JP2001301257A - Card transfer device - Google Patents

Card transfer device

Info

Publication number
JP2001301257A
JP2001301257A JP2000121314A JP2000121314A JP2001301257A JP 2001301257 A JP2001301257 A JP 2001301257A JP 2000121314 A JP2000121314 A JP 2000121314A JP 2000121314 A JP2000121314 A JP 2000121314A JP 2001301257 A JP2001301257 A JP 2001301257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
carriage
push
hole
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000121314A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一弘 ▲逵▼
Kazuhiro Ki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2000121314A priority Critical patent/JP2001301257A/en
Publication of JP2001301257A publication Critical patent/JP2001301257A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely and easily take out cards from a carriage. SOLUTION: When the carriage 4 reaches a card discharge part, a rotary lever 10 is rotated and a pushing rod 9 is raised along with the rotation. As a result, one end part of the card 1 is pushed up from a card hold face of the carriage 4 and the card 1 is pressed against a discharge roller 6a, so that the card 1 can be properly taken out. A hole 8, the pushing rod 9 and the rotary lever 10 are integrally set to the carriage 4 by utilizing a space below the carriage 4, enabling the card 1 to be taken outside. The card can be properly taken out even in the limited space.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カード搬送装置に
係り、特にカードプリンタに装備されてあって、カード
が印刷されたとき、そのカードを排出させるのに好適な
カード搬送装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a card transporter, and more particularly to a card transporter provided in a card printer and suitable for discharging a card when the card is printed. .

【0002】[0002]

【従来の技術】銀行などの金融機関に設置されているカ
ード発行装置は、カードの発行に際し、カードに個人の
必要情報を印刷するためのカードプリンタが備えられて
いる。このようなカードプリンタは、カード搬送装置を
有し、カードがカードホッパによって繰り出されると、
そのカードを搭載して印刷部の位置まで搬送し、そのカ
ードに必要情報が印刷された後、カードをカード排出部
の位置まで搬送するように構成されている。その際、カ
ードを搬送する搬送装置としては、一般的には、カード
の搬送経路に複数個のローラが設けられ、該ローラの回
転によってカードを搬送するようにしている。
2. Description of the Related Art A card issuing device installed in a financial institution such as a bank is provided with a card printer for printing personal necessary information on a card when issuing a card. Such a card printer has a card transport device, and when a card is fed out by a card hopper,
The card is loaded and conveyed to the position of the printing unit, and after necessary information is printed on the card, the card is conveyed to the position of the card ejection unit. In this case, as a transport device for transporting the card, generally, a plurality of rollers are provided in a transport path of the card, and the card is transported by rotation of the rollers.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ローラ
の回転によってカードを搬送するように構成すると、特
にカードにカラー写真の如きカラー印刷を行う場合に
は、マゼンタ,シアン,イエローのような色別に塗る必
要があるので、カードをプリンタヘッド上へ何回も移動
させなければならず、そのため、プリンタヘッドに対し
カードの位置がずれてしまうおそれがある。これを解消
するため、ローラ搬送を廃止し、その代わりにカードを
キャリッジによって搬送する従来技術として、例えば特
開平5−229197号公報等に提案されている。この
従来技術は、キャリッジにカードを搭載して搬送するの
で、ローラ回転のときのようなカードの位置ずれを防止
することが可能となる。
However, if the card is conveyed by rotating the rollers, especially when performing color printing such as a color photograph on the card, the card is painted for each color such as magenta, cyan, and yellow. As a result, the card must be moved over the printer head many times, which may cause the card to be misaligned with respect to the printer head. In order to solve this problem, roller transport has been abolished, and instead, a conventional technique for transporting a card by a carriage has been proposed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-229197. According to this conventional technique, a card is mounted on a carriage and conveyed, so that it is possible to prevent the card from shifting as in the case of rotating a roller.

【0004】この従来技術では、供給されたカードを受
け取り、かつプリンタヘッドまで移動して印刷した後、
そのカードを受け取り部位まで戻るように構成されてい
るので、例えば、このカード搬送装置をユニット化し
て、他のユニットと組み合わせようとした場合、カード
の繰り出し位置と排出位置とが同一部位となることか
ら、他のユニットをその場所に設置することがスペース
上困難となってしまい、他のユニットと組み合わせるこ
とができないという問題があった。しかも、印刷したカ
ードを排出させるための排出機構を有しているが、この
排出機構として構造が複雑であるばかりでなく、それだ
けスペースを有するという問題があった。特に、近年で
は、カードプリンタに小型かつ多機能化が要求されてお
り、その各主要部の占めるスペースが限定されてしまう
ことから、キャリッジからカードを取り出すための機構
もスペース上の制約を受けてしまう結果、その取り出す
機構をキャリッジの周辺に設けることができないという
問題がある。従って、ユニット化されるに伴うスペース
上の制約により、キャリッジから如何にしてカードを取
り出すかが課題となっていた。
In this prior art, after a supplied card is received and moved to a printer head for printing,
Since the card is configured to return to the receiving portion, for example, if this card transport device is unitized and combined with another unit, the card feeding position and the discharging position may be the same portion. For this reason, there is a problem that it is difficult to install another unit at that location in terms of space, and it cannot be combined with another unit. In addition, there is a discharge mechanism for discharging the printed card, but this discharge mechanism has a problem that not only the structure is complicated but also the space is increased accordingly. In particular, in recent years, card printers have been required to be smaller and more multifunctional, and the space occupied by each main part is limited. Therefore, the mechanism for taking out the card from the carriage is also subject to space restrictions. As a result, there is a problem that a mechanism for removing the cartridge cannot be provided around the carriage. Therefore, how to take out the card from the carriage has been a problem due to space restrictions associated with the unitization.

【0005】本発明は、上記事情に鑑み、カード取出し
機構をキャリッジと一体化することにより、限られたス
ペース内でカードをキャリッジから排出するのを可能と
するカード搬送装置を提供するのを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a card transporting device that enables a card to be ejected from a carriage in a limited space by integrating a card removing mechanism with a carriage. And

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては、以下の手段を採用した。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the present invention employs the following means.

【0007】請求項1記載の本発明では、カードホッパ
から繰り出されたカードを保持し、かつ該カードを印刷
部及びカードの排出部にそれぞれ順次搬送するキャリッ
ジと、該キャリッジを移動する移動機構とを備えたカー
ド搬送装置であって、前記キャリッジはカード取出し機
構を有している。そして、カード取出し機構は、キャリ
ッジのカード保持面を貫通する穴と、この穴に先端部が
挿入された突き上げ桿と、該突き上げ桿を穴の軸方向に
沿い移動可能に係合し、かつキャリッジに回動可能に取
付けられた回動レバーと、キャリッジがカードを保持し
たままでカード排出部に到達したとき、回動レバーを回
動させる動作手段とを有し、回動レバーが駆動源によっ
て回動した時点で、突き上げ桿をキャリッジカード保持
面の前記穴に挿通させ、該突き上げ桿の先端部がキャリ
ッジ上のカードを排出ローラに圧接してカードの排出を
可能とすることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a carriage for holding a card fed from a card hopper and sequentially transporting the card to a printing unit and a card discharging unit, and a moving mechanism for moving the carriage. Wherein the carriage has a card take-out mechanism. The card ejection mechanism includes a hole that penetrates the card holding surface of the carriage, a push-up rod having a leading end inserted into the hole, the push-up rod being movably engaged in the axial direction of the hole, and And a moving means for rotating the rotating lever when the carriage reaches the card ejection section while holding the card, and the rotating lever is driven by a driving source. At the time of the rotation, the push-up rod is inserted into the hole of the carriage card holding surface, and the leading end of the push-up rod presses the card on the carriage against the discharge roller to enable ejection of the card. .

【0008】このように、キャリッジがカード排出部に
到達したとき、回動レバーを回動させ、その回動に伴い
突き上げ桿をカード保持面上に挿通させることにより、
カード保持面からカードの一端部を押し上げ、かつカー
ドを排出ローラに押し付けるので、カードの取出しを適
切に行うことができる。従って、キャリッジの下方の空
間を利用し、このキャリッジに穴、突き上げ桿、回動レ
バーを一体的に設けることにより、カードの取出しが可
能となり、キャリッジの周辺に取出し機構を配備するこ
とが不要になり、限られたスペースでもカード取出しを
適切に行うことができる。
As described above, when the carriage reaches the card ejection portion, the rotating lever is rotated, and the push-up rod is inserted through the card holding surface with the rotation.
Since one end of the card is pushed up from the card holding surface and the card is pressed against the discharge roller, the card can be properly taken out. Therefore, by using the space below the carriage and integrally providing the hole, the push-up rod, and the rotating lever in the carriage, the card can be removed, and it is not necessary to dispose a removal mechanism around the carriage. Thus, the card can be properly taken out even in a limited space.

【0009】請求項2記載の本発明では、前記穴は、キ
ャリッジのカード保持面においてカード排出部寄りの一
端部の中央に穿設されていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the hole is formed in the center of one end of the carriage near the card ejection portion on the card holding surface.

【0010】このように、穴がキャリッジのカード保持
面において一端部の中央に設けられているので、突き上
げ桿の先端部がカードをカード保持面から押し上げたと
き、カードが偏った姿勢で押し上げられるのを防止する
ことができる。そのため、カードを偏ることなく、カー
ド排出部の排出ローラに対し真直ぐ押し当てることがで
きるので、カードを良好に排出させることが可能とな
る。
As described above, since the hole is provided at the center of one end of the card holding surface of the carriage, when the tip of the push-up rod pushes up the card from the card holding surface, the card is pushed up in a biased posture. Can be prevented. Therefore, the card can be pressed straight against the ejection roller of the card ejection section without biasing the card, so that the card can be favorably ejected.

【0011】請求項3記載の本発明では、前記突き上げ
桿は、上端部に排出ローラと協働してカードを排出させ
る回転自在なローラを有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the push-up rod has a rotatable roller at the upper end for discharging a card in cooperation with a discharge roller.

【0012】このように、突き上げ桿の上端部に設けら
れたローラがカードを押し上げたとき、排出ローラと協
働してカードを排出させるので、それだけカードを外部
へ排出させることが容易となる。
In this way, when the roller provided at the upper end of the push-up rod pushes up the card, the card is ejected in cooperation with the ejection roller, so that the card can be easily ejected to the outside.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図6に基づいて説明する。図1は本発明に係るカー
ド搬送装置をカードプリンタに適用した一実施形態を示
し、図2は搬送装置におけるキャリッジを示す平面図、
図3〜図5はキャリッジに設けられたカード取出し機構
を示す拡大図、図6はカード取出し機構の動作状態を示
す説明図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows an embodiment in which a card transport device according to the present invention is applied to a card printer, FIG. 2 is a plan view showing a carriage in the transport device,
3 to 5 are enlarged views showing a card ejection mechanism provided on the carriage, and FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation state of the card ejection mechanism.

【0014】このカードプリンタは、図1に示すよう
に、カードホッパ2内にカード1が積み重ねられてお
り、そのカードホッパ2からカード1がキャリッジ4に
繰り出されると、カード搬送装置3のキャリッジ4がカ
ード1を保持した状態のままで印刷部5に移動し、カー
ド1の上面に所望の情報が印刷された後、キャリッジ4
がカード1の繰り出し位置と反対方向に設置されたカー
ド排出部6に移動することにより、カード1を排出する
ようにしている。
In this card printer, as shown in FIG. 1, cards 1 are stacked in a card hopper 2, and when the cards 1 are fed out from the card hopper 2 to a carriage 4, the carriage 4 of the card transport device 3 is moved. Moves to the printing unit 5 while holding the card 1, and after desired information is printed on the upper surface of the card 1, the carriage 4
Moves to the card ejection unit 6 installed in the direction opposite to the card 1 feeding-out position, so that the card 1 is ejected.

【0015】そのため、このカードプリンタは、カード
1を積み重ねておき、プリントする際に積み重ねたカー
ド1を順次一枚ずつ繰り出すカードホッパ2と、カード
ホッパ2から繰り出されたカード1を保持し、該カード
1をカード受取位置と印刷部位とカード排出位置との間
で搬送するカード搬送装置3と、カード1に個人の必要
情報を印刷する印刷部5と、印刷されたカード1をカー
ドプリンタの外部に排出するカード排出部6を備えてい
る。
For this reason, this card printer holds a card hopper 2 for stacking the cards 1 and sequentially feeding the stacked cards 1 one by one at the time of printing, and a card hopper 2 fed from the card hopper 2. A card transport device 3 for transporting the card 1 between a card receiving position, a printing portion, and a card discharging position, a printing unit 5 for printing personal necessary information on the card 1, and an external device for printing the printed card 1 on a card printer And a card ejection unit 6 for ejecting the card.

【0016】本例で取り扱うカード1は、例えばポリ塩
化ビニール(PVC)やポリエチレンテレフタレート
(PET)のような合成樹脂にICが組み込まれた長四
角の形状に形成され、その上面が印刷可能な印刷面とし
て仕上げられており、カードホッパ2内のカセット21
に複数枚積み重ねられている。
The card 1 handled in this embodiment is formed in a rectangular shape in which an IC is incorporated in a synthetic resin such as polyvinyl chloride (PVC) or polyethylene terephthalate (PET), and the upper surface thereof is printable. Surface of the cassette 21 in the card hopper 2.
Are stacked.

【0017】カードホッパ2は、カード1を積み重ねた
カートリッジ21がセットされており、印刷に際し、繰
り出し爪22が図1に示す矢印の如く左方向に動作し、
最も下のカード1を繰り出し爪22によって押し出す
と、そのカード1が繰り出しローラ23の回転により繰
り出しガイド24に沿って繰り出され、カード搬送装置
3のキャリッジ4に供給するようにしている。
In the card hopper 2, a cartridge 21 in which the cards 1 are stacked is set. In printing, the feeding claw 22 moves to the left as shown by an arrow in FIG.
When the lowermost card 1 is pushed out by the feeding claw 22, the card 1 is fed out along the feeding guide 24 by the rotation of the feeding roller 23, and is supplied to the carriage 4 of the card conveying device 3.

【0018】カード搬送装置3は、カード1を上面のカ
ード保持面4aに搭載して搬送するキャリッジ4と、キ
ャリッジ4の移動機構(符示せず)とを有している。キ
ャリッジ4は、カードホッパ2によるカード1の繰り出
し時、繰り出し位置に待機しており、そのカード保持面
4aに繰り出しローラ23によってカード1が繰り出さ
れた後、カード保持手段によってカード1が保持された
状態のままで、印刷部5及びカード排出部6の方向に移
動するようにしている。なお、キャリッジ4の上端部に
は繰り出されたカード1をカード保持面4aに導く取り
込みローラ4bが設けられている。
The card transport device 3 has a carriage 4 for transporting the card 1 mounted on the upper card holding surface 4a, and a moving mechanism (not shown) of the carriage 4. The carriage 4 stands by at the feeding position when the card 1 is fed by the card hopper 2, and after the card 1 is fed to the card holding surface 4a by the feeding roller 23, the card 1 is held by the card holding means. In this state, it moves in the direction of the printing unit 5 and the card ejection unit 6. At the upper end of the carriage 4, a take-in roller 4b for guiding the fed card 1 to the card holding surface 4a is provided.

【0019】カード保持手段は、図2に示すように、キ
ャリッジ4のカード保持面の周囲において、その幅方向
の一側部に固定された固定具41と、それと隣接する長
手方向の一側部に固定された固定具42と、これら固定
具41、42と対応する位置に拡開可能に設けられた拡
開レバー43、44とを有して構成されている。
As shown in FIG. 2, the card holding means includes, around the card holding surface of the carriage 4, a fixing tool 41 fixed to one side in the width direction and one side in the longitudinal direction adjacent thereto. , And expansion levers 43 and 44 provided so as to be able to expand at positions corresponding to the fixing tools 41 and 42.

【0020】キャリッジ4の移動機構は、図1に示すよ
うに、カードホッパ2側の下方位置に設置されたプーリ
31と、カード排出部6側の下方位置に設置されたプー
リ32と、両者31、32間に巻装された搬送ベルト3
3と、この搬送ベルトの稼働側(図1の上側)の途中位
置に固定部材34を介し固定され、かつ上部にキャリッ
ジ4を搭載した被ガイド部35とを有している。プーリ
31と32の何れか一方がモータの出力軸に連結された
駆動側をなし、その他方が従動側をなしている。被ガイ
ド部35は、搬送ベルト33の長さ方向に沿って設置さ
れたリニアシャフト36を挿通し、該リニアシャフト3
6によってガイドされる。リニアシャフト36の両端部
には被ガイド部35の移動距離を制限するためストッパ
37、38が取付けられている。
As shown in FIG. 1, the moving mechanism of the carriage 4 includes a pulley 31 installed at a lower position on the card hopper 2 side and a pulley 32 installed at a lower position on the card ejection unit 6 side. Conveyor belt 3 wound between, 32
3 and a guided portion 35 which is fixed at an intermediate position on the operation side (upper side in FIG. 1) of the transport belt via a fixing member 34 and on which the carriage 4 is mounted. One of the pulleys 31 and 32 forms a driving side connected to the output shaft of the motor, and the other forms a driven side. The guided portion 35 is inserted through a linear shaft 36 installed along the length direction of the transport belt 33, and the linear shaft 3
6 guided. Stoppers 37 and 38 are attached to both ends of the linear shaft 36 to limit the movement distance of the guided portion 35.

【0021】この移動機構は、プーリ31、32によっ
て搬送ベルト33が駆動されることにより、被ガイド部
35と共にキャリッジ4が移動するものであり、カード
ホッパ2からカード1が繰り出されるとき、被ガイド部
35が右側に移動することにより、キャリッジ4がカー
ド繰り出し位置にて待機し、繰り出されたカード1を搭
載すると、印刷部5に移動し、該印刷部5による印刷が
終了すると、被ガイド部35がさらに左側に移動し、キ
ャリッジ4がカード排出位置にて停止するようにしてい
る。
In this moving mechanism, the carriage 4 moves together with the guided portion 35 by driving the conveyor belt 33 by the pulleys 31 and 32. When the card 1 is fed from the card hopper 2, the guided By moving the unit 35 to the right, the carriage 4 waits at the card feeding position, and when the fed card 1 is mounted, the carriage 4 moves to the printing unit 5 and when printing by the printing unit 5 ends, the guided unit 35 is further moved to the left so that the carriage 4 stops at the card ejection position.

【0022】印刷部5は、サーマルヘッド51と、カラ
ー画像情報に基づいてカラー印刷するためのインクリボ
ン52と、このインクリボン52を供給するための供給
リール53と、インクリボン52の巻き取りリール54
と、サーマルヘッド51の駆動部(図示せず)とを有
し、キャリッジ4によってカード1が印刷部位に搬送さ
れると、サーマルヘッド51がインクリボン52上の染
料を熱転写することにより印刷するようにしている。そ
の際、キャリッジ4は、インクリボン52に塗布されて
いるイエロ、マゼンタ、シアン、ブラック、透明コート
の染料毎に順次往復移動することにより、カード印刷面
にカラー画像情報に基づいたカラー印刷がなされるよう
にしている。
The printing section 5 includes a thermal head 51, an ink ribbon 52 for performing color printing based on color image information, a supply reel 53 for supplying the ink ribbon 52, and a take-up reel for the ink ribbon 52. 54
And a drive unit (not shown) for the thermal head 51. When the card 1 is conveyed to the printing site by the carriage 4, the thermal head 51 performs printing by thermally transferring the dye on the ink ribbon 52. I have to. At this time, the carriage 4 sequentially reciprocates for each of the yellow, magenta, cyan, black, and transparent coat dyes applied to the ink ribbon 52, thereby performing color printing based on the color image information on the card printing surface. I am trying to.

【0023】そして、印刷が終了すると、キャリッジ4
がカード排出部6の位置に移動し、そのキャリッジ4上
のカード1の先端部が後述するカード取出し機構によっ
て排出ローラ6aに導かれ、かつ排出ローラ6aの回転
によってカード1を排出するようにしている。カード排
出部6には排出ローラ6aが設けられ、排出ローラ6a
は、回転することによりカード1をカードプリンタから
外部に排出するようにしている。
When printing is completed, the carriage 4
Moves to the position of the card ejection unit 6, the leading end of the card 1 on the carriage 4 is guided to the ejection roller 6a by a card ejection mechanism described later, and the card 1 is ejected by the rotation of the ejection roller 6a. I have. The card discharge section 6 is provided with a discharge roller 6a, and the discharge roller 6a
Rotates the card 1 out of the card printer by rotating.

【0024】そのため、カード搬送装置3のキャリッジ
4には、キャリッジ4がカード排出部6に移動したと
き、そのキャリッジ4上のカード1を排出ローラ6aに
押し付け、カード1の排出を可能にするカード取出し機
構7が設けられている。
Therefore, when the carriage 4 moves to the card discharge section 6, the card 4 on the carriage 4 of the card transport device 3 is pressed against the discharge roller 6a so that the card 1 can be discharged. An extraction mechanism 7 is provided.

【0025】そして、カード取出し機構7は、キャリッ
ジ4を貫通する穴8と、この穴8に挿入された突き上げ
桿9と、この突き上げ桿9を動作させる回動レバー10
とを具備している。
The card removal mechanism 7 includes a hole 8 penetrating the carriage 4, a push-up rod 9 inserted into the hole 8, and a rotating lever 10 for operating the push-up rod 9.
Is provided.

【0026】穴8は、図2に示すように、キャリッジ4
のカード保持面4aにおいてカード排出部6寄りの一端
部の中央に上下方向に沿って貫通形成されている。
The hole 8 is provided on the carriage 4 as shown in FIG.
The card holding surface 4a is formed so as to penetrate the center of one end near the card ejection portion 6 along the vertical direction.

【0027】突き上げ桿9は、図3〜図5に示すよう
に、略L字状に形成された相対向する二枚からなる板体
91と、この板体91、91間の上端部にピンによって
回転自在に軸支されたローラ92と、板体91、91の
下部を連結するピン93と、常態ではローラ92がキャ
リッジ4の穴8に挿入され、回動レバー10によって動
作したとき、ローラ92が穴8を軸方向に沿い挿通移動
できるように支持する支持ピン94とを有し、常態では
ローラ92が穴8内に挿入されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the push-up rod 9 has a plate 91 made of two opposing members formed in a substantially L-shape, and a pin at the upper end between the plates 91, 91. The roller 92 is rotatably supported by the roller 92, a pin 93 connecting the lower portions of the plates 91, 91, and the roller 92 is inserted into the hole 8 of the carriage 4 in a normal state, A support pin 94 supports the hole 8 so that the hole 8 can be inserted and moved along the axial direction. The roller 92 is inserted into the hole 8 in a normal state.

【0028】支持ピン94は、キャリッジ4の底部に固
定された固定部材97の途中位置に適宜の間隔をもって
上下に二本横設され、その先端部が突き上げ桿9におけ
る二枚の板体91、91の支持穴95を挿通することに
より、板体91を上下方向に移動可能に支持している。
その際、支持ピン94の先端部には、それに装着したE
リング98と一方の板体91との間にばね99を介設す
ることにより、両板体91、91間の寸法上の公差を吸
収し得るようにしている。また、板体91、91は、上
部に位置する支持ピン94と下部に位置する支持ピン9
4との間には、図4、図5に示すように、係合ピン96
が設けられている。
Two support pins 94 are vertically provided at appropriate positions on the middle of a fixing member 97 fixed to the bottom of the carriage 4. The plate body 91 is supported so as to be movable in the vertical direction by inserting the support hole 95 of the 91.
At this time, the tip of the support pin 94 is attached to the E attached to it.
By providing a spring 99 between the ring 98 and one of the plate members 91, a dimensional tolerance between the two plate members 91, 91 can be absorbed. Further, the plate bodies 91, 91 are provided with a support pin 94 located at an upper portion and a support pin 9 located at a lower portion.
4 and 5, as shown in FIGS.
Is provided.

【0029】回動レバー10は、図4に示すように、正
面から見て略L字状をなしており、その基部がキャリッ
ジ4の底部に固定されたピン11に軸受12を介して取
付けられ、また下部には押動ピン13を有している。そ
して、キャリッジ4がカード排出部6に到達したとき、
押動ピン13を押圧レバー14が押圧すると、回動レバ
ー10がピン11を中心として反時計方向に回動するよ
うにしている。ピン11は図3〜図5に示すように、キ
ャリッジ4のカード保持面4aの底部に固定された固定
部材97の途中位置に横設されている。押圧レバー14
は、詳細に図示していないが、本例ではソレノイドの可
動部に連結され、キャリッジ4がカード排出部6に到達
した時点で、ソレノイドが励磁されることにより可動部
によって押動ピン13方向に移動する。
As shown in FIG. 4, the rotating lever 10 has a substantially L-shape when viewed from the front, and its base is attached to a pin 11 fixed to the bottom of the carriage 4 via a bearing 12. A push pin 13 is provided at the lower part. When the carriage 4 reaches the card ejection unit 6,
When the pressing lever 14 presses the pressing pin 13, the rotating lever 10 rotates counterclockwise about the pin 11. As shown in FIGS. 3 to 5, the pin 11 is provided laterally at an intermediate position of a fixing member 97 fixed to the bottom of the card holding surface 4 a of the carriage 4. Press lever 14
Although not shown in detail, in the present example, the carriage is connected to the movable portion of the solenoid, and when the carriage 4 reaches the card ejection portion 6, the solenoid is excited so that the movable portion moves in the direction of the push pin 13 by the movable portion. Moving.

【0030】また、回動レバー10の一側部には図4に
示すように、突き上げ桿9の係合ピン96方向に延びる
膨出部が設けられると共に、その膨出部に係合ピン96
と係合する溝10aが形成されている。さらに、溝10
aを形成する膨出部の下部には、キャリッジ4の長手方
向に延びるアーム10bが形成され、該アーム10bの
先端部及び固定部材97の底部97a間に引張ばね15
が連結され、回動レバー10が常に時計方向に回動し得
るよう付勢させている。
As shown in FIG. 4, a swelling portion extending in the direction of the engaging pin 96 of the push-up rod 9 is provided on one side of the rotating lever 10, and the swelling portion is provided with an engaging pin 96.
A groove 10a is formed to engage with the groove. Further, the groove 10
a arm 10b extending in the longitudinal direction of the carriage 4 is formed below the bulging portion forming the extension a. A tension spring 15 is provided between the distal end of the arm 10b and the bottom 97a of the fixing member 97.
Are connected, and the rotating lever 10 is biased so as to always be able to rotate clockwise.

【0031】即ち、この回動レバー10は、常態では引
張ばね15のばね力により図4に実線にて示す如く、そ
の左側下部が固定部材97より左方向に出張っており、
キャリッジ4がカード排出部6に到達したとき、鎖線に
て示す如く、押動レバー14が押動ピン13を右方向に
押圧すると、回動レバー10が引張ばね15のばね力に
抗して反時計方向に回動し、その際、回動レバー10の
反時計方向の回動に伴い、係合ピン96を押し上げるこ
とにより、突き上げ桿9の上端部のローラ92がキャリ
ッジ4の穴8を挿通し、該キャリッジ4上のカード1の
端部をキャリッジ4から取出し、排出ローラ6aに押し
当てることにより、カード1をキャリッジ4上から取り
出してカードプリンタから排出させることができるよう
にしている。
That is, as shown by a solid line in FIG. 4, the lower part of the rotating lever 10 travels leftward from the fixed member 97 under normal conditions due to the spring force of the tension spring 15,
When the push lever 14 pushes the push pin 13 rightward as shown by the dashed line when the carriage 4 reaches the card ejection section 6, the pivot lever 10 is deflected against the spring force of the tension spring 15. At this time, the engaging pin 96 is pushed up by the counterclockwise rotation of the rotating lever 10 so that the roller 92 at the upper end of the push-up rod 9 passes through the hole 8 of the carriage 4. Then, the end of the card 1 on the carriage 4 is taken out of the carriage 4 and pressed against a discharge roller 6a, so that the card 1 can be taken out from the carriage 4 and discharged from the card printer.

【0032】本実施形態のカードプリンタは、上記の如
き構成よりなるので、次にその動作について述べる。図
1において、まず、カードホッパ2内のカートリッジ2
1に複数枚のカード1が積み重ねられているものとす
る。この状態にあるとき、カードプリンタの電源が投入
されると、カード搬送装置3のキャリッジ4がカード繰
り出し位置まで移動すると共に、カードホッパ2の繰り
出し爪21が駆動され、該繰り出し爪21により最も下
のカード1が左側に送り出されると共に、繰り出しロー
ラ23が回転することにより、最も下のカード1がガイ
ド24に沿って繰り出され、そのカード1がキャリッジ
4の上面であるカード保持面4a上に搭載される。
The card printer according to the present embodiment has the above-described configuration, and its operation will be described next. In FIG. 1, first, the cartridge 2 in the card hopper 2 is
It is assumed that a plurality of cards 1 are stacked on one. In this state, when the power of the card printer is turned on, the carriage 4 of the card transport device 3 moves to the card feeding position, and the feeding claw 21 of the card hopper 2 is driven. The card 1 is sent out to the left and the feed roller 23 rotates, so that the lowermost card 1 is fed out along the guide 24, and the card 1 is mounted on the card holding surface 4a which is the upper surface of the carriage 4. Is done.

【0033】キャリッジ4は、カード保持面4a上にカ
ード1がセットされ、かつ保持手段41〜44によって
カード1をカード保持面上に保持させると、印刷部5の
印刷部位に移動することにより、カード上面の印刷面に
印刷される。その場合、印刷部5においては、サーマル
ヘッド51がキャリッジ4のカード1の印刷面に対しイ
ンクリボン52の塗料が熱転写されることにより、印刷
される。
When the card 1 is set on the card holding surface 4a and the card 1 is held on the card holding surface by the holding means 41 to 44, the carriage 4 moves to the printing portion of the printing unit 5 by It is printed on the printing surface on the top of the card. In this case, in the printing unit 5, printing is performed by the thermal head 51 thermally transferring the paint of the ink ribbon 52 onto the printing surface of the card 1 of the carriage 4.

【0034】そして、印刷が終了すると、キャリッジ4
がカード排出部に移動する。このとき、キャリッジ4が
カード排出部6に到達した時点で、押圧レバー14が駆
動され、該押圧レバー14が回動レバー10の押動ピン
13を押圧すると、回動レバー10が引張ばね15のば
ね力に抗し、図4において反時計方向に回動し、その回
動に伴い回動レバー10が突き上げ桿9を押し上げる。
これにより、突き上げ桿9の上端部のローラ92が図6
に示すように、キャリッジ4の穴8内でその軸方向に沿
って上昇移動し、ローラ92がカード保持面4a上のカ
ード1を下方から押し上げ、カード1をカード排出部6
の排出ローラ6aに押し付けるので、排出ローラ6aが
回転することによりカード1をカードプリンタから外部
に排出させることができる。
When printing is completed, the carriage 4
Moves to the card ejection section. At this time, when the carriage 4 reaches the card ejection unit 6, the pressing lever 14 is driven, and when the pressing lever 14 presses the pressing pin 13 of the rotating lever 10, the rotating lever 10 4 counterclockwise in FIG. 4 against the spring force, and the turning lever 10 pushes up the push-up rod 9 with the turning.
As a result, the roller 92 at the upper end of the push-up rod 9 is
As shown in FIG. 5, the roller 92 moves up in the hole 8 of the carriage 4 along the axial direction, the roller 92 pushes up the card 1 on the card holding surface 4a from below, and the card 1
The card 1 can be discharged from the card printer to the outside by rotating the discharge roller 6a.

【0035】即ち、本実施形態のカード搬送装置3にお
いては、カード取出し機構7がキャリッジ4にカード保
持面を貫通する穴8と、キャリッジ4の底部に、穴8を
挿通すべく移動可能に取付けられた突き上げ桿9と、こ
の突き上げ桿9を穴に挿通可能に係合すると共に、キャ
リッジ4の下部に回動可能に取付けられた回動レバー1
0と、この回動レバー10を動作させる押圧レバー14
とを有し、キャリッジ4がカード排出部6に到達したと
き、回動レバー10を回動させ、その回動に伴い突き上
げ桿9を上昇させることにより、キャリッジ4のカード
保持面4aからカード1の一端部を押し上げ、かつ該カ
ード1を排出ローラ6aに押し付けるので、カード1の
取出しを適切に行うことができる。
That is, in the card transport device 3 of the present embodiment, the card take-out mechanism 7 is movably attached to the hole 4 penetrating the card holding surface of the carriage 4 and the bottom of the carriage 4 so as to insert the hole 8. The push-up rod 9 is engaged with the push-up rod 9 so that the push-up rod 9 can be inserted into the hole, and is rotatably attached to a lower portion of the carriage 4.
0 and a pressing lever 14 for operating the rotating lever 10
When the carriage 4 reaches the card ejection section 6, the rotating lever 10 is rotated, and the push-up rod 9 is raised with the rotation, whereby the card 1 is moved from the card holding surface 4a of the carriage 4. Is pushed up and the card 1 is pressed against the discharge roller 6a, so that the card 1 can be properly taken out.

【0036】従って、キャリッジ4の下方の空間を利用
し、このキャリッジ4に穴8,突き上げ桿9,回動レバ
ー10を一体的に設けることにより、カード1の取出し
が可能となり、キャリッジ4の周辺に取出し機構を配備
することが不要になり、限られたスペースでもカード取
出しを適切に行うことができる。
Therefore, the card 1 can be taken out by utilizing the space below the carriage 4 and integrally providing the hole 8, the push-up rod 9, and the rotating lever 10 in the carriage 4. Therefore, it is not necessary to provide a takeout mechanism, and the card can be taken out properly even in a limited space.

【0037】また、突き上げ桿9及び回動レバー10が
キャリッジ4に一体的に取付けられているので、キャリ
ッジ以外の場所にカード取出し機構を設けた場合に比較
し、以下の効果がある。即ち、キャリッジ4の穴8に対
して突き上げ桿9を容易に位置決めすることができるば
かりでなく、その突き上げ桿9と回動レバー10間の位
置決めも容易となり、回動レバー10が突き上げ桿9を
確実に回動させることができるので、キャリッジカード
保持面4a上のカード1を確実に押し上げることができ
る。
Further, since the push-up rod 9 and the rotating lever 10 are integrally mounted on the carriage 4, the following effects are obtained as compared with the case where a card take-out mechanism is provided at a place other than the carriage. That is, not only can the push-up rod 9 be easily positioned with respect to the hole 8 of the carriage 4, but also the positioning between the push-up rod 9 and the turning lever 10 becomes easy, and the turning lever 10 can move the pushing rod 9. Since the card 1 can be reliably rotated, the card 1 on the carriage card holding surface 4a can be reliably pushed up.

【0038】このようにキャリッジ4の下部のスペース
を利用し、カード取出し機構7を一体的に設けることに
より、カード搬送装置3のユニット化を実現することが
できるばかりでなく、カードプリンタのそれぞれの主要
部のユニット化を実現することができる。
As described above, by using the space below the carriage 4 and integrally providing the card take-out mechanism 7, not only can the unit of the card transport device 3 be realized, but also each of the card printers can be realized. The unitization of the main part can be realized.

【0039】また、キャリッジ4にカード取出し機構7
を一体的に設けることにより、キャリッジ4に設けた穴
8を小さくすることができ、カード1に印刷するときに
影響を及ぼすことがない。即ち、カード取出し機構7を
キャリッジ4の周辺に設けた場合、各部品間の許容公差
の関係上、穴を大きくせざるを得ず、また大きくする
と、カード1に印刷するとき、該カード1にサーマルヘ
ッド51が適切な押圧力で熱転写することができなくな
るおそれがある。しかしながら、上述の如く、カード取
出し機構7の各部品がキャリッジ4に一体的に設けられ
ることにより、各部品間の組立公差を極小化することが
でき、キャリッジ4のカード保持面4aに設けた穴8を
小さいものとすることができるので、カード保持面4a
に保持されたカード1に対し、サーマルヘッド5が良好
に押圧することができ、印刷に悪影響を与えることがな
い。
Further, the card take-out mechanism 7 is mounted on the carriage 4.
The hole 8 provided in the carriage 4 can be made smaller by providing the unit 1 integrally, and there is no influence when printing on the card 1. That is, when the card take-out mechanism 7 is provided around the carriage 4, the hole must be enlarged due to the tolerance of each component. There is a possibility that the thermal head 51 cannot perform thermal transfer with an appropriate pressing force. However, as described above, since the components of the card take-out mechanism 7 are integrally provided on the carriage 4, the assembly tolerance between the components can be minimized, and the holes provided on the card holding surface 4a of the carriage 4 can be minimized. 8 can be made smaller, so that the card holding surface 4a
The thermal head 5 can satisfactorily press the card 1 held in the printer 1 without adversely affecting printing.

【0040】また、穴8がキャリッジ4のカード保持面
4aに対し、一端部の中央に設けられているので、突き
上げ桿9のローラ92がカード1をカード保持面4aか
ら押し上げたとき、カード1が偏った姿勢で押し上げら
れのを防止することができる。そのため、カード1を偏
ることなく、排出ローラ6aに対し真直ぐ押し当てるこ
とができるので、カード1を良好に排出させることが可
能となる。
Since the hole 8 is provided at the center of one end with respect to the card holding surface 4a of the carriage 4, when the roller 92 of the push-up rod 9 pushes up the card 1 from the card holding surface 4a, the card 1 Can be prevented from being pushed up in a biased posture. Therefore, the card 1 can be pressed straight against the discharge roller 6a without bias, so that the card 1 can be satisfactorily discharged.

【0041】なお、本例では、回動レバー10を押圧す
る動作手段として、ソレノイドによって駆動される押圧
レバー14を用いた例を示したが、図示例に限定される
ものではなく、他のアクチュエータ等を用いることによ
り、回動レバー10を回動させるものであればよい。
In this embodiment, an example in which the pressing lever 14 driven by a solenoid is used as the operating means for pressing the rotating lever 10 has been described. However, the present invention is not limited to the illustrated example. Any method can be used as long as the rotation lever 10 is rotated by using such a method.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1に
よれば、キャリッジがカード排出部に到達したとき、カ
ード取出し機構の回動レバーを回動させ、その回動に伴
い突き上げ桿をカード保持面上に挿通させることによ
り、カード保持面からカードの一端部を押し上げ、かつ
カードを排出ローラに押し付けるように構成したので、
カードの取出しを適切に行うことができ、従って、キャ
リッジの周辺に取出し機構を配備することが不要にな
り、限られたスペースでもカード取出しを適切に行うこ
とができる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when the carriage reaches the card ejection section, the rotating lever of the card take-out mechanism is rotated, and the push-up rod is moved with the rotation. Is inserted through the card holding surface, thereby pushing up one end of the card from the card holding surface and pressing the card against the ejection roller.
The card can be taken out properly, so that it is not necessary to arrange a take-out mechanism around the carriage, and the card can be taken out properly even in a limited space.

【0043】請求項2によれば、穴がキャリッジのカー
ド保持面において一端部の中央に設けられているので、
突き上げ桿の先端部がカードをカード保持面から押し上
げたとき、カードが偏った姿勢で押し上げられのを防止
することができ、そのため、カードを偏ることなく、カ
ード排出部の排出ローラに対し真直ぐ押し当てることが
できるので、カードを良好に排出させることが可能とな
る効果がある。
According to the second aspect, since the hole is provided at the center of one end on the card holding surface of the carriage,
When the tip of the push-up rod pushes up the card from the card holding surface, the card can be prevented from being pushed up in a skewed posture, so that the card can be pushed straight against the ejection roller of the card ejection section without bias. Since the card can be hit, there is an effect that the card can be ejected favorably.

【0044】請求項3によれば、突き上げ桿の上端部に
設けられたローラがカードを押し上げたとき、排出ロー
ラと協働してカードを排出させるので、それだけカード
を外部へ排出させることが容易となる効果がある。
According to the third aspect, when the roller provided at the upper end of the push-up rod pushes up the card, the card is ejected in cooperation with the ejection roller, so that the card can be easily ejected to the outside. The effect is as follows.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るカード搬送装置をカードプリン
タに適用した一実施形態を示す全体説明図である。
FIG. 1 is an overall explanatory diagram showing an embodiment in which a card transport device according to the present invention is applied to a card printer.

【図2】 カード搬送装置におけるキャリッジを示す平
面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a carriage in the card transport device.

【図3】 キャリッジに設けられたカード取出し機構を
示す拡大側面図である。
FIG. 3 is an enlarged side view showing a card ejection mechanism provided on a carriage.

【図4】 同じくカード取出し機構を示す図3の正面図
である。
FIG. 4 is a front view of FIG. 3 showing the card removal mechanism.

【図5】 同じくカード取出し機構を示す図4の側面図
である。
FIG. 5 is a side view of FIG. 4 showing the card removing mechanism.

【図6】 カード取出し機構の動作状態を示す説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation state of the card ejection mechanism.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カード 2 カードホッパ 3 カード搬送装置 4 キャリッジ 4a カード保持面 6 カード排出部 6a 排出ローラ 7 カード取出し機構 8 穴 9 突き上げ桿 10 回動レバー 14 押圧レバー REFERENCE SIGNS LIST 1 Card 2 Card hopper 3 Card transport device 4 Carriage 4a Card holding surface 6 Card discharge unit 6a Discharge roller 7 Card removal mechanism 8 Hole 9 Push-up rod 10 Rotating lever 14 Press lever

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カードホッパから繰り出されたカードを
保持し、かつ該カードを印刷部及びカードの排出部にそ
れぞれ順次搬送するキャリッジと、 該キャリッジを移動する移動機構とを備えたカード搬送
装置であって、 前記キャリッジはカード取出し機構を有し、 かつ該カード取出し機構は、 キャリッジのカード保持面を貫通する穴と、 この穴に先端部が挿入された突き上げ桿と、 該突き上げ桿を穴の軸方向に沿い移動可能に係合し、か
つキャリッジに回動可能に取付けられた回動レバーと、 キャリッジがカードを保持したままでカード排出部に到
達したとき、回動レバーを回動させる動作手段とを有
し、 回動レバーが駆動源によって回動した時点で、突き上げ
桿をキャリッジの前記穴に挿通させ、該突き上げ桿の先
端部がキャリッジ上のカードを排出ローラに圧接してカ
ードの排出を可能とすることを特徴とするカード搬送装
置。
1. A card transport device comprising: a carriage that holds a card fed from a card hopper and sequentially transports the card to a printing unit and a card ejection unit; and a moving mechanism that moves the carriage. The carriage has a card ejection mechanism, and the card ejection mechanism includes a hole that penetrates a card holding surface of the carriage, a push rod having a leading end inserted into the hole, and a push rod having a hole. A rotating lever movably engaged along the axial direction and rotatably attached to the carriage, and an operation of rotating the rotating lever when the carriage reaches the card ejection section while holding the card. When the rotating lever is rotated by the driving source, the push-up rod is inserted into the hole of the carriage, and the tip of the push-up rod is positioned on the carriage. Card transport device, characterized in that to enable the discharge of the card pressed against the card discharge roller.
【請求項2】 前記穴は、キャリッジのカード保持面に
おいてカード排出部寄りの一端部の中央に穿設されてい
ることを特徴とする請求項1に記載のカード搬送装置。
2. The card transporting device according to claim 1, wherein the hole is formed at a center of one end of the carriage near a card ejection portion on a card holding surface of the carriage.
【請求項3】 前記突き上げ桿は、上端部に、排出ロー
ラと協働してカードを排出させる回転自在なローラを有
することを特徴とする請求項1に記載のカード搬送装
置。
3. The card conveying device according to claim 1, wherein the push-up rod has a rotatable roller at an upper end portion for discharging a card in cooperation with a discharge roller.
JP2000121314A 2000-04-21 2000-04-21 Card transfer device Withdrawn JP2001301257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121314A JP2001301257A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Card transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121314A JP2001301257A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Card transfer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301257A true JP2001301257A (en) 2001-10-30

Family

ID=18631986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121314A Withdrawn JP2001301257A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Card transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001301257A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436792B2 (en) Card processing device
US5762431A (en) Thermal printer and method for using
EP1782958B1 (en) Inkjet recording apparatus
JP2001301257A (en) Card transfer device
US20080219735A1 (en) Printhead Assembly for a Credential Production Device
JP2008044714A (en) Ink jet recording device
JP2006225154A (en) Intermediate transfer type thermal transfer printer
JP2003054054A (en) Printer
JP4981545B2 (en) Printer
JP2001301256A (en) Card transfer device in card printer
JP2009107179A (en) Recorder
JP3328223B2 (en) Passbook printer, passbook transport method, and image reader
JP2003211777A (en) Thermal printer
JPH07223343A (en) Thermal transfer printer
JP3640229B2 (en) Alignment and storage device for plate-shaped conveyed object
JP2916177B2 (en) Ink jet recording device
JP2015081185A (en) Both-sided printer for card
US20080216686A1 (en) Cantilevered Credential Processing Device Component
JPH0761655A (en) Printing device
JPH09221231A (en) Card feeder
JP5049180B2 (en) Image recording device
JP2914141B2 (en) Color printer
JPH03104674A (en) Thermal transfer recording apparatus
JP2005066966A (en) Recording apparatus
JP2000025971A (en) Card printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703