JP2001299334A - 細胞培養液、細胞培養方法及びバイオアッセイ方法 - Google Patents

細胞培養液、細胞培養方法及びバイオアッセイ方法

Info

Publication number
JP2001299334A
JP2001299334A JP2000118958A JP2000118958A JP2001299334A JP 2001299334 A JP2001299334 A JP 2001299334A JP 2000118958 A JP2000118958 A JP 2000118958A JP 2000118958 A JP2000118958 A JP 2000118958A JP 2001299334 A JP2001299334 A JP 2001299334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
culture
cell
solution
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118958A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Watanabe
芳明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000118958A priority Critical patent/JP2001299334A/ja
Publication of JP2001299334A publication Critical patent/JP2001299334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 神経細胞を安定に培養するための培養液及び
その培養方法を提供する。 【解決手段】 DMEMとF−12培養液をベースと
し、インシュリン、トランスフェリン、亜セレン酸、ア
ルブミン、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラー
ゼ、グルタミン酸、システインを配合した神経細胞用培
養液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は神経細胞の培養に関
わる技術であり、さらに詳しくは、その培養液、培養方
法であり、これを用いた生物試験法は、神経科学、神経
生物学、神経化学等の細胞レベルの研究に、またはその
応用である医薬品の開発等に関連するものである。
【0002】
【従来の技術】神経細胞の培養は、アルツハイマー病な
どの脳神経性疾患の治療薬の開発等に限らず、神経細胞
の働きを研究する上で、欠くことのできない技術となっ
ている。神経細胞の初代培養は、株化した細胞を用いる
場合に比べ、安定した培養が難しい等の問題がある。こ
の点を改良し安定な薬理試験にも耐え得るような培養系
を作り出すべく、種々の試みがなされてきた。現在普通
に用いられる培養液としてはMEM、ダルベッコ改変M
EM培養液(DMEM)ハムのF−12培養液(F−1
2)等がある。培養液に加える栄養成分から成る添加物
として、BottensteinらのN2添加物、[Proceeding of N
ational Academy of Science,U.S.A.76:514(1979)] や
BrewerらのB27添加物[Brain Research 65:494(1989)
他]がある。これらは、インシュリン、トランスフェリ
ンなどの栄養因子やビタミン類を配合したものである。
またグリア細胞の培養上清を含有する神経細胞用培養液
(特開平9-289891号公報、特開平9-322765号公報)も報
告されている。これらは全て、種々の成分を配合し、神
経細胞の安定した培養を目指したものである。
【0003】この方向とは逆に、神経細胞に与える種々
の因子や化学物質が与える影響や効果を調べる目的では
培養液中に配合される成分は可能な限り少ない方が良
く、披検物質の影響がマスクされるようでは都合が悪い
場合もある。このような観点から、成分を規定した培養
液としては、MEM培養液やDMEM/F−12培養液
にN2添加物を加えたものが最少の栄養成分添加培養液
として、よく用いられてきた。しかし、培養安定性が低
すぎる点が問題となり、これを避ける目的で、血清添加
培養液をまず使用し、次に血清を抜いた培養液に変える
方法が取られている。これに代わることのできる、少な
い成分からなり、安定した培養が可能な培養液で満足で
きるものは存在しなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、これらの
問題点を比較検討し、栄養成分の絞り込みや、アミノ酸
の必要度を検討し安定な培養系を構成できる処方として
の本発明に至ったもので、以下に示す培養液処方と培養
方法等を提供することを目的とする。
【0005】
【問題を解決するための手段】即ち本発明の第一の発明
は、(1)インシュリン、トランスフェリン、亜セレン
酸、アルブミン、スーパーオキシドジスムターゼ、カタ
ラーゼ、0.005〜0.05mMのグルタミン酸、及び0.02〜2mM
のシステインを少なくとも含むことを特徴とする細胞細
胞培養液であり、第2の発明は、第一の発明の培養液を
用いる細胞の培養方法であり、さらに第3の発明は、第
2の発明の細胞培養方法を用いるバイオアッセイ方法で
ある。
【0006】
【発明の実施形態】培養液は通常の方法で調製が可能で
ある。例えば予め調製した培養液に、以下の成分を添加
調製する方法などがある。培養液に含有される各成分の
好ましい濃度は、インシュリン1〜100μg/mL、トラン
スフェリン1〜100μg/mL、亜セレン酸1〜100ng/mL、
アルブミン0.5〜2.5mg/mL、スーパーオキシドジスムタ
ーゼ1〜100μg/mL、カタラーゼ1〜100μg/mL、グルタ
ミン酸0.005〜0.05mM、システインまたはその誘導体0.0
2〜2mMである。また、アスパラギン酸もグルタミン酸と
同様に過剰興奮性毒性を示す場合があり、グルタミン酸
と同様の濃度が好ましい。
【0007】また、高い濃度のシステインは神経細胞に
対して毒性を示すことが報告されている[Science 4:24
8(1990)、Brain Research 24:705(1995)]が、本発明の
濃度処方では神経細胞の培養に好適な効果を示す。Neur
oscience Letter 259:79(1999)では、細胞内グルタチオ
ンを増加させる効果は示されているものの、生存維持に
対する効果は5%程しかないことが報告されている。しか
し、本発明の処方では、後述するように生存維持効果が
大きく認められるものである。
【0008】培養液には、さらにα−トコフェロール
や、酢酸トコフェロールなどの誘導体を配合することが
安定培養には好ましい。抗酸化作用のあるグルタチオン
やN−アセチルシステインなどの配合も効果を示すこと
が報告されている[The Jourmel of Neuroscience 15:2
857(1995)、The Journal of Biological Chemistry 45:2
6827(1995)、Journal of Neuropharmacology 35:571(199
6)]。
【0009】基本となる培養液は、DMEMとF−12
培養液が適しており、その配合比は1対1から20対1の
範囲が好ましい。より限定した配合となるMEMなども
用いることが可能であるし、同様類似の配合処方の培養
液も使用可能である。
【0010】これらの培養液を用いた神経細胞の培養系
は、種々の神経栄養作用、神経保護作用、神経毒性作用
などの薬剤の研究に好適な試験系となる。例えば、BD
NF(脳由来神経栄養因子)などの神経保護作用のある
薬剤や、カイニン酸などの神経毒性を示す薬剤などの、
試験評価系に使用することができる。
【0011】培養する神経細胞は通常の方法で調製すれ
ばよく、特に限定されるものではない。一般的に胎児の
神経細胞の方が生後の細胞よりも好適である。培養方法
の種類としては、分散培養、器官培養、再凝集培養など
いずれでも可能で、特に限定されるものではない。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例にもとづき説明する。 (実施例1)DMEM、F−12液(SIGMA社製)
を10:1の比率とした培養液を調製。インシュリンを5μ
g/mL、トランスフェリンを5μg/mL、亜セレン酸を5ng/m
L(以上BD社製)、アルブミンを2.5mg/mL、システイ
ンを0.5mM、グルタミン酸を0.01mM、α−トコフェロー
ル酢酸エステルを5μg/mL、スーパーオキシドジスムタ
ーゼを1μg/mL(7.5U/mL)、カタラーゼを1μg/mL(以
上SIGMA社製)に添加調製した。
【0013】(比較例1、2)比較例1として、基本と
なる培養液をDMEMとし、インシュリンを5μg/mL、
トランスフェリンを5μg/mL、亜セレン酸を5ng/mL(以
上BD社製)、アルブミンを2.5mg/mL、システインを0m
M、グルタミン酸を0mM、α−トコフェロール酢酸エステ
ルを5μg/mL、スーパーオキシドジスムターゼを1μg/m
L(7.5U/mL)、カタラーゼを1μg/mL(以上SIGMA
社製)の培養液を調製した。比較例2として、DME
M、F−12液を10:1の比率とした培養液を調製。イ
ンシュリンを5μg/mL、トランスフェリンを5μg/mL、亜
セレン酸を5ng/mL(以上BD社製)、アルブミンを2.5m
g/mL、システインを2.5mM、グルタミン酸を0.01mM、α
−トコフェロール酢酸エステルを5μg/mL、スーパーオ
キシドジスムターゼを1μg/mL(7.5U/mL)、カタラー
ゼを1μg/mL(以上SIGMA社製)に添加調製した。
【0014】(実施例、比較例の培養試験)神経細胞は
wistar系ラットの胎児(胎生17日)の大脳を神経細胞分
散液(住友ベークライト社製)により、その規定された
方法で分散調製した。2.5×105cells/mLに調製した
細胞液をポリ−L―リジン(SIGMA社製)をコート
した48ウェルプレートに200μL/ウェル加え、炭酸ガス
インキュベーター中で5日間培養した。顕微鏡下培養形
態を観察したところ、実施例1の培養液では良好な神経
突起の伸長が認められた。比較例1、比較例2の培養液
では実施例の培養液に比し突起の伸長等が劣っていた。
次にハンクス液で2回洗浄後、DMEM液にインシュリ
ンを5μg/mL、トランスフェリンを5μg/mL、亜セレン
酸を5ng/mL、MTT(SIGMA社製)を0.15mM加え
た培養液に交換し2時間培養した。培養液を捨てDMS
Oを200μL/ウェル加え生成した色素を溶解、96ウェル
プレート(住友ベークライト製)に150μL/ウェル量移
し替えた。マルチプレート用分光光度計を用い、測定波
長550nmで吸光度を測定した。結果は図1に示すとお
り、実施例の培養液を用いた場合、数値が高く生存細胞
数が多い。
【0015】
【図1】
【0016】
【発明の効果】本発明を用いることにより、安定な神経
細胞培養系を得ることができ、細胞に与える薬剤の響評
価、各種因子の検討、細胞間相互作用の検討などが効果的
に行える。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インシュリン、トランスフェリン、亜セ
    レン酸、アルブミン、スーパーオキシドジスムターゼ、
    カタラーゼ、0.005〜0.05mMのグルタミン酸、及び0.02
    〜2mMのシステインを少なくとも含むことを特徴とする
    細胞培養液
  2. 【請求項2】 α−トコフェロールまたはその誘導体を
    含む請求項1記載の細胞培養液。
  3. 【請求項3】 ダルベッコ改変MEM培養液とハムのF
    −12培養液の比率が1対1から20対1である請求項1
    又は2記載の細胞培養液。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載のいずれかの培養液を
    用いることを特徴とする細胞培養方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の細胞培養方法を用いるこ
    とを特徴とするバイオアッセイ方法。
JP2000118958A 2000-04-20 2000-04-20 細胞培養液、細胞培養方法及びバイオアッセイ方法 Pending JP2001299334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118958A JP2001299334A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 細胞培養液、細胞培養方法及びバイオアッセイ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118958A JP2001299334A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 細胞培養液、細胞培養方法及びバイオアッセイ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001299334A true JP2001299334A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18630012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118958A Pending JP2001299334A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 細胞培養液、細胞培養方法及びバイオアッセイ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001299334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312025B2 (en) 2002-07-12 2007-12-25 University Of Washington Methods and systems for extended in vitro culture of neuronal cells
JP2012518409A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ベントリア・バイオサイエンス タンパク質の組み合わせを含有する細胞培養培地

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312025B2 (en) 2002-07-12 2007-12-25 University Of Washington Methods and systems for extended in vitro culture of neuronal cells
JP2012518409A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ベントリア・バイオサイエンス タンパク質の組み合わせを含有する細胞培養培地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peehl et al. Clonal growth of human keratinocytes with small amounts of dialyzed serum
Reuben et al. Inducers of erythroleukemic differentiation. Relationship of structure to activity among planar-polar compounds.
Mitoma et al. A novel metabolic communication between neurons and astrocytes: non-essential amino acid L-serine released from astrocytes is essential for developing hippocampal neurons
Ranaldi et al. Permeability characteristics of parental and clonal human intestinal Caco-2 cell lines differentiated in serum-supplemented and serum-free media
Vaijayanthimala et al. The biocompatibility of fluorescent nanodiamonds and their mechanism of cellular uptake
US6692961B1 (en) Defined systems for epithelial cell culture and use thereof
Heaton et al. Responsiveness of cultured septal and hippocampal neurons to ethanol and neurotrophic substances
JP2008514230A (ja) 霊長類胚性幹細胞の培養
Park et al. Co-culture with astrocytes or microglia protects metabolically impaired neurons
CN109943525B (zh) 无血清、无动物源成分、组分明确的培养基及其应用
CN104560876A (zh) 一种用于贴壁培养人神经干细胞的临床级无血清培养基
CN106047793B (zh) 一种皮肤角质形成细胞的培养基及其培养方法
CA2340060A1 (en) Human mesencephalon cell lines and methods of use therefor
Wolinsky et al. Expression of noradrenergic and cholinergic traits by sympathetic neurons cultured without serum
Zhuang et al. A GelMA/DECM/nanoclay composite biomaterial ink for printing 3D scaffolds for primary hepatocytes cultivation
JP2001299334A (ja) 細胞培養液、細胞培養方法及びバイオアッセイ方法
Schwarz et al. Primary avian tendon cells in culture. An improved system for understanding malignant transformation.
EP0939797B1 (en) Defined systems for epithelial cell culture and use thereof
CN115607563B (zh) 一种烟酰胺单核苷酸复合物及其制备方法
Gerson et al. Quantitative histochemistry of rat oral mucosa: lactate and malate dehydrogenases
Sieber-Blum et al. In vitro proliferation and terminal differentiation of quail neural crest cells in a defined culture medium
Cheung et al. Development and survival of rat embryonic mesencephalic dopaminergic neurones in serum-free, antioxidant-rich primary cultures
US7300794B2 (en) Accelerated culture system for intestinal epithelial cell monolayers
JPH09289891A (ja) 神経細胞用培養液、その製造方法及びこれを用いる神経細胞の培養方法
Janka et al. Difference in lithium transport between neurones and glia in primary culture

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024