JP2001292199A - Telephone set and reading object-writing matter - Google Patents

Telephone set and reading object-writing matter

Info

Publication number
JP2001292199A
JP2001292199A JP2000341902A JP2000341902A JP2001292199A JP 2001292199 A JP2001292199 A JP 2001292199A JP 2000341902 A JP2000341902 A JP 2000341902A JP 2000341902 A JP2000341902 A JP 2000341902A JP 2001292199 A JP2001292199 A JP 2001292199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
data
reading
sound data
melody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000341902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Shigekusa
久志 重草
Atsushi Tano
敦 田野
Rieko Fukushima
理恵子 福嶋
Noriko Matsuhashi
典子 松橋
Hirobumi Kiyohara
博文 清原
Ken Kuwabara
建 桑原
Yukiko Yamashita
由紀子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000341902A priority Critical patent/JP2001292199A/en
Publication of JP2001292199A publication Critical patent/JP2001292199A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a telephone set for easily inputting sound data, such as a call-incoming melody and a reading object-writing matter with the sound data recorded thereon. SOLUTION: A code reading part 26 reads a two-dimensional code, being a reading object recording melody data or musical note data from the reading object writing matter to store it in a melody data storing part. Then, a control part reads the melody data from the melody data storing part to convert it into sound to output from a calling speaker incorporated in a portable telephone set 1 during call incoming, to convert it to sound to output from a speaking speaker 4 and to transmit this sound via a transmission/reception part during holding.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、着信音やアラーム
音等の動作案内用の音として、音データを登録可能な電
話装置等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone device capable of registering sound data as a sound for operation guidance such as a ringtone or an alarm sound.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、メロディを着信音やアラーム
音等の動作案内用の音として登録できるように構成され
た電話装置が知られている。このような電話装置にメロ
ディを登録する方法としては、メロディを構成する音の
高さや音の長さ等を各音毎に順にキーボードから入力す
る方法や、電話装置の持つ通信機能を利用して各電話会
社等のサービスセンターからメロディデータをダウンロ
ードして、登録する方法がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a telephone device configured to be able to register a melody as a sound for operation guidance such as a ringtone or an alarm sound. As a method of registering a melody in such a telephone device, a method of inputting a pitch, a length of a sound, and the like constituting the melody from a keyboard in order for each sound, or using a communication function of the telephone device There is a method of downloading and registering melody data from a service center of each telephone company or the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キーボ
ードから入力する方法は、メロディを構成する音の高
さ、長さ等を入力する手順を理解する必要がある。しか
も、電話装置は、一般的に限られたキーと表示装置を備
えるのみであるため、この入力手順は複雑であり、入力
が困難であった。
However, in the method of inputting from the keyboard, it is necessary to understand the procedure for inputting the pitch, length, and the like of the melody. In addition, since the telephone device generally has only a limited number of keys and display devices, this input procedure is complicated and difficult to input.

【0004】また、ダウンロードする方法は、サービス
センターと通信を行う必要があるため、通信料金を必要
としたり、ダウンロードに時間がかかるなどの問題点が
あった。しかも、ダウンロードする方法では、各電話会
社サービスセンター等が登録しているメロディしか選択
の余地がなかった。
[0004] In addition, the method of downloading requires communication with a service center, so that there is a problem that a communication fee is required and a long time is required for downloading. Moreover, in the downloading method, there is no choice but to select only the melody registered by each telephone company service center.

【0005】そこで本発明はメロディ等の音データの入
力が容易な電話装置及びその音データを記録した読取対
象記載物を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a telephone device for easily inputting sound data such as a melody and a reading target recorded with the sound data.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
問題点を解決するためになされた請求項1に記載の電話
装置は、読取手段によって、光学的に記録された音デー
タを読み取り、その音データを記憶手段に記憶する。そ
して、音出力手段によって記憶手段に記憶された音デー
タを音として出力する。
In order to solve the above-mentioned problems, the telephone device according to the first aspect of the present invention reads sound data recorded optically by reading means, and reads the sound data. The sound data is stored in the storage means. The sound output means outputs the sound data stored in the storage means as sound.

【0007】ここで、「光学的に記録された」とは、光
の物理的な性質を利用して記録されたことをいう。例え
ば、バーコードや、請求項2に示すように2次元コード
に記録されていることをいう。2次元コードであれば、
バーコードより大容量の音データを含むことができる。
[0007] Here, "optically recorded" means that recording has been performed utilizing the physical properties of light. For example, it is recorded in a barcode or a two-dimensional code as described in claim 2. If it is a two-dimensional code,
It can include a larger volume of sound data than a barcode.

【0008】また、「音データ」とは、音を符号化した
データであり、例えば、音をサンプリングしたデータな
どにしてもよい。この場合には、光学的に記録されたサ
ンプリングデータを読み取って、記憶し、その記憶した
サンプリングデータを音に変換して出力する。このよう
にすれば、音声を2次元コードにして印刷物に印刷して
配布し、その印刷物の2次元コードを読取手段で読み取
って音声を出力することができる。
The "sound data" is data obtained by encoding a sound, and may be, for example, data obtained by sampling a sound. In this case, optically recorded sampling data is read and stored, and the stored sampling data is converted into sound and output. In this way, the sound can be converted into a two-dimensional code, printed on a printed matter and distributed, and the two-dimensional code of the printed matter can be read by the reading means to output the sound.

【0009】また、「音データ」は、音の高さや音の長
さ等(以下、音の高さ等と称する)に対応するデータに
するとよい。例えば440Hzで正弦波を2秒間出力す
るといったデータとしてもよいし、「4分音符のド」を
出力するといったデータにしてもよい。このように、音
データが音の高さ等に対応するデータであれば、その音
の高さ等に対応した音を音出力手段が出力する。
[0009] The "sound data" may be data corresponding to a sound pitch, a sound length, or the like (hereinafter, referred to as a sound pitch, etc.). For example, it may be data that outputs a sine wave at 440 Hz for 2 seconds, or data that outputs “quarter note C”. As described above, if the sound data is data corresponding to the pitch or the like, the sound output unit outputs a sound corresponding to the pitch or the like.

【0010】このような音データとしては、請求項3に
示すように作曲用情報を符号化したものとするとよい。
作曲用情報としては、例えば楽譜上に記載される記号に
対応する情報にするとよい。楽譜上に記載される記号と
しては、例えば、音符、休符、音名、音部記号、調号、
拍子記号、強弱記号、速度記号、反復記号、装飾記号、
コードネーム等がある。このような記号に対応する情報
を符号化して音データとして読取対象に光学的に記録す
るとともに、その記録した情報の内容を人間が可読な形
式で記録しておくとよい。人間が可読な形式としては、
例えば、楽譜上の記号、言葉、絵文字、数値等がある。
楽譜上の記号で記載しておけば、利用者は楽譜を見てそ
のまま楽譜の内容を入力することができる。そのため、
楽譜から容易に曲を音データとして入力することができ
る。
As such sound data, it is preferable that the composition information is encoded.
The composition information may be, for example, information corresponding to a symbol described on a musical score. Symbols written on the score include, for example, notes, rests, note names, clef, key signature,
Time signatures, dynamics, speed signs, repetitions, decorations,
There are code names, etc. It is preferable to encode information corresponding to such a symbol and optically record the encoded information as sound data on a reading target, and record the content of the recorded information in a human-readable format. In human readable form,
For example, there are symbols, words, pictograms, numerical values, etc. on music scores.
If it is described with a symbol on the score, the user can view the score and directly enter the contents of the score. for that reason,
Music can be easily input as sound data from a musical score.

【0011】また、例えば、従来の携帯電話機のキーボ
ードによる入力方式に対応する文字を記載しておけば、
携帯電話機の小さなキーを操作しなくても入力すること
ができる。よって、このようにすれば、音の高さ等の入
力がきわめて容易になる。また、キーボードではキー操
作が複雑となるため、入力できる作曲用情報の種類を多
くすることが困難であったが、例えば、作曲用情報と対
応したバーコードの表から入力することができるため、
前述のように作曲用情報の種類を多くしても入力が困難
とならない。
[0011] For example, if characters corresponding to the input method using the keyboard of a conventional mobile phone are described,
It is possible to input without operating small keys of the mobile phone. Therefore, this makes it very easy to input the pitch of the sound. Also, it is difficult to increase the number of types of composition information that can be input because the key operation is complicated with a keyboard, but, for example, since it is possible to input from a barcode table corresponding to the composition information,
As described above, the input does not become difficult even if the types of composition information are increased.

【0012】このように作曲用情報を符号化して光学的
に記録した読取対象を読み取ることによって、容易に作
曲用情報を入力することができるため、例えば、オリジ
ナルの曲(メロディ)を入力が容易にできる。また、音
データのうち、例えば音符の長さや休符の長さ等のよう
に、時間に関係する音データは、請求項4に示すように
長さ入力手段によって、その時間の長さを計測して入力
してもよい。
[0012] Since the composition information can be easily input by reading the reading object in which the composition information is encoded and optically recorded, the original music (melody) can be easily input. Can be. In the sound data, the sound data related to time, such as the length of a note or the length of a rest, is measured by the length input means as described in claim 4. May be entered.

【0013】このようにすれば、音データのうち時間に
関する音データを光学的に読み取る必要がなくなる。例
えば、長さ入力手段として、スイッチが押されている時
間をタイマーで計測して入力するようにすれば、例えば
「ド」の情報が記録されたコードの上に読取手段を当て
ながら、このスイッチが押されている時間を計測し、そ
の計測した時間を「ド」の音の長さとして入力すること
ができる。このようにすれば、音の高さを読取手段によ
って光学的に読み取りながら同時に、長さ入力手段によ
って音の長さを入力することができる。
This eliminates the need to optically read time-related sound data among the sound data. For example, as the length input means, if the time during which the switch is pressed is measured by a timer and input, for example, while the reading means is applied to the code on which the information of "C" is recorded, this switch is used. Is measured, and the measured time can be input as the length of the sound of "do". In this way, the length of the sound can be input by the length input means while the pitch of the sound is optically read by the reading means.

【0014】また休符の場合も同様に、例えば、休符を
示すコードを1つ用意し、そのコードの上に読取手段を
当てながら、前述のスイッチが押されている時間を計測
し、その計測した時間を休符の長さとして入力すること
等もできる。このようにすることで、コード表を小さく
することができ、音データとその音データの時間の長さ
に関する情報を同時に入力することができる。
Similarly, in the case of a rest, for example, one code indicating a rest is prepared, and while the reading means is applied on the code, the time during which the above-described switch is pressed is measured. The measured time can be input as the length of the rest. By doing so, the chord table can be reduced, and sound data and information on the length of time of the sound data can be input simultaneously.

【0015】そして、この時間の長さは、例えば、前述
のスイッチを押している時間等(以下、検出時間と称す
る)の長さのままでもよいし、検出時間と所定の対応関
係をもって決定される時間としてもよい。所定の対応関
係としては、例えば、ある範囲内の検出時間では同一の
長さの時間するとよい。このようにすれば、楽譜上の音
の長さを入力する場合などに、時間の長さの入力が容易
になる。また、所定の対応関係は、予め設定できるよう
にしてもよいし、学習できるようにしてもよい。
The length of this time may be, for example, the length of time during which the above-mentioned switch is pressed (hereinafter referred to as a detection time), or may be determined in a predetermined correspondence with the detection time. It may be time. As the predetermined correspondence, for example, the detection time within a certain range may be the same length of time. This makes it easy to input the length of time when inputting the length of a sound on a musical score. Further, the predetermined correspondence may be set in advance or may be learned.

【0016】さらに、音データは、請求項5に示すよう
にメロディを符号化したものとしてもよい。このように
すれば、読取手段を介して容易にメロディを入力するこ
とができる。例えば、一曲分のメロディデータを1つの
2次元コード等に記録すれば、その曲を1回の読取で入
力することができ、曲を入力する手間を省くことができ
る。もちろん1曲分のメロディデータを複数の2次元コ
ード等に分けて記録してもよい。このようにすること
で、メロディデータを瞬時に読み取ることができるた
め、従来のようなダウンロードが不要となり、その結
果、通信料金やダウンロードにかかる時間が不要とな
る。
Further, the sound data may be obtained by encoding a melody. With this configuration, the melody can be easily input via the reading unit. For example, if the melody data for one song is recorded in one two-dimensional code or the like, the song can be input by one reading, and the trouble of inputting the song can be saved. Of course, the melody data for one music piece may be divided into a plurality of two-dimensional codes and recorded. By doing so, the melody data can be read instantaneously, so that the conventional download is unnecessary, and as a result, the communication fee and the time required for the download are unnecessary.

【0017】また、読み取った音データは、請求項6に
示すように読取順に出力するとよい。例えば、音データ
として1の音符のデータが記録されている読取対象を複
数読み取った場合には、その読取対象の読み取り順に音
符のデータを記憶しておき、その記憶順に音符のデータ
を読み出して音として出力する。また、例えば、音デー
タとしてメロディを符号化したメロディデータが記録さ
れている読取対象を複数読み取った場合には、その読み
取り順にメロディデータを記憶しておき、その記憶順に
メロディデータを読み出して音として出力する。このよ
うにすれば、利用者は出力させたい順に読取対象を読み
取るだけで、意図した音を出力させることができる。
It is preferable that the read sound data is output in the reading order. For example, when a plurality of reading targets in which data of one note is recorded as sound data are read, note data is stored in the reading order of the reading targets, and the note data is read out in the storing order. Output as Also, for example, when a plurality of reading targets in which melody data obtained by encoding a melody is recorded as sound data are read, the melody data is stored in the reading order, and the melody data is read out in the storage order and read as a sound. Output. With this configuration, the user can output the intended sound only by reading the reading targets in the order of output.

【0018】例えば請求項14に示すようにして曲のメ
ロディデータを複数の読取対象に分けて記載している読
取対象記載物から、利用者の好きなフレーズ(曲の一
部)に該当する読取対象を順に読み取ることで、利用者
の意図に沿った順に音を出力させることができる。つま
り、本来の曲のフレーズの順とは異なる順に音を出力さ
せたり、曲の途中から音を出力させたり、曲のさびの部
分を繰り返し出力させたりすることが容易にできる。ま
た、複数の曲のメロディの一部を組み合わせて一つの曲
として音を出力させることも可能となる。
For example, as described in claim 14, a melody data of a tune is divided into a plurality of readable objects, and a read corresponding to a favorite phrase (a part of the tune) of a user is read. By reading the objects in order, it is possible to output sounds in order in accordance with the intention of the user. That is, it is easy to output sounds in a different order from the original song phrase order, to output sounds from the middle of the song, or to repeatedly output the rust portion of the song. It is also possible to combine a part of the melodies of a plurality of songs and output the sound as one song.

【0019】さて、読取対象には音データのみならず種
々のデータを記録できる。例えば、音データを用いて行
う処理の内容を記録するようにしてもよい。音データを
用いて行う処理として、例えば、読取対象に音データの
入力終了指示を記録するようにしてもよいし、請求項7
に示す読取対象のように、音データを音として出力した
場合に要する出力時間の間、その音の出力を停止させる
ための消音指示データを記録するようにしてもよい。こ
のような消音指示データを含む読取対象は、音データを
含まずに消音指示データのみを含んだ読取対象としても
よいし、消音指示データと消音する部分の音データを共
に含んだ読取対象としてもよい。
Now, not only sound data but also various data can be recorded on the object to be read. For example, you may record the content of the process performed using sound data. As the processing performed using the sound data, for example, an input end instruction of the sound data may be recorded in a reading target, or may be recorded.
For example, as in the case of the reading target shown in FIG. 7, during the output time required when sound data is output as sound, mute instruction data for stopping output of the sound may be recorded. The read target including such mute instruction data may be a read target that includes only the mute instruction data without including the sound data, or may be a read target that includes both the mute instruction data and the sound data of the part to mute. Good.

【0020】音データを含まず消音指示データのみを含
んだ読取対象を読み取って消音させるには、消音対象の
音データを特定する必要がある。したがって、例えば消
音指示データのみを含んだ読取対象を読み取った後に音
データが記録された読取対象を読み取った場合に、その
読み取った音データを消音対象の音データとするなど、
所定のルールに従って音データの記録された読取対象と
消音指示データの記録された読取対象が読み取られた場
合に、その音データを消音対象の音データとして対応付
ける。すなわち、請求項7に示すように、消音指示デー
タの記録された読取対象を読み取った後に音データの記
録された読取対象を読み取った場合には、その音データ
と消音指示データを対応付けて記憶しておき、その音デ
ータの出力時間に相当する間、その音データを音として
出力しないようにする。一方、音データと消音指示デー
タとを共に含む読取対象を読み取った場合には、その音
データと消音指示データを対応付けて記憶しておき、そ
の音データの出力時間に相当する間、その音データを音
として出力しないようにする。
In order to read and mute a read target that does not include sound data but includes only the mute instruction data, it is necessary to specify the sound data to be muffled. Therefore, for example, when reading the read target on which the sound data is recorded after reading the read target including only the mute instruction data, the read sound data as the sound data of the mute target,
When a read target on which sound data is recorded and a read target on which mute instruction data is recorded are read in accordance with a predetermined rule, the sound data is associated as sound data to be muted. That is, as described in claim 7, when a reading target on which sound data is recorded is read after reading a reading target on which sound deadening instruction data is recorded, the sound data and the sound deadening instruction data are stored in association with each other. In this case, the sound data is not output as a sound during the output time of the sound data. On the other hand, when a reading target including both the sound data and the mute instruction data is read, the sound data and the mute instruction data are stored in association with each other, and the sound data is stored for a time corresponding to the output time of the sound data. Do not output data as sound.

【0021】このようにすることで、消音対象の音デー
タと消音指示を容易に入力することができる。例えば、
請求項16に示すように、音データの記録された読取対
象と消音指示データを含む消音用読取対象とを対応づけ
て記載した読取対象記載物であれば、利用者は容易に消
音指示を入力することができる。ここで「対応づけて記
載した」とは、例えば、音データの記録された読取対象
と消音指示データを含む読取対象を併記するなど、利用
者から両読取対象が対応関係のあることが分かるように
記載していることをいう。このようにすれば、音データ
が曲の一部(フレーズ)のメロディデータである場合に
は、このような消音用読取対象を読み取ることで、その
フレーズを容易に消音させることができる。つまり、こ
のような読取対象記載物及び請求項7に記載の電話装置
によれば、曲のフレーズ毎に音として出力させるか、さ
せないかを容易に設定することができる。なお読取対象
記載物は、例えば、パンフレットや本や雑誌などの紙で
もよいし、その他の有体物でもよい。すなわち、読取対
象を記載できる物であればよい。
In this way, the sound data to be silenced and the silence instruction can be easily input. For example,
According to a sixteenth aspect of the present invention, a user can easily input a mute instruction if the read target is a read target in which a read target on which sound data is recorded and a mute read target including mute instruction data are described in association with each other. can do. Here, the phrase "correspondingly described" means that the user can understand that there is a correspondence between the two reading targets, such as, for example, writing the reading target in which the sound data is recorded and the reading target including the mute instruction data. Means that it is described in In this way, if the sound data is melody data of a part of a song (phrase), the phrase can be easily silenced by reading such a silencing read target. That is, according to such a reading target description and the telephone device according to the seventh aspect, it is possible to easily set whether or not to output as a sound for each phrase of a song. Note that the reading target description may be, for example, paper such as a pamphlet, a book, or a magazine, or other tangible material. That is, any object that can describe the object to be read may be used.

【0022】また、同様に、読取対象に音データを削除
するための削除指示データを含むようにし、請求項8に
示すように、その読取対象を読み取った際には、その読
み取った音データに対応する部分を記憶手段にすでに記
憶されている音データから削除するようにしてもよい。
このようすれば、音データの削除を容易に行うことがで
きる。なお、この場合の読取対象も同様に、請求項15
に示すように、メロディを記録した読取対象と対応付け
て読取対象記載物に記載するとよい。
Similarly, the reading object may include deletion instruction data for deleting sound data, and when the reading object is read, the read sound data is added to the read sound data. The corresponding part may be deleted from the sound data already stored in the storage means.
This makes it possible to easily delete the sound data. In this case, the object to be read is similarly set in claim 15.
As shown in (1), the melody may be described in the reading target description in association with the reading target.

【0023】さて、こうして読取手段によって読み取
り、記憶手段に記憶した音データは、利用者からの再生
の指示の入力があった際に音出力手段から音として出力
してもよいし、アラーム等の所定の動作条件に従って音
として出力することもできる。例えば、請求項9に示す
ように、音出力手段は、着信検出手段によって着信が検
出された際にその着信信号に基づいて記憶手段に記憶さ
れた音データを音として出力するとよい。このようにす
れば、着信音を簡単に入力して鳴らすことができる。
The sound data read by the reading means and stored in the storage means may be output as sound from the sound output means when a user inputs a reproduction instruction, or may be an alarm or the like. It can also be output as sound according to predetermined operating conditions. For example, the sound output means may output the sound data stored in the storage means as a sound based on the incoming call signal when the incoming call is detected by the incoming call detection means. This makes it possible to easily input and sound a ringtone.

【0024】また、請求項10に示すように、音出力手
段は、保留状態の間、音データを音として出力するとよ
い。このようにすれば、保留音を簡単に入力して鳴らす
ことができる。なお、読取手段は、電話装置に内蔵して
もよいし、請求項11に示すように、電話装置本体と着
脱可能でもよい。着脱可能であれば、電話装置本体のコ
ストを下げることができ、読取手段が別体であるので、
読取手段を電話装置本体と離して使うことが可能とな
り、音データの入力がさらにし易くなる。
Also, the sound output means may output the sound data as a sound during the hold state. In this way, the hold sound can be easily input and sounded. The reading means may be built in the telephone device, or may be detachable from the telephone device main body. If it is detachable, the cost of the telephone device itself can be reduced, and the reading means is separate,
The reading means can be used separately from the telephone device main body, and input of sound data is further facilitated.

【0025】以上述べたように、本発明の電話装置によ
れば読取対象から音データを読み取るため、従来より容
易かつ低コストに着信音等を設定することができる。そ
こで、例えば、複数の電話装置で着信音等を合奏させる
合奏機能(アンサンブル機能)を備えるとよい。例え
ば、複数の電話装置に同一の曲の異なるパートのメロデ
ィデータを音データとして読み取って記憶させておき、
1の電話装置がその音データを音として出力した際に、
他の電話装置がその音に合わせて出力するようにする。
このようにすれば、同一の曲を複数の電話装置で合奏さ
せることができ、楽しみが増す。
As described above, according to the telephone apparatus of the present invention, since the sound data is read from the object to be read, a ring tone or the like can be set more easily and at lower cost than in the past. Therefore, for example, it is preferable to provide an ensemble function (ensemble function) in which a plurality of telephone devices play a ringtone or the like. For example, a plurality of telephone devices read and store melody data of different parts of the same song as sound data,
When one telephone device outputs the sound data as a sound,
The other telephone device outputs the sound in accordance with the sound.
In this way, the same music can be played by a plurality of telephone devices, and the enjoyment is increased.

【0026】このような合奏機能は、請求項12のよう
にして実現することができる。すなわち、検知手段によ
って検知された音をトリガーとして、または、検知手段
によって検知された音に同期させて、記憶手段に記憶さ
れた音データを音として出力する。例えば、検知手段
は、自装置の外部で鳴っている音を検出し、その検出し
た単音または音の流れ(並び)に対応する音データが記
憶手段に記憶されているかを検索し、そのような音デー
タが見つかった場合には、検知したとして、音出力手段
がその音データの次の音データから音として出力するよ
うにしてもよい、また音出力手段は、検知手段によって
検知された音に同期させて、記憶手段に記憶された音デ
ータを音として出力するようにしてもよい。
Such an ensemble function can be realized as in claim 12. That is, the sound data stored in the storage unit is output as a sound using the sound detected by the detection unit as a trigger or in synchronization with the sound detected by the detection unit. For example, the detecting means detects a sound that is sounding outside the apparatus itself, and searches whether sound data corresponding to the detected single sound or sound flow (arrangement) is stored in the storage means. If sound data is found, it may be detected, and the sound output means may output sound as sound from the sound data next to the sound data.The sound output means may output the sound detected by the detection means. In synchronization, the sound data stored in the storage means may be output as sound.

【0027】なお、読取対象は、請求項13に示すよう
に、その読取対象に記録された音データの内容を利用者
が理解できるような情報と関連づけて記載するとよい。
例えば、その音データの対応する音符、メロディを言葉
(例えば歌詞)や記号で読取対象に併記するとよい。こ
のようにすれば、読取対象にどのような音データが記録
されているかを容易に判別することができる。
The object to be read may be described in association with information that allows the user to understand the contents of the sound data recorded on the object to be read.
For example, a note and a melody corresponding to the sound data may be written together with words (for example, lyrics) and symbols on the reading target. In this way, it is possible to easily determine what kind of sound data is recorded in the reading target.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施例を図面と
共に説明する。図1は本発明が適用された実施例の携帯
電話装置1の回路構成を表すブロック図であり、図2は
その携帯電話装置1を操作部側から見た外観図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a mobile phone 1 according to an embodiment to which the present invention is applied, and FIG. 2 is an external view of the mobile phone 1 as viewed from an operation unit.

【0029】図2に示す如く、本実施例の携帯電話装置
1は、一般的な携帯電話装置と同様、片手で持って操作
でき、且つ携帯に便利なように長尺状に形成されてい
る。そして、その中央には、操作部2として、呼出先の
電話番号を入力するための「0〜9,*,#」のテンキ
ーと、携帯電話装置1の動作モードを切り換えたり各種
指令を入力するための各種機能キーとからなる多数のキ
ースイッチが配置されている。操作部2の上方には、他
の電話装置から送信されてきたメッセージや、携帯電話
装置1の操作案内,動作状況等を表示するための液晶表
示装置(LCD)からなる表示部3が設けられ、更に、
その上方には、通話時に耳を当てて電話回線網や通話相
手から送られてくる音声信号を再生するための通話用ス
ピーカ4が設けられている。また、この通話用スピーカ
4より上方の先端部には、伸縮可能に形成されたロッド
アンテナ6が設けられ、このロッドアンテナ6を介し
て、電話回線網側の基地局との間で無線通信ができるよ
うにされている。
As shown in FIG. 2, the portable telephone device 1 of this embodiment is formed in an elongated shape so that it can be operated with one hand and is convenient for carrying, like a general portable telephone device. . In the center, as the operation unit 2, numeric keys “0 to 9, *, #” for inputting the telephone number of the call destination, switching of the operation mode of the mobile phone 1, and input of various commands. A number of key switches each including various function keys are arranged. Above the operation unit 2, there is provided a display unit 3 composed of a liquid crystal display (LCD) for displaying a message transmitted from another telephone device, an operation guide of the mobile telephone device 1, an operation status, and the like. And
Above it, there is provided a call speaker 4 for playing back an audio signal sent from a telephone line network or a call partner by placing an ear during a call. An extensible rod antenna 6 is provided at the tip end above the call speaker 4, and wireless communication with the base station on the telephone line network side is performed via the rod antenna 6. Have been able to.

【0030】また、操作部2の下方には、通話時に使用
者が音声を入力するためのマイクロフォン5と、2次元
コードを読み取るための2次元コード読取部20が設け
られている。2次元コード読取部20は、2次元コード
の一種であるQRコードを読み取る。図3の説明図に例
示するように、QRコードは縦横の2方向の並ぶ明
(白)又は暗(黒)のセルにて構成される。このQRコ
ードは、3つの位置決め用シンボルA,C,Dを有して
いる。QRコードを光学的に読み取る際、まず最初にこ
の3つの位置決め用シンボルA,C,Dを検出する。こ
の位置決め用シンボルA,C,Dは、明暗の比率が走査
方向によらず特定の比率、1(暗):1(明):3
(暗):1(明):1(暗)となるパターンである。し
たがって、この特定の比率を検出すれば、位置決め用シ
ンボルA,C,Dを検出することができる。なお、QR
コードは、この位置決め用シンボルA,C,Dの間に、
明、暗のセルを交互に配列したタイミングセルE,Fを
有するため、さらにこのタイミングセルの中心位置から
他のセルの中心位置が求められてデコードされる。な
お、後に説明する図4、図5、図12に示した2次元コ
ードとしてのQRコードは、その概要を示すためのもの
であり、記録された情報を表すセルの配置にはなってい
ないことを付言しておく。
Below the operation unit 2, there are provided a microphone 5 for a user to input voice during a call and a two-dimensional code reading unit 20 for reading a two-dimensional code. The two-dimensional code reading unit 20 reads a QR code that is a kind of two-dimensional code. As exemplified in the explanatory diagram of FIG. 3, the QR code is composed of bright (white) or dark (black) cells arranged in two vertical and horizontal directions. This QR code has three positioning symbols A, C, and D. When optically reading a QR code, first, these three positioning symbols A, C, and D are detected. The positioning symbols A, C, and D have a specific ratio of 1 / (dark): 1 (bright): 3 regardless of the scanning direction.
(Dark): 1 (bright): 1 (dark). Therefore, if this specific ratio is detected, the positioning symbols A, C, and D can be detected. In addition, QR
The code is located between the positioning symbols A, C, and D.
Since there are timing cells E and F in which light and dark cells are alternately arranged, the center position of another cell is further determined from the center position of this timing cell and decoded. It should be noted that the QR code as a two-dimensional code shown in FIGS. 4, 5 and 12 described later is only for showing the outline thereof, and that the cells representing the recorded information are not arranged. Is added.

【0031】図3に示した例では、英数字に換算して約
100文字分に相当する情報量を2次元コードに格納す
ることとなる。従来のバーコードでは到底格納不可能な
情報量であるが、QRコードの場合には最大で3600
文字程度まで格納できるので、1つのコードである程度
の長さを持つメロディを記録することができる。
In the example shown in FIG. 3, the amount of information corresponding to about 100 characters converted into alphanumeric characters is stored in the two-dimensional code. Although the amount of information cannot be stored in the conventional barcode at all, the maximum amount is 3600 in the case of the QR code.
Since up to characters can be stored, a melody having a certain length can be recorded with one code.

【0032】一方、携帯電話装置1には、図1に示すよ
うに、通話用スピーカ4とは別に、電話回線網から呼出
信号が送信されてきたときに着信音を発生したり、他の
案内音を発生して、使用者を呼び出すための呼出用スピ
ーカ8が内蔵されている。また、携帯電話装置1内に
は、アンテナ6を介して基地局との間で無線通信を行う
ための送受信部12、着信音やアラーム音などの案内音
として使用可能なメロディデータを記憶するメモリであ
るメロディデータ記憶部14、コンピュータ等の外部装
置との間でデータを入出力するためのインタフェース部
(以下、I/F部という)18、及び、上記各部に接続
されて、各種制御処理を行うための制御部10も設けら
れている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the portable telephone device 1 generates a ring tone when a call signal is transmitted from a telephone line network, separately from the telephone speaker 4, and provides other guidance. A calling speaker 8 for generating a sound and calling a user is built in. Further, in the mobile phone device 1, a transmission / reception unit 12 for performing wireless communication with a base station via the antenna 6, a memory for storing melody data usable as a guide sound such as a ringtone or an alarm sound. A melody data storage unit 14, an interface unit (hereinafter referred to as an I / F unit) 18 for inputting and outputting data to and from an external device such as a computer, and various control processes connected to the above units. A control unit 10 for performing the operation is also provided.

【0033】制御部10は、CPU,ROM、RAM,
タイマー等からなるマイクロコンピュータを中心に構成
されており、一般的な携帯電話装置としての機能を実現
するための各種制御処理、即ち、送受信部12から電話
回線網に対して、他の電話装置を呼び出すための発呼信
号を送信させる発呼処理、基地局から呼出信号が送信さ
れてきたときに呼出用スピーカ8から着信音を発生させ
る受信処理、着信音の発生により使用者が携帯電話装置
1を電話回線網に接続する指令を入力した際に、送受信
部12を介して当該装置1を電話回線網に接続させる接
続処理、発呼処理により呼出先の電話装置が電話回線網
に接続されて、その着呼者側の電話装置との通話が可能
になったときや、接続処理により当該装置1が電話回線
網に接続されて、発呼側の電話装置との通話が可能にな
ったときに、使用者がマイクロフォン5から入力した音
声信号を送受信部12から基地局側に送信したり、電話
回線網を介して接続された通話先の電話装置から送信さ
れてきた音声信号にて、通話用スピーカ4から音声を発
生させる音声入出力処理等を実行する。
The control unit 10 includes a CPU, a ROM, a RAM,
It is composed mainly of a microcomputer including a timer and the like, and performs various control processes for realizing the function as a general mobile phone device, that is, the transmission / reception unit 12 sends another phone device to the phone network. A calling process for transmitting a calling signal for calling, a receiving process for generating a ring tone from the calling speaker 8 when a calling signal is transmitted from the base station, and the generation of the ring tone allows the user to use the portable telephone device 1. When a command to connect the telephone 1 to the telephone network is inputted, the telephone device to be called is connected to the telephone network by connection processing and call processing for connecting the apparatus 1 to the telephone network via the transmission / reception unit 12. When a call with the called party's telephone device becomes possible, or when the device 1 is connected to the telephone line network by the connection processing, and a call with the calling side telephone device becomes possible. To use Transmits a voice signal input from the microphone 5 to the base station side from the transmission / reception unit 12, or receives a voice signal transmitted from a telephone device of a communication destination connected via a telephone network from the telephone speaker 4. It executes voice input / output processing for generating voice.

【0034】また、使用者が操作部2を操作することに
よりメロディの作成指令を入力して、メロディデータ
や、音の高さ・音の長さ等の音符データを記録した2次
元コードに2次元コード読取部20を近づけた際に、制
御部10はその2次元コードを読み取る処理を行う。
The user operates the operation unit 2 to input a melody creation command, and the melody data and note data such as pitch and sound length are recorded in a two-dimensional code. When the two-dimensional code reading unit 20 is approached, the control unit 10 performs a process of reading the two-dimensional code.

【0035】2次元コードを読み取るための2次元コー
ド読取部20は、2次元CCDからなり、制御部10か
らの指示に基づき映像信号を出力する。出力された映像
信号は、画像メモリーに記録され、画像メモリー中に2
次元コードに該当するビットパターンが存在するか否か
を制御部10が探索する。2次元コードに該当するビッ
トパターンが存在した場合は、そのコードを制御部10
がデコードして、メロディデータや音符データを得る。
なお、ここで示したような2次元コード(QRコード)
を読み取るための構成及び制御部10の処理は、当業者
に周知である。
The two-dimensional code reading unit 20 for reading a two-dimensional code is composed of a two-dimensional CCD, and outputs a video signal based on an instruction from the control unit 10. The output video signal is recorded in the image memory and stored in the image memory.
The control unit 10 searches whether a bit pattern corresponding to the dimension code exists. If a bit pattern corresponding to the two-dimensional code exists, the code is transmitted to the control unit 10.
Decodes to obtain melody data and note data.
In addition, a two-dimensional code (QR code) as shown here
The configuration for reading and the process of the control unit 10 are well known to those skilled in the art.

【0036】メロディデータや音符データは、その音名
・オクターブ・音の長さ・音量・音色・テンポ等を記録
したMML(Music Macro Language)で、英数字と記号文
字のデータとして2次元コードに記録しておく。例え
ば、4分音符でドレミは「L4CDE」のようになる。さら
に、これらの2次元コードには、メロディデータである
か、音符データであるかのデータ種別を記録しておく。
なお、メロディデータの場合には、曲名もテキスト情報
として2次元コードに記録しておく。
The melody data and note data are converted into two-dimensional codes as data of alphanumeric characters and symbol characters in MML (Music Macro Language) in which note names, octaves, sound lengths, volume, timbre, tempo, etc. are recorded. Record it. For example, in a quarter note Doremi looks like "L4CDE". Further, in these two-dimensional codes, a data type of melody data or note data is recorded.
In the case of melody data, the song title is also recorded as text information in a two-dimensional code.

【0037】以下、このように制御部10において実行
される各種制御処理の内、メロディデータ記憶部14
に、メロディデータを登録する処理について説明する。
メロディデータは大きく分けて2つの入力方法がある。
一つは、図4に示すようにメロディデータを記録した2
次元コードを2次元コード読取部20で読み取ってメロ
ディデータを入力する方法であり、もう一つは、図5に
示すように音符データを記録した2次元コードを2次元
コード読取部20で読み取ってメロディデータを作成し
て入力する方法である。前者の方法に対応する処理をメ
ロディデータ読取登録処理、後者の方法に対応する処理
をメロディデータ作成登録処理として次に説明する。
The melody data storage unit 14 will be described below among various control processes executed in the control unit 10 as described above.
Next, the process of registering the melody data will be described.
Melody data can be roughly divided into two input methods.
One is the melody data recorded as shown in FIG.
This is a method of reading a two-dimensional code with the two-dimensional code reading unit 20 and inputting melody data. Another method is to read a two-dimensional code in which musical note data is recorded as shown in FIG. This is a method of creating and inputting melody data. The processing corresponding to the former method will be described as melody data reading / registering processing, and the processing corresponding to the latter method will be described as melody data creation / registering processing.

【0038】まず、メロディデータ読取登録処理につい
て説明する。図4は、曲名とその曲名の曲のメロディデ
ータを記録した2次元コードとを記載した曲コード表3
0の一部であり、図6は、メロディデータ読取登録処理
の手続きを示すフローチャートである。この処理は、使
用者が操作部2に設けられた機能選択用のキーを操作し
て、当該装置1の動作モードをメロディ読取登録モード
に設定した際に実行される。
First, the melody data reading / registering process will be described. FIG. 4 is a song code table 3 describing song titles and two-dimensional codes recording melody data of the song having the song title.
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the melody data reading / registering process. This process is executed when the user operates a function selection key provided on the operation unit 2 to set the operation mode of the apparatus 1 to the melody reading registration mode.

【0039】まずS110(Sはステップを表す)に
て、2次元コードの読取を行う。利用者は、図4に示す
曲コード表30の中から登録したい曲を選び、その曲の
曲名のコード上に、図2に示す2次元コード読取部20
を当てる。例えば、曲名Aの曲を入力する場合には、2
次元コード32のコードの上に2次元コード読取部20
を当てるようにする。すると制御部10は2次元コード
読取部20からの信号を前述の動作によってデコードし
て読取データを得る。
First, in step S110 (S represents a step), a two-dimensional code is read. The user selects a song to be registered from the song code table 30 shown in FIG. 4 and places the two-dimensional code reading unit 20 shown in FIG.
Guess. For example, to input a song with song title A, 2
The two-dimensional code reading unit 20 is placed on the two-dimensional code 32
Make sure to hit. Then, the control unit 10 decodes the signal from the two-dimensional code reading unit 20 by the above-described operation to obtain read data.

【0040】続くS120では読取データの中にメロデ
ィデータが含まれるか否かを判定する。この判定は前述
のデータ種別に基づいて行う。メロディデータの場合に
は(S120:YES)、S130に移行し、メロディ
データでない場合には(S120:NO)、終了する。
In S120, it is determined whether or not the melody data is included in the read data. This determination is made based on the data type described above. If it is melody data (S120: YES), the process proceeds to S130, and if it is not melody data (S120: NO), the process ends.

【0041】S130では、メロディデータを読み取っ
たことを利用者に報知する。この報知は、制御部10が
呼出用スピーカ8に読取完了を示すビープ音を出力し、
表示部3に読取データに含まれる曲名を表示することで
行う。続くS140では、利用者が操作部2の登録キー
を操作して、登録指令を入力したか否かを判定する。登
録指令が入力された場合には(S140:YES)、S
150へ移行する。登録指令が所定時間入力されない場
合やキャンセル指令が入力された場合には(S140:
NO)、そのまま処理を終了する。
At S130, the user is notified that the melody data has been read. In this notification, the control unit 10 outputs a beep sound indicating completion of reading to the calling speaker 8,
This is performed by displaying the title of the music included in the read data on the display unit 3. In subsequent S140, it is determined whether or not the user operates the registration key of the operation unit 2 and inputs a registration command. If a registration command has been input (S140: YES), S
Move to 150. If the registration command has not been input for a predetermined time or if the cancellation command has been input (S140:
NO), and the process ends as it is.

【0042】S150では、メロディデータを登録す
る。つまり、メロディデータ記憶部14に読取データ中
のメロディデータを記憶する。以上のような処理によっ
て、印刷された2次元コードから簡単にメロディを登録
することができる。
In S150, the melody data is registered. That is, the melody data in the read data is stored in the melody data storage unit 14. With the above processing, a melody can be easily registered from the printed two-dimensional code.

【0043】次に、メロディデータ作成登録処理につい
て説明する。図5(a)は、音名・音の長さ等の音符を
示す部分とその音符の情報を記録した2次元コードから
なる音符コード表40の一部である。図5(a)に示す
音符コード表40は、各音名を五線譜上に示す図と各音
名に対応する情報を記録した2次元コードを記載する音
名記載部41と、音の長さを示す音符とその音符に対応
するデータを記録した2次元コードを記載する音の長さ
記載部42と、休符の長さとその休符に対応するデータ
を記録した2次元コードを記載する休符記載部43と、
入力の終了を示すデータを記録した2次元コードを記載
する終了記載部44を備える。
Next, the melody data creation / registration processing will be described. FIG. 5A is a part of a note code table 40 including a part indicating a note such as a note name and a note length and a two-dimensional code in which information of the note is recorded. The note code table 40 shown in FIG. 5A includes a diagram showing each note name on a staff notation, a note name description section 41 for describing a two-dimensional code recording information corresponding to each note name, and a note length. , A sound length recording section 42 that describes a two-dimensional code that records a note indicating a note and data corresponding to the note, and a rest that describes a two-dimensional code that records the length of the rest and data corresponding to the rest. Mark writing part 43;
An end description unit 44 is provided for writing a two-dimensional code in which data indicating the end of the input is recorded.

【0044】1つの音符の入力は、音の長さ記載部42
の2次元コードを読み取った後に、音名記載部41の2
次元コードを読み取ることで行う。また休符の入力は、
休符記載部43の2次元コードを読み取ることで行う。
例えば、図5(b)に示す楽譜を入力する場合には、2
次元コード42a,41a,42a,41b,42a,
41c,43a、44aの順に、2次元コード読取部2
0を当てて読み取る。
The input of one note is performed by the sound length writing section 42.
After reading the two-dimensional code of
This is done by reading the dimensional code. Also, rest input
This is performed by reading the two-dimensional code of the rest description section 43.
For example, when inputting the score shown in FIG.
The dimension codes 42a, 41a, 42a, 41b, 42a,
41c, 43a, and 44a in the order of the two-dimensional code reading unit 2
Read with 0 applied.

【0045】それぞれの2次元コードには、対応するM
MLの情報を含んでおり、例えば2次元コード41aに
は「C」、41cには「C+」、42aには「L4」、
42bには「L2.」、43aには「R4」のそれぞれ
の情報が含まれている。図7は、これらのコードを読み
取り、メロディデータを作成して登録するメロディデー
タ作成登録処理を示すフローチャートである。この処理
は、使用者が操作部2に設けられた機能選択用のキーを
操作して、当該装置1の動作モードをメロディ作成登録
モードに設定した際に実行される。
Each two-dimensional code has a corresponding M
ML information, for example, "C" for the two-dimensional code 41a, "C +" for 41c, "L4" for 42a,
42b contains information of "L2." And 43a contains information of "R4". FIG. 7 is a flowchart showing a melody data creation registration process for reading these codes and creating and registering melody data. This process is executed when the user operates a function selection key provided on the operation unit 2 to set the operation mode of the device 1 to the melody creation registration mode.

【0046】まずS210にて、2次元コードの読取を
行う。利用者は、図5に示す音符コード表40の中から
入力する音符等を選び、対応する2次元コードを選び、
その2次元コード上に図2に示す2次元コード読取部2
0を当てる。例えば図5(b)に示す楽譜の最初の音で
ある「4分音符のド」を入力する場合には、音の長さに
対応する2次元コード42aの上に2次元コード読取部
20を当てるようにする。すると制御部10は2次元コ
ード読取部20からの信号を前述の動作によってデコー
ドして読取データを得る。
First, in step S210, a two-dimensional code is read. The user selects a note or the like to be input from the note code table 40 shown in FIG. 5, selects a corresponding two-dimensional code,
The two-dimensional code reading unit 2 shown in FIG.
Hit 0. For example, in the case of inputting the first sound of the musical score shown in FIG. 5B, that is, "quarter note", the two-dimensional code reading unit 20 is placed on the two-dimensional code 42a corresponding to the length of the sound. Make sure you hit it. Then, the control unit 10 decodes the signal from the two-dimensional code reading unit 20 by the above-described operation to obtain read data.

【0047】続くS220では、読取データが、入力の
終了を示すデータであるか否かを判定する。終了を示す
データの場合には(S220:YES)、S260に移
行し、終了を示すデータでない場合には(S220:N
O)、S230に移行する。S230では、読取データ
が音符データか否かを判定する。この判定は前述のデー
タ種別に基づいて行う。音符データの場合には(S23
0:YES)、S240に移行し、音符データでない場
合には(S230:NO)、S210に戻る。
In the following S220, it is determined whether or not the read data is data indicating the end of the input. If the data indicates the end (S220: YES), the process proceeds to S260, and if the data is not the end data (S220: N).
O), proceed to S230. In S230, it is determined whether or not the read data is note data. This determination is made based on the data type described above. In the case of note data (S23
0: YES), the process proceeds to S240, and if it is not note data (S230: NO), the process returns to S210.

【0048】S240では、音符データを読み取ったこ
とを利用者に報知する。この報知は、制御部10が呼出
用スピーカ8に読取完了を示すビープ音を出力し、表示
部3に読取データに対応するMMLを表示することで行
う。続くS250では、読み取った音符データを作成中
のメロディデータに追加する。前述の4分音符の例であ
れば、「L4」が追加される。そして処理は再びS21
0へと移行する。よって、音符を連続的に入力すること
ができる。
In step S240, the user is notified that the note data has been read. This notification is performed by the control unit 10 outputting a beep sound indicating completion of reading to the calling speaker 8 and displaying the MML corresponding to the read data on the display unit 3. In subsequent S250, the read note data is added to the melody data being created. In the case of the above-mentioned quarter note, “L4” is added. Then, the process returns to S21.
Move to zero. Therefore, notes can be input continuously.

【0049】一方、終了データを読み取ってS260に
移行した場合、S260では、終了データを読み取った
ことを利用者に報知する。この報知は、制御部10が呼
出用スピーカ8に終了コード読み取りを示すビープ音を
出力することで行う。S270では、利用者が操作部2
によって登録キーを操作して、登録指令を入力したか否
かを判定する。登録指令が入力された場合には(S27
0:YES)、S280へ移行する。キャンセル指令が
入力された場合には(S270:NO)、処理を終了す
る。
On the other hand, when the process proceeds to S260 after reading the end data, the user is notified in S260 that the end data has been read. This notification is performed by the control unit 10 outputting a beep sound indicating the end code reading to the calling speaker 8. In S270, the user operates the operation unit 2
By operating the registration key, it is determined whether a registration command has been input. When the registration command is input (S27
0: YES), to S280. If a cancel command has been input (S270: NO), the process ends.

【0050】S280では、作成したメロディデータを
メロディデータ記憶部14に登録する。以上のような処
理によって、音符コード表40の2次元コードを読み取
ることで、簡単にメロディを作成し登録することができ
る。
In S280, the created melody data is registered in the melody data storage unit 14. By reading the two-dimensional code in the note code table 40 by the above processing, a melody can be easily created and registered.

【0051】そして、このようにメロディデータ読取登
録処理またはメロディデータ作成登録処理によってメロ
ディデータ記憶部14に登録されたメロディデータは、
使用者が操作部2を操作して着信音として設定すれば、
その後、電話回線網からの呼出信号に従い呼出用スピー
カ8から発生する着信音として使用される。また、使用
者が操作部2を操作して保留音として設定すれば、その
後、使用者が操作部2を操作して保留モードにした際
に、送受信部12を介して送信するとともに通話用スピ
ーカ4から発生する保留音として使用される。また、使
用者が操作部2を操作してアラーム音等の動作案内用メ
ロディとして設定すれば、その後、当該装置1の動作案
内時に呼出用スピーカ8から発生する案内音として使用
される。
The melody data registered in the melody data storage unit 14 by the melody data reading / registering process or the melody data creating / registering process is as follows.
If the user operates the operation unit 2 and sets it as a ringtone,
Thereafter, it is used as a ring tone generated from the calling speaker 8 according to a calling signal from the telephone line network. Further, if the user operates the operation unit 2 to set the sound as a hold tone, then, when the user operates the operation unit 2 to set the hold mode, the call is transmitted via the transmission / reception unit 12 and the call speaker is set. 4 is used as a holding tone. Further, if the user operates the operation unit 2 and sets the melody as an operation guidance melody such as an alarm sound, the melody is thereafter used as a guidance sound generated from the calling speaker 8 when the operation of the apparatus 1 is guided.

【0052】着信音として設定した場合の着信時の処理
を図8に、保留音として設定した場合の保留時の処理を
図9に示す。呼出信号が送受信部12を介して制御部1
0に入力されると、制御部10は図8に示す着信音出力
処理を実行する。
FIG. 8 shows a process when an incoming call is set as a ring tone, and FIG. 9 shows a process when the call is held as a hold tone. The call signal is transmitted to the control unit 1 via the transmission / reception unit 12.
When 0 is input, the control unit 10 executes a ringtone output process shown in FIG.

【0053】S310では、メロディデータ記憶部14
から前回読み込んだ音符データの次の音符データを読み
込む。ただし、最初にこのステップが実行されるときに
は、メロディデータ記憶部14の当該メロディの最初の
音符データを読み込む。また、音符データが音の長さデ
ータの場合には、次の音名データも読み込む。
In S310, the melody data storage unit 14
Reads note data next to the note data previously read from. However, when this step is first executed, the first note data of the melody in the melody data storage unit 14 is read. If the note data is sound length data, the next note name data is also read.

【0054】続くS320では、S310で読み込んだ
音符データに対応する音を呼出用スピーカ8から出力す
る。なお音符データが休符の場合はその休符の示す時間
音の出力を停止する。続くS330では、利用者が操作
部2によって着信キーを操作して、着信指令を入力した
か否かを判定する。着信指令が入力された場合には(S
330:YES)、処理を終了する。よって、音の出力
は停止する。一方、着信指令が入力されない場合には
(S330:NO)、S340へ移行する。
At S320, a sound corresponding to the note data read at S310 is output from the calling speaker 8. If the note data is a rest, the output of the time sound indicated by the rest is stopped. In subsequent S330, it is determined whether or not the user operates the incoming key by the operation unit 2 and inputs an incoming call command. If an incoming call command is input (S
330: YES), and terminate the process. Therefore, the output of the sound stops. On the other hand, when the incoming call command is not input (S330: NO), the process proceeds to S340.

【0055】S340では、呼出信号があるかを判定す
る。呼出信号がある場合には、S310に移行する。こ
のようにすることで、呼出信号がある間、2次元コード
読取部20を介して登録したメロディを出力することが
できる。一方、呼出信号がない場合には、処理を終了す
る。この場合は、音の出力は停止することになる。
In S340, it is determined whether there is a call signal. If there is a calling signal, the process proceeds to S310. In this way, the registered melody can be output via the two-dimensional code reading unit 20 while the call signal is present. On the other hand, if there is no call signal, the process ends. In this case, the output of the sound is stopped.

【0056】このように、2次元コード読取部20から
入力したメロディを着信時に出力することができる。一
方、通話中に、利用者が操作部2によって保留キーを操
作して、保留指令を入力した場合には、制御部10は図
9に示す保留音出力処理を実行する。
As described above, the melody input from the two-dimensional code reading section 20 can be output at the time of an incoming call. On the other hand, if the user operates the hold key using the operation unit 2 to input a hold command during a call, the control unit 10 executes a hold sound output process shown in FIG.

【0057】S410では、メロディデータ記憶部14
から前回読み込んだ音符データの次の音符データを読み
込む。ただし、最初にこのステップが実行されるときに
は、メロディデータの最初の音符データを読み込む。ま
た、音符データが音の長さデータの場合には、次の音名
データも読み込む。
In S410, the melody data storage unit 14
Reads note data next to the note data previously read from. However, when this step is executed for the first time, the first note data of the melody data is read. If the note data is sound length data, the next note name data is also read.

【0058】続くS420では、S410で読み込んだ
音符データに対応する音を送受信部12を介して送信す
るとともに通話用スピーカ4から出力する。なお音符デ
ータが休符の場合はその休符の示す時間音の出力を停止
する。続くS430では、利用者が操作部2によって保
留解除キーを操作して、保留解除指令を入力したか否か
を判定する。保留解除指令が入力された場合には(S4
30:YES)、処理を終了する。よって、音の出力は
停止することになる。一方、着信指令が入力されない場
合には(S430:NO)、S410へ移行する。この
ようにすることで、保留期間中、2次元コード読取部2
0を介して登録したメロディを出力することができる。
一方、呼出信号がない場合には、処理を終了する。この
場合は、音の出力は停止することになる。
At S420, the sound corresponding to the note data read at S410 is transmitted via the transmitting / receiving unit 12 and output from the speaker 4 for communication. If the note data is a rest, the output of the time sound indicated by the rest is stopped. In subsequent S430, it is determined whether or not the user operates the hold release key using the operation unit 2 and inputs a hold release command. When the hold release command is input (S4
30: YES), and terminate the process. Therefore, the output of the sound is stopped. On the other hand, when the incoming call command is not input (S430: NO), the process proceeds to S410. By doing so, during the suspension period, the two-dimensional code reading unit 2
0 can output the registered melody.
On the other hand, if there is no call signal, the process ends. In this case, the output of the sound is stopped.

【0059】以上のような構成によれば、2次元コード
読取部20を2次元コードに当てるだけで、容易にメロ
ディを入力することができる。また、そのメロディを着
信音や保留音として利用することができる。すなわち、
メロディデータを含む2次元コードを印刷した紙等を配
布・掲示等することで、メロディを多数の人に配布する
ことも容易にできる。例えば、図4の曲コード表30の
ような曲コード表を本や雑誌、パンフレット、ポスター
等に印刷するとよい。このようにすれば、これらの本や
雑誌、パンフレット、ポスター等から容易にメロディを
入力することができる。また、例えば、社歌や利用者の
お気に入りの曲などのメロディデータを2次元コードと
して、名刺等に印刷しておけば、その名刺をもらった人
は、その個人からの電話を着信した際に、そのメロディ
が鳴るように、容易に設定できる。
According to the above configuration, the melody can be easily input simply by applying the two-dimensional code reading unit 20 to the two-dimensional code. Also, the melody can be used as a ringtone or a hold tone. That is,
By distributing and posting paper or the like on which a two-dimensional code including melody data is printed, the melody can be easily distributed to many people. For example, a song code table such as the song code table 30 in FIG. 4 may be printed on books, magazines, pamphlets, posters, and the like. In this way, a melody can be easily input from these books, magazines, pamphlets, posters, and the like. Also, for example, if melody data such as a company song or a user's favorite song is printed as a two-dimensional code on a business card or the like, a person who receives the business card receives a telephone call from the individual. You can easily set the melody to sound.

【0060】また、音符コード表40から入力すること
もできるため、楽譜から入力する場合には楽譜の通りに
スキャンすればよい。そのため、楽譜等からきわめて容
易に入力できる。また、利用者がオリジナルの曲を入力
することも容易にできる。なお、本実施例において、2
次元コード読取部20、制御部10が読取手段に相当
し、メロディデータ記憶部14が記憶手段に相当する。
また、制御部10、呼出用スピーカ8、通話用スピーカ
4、送受信部12が音出力手段に相当し、制御部10、
送受信部12が着信検出手段に相当する。
Also, since it is possible to input from the note code table 40, when inputting from a musical score, it is sufficient to scan as in the musical score. For this reason, it is very easy to input from a musical score or the like. Also, the user can easily input the original music. In this embodiment, 2
The dimension code reading unit 20 and the control unit 10 correspond to a reading unit, and the melody data storage unit 14 corresponds to a storage unit.
Further, the control unit 10, the calling speaker 8, the calling speaker 4, and the transmitting / receiving unit 12 correspond to a sound output unit.
The transmission / reception unit 12 corresponds to an incoming call detection unit.

【0061】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例で
は、電話回線網の基地局との間で無線により接続される
携帯電話装置について説明したが、本発明は、電話回線
網に有線にて直接接続される電話装置であっても適用で
きる。もちろん携帯電話装置はPHS等も含まれる。
As described above, one embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various embodiments can be adopted. For example, in the above embodiment, the description has been given of the mobile telephone device wirelessly connected to the base station of the telephone network. However, the present invention relates to a telephone device directly connected to the telephone network by wire. Can also be applied. Of course, the portable telephone device includes a PHS or the like.

【0062】また、音符コード表40には音名・音の長
さ・休符を示したが、音符コードとしては、例えば、音
量・音色等の音に関する情報を含むことができる。ま
た、単音ではなく和音の情報を含むこともできる。例え
ば、C、Emなどの和音(コード(chord))に対応する
2次元コードを設けるようにしてもよい。また、例え
ば、付点音符や、連音符、シャープやフラットなどの変
化記号は別コードとしてもよいし、オクターブを別のコ
ードとしてもよい。また、情報形式としてはMMLを用
いたが、音を符号化できればどのような形式でもよい。
例えば、MIDI形式でもよいし、従来から一般的に携
帯電話機において作曲する際に操作部2からの入力に対
応して表示していた文字等を割り当てるものでもよい。
なお、メロディデータを格納した曲コードには、曲に関
連するデータを含むようにしてもよい。例えば曲のタイ
トルや、歌詞などを含むようにしてもよい。
Although the note code table 40 shows note names, note durations, and rests, note codes can include information on sounds such as volume and tone. Also, it may include chord information instead of single tone. For example, two-dimensional chords corresponding to chords such as C and Em may be provided. For example, a dotted note, a tuplet, a change symbol such as sharp or flat may be another code, or an octave may be another code. Although the MML is used as the information format, any format may be used as long as sound can be encoded.
For example, a MIDI format may be used, or a character or the like that has been displayed in response to an input from the operation unit 2 when composing music on a mobile phone may be used.
The song code storing the melody data may include data related to the song. For example, it may include a song title, lyrics, and the like.

【0063】また、音符コード表40は、楽譜表記とと
もに2次元コードを記載しているが、楽器の形状等とと
もに記載するようにしてもよい。例えば、印刷したピア
ノ等の鍵盤上に2次元コードを記載するようにしてもよ
い。このようにすれば、楽器の弾ける利用者は、きわめ
て容易に曲を入力することができる。
Although the note code table 40 describes a two-dimensional code together with a musical score, it may be described together with the shape of the musical instrument. For example, a two-dimensional code may be described on a printed keyboard such as a piano. In this way, a user who can play the musical instrument can input a music very easily.

【0064】また、コードは2次元コードに限らず、光
学的に読取可能なコードであればよい。例えば、バーコ
ードなどでもよい。上記実施例では2次元コード読取部
20には2次元CCDを用いているが、その他の光セン
サ等を用いても良い。例えばリニアCCD、フォトトラ
ンジスタ等でもよい。
The code is not limited to a two-dimensional code, but may be any code that is optically readable. For example, a bar code may be used. In the above embodiment, a two-dimensional CCD is used for the two-dimensional code reading unit 20, but another optical sensor or the like may be used. For example, a linear CCD or a phototransistor may be used.

【0065】そして、2次元コード読取部20は携帯電
話装置1に内蔵することとしたが、図10に示すよう
に、着脱可能としてもよい。この場合は、携帯電話装置
1の場合に、コネクタ22にケーブル24を介して、読
取手段に相当するコード読取部26を接続するようにす
る。コード読取部26は図10に示すハンディタイプの
ものでもよいし、ペンタイプのものでもよい。
Although the two-dimensional code reading section 20 is built in the mobile phone 1, it may be detachable as shown in FIG. In this case, in the case of the mobile phone 1, a code reading unit 26 corresponding to a reading unit is connected to the connector 22 via the cable 24. The code reading unit 26 may be a handy type shown in FIG. 10 or a pen type.

【0066】上記実施例においては、音の長さを入力す
る場合に、図5(a)の音符コード表40の音の長さ記
載部42の2次元コードを読み取ることで入力していた
が、操作部2に音の長さを入力するための機能キーを設
け(長さ入力手段に相当する)、音名記載部41を読取
っている状態でかつ当該機能キーが押されている時間
を、その音名の音の長さとして入力するようにしてもよ
い。この時、当該機能キーが押されている時間が、例え
ば1秒未満は8分音符、1秒〜2秒は4分音符、2〜4
秒は2分音符、4秒以上は全音符などに対応させてもよ
い。
In the above embodiment, when the sound length is input, the sound length is input by reading the two-dimensional code of the sound length description section 42 of the note code table 40 in FIG. A function key for inputting a sound length is provided in the operation unit 2 (corresponding to a length input means), and the time during which the function key is pressed while the note name writing unit 41 is being read is set. , May be input as the length of the sound of the note name. At this time, the time during which the function key is pressed is, for example, an eighth note for less than 1 second, a quarter note for 1 to 2 seconds, 2 to 4
The second may correspond to a half note, and the second or longer may correspond to a whole note.

【0067】また、図10のように着脱可能とする場合
はスイッチ28を機能キーとして利用してもよい。この
場合は図7のS210において、制御部10のタイマー
で、当該機能キーが押されており、かつ、音名情報を含
む2次元コードを読み取っている時間を計測し、その時
間に対応するMMLを生成する。
In the case where the switch 28 is detachable as shown in FIG. 10, the switch 28 may be used as a function key. In this case, in S210 of FIG. 7, the timer of the control unit 10 measures the time during which the function key is pressed and the two-dimensional code including the note name information is read, and the MML corresponding to the time is measured. Generate

【0068】上記実施例においては、図6に示して説明
したように登録は1曲ごと行うこととしたが、複数の曲
を1つのメロディデータとしてメロディデータ記憶部1
4に記憶するようにしてもよい。例えば、複数の曲の2
次元コードを連続して読み取った場合には、その読み取
り順にメロディデータをつなげてメロディデータ記憶部
14に記憶しておき、そのメロディデータを再生するよ
うにしてもよい。
In the above embodiment, as described with reference to FIG. 6, registration is performed for each song, but a plurality of songs are stored as one melody data in the melody data storage unit 1.
4 may be stored. For example, 2 of multiple songs
When the dimensional codes are read continuously, the melody data may be connected in the reading order and stored in the melody data storage unit 14, and the melody data may be reproduced.

【0069】また、メロディ読取登録モード(図6に示
した処理を行うモード)とメロディ作成登録モード(図
7に示した処理を行うモード)とを設け、機能選択用の
キーを操作してモードを切り替えることとしたが、例え
ば、モードを切り替えることなく、図4の曲コード表3
0と図5の音符コード表40の双方から入力できるよう
にしてもよい。
A melody reading / registering mode (mode for performing the processing shown in FIG. 6) and a melody creation / registering mode (mode for performing the processing shown in FIG. 7) are provided. , For example, without switching the mode, the song code table 3 in FIG.
It may be possible to input from both the note code table 0 and the note code table 40 in FIG.

【0070】すなわち、図11に示すように、2次元コ
ードを読み取り(S510)、終了コードの読み取りま
たはキーから終了指示が入力されるまで、作成中のメロ
ディデータに読み取った2次元コードに含まれるメロデ
ィデータまたは音符データを追加していき(S53
0)、終了指示が入力された時点で(S520:YE
S)、登録するか否かの確認を行い、登録指示が入力さ
れた場合には(S540:YES)、作成中のメロディ
データを、メロディデータ記憶部14に登録するように
する。このとき、その曲の名称及びその曲を特定するた
めに曲番を付与して記憶しておく。なお、メロディデー
タ記憶部14には、複数のメロディデータを登録するこ
とができる。
That is, as shown in FIG. 11, the two-dimensional code is read (S510), and the melody data being created is included in the read two-dimensional code until the end code is read or the end instruction is input from the key. Add melody data or note data (S53
0), when the end instruction is input (S520: YE
S), it is confirmed whether or not to register, and if a registration instruction is input (S540: YES), the melody data being created is registered in the melody data storage unit 14. At this time, a song number is assigned and stored in order to identify the name of the song and the song. Note that a plurality of melody data can be registered in the melody data storage unit 14.

【0071】このようにすることで、複数の曲を1つの
メロディとして登録したり、曲コード表から入力した曲
の後にオリジナルのメロディを音符コード表40から付
加することができる。また、メロディデータは図4に示
したように1曲ごとに2次元コードに記録しておくこと
としたが、例えば、図12に示すように曲の部分ごとに
別の2次元コードに記録するようにしてもよい。(曲の
部分のことを以下の説明において、フレーズと称す
る。)このようなメロディデータ登録処理によれば、任
意のフレーズを任意の順に登録することができる。
In this manner, a plurality of songs can be registered as one melody, or an original melody can be added from the note code table 40 after the song input from the song code table. Further, the melody data is recorded in a two-dimensional code for each music piece as shown in FIG. 4, but is recorded in another two-dimensional code for each music piece as shown in FIG. You may do so. (A part of a song is referred to as a phrase in the following description.) According to such melody data registration processing, arbitrary phrases can be registered in an arbitrary order.

【0072】図12は、曲のメロディデータをフレーズ
ごとに分割して複数の2次元コードに記録したメロディ
シート50を示す図である。このメロディシート50の
最上段には曲の歌詞を記載した歌詞記載部51を設けて
おり、その歌詞に対応するメロディデータを含む2次元
コードを歌詞の下の図12中(A)で示す行の出力メロ
ディ記載部52にそれぞれ記載している。例えば「はる
の」という歌詞51aに対応するメロディデータは2次
元コード52aに記録している。このようなメロディシ
ート50から、図11に示したメロディデータ登録処理
によって、好きな順にフレーズを登録することができ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a melody sheet 50 in which melody data of a music piece is divided for each phrase and recorded in a plurality of two-dimensional codes. At the top of the melody sheet 50, there is provided a lyrics description section 51 in which the lyrics of the song are described. A two-dimensional code including the melody data corresponding to the lyrics is shown in a row shown in FIG. Are described in the output melody description section 52 of the respective sections. For example, the melody data corresponding to the lyrics 51a of "Haruno" is recorded in the two-dimensional code 52a. From such a melody sheet 50, phrases can be registered in any order by the melody data registration process shown in FIG.

【0073】またその下の図12中(B)で示す行の消
音メロディ記載部53の2次元コードには、各フレーズ
の出力にかかる時間、再生したメロディを消音する指示
を含んでいる。例えば2次元コード53aには、「はる
の」という歌詞51aに対応するメロディデータ(すな
わち、2次元コード52aに記録されたメロディデー
タ)の再生にかかる時間、音の出力を停止する消音指示
データを含んでいる。具体的には、2次元コード53a
には2次元コード52aと同じメロディデータとそのメ
ロディデータの部分の音量を0にするMMLである「V
0」をメロディデータの先頭に付加し、音量を元に戻す
MMLである「V7」をメロディデータの最後に付加して
記録している。したがって、図11の処理によって、出
力メロディ記載部52に記載された2次元コードと同様
に登録しておくことで、この部分の再生中は音量が0と
なり、音として出力されない。
The two-dimensional code of the silence melody description section 53 in the row shown in FIG. 12B below includes an instruction to silence the reproduced melody during the time required for outputting each phrase. For example, the two-dimensional code 53a includes the time required to reproduce the melody data corresponding to the lyrics 51a of "Haru no" (that is, the melody data recorded in the two-dimensional code 52a), and the mute instruction data for stopping the sound output. In. Specifically, the two-dimensional code 53a
Is a MML that sets the volume of the melody data and the melody data same as the two-dimensional code 52a to zero.
“0” is added to the beginning of the melody data, and “V7”, which is the MML for restoring the volume, is added and recorded at the end of the melody data. Therefore, by registering in the same manner as the two-dimensional code described in the output melody description section 52 by the processing of FIG. 11, the volume is set to 0 during reproduction of this portion, and is not output as sound.

【0074】例えば、2次元コード52a、2次元コー
ド53b、2次元コード52cの順に読み取って着信音
として登録すると、着信時には、図8に示した着信音出
力処理によって歌詞51aの部分のメロディが音として
出力され、歌詞51bの部分のメロディの再生時間に相
当する時間は、音が出力されず、そのあと歌詞51cの
部分のメロディが音として出力される。このように、無
音のフレーズも交えて好みのフレーズを好みの順序で登
録することができる。
For example, when the two-dimensional code 52a, the two-dimensional code 53b, and the two-dimensional code 52c are read in order and registered as a ring tone, when a call arrives, the melody of the lyrics 51a is reproduced by the ring tone output processing shown in FIG. No sound is output during the time corresponding to the playback time of the melody of the lyrics 51b, and then the melody of the lyrics 51c is output as a sound. In this way, a favorite phrase can be registered in a desired order, including a silent phrase.

【0075】したがって、このような携帯電話装置を2
台用いて、第1の携帯電話装置と第2の携帯電話装置と
で、メロディシート50から曲のフレーズを登録してア
ンサンブルをさせることができる。例えば、第1の携帯
電話装置には、2次元コード52a,53b,52c,
53d,52eの順に読み取って登録しておき、第2の
携帯電話装置には、2次元コード53a,52b,53
c,52d,53eの順に読み取って登録しておく。そ
して、2台の携帯電話装置で同時にこれら登録した音の
出力を開始すれば、歌詞51aの部分のメロディは第1
の携帯電話装置から出力され、歌詞51bの部分のメロ
ディは第2の携帯電話装置から出力される。そして、歌
詞51cの部分のメロディは第1の携帯電話装置から出
力され、歌詞51dの部分のメロディは第2の携帯電話
装置から出力される。また歌詞51eの部分のメロディ
は第1の携帯電話装置から出力される。このように、1
つの曲を複数の携帯電話装置でアンサンブルさせること
ができる。
Therefore, such a portable telephone device is not
Using the table, the first mobile phone device and the second mobile phone device can register a song phrase from the melody sheet 50 and perform an ensemble. For example, the first mobile phone device has two-dimensional codes 52a, 53b, 52c,
53d and 52e are read in order and registered, and the two-dimensional codes 53a, 52b, 53
Read and register in the order of c, 52d, and 53e. If the output of these registered sounds is started simultaneously by the two portable telephone devices, the melody of the lyrics 51a is the first melody.
And the melody of the lyrics 51b is output from the second mobile phone device. The melody of the lyrics 51c is output from the first mobile phone device, and the melody of the lyrics 51d is output from the second mobile phone device. The melody of the lyrics 51e is output from the first mobile phone device. Thus, 1
One song can be ensembled by multiple mobile phone devices.

【0076】さらに、図12のメロディシート50には
図中(C)で示す行の削除メロディ記載部54がある。
この削除メロディ記載部54の2次元コードには、読み
取ったメロディデータを削除する指示を含んでいる。例
えば、2次元コード54aには、「はるの」という歌詞
51aに対応するメロディデータ(すなわち、2次元コ
ード52aに記録されたメロディデータ)と、そのメロ
ディデータを削除する旨を示す削除データを記録してい
る。削除データを含む2次元コードを読み取った際に
は、図12のS530で、作成中のメロディデータから
読み取ったメロディデータに該当する部分を検索して、
削除し、削除したメロディデータの前後の部分が連続す
るようにメロディデータをつなげて作成中のメロディデ
ータとする。
Further, the melody sheet 50 of FIG. 12 has a deleted melody description section 54 for the row shown in FIG.
The two-dimensional code of the deletion melody description section 54 includes an instruction to delete the read melody data. For example, in the two-dimensional code 54a, melody data (that is, melody data recorded in the two-dimensional code 52a) corresponding to the lyrics 51a of "Haru no" and deletion data indicating that the melody data is deleted are recorded. ing. When the two-dimensional code including the deleted data is read, in S530 of FIG. 12, a portion corresponding to the read melody data is searched from the melody data being created.
The melody data is deleted, and the melody data is connected so that the part before and after the deleted melody data is continuous to be the melody data being created.

【0077】なお、このような消音データまたは削除デ
ータを含むコードを読み取ることで、一旦登録が完了し
たデータを再編集することも可能である。例えば図13
に示すような再編集処理を行うようにすればよい。図1
3の再編集処理は、操作部2の機能選択用キーによって
再編集の指示が制御部10に入力された際に実行され
る。S610では、再編集のためのコードの読み取りを
促す指示を表示する。S620では、2次元コード読取
部20または操作部2からの入力をチェックする。2次
元コード読取部20から消音データを含むコードが読み
取られた場合(S630:YES)及び削除データを含
むコードが読み取られた場合(S640:YES)に
は、S680へ移行する。また、戻り指示が操作部2か
ら入力された場合(S650:YES)には再編集処理
を終了する。そして、再生開始指示が操作部2から入力
された場合(S660:YES)にはS670へ移行す
る。これらの入力がない場合には(S660:NO)S
620へ戻る。
By reading a code including such silence data or deleted data, it is also possible to re-edit the data once registered. For example, FIG.
The re-editing process shown in FIG. FIG.
The reediting process 3 is executed when a reediting instruction is input to the control unit 10 by the function selection key of the operation unit 2. At S610, an instruction to read a code for reediting is displayed. In S620, the input from the two-dimensional code reading unit 20 or the operation unit 2 is checked. When the code including the mute data is read from the two-dimensional code reading unit 20 (S630: YES) and when the code including the deletion data is read (S640: YES), the process proceeds to S680. If a return instruction has been input from the operation unit 2 (S650: YES), the reediting process ends. Then, when the reproduction start instruction is input from the operation unit 2 (S660: YES), the process proceeds to S670. If there is no such input (S660: NO) S
Return to 620.

【0078】S680では、メロディデータ記憶部14
に登録済のメロディデータから読み取ったメロディデー
タに該当する部分を検索する。そして該当する部分があ
る場合には(S690:YES)、S700へ移行し、
ない場合には(S690:NO)、S620へ戻る。
In S680, the melody data storage unit 14
Search for a portion corresponding to the melody data read from the melody data registered in. If there is a corresponding part (S690: YES), the process proceeds to S700,
If not (S690: NO), the process returns to S620.

【0079】S700では、該当するメロディデータの
曲番と名称を表示し、編集するメロディデータの選択を
促す。そして、続くS710で曲番が入力された場合に
は(S720:YES)、S730へ移行し、キャンセ
ル指示等の曲番以外の入力があった場合には(S72
0:NO)、S620へ戻る。
In S700, the tune number and name of the corresponding melody data are displayed, and the user is prompted to select the melody data to be edited. Then, when the music number is input in S710 (S720: YES), the process proceeds to S730, and when there is an input other than the music number such as a cancel instruction (S72).
0: NO), and returns to S620.

【0080】S730では、入力された曲番のメロディ
データを再編集曲として決定し、消音データを含むコー
ドが読み取られた場合には、そのコードに含まれるメロ
ディデータに該当する部分を消音するように書き換えて
メロディデータ記憶部14に記憶し、削除データを含む
コードが読み取られた場合には、そのコードに含まれる
メロディデータに該当する部分を削除してメロディデー
タ記憶部14に記憶する。そしてS670へ移行する。
In S730, the melody data of the input music number is determined as a re-edited music, and when a code including mute data is read, a portion corresponding to the melody data included in the code is muted. When the code including the deleted data is read, the portion corresponding to the melody data included in the code is deleted and stored in the melody data storage unit 14. Then, control goes to a step S670.

【0081】S670では、メロディデータ記憶部14
に記憶されたメロディデータを呼出用スピーカ8から音
として出力する(再生する)。このようにして再編集を
行うことができる。なお、1のメロディデータ内で複数
の箇所に、該当するメロディデータがある場合には、何
番目の該当個所を編集するかの指示を入力させるように
して、その指示に従って編集箇所を決定すればよい。
At S670, the melody data storage unit 14
Is output from the calling speaker 8 as a sound (reproduced). Reediting can be performed in this manner. If there is a corresponding melody data at a plurality of locations in one melody data, an instruction to edit the corresponding location is input, and the editing location is determined according to the instruction. Good.

【0082】さて、前述のアンサンブル機能の例では、
2台の携帯電話装置で同時に、登録した音の出力を開始
することでアンサンブルできるとしたが、この開始タイ
ミングは例えば2台の携帯電話装置間で通信して合わせ
るようにしてもよい。また、携帯電話装置のマイクロフ
ォン5から入力される音をモニターしておき、その音を
解析して自己の携帯電話装置のメロディデータ記憶部1
3に記憶されたメロディの一部と一致する音が入力され
た場合に、その音に合わせてメロディデータの再生を開
始するようにしてもよい。
Now, in the above example of the ensemble function,
Although it has been described that the ensemble can be performed by starting the output of the registered sound at the same time in the two portable telephone devices, the start timing may be adjusted by, for example, communicating between the two portable telephone devices. Also, a sound input from the microphone 5 of the mobile phone device is monitored, the sound is analyzed, and the melody data storage unit 1 of the own mobile phone device is analyzed.
When a sound corresponding to a part of the melody stored in No. 3 is input, the reproduction of the melody data may be started in accordance with the sound.

【0083】このように自動的にアンサンブルを行う合
奏モードの処理を図14及び図15に示して説明する。
図14の合奏モードの処理は、操作部2の機能選択用キ
ーによって合奏モード開始の指示が入力された際に実行
される。S810では、マイクロフォン5の集音レベル
の選択入力を促す画面を表示する。続くS820では操
作部2からの入力をチェックする。終了指示が入力され
た場合には(S830:YES)合奏モードの処理を終
了する。終了指示が入力されていない場合には(S83
0:NO)S840へ移行する。
The processing in the ensemble mode for automatically performing the ensemble will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
The process in the ensemble mode of FIG. 14 is executed when an instruction to start the ensemble mode is input by the function selection key of the operation unit 2. In S810, a screen for prompting selection and input of the sound collection level of the microphone 5 is displayed. In S820, the input from the operation unit 2 is checked. If the end instruction has been input (S830: YES), the processing in the ensemble mode ends. If the end instruction has not been input (S83
0: NO) The process proceeds to S840.

【0084】S840では、レベル選択指示が入力され
たか否かを判定する。レベル入力指示が入力された場合
には(S840:YES)図15のS960へ移行す
る。レベル入力指示が入力されていない場合には(S8
40:NO)、S850へ移行し、レベルが設定済か否
かを判定する。レベルが設定済の場合には(S850:
YES)、S860へ移行し、レベルが設定されていな
い場合には、S820へ戻る。
At S840, it is determined whether a level selection instruction has been input. If the level input instruction has been input (S840: YES), the flow shifts to S960 in FIG. If the level input instruction has not been input (S8
40: NO), and proceeds to S850 to determine whether the level has been set. If the level has been set (S850:
(YES), the process proceeds to S860, and if the level has not been set, the process returns to S820.

【0085】S860では、マイクロフォン5から音が
入力されているか否かを判定し、音が入力されている場
合には、S870へ移行して、その音の周波数を解析し
て対応する音程を求める。そして、その音程の持続時間
から音の長さを求め、音程と音の長さから対応するMM
Lを求めて集音データとする。なおMMLに対応付けら
れない音が入力されている場合には集音データは0とす
る。続くS880では、その集音データが0か否かか
ら、雑音か否かを判定する。雑音の場合には(S88
0:YES)、図15のS960へ移行し、雑音でない
場合には、S890へ移行する。
In S860, it is determined whether or not a sound has been input from the microphone 5, and if a sound has been input, the flow shifts to S870, where the frequency of the sound is analyzed to obtain a corresponding pitch. . Then, the length of the sound is obtained from the duration of the interval, and the corresponding MM is obtained from the interval and the length of the sound.
L is obtained as sound collection data. If a sound not associated with MML is input, the sound collection data is set to 0. In S880 that follows, it is determined whether or not the sound collection data is 0 or not, based on whether or not the data is noise. In the case of noise (S88
0: YES), proceeds to S960 of FIG. 15, and if not noise, proceeds to S890.

【0086】S890では、これまでにマイクロフォン
5から入力された音データに集音データを付加する。そ
して、付加した集音データの数を示す変数iをインクリ
メントする。続くS900では、この変数iが所定値N
以上であるか否かを判定する。すなわち、N個以上の音
の並び(流れ)が一致したか否かを判定する。変数iが
所定値N以上であれば(S900:YES)S910へ
移行し、所定値N未満であれば(S900:NO)S8
20へ戻る。
In S890, sound collection data is added to the sound data input from the microphone 5 so far. Then, the variable i indicating the number of the added sound collection data is incremented. In subsequent S900, the variable i is set to a predetermined value N
It is determined whether or not this is the case. That is, it is determined whether the arrangement (flow) of N or more sounds matches. If the variable i is equal to or more than the predetermined value N (S900: YES), the process proceeds to S910, and if the variable i is less than the predetermined value N (S900: NO), S8.
Return to 20.

【0087】S910では、メロディデータ記憶部14
に登録済のメロディデータから、音データに一致する部
分を持つメロディデータを検索する。そして、続くS9
20で、その音データに一致するメロディデータの部分
があるか否かを判定する。一致するメロディデータの部
分がある場合には(S920:YES)、図15のS9
30へ移行し、一致するメロディデータの部分がない場
合には(S930:NO)、図15のS960へ移行す
る。
At S910, the melody data storage unit 14
Is searched for melody data having a part that matches the sound data from the melody data registered in. And the following S9
At 20, it is determined whether or not there is a melody data portion that matches the sound data. If there is a matching melody data portion (S920: YES), S9 in FIG.
The process moves to S30, and if there is no matching melody data portion (S930: NO), the process moves to S960 in FIG.

【0088】S930では、一致するメロディデータの
部分の次の音、すなわちi+1番目の音の出力の終了を
待ち、S940で終了したか否かを判定する。終了した
場合にはS950へ移行し、終了しない場合には終了す
るまでこのステップを繰り返す。
In S930, the process waits for the output of the next sound after the matching melody data portion, that is, the (i + 1) th sound to be output, and determines in S940 whether the output is completed. If the processing has been completed, the process proceeds to S950. If not completed, this step is repeated until the processing is completed.

【0089】S950では、さらにその次の音であるi
+2番目の音に対応するメロディーデータ(MML)か
ら順にメロディデータ記憶部14に登録されているメロ
ディーデータに対応する音を呼出用スピーカ8から再生
(出力)する。そして、S820へ戻る。
In S950, the next sound i
The sound corresponding to the melody data registered in the melody data storage unit 14 is reproduced (output) from the calling speaker 8 in order from the melody data (MML) corresponding to the + 2nd sound. Then, the process returns to S820.

【0090】なお、S960では、集音レベルを入力さ
れたレベルに設定し直し、マイク入力をONにして、音
データ及び変数iをリセットする。このような合奏モー
ドの処理によれば、メロディデータ記憶部14に記憶さ
れたメロディデータの先頭部分から、i番目(iは所定
値N以上)のデータまで一致した音がマイクロフォン5
から入力された際に、i+2番目のデータから再生する
ことができる。
In S960, the sound collection level is reset to the input level, the microphone input is turned ON, and the sound data and the variable i are reset. According to the processing in the ensemble mode, a sound matching from the head of the melody data stored in the melody data storage unit 14 to the i-th (i is a predetermined value N or more) data is obtained from the microphone 5.
, The data can be reproduced from the (i + 2) th data.

【0091】例えば、第1の携帯電話装置及び第2の携
帯電話装置に図12に示したメロディシートから同一の
メロディを入力しておき、図16(a)に示すように第
1の携帯電話装置が歌詞「はる」部分のメロディを着信
音として出力した際には、第2の携帯電話装置は、その
着信音をマイクロフォン5から入力し、歌詞「はる」部
分の音をMMLに変換する(S890における音データ
に相当する)。そして、そのMMLに一致するメロディ
データをメロディデータ記憶部14から検索して、歌詞
「の」部分の音の入力の終了を待つ(S930の処理に
相当する)。そして、歌詞「うらら」の「う」の部分に
該当するデータからメロディデータの再生を開始する
(S950の処理に相当する)。このようにして、複数
台の携帯電話装置で着信音等のアンサンブルをさせるこ
とができる。
For example, the same melody is input from the melody sheet shown in FIG. 12 to the first portable telephone device and the second portable telephone device, and the first portable telephone device is inputted as shown in FIG. When the device outputs the melody of the lyrics "Haru" as a ringtone, the second mobile phone device inputs the ringtone from the microphone 5 and converts the sound of the lyrics "Haru" into MML. (Corresponding to the sound data in S890). Then, the melody data matching the MML is searched from the melody data storage unit 14 and the completion of the input of the sound of the lyrics "" is waited (corresponding to the processing of S930). Then, the reproduction of the melody data is started from the data corresponding to the "U" part of the lyrics "Urara" (corresponding to the processing of S950). In this way, an ensemble such as a ringtone can be performed by a plurality of mobile telephone devices.

【0092】また図16(b)に示すように、この合奏
モードの機能と前述の図12の消音メロディ記載部53
を読み取った場合のように無音のフレーズ(図16
(b)の…で示す箇所)を含むメロディデータを組み合
わせるとフレーズ毎に交互に合奏することなどが可能と
なり、楽しさが増す。
As shown in FIG. 16 (b), the function of this ensemble mode and the above-mentioned silence melody recording section 53 of FIG.
Is read as shown in FIG.
Combining the melody data including (the part shown by... In (b)) makes it possible to alternately play ensemble for each phrase, thereby increasing the fun.

【0093】なお、図12に示したメロディシート50
のメロディ記載部52には、例えば、パート毎のメロデ
ィデータを異なる2次元コードに記録して記載してお
き、複数の携帯電話装置でそれぞれパートを分担して演
奏させるようにしてもよい。また、図16に示すように
アンサンブルする際には、着信音を感知した側の携帯電
話装置は、メロディデータ記憶部14に記憶されたメロ
ディデータ(例えばMML)をそのまま音として出力す
るようにしてもよいし、所定の加工を加えて出力するよ
うにしてもよい。例えば、所定の度数音程をずらすなど
して、いわゆる「はもる」ように出力してもよいし、ア
レンジして出力するようにしてもよい。また、この例で
は、歌詞「はる」の部分を検知したことをトリガーとし
てそれ以降のメロディデータの部分を出力するようにし
ているが、このとき、メロディデータの最初から出力す
るようにしてもよい。すなわち、着信した携帯電話装置
が「はるの」に対応する音を出力した後、着信音を検知
した携帯電話装置が「はるの」と最初から出力するよう
にしてもよい。このようにすれば、輪唱をさせることも
できる。また、常にマイクロフォン5で外部の音を検出
して同期させながら再生するようにしてもよい。
The melody sheet 50 shown in FIG.
In the melody description section 52, for example, the melody data for each part may be recorded and described in different two-dimensional codes, and the parts may be shared and played by a plurality of portable telephone devices. In addition, when performing the ensemble as shown in FIG. 16, the mobile phone device that has detected the ring tone outputs the melody data (eg, MML) stored in the melody data storage unit 14 as it is as a sound. Alternatively, a predetermined processing may be added to the output. For example, the output may be output in a so-called “haul” manner by shifting a predetermined frequency interval, or may be arranged and output. In this example, the detection of the lyrics "Haru" is used as a trigger to output the subsequent melody data, but at this time, the melody data may be output from the beginning. Good. That is, after the incoming mobile phone device outputs a sound corresponding to “Haru no”, the mobile phone device that has detected the ring tone may output “Haru no” from the beginning. In this way, it is also possible to make a chorus. Alternatively, the microphone 5 may always detect an external sound and reproduce the sound while synchronizing the sound.

【0094】このような携帯電話装置によれば、例え
ば、友達同士で集まってメロディシート50が記載され
た雑誌等の読取対象記載物から、各自の携帯電話装置に
音データを読み取って記憶しておくなどして、楽しむこ
とができる。そして、友達同士が集まった際に、誰かの
着信音が鳴れば、他者の携帯電話装置が音を出力するこ
ととなる。また、見知らぬ人同士であっても、同一のメ
ロディシート50から入力していれば同様に合奏するこ
とになる。したがって、遊びや、コミュニケーション、
エンターテイメントのツールとしての携帯電話装置の価
値をさらに高めることができる。
According to such a portable telephone device, for example, sound data is read and stored in each portable telephone device from a reading object such as a magazine or the like on which a melody sheet 50 is described by a group of friends. You can enjoy it by leaving it. Then, when friends gather, if someone rings, the other person's mobile phone device will output the sound. Also, even strangers can play together if they are input from the same melody sheet 50. Therefore, play, communication,
The value of the mobile phone device as an entertainment tool can be further enhanced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例の携帯電話装置の回路構成を表すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a mobile phone device according to an embodiment.

【図2】 実施例の携帯電話装置を操作部側から見た外
観図である。
FIG. 2 is an external view of the mobile phone device of the embodiment as viewed from an operation unit side.

【図3】 2次元コードとしてのQRコードの概略構成
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a QR code as a two-dimensional code.

【図4】 曲コード表の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a music code table.

【図5】 音符コード表の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a note code table.

【図6】 メロディデータ読取登録処理を表すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a melody data reading / registering process.

【図7】 メロディデータ作成登録処理を表すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a melody data creation registration process.

【図8】 着信音出力処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a ringtone output process.

【図9】 保留音出力処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a hold sound output process.

【図10】 別実施例の携帯電話装置を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a mobile phone device according to another embodiment.

【図11】 別実施例のメロディデータ登録処理を表す
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a melody data registration process according to another embodiment.

【図12】 別実施例のメロディシートの一例を示す説
明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a melody sheet according to another embodiment.

【図13】 別実施例の再編集処理を表すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a reediting process according to another embodiment.

【図14】 別実施例の合奏モードの処理を表すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating processing in an ensemble mode according to another embodiment.

【図15】 図14の別実施例の合奏モードの処理を表
すフローチャートの続きを示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a continuation of the flowchart showing the processing in the ensemble mode according to another embodiment of FIG.

【図16】 別実施例の合奏モードでのアンサンブルの
例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of an ensemble in the ensemble mode of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…携帯電話装置 2…操作部 3…表示部 4…通話用スピーカ 5…マイクロフォン 6…アンテナ 6…ロッドアンテナ 8…スピーカ 8…呼出用スピーカ 10…制御部 12…送受信部 14…メロディデータ
記憶部 20…2次元コード読取部 22…コネクタ 24…ケーブル 26…コード読取部 28…スイッチ 30…曲コード表 40…音符コード表 41…音名記載部 42…音の長さ記載部 43…休符記載部 44…終了記載部 50…メロディシート 51…歌詞記載部 51a〜51e…歌詞 52…出力メロディ記
載部 53…消音メロディ記載部 54…削除メロディ記
載部 32,41a,41b,41c,42a,42b,43
a,44a…2次元コード A,C,D…位置決め用シンボル E,F…タイミ
ングセル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile telephone apparatus 2 ... Operation part 3 ... Display part 4 ... Talking speaker 5 ... Microphone 6 ... Antenna 6 ... Rod antenna 8 ... Speaker 8 ... Calling speaker 10 ... Control part 12 ... Transmission / reception part 14 ... Melody data storage part DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Two-dimensional code reading part 22 ... Connector 24 ... Cable 26 ... Code reading part 28 ... Switch 30 ... Music code table 40 ... Note code table 41 ... Note name description part 42 ... Sound length description part 43 ... Rest description Part 44 ... End description part 50 ... Melody sheet 51 ... Lyrics description part 51a-51e ... Lyrics 52 ... Output melody description part 53 ... Mute melody description part 54 ... Deleted melody description part 32,41a, 41b, 41c, 42a, 42b, 43
a, 44a: two-dimensional code A, C, D: positioning symbol E, F: timing cell

フロントページの続き (72)発明者 福嶋 理恵子 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 松橋 典子 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 清原 博文 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 桑原 建 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山下 由紀子 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5K023 AA00 AA07 BB11 HH04 HH10 MM00 PP12 5K027 AA00 AA11 BB02 EE15 FF03 FF06 FF26 5K067 AA34 BB02 EE02 FF13 FF27 FF40 GG11 HH23 Continued on the front page (72) Inventor Rieko Fukushima 1-1-1, Showa-cho, Kariya-shi, Aichi Pref. ) Inventor Hirofumi Kiyohara 1-1-1, Showa-cho, Kariya-shi, Aichi Pref. 1-chome, Showa-cho, Kariya, Japan F-term in DENSO Corporation (reference)

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】読取対象に光学的に記録された音データを
読み取るための読取手段と、 前記読取手段によって読み取られた前記音データを記憶
するための記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記音データを音として出力
する音出力手段とを備えることを特徴とする電話装置。
1. A reading means for reading sound data optically recorded on an object to be read, a storage means for storing the sound data read by the reading means, and a sound data stored in the storage means. A telephone output device for outputting the sound data as sound.
【請求項2】請求項1に記載の電話装置において、 前記読取手段は2次元コードを読み取ることを特徴とす
る電話装置。
2. The telephone device according to claim 1, wherein said reading means reads a two-dimensional code.
【請求項3】請求項1または2に記載の電話装置におい
て、 前記音データは作曲用情報を符号化したものであること
を特徴とする電話装置。
3. The telephone device according to claim 1, wherein said sound data is obtained by encoding music composition information.
【請求項4】請求項3に記載の電話装置において、 前記音データの読取時に、その音データの時間の長さを
入力するための長さ入力手段を備え、 前記長さ入力手段から入力された時間の長さを、その音
データの読取時に読み取った音データの長さとすること
を特徴とする電話装置。
4. The telephone device according to claim 3, further comprising: a length input unit for inputting a time length of the sound data when reading the sound data, wherein the length input unit inputs the time length of the sound data. Wherein the length of the time period is the length of the sound data read at the time of reading the sound data.
【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の電話装置
において、 前記音データはメロディを符号化したものであることを
特徴とする電話装置。
5. The telephone device according to claim 1, wherein said sound data is obtained by encoding a melody.
【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の電話装置
において、 前記記憶手段は、前記読取手段によって複数の読取対象
から音データが読み取られた場合には、その読取順が分
かるように音データを記憶しておき、 前記音出力手段は、該読取順に出力することを特徴とす
る電話装置。
6. The telephone device according to claim 1, wherein the storage unit is configured to determine a reading order when sound data is read from a plurality of reading targets by the reading unit. Wherein the sound output means outputs the sound data in the reading order.
【請求項7】請求項6に記載の電話装置において、 前記読取手段は、さらに、前記音データを音として出力
した場合に要する出力時間の間、音の出力を停止させる
ための消音指示データを含む読取対象を読取可能であ
り、 前記記憶手段は、前記読取手段が前記消音指示データと
前記音データとを読み取った際には、該消音指示データ
を該音データと対応付けて記憶し、 前記音出力手段は、該音データが前記消音指示データに
対応付られている場合には、該音データの出力時間に相
当する間、該音データを音として出力しないことを特徴
とする電話装置。
7. The telephone device according to claim 6, wherein said reading means further outputs mute instruction data for stopping sound output during an output time required when said sound data is output as sound. The reading means is readable, and when the reading means reads the mute instruction data and the sound data, the storage means stores the mute instruction data in association with the sound data, The telephone device, wherein the sound output means does not output the sound data as a sound during a time corresponding to the output time of the sound data when the sound data is associated with the mute instruction data.
【請求項8】請求項6または7に記載の電話装置におい
て、 前記読取手段は、さらに、前記記憶手段に記憶された音
データの一部または全部を削除するための削除指示デー
タを含む読取対象を読取可能であり、 前記記憶手段は、前記読取手段によって前記削除指示デ
ータと前記音データとが対応付けて読み取られた場合に
は、前記記憶手段に記憶されている音データのうち、読
み取られた音データと一致する部分の音データを削除す
ることを特徴とする電話装置。
8. The telephone device according to claim 6, wherein said reading means further includes deletion instruction data for deleting a part or all of the sound data stored in said storage means. When the deletion instruction data and the sound data are read in association with each other by the reading means, the storage means reads out of the sound data stored in the storage means. A telephone device for deleting a portion of sound data that matches the sound data.
【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の電話装置
において、 さらに、着信を検出する着信検出手段を備え、 前記音出力手段は、前記着信検出手段の検出した着信信
号に基づいて前記記憶手段に記憶された前記音データを
音として出力することを特徴とする電話装置。
9. The telephone device according to claim 1, further comprising an incoming call detecting means for detecting an incoming call, said sound output means based on an incoming signal detected by said incoming call detecting means. A telephone device for outputting the sound data stored in the storage unit as a sound.
【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の電話装
置において、 前記音出力手段は、保留状態の間、前記記憶手段に記憶
された前記音データを音として出力することを特徴とす
る電話装置。
10. The telephone device according to claim 1, wherein said sound output means outputs said sound data stored in said storage means as a sound during a hold state. Telephone equipment.
【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の電話
装置において、 前記読取手段は、電話装置本体と着脱可能であることを
特徴とする電話装置。
11. The telephone device according to claim 1, wherein said reading means is detachable from a telephone device main body.
【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の電話
装置において、 さらに、前記記憶手段に記憶されている音データに対応
する音が外部で鳴ったことを検知する検知手段を備え、 前記音出力手段は、前記検知手段によって検知された前
記音をトリガーとして、または、前記検知手段によって
検知された前記音に同期させて、前記記憶手段に記憶さ
れた音データを音として出力することを特徴とする電話
装置。
12. The telephone device according to claim 1, further comprising: detecting means for detecting that a sound corresponding to the sound data stored in said storing means sounds outside. The sound output unit outputs the sound data stored in the storage unit as a sound, using the sound detected by the detection unit as a trigger or in synchronization with the sound detected by the detection unit. A telephone device characterized by the above-mentioned.
【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載の電話
装置によって読み取り可能な前記読取対象を記載した読
取対象記載物であって、 さらに、前記読取対象に記録された音データの内容を利
用者に示す情報を前記読取対象と対応付けて記載してい
ることを特徴とする読取対象記載物。
13. A reading target description describing the reading target readable by the telephone device according to any one of claims 1 to 12, further comprising the content of sound data recorded on the reading target. A read target description, wherein information shown to a user is described in association with the read target.
【請求項14】請求項13に記載の読取対象記載物にお
いて、 前記読取対象を複数記載しており、 それぞれの読取対象が曲のメロディの一部を前記音デー
タとして記録していることを特徴とする読取対象記載
物。
14. The object to be read according to claim 13, wherein a plurality of the objects to be read are described, and each of the objects to be read records a part of a melody of a song as the sound data. To be read.
【請求項15】請求項13または14に記載の読取対象
記載物において、 音データの記録された読取対象と、該音データを削除す
るための削除用データを記録した削除用読取対象とを対
応づけて記載していることを特徴とする読取対象記載
物。
15. The reading object according to claim 13, wherein the reading object on which the sound data is recorded corresponds to the deletion reading object on which the deletion data for deleting the sound data is recorded. An article to be read, characterized in that it is additionally described.
【請求項16】請求項13〜15に記載の読取対象記載
物において、 音データの記録された読取対象と、該音データを音とし
て出力した場合にかかる出力時間の間、音の出力を停止
させるための消音指示データを含む消音用読取対象とを
対応づけて記載していることを特徴とする読取対象記載
物。
16. The object to be read according to claim 13, wherein the output of the sound is stopped during a reading object on which the sound data is recorded and an output time required when the sound data is output as a sound. A description item to be read which is described in association with a reading object for muffling including muffling instruction data for causing the sound to be muted.
JP2000341902A 2000-01-31 2000-11-09 Telephone set and reading object-writing matter Pending JP2001292199A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341902A JP2001292199A (en) 2000-01-31 2000-11-09 Telephone set and reading object-writing matter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022584 2000-01-31
JP2000-22584 2000-01-31
JP2000341902A JP2001292199A (en) 2000-01-31 2000-11-09 Telephone set and reading object-writing matter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292199A true JP2001292199A (en) 2001-10-19

Family

ID=26584520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341902A Pending JP2001292199A (en) 2000-01-31 2000-11-09 Telephone set and reading object-writing matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292199A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002704A (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Nec Corp Personal authentication device and unlocking system with personal authentication function
KR100628053B1 (en) 2005-03-25 2006-09-27 엘지전자 주식회사 Wireless communication terminal with auto-generation of digital music information and method of auto-generation of digital music information using same
JP2007518292A (en) * 2003-11-21 2007-07-05 キョウセラ ワイヤレス コープ. System and method for preparing and playing media presentations
JP2008506988A (en) * 2004-07-15 2008-03-06 クリエイティブ テクノロジー リミテッド How to compose music with a handheld device
JP2010016421A (en) * 2008-06-30 2010-01-21 Brother Ind Ltd Codeless communication system and second communication equipment of codeless communication system
JP2011530923A (en) * 2008-08-13 2011-12-22 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Synchronized playback of songs by multiple wireless mobile terminals

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002704A (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Nec Corp Personal authentication device and unlocking system with personal authentication function
JP2007518292A (en) * 2003-11-21 2007-07-05 キョウセラ ワイヤレス コープ. System and method for preparing and playing media presentations
KR101033085B1 (en) 2003-11-21 2011-05-06 키오세라 와이어리스 코포레이션 System and method for arranging and playing a media presentation
JP2008506988A (en) * 2004-07-15 2008-03-06 クリエイティブ テクノロジー リミテッド How to compose music with a handheld device
KR100628053B1 (en) 2005-03-25 2006-09-27 엘지전자 주식회사 Wireless communication terminal with auto-generation of digital music information and method of auto-generation of digital music information using same
JP2010016421A (en) * 2008-06-30 2010-01-21 Brother Ind Ltd Codeless communication system and second communication equipment of codeless communication system
JP2011530923A (en) * 2008-08-13 2011-12-22 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Synchronized playback of songs by multiple wireless mobile terminals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167594A (en) Portable telephone and portable telephone system using singing voice synthesis
JP2001265336A (en) Portable telephone system and arrival melody input method
KR100457052B1 (en) Song accompanying and music playing service system and method using wireless terminal
JP2000224269A (en) Telephone set and telephone system
JP2001292199A (en) Telephone set and reading object-writing matter
JP4340809B2 (en) Mobile communication terminal and program
JP3984830B2 (en) Karaoke distribution system, karaoke distribution method, and karaoke distribution program
JP2002152329A (en) Portable terminal system
JP2004205818A (en) Karaoke machine
JP2001209389A (en) Karaoke system using mobile phone
JP4373321B2 (en) Music player
JPH1165576A (en) Music reproducing device
JP4262642B2 (en) Karaoke device and karaoke system
JP4464807B2 (en) Lyric display device, karaoke system, and computer program
JP4384062B2 (en) Online karaoke system
JP2004279718A (en) Game machine and karaoke machine
JP4269475B2 (en) Mobile phone and musical sound generation control method
JP4369706B2 (en) Mobile phone, method and program for creating music data
JP3729074B2 (en) Communication apparatus and storage medium
JPH0627979A (en) Karaoke device
JP4207343B2 (en) Mobile phone equipment
JP2023144979A (en) Karaoke device
JP4299747B2 (en) Electronic sampler
JP2002169568A (en) Portable terminal
KR20080080013A (en) Mobile terminal apparatus