JP2001289774A - 接着剤の評価方法と接着方法 - Google Patents

接着剤の評価方法と接着方法

Info

Publication number
JP2001289774A
JP2001289774A JP2000104974A JP2000104974A JP2001289774A JP 2001289774 A JP2001289774 A JP 2001289774A JP 2000104974 A JP2000104974 A JP 2000104974A JP 2000104974 A JP2000104974 A JP 2000104974A JP 2001289774 A JP2001289774 A JP 2001289774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
bonding
test
adherends
tensile shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000104974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001289774A5 (ja
JP4020234B2 (ja
Inventor
Jun Takahashi
順 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000104974A priority Critical patent/JP4020234B2/ja
Publication of JP2001289774A publication Critical patent/JP2001289774A/ja
Publication of JP2001289774A5 publication Critical patent/JP2001289774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020234B2 publication Critical patent/JP4020234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実構造物の接着接合に適した接着剤を選択す
るための簡便な接着剤の試験法、実構造物の接着接合に
適した接着剤、および接着方法を提供する 【解決手段】 被着体の間に剛体を存在させて接着した
試験体を使用する接着強さ試験方法で被着体間隔を拘束
した場合の引張せん断接着強さ(f2)と拘束しない場
合の引張せん断接着強さ(f1)の比(f2/f1)が
0.7から1.0である接着剤、およびその接着剤を用
いる接着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤の性能を評
価する方法、接着剤による管または円柱の接着接合方
法、および接合体に関する。さらに詳しくは、実構造物
の接着接合に使用される接着剤の性能を評価する方法、
この評価方法で特定された性能のよい接着剤による径の
大きな管と、径の小さい管または円柱の接着接合方法、
および接合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、構造物の接合方法としては溶
接、ボルト接合、ねじ接合などが用いられているが、こ
れら接合部の形成において、より高度な信頼性、コスト
低減、作業時間短縮等が要求されており、この目的に適
する接合方法として接着剤による接合が注目されてい
る。
【0003】通常、構造体の接合部に要求される接合強
さは、構造体の構造を考慮して求められる。前記の溶
接、ボルト接合などの場合は、従来よりある設計指針に
従って接合強さの見積もりがなされている。
【0004】一方、接着剤による接合の場合は、通常
は、JIS(K−6850)に示されている接着剤の引
張せん断接着強さ試験方法や、一般に二重重ね合わせ継
手と呼ばれる、図1に示すような継手による引張せん断
試験等によって接着強さの見積もりがなされている。
【0005】しかしながら、これら通常なされている試
験により得られる力学特性は、実際の接合部において接
着剤が発揮できる力学特性と同じであるとは言えないの
で、実際の接合部の接合強さの見積もりは難しく、特に
径の大きな管の内面と、径の小さい管または円柱の外面
の間隙に接着剤を充填して接着接合する実構造物におい
て、接合強さの見積もりの困難さは顕著であった。
【0006】そこで、これら通常なされている試験にか
えて、実際に適用する実構造物に相当する試験体の大き
さで試験して接着剤の選定を行うためには、実構造物に
相当する試験体の大きさに見合った試験設備が必要とな
り、そのような試験設備の設置には、多大な費用と時間
を要するとともに、試験体の作成にも多大な費用や時間
を必要とする、などの問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、実構造物の
接着接合に適した接着剤を選択するための簡便な接着剤
の評価方法、径の大きな管と、径の小さい管または円柱
の接着接合方法、および接合体を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は被着
体の間隙に接着剤とともに、その間隔を一定に保つため
に剛体を存在させて接着した試験体の引張せん断接着強
さ(f2)と、被着体の間隙に接着剤を存在させ、その
間隔を一定に保つための剛体を存在させずに接着した試
験体の引張せん断接着強さ(f1)の比(f2/f1)
を求めることを特徴とする接着剤の評価方法であり、径
の大きな管の内面と、径の小さい管または円柱の外面の
間隙に接着剤を充填し接着接合する際に、(f2/f
1)が0.7から1.0である接着剤を使用して接着す
るすることを特徴とする径の大きな管と、径の小さい管
または円柱の接合方法であり、この方法で接合した径の
大きな管と、径の小さい管または円柱の接合体である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図を用いて説明す
る。図1は一般的な二重重ね合わせの構成である。鋼材
2と鋼材3を被着体とし、この被着体の間隙に所定の間
隔で接着剤を充填したものである。接着剤の引張せん断
接着強さは図の矢印の方向に荷重をかけて測定する。
【0010】この構成において接着剤1の厚さは、実構
造物の接着接合における接着剤層の厚さを考慮して任意
に決めることができる。被着体の間隙に、所定の厚さの
接着剤1の層を形成し、かつ接着剤がもれ出すのを防ぐ
ためにシール材を存在させる。シール材は柔軟でシール
性があればどのような材料でも良いが、図1ではシリコ
ンゴム4によるシールを施してある。
【0011】図2は本発明の試験方法を示すもので、接
着剤1、鋼材2、鋼材3、シリコンゴム4の構成は図1
と同様であるが、被着体の間隙に、接着剤の硬化収縮に
伴う被着体間隔の変化を拘束するために、接着剤1の厚
さと同じ厚みを有する剛体を存在させる。剛体の材質は
接着剤と反応して変形したり、硬化収縮により変形しな
い材料で有れば何でもよく金属、セラミックス、ガラス
等から選ばれる。
【0012】被着体間隔すなわち接着剤層の厚さを一定
に保つために存在させる剛体は、接着面積をできる限り
減少させないようにする必要があり、このために、剛体
はできる限り接着面積を阻害しない形状で有ることが好
ましく、球形が特に好ましい。 また、全接着面積に対
し剛体がしめる割合は多くとも50%以下で有ることが
好ましく、10%以下であることが特に好ましい。図2
においては剛体として鋼球5を用いた例を示している。
【0013】剛体は、被着体間隔を一定に保つために、
どのような配置で接着面上に存在させても良いが、被着
体の接着面全体にわたって被着体間隔を一定とすること
が好ましく、そのためには剛体は2面からなる被着体間
隙に2個以上入れる事が好ましい。図2では四つの2面
からなる被着体間隙にそれぞ2個の剛球を存在させた場
合の例を示している。
【0014】更に、図1,2に示したような二重重ね合
わせの構成の継手の、引張せん断接着強さ試験では接着
剤の破壊が接着端部から起こることが予想できる。した
がって、接着剤の破壊の状態に剛体の影響ができる限り
少なくなるよう、接着端部から離れた場所に剛体を配置
する事が好ましい。
【0015】つぎに、接着剤の硬化収縮に伴う被着体間
隔の変化と、その被着体間隔の変化の拘束について説明
する。接着剤が化学反応等により硬化して接着剤1の層
を形成するとき、通常の接着剤は硬化にともない収縮す
る。接着剤が収縮すると、被着体間隔すなわち接着剤厚
さ方向の間隔を狭めようとする力が働く。しかしながら
図2の試験体では剛体(鋼球5)の存在によって接着剤
の硬化収縮に伴う被着体間隔の変化を拘束することがで
きる。
【0016】図2の構成は、実際に接着剤を使用して接
合する構造物において、被着体の間隙に接着剤を充填し
て接着接合する際、接着剤の硬化収縮に伴う被着体間隔
の変化が拘束されている場合に、ほぼ対応すると考えら
れる。
【0017】例えば、鋼管の接着接合においては接着剤
の硬化収縮に伴う被着体間隔の変化が拘束されている。
このような場合、図2の構成は、実際に接着剤を使用し
て接合する鋼管の接合構造に、ほぼ対応すると考えられ
る。したがって、鋼管の接着接合において接着剤の選定
に際しては、図2のように被着体間隔が拘束される本発
明の試験法による試験結果を使用することが有効であ
る。
【0018】また、通常は接着強さは接着面の状態に依
存して変わる可能性がある。本発明の試験法においては
図1と図2の試験法によるせん断接着強さの比をもって
接着剤の性能を評価するので、被着体の表面状態は、図
1と図2の試験で同等である必要がある。また、本発明
の試験法では被着体に表面処理や接着樹脂の下塗り等が
施してあっても、被着体の表面状態が図1と図2の試験
で同等であればよい。したがって、これらの異なる表面
状態の被着体に対する接着剤の接着性能も、本発明の試
験法で評価することが可能である。
【0019】さらに、接着剤の硬化収縮に伴う被着体間
隔の変化を拘束して得られる引張せん断接着強さ(f
2)と、接着剤の硬化収縮に伴う被着体間隔の拘束をせ
ずに測定して得られる引張せん断接着強さ(f1)の比
(f2/f1)を求め、接着剤の性能を評価する方法も
本発明の重要なポイントである。例えば、径の異なる鋼
管の場合は接着剤硬化時に被着体間隔は拘束されること
になるので、本発明の試験法によりこれに適した接着剤
の選定が可能となる。
【0020】本発明の手法を用いて、例えばいろいろな
アクリル系接着剤の拘束の有無による引張せん断接着強
さの比(f2/f1)を測定し、被着体間隔の変化が拘
束されている接着接合された実構造物の引張せん断接着
強さと比較した結果、f2/f1が0.7〜1.0であ
る場合、被着体間隔の変化が拘束されている接着接合さ
れた実構造物の接着材として高い強さを示し、好ましい
接着剤であった。またf2/f1が0.8〜1.0であ
る場合は、より高い強さを示し、より好ましい接着剤で
あった。したがって、この手法を用いていろいろな接着
剤の拘束の有無による引張せん断接着強さの比を調べ、
実際の構造物の接着接合に適する接着剤を選択すること
ができる。
【0021】実際に接着剤を使用して接合する構造物に
おいて、被着体の間隙に接着剤を充填して接着接合する
際、接着剤の硬化収縮に伴う被着体間隔の変化が拘束さ
れている場合の接着接合に適した接着剤は、本発明の接
着剤の評価方法により被着体間隔が拘束されている場合
の引張せん断接着強さ(f2)と、被着体間隔が拘束さ
れていない場合の引張せん断接着強さ(f1)の比(f
2/f1)が0.7〜1.0が好ましく、より好ましく
は0.8〜1.0である。
【0022】また、径の異なる鋼管または鋼柱の接着接
合において、径の大きな鋼管の内面と径の小さい鋼管ま
たは鋼柱の外面の間隔に接着剤を充填し接着接合する場
合は、接着剤の硬化収縮に伴う被着体間隔の変化が拘束
されている場合の接着接合に該当し、このような鋼管の
接着接合に適した接着剤は、本発明の接着剤の接着強さ
試験方法により被着体間隔が拘束されている場合の引張
せん断接着強さ(f2)と、被着体間隔が拘束されてい
ない場合の引張せん断接着強さ(f1)の比(f2/f
1)が0.7〜1.0が好ましく、より好ましくは0.
8〜1.0である。
【0023】以下実施例により本発明を更に説明する
【0024】
【実施例】〔実施例1〕図1、図2において、鋼材2は
厚さ9mm、幅25mm、長さ200mm、鋼材3は厚
さ9mm、幅25mm、長さ25mm、接着剤1の塗布
厚は3mmとした。鋼材にはSS400材を用い、接着
剤にはアクリル系接着剤3種類を用いた。図2の鋼球5
は接着端部から10mmのところに配置した。鋼材3の
幅方向に2個配し、鋼材2と鋼材3の接着間隔の拘束が
保たれるようにした。これらにより図1、図2の重ね合
わせ継手を構成し、引張せん断試験を行った。試験の引
張速度は10mm/分とした。
【0025】試験結果を表1に示す。表1の結果はそれ
ぞれの場合について3回行った平均値を示している。ま
た表1では図1の鋼球5のない試験体を用いた場合を試
験法1、図2の鋼球5のある場合の試験体を用いた場合
を試験法2としている。また引張せん断接着強さは引張
最大荷重を接着面積で割ることにより求めた。
【0026】
【表1】
【0027】表1でf1、f2は引張せん断接着強さで
あり、f2/f1はその強さ比である。表1よりいずれ
の接着剤においても、鋼球5により被着体間隔を拘束し
た場合の方が引張せん断接着強さが小さい。この結果か
ら、被着体の拘束がある方が拘束がない場合より引張せ
ん断接着強さが小さくなることが明らかである。したが
ってf2/f1は1.0を越えないと考えてもよい。し
かし、測定値のばらつきにより、f2/f1が大きい領
域でf2/f1が1.0を越えることもある。したがっ
て、基本的に、f2/f1は1.0を越えないが、測定
値のばらつきを考慮し、本実施例に示したように、複数
の測定値の平均値で判断することが好ましい。
【0028】〔実施例2〕図1、図2において、鋼材2
は厚さ9mm、幅25mm、長さ200mm、鋼材3は
厚さ9mm、幅25mm、長さ25mm、接着剤1の塗
布厚は3mmとした。鋼材にはSS400材を用い、接
着剤にはアクリル系接着剤2種類を用いた。図2の鋼球
5は接着端部から10mmのところに配した。鋼材3の
幅方向に2個配し、鋼材2と鋼材3の接着間隔の拘束が
保たれるようにした。これらにより図1、図2の重ね合
わせ継手を構成し、引張せん断試験を行った。試験の引
張速度は1mm/分とした。
【0029】試験結果を表2に示す。表2の結果はそれ
ぞれの場合について3回行った平均値を示している。試
験法1、試験法2及び引張せん断接着強さの求め方は実
施例1と同じである。表2より引張速度が違う場合でも
実施例1と同様の傾向であった。
【0030】
【表2】
【0031】〔実施例3〕図3に示す鋼管接着接合の試
験体を、実施例1で用いた3種類の接着剤A、B、Cを
用いて作成した。図3の鋼管7、鋼管8は外径が89.
1mm、内径が78.1mm、長さ250mm、厚さ
5.5mm、鋼管6は外径が114.3mm、内径が1
02.3mm、長さが65mm、接着剤1の厚さは6.
6mmである。図3に示す鋼管接着接合の試験体を用い
て4点曲げ試験を行った。載荷点10の二点間の距離は
165mm、支点9の二点間の距離は400mmとし
た。
【0032】鋼管を接着接合した試験体の4点曲げ試験
結果を表3に示す。表3に示す接着剤破壊荷重は、鋼管
6と鋼管7、または鋼管6と鋼管8の接着部分の接着剤
の一部が破壊して4点曲げ試験の変位荷重の関係が不連
続になったときの載荷荷重を指す。
【0033】一方、表1において、従来の拘束がない場
合の引張せん断試験である試験法1による引張せん断接
着強さ(f1)は、接着剤B、接着剤C、接着剤Eと
も、ほぼ同じ値であるが、表3に示す載荷試験法による
接着剤破壊荷重は大きく異なっている。
【0034】ここで、接着剤B、接着剤C、接着剤D、
接着剤Eの引張せん断接着強さの比f2/f1を表1か
ら比較してみると、明らかに接着剤Bの方が接着剤C、
接着剤Eより大きく、引張せん断接着強さに対する被着
体間隔の拘束の影響が小さいことを示している。
【0035】表3より接着破壊荷重が大きい(80kN
以上)接着剤A、接着剤B、接着剤Dのグループと、接
着破壊荷重が小さい(50kN以下)の接着剤C、接着
剤Eのグループに分けることができる。これを表1のf
2/f1と対応さると、f2/f1が0.61以下と
0.7以上のグループに分けられる事が明らかとなっ
た。 したがって本発明の接着剤の接着強さ試験方法で
ある被着体間隔が拘束されている場合とされていない場
合の引張せん断接着強さの比が0.7〜1.0であるよ
うな接着剤を用いて、接着剤硬化時に接着間隔が拘束さ
れる鋼管接着接合を行うことは有効な接着方法であり、
引張せん断接着強さの比が更に大きい0.8〜1.0の
接着剤はより有効な接着方法であると考えられる。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明の評価法によれば、接着接合部を
有する実構造物の接着接合に適した接着剤を簡便に評価
できる。またこの評価法を基準にして実構造物の接着接
合に適した接着剤を選定し、実構造物における径の大き
な管と、径の小さい管または円柱の接着接合を行うこと
により接合部の強さを向上させ、強さの大きい構造物を
得ることができるとともに、構造物の高い信頼性が確保
できる。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で比較試験体となる二重重ね合わせ継手
の構成の説明図。
【図2】本発明で提案する二重重ね合わせの構成の一例
を示す説明図。
【図3】実施例3で行った径の異なる鋼管を接着接合し
た試験体の4点曲げ試験の構成を示す説明図。
【符号の説明】
1 接着剤 2 鋼材(母材:SS400) 3 鋼材(添接板:SS400) 4 シリコンゴム 5 鋼球(ステンレスボール) 6 径の大きい鋼管(内側が接着面となる鋼管) 7 径の小さい鋼管(外側が接着面となる鋼管) 8 径の小さい鋼管(外側が接着面となる鋼管) 9 4点曲げ試験の支点 10 4点曲げ試験の載荷点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被着体の間隙に接着剤とともに、その間
    隔を一定に保つために剛体を存在させて接着した試験体
    の引張せん断接着強さ(f2)と、被着体の間隙に接着
    剤を存在させ、その間隔を一定に保つための剛体を存在
    させずに接着した試験体の引張せん断接着強さ(f1)
    の比(f2/f1)を求めることを特徴とする接着剤の
    評価方法。
  2. 【請求項2】 径の大きな管の内面と、径の小さい管ま
    たは円柱の外面の間隙に接着剤を充填し接着接合する際
    に、請求項1に記載の方法で評価した(f2/f1)が
    0.7から1.0である接着剤を使用して接着するする
    ことを特徴とする径の大きな管と、径の小さい管または
    円柱の接合方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法で接着接合した径
    の大きな管と、径の小さい管または円柱の接合体。
JP2000104974A 2000-04-06 2000-04-06 接着剤の評価方法と接着方法 Expired - Fee Related JP4020234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104974A JP4020234B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 接着剤の評価方法と接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104974A JP4020234B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 接着剤の評価方法と接着方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001289774A true JP2001289774A (ja) 2001-10-19
JP2001289774A5 JP2001289774A5 (ja) 2006-06-08
JP4020234B2 JP4020234B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18618428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104974A Expired - Fee Related JP4020234B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 接着剤の評価方法と接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020234B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101269470B1 (ko) 2013-04-22 2013-05-30 주식회사 리모템 유지력 테스트 장치
JP2013540634A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ザ・ボーイング・カンパニー 複合材製の航空機ジョイント
CN104964875A (zh) * 2015-06-08 2015-10-07 中国建筑第八工程局有限公司 3d打印构件层间粘结强度的测试结构及测试方法
CN106248575A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 维沃移动通信有限公司 一种胶粘性能测试装置
CN109632516A (zh) * 2019-01-07 2019-04-16 常州工学院 一种无骨线圈力学测试装置
CN109632635A (zh) * 2019-02-28 2019-04-16 常州工学院 一种无骨线圈粘接力自动测试装置
CN111678808A (zh) * 2020-05-15 2020-09-18 江苏禹治流域管理技术研究院有限公司 一种测试岩石与混凝土粘结面动态抗剪性能的装置及方法
CN112461752A (zh) * 2020-10-20 2021-03-09 北京中石伟业科技无锡有限公司 一种精确控制导热胶黏剂拉伸剪切测试胶层厚度的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103018159A (zh) * 2012-11-30 2013-04-03 重庆长鹏实业(集团)有限公司 汽车顶棚面料180度剥离强度测试方法
CN104142295B (zh) * 2013-05-06 2019-03-05 贵州轮胎股份有限公司 一种轮胎胎面接头粘结强度的测试方法及测试样件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540634A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ザ・ボーイング・カンパニー 複合材製の航空機ジョイント
KR101269470B1 (ko) 2013-04-22 2013-05-30 주식회사 리모템 유지력 테스트 장치
CN104964875A (zh) * 2015-06-08 2015-10-07 中国建筑第八工程局有限公司 3d打印构件层间粘结强度的测试结构及测试方法
CN106248575A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 维沃移动通信有限公司 一种胶粘性能测试装置
CN106248575B (zh) * 2016-08-19 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种胶粘性能测试装置
CN109632516A (zh) * 2019-01-07 2019-04-16 常州工学院 一种无骨线圈力学测试装置
CN109632635A (zh) * 2019-02-28 2019-04-16 常州工学院 一种无骨线圈粘接力自动测试装置
CN109632635B (zh) * 2019-02-28 2021-06-22 常州工学院 一种无骨线圈粘接力自动测试装置
CN111678808A (zh) * 2020-05-15 2020-09-18 江苏禹治流域管理技术研究院有限公司 一种测试岩石与混凝土粘结面动态抗剪性能的装置及方法
CN112461752A (zh) * 2020-10-20 2021-03-09 北京中石伟业科技无锡有限公司 一种精确控制导热胶黏剂拉伸剪切测试胶层厚度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020234B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Afendi et al. Strength prediction of epoxy adhesively bonded scarf joints of dissimilar adherends
Zanni-Deffarges et al. Diffusion of water into an epoxy adhesive: comparison between bulk behaviour and adhesive joints
Wang et al. Enhanced epoxy adhesion between steel plates by surface treatment and CNT/short-fibre reinforcement
US8444355B2 (en) Anchor stud and method of forming an anchor stud
Zhao et al. Single lap joints with rounded adherend corners: experimental results and strength prediction
Zhang et al. A backface strain technique for detecting fatigue crack initiation in adhesive joints
JP2001289774A (ja) 接着剤の評価方法と接着方法
Chen et al. The effect of the T-stress on crack path selection in adhesively bonded joints
JP5291336B2 (ja) 金属被接合部材の接合方法及び接合構造
Boutar et al. Characterization of aluminium one-component polyurethane adhesive joints as a function of bond thickness for the automotive industry: Fracture analysis and behavior
Osouli-Bostanabad et al. The influence of pre-bond surface treatment over the reliability of steel epoxy/glass composites bonded joints
Shin et al. Effects of thermal residual stresses on failure of co-cured lap joints with steel and carbon fiber–epoxy composite adherends under static and fatigue tensile loads
Komara et al. Assessing the tensile capacity of cold-formed steel connections using self-drilling screws and adhesive materials
Sato et al. Strength of adhesively-bonded butt joints of tubes subjected to combined high-rate loads
Schmandt et al. Effect of crack opening velocity and adhesive layer thickness on the fracture behaviour of hyperelastic adhesive joints subjected to mode I loading
Carbas et al. Effect of the adhesive thickness on butt adhesive joints under torsional loads
Imanaka et al. Fracture and yield behavior of adhesively bonded joints under triaxial stress conditions
Croccolo et al. Experimental analysis of static and fatigue strength properties in press-fitted and adhesively bonded steel–aluminium components
Zhu et al. Reinforcing cross-tension strength of adhesively bonded joints using metallic solder balls
Anagreh et al. Influence of low-pressure plasma treatment on adhesive bonding between polybutylene terephthalat (PBT) and aluminum
Souza et al. Numerical modelling of the mechanical behavior of hybrid joint obtained by spot welding and bonding
Yeh et al. Mixed mode fracture analysis of the lap shear specimen test per ASTM D1002
Afendi et al. Strength and fracture characteristics of SUS304/AL-alloy scarf adhesive joint with various adhesive thicknesses
Özer Introductory chapter: Structural adhesive bonded joints
Mora et al. Fatigue strength evaluation and fracture behavior of joined dual phase steel/AA6061-T6 aluminum alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees