JP2001285499A - Interphone - Google Patents

Interphone

Info

Publication number
JP2001285499A
JP2001285499A JP2000094169A JP2000094169A JP2001285499A JP 2001285499 A JP2001285499 A JP 2001285499A JP 2000094169 A JP2000094169 A JP 2000094169A JP 2000094169 A JP2000094169 A JP 2000094169A JP 2001285499 A JP2001285499 A JP 2001285499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intercom
terminal
intercom terminal
input device
interphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094169A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rikio Shiratori
力男 白鳥
Minoru Nakayama
中山  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2000094169A priority Critical patent/JP2001285499A/en
Publication of JP2001285499A publication Critical patent/JP2001285499A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an interphone that even an aurally handicapped user can use. SOLUTION: The interphone where other interphone terminal replies a call from one interphone terminal, is provided with a code table that stores prescribed contents to be sent from the one interphone terminal to the other interphone terminal, an entry unit that designates a prescribed items of the code table, and a display control means that displays the contents of the prescribed item entered by the entry unit on a display screen provided to the other interphone terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインターホンに係
り、特に、聾唖者に便利なインターホンに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an intercom, and more particularly to an intercom which is convenient for a deaf person.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターホンは、一方のインター
ホン端末器から他方のインターホン端末器が呼出される
と、両インターホン端末器間で会話ができるように構成
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an intercom is configured so that when one intercom terminal is called, a conversation can be made between the two intercom terminals.

【0003】このようなインターホンの機能は、駅構内
に設けられている自動券売機等の駅務機器と駅係員の在
室している係員室とに設けられていて、乗車券(切符)
の発券が行われない等のトラブル発生時に利用者と係員
との間で会話ができるように構成されている。
[0003] Such an intercom function is provided in station equipment such as an automatic ticket vending machine provided in the station premises and in a staff room where a station attendant is present, and a ticket (ticket) is provided.
When a trouble occurs, such as when a ticket is not issued, a conversation between the user and a clerk can be made.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のインターホンは、会話により、すなわち、音声によ
り両者間の意思の疎通を図るように構成されているた
め、利用者が聾唖者の場合、インターホンは全く役に立
たないという問題点があった。
However, since the above-mentioned conventional intercom is configured to communicate with each other by conversation, that is, by voice, if the user is a deaf person, There was a problem that it was useless at all.

【0005】そこで、本発明は、上記問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、聾唖者の利
用者であっても使用することのできるインターホンを提
供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an intercom that can be used even by a user who is deaf.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係るインターホ
ンは、上記目的を達成するために、一方のインターホン
端末器からの呼出しに応じて他方のインターホン端末器
が応答するインターホンにおいて、前記一方のインター
ホン端末器から前記他方のインターホン端末器側に対し
て伝達すべき所定の内容の記載されたコード表と、その
コード表の所定の項目を指定する入力器と、その入力器
で入力された所定の項目の内容を前記他方のインターホ
ン端末器に設けられた表示画面に表示する表示制御手段
と、を有することを特徴としている。また、前記入力器
は、テンキーであることを特徴としている。そして、前
記一方のインターホン端末器は、駅構内の自動券売機等
の駅務機器に組入れられ、又は、その駅務機器の近傍に
設けられ、前記他方のインターホン端末器は、駅係員室
に設けられていることを特徴としている。
To achieve the above object, an intercom according to the present invention provides an intercom in which the other intercom terminal answers a call from one intercom terminal. A code table in which predetermined contents to be transmitted from the terminal device to the other intercom terminal side are described, an input device that specifies a predetermined item of the code table, and a predetermined input device input by the input device. Display control means for displaying the content of the item on a display screen provided in the other intercom terminal. Further, the input device is a numeric keypad. Then, the one intercom terminal is incorporated in station equipment such as an automatic ticket vending machine in a station yard, or is provided near the station equipment, and the other intercom terminal is provided in a station attendant room. It is characterized by being.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係るイン
ターホンを駅に適用したときの概略構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram when an intercom according to one embodiment is applied to a station.

【0008】一方のインターホン端末器aは、駅構内の
自動券売機イの設置されている近傍に設けられ、他方の
インターホン端末器bは、駅係員が在室している係員室
に設置されている。図1中、Lは、両インターホン端末
器a,bを接続する通信回線である。
[0008] One intercom terminal a is installed in the station yard near the location where the automatic ticket vending machine is installed, and the other intercom terminal b is installed in an attendant room where station attendants are present. I have. In FIG. 1, L is a communication line connecting both intercom terminals a and b.

【0009】図2(a)は、駅構内に設置される一方の
インターホン端末器の正面図である。このインターホン
端末器aの正面パネルには、所定の内容を文字で表示す
ることのできる表示画面1と、インターホンの送受話器
に相当するスピーカ2a及びマイクロホン2bと、他方
のインターホン端末器bを呼出すための呼出釦3と、後
述するコード表の項目番号を入力するテンキーからなる
入力器4と、他方のインターホン端末器b側に伝達した
い所定の内容が記載されているコード表5とが設けられ
ている。
FIG. 2A is a front view of one of the intercom terminals installed in the station premises. On the front panel of the intercom terminal a, a display screen 1 on which predetermined contents can be displayed in characters, a speaker 2a and a microphone 2b corresponding to a handset of the intercom, and a call to the other intercom terminal b. , An input device 4 composed of a numeric keypad for inputting an item number of a code table described later, and a code table 5 in which predetermined contents to be transmitted to the other intercom terminal b are described. I have.

【0010】上記コード表5には、自動券売機イの利用
者が係員に対し今までに最も質問の多い項目の順に番号
を付して記載されている。図2(a)のコード表5の内
容はその一例である。
[0010] In the code table 5, the user of the automatic ticket vending machine A is described with a number in the order of items having the largest number of questions to the attendant. The content of the code table 5 in FIG. 2A is an example.

【0011】なお、この一方のインターホン端末器aを
自動券売機イ等の駅務機器内に組込むことも可能であ
る。この場合は、表示画面1、呼出釦3、スピーカ2a
及びマイクロホン2bは、駅務機器に組込まれているも
のと兼用することができる。
It is also possible to incorporate the one intercom terminal a into station equipment such as an automatic ticket vending machine. In this case, the display screen 1, the call button 3, the speaker 2a
The microphone 2b can also be used as a microphone incorporated in station equipment.

【0012】図2(b)に示される他方のインターホン
端末器bは、上記一方のインターホン端末器aから呼出
釦3を除いてすべて同一に構成されている。したがっ
て、このインターホン端末器bについてのこれ以上の説
明は省略するが、このインターホン端末器bのコード表
5の記載内容は、上記一方インターホン端末器aに設け
られているコード表5の質問項目に対する係員の応答の
内容が記載されている。
The other intercom terminal b shown in FIG. 2B has the same configuration as the one intercom terminal a except for the call button 3. Therefore, further description of the intercom terminal b will be omitted, but the description contents of the code table 5 of the intercom terminal b correspond to the question items of the code table 5 provided in the one intercom terminal a. The contents of the response of the staff are described.

【0013】なお、この他方のインターホン端末器b
は、上述の一方のインターホン端末器aと同様のもの、
すなわち、呼出釦3を備えたものとすることができる。
このように両者を同一構造としたときは、両インターホ
ン端末器a,bが同一となるので、コストを低下させる
ことが可能となる。
The other intercom terminal b
Is the same as the above-mentioned one intercom terminal a,
That is, it can be provided with the call button 3.
Thus, when both have the same structure, both intercom terminals a and b are the same, so that the cost can be reduced.

【0014】図3は、一方のインターホン端末器a及び
他方のインターホン端末器bの電気的構成を示すブロッ
ク図である。一方のインターホン端末器a側から説明す
ると、このインターホン端末器aは、CPUからなる制
御部10を中心に構成されている。そして、この制御部
10には、制御部10の制御プログラムやコード表5に
記載した内容を他方のインターホン端末器bの表示画面
1に表示させるためのデータ等の所定のデータの記憶さ
れているメモリ11と、他方のインターホン端末器b側
と交信するための通信制御部12と、スピーカ2a及び
マイクロホン2bを用いて音声により他方のインターホ
ン端末器bと応答するための音声ユニット13と、上述
した呼出釦3、入力器4、及び表示画面1とが接続され
ている。
FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of one intercom terminal a and the other intercom terminal b. Explaining from one intercom terminal a side, the intercom terminal a is mainly configured with a control unit 10 including a CPU. The control unit 10 stores predetermined data such as data for displaying the control program of the control unit 10 and the contents described in the code table 5 on the display screen 1 of the other intercom terminal b. A memory 11, a communication control unit 12 for communicating with the other intercom terminal b side, an audio unit 13 for responding to the other intercom terminal b by voice using the speaker 2a and the microphone 2b, and The call button 3, the input device 4, and the display screen 1 are connected.

【0015】他方のインターホン端末器bは、上記一方
のインターホン端末器aから呼出釦3部分を除いて同一
である。したがって、一方のインターホン端末器aと同
一構成要素に同一符号を付して、これ以上の説明は省略
する。
The other intercom terminal b is the same as the one intercom terminal a except for the call button 3 part. Therefore, the same components as those of one intercom terminal a are denoted by the same reference numerals, and further description is omitted.

【0016】上記構成のインターホンにおいて、自動券
売機イの利用者が乗車券を購入中、例えば、ジャム発生
により発券されないトラブルが発生したとする。この場
合、利用者が健常者のときは、一方のインターホン端末
器aの呼出釦3を押し、他方のインターホン端末器b側
から応答があったときに、スピーカ2a及びマイクロホ
ン2bを介して通常のインターホン機能により、音声に
より係員と連絡を取り合ってトラブルを解決することが
できる。
In the intercom having the above-described configuration, it is assumed that a trouble occurs in which a user of the automatic ticket vending machine B is not purchasing a ticket during the purchase of a ticket, for example, because of a jam. In this case, when the user is a healthy person, the call button 3 of one intercom terminal a is pressed, and when there is a response from the other intercom terminal b, a normal call is made via the speaker 2a and the microphone 2b. With the intercom function, troubles can be solved by communicating with a staff member by voice.

【0017】また、利用者が聾唖者の場合は、一方のイ
ンターホン端末器aの呼出釦3を押した後、「切符が出
ません」の項目番号の「2」を入力器4から入力する
と、他方のインターホン端末器bの表示画面1に「切符
が出ません」と表示される(図2(b)参照)。したが
って、係員は、利用者は聾唖者であることを知り、その
利用者にあった対応を取ることができる。この場合は、
例えば、他方のインターホン端末器bのコード表5の
「少しお待ち下さい」の項目番号の「1」が入力器4か
ら入力される。これにより、一方のインターホン端末器
aの表示画面1には、「少しお待ち下さい」の文字が表
示されるので、利用者(聾唖者)は、係員に連絡が取れ
たことを確認することができる。
If the user is a deaf person, after pressing the call button 3 of one of the intercom terminals a, the user enters "2" of the item number "No ticket" from the input device 4. On the display screen 1 of the other intercom terminal b, "No ticket is issued" is displayed (see FIG. 2B). Therefore, the attendant knows that the user is a deaf-mute person, and can take a measure appropriate for the user. in this case,
For example, the item number “1” of “Please wait a little” in code table 5 of the other intercom terminal b is input from the input device 4. As a result, the characters "Please wait" are displayed on the display screen 1 of one of the intercom terminals a, so that the user (deaf-mute person) can confirm that the staff has been contacted. .

【0018】以上のように、本発明に係るインターホン
は、通常のインターホンのように音声で連絡を取り合え
るだけでなく、文字によっても連絡を取り合えるので、
利用者が聾唖者であっても使用することが可能となる。
As described above, the interphone according to the present invention can communicate not only by voice but also by text as in a normal intercom,
Even if the user is a deaf person, it can be used.

【0019】なお、上述の入力器4は、テンキーから構
成されているが、入力器4は、コード表5の項目番号を
押釦スイッチとしても構成することもできる。
Although the input device 4 is composed of a numeric keypad, the input device 4 may be configured such that the item number in the code table 5 is a push button switch.

【0020】また、上述の例では、インターホンを駅務
機器側と係員室側とに設置する場合を示したが、他の場
所に設置してもよいことはもちろんである。
Further, in the above-described example, the case where the intercom is installed on the station equipment side and the clerk room side has been described, but it is needless to say that the intercom may be installed in another place.

【0021】[0021]

【発明の効果】本発明に係るインターホンは、一方のイ
ンターホン端末器から前記他方のインターホン端末器側
に対して伝達すべき所定の内容の記載されたコード表
と、そのコード表の所定の項目を指定する入力器と、そ
の入力器で入力された所定の項目の内容を前記他方のイ
ンターホン端末器に設けられた表示画面に表示する表示
制御手段とからなるので、通常のインターホンのように
音声で連絡を取り合えるだけでなく、文字によっても連
絡を取り合えるので、利用者が聾唖者であっても使用す
ることが可能となる。また、前記入力器をテンキーとし
たときは、多くの項目に対処することができる。そし
て、前記一方のインターホン端末器を駅構内の自動券売
機等の駅務機器に組入れ、又は、その駅務機器の近傍に
設け、前記他方のインターホン端末器を駅係員室に設け
るようにしたときは、駅務機器利用者に好適なインター
ホンとすることができる。
The intercom according to the present invention comprises a code table describing predetermined contents to be transmitted from one intercom terminal to the other intercom terminal, and a predetermined item of the code table. An input device to be specified, and display control means for displaying the content of a predetermined item input by the input device on a display screen provided in the other intercom terminal device, so that the input device outputs a voice like a normal intercom. In addition to being able to communicate with each other, it is also possible to communicate by text, so that even a user who is deaf can use it. Also, when the input device is a numeric keypad, it can deal with many items. Then, when the one intercom terminal is incorporated into station equipment such as an automatic ticket vending machine in a station yard, or provided near the station equipment, and the other intercom terminal is provided in a station attendant room. Can be an intercom suitable for station service equipment users.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るインターホンを駅務機器に適用し
たときの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram when an intercom according to the present invention is applied to station equipment.

【図2】(a)は、一方のインターホン端末器の正面
図、(b)は、他方のインターホン端末器の正面図であ
る。
FIG. 2A is a front view of one intercom terminal, and FIG. 2B is a front view of the other intercom terminal.

【図3】一方のインターホン端末器及び他方のインター
ホン端末器の電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of one intercom terminal and the other intercom terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

イ 自動券売機(駅務機器) a,b インターホン端末器 1 表示画面 2a スピーカ 2b マイクロホン 3 呼出釦 4 入力器 5 コード表 B Automatic ticket vending machine (station equipment) a, b Intercom terminal 1 Display screen 2a Speaker 2b Microphone 3 Call button 4 Input device 5 Code table

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一方のインターホン端末器からの呼出し
に応じて他方のインターホン端末器が応答するインター
ホンにおいて、 前記一方のインターホン端末器から前記他方のインター
ホン端末器側に対して伝達すべき所定の内容の記載され
たコード表と、 前記コード表の所定の項目を指定する入力器と、 前記入力器で入力された所定の項目の内容を前記他方の
インターホン端末器に設けられた表示画面に表示する表
示制御手段と、 を有することを特徴とするインターホン。
1. An intercom to which another intercom terminal responds in response to a call from one intercom terminal, wherein predetermined contents to be transmitted from the one intercom terminal to the other intercom terminal side And an input device for designating a predetermined item of the code table; and displaying the content of the predetermined item input by the input device on a display screen provided in the other intercom terminal. An intercom comprising: display control means;
【請求項2】 前記入力器は、テンキーであることを特
徴とする請求項1に記載のインターホン。
2. The intercom according to claim 1, wherein the input device is a numeric keypad.
【請求項3】 前記一方のインターホン端末器は、駅構
内の自動券売機等の駅務機器に組入れられ、又は、その
駅務機器の近傍に設けられ、前記他方のインターホン端
末器は、駅係員室に設けられていることを特徴とする請
求項1又は2に記載のインターホン。
3. The one intercom terminal is incorporated in or provided near station equipment such as an automatic ticket vending machine in a station yard, and the other intercom terminal is a station attendant. The intercom according to claim 1, wherein the interphone is provided in a room.
JP2000094169A 2000-03-30 2000-03-30 Interphone Pending JP2001285499A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094169A JP2001285499A (en) 2000-03-30 2000-03-30 Interphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094169A JP2001285499A (en) 2000-03-30 2000-03-30 Interphone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285499A true JP2001285499A (en) 2001-10-12

Family

ID=18609256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094169A Pending JP2001285499A (en) 2000-03-30 2000-03-30 Interphone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001285499A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07288588A (en) User display device of call recognition device
JPH07306897A (en) Remote operation terminal system
JP2744112B2 (en) Elevator emergency call display
JP2001285499A (en) Interphone
JP4862225B2 (en) Automatic cash dispenser
JPH10327256A (en) Interphone system adaptable for remote operation
JPH03104432A (en) Portable telephone set
JP2003281573A (en) Operation support system and operation support method
JP2000134301A (en) Speech communication system
JPS63209261A (en) Conference telephone system
JPH0876965A (en) Speech recognition system
JP2002133449A (en) Service system
JP2576630B2 (en) Key telephone equipment
JP3471029B2 (en) Telephone exchange system
JP2002169587A (en) Intention transmission device
JPH07321957A (en) Communication terminal equipment with call history function
JPH01318453A (en) Telecontrol system
JPS6345996A (en) Electronic push-button telephone set
KR19980077574A (en) Telephone waiting apparatus and control method thereof.
JPH096999A (en) Guiding device for station equipment
JPH0583762A (en) Home automation system
JPS6210960A (en) Extension telephone set number display equipment
JP2006121491A (en) Paging device for waiting
JPH0521550U (en) Button telephone device
KR19980077573A (en) Wireless call receiver waiting guide device and control method