JP2001283203A - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置

Info

Publication number
JP2001283203A
JP2001283203A JP2000100784A JP2000100784A JP2001283203A JP 2001283203 A JP2001283203 A JP 2001283203A JP 2000100784 A JP2000100784 A JP 2000100784A JP 2000100784 A JP2000100784 A JP 2000100784A JP 2001283203 A JP2001283203 A JP 2001283203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
obstacle
image information
vehicle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000100784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Onoguchi
一則 小野口
Hiroshi Hattori
寛 服部
Nobuyuki Takeda
信之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000100784A priority Critical patent/JP2001283203A/ja
Priority to US09/659,815 priority patent/US6963661B1/en
Publication of JP2001283203A publication Critical patent/JP2001283203A/ja
Priority to US11/116,307 priority patent/US7362881B2/en
Priority to US12/028,646 priority patent/US7706572B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の安全運転の支援や、自動走行を実現
するための技術であって、車載のステレオカメラを用い
て先行車や歩行者等、道路面上に存在する障害物を高速
かつ高精度に検出する障害物検出装置の提供を目的とす
る。 【解決手段】 画像を入力する複数台のテレビカメラを
有する画像入力部1と、複数のカメラにより入力された
複数枚の画像を蓄積する画像情報蓄積部2と、第1のカ
メラが撮像した画像中の画素に対応する第2のカメラが
撮像した画像中の対応画素を得てこれら画素の輝度差を
輝度差画像として求め得る検出部3と、求められた輝度
差画像中から略くさび形状の領域を検出し検出された領
域を障害物が存在する領域であるとする車両検出部4と
から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、障害物検出装置に
係り、自車両が走行中に先行車両、駐車車両、または歩
行者等の道路上に存在する障害物を検出する障害物検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車の安全運転の支援や自動走
行を実現するために、自車両の走行方向前方に存在する
障害物を検知することは重要である。
【0003】従来、障害物を検知するための技術には、
レーザや超音波等を利用するものと、テレビカメラを利
用するものがあった。レーザを利用するものは装置が高
価となり、超音波を利用するものは超音波の解像度が低
いため、障害物の検出精度に問題が生じる可能性があり
実用性は低かった。また、レーザや超音波等を用いる能
動センサ単独では走行レーンを認識することができなか
った。
【0004】これに対し、テレビカメラは比較的安価で
あり、解像度や計測精度、計測範囲の面からも障害物検
出に適する。また、走行レーンの認識も可能である。テ
レビカメラを用いる場合には、1台のカメラを使用する
方法と複数台のカメラ(ステレオカメラ)を使用する方
法がある。
【0005】1台のカメラを使用する方法は、そのカメ
ラで撮像した1枚の画像から、輝度や色、あるいはテク
スチャ等の情報を手がかりにして道路領域と障害物領域
とを分離する。
【0006】例えば、撮像された画像中で彩度の低い中
程度の輝度領域、つまり灰色の領域を抽出して道路領域
とすることや、テクスチャの少ない領域を求めて、この
領域を道路領域として抽出し、それ以外の領域を障害物
領域とする場合もある。しかしながら、道路と似た輝
度、色、あるいはテクスチャを持った障害物も数多く存
在するため、この方法では障害物領域と道路領域とを切
り分けるのは困難であった。
【0007】これに対し、複数台のカメラを用いる方法
は3次元情報を手がかりにして障害物を検出する。この
方法は一般にステレオ視と呼ばれており、例えば2つの
カメラを左右に配置し、3次元空間中で同一点である点
を左右画像間で対応づけ、三角測量の要領で、その点の
3次元位置を求めるものである。各カメラの道路平面に
対する位置や姿勢等をあらかじめ求めておくと、ステレ
オ視により画像中の任意の点の道路平面からの高さを得
ることができる。
【0008】このようなステレオ視の技術によって、高
さの有無を求め障害物領域と道路領域とを分離すること
ができる。
【0009】しかしながら、通常のステレオ視には、対
応点探索という問題がある。ステレオ視とは、一般的に
は画像上の任意の点のステレオカメラに固定した座標系
(以下ではステレオカメラ座標系と称する)に対する3
次元位置を求める技術である。対応点探索は空間中で同
一である点を左右の画像間で対応づける際に必要な探索
計算を意味し、計算費用が極めて高くなるという問題が
ある。この対応点探索は、ステレオ視の実用化を妨げる
要因となっている。
【0010】しかし、画像上で道路領域と障害物領域と
を分離すればよいのであれば、対応点探索は必要でな
く、道路平面からの高さの有無は、例えば以下のように
して判別できる。
【0011】道路平面上の点の左右画像への投影点を各
々(u,v),(u',v')とすれば、
【数1】 という関係式が成り立つ。
【外1】 点Pが道路平面上に存在すれば、点PとP´が正しい対
応点の組となるので、2点の輝度は一致する。したがっ
て、点PとP´の輝度が異なる場合には、点Pは障害物
領域に属すると判定することができる。この方式は、式
(1)のみから直接的に画像上の任意の点の道路面から
の高さの有無を判定可能であり、式(1)の係数は道路
上の4点以上の特徴点の左右画像への投影点だけから求
めることができ、左右画像間の対応点探索が不要であ
る。
【外2】 しかしながら、車両が屋外を走行する場合には、車両自
身の振動や道路の傾斜の変化等のため、道路平面と各カ
メラの相対的な位置や姿勢との関係は時々刻々変化す
る。
【外3】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来のテ
レビカメラを利用する障害物検出装置では、使用環境が
限定されていたり、計算量が多い対応探索が必要であっ
たり、車両の走行中の振動による障害物の検出精度の低
下と共に、車両の振動による道路上の各種ペイント、汚
れ、影などの周辺に誤抽出領域が発生し、真の障害物の
検出性能が著しく悪くなるという問題があった。
【0013】そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑み
てなされたもので、車両がどのような道路上を走行中で
あっても、安定して真の障害物を検出する障害物検出装
置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の障害物検出装置では、自車両に離間して
配置される受光部から、この自車両の周囲Zの領域を画
素の集合で形成された画像として実質的に同時に撮像
し、第1の画像の第1の画像情報を得る第1の撮像手段
および第2の画像の第2の画像情報を得る第2の撮像手
段と、前記第1の画像情報および第2の画像情報を記憶
する画像情報蓄積手段と、前記画像情報蓄積手段に記憶
された前記第1の画像情報の前記第1の画像の任意の画
素が前記自車両が存在する道路面上存在すると仮定した
場合の第2の画像情報の前記第2の画像中の対応する画
素を求めて前記任意の画素と前記対応する画素との輝度
差を求めて輝度差画像を得る輝度差画像形成手段と、前
記輝度差画像中の各画素を輝度差が基準値以上の画素と
基準値未満の画素とに識別して識別画像を得る識別画像
形成手段と、前記識別画像において画素の集合が略くさ
び形状であるような領域を検出して障害物領域と判定す
る判定手段とから構成される。ここで画像情報とは複数
の画素からなる画像およびこの画像を電気的な記号に変
換したものを指す。
【0015】ここで、前記検出部の動作について図1乃
至図5を参照して説明する。
【0016】画素対応づけ手段の動作は、具体的には、
第1の撮像手段により撮像された第1の画像を、第2の
撮像手段の視点から見える画像に変換して、この変換さ
れた変換画像を得ることである。
【0017】尚、この変換に使用されるパラメータは、
複数の撮像手段であるカメラと、自車両が走行する道路
平面が典型的な幾何学的関係を持つ(例えば傾きのない
道路面上に静止した車両を配置した場合)ようにして予
め一回だけ求め得たものであり、車両の走行中、つまり
障害物検出の動作が行われている時には、変更されない
ものとする。
【0018】まず、図1の動作を説明するための斜視図
に示す通り、2台のカメラ10a、10bが搭載された
車両を傾きのない平坦な道路面上に配置する。道路面上
には車両の進行方向に互いに平行に引かれている白線が
あり、この白線をl、l´とする。
【0019】これら2台のカメラ10a、10bの互い
の位置や姿勢の関係は障害物検出装置にとっては未知で
あり、エピポーラ拘束のみが既知であるとし、車両の走
行中ではカメラ10a、10bの位置、姿勢、エピポー
ラ拘束は変化しないものとする。
【0020】尚、このエピポーラ拘束とは、一般的なス
テレオ画像に対して成り立つ拘束であり、図2のエピポ
ーラ拘束の説明図に示す通り、カメラ10aにて撮像さ
れた画像(左画像)上の任意の点Pは、カメラ10bに
より撮像された画像(右画像)上の対応点P´を含む所
定の直線上に存在するよう拘束される状態をいう。この
直線をエピポーララインと呼ぶ。
【0021】例えば、各カメラの光軸を互いに平行にな
るよう配置した場合には、左画像の任意の点Pの対応点
は、右画面上では同一走査線上に存在するため、エピポ
ーララインと走査線とは一致することになる。エピポー
ラ拘束は、ステレオカメラ間の相対的な位置、姿勢の関
係と、各カメラの内部パラメータ、すなわちカメラレン
ズの焦点距離、画像原点に依存するため、エピポーラ拘
束が変更せず不変であることはステレオカメラの相対的
な位置関係や、内部パラメータが車両の走行中に変化し
ないことを意味している。
【0022】このエピポーラ拘束は、以下に示す式
(2)のとおり定式化される。
【数2】
【外4】 Fは3×3の行列であり、基礎行列と呼ばれる。式
(2)を展開して整理すると以下に示す(3)のように
表せる。
【数3】
【外5】 行列Fは9つの要素からなるが各要素は独立ではなく、
理論的には7つ以上の対応点の組から各要素を求めるこ
とができる。各対応点の組の3次元位置は不要であるの
で、行列F、つまりエピポーラ拘束の算出は比較的容易
である。
【0023】各画像におけるl,l´は3次元空間中で
は互いに平行であるが、左右のカメラが撮像した画像上
では、図3の各カメラが撮像した白線領域に示すとお
り、各画像のl,l´は画面上では消失点と呼ばれる無
限遠方の点で交差する。
【0024】次に、道路面上の対応点同士の間に成り立
つ関係式を求めていく。図4の対応点を説明する図に示
す通り、左画像において直線l上の任意の2点をA、C
とし、直線l´上の任意の2点をB、Dとする。
【0025】これら4点の右画像上の対応点を、A´、
B´、C´、D´は予め求め得ていたエピポーラ拘束を
用いることで容易に算出することができる。すなわち、
点Aの対応点A´は、右画像上において直線lと点Aの
エピポーララインLAとの交点に一致する。同様に、点
B´、C´、D´についても、各点B、C、Dと各エピ
ポーララインLB、LC、LDとの交点として求めるこ
とができる。
【外6】
【数4】 なる関係式が成り立つ。
【外7】
【数5】 このようにして求めた変換は、例えば図5の変換画像例
に示す通り、ステレオ画像では、左カメラ画像(a)を
右カメラ視点に変換した場合、(c)に示されるような
画像となる。つまり、道路面上の画素、同図中では車両
のタイヤと道路路面との接地点では正しく対応点に変換
されることができるのに対し、空間的に高さを持った物
体は画像中で倒れ込むような歪みを伴って変換される。
【外8】 が実際に道路面上に存在すれば、点PとP´は正しい対
応点の組となるから、基本的には点PとP´の輝度が同
じになる。逆に、両者の輝度が異なれば、点P、点P´
は道路面上にはない点であることになる。
【0026】道路路面とカメラとの関係が一定であれ
ば、
【数6】 (ただし、||は絶対値を示す。)として、D≠0、あ
るいは左右のカメラの特性の違い等の誤差を考慮して、
閾値Thrを設定し、D>Thrとなる点Pを障害物領
域に属すると判定することが可能である。
【0027】しかしながら実際には、車両の移動に伴う
カメラの振動や道路面の傾きなど様々な変化が発生し、
上述した式(6)によって障害物を判別することは困難
である。例えば、ランドマーク(「止」や速度制限表
示、白線等)と道路面との輝度差が大きいため、仮定し
ている道路面とカメラとの幾何学的関係(前述の画像変
換パラメータを求めた時のカメラと路面の関係)と実際
の道路面とカメラとの幾何学的関係のずれによって、障
害物ではないにもかかわらず式(6)はランドマーク周
辺(=エッジ周辺)で大きな値を持つからである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の障害物検出装置の
実施の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0029】図6乃至図10は本発明の障害物検出装置
の第1の実施の形態を示す図である。
【0030】図6は本発明の障害物検出装置の第1の実
施の形態のブロック構成図であり、障害物検出装置は、
使用者が乗車する自車両10(図7参照)に設けられて
おり互いにレンズである受光部1a、1bが離間して配
置される2台のステレオカメラからなる画像入力部1、
1(撮像手段)と、画像入力部1により撮像された画像
情報を記憶する画像情報蓄積部2と、撮像された画像に
処理(詳細は後述)を施して撮像画像中から障害物を検
出して検出された結果を障害物領域画像として得る検出
部3と、障害物領域画像中から略くさび形状の領域を検
出する判定手段なる車両検出部4とから構成される。
尚、検出部3は画素対応づけ手段3aと輝度差画像形成
手段3bと識別画像形成手段3cとからなる。
【0031】尚、障害物の検出は、自車両が走行する際
に発生するであろう振動や道路面に傾斜変化などが存在
する条件のもとで、歩行者、先行車両、または道路面上
に存在しえる障害物を検出する状況を想定している。ま
た、2台のステレオカメラの幾何学的関係や自車両への
搭載時の構成は、前述の画像変換パラメータ算出時から
変更、変化がないものとする。また、左側に配置された
画像入力部1によって撮像された画像を第1の画像なる
左カメラ画像とし、右側に配置された画像入力部1によ
って撮像された画像を第2の画像なる右カメラ画像とす
る。
【0032】自車両10への画像入力部1、1の搭載は
図7の第1の実施の形態の障害物検出装置の搭載例に示
す通り、使用者の運転に支障がなく自車両10の進行方
向(矢印11方向)が撮像可能な位置であれば車内であ
って車両の天井側でなく、いずれの個所に固定されてい
てもよい。ただし自車両の走行中に画像入力部1、1が
固定される位置が変更されるようなことはないものとす
る。
【0033】このような構成からなる障害物検出装置の
動作について説明する。
【0034】まず、2台のテレビカメラを用いて、自車
両の進行方向の領域を2枚の画像として同時に撮像す
る。なお画像は画素の集合で形成されている。
【0035】次に、画像情報蓄積部2は、画像入力部1
により入力された2枚の画像を画像メモリに画像情報と
して蓄積する。
【0036】次に、検出部3は、図8の第1の実施の形
態の検出部の動作の説明図に示す通り、画素対応づけ手
段3aにて画像情報蓄積部2に記憶された第1の画像
(画像情報)なる左カメラ画像を読み出して、自車両の
静止時に予め求めておいた道路平面上の任意の画素の左
右カメラ画像への投影位置の間に成り立つ関係(道路平
面拘束)に基づいて、左カメラ画像中の所定の画素に対
応する右カメラ画像中の対応画素を求めマッチング処理
を行う(同図(C)参照)。このとき任意の画素は左カ
メラ画像中の道路面上に存在すると仮定して右カメラ像
中の対応する画素を求める。このマッチング処理は左カ
メラ像および右カメラ像それぞれを構成するの全ての画
素に対して行う。
【0037】輝度差画像形成手段3bでは、左カメラ画
像中の画素に対応する右カメラ画像中の対応画素の輝度
差を求める。求められた輝度差は輝度差画像として得
る。
【0038】識別画像形成手段3cでは、輝度差画像中
の各画素の輝度差が例えば使用者によって予め設定され
た基準値以上であるか未満であるかを識別する。識別の
結果基準値以上である画素は障害物領域とし、基準値以
下であれば障害物領域ではない例えば道路面であるとし
て、障害物領域と道路面などの非障害物領域とを分け
る。尚、左カメラ画像と右カメラ画像から得られた対応
する各画素の輝度差は識別画像として得る。
【0039】次に、車両検出部5では、図9の車両検出
部の動作説明図に示す通り、識別画像中から画素の集合
が略くさび形状であるような領域を検出してこの検出さ
れた領域を障害物領域であると判定する。この障害物を
検出するための領域を略くさび形状とした理由は経験的
なことにもよるが、左カメラ画像を右カメラ視点へと画
像変換した場合に車両の側面特に側面で高さが高くなっ
ていく領域の画素の輝度が一致せずこの一致しない領域
が略くさび形状であったためである。またこのくさび形
状は画像左右方向の障害物の両端に強く表れる。
【0040】識別画像中から略くさび形状の領域を検出
するには、図10に示すような、くさび形状のテンプレ
ートが車両検出部5内部に記憶されており、このテンプ
レートを識別画像中でラスター方向に走査してテンプレ
ートマッチングを行ってなされる。テンプレートマッチ
ングでは、テンプレートの大きさは検出される障害物領
域に比べ小さいものを用いている。
【0041】尚、くさび形状の領域およびテンプレート
は、図9、10に示す通り、左カメラ画像(もしくは右
カメラ画像)の走査線方向に略一致して存在する辺Hと
この辺Hに対向する頂点Pの位置関係が辺Hが画像中上
方向にあるように配置されている。
【0042】車両検出部5によって検出された識別画像
中の略くさび形状の領域の画像中下方向、つまり頂点P
の位置が、自車両の進行方向の障害物領域と自車両が進
行する道路との接点、もしくは自車両に一番近い障害物
領域の一部分であることになる。
【0043】また、車両検出部5により検出された略く
さび形状の領域は、識別画像の略同一走査線上に離間し
て略同一形状で一対存在しており、この一対の略くさび
形状の領域に挟まれた領域が障害物領域であると判断さ
れる。
【0044】また、車両検出部5で検出された障害物情
報は、使用者に対して、音声などの聴覚的手段、光(画
像を含む)などの視覚的手段、振動などの体感的手段に
より適宜提供することができる。
【0045】以上述べたような第1の実施の形態では、
自車両がどのような道路上を走行中であっても、明るさ
の変動や先行車両などの影の影響をうけず、振動や道路
自身の傾斜による影響を抑制し安定して障害物を検出す
ることができる。また、障害物の存在を使用者に警告す
ることにより、障害物が存在することによって発生する
可能性のある使用者にとっての回避したい事象を避ける
ことができる。
【0046】次に本発明の障害物検出装置の第2の実施
の形態の構成について図11乃至図14を参照して説明
する。
【0047】尚、以下の第2の実施の形態において、第
1の実施の形態と同一構成要素は同一符号を付し重複す
る説明は省略する。
【0048】第2の実施の形態の特徴は、検出部が画像
変換部3−1と差異計算部3−2とから構成され、左カ
メラ画像を右カメラ画像視点に変換したのち、この変換
された画像の任意の領域と、この任意の領域に対応する
右カメラ画像の対応領域とを比較して障害物検出を行う
ことである。
【0049】図11は第2の実施の形態のブロック構成
図であり、検出部3は、画像情報蓄積部2からの信号が
入力される画像変換部3−1と、車両検出部4へ信号を
出力する差異計算部3−2とから構成される。尚、画像
入力部1、画像情報蓄積部2、車両検出部4の構成、動
作は第1の実施の形態と同様である。
【0050】このような構成からなる第2の実施の形態
の動作について図12乃至図14を参照して説明する。
【0051】尚、以下では、右カメラ画像から変換画像
を求める場合について説明するが、左カメラ画像から変
換画像を得る場合も同様である。
【外9】 例えば、図13の第2の実施の形態の動作の説明図に示
す通り、右カメラ画像を上述した式を用いて画像変換す
れば、同図右側に示す変換画像を得ることができる。
【0052】また、図14の第2の実施の形態の動作の
説明図に示す通り、道路平面上に存在する点の投影点
は、左カメラ画像と変換画像とで同一となるのに対し、
道路平面上にない点、すなわち、障害物(この場合は先
行車両)上の点は、道路からの高さに応じて異なる位置
に投影される。
【外10】 また、第1の実施の形態の検出部4は、各画像中の対応
する画素間の画素値の差分をとることによって2枚の画
像の差異を検出したが、差異計算部3−2では、各点に
対して(2w+1)×(2w+1)(ただし、wは自然
数とする)のウィンドウを設定し、ウィンドウ内の輝度
値の正規化相互相関Cを計算して各画像の差異を検出す
ることもできる。
【0053】2枚の画像
【外11】
【数7】
【外12】 検出された障害物領域は、障害物領域画像として車両検
出部5に送られる。
【0054】以上述べたような第2の実施の形態では、
走行中に自車両に振動が発生した場合や、走行している
道路自身に傾斜がある場合において、自車両が走行する
道路面に描かれる模様などを障害物であると誤検出する
ようなことをなくして、撮像される領域の明るさの変動
や影の影響を防止し、道路面の真の障害物を安定して検
出することができる。
【0055】尚、本発明は上記実施の形態には限定され
ず、その主旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施でき
ることは言うまでもない。例えば、画像入力部は2台の
テレビカメラを用いているが、互いの光軸が平行であり
互いの受光部が離間して自車両の進行方向の領域を画像
として同時に撮像できれば、どのような配置であって
も、3台以上配置することもできる。
【0056】また、特徴抽出部では、任意の点4組対応
関係を求めて変換パラメータを設定しているが、5組以
上の対応関係を用いることも可能であり、その場合には
10式以上の連立方程式を最小自乗法などを用いて解け
ばよい。
【0057】また、道路面は平面を仮定しているが、地
表に対して垂直方向に曲面を有している場合でも、平面
と同様に障害物を検出することが可能である。
【0058】また、自車両は自動車、バイクなどを想定
しているが、航空機、ヘリコプターなどの離着陸するよ
うな機体にも搭載し、離着陸する場所に存在する障害物
の検出を行うこともできる。
【0059】また、上記2台のカメラを離して設置した
例を示したが、複数の受光部を光学的に離間しカメラを
一箇所に集中させたものを含むことは言うまでもない。
【0060】また、道路面として平面を仮定して説明し
てきたが、道路面を曲面として仮定した場合であって
も、例えば曲面を複数の区分的な平面に近似し、画像変
換パラメータを複数用意し、画像上で区分的に画像変換
を行うことにより、障害物を検出することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
像手段に加わる振動や自車両が走行する道路面の傾きに
よる影響を受けず安定した障害物検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の障害物検出装置の撮像手段と道路面
との位置関係を説明する図。
【図2】 本発明の障害物検出装置のエピポーラ拘束の
説明図。
【図3】 本発明の障害物検出装置のエピポーラ拘束の
説明図。
【図4】 本発明の障害物検出装置のエピポーラ拘束の
説明図。
【図5】 本発明の障害物検出装置の画像変幹部の動作
の説明図。
【図6】 本発明の障害物検出装置の第1の実施の形態
のブロック図。
【図7】 本発明の障害物検出装置の第1の実施の形態
の撮像手段の構成図。
【図8】 本発明の障害物検出装置の第1の実施の形態
の検出部の動作の説明図。
【図9】 本発明の障害物検出装置の第1の実施の形態
の判定部の説明図。
【図10】 本発明の障害物検出装置の第1の実施の形
態の判定部の説明図。
【図11】 本発明の障害物検出装置の第2の実施の形
態のブロック図。
【図12】 本発明の障害物検出装置の第2の実施の形
態の検出部の動作の説明図。
【図13】 本発明の障害物検出装置の第2の実施の形
態の検出部の動作の説明図。
【図14】 本発明の障害物検出装置の第2の実施の形
態の検出部の動作の説明図。
【符号の説明】
1 画像入力部 2 画像情報蓄積部 3 検出部 4 車両検出部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626B 626C 626G 628 628F G08G 1/16 G08G 1/16 C (72)発明者 武田 信之 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番30号 株式会社東芝関西支社内 Fターム(参考) 5B047 AA19 AB02 BA08 BB04 CB09 CB11 CB21 DC09 5B057 AA16 BA02 BA19 CA08 CA12 CB08 CB13 CC01 CC03 DA08 DB03 DB09 DC22 DC32 5H180 AA01 CC04 LL01 LL04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車両に離間して配置される受光部から、
    この自車両の周囲Zの領域を画素の集合で形成された画
    像として実質的に同時に撮像し、第1の画像の第1の画
    像情報を得る第1の撮像手段および第2の画像の第2の
    画像情報を得る第2の撮像手段と、 前記第1の画像情報および第2の画像情報を記憶する画
    像情報蓄積手段と、 前記画像情報蓄積手段に記憶された前記第1の画像情報
    の前記第1の画像の任意の画素が前記自車両が存在する
    道路面上存在すると仮定した場合の第2の画像情報の前
    記第2の画像中の対応する画素を求めて前記任意の画素
    と前記対応する画素との輝度差を求めて輝度差画像を得
    る輝度差画像形成手段と、 前記輝度差画像中の各画素を輝度差が基準値以上の画素
    と基準値未満の画素とに識別して識別画像を得る識別画
    像形成手段と、 前記識別画像において画素の集合が略くさび形状である
    ような領域を検出して障害物領域と判定する判定手段と
    を具備したことを特徴とする障害物検出装置。
  2. 【請求項2】前記判定手段は、前記識別画像の前記略く
    さび形状の領域中の下方向の最下画素が前記識別画像に
    対応する前記第1もしくは第2の画像中の前記障害物領
    域と前記自車両が進行する道路との接点もしくは前記障
    害物領域の一部分であって前記自車両に一番近い部分で
    あると判定することを特徴とする請求項1に記載の障害
    物検出装置。
  3. 【請求項3】前記判定手段は、前記識別画像に対応する
    前記第1および第2の画像の走査線方向に略一致して存
    在する前記略くさび形状の領域の辺が前記辺に対向する
    頂点に比べて前記第1および第2の画像中の上方向にな
    るように存在するものを障害物領域と判定することを特
    徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の障害物検出
    装置。
  4. 【請求項4】前記判定手段は、前記識別画像中の略同一
    走査線上に離間して存在する略同一形状のくさび形状の
    領域を一対検出しこの一対のくさび形状の領域間が障害
    物であると判定することを特徴とする請求項1に記載の
    障害物検出装置。
JP2000100784A 1999-09-09 2000-04-03 障害物検出装置 Withdrawn JP2001283203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100784A JP2001283203A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 障害物検出装置
US09/659,815 US6963661B1 (en) 1999-09-09 2000-09-11 Obstacle detection system and method therefor
US11/116,307 US7362881B2 (en) 1999-09-09 2005-04-28 Obstacle detection system and method therefor
US12/028,646 US7706572B2 (en) 1999-09-09 2008-02-08 Obstacle detection system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100784A JP2001283203A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 障害物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283203A true JP2001283203A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18614931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100784A Withdrawn JP2001283203A (ja) 1999-09-09 2000-04-03 障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510575A (ja) * 2003-11-11 2007-04-26 テクニクス エージー 車両の走行および/または交通状況記録装置と記録評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510575A (ja) * 2003-11-11 2007-04-26 テクニクス エージー 車両の走行および/または交通状況記録装置と記録評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321386B2 (en) Robust stereo-driven video-based surveillance
JP3868876B2 (ja) 障害物検出装置及び方法
JP3895238B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法
Salman et al. Distance measurement for self-driving cars using stereo camera
KR20160123668A (ko) 무인자동주차 기능 지원을 위한 장애물 및 주차구획 인식 장치 및 그 방법
JP2004198212A (ja) 移動体周辺監視装置
JP2001266160A (ja) 周辺認識方法および周辺認識装置
JP3349121B2 (ja) ステレオカメラの取付構造
JP2004354257A (ja) キャリブレーションずれ補正装置及びこの装置を備えたステレオカメラ並びにステレオカメラシステム
JP2012075060A (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2002359838A (ja) 運転支援装置
JP2006252473A (ja) 障害物検出装置、キャリブレーション装置、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
JP2018519696A (ja) 画像の線からのカメラの外部パラメータ推定
CN111932627B (zh) 一种标识物绘制方法及系统
JP4344860B2 (ja) ステレオ画像を用いた道路平面領域並びに障害物検出方法
JP2006318059A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
JP6969738B2 (ja) 物体検出装置及び方法
JP4256992B2 (ja) 障害物検出装置
JPH09297849A (ja) 車両検出装置
JP2007316856A (ja) 移動体検出装置、コンピュータプログラム及び移動体検出方法
JP2000293693A (ja) 障害物検出方法および装置
JP2013257244A (ja) 距離測定装置、距離測定方法、及び距離測定プログラム
JP2001243456A (ja) 障害物検出装置及び障害物検出方法
JP2003233899A (ja) 路肩検出装置及び方法
JP2006031101A (ja) 画像生成方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050414

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070620