JP2001281181A - 石炭及びその類似物の液化反応生成物の成分予測方法 - Google Patents

石炭及びその類似物の液化反応生成物の成分予測方法

Info

Publication number
JP2001281181A
JP2001281181A JP2000099359A JP2000099359A JP2001281181A JP 2001281181 A JP2001281181 A JP 2001281181A JP 2000099359 A JP2000099359 A JP 2000099359A JP 2000099359 A JP2000099359 A JP 2000099359A JP 2001281181 A JP2001281181 A JP 2001281181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
carbon
group
distribution
liquefaction reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099359A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yoshida
諒一 吉田
Tadashi Yoshida
忠 吉田
Mitsuyoshi Yamamoto
光義 山本
Hiroshi Nagaishi
博志 永石
Masahide Sasaki
正秀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000099359A priority Critical patent/JP2001281181A/ja
Publication of JP2001281181A publication Critical patent/JP2001281181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体13C核磁気共鳴装置を用いて得られた石
炭及びその類似化合物の共鳴スペクトルから液化反応生
成物の成分を予測する方法を提供する。 【解決手段】 固体13C核磁気共鳴装置を用いて石炭及
びその類似化合物の共鳴スペクトルを得る第1のステッ
プと、得られた共鳴スペクトルから、該石炭及びその類
似化合物の分子構造を構成する結合形態の異なる各種炭
素の分布を求める第2のステップと、求めた各種炭素の
分布に基づいて該石炭及びその類似物の液化反応生成物
中の成分を予測する第3のステップとからなることを特
徴とする石炭及びその類似化合物の成分予測方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体13C核磁気共
鳴装置を用いて得られた石炭及びその類似化合物の共鳴
スペクトルから液化反応生成物の成分を予測する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】石炭は、石油、天然ガスに比べ世界的に
広く賦存し、その可採埋蔵量は約1兆トンと推定され
る。これら化石資源の可採年数は、石炭216年、石油
46年、天然ガス64年と推定され、今後とも人類社会
にとって重要なエネルギー資源として位置付けられてい
る。現在、世界の一次エネルギー消費量の約1/3が石
炭に依存しており、わが国の石炭消費量も鉄鋼業や発電
分野で約120百万トン/年に達している。
【0003】しかし、石炭は石油、天然ガスに比べて単
位発熱量当たりの二酸化炭素発生量が多く、また二酸化
硫黄、二酸化窒素、煤塵等の発生量も多いことが知られ
ている。したがって、地球環境の保全に配慮しつつ石炭
資源の利用を図るには、エネルギー効率の高い、且つ低
エミッション型の石炭転換技術の開発が求められてい
る。例えば、環境調和型発電技術分野では、発電効率の
向上を目指して加圧流動床複合発電や石炭ガス化複合発
電等の技術開発が現在進められている。また鉄鋼業分野
では、製鉄用コークスの新規製造技術の開発が進められ
ている。一方、近い将来、増大する石油の需要に対して
供給不測が予想されており、石油代替燃料の製造技術と
して石炭からガソリンや軽油を製造する石炭液化技術の
開発が推進され、NEDOLプロセスが開発された。こ
のプロセスは、現在中国やインドネシアなど経済発展が
著しく、国内でのエネルギー不足に悩まされている国々
への技術移転が検討されている。
【0004】石炭の主要元素は炭素、水素、酸素で、そ
の化学構造の特徴は環数の異なる縮合多環芳香族化合物
を構造単位とし、これがメチレン架橋やエーテル結合等
により互いに結合して化学構造の不特定な高分子構造を
形成している。酸素、硫黄、窒素等のヘテロ元素は、種
々の官能基としてアルキル側鎖とともに芳香族環構造の
周囲に結合したり、あるいは環内に取り込まれた複素環
構造として存在している。石炭に含まれる縮合多環芳香
族構造の割合は、一般的には褐炭から瀝青炭へと石炭化
度が進むにつれて増大し、化学構造が連続的に変化しな
がら化学的には安定化する傾向にある。また、石炭には
一般に数%から30%程度の灰分が含まれており、石炭
の利用プロセスにおいて装置の磨耗や溶融による閉塞等
の問題を引き起こす原因の一つになっている。
【0005】石炭の液化反応は、石油代替燃料の製造技
術として石炭からガソリンや軽油等の輸送用液体燃料の
製造を目的とした転換反応技術である。800℃以上の
高温で反応させる燃焼やガス化反応とは異なり、液化反
応は10〜25MPaの高圧水素雰囲気下で430〜4
70℃の温和な反応条件下で石炭を分解し、低分子量の
芳香族及び脂肪族炭化水素の混合物であるオイルを製造
する。反応は、最初結合エネルギーの弱い構造単位間の
架橋や官能基の解裂から始まり、プレアスファルテンや
アスファルテン留分まで低分子化するが、その後芳香環
の水素化によるシクロパラフィン類の生成・開環反応が
続いて更に低分子化が進行し、ガスの生成とともにオイ
ルが生成する。したがって、石炭の液化反応性はその化
学構造の特性、すなわち芳香族環構造や架橋結合の割
合、含酸素官能基の量などに大きく影響されることがこ
れまでの基礎研究により知られている。
【0006】1973年の「石油危機」以来、国家プロ
ジェクトとしてわが国の石油依存度の低減とエネルギー
資源の多様化を目的として、石炭液化技術の開発研究が
精力的に推進された。その結果、わが国の液化技術は1
トン/日規模のプロセス支援装置及び150トン/日規
模のパイロットプラントの運転研究を経て、世界でも最
高水準のNEDOLプロセスを生み出すに至った。この
プロセスは、石炭資源もまた海外から輸入せざるを得な
いわが国のエネルギー事情を踏まえて、亜瀝青炭から瀝
青炭まで幅広い炭種に対して適応可能で、鉄系微粉触媒
と水素供与性溶媒の使用により、温和な反応条件下で高
収率の液化油が製造できる技術的・経済的に優れたわが
国独自の液化技術である。代表的な反応条件は、反応温
度440〜470℃、反応圧力15〜20MPa、石炭
スラリー濃度40〜50%、触媒添加量1.5〜3%、
ガス/液比0.7〜1.0Nm3/kgであり、その結
果50〜60wt%(石炭1トン当たり約4バーレル)
のオイル収率(沸点C4〜350℃留分)が得られる。
このプロセスは、現在中国やインドネシアからの要請に
基づいてこれらの国々での立地可能性について調査され
ており、アジア地域におけるエネルギー供給の安定化に
大きく貢献することが期待されている。
【0007】前述したように、石炭の液化反応性はその
化学構造に、すなわち炭種に大きく依存することから、
オイルを含む各生成物の収率は炭種によって異なり、プ
ロセスの経済性を左右するオイルの高収率を得るには炭
種毎に最適反応条件を見出す必要がある。しかし、その
ためにはプラントによる反応試験が不可欠で、炭種毎の
反応データを取得するには多大なコストと労力及び時間
を必要とし、簡便な反応性評価手法の開発が求められて
いた。
【0008】ところで、これまで石炭の化学構造を明ら
かにする適切な方法が見出されていなかったが、近年固
13C核磁気共鳴装置が開発され、石炭の炭素分布の測
定が可能になった。この測定装置は、石炭の多種多様な
化学構造の分布を直接明らかにするものではないが、石
炭の平均的な化学構造に対応した炭素分布を示すため、
炭素分布と液化反応性の間には密接な相関があると推定
される。しかし、炭素分布と液化反応性の相関を明らか
にするには、石炭のスペクトルデータの適切な解析法が
未だ確立されていないのが現状であり、また液化反応性
を求める反応試験も小型回分式オートクレーブによる試
験が大部分で、定常条件下での定量的な反応データの取
得は極めて限定されてきた。このような制約の下で、石
炭の化学構造と液化反応性の間の相関を精度良く見出す
ことは事実上不可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の実状に鑑みてなされたもので、固体13C核磁気共
鳴装置を用いて得られた石炭及びその類似化合物の共鳴
スペクトルから液化反応生成物の成分を予測する方法を
提供することをその課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、固体13C核磁気
共鳴装置を用いて石炭及びその類似化合物の共鳴スペク
トルを得る第1のステップと、得られた共鳴スペクトル
から、該石炭及びその類似化合物の分子構造を構成する
結合形態の異なる各種炭素の分布を求める第2のステッ
プと、求めた各種炭素の分布に基づいて該石炭及びその
類似物の液化反応生成物中の成分を予測する第3のステ
ップとからなることを特徴とする石炭及びその類似化合
物の成分予測方法が提供される。好ましい態様では、上
記第2のステップにおいて、該共鳴スペクトルを予め求
めた基準に従い24のピークに分割して個々のピークの
強度を求めて各種炭素の分布を求めるまた、別の好まし
い態様では、上記第2のステップにおいて、該石炭及び
その類似化合物の分子を構成する炭素を、カルボニル
基、カルボキシル基、酸素原子に結合した芳香族炭素、
炭素原子に結合した芳香族炭素、水素原子に結合した芳
香族炭素、OH基あるいはエーテル型酸素に結合した脂
肪族炭素、メトキシ基、メチレン基、メチル基の9炭素
グループに分割し、該24のピークを該9炭素グループ
についてまとめ、各炭素グループごとの分布を求める。
また、別の好ましい態様では、上記第3のステップにお
いて、該石炭及びその類似物の液化反応生成物中の成分
の予測を、予め基準となる試料を用いて算出した関係式
に基づいて行う。さらに、別の好ましい態様では、予測
対象となる成分を、炭化水素ガス、COxガス、水、オ
イル及び残渣の中の少なくとも1以上とする。上記関係
式の例示をすると、後掲の表3に示すものが挙げられ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法について詳細
に説明する。本発明は、石炭(無煙炭、強粘炭、粘着
炭、弱粘炭、瀝青炭、褐炭、亜炭、泥炭など)及びその
類似物の液化反性生成物の成分予測方法に係るものであ
る。本発明は、大別にして下記の3つのステップからな
る。 (1)固体13C核磁気共鳴装置を用いて石炭及びその類
似化合物の共鳴スペクトルを得る第1のステップ (2)得られた共鳴スペクトルから、該石炭及びその類
似化合物の分子構造を構成する結合形態の異なる各種炭
素の分布を求める第2のステップ (3)求めた各種炭素の分布に基づいて該石炭及びその
類似物の液化反応生成物中の成分を予測する第3のステ
ップ
【0012】第1ステップでは、測定対象である石炭又
はその類似化合物(以下試料炭と略記することもある)
を約100メッシュ程度の粒子サイズに粉砕・乾燥した
後、固体13C核磁気共鳴装置を用いてその共鳴スペクト
ルを測定する。このスペクトルチャートは図1の実線で
示すようなパターンとなる。
【0013】次に、第2ステップでは、上記で得られた
スペクトルを、予め決められた解析条件を用いた波形解
析用プログラムにより24ピークに分割し、個々のピー
ク強度を求めるとともに、これらのデータを9炭素グル
ープにまとめ、試料炭の炭素分布を求める。ここで予め
決められた解析条件について述べる。図1に、固体13
核磁気共鳴装置で測定した石炭のスペクトル例と、表1
に記したピーク分割条件で求めた24ピークからなる合
成スペクトル例を示す。石炭の13C核磁気共鳴スペクト
ルは、一般に0〜200ppmの化学シフト範囲で測定
され、0〜約90ppmの範囲は脂肪族炭素に、約90
〜170ppmの範囲は芳香族炭素に帰属される。石炭
のスペクトルは化学構造の多様性を反映して非常に複雑
であり、それ故に各炭素グループの化学シフト範囲を単
純な構造の標準化合物等のデータに基づいて一義的に決
めることは事実上不可能である。そこで本発明では、予
め、石炭構造に類似した標準化合物とともに、各種含酸
素官能基に富む褐炭を組織成分の異なる分別物に分けた
試料を用いて、異なる化学構造に起因するピーク情報を
詳細に調べ、表1に示すようなピーク分割条件、すなわ
ち24ピークの化学シフト値と半値幅を得た。これたの
データを予め決められた解析条件とすることで、褐炭か
ら無煙炭まで如何なる石炭化度の石炭に対しても、同一
条件でそれらスペクトルの解析を可能にし、精度良く炭
素分布を求めることができる。−30〜10ppmと2
50〜300ppmの範囲に観測されるスピニングサイ
ドバンドの強度は、Ar−H炭素の強度に加算して炭素
分布を求める。
【0014】
【表1】
【0015】また、上記解析条件を用い、波形解析用プ
ログラムにより、スペクトル波形を24のピークに分割
する。そして分割した各ピークの強度及び半値幅を求め
る。
【0016】ここで、試料炭の分子を構成する炭素を、
カルボニル基、カルボキシル基、酸素原子に結合した芳
香族炭素、炭素原子に結合した芳香族炭素、水素原子に
結合した芳香族炭素、OH基あるいはエーテル型酸素に
結合した脂肪族炭素、メトキシ基、メチレン基、メチル
基の9炭素グループに分割し、24のピークを9の炭素
グループについてまとめる。そのまとめ方は、表1に示
す通りである。そして、上記で分割した24のピークの
データから、各炭素グループごとに炭素分布を求める。
いくつかの試料について求めた炭素分布の例を表2に示
す。
【0017】
【表2】
【0018】第3のステップでは、該石炭及びその類似
物の液化反応生成物中の成分の予測を、予め基準となる
試料を用いて算出した関係式に基づいて行う。ここで、
予測対象とする成分は、例えば、炭化水素ガス、COx
ガス、水、オイル及び残渣とすることができる。上記関
係式としては、例えば表3に示す式を用いることができ
る。以上のようにして、未知試料炭の各液化反応生成物
の収率の予測をすることができる。
【0019】
【表3】
【0020】次に、上記予測方法により予測した収率と
NEDOLプロセスの標準条件下で得た反応性データと
の比較を行う。前記表2は、NEDOLプロセスの1ト
ン/日規模のプラントによる反応試験に用いた原料炭の
炭素含有量(Cwt%〉と固体13C核磁気共鳴装置で求
めた炭素分布、並びに炭素分布データから算出した芳香
族炭素分率(fa)と原子比O/C(%)を示す。用い
た原料炭は亜瀝青炭及び低石炭化度の瀝青炭であり、C
wt%の増大とともにfa値は増加傾向に、すなわち石
炭の芳香族構造が発達していることを示しており、一方
O/C値は減少しているので含酸素官能基が減少してい
るのがわかる。
【0021】一方、表4にNEDOLプロセスの1トン
/日規模のプラントで得た標準条件下での液化反応試験
の結果を示す。反応条件は、反応湿度465℃、反応圧
力17MPa、ガス/液比0.7Nm3/kg、石炭ス
ラリー濃度40wt%、触媒濃度3wt%である。炭化
水素ガスの収率は15〜20wt%の範囲にあったが、
CO、CO2ガス及び生成水の収率はCwt%の増大と
ともに大きく減少した。オイル収率は炭種間で大きな差
は観察されていないが、残渣はCwt%の増大とともに
増加する傾向にあった。
【0022】
【表4】
【0023】図2に、各液化反応生成物と特定の炭素グ
ループとの相関、すなわち例として、オイル収率とCH
2基量、反応残渣とfa値、生成水の酸素量と(ArO
−OCH3)量の関係を示す。これらの図からわかるよ
うに、各生成物とも特定の炭素グループに良く相関して
おり、石炭の液化反応性はその化学構造と密接な関係を
有することを実証している。表3に、これらの相関図か
ら求めた各液化反応生成物と特定炭素グループとの相関
式を示す。したがって、本予測方法によれば、未知試料
炭に対してもNEDOLプロセスの標準条件等での各液
化反応生成物の収率の予測が行えることがわかる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、上述した手法を採用し
たので、液化反応試験を実施することなく、未知試料の
石炭に対してNEDOLプロセスの標準条件下等で得ら
れる反応データの提供及び比較を可能にし、液化反応に
適した炭種の選定及び評価を容易且つ速やかに行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体13C核磁気共鳴装置で測定した石炭のスペ
クトル例と、表1に記したピーク分割条件で求めた24
ピークからなる合成スペクトル例を示す図である。
【図2】各液化反応生成物と特定の炭素グループとの相
関、すなわちオイル収率とCH 2基量、反応残渣とfa
値、生成水の酸素量と(ArO−OCH3)量の関係を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 光義 北海道札幌市豊平区月寒東2条17丁目2番 1号 工業技術院北海道工業技術研究所内 (72)発明者 永石 博志 北海道札幌市豊平区月寒東2条17丁目2番 1号 工業技術院北海道工業技術研究所内 (72)発明者 佐々木 正秀 北海道札幌市豊平区月寒東2条17丁目2番 1号 工業技術院北海道工業技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体13C核磁気共鳴装置を用いて石炭及
    びその類似化合物の共鳴スペクトルを得る第1のステッ
    プと、 得られた共鳴スペクトルから、該石炭及びその類似化合
    物の分子構造を構成する結合形態の異なる各種炭素の分
    布を求める第2のステップと、 求めた各種炭素の分布に基づいて該石炭及びその類似物
    の液化反応生成物中の成分を予測する第3のステップと
    からなることを特徴とする石炭及びその類似化合物の成
    分予測方法。
  2. 【請求項2】 第2のステップにおいて、該共鳴スペク
    トルを予め求めた基準に従い24のピークに分割して個
    々のピークの強度を求めて各種炭素の分布を求めること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第2のステップにおいて、該石炭及びそ
    の類似化合物の分子を構成する炭素を、カルボニル基、
    カルボキシル基、酸素原子に結合した芳香族炭素、炭素
    原子に結合した芳香族炭素、水素原子に結合した芳香族
    炭素、OH基あるいはエーテル型酸素に結合した脂肪族
    炭素、メトキシ基、メチレン基、メチル基の9炭素グル
    ープに分割し、該24のピークを該9炭素グループにつ
    いてまとめ、各炭素グループごとの分布を求めることを
    特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第3のステップにおいて、該石炭及びそ
    の類似物の液化反応生成物中の成分の予測を、予め基準
    となる試料を用いて算出した関係式に基づいて行うこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 予測対象となる成分が、炭化水素ガス、
    COxガス、水、オイル及び残渣の中の少なくとも1以
    上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の方法。
JP2000099359A 2000-03-31 2000-03-31 石炭及びその類似物の液化反応生成物の成分予測方法 Pending JP2001281181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099359A JP2001281181A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 石炭及びその類似物の液化反応生成物の成分予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099359A JP2001281181A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 石炭及びその類似物の液化反応生成物の成分予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281181A true JP2001281181A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18613726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099359A Pending JP2001281181A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 石炭及びその類似物の液化反応生成物の成分予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271256A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Jfe Steel Corp 石炭またはコークスの熱履歴推定方法
RU2780205C1 (ru) * 2021-11-30 2022-09-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кузбасский государственный технический университет имени Т.Ф. Горбачева" (КузГТУ) Способ прогнозирования гидрируемости углей в процессах прямого ожижения

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271256A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Jfe Steel Corp 石炭またはコークスの熱履歴推定方法
RU2780205C1 (ru) * 2021-11-30 2022-09-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кузбасский государственный технический университет имени Т.Ф. Горбачева" (КузГТУ) Способ прогнозирования гидрируемости углей в процессах прямого ожижения

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ross et al. Hydrothermal processing of microalgae using alkali and organic acids
Chand et al. Evaluating the potential for bio-fuel upgrading: A comprehensive analysis of bio-crude and bio-residue from hydrothermal liquefaction of agricultural biomass
Guo et al. Co-liquefaction of lignite and sawdust under syngas
Xu et al. Biofuel production from catalytic cracking of woody oils
Dai et al. Infrared spectrum characteristics and quantification of OH groups in coal
Panigrahi et al. Synthesis gas production from steam gasification of biomass-derived oil
Singh et al. Co-processing coal and torrefied biomass during direct liquefaction
Li et al. Fuel properties and chemical compositions of the tar produced from a 5 MW industrial biomass gasification power generation plant
Gardezi et al. Thermochemical biomass to liquid (BTL) process: Bench-scale experimental results and projected process economics of a commercial scale process
Yoshida et al. Characterization of coal structure by CP/MAS carbon-13 NMR spectrometry
Agarwal et al. Analytical study of structural characteristics of South Eastern coal field by FTIR spectroscopy and X-ray diffraction
Prajapati et al. Production of hydrogen-and methane-rich gas by stepped pyrolysis of biomass and its utilization in IC engines
JP2015074695A (ja) A重油組成物
Avid et al. Effective utilization of Mongolian coal by upgrading in a solvent
US6319725B1 (en) Method for estimating composition of product obtained by liquefaction of coal
JP2001281181A (ja) 石炭及びその類似物の液化反応生成物の成分予測方法
Bae et al. High-pressure gasification of coal water ethanol slurry in an entrained flow gasifier for bioethanol application
LIN et al. Study on the transformation characteristic of heteroatoms during liquefaction of Naomaohu coal
ZOU et al. Liquefaction of thermal extracts from co-thermal dissolution of a sub-bituminous coal with lignin and reusability of Ni-Mo-S/Al2O3 catalyst
Steer et al. Efficacy of coal-bitumen co-processing as determined by isotopic mass balance calculations
Meng et al. Characterization of nanostructure evolution in coal molecules of different ranks
Luik et al. UPGRADING OF ESTONIAN SHALE OIL
Korkmaz et al. A study on the investigation of improvement in coal liquefaction product efficiency
Zhao et al. Alcoholysis of Linfen bituminous coal: effect of temperature and solvent
EP2970790B1 (en) Method for conversion of carbonaceous materials to liquid fuel