JP2001273190A - Method for recording variable length data in sdram recorder - Google Patents

Method for recording variable length data in sdram recorder

Info

Publication number
JP2001273190A
JP2001273190A JP2000084960A JP2000084960A JP2001273190A JP 2001273190 A JP2001273190 A JP 2001273190A JP 2000084960 A JP2000084960 A JP 2000084960A JP 2000084960 A JP2000084960 A JP 2000084960A JP 2001273190 A JP2001273190 A JP 2001273190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
sdram
block
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeharu Nagasawa
健晴 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2000084960A priority Critical patent/JP2001273190A/en
Publication of JP2001273190A publication Critical patent/JP2001273190A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for recording to SDRAMs variable length data which is supplied consecutively by a large quantity like a radar video. SOLUTION: A [11,10] on the side of MSB compared with A [9...0] of a COLUMN address are assigned to an address bit for SDRAM block selection, and when the selection of one ROW address in an SDRAM block #1 is finished, a ROW address in an SDRAM block #2 is selected automatically. By adopting this constitution, an active command ACTV is issued to the next ROW address just before recording in one ROW address is finished. When the recording area of the former ROW address becomes full, data can be recorded in the next address continuously. Since data can be recorded across the ROW addresses, a large-amount of consecutive variable length data can be recorded without omission.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レーダー装置から
供給されるレーダービデオの如く、長さが可変であるデ
ータをSDRAM(Synchronous Dynamic Random Acces
s Memory)に記録する方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Accesor) for storing data of variable length, such as radar video supplied from a radar device.
s Memory).

【0002】[0002]

【従来の技術】SDRAMは、論理演算回路(CPU)な
どの外部回路から供給されるクロックに同期させて、記
憶情報の入出力を行うシンクロナスのDRAM(Dynami
c Random Access Memory)である。SDRAMの作動
は、基本的な点ではDRAMと同じである。SDRAM
の作動がDRAMの作動と相違する最も大きい点は、S
DRAMではデータ及びコマンドの入出力がすべてクロ
ックの立ち上がりに同期して行われることである。ま
た、SDRAMでは、バーストモードによりクロックに
同期して連続したデータの入出力が可能である。
2. Description of the Related Art An SDRAM is a synchronous DRAM (Dynamimu) that inputs and outputs stored information in synchronization with a clock supplied from an external circuit such as a logical operation circuit (CPU).
c Random Access Memory). The operation of an SDRAM is basically the same as that of a DRAM. SDRAM
The biggest difference between the operation of the DRAM and the operation of the DRAM is that S
In a DRAM, input and output of data and commands are all performed in synchronization with the rise of a clock. In the SDRAM, continuous data input / output can be performed in synchronization with a clock in a burst mode.

【0003】SDRAMにおいて書き込み及び読出しを
するメモリのアクセスは、ROWアドレス及びCOLUMNアド
レスによりアドレスを指定して行われる。現用のSDR
AMでは、ROWアドレスは0から4095までの409
6個のものが多い。また、各ROWアドレスは、複数のCOL
UMNアドレスから構成される。現用のSDRAMでは、
各ROWアドレスが0から511までの512個又は0か
ら1023までの1024個のCOLUMNアドレスからなる
ものが多い。なお、後述のとおり、SDRAMチップに
おけるメモリ空間を、複数(例えば4つ)のBANKに区分
けし、各BANKにそれぞれROWアドレス及びCOLUMNアドレ
スを設けたものも多い。
In the SDRAM, access to a memory for writing and reading is performed by specifying an address using a ROW address and a COLUMN address. Working SDR
In AM, the ROW address is 409 from 0 to 4095.
There are many six. Also, each ROW address has multiple COLs
Consists of a UMN address. In the current SDRAM,
In many cases, each ROW address consists of 512 COLUMN addresses from 0 to 511 or 1024 COLUMN addresses from 0 to 1023. As will be described later, many memory spaces in an SDRAM chip are divided into a plurality of (for example, four) banks and each bank is provided with a ROW address and a COLUMN address.

【0004】SDRAMにおける代表的なコマンドとし
て、アクティブコマンド (ACTV)、リードコマンド(REA
D)、ライトコマンド(WRITE)、プリチャージコマンド(PR
E)、バーストストップコマンド(BST)及びリフレッシュ
コマンド(REF)がある。これらコマンド名称においてカ
ッコ()内に記した英大文字表記は、Symbol(シンボル)
と称される各コマンドの略表記である。以下では、アク
ティブコマンドはアクティブコマンドACTVと記し、他の
コマンドも同様に表記する。但し、後に説明する図面で
は、記載範囲の制限から各コマンドは単にその略表記で
表し、またライトコマンドWRITEは更に短縮した記号WR
で表記してある。これらコマンドの機能を次のとおりで
ある。
[0004] Typical commands in the SDRAM include an active command (ACTV) and a read command (REAM).
D), write command (WRITE), precharge command (PR
E), a burst stop command (BST) and a refresh command (REF). In these command names, uppercase letters written in parentheses () are symbols.
This is an abbreviation of each command called "." Hereinafter, the active command is referred to as an active command ACTV, and other commands are similarly described. However, in the drawings described later, each command is simply represented by its abbreviated notation due to the limitation of the description range, and the write command WRITE is further shortened by the symbol WR
It is written in. The functions of these commands are as follows.

【0005】アクティブコマンドACTVは、ROWアドレス
の指定を行い、指定したROWアドレスをアクティブ状態
にするコマンドである。ROWアドレスがアクティブ状態
にあるときだけに、そのROWアドレスを指定したライト
コマンドWRITE又はリードコマンドREADを実行すること
により、各COLUMNアドレスに対する書込み又は読出しが
できる。リードコマンドREADは、選択したCOLUMNアドレ
スを読み出すコマンドであり、実行には一定の時間を要
する。この一定の時間はSDRAMにより異なるが、リ
ードコマンドREAD発行から実行までの時間は例えば2ク
ロック時間である。ライトコマンドWRITEは、選択したC
OLUMNアドレスに書き込みを行うコマンドであり、この
コマンドの実行時から書き込みが開始される。プリチャ
ージコマンドPREは、ROWアドレスを非活性化するコマン
ドである。アクティブコマンドACTVをあるROWアドレス
で実行をするには、その実行前に当該ROWアドレスにプ
リチャージコマンドPREを実行しておく必要がある。
The active command ACTV is a command for designating a ROW address and making the designated ROW address active. By executing the write command WRITE or the read command READ specifying the ROW address only when the ROW address is in the active state, writing or reading to or from each COLUMN address can be performed. The read command READ is a command for reading the selected COLUMN address, and requires a certain time to execute. This fixed time varies depending on the SDRAM, but the time from issuance of the read command READ to execution is, for example, two clock times. The write command WRITE is
This is a command for writing to the OLUMN address, and writing starts when this command is executed. The precharge command PRE is a command for inactivating a ROW address. In order to execute the active command ACTV at a certain ROW address, it is necessary to execute a precharge command PRE to the ROW address before the execution.

【0006】バーストストップコマンドBSTは、フルペ
ージバーストモードにおけるライトコマンドWRITE及び
リードコマンドREADの機能を停止するコマンドである。
ライトコマンドWRITEを実行中は、バーストストップコ
マンドBSTの1クロック前までのデータを書き込み、リ
ードコマンドREADを実行中は、バーストストップコマン
ドBSTの入力から前記一定時間(前記例では2クロック
時間)後まで読出しが行われる。リフレッシュコマンド
REFは、ROWアドレスのリフレッシュ(再書込み)を行う
コマンドである。通常リフレッシュはある期間(例えば
64ms)に1度実施する必要がある。一例を挙げれば、4
096個のROWアドレスを有するSDRAMにおいて
は、SDRAM全体をリフレッシュするには4096回のリ
フレッシュコマンドREFを実行する必要がある。
The burst stop command BST is a command for stopping the functions of the write command WRITE and the read command READ in the full page burst mode.
During the execution of the write command WRITE, data up to one clock before the burst stop command BST is written, and during the execution of the read command READ, after the input of the burst stop command BST, after the predetermined time (two clock times in the above example). Reading is performed. Refresh command
REF is a command for refreshing (rewriting) a ROW address. Normal refresh is for a certain period (for example,
64ms). For example, 4
In an SDRAM having 096 ROW addresses, it is necessary to execute the refresh command REF 4096 times in order to refresh the entire SDRAM.

【0007】SDRAMのアクセス方法には、シングル
アクセス、2ブロックアクセス、4ブロックアクセス、
8ブロックアクセス及びフルページバーストアクセスの
5通りがある。シングルアクセス、2ブロックアクセ
ス、4ブロックアクセス及び8ブロックアクセスは、デ
ータ数が固定の場合だけに適用できる。アクセス方法は
電源投入(POWER ON)のときだけにモードコマンドにより
設定できる。アクセス方法を前記のうちのいずれかに電
源投入の際に1度設定すると、次に電源の遮断(POWER O
FF)をし、再度電源の投入をするまではアクセス方法を
変更できない。2ブロックアクセスを選択したときは、
次の電源のON/OFFまで2ブロックアクセスの動作を続け
る。
[0007] SDRAM access methods include single access, two block access, four block access,
There are five types, eight block access and full page burst access. Single access, two block access, four block access and eight block access can be applied only when the number of data is fixed. The access method can be set by the mode command only when the power is turned on (POWER ON). If the access method is set to one of the above at the time of power-on, once the power is turned off (POWER O
FF), and the access method cannot be changed until the power is turned on again. When 2-block access is selected,
The two-block access operation is continued until the next power ON / OFF.

【0008】シングルアクセスでは、1COLUMNアドレス
分だけデータの書込み及び読出しをする。2ブロックア
クセスでは、2COLUMNアドレス分だけデータの書込み及
び読出しをする。4ブロックアクセス及び8ブロックア
クセスについても同様である。フルページバーストアク
セスは、ライトコマンドWRITEの実行からバーストスト
ップコマンドBSTの実行まで書き込み動作を継続するモ
ードである。但し、フルページバーストアクセスでは、
COLUMNカウンタだけをクロック毎に1づつ増加するが、
ROWカウンタは増加させない。そこで、フルページバー
ストアクセスモードでは、1つのライトコマンドWRITE
の実行により書込みできる最大のデータ長さ(すなわ
ち、データ数)は1ROWアドレス分であり、また2つのR
OWアドレスに跨ってデータを連続して記録することはで
きない。
In single access, data is written and read for one COLUMN address. In 2-block access, data is written and read for 2COLUMN addresses. The same applies to 4-block access and 8-block access. The full page burst access is a mode in which the write operation is continued from execution of the write command WRITE to execution of the burst stop command BST. However, in full page burst access,
Only the COLUMN counter is incremented by one every clock,
The ROW counter is not incremented. Therefore, in the full page burst access mode, one write command WRITE
The maximum data length (that is, the number of data) that can be written by executing is one row address, and two R
Data cannot be recorded continuously over the OW address.

【0009】SDRAMでは、1回のアクティブコマンドACT
Vの発行で、書込み又は読出しを可能にできるメモリ領
域は1ROWアドレスの範囲である。そこで、通常512
又は1024バイト(又はワード)である1ROWアドレ
スの範囲を超えるデータをSDRAMに記憶するには、1つ
のROWアドレス(このROWアドレスをRW0とする)にアクテ
ィブコマンドACTVとライトコマンドWRITEとを発行し、
そのROWアドレスRW0の全COLUMNにデータを記録し終え
ると、バーストストップコマンドBST及びプリチャージ
コマンドPREをROWアドレスRW0に発行し、続いてアクテ
ィブコマンドACTVとライトコマンドWRITEとを次のROWア
ドレスRW1に発行し、ROWアドレスRW1に対しデータの
記録を始める。記録するROWアドレスがRW0からRW1に
変わる際に、記録は一旦中断する。
In SDRAM, one active command ACT
The memory area that can be written or read by issuing V is in the range of one ROW address. Therefore, usually 512
Alternatively, in order to store data exceeding the range of 1024 bytes (or words) of one ROW address in the SDRAM, an active command ACTV and a write command WRITE are issued to one ROW address (this ROW address is RW0), and
When data has been recorded in all COLUMNs of the ROW address RW0, a burst stop command BST and a precharge command PRE are issued to the ROW address RW0, and then an active command ACTV and a write command WRITE are issued to the next ROW address RW1. Then, data recording to the ROW address RW1 is started. When the ROW address to be recorded changes from RW0 to RW1, recording is temporarily stopped.

【0010】コンピュータにおいては、SDRAMでなるメ
モリ(メインメモリ)とハードディスクとの間でデータ
の転送が行われている。この転送においてハードディス
クのデータをSDRAMに記録するときはCPUの制御の基にデ
ータの授受が行われるから、1ROWアドレス分のデータ
をSDRAMに記録する都度にデータの転送を一旦中断する
ことは、データ転送において何ら差し支えは生じない。
In a computer, data is transferred between a memory (main memory) made of SDRAM and a hard disk. When recording data from the hard disk to SDRAM in this transfer, data transfer is performed under the control of the CPU. Therefore, once data for one ROW address is recorded in SDRAM, it is necessary to suspend data transfer once. There is no problem in the transfer.

【0011】図8は従来の方法でデータの収集をするSD
RAM記録装置のブロック回路図、図9は図8の装置にお
けるデータの記録方法を概念的に示す図、図10(A)は
図8のSDRAM記録装置におけるSDRAMブロック#1の構成
を示す図、図10(B)は同図(A)におけるデータの記録
態様を示す概念図、図11は図10(A)のSDRAMブロック#
1にデータを記録するための回路を示す図である。
FIG. 8 shows an SD for collecting data by a conventional method.
FIG. 9 is a diagram schematically showing a data recording method in the device of FIG. 8, FIG. 10A is a diagram showing a configuration of an SDRAM block # 1 in the SDRAM recording device of FIG. 8, FIG. 10B is a conceptual diagram showing a data recording mode in FIG. 10A, and FIG. 11 is an SDRAM block # in FIG. 10A.
FIG. 2 is a diagram illustrating a circuit for recording data in the first embodiment;

【0012】SDRAMチップJ1のメモリ空間は、図10(A)
に示すように、BANK(バンク。図ではBKと略記してあ
る。)B0,B1,B2及びB3に区切られている。各BANKは4096
個のROW(ロー)でなる。また、各ROWは1024個のCOLUMN
(カラム。図ではCLMと略記してある。)でなる。SDRAM
チップJ2,J3及びJ4も SDRAMチップJ1と同じ構成であ
る。各SDRAMチップには、図10(B)に概念的に示すよう
に、1024*4096*4個のCOLUMNがあるから、アドレスビ
ットして24ビットが必要である。各SDRAMチップのデー
タ幅は8ビットである。
The memory space of the SDRAM chip J1 is shown in FIG.
As shown in the figure, the bank is divided into BANKs (abbreviated as BK in the figure) B0, B1, B2 and B3. Each bank is 4096
It consists of ROW. Each row has 1024 COLUMN
(Column, abbreviated as CLM in the figure.) SDRAM
Chips J2, J3 and J4 have the same configuration as SDRAM chip J1. Since each SDRAM chip has 1024 * 4096 * 4 COLUMNs as conceptually shown in FIG. 10B, 24 bits are required as address bits. The data width of each SDRAM chip is 8 bits.

【0013】SDRAMブロック(BLOCK)は、図11に示すよ
うに、上述のSDRAMチップを4個並列に接続してなり、
8*4=32ビットのデータ幅を有する。図11において、
Aはアドレスを表し、続く〔〕の内部はアドレスのビッ
ト構成を示す。A〔23…0〕はアドレスビット0から23ま
でを示す。また、Dはデータを表し、続く〔〕の内部は
データのビット構成を示す。D〔7…0〕はデータビット
0から7までを示す。なお、本明細書及び添付の図面で
は、習慣に従い、A〔23…0〕というように、〔〕の内部
では、MSB側からLSB側に向けた順で表記してある。アド
レスビット及びデータビットの表記方法は図8及び後述
の図1においても同様である。図11の回路構成のSDRAM
ブロック#1では、データはデータビット0から31まで
の32ビットで構成される。したがって、SDRAMブロック
#1が扱うデータは32ビットであり、所要アドレスビッ
トは24ビットである。SDRAMブロック#2乃至#4もSDRA
Mブロック#1と同じ構成である。
As shown in FIG. 11, the SDRAM block (BLOCK) comprises four SDRAM chips connected in parallel,
It has a data width of 8 * 4 = 32 bits. In FIG.
A represents an address, and the following [] shows the bit configuration of the address. A [23 ... 0] indicates address bits 0 to 23. D represents data, and the following [] indicates the bit configuration of the data. D [7 ... 0] indicates data bits 0 to 7. In this specification and the accompanying drawings, according to custom, the inside of [] is represented in the order from the MSB side to the LSB side, such as A [23 ... 0]. The notation method of address bits and data bits is the same in FIG. 8 and FIG. 1 described later. SDRAM with the circuit configuration of Fig. 11
In block # 1, data is composed of 32 bits from data bits 0 to 31. Therefore, the data handled by the SDRAM block # 1 is 32 bits, and the required address bits are 24 bits. SDRAM blocks # 2 to # 4 are also SDRA
It has the same configuration as M block # 1.

【0014】図8のSDRAM記録装置は、1024*4096*4個
の空間を持ち、32ビット幅のデータを記録できるSDRAM
ブロックを4個並列に接続し、32ビットのデータを1024
COLUMN*4096ROW*4BANK*4BLOCK個のメモリセルに記
憶できるようにした装置である。このSDRAM記録装置で
は、全体として第0から第25までの26ビットのアドレス
ビットが必要である。その内の第0から第23までの24個
のアドレスビットA〔23…0〕は、各SDRAMブロックにお
けるメモリセルを選択するために必要である。第0から
第23までの24個のアドレスビットA〔23…0〕における第
0から第9までの10ビットA〔9…0〕はCOLUMNアドレス
を表し、第10から第21までの12ビットA〔21…10〕はROW
アドレスを表し、第22から第23までの2ビットA〔23,2
2〕はBANKアドレスを表す。
The SDRAM recording apparatus shown in FIG. 8 has a space of 1024 * 4096 * 4 and can record 32-bit width data.
4 blocks are connected in parallel, and 32-bit data is 1024
COLUMN * 4096ROW * 4BANK * 4 This is a device that can store data in 4 BLOCK memory cells. In this SDRAM recording device, 26 address bits from 0 to 25 are required as a whole. 24 address bits A [23 ... 0] from the 0th to the 23rd are necessary for selecting a memory cell in each SDRAM block. Of the 24 address bits A [23 ... 0] from the 0th to the 23rd, the 10th bit A [9 ... 0] from the 0th to the 9th represent the COLUMN address, and the 12th bit A from the 10th to the 21st. [21… 10] is ROW
Represents the address and the two bits A [23, 2
2] represents a BANK address.

【0015】そして、第24ビット及び第25ビットでなる
アドレスビットA〔25,24〕は、ブロックアドレスを表
し、SDRAMブロック#1乃至#4のうちのいずれであるか
を指定するために必要である。
An address bit A [25, 24] consisting of the 24th bit and the 25th bit indicates a block address and is necessary for designating any one of the SDRAM blocks # 1 to # 4. is there.

【0016】図8のSDRAM記録装置は、アドレス線及び
制御線(図示省略)でSDRAMコントローラー(図示省
略)に接続されている。SDRAMコントローラーは、アド
レス線及び制御線でアドレス及びコマンドをSDRAM記録
装置にそれぞれ供給している。アドレスビットA〔23…
0〕はアドレス線3でSDRAMコントローラーから供給さ
れ、アドレスビットA〔25,24〕はアドレス線4でSDRAM
コントローラーから供給される。アドレス線3は23対の
信号線でなり、アドレス線4は2対の信号線でなる。
The SDRAM recording apparatus shown in FIG. 8 is connected to an SDRAM controller (not shown) through address lines and control lines (not shown). The SDRAM controller supplies an address and a command to the SDRAM recording device via an address line and a control line, respectively. Address bit A [23 ...
0] is supplied from the SDRAM controller on the address line 3, and address bits A [25, 24] are supplied from the SDRAM controller on the address line 4.
Supplied from the controller. The address line 3 is composed of 23 pairs of signal lines, and the address line 4 is composed of two pairs of signal lines.

【0017】このような構成の図8のSDRAM記録装置に大
量のデータを記録するとき、SDRAMブロック#1のBANK
0におけるROW0をアクティブコマンドACTVで選択し、C
OLUMN0から記録を開始し、ROW0のCOLUMN 1023にまで
記録がされると、一旦記録を中断し、SDRAMブロック#
1のBANK0におけるROW1をACTVコマンドで選択し、同
様にCOLUMN0から記録を開始し、ROW1のCOLUMN 1023に
まで記録し、以後順次にROWアドレスを2,3,4・・・・と
上げ、ROWアドレスが4095に達すると、BANK1に付いて
同様にROWアドレス0から4095まで記録し、同様にBANK
3まで記録する。かくしてSDRAMブロック#1全体にデ
ータが記録された。ここまで、アドレスビットA〔25,2
4〕は0,0(第25及び第24アドレスビット値がそれぞれ0
及び0)に設定され、SDRAMブロック#1が選択されてい
る。
When a large amount of data is recorded in the SDRAM recording apparatus of FIG.
ROW0 at 0 is selected by the active command ACTV and C
Recording is started from OLUMN0, and when data is recorded up to COLUMN 1023 of ROW0, recording is temporarily interrupted and the SDRAM block #
ROW1 in BANK0 of 1 is selected by the ACTV command, recording is similarly started from COLUMN0, recorded to COLUMN 1023 of ROW1, and the ROW address is sequentially increased to 2,3,4,. Reaches 4095, ROW addresses 0 to 4095 are similarly recorded for BANK1, and BANK1 is also recorded.
Record up to 3. Thus, data was recorded on the entire SDRAM block # 1. Up to this point, address bit A [25, 2
4] is 0, 0 (the 25th and 24th address bit values are 0
And 0), and the SDRAM block # 1 is selected.

【0018】次に、A〔25,24〕を0,1(第25及び第24ア
ドレスビット値がそれぞれ0及び1)とし、SDRAMブロック
#2を選択し、SDRAMブロック#2全体にデータを記録
する。続いて、A〔25,24〕を1,0(第25及び第24アドレ
スビット値がそれぞれ1及び0)とし、SDRAMブロック#3
を選択し、SDRAMブロック#3全体にデータを記録し、
更にA〔25,24〕を1,1(第25及び第24アドレスビット値
がそれぞれ1及び1)とし、SDRAMブロック#4を選択し、
SDRAMブロック#4全体にデータを記録する。
Next, A [25, 24] is set to 0, 1 (the 25th and 24th address bit values are 0 and 1, respectively), the SDRAM block # 2 is selected, and data is recorded in the entire SDRAM block # 2. I do. Subsequently, A [25, 24] is set to 1, 0 (the 25th and 24th address bit values are 1 and 0, respectively), and the SDRAM block # 3
And record the data in the entire SDRAM block # 3,
Further, A [25, 24] is set to 1, 1 (the 25th and 24th address bit values are 1 and 1, respectively), and the SDRAM block # 4 is selected.
Data is recorded in the entire SDRAM block # 4.

【0019】上述の手順により図8のSDRAM記録装置の
全体にデータが記録される。しかし、この方法では、1
ROWアドレスの記録終了の都度にデータ記録を一旦中断
するので、連続して高速に供給されるデータを漏れなく
記録することはできない。
According to the above-described procedure, data is recorded in the entire SDRAM recording apparatus shown in FIG. However, in this method, 1
Since data recording is temporarily interrupted every time the recording of a ROW address is completed, data supplied continuously at high speed cannot be recorded without omission.

【0020】レーダー出力であるレーダービデオの記録
をSDRAMで行なおうとする試みがなされた。しかし、レ
ーダーは連続したデータをレーダー自身のタイミングに
同期して高速に出力するデータ供給源であり、レーダー
で生成されるレーダービデオの出力はSDRAMのデータの
入出力を制御するCPUの制御の下になく、レーダーはSDR
AMの待ち受け状態に拘わらず一方的にデータを出力し、
しかもそのデータの長さ(量)が可変であるから、レー
ダービデオをSDRAMに記憶しようとするとき困難が生じ
る。このレーダービデオをSDRAMに記録するとき、デー
タの供給が1つのROWアドレスの終わりで調度終わるこ
とは期待できない。そこで、レーダービデオをSDRAMに
記録するには、SDRAMにおける2つのROWアドレスを跨っ
て、連続してデータを記録する必要が生じる。しかし、
SDRAMに対する従来の記録方法では、前述のとおり、ROW
アドレスの繋ぎの時に記録に中断が生じることから、こ
の種のデータをSDRAMに記録することは従来できなかっ
た。
Attempts have been made to record radar video, which is radar output, in SDRAM. However, radar is a data source that outputs continuous data at high speed in synchronization with the radar's own timing, and the output of radar video generated by radar is controlled by the CPU that controls the input and output of data in SDRAM. The radar is SDR
Output data unilaterally regardless of the AM standby state,
Moreover, since the length (amount) of the data is variable, it is difficult to store the radar video in the SDRAM. When recording this radar video in SDRAM, the supply of data cannot be expected to end at the end of one ROW address. Therefore, in order to record radar video in SDRAM, it is necessary to continuously record data across two ROW addresses in SDRAM. But,
In the conventional recording method for SDRAM, as described above, ROW
Conventionally, this type of data could not be recorded in SDRAM because recording was interrupted when connecting the addresses.

【0021】ランダムアクセスが高速に行える半導体メ
モリにレーダービデオを記録することは、レーダービデ
オの解析などにおいて便利である。半導体メモリの一種
であるSRAM(Static Random Access Memory)では、デー
タの連続記録をするメモリ領域に制限がない。そこで、
レーダービデオを記録する半導体メモリとしては、従来
SRAMが用いられていた。SRAMはDRAMに比べ記憶密度が低
く、大量のデータを記録する装置をSRAMだけで構成する
ならば、記憶装置が高価になる。そこで、第1及び第2
のSRAM記憶部を設け、セレクタと呼ばれる切り替え回路
により、入力されるレーダービデオを第1又は第2のSR
AM記憶部に仕分けし、レーダービデオを両SRAM記憶部に
交互に送り、第1又は第2のSRAM記憶部に該レーダービ
デオを交互に記憶し、記憶していない側のSRAM記憶部か
らデータを読出し、読み出したデータをハードディスク
やMO(Magnetic-Optical disk、光磁気ディスク)といっ
た大容量記憶装置に記憶するようにしたレーダービデオ
記録装置が利用されている。この従来のレーダービデオ
記録装置では、例えば、第1のSRAM記憶部にデータを記
憶している間には、先に第2のSRAM記憶部に記憶してお
いてデータを読出し、読み出したデータを大容量記憶装
置に転送し、第1のSRAM記憶部の記憶容量一杯にデータ
が記憶された時にセレクタにより入力データを第2のSR
AM記憶部に振り分け、第2のSRAM記憶部に記憶し、他方
第1のSRAM記憶部からはデータを読み出し、該大容量記
憶装置に転送する。セレクタの切り替え制御および第1
及及び第2のSRAM記憶部の入出力制御はセレクタにて行
い、CPUはこのセレクタの状態を監視して、第1から第
2又は第2から第1への切り換えが発生した時にデータ
の読み込みを行う。
It is convenient to record a radar video in a semiconductor memory where random access can be performed at high speed, for example, in analyzing a radar video. In a static random access memory (SRAM), which is a kind of semiconductor memory, there is no limitation on a memory area for continuously recording data. Therefore,
Conventional semiconductor memory for recording radar video
SRAM was used. SRAM has a lower storage density than DRAM, and if a device for recording a large amount of data is constituted only by SRAM, the storage device becomes expensive. Therefore, the first and second
Of the input radar video by the switching circuit called a selector.
Sorted to the AM storage unit, the radar video is alternately sent to both SRAM storage units, the radar video is alternately stored in the first or second SRAM storage unit, and the data from the SRAM storage unit on the other side is stored. A radar video recording device that reads and stores read data in a large-capacity storage device such as a hard disk or an MO (Magnetic-Optical disk, magneto-optical disk) is used. In this conventional radar video recording device, for example, while data is stored in the first SRAM storage unit, the data is first stored in the second SRAM storage unit, and the data is read out. The data is transferred to the large-capacity storage device, and when the data is completely stored in the storage capacity of the first SRAM storage unit, the input data is transferred to the second SR by the selector.
The data is distributed to the AM storage unit and stored in the second SRAM storage unit, while data is read from the first SRAM storage unit and transferred to the mass storage device. Selector switching control and first
The input / output control of the first and second SRAM storage units is performed by a selector, and the CPU monitors the state of the selector, and reads data when the switching from the first to the second or the second to the first occurs. I do.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】SDRAMは、前に述べた
ように、データの書き込み読出しを高速に、しかもラン
ダムに行える高密度ランダムアクセスメモリであるか
ら、レーダー装置から供給されるレーダービデオの如
く、高速に供給されるデータの記憶手段として利用する
ことが期待される。しかしながら、SDRAMの記憶動作と
は無関係に連続に供給され、データ長が可変であるとい
うレーダビデオの特性から、従来の方法ではレーダビデ
オをSDRAMで記録することはできず、代わりにSRAMが用
いられていたことは前述のとおりである。しかし、SRAM
はSDRAMに比べ格段に多数の素子を要するから、SRAMの
チップ当たりの記憶容量はSDRAMの1/60程度である。そ
こで、通常は前述の如く、ハードディスやMOといった大
容量の記憶装置を併用したレーダービデオ記録装置が用
いられていた。
As described above, the SDRAM is a high-density random access memory capable of writing and reading data at high speed and at random, as described above. Is expected to be used as storage means for data supplied at high speed. However, due to the characteristics of radar video, which is supplied continuously regardless of the storage operation of SDRAM and the data length is variable, radar video cannot be recorded in SDRAM by the conventional method, and SRAM is used instead. It was as described above. But SRAM
Requires much more elements than SDRAM, so the storage capacity per SRAM chip is about 1/60 of that of SDRAM. Therefore, as described above, usually, a radar video recording device using a large-capacity storage device such as a hard disk or MO has been used.

【0023】しかしながら、ハードディスやMOといった
大容量の記憶装置は、半導体メモリに比べアクセス速度
が格段に遅いし、形も大きくなるので、レーダービデオ
の解析等の用途においては、高密度の半導体メモリにデ
ータを記録することが求められている。そこで、本発明
の目的は、半導体メモリであり、しかもSRAMに比べ格段
に高密度に記録できるSDRAMに、レーダービデオのよう
な連続して大量に供給される可変長データを記録する方
法の提供にある。
However, large-capacity storage devices such as hard disks and MOs have much slower access speeds and larger shapes than semiconductor memories. Therefore, high-density semiconductor memories are required for applications such as radar video analysis. There is a need to record data in Therefore, an object of the present invention is to provide a method of recording continuously supplied large-length variable-length data such as radar video in an SDRAM that is a semiconductor memory and that can record at a much higher density than an SRAM. is there.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明は次の手段を提供する。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides the following means.

【0025】(1)P,Q及びMを2又は2以上の正の
整数、Nを4又は4以上の正の整数とするとき、第1か
ら第PまでのP個のブロックでなり、各ブロックにおけ
るROWアドレスが0からM−1までのM個であり、各ROW
アドレスにおけるCOLUMNアドレスが0からN−1までの
N個であり、アドレスビットが第0ビットから第Q-1ビ
ットまでのQ個であるSDRAM記録装置へ、長さが予め定
められていない可変長データを記録する方法において、
sを2又は2以上の正の整数、N<s<Qとするとき、前記
アドレスビットの内の第0ビットから第N-1ビットまで
のN個のアドレスビットでCOLUMNアドレスを選択し、第
Nビットから第s-1ビットまでのs-N個のアドレスビッ
トでブロックを選択し、第sビットから第Q-1ビットま
でのQ-s個のアドレスビットでROWアドレスを選択する
ことを特徴とする可変長データをSDRAM記録装置へ記録
する方法。
(1) When P, Q and M are positive integers of 2 or more, and N is 4 or a positive integer of 4 or more, the block is composed of P blocks from the first to the Pth. The number of ROW addresses in the block is M from 0 to M−1, and each ROW address
To a SDRAM recording device in which the number of COLUMN addresses in the address is N from 0 to N-1 and the number of address bits is Q from the 0th bit to the Q-1th bit, a variable length of which length is not predetermined In the method of recording data,
When s is 2 or a positive integer of 2 or more and N <s <Q, a COLUMN address is selected by N address bits from the 0th bit to the N-1th bit among the address bits, A block is selected by sN address bits from N bits to s-1th bit, and a ROW address is selected by Qs address bits from sth bit to Q-1 bit. A method for recording variable-length data in an SDRAM recording device.

【0026】(2)COLUMNカウンター値n(nは0又は
1若しくは1以上の正の整数)が0からN−3までの間
で前記データの記録を開始する場合は、COLUMNカウンタ
ー値がnのときにアクティブコマンドACTV及びライトコ
マンドWRITEを現在のブロックp(1≦p≦P)宛に発行
し、COLUMNカウンター値nがN−2に至った時にアクテ
ィブコマンドACTVを次のブロック宛に発行し、COLUMNカ
ウンター値nが0に至った時にライトコマンドWRITEを該
次のブロック宛に発行し、前記現在のブロックp宛及び
次のブロック宛に発行する前記ライトコマンドWRITE
は、前記各ブロックにおける前記アクティブコマンドAC
TVから少なくとも2クロック時間だけ遅れており、COLU
MNカウンター値nがN−2のときに前記データの記録を
開始する場合は、COLUMNカウンター値nがN−2のとき
に、アクティブコマンドACTVを現在のブロックp及び次
のブロック宛に発行し、ライトコマンドWRITEを該現在
のブロックpに発行するとともに、COLUMNカウンター値n
が0に至った時にライトコマンドWRITEを該次のブロッ
ク宛に発行し、COLUMNカウンター値nがN−2のときに
前記データの記録を開始する場合には、COLUMNカウンタ
ー値nがN−2のときに前記次のブロック宛に発行する
アクティブコマンドACTVのクロックタイミングは、前記
現在のブロックp宛に発行するアクティブコマンドACTV
及びライトコマンドWRITEのクロックタイミングとは相
違することを特徴とする前記(1)に記載の可変長デー
タをSDRAM記録装置へ記録する方法。
(2) When recording of the data is started while the COLUMN counter value n (n is 0 or 1 or a positive integer of 1 or more) is from 0 to N-3, the COLUMN counter value is set to n. When the active command ACTV and the write command WRITE are issued to the current block p (1 ≦ p ≦ P), the active command ACTV is issued to the next block when the COLUMN counter value n reaches N−2. When the COLUMN counter value n reaches 0, a write command WRITE is issued to the next block, and the write command WRITE is issued to the current block p and the next block.
Is the active command AC in each block.
Delayed at least 2 clock hours from TV, COLU
When the data recording is started when the MN counter value n is N-2, when the COLUMN counter value n is N-2, the active command ACTV is issued to the current block p and the next block, A write command WRITE is issued to the current block p and the COLUMN counter value n
When the COLUMN counter value n is N-2, a write command WRITE is issued to the next block when the COLUMN counter value n is N-2. Sometimes the clock timing of the active command ACTV issued to the next block is the active command ACTV issued to the current block p.
And a method for recording variable-length data in an SDRAM recording device according to the above (1), which is different from a clock timing of a write command WRITE.

【0027】(3)COLUMNカウンター値nがN−2のと
きに前記データの記録を開始するときにおいて、前記現
在のブロックp宛のライトコマンドWRITEは該現在のブロ
ックp宛のアクティブコマンドACTVのクロックタイミン
グより2クロック時間だけ遅れており、前記次のブロッ
ク宛のライトコマンドWRITEは該次のブロック宛のアク
ティブコマンドACTVのクロックタイミングより3クロッ
ク時間だけ遅れており、該次のブロック宛の該アクティ
ブコマンドACTVは該現在のブロックp宛の該アクティブ
コマンドACTVのクロックタイミングより1クロック時間
だけ遅れていることを特徴とする前記(2)に記載の可
変長データをSDRAM記録装置へ記録する方法。
(3) When the data recording is started when the COLUMN counter value n is N-2, the write command WRITE addressed to the current block p is the clock of the active command ACTV addressed to the current block p. The write command WRITE addressed to the next block is delayed by 3 clock times from the clock timing of the active command ACTV addressed to the next block, and the active command addressed to the next block is delayed by 2 clock times. The method for recording variable-length data in an SDRAM recording device according to (2), wherein the ACTV is delayed by one clock time from the clock timing of the active command ACTV addressed to the current block p.

【0028】(4)COLUMNカウンター値nがN−1のと
きに前記データの記録を開始する場合は、COLUMNカウン
ター値nがN−1のときに、アクティブコマンドACTVを
現在のブロックp及び次のブロック宛に発行し、ライト
コマンドWRITEを該現在のブロックp宛に発行するととも
に、COLUMNカウンター値nが0のときにライトコマンドW
RITEを該次のブロック宛に発行し、COLUMNカウンター値
nがN−1のときに前記データの記録を開始する場合に
は、COLUMNカウンター値nがN−1のときに前記次のブ
ロック宛に発行するアクティブコマンドACTVのクロック
タイミングは、前記現在のブロックp宛に発行するアク
ティブコマンドACTV及びライトコマンドWRITEのクロッ
クタイミングとは相違することを特徴とする前記(2)
又は(3)に記載の可変長データをSDRAM記録装置へ記
録する方法。
(4) To start recording the data when the COLUMN counter value n is N-1, when the COLUMN counter value n is N-1, the active command ACTV is transmitted to the current block p and the next command. A write command WRITE is issued to the current block p and a write command W is issued when the COLUMN counter value n is 0.
Issue RITE to the next block and COLUMN counter value
When the data recording is started when n is N−1, the clock timing of the active command ACTV issued to the next block when the COLUMN counter value n is N−1 is the current block. (2) wherein the clock timing of the active command ACTV and the write command WRITE issued to p is different.
Or a method of recording the variable-length data according to (3) in an SDRAM recording device.

【0029】(5)COLUMNカウンター値nがN−1のと
きに前記データの記録を開始するときにおいて、前記現
在のブロックp宛のライトコマンドWRITEは該現在のブロ
ックp宛のアクティブコマンドACTVのクロックタイミン
グより2クロック時間だけ遅れており、前記次のブロッ
ク宛のライトコマンドWRITEは該次のブロック宛のアク
ティブコマンドACTVのクロックタイミングより2クロッ
ク時間だけ遅れており、該次のブロック宛の該アクティ
ブコマンドACTVは該現在のブロックp宛の該アクティブ
コマンドACTVのクロックタイミングより1クロック時間
だけ遅れていることを特徴とする前記(4)に記載の可
変長データをSDRAM記録装置へ記録する方法。
(5) When the data recording is started when the COLUMN counter value n is N-1, the write command WRITE addressed to the current block p is the clock of the active command ACTV addressed to the current block p. The write command WRITE addressed to the next block is delayed by two clock times from the clock timing of the active command ACTV addressed to the next block, and the active command addressed to the next block is delayed by two clock times. The method according to (4), wherein the ACTV is delayed by one clock time from the clock timing of the active command ACTV addressed to the current block p.

【0030】(6)前記可変長データがレーダー装置か
ら供給されるレーダービデオであり、該データの長さが
該データの記録開始時点から該データの記録終了時点ま
での時間で定まり、前記記録開始時点は、前記レーダー
装置の電波発射時点t0から所定の微少時間δTだけ経
過した時点t1であり、前記記録終了時点は、前記レー
ダー装置に指定されている監視領域の最大距離Rを電波
が往復する時間Trだけ前記時点t1から経過した時点t
2であり、前記電波発射時点t0は前記レーダー装置から
供給されることを特徴とする前記(2)乃至(5)に記
載の可変長データをSDRAM記録装置へ記録する方法。
(6) The variable length data is a radar video supplied from a radar device, and the length of the data is determined by a time from a recording start time of the data to a recording end time of the data. The time point is a time point t1 when a predetermined minute time δT elapses from the radio wave emission time point t0 of the radar device, and the radio wave reciprocates over the maximum distance R of the monitoring area designated by the radar device at the recording end time point. The time t after the time t1 has elapsed by the time Tr
2. The method of recording variable-length data in an SDRAM recording device according to any one of (2) to (5), wherein the radio wave emission time point t0 is supplied from the radar device.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を挙げ、
本発明を一層詳しく説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described.
The present invention will be described in more detail.

【0032】図1は、本発明「可変長データをSDRAM記
録装置へ記録する方法」の一実施の形態を説明する図で
あり、より詳しくは、その実施の形態の方法を適用して
データの収集をするSDRAM記録装置のブロック回路図で
ある。図2は、その実施の形態の方法によるデータの記
録領域を概念的に示す図である。図3は、図1の回路に
おけるSDRAMブロックを選択するためのアドレス回路を
中心に示す回路ブロック図である。図1は、図3におけ
るゲート回路G1〜G4を省略して描いてある。ゲート回路
G1〜G4は、SDRAMブロック#1乃至#2のいずれかを選
択するためのアドレス回路をなしている。
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the "method of recording variable-length data in an SDRAM recording device" of the present invention. More specifically, data of the data is applied by applying the method of the embodiment. FIG. 2 is a block circuit diagram of an SDRAM recording device for collecting. FIG. 2 is a diagram conceptually showing a data recording area according to the method of the embodiment. FIG. 3 is a circuit block diagram mainly showing an address circuit for selecting an SDRAM block in the circuit of FIG. FIG. 1 omits the gate circuits G1 to G4 in FIG. Gate circuit
G1 to G4 form an address circuit for selecting one of the SDRAM blocks # 1 and # 2.

【0033】図4、図5及び図6は、図1のSDRAM記録装
置に連続した大量のデータを記録するときに、そのSDRA
M記録装置に与えるコマンド及びアドレスのタイミング
図である。より詳しくは、図4はCOLUMNアドレスが0の
ときにデータの書込みを開始する場合のタイミング図、
図5はCOLUMNアドレスが1022のときにデータの書込みを
開始する場合のタイミング図、図6はCOLUMNアドレスが
1023のときにデータの書込みを開始する場合のタイミン
グ図である。CLMアドレス1乃至1021から書込みを開始
する場合は図4と同様である。図4において、符号S1で
示す太線は紙面の領域を上下に仕切る線である。太線F1
より上側のタイミング図における右端は、太線F1より下
側のタイミング図の左端に連続して繋がっている。図4
〜図6におけるCOLUMNアドレス0,1,2,3,……1022,1023,
0,……それぞれが1クロックの時間幅を表し、コマンド
ACTV,WRITE,BST,PRE等は1クロック時間で実行される。
図7は、レーダー装置から供給される連続した大量のデ
ータを図1のSDRAM記録装置に記録するときに、そのSDR
AM記録装置を制御するSDRAMコントローラーで行われる
処理の流れを示すフローチャートである。図において、
WRはライトコマンドWRITEの略記であり、#1コマンド、
#2コマンド及び#4コマンドとあるのは、SDRAMブロッ
ク#1、SDRAMブロック#2及びSDRAMブロック#4へそ
れぞれ与えるコマンドの意味である。
FIGS. 4, 5 and 6 show the case where a large amount of continuous data is recorded in the SDRAM recording apparatus of FIG.
FIG. 4 is a timing chart of commands and addresses given to the M recording device. More specifically, FIG. 4 is a timing chart when data writing is started when the COLUMN address is 0,
FIG. 5 is a timing chart when data writing is started when the COLUMN address is 1022, and FIG. 6 is a timing chart when the COLUMN address is 1022.
FIG. 10 is a timing chart when data writing is started at 1023. The case of starting writing from CLM addresses 1 to 1021 is the same as in FIG. In FIG. 4, a thick line indicated by reference symbol S1 is a line that vertically separates a region on the paper surface. Thick line F1
The right end of the upper timing chart is continuously connected to the left end of the timing chart below the thick line F1. FIG.
~ COLUMN address 0,1,2,3, ... 1022,1023,
0,... Each represents the time width of one clock, and the command
ACTV, WRITE, BST, PRE, etc. are executed in one clock time.
FIG. 7 shows the SDR when a large amount of continuous data supplied from the radar device is recorded in the SDRAM recording device of FIG.
6 is a flowchart illustrating a flow of processing performed by an SDRAM controller that controls an AM recording device. In the figure,
WR is an abbreviation of write command WRITE, # 1 command,
The commands # 2 and # 4 mean the commands given to the SDRAM block # 1, the SDRAM block # 2 and the SDRAM block # 4, respectively.

【0034】図1に示す実施の形態は、第10及び第11の
アドレスビットA〔11,10〕をSDRAMブロック#1乃至SD
RAMブロック#4の選択用に割り当てることを特徴とし
ている。この実施の形態において、アドレスビットA〔9
…0〕はCOLUMNアドレスを表し、アドレスビットA〔23…
12〕はROWアドレスを表し、アドレスビットA〔25,24〕
はBANKアドレスを表す。A〔11,10〕はブロックアドレ
スを表す。図8を参照して説明した従来の方法では、第
24及び第25のアドレスビットA〔25,24〕をSDRAMブロッ
ク#1乃至SDRAMブロック#4の選択用に割り当ててい
た。図1の実施の形態は、アドレスビットに割り当てる
機能の点で図8の従来の方法と大きく相違している。ア
ドレスビットA〔25…12〕及びA〔9…0〕はアドレス線1
で供給され、アドレスビットA〔11,10〕はアドレス線2
で供給される。図1のSDRAM記録装置は、アドレス回路以
外の点では図8の装置と同じ構成である。
In the embodiment shown in FIG. 1, the tenth and eleventh address bits A [11, 10] are stored in the SDRAM blocks # 1 to SD
It is characterized in that it is allocated for selection of RAM block # 4. In this embodiment, the address bits A [9
… 0] represents the COLUMN address, and the address bit A [23 ...
12] indicates a ROW address, and address bits A [25, 24]
Represents a BANK address. A [11,10] represents a block address. In the conventional method described with reference to FIG.
The twenty-fourth and twenty-fifth address bits A [25, 24] are allocated for selection of the SDRAM blocks # 1 to # 4. The embodiment of FIG. 1 is significantly different from the conventional method of FIG. 8 in the function of assigning address bits. Address bits A [25 ... 12] and A [9 ... 0] are address line 1
And address bits A [11,10] are
Supplied with. The SDRAM recording device of FIG. 1 has the same configuration as the device of FIG. 8 except for the address circuit.

【0035】図1の方法でアドレスビットの割当をする
ことにより、SDRAM記録装置にデータを記録するとき
に、SDRAM記録装置のCOLUMN,ROW,BANK及びブロック
(BLOCK)に対するデータの記録順序は、図2に概念的に
示す如くになる。いま、SDRAMブロック#1,BANK0,RO
W0,COLUMN0なるアドレスからデータの記録を開始す
るとする。このとき、アドレスビット〔25…0〕におけ
る全てのビット値が0である。
By allocating address bits according to the method of FIG. 1, when data is recorded in the SDRAM recording device, the data recording order for COLUMN, ROW, BANK and block (BLOCK) of the SDRAM recording device is as shown in FIG. The concept is shown in Fig. 2. Now, SDRAM block # 1, BANK0, RO
It is assumed that data recording is started from the address W0, COLUMN0. At this time, all the bit values in the address bits [25 ... 0] are 0.

【0036】図4は、BANK0,ROW0,SDRAMブロック#
1,COLUMN0なるアドレスからデータの記録を開始する
場合のコマンドのタイミングを説明している。COLUMNア
ドレス欄の値が前述のCOLUMNカウンター値nである。図
4の状態では、SDRAMブロックのアドレスA〔11,10〕が
0,0であり、SDRAMブロック#1が選択してあり、BAN
Kアドレスが0であり、ROWカウンターの値が0(ROWア
ドレスが0)のとき、アクティブコマンドACTV及びライ
トコマンドWRITEをSDRAMブロック#1のROWアドレス0
に発行する。以後バーストストップコマンドBSTが発行
されるまで当該ROWアドレス0におけるCOLUMNアドレス
に順次にデータを書き込む。そのROWアドレス0のCOLUM
Nアドレス1023にデータを書き込むまでバーストストッ
プコマンドBSTが発行されないときは、COLUMNアドレス1
023にデータを記録すると、次のクロックタイミングに
バーストストップコマンドBSTを発行し、SDRAMブロック
#1のROWアドレス0に対するデータの書込みは終了す
る。
FIG. 4 shows BANK0, ROW0, SDRAM block #
The timing of a command when data recording is started from an address of 1, COLUMN0 is described. The value in the COLUMN address column is the above-mentioned COLUMN counter value n. In the state of FIG. 4, the address A [11,10] of the SDRAM block is 0,0, the SDRAM block # 1 is selected, and the BAN
When the K address is 0 and the value of the ROW counter is 0 (ROW address is 0), the active command ACTV and the write command WRITE are sent to the ROW address 0 of the SDRAM block # 1.
Issue to Thereafter, data is sequentially written to the COLUMN address in the ROW address 0 until the burst stop command BST is issued. COLUM of row address 0
If the burst stop command BST is not issued until data is written to N address 1023, COLUMN address 1
When data is recorded in 023, a burst stop command BST is issued at the next clock timing, and the writing of data to the ROW address 0 of the SDRAM block # 1 ends.

【0037】アクティブコマンドACTV及びライトコマン
ドWRITEはいずれもアドレスビットを伴うコマンドであ
り、SDRAM記録装置におけるアドレスバスは1つである
から、両コマンドを同時に発行することはできない。ま
た、アクティブコマンドACTVを或るROWアドレスに発行
し、該ROWをアクティブ状態にしてから、該ROWアドレス
にライトコマンドWRITEを発行するとき、アクティブコ
マンドACTVの発行からライトコマンドWRITEの発行まで
に、少なくとも1クロック時間の間隔を置かなくてはな
らない。即ち,ライトコマンドWRITEの発行はアクティ
ブコマンドACTVの発行より2クロック時間でけ遅らす必
要がある。
The active command ACTV and the write command WRITE are both commands involving address bits, and since there is only one address bus in the SDRAM recording device, both commands cannot be issued simultaneously. Further, when the active command ACTV is issued to a certain ROW address and the ROW is activated, and then a write command WRITE is issued to the ROW address, at least from the issuance of the active command ACTV to the issuance of the write command WRITE, One clock time interval must be left. That is, the issue of the write command WRITE needs to be delayed by two clock times from the issue of the active command ACTV.

【0038】SDRAMブロック#1のROWアドレス0におけ
るCOLUMNアドレスが1022(COLUMNカウンター値が1022)
に至った時にSDRAMブロックのアドレスA〔11,10〕を
0,1に設定し、SDRAMブロック#2を選択し、SDRAMブロ
ック#2のROWアドレス0にアクティブコマンドACTVを
発行し、COLUMNカウンター値が1023に至った時にSDRAM
ブロック#1におけるROWアドレス0のCOLUMNアドレス1
023にデータの記録をし、COLUMNカウンター値が0に至っ
た時にSDRAMブロック#2のROWアドレス0にライトコマ
ンドWRITEを発行し、SDRAMブロック#1のROWアドレス
0に対してBSTを発行し、SDRAMブロック#2におけるRO
Wアドレス0のCOLUMNアドレス0から1023まで又はバー
ストストップコマンドBSTによる記録完了指示があるま
で順次にデータを記録する。
The COLUMN address at the ROW address 0 of the SDRAM block # 1 is 1022 (the COLUMN counter value is 1022).
At the address A [11,10] of the SDRAM block
Set to 0, 1 to select SDRAM block # 2, issue an active command ACTV to ROW address 0 of SDRAM block # 2, and when the COLUMN counter value reaches 1023,
COLUMN address 1 of ROW address 0 in block # 1
Data is recorded at 023, and when the COLUMN counter value reaches 0, a write command WRITE is issued to ROW address 0 of SDRAM block # 2, a BST is issued to ROW address 0 of SDRAM block # 1, and SDRAM is issued. RO in block # 2
Data is sequentially recorded from the COLUMN address 0 to 1023 of the W address 0 or until a recording completion instruction is issued by the burst stop command BST.

【0039】ここで、SDRAMブロック#1のROWアドレス
0におけるCOLUMNアドレスが1022に至った時に、SDRAM
ブロック#1のROWアドレス0にデータを記録中にも拘
わらず、SDRAMブロックのアドレスA(11,10)を0,1に
設定し、SDRAMブロック#2を選択し、SDRAMブロック#
2のROWアドレス0にアクティブコマンドACTVを発行す
るのは、前述のとおり、アクティブコマンドACTVを発行
してからライトコマンドWRITEを発行するまでに少なく
とも1クロック時間の間隔を置かなくてはならないから
である。即ち、SDRAMブロック#1のROWアドレス0にお
けるCOLUMNアドレスが1023に至った時に、データの記録
を中断することなく、次のクロックタイミングに直ちに
データの記録を可能にするためには、次のROWアドレス
に予めアクティブコマンドACTVを発行し、該次のROWア
ドレスをアクティブ状態にし、該次のROWアドレスにラ
イトコマンドWRITEを発行できるように準備をしておく
必要があるからである。
Here, when the COLUMN address at ROW address 0 of the SDRAM block # 1 reaches 1022, the SDRAM block
Despite data being recorded at ROW address 0 of block # 1, address A (11, 10) of the SDRAM block is set to 0, 1, SDRAM block # 2 is selected, and SDRAM block # 2 is selected.
The reason why the active command ACTV is issued to the ROW address 0 of No. 2 is that, as described above, an interval of at least one clock time must be provided between issuing the active command ACTV and issuing the write command WRITE. . That is, when the COLUMN address in the ROW address 0 of the SDRAM block # 1 reaches 1023, in order to enable data recording immediately at the next clock timing without interrupting data recording, the next ROW address is required. It is necessary to issue an active command ACTV in advance, make the next ROW address active, and prepare to issue a write command WRITE to the next ROW address.

【0040】データを連続に記録できるようにするため
にはROWアドレスを跨ってデータを中断なく記録する必
要がある。ROWアドレスを跨ったデータの記録を可能に
するために、本発明では、1つのROWアドレスに対する
記録が終了する直前にSDRAMブロックのアドレスを1だ
けインクリメント(increment)し、次のSDRAMブロック
における1つのROWアドレスにアクティブコマンドACTV
を発行し、該次のSDRAMブロックにライトコマンドWRITE
を発行できる準備をしておくのである。
In order to be able to record data continuously, it is necessary to record data across ROW addresses without interruption. In order to enable recording of data across ROW addresses, in the present invention, the address of the SDRAM block is incremented by one immediately before the end of recording for one ROW address, and one address in the next SDRAM block is incremented. Active command ACTV on ROW address
Issue a write command WRITE to the next SDRAM block.
Be prepared to issue the.

【0041】本実施の形態では、COLUMNアドレスのA〔9
…0〕に隣接し、A〔9…0〕よりMSB側のA〔11,10〕を、
SDRAMブロック選択用のアドレスビットに割り当て、あ
るSDRAMブロックにおける1つのROWアドレスの選択を終
えると、次のSDRAMブロックにおけるROWアドレスが自動
的に選択される構成としてある。この構成の採用によ
り、1つのROWアドレスに記録が終了する直前に、次のR
OWアドレスにアクティブコマンドACTVを発行し、前のRO
Wアドレスの記録領域が一杯になると、引き続いて間断
なく次のROWアドレスに記録ができるのである。
In this embodiment, the COLUMN address A [9
... 0] and A [11,10] on the MSB side from A [9 ... 0]
Allotment is made to address bits for SDRAM block selection, and when selection of one ROW address in one SDRAM block is completed, a ROW address in the next SDRAM block is automatically selected. By adopting this configuration, immediately before recording to one ROW address is completed, the next R
Issue the active command ACTV to the OW address and return to the previous RO
When the recording area of the W address becomes full, recording can be continuously performed at the next ROW address without interruption.

【0042】上述の本実施の形態の方法によりSDRAM記
録装置にデータを記録すると、図2に示すようにデータ
は記録される。SDRAMブロック#1のBANKアドレス0、R
OWアドレス0におけるCOLUMNアドレス0から1023までデ
ータの記録が終わると、次にはSDRAMブロック#2のBAN
Kアドレス0、ROWアドレス0におけるCOLUMNアドレス0
から1023までデータの記録がなされ、更にSDRAMブロッ
ク#3,4のBANKアドレス0、ROWアドレス0におけるC
OLUMNアドレス0から1023までデータの記録がなされ
る。
When data is recorded on the SDRAM recording device by the method of the present embodiment, the data is recorded as shown in FIG. Bank address 0, R of SDRAM block # 1
When data recording from COLUMN address 0 to 1023 at OW address 0 is completed, next, the BAN of SDRAM block # 2
COLUMN address 0 in K address 0, ROW address 0
From 1023 to 1023, and the C at the BANK address 0 and ROW address 0 of the SDRAM blocks # 3 and # 4.
Data is recorded from OLUMN addresses 0 to 1023.

【0043】SDRAMブロック#4のBANKアドレス0、ROW
アドレス0におけるCOLUMN1023までデータの記録がなさ
れると、SDRAMブロック#1から#4のROWアドレス1に
おけるCOLUMNアドレス0から1023までデータの記録がな
される。同様に、BANK0のSDRAMブロック#1から#4
のROWアドレス2から1023にデータの記録が行われる。
次にBANK1乃至3それぞれについて、SDRAMブロック#
1から#4のROWアドレス0から1023にデータの記録が
行われる。かくして、SDRAM記録装置における全てのCOL
UMNアドレスにデータが記録される。
Bank address 0, ROW of SDRAM block # 4
When data is recorded from COLUMN 1023 at address 0, data is recorded from COLUMN addresses 0 to 1023 in ROW address 1 of SDRAM blocks # 1 to # 4. Similarly, SDRAM blocks # 1 to # 4 of BANK0
The data is recorded from ROW address 2 to 1023.
Next, for each of Banks 1 to 3, the SDRAM block #
Data is recorded in ROW addresses 0 to 1023 of 1 to # 4. Thus, all COLs in the SDRAM recording device
Data is recorded at the UMN address.

【0044】ここまで述べた本実施の形態のデータ記録
方法では、ROWアドレスの区切りでデータの記録が途切
れることはなく、記録を開始した最初のCOLUMNアドレス
から記録を終了する最後のCOLUMNアドレスまで、データ
が連続して記録される。データが連続して記録されるの
であるから、データの長さが予め判明していなくても、
即ちデータ長が可変であっても、データの記録に支障は
生じない。
In the data recording method of the present embodiment described above, data recording is not interrupted at the break of the ROW address, and from the first COLUMN address where recording is started to the last COLUMN address where recording is ended. Data is recorded continuously. Because the data is recorded continuously, even if the length of the data is not known in advance,
That is, even if the data length is variable, there is no problem in data recording.

【0045】図4では、BANK0,ROW0,SDRAMブロック
#1,COLUMN0なるアドレス、即ちアドレスA〔25…0〕
のビット値が全て0のときに、データの記録を開始する
場合のコマンドのタイミングを説明した。COLUMNアドレ
スが0から1021までの間のいずれかである状態でデータ
の記録を開始するときは、上述の方法と同じにデータの
記録ができる。COLUMNアドレスが0から1021までの間の
いずれかである状態でデータの記録を開始するときは、
COLUMNカウンター値が1021に至った時に、SDRAMコント
ローラーは次のクロックタイミングにおいてアクティブ
コマンドACTVの発行を準備する。しかし、本実施の形態
の方法では、COLUMNアドレスが1022の状態でデータの記
録を開始するときは、上述の方法とはやや異なる方法で
データの記録を開始する必要がある。
In FIG. 4, addresses BANK0, ROW0, SDRAM block # 1, COLUMN0, that is, address A [25... 0]
The command timing for starting the data recording when the bit values of all the bits are 0 has been described. When data recording is started in a state where the COLUMN address is between 0 and 1021, data recording can be performed in the same manner as described above. To start recording data when the COLUMN address is between 0 and 1021,
When the COLUMN counter value reaches 1021, the SDRAM controller prepares to issue an active command ACTV at the next clock timing. However, in the method of the present embodiment, when data recording is started with the COLUMN address being 1022, it is necessary to start data recording by a method slightly different from the above-described method.

【0046】図5は、COLUMNアドレスが1022(COLUMNカ
ウンター値が1022)のときにデータの書込みを開始する
場合のタイミング図である。本図ではSDRAMブロックの
アドレスA〔11,10〕が1,1であり、即ちSDRAMブロック
#4が選択されており、該SDRAMブロック#4のROWアド
レスが0であって、COLUMNアドレスが1022のときにデー
タの記録を開始する。このとき、COLUMNアドレス1022に
おいて、SDRAMブロック#4のROWアドレス0にアクティ
ブコマンドACTV及びライトコマンドWRITEを発行すると
ともに、SDRAMブロック#1のROWアドレス1にアクティ
ブコマンドACTVを発行する必要がある。これらのコマン
ドは同じクロックタイミングには発行できず、またSDRA
Mブロック#4のROWアドレス0におけるアクティブコマ
ンドACTVとライトコマンドWRITEとは1クロック時間だ
け間隔を置く必要があるから、COLUMNアドレス1022にお
いて少なくとも3クロック時間を要する。そこで、SDRA
Mブロック#1のROWアドレス1にアクティブコマンドAC
TVを発行してから、同じSDRAMブロック#1のROWアドレ
ス1にライトコマンドWRITEを発行するまでの間隔が、
図4の場合より1クロック時間だけ長くなる。ここまで
の説明で明らかなように、COLUMNカウンター値が1021で
データの記録が終了するときは、SDRAMコントローラー
は次のクロックタイミングにおいてアクティブコマンド
ACTVの発行をする準備をせず、発行しない。
FIG. 5 is a timing chart when data writing is started when the COLUMN address is 1022 (COLUMN counter value is 1022). In the figure, the address A [11, 10] of the SDRAM block is 1, 1, that is, the SDRAM block # 4 is selected, the ROW address of the SDRAM block # 4 is 0, and the COLUMN address is 1022. When to start recording data. At this time, in the COLUMN address 1022, it is necessary to issue the active command ACTV and the write command WRITE to the ROW address 0 of the SDRAM block # 4 and issue the active command ACTV to the ROW address 1 of the SDRAM block # 1. These commands cannot be issued at the same clock timing, and SDRA
Since the active command ACTV and the write command WRITE at the ROW address 0 of the M block # 4 must be spaced by one clock time, at least three clock times are required at the COLUMN address 1022. So, SDRA
Active command AC at ROW address 1 of M block # 1
The interval between issuing a TV and issuing a write command WRITE to ROW address 1 of the same SDRAM block # 1 is as follows:
It is longer by one clock time than in the case of FIG. As is clear from the above description, when data recording is completed with the COLUMN counter value set to 1021, the SDRAM controller issues an active command at the next clock timing.
Do not prepare for and issue ACTV.

【0047】図6は、COLUMNアドレスが1023のときにデ
ータの書込みを開始する場合のタイミング図である。本
図ではSDRAMブロックのアドレスA〔11,10〕が1,1で
あり、即ちSDRAMブロック#4が選択されており、該SDR
AMブロック#4のROWアドレスが0であって、COLUMNア
ドレスが1023のときにデータの記録を開始する。図6の
記録開始状態は、COLUMNアドレス値以外の点では図5と
同じである。図6では、SDRAMブロック#1のROWアドレ
ス1にアクティブコマンドACTVを発行してから、同じSD
RAMブロック#1のROWアドレス1にライトコマンドWRIT
Eを発行するまでに1クロック時間の間隔を置くことに
なる。ここまでの説明で明らかなように、COLUMNカウン
ターが1022でデータの記録が終了するときには、SDRAM
コントローラーは次のSDRAMブロックへのACTVの発行を
禁止する。
FIG. 6 is a timing chart when data writing is started when the COLUMN address is 1023. In the figure, the address A [11, 10] of the SDRAM block is 1, 1, that is, the SDRAM block # 4 is selected, and the SDR
Data recording is started when the ROW address of the AM block # 4 is 0 and the COLUMN address is 1023. The recording start state in FIG. 6 is the same as FIG. 5 except for the COLUMN address value. In FIG. 6, after the active command ACTV is issued to the ROW address 1 of the SDRAM block # 1, the same SD
Write command WRIT to ROW address 1 of RAM block # 1
There will be an interval of one clock time before issuing E. As is clear from the above explanation, when data recording is completed with the COLUMN counter set to 1022, the SDRAM
The controller prohibits the issuance of ACTV to the next SDRAM block.

【0048】図7は、図1のSDRAM記録装置に、レーダ
ー装置から連続した大量のレーダービデオを受け、その
レーダービデオをデータとして記録するときに、そのSD
RAM記録装置を制御するSDRAMコントローラーで行われる
処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1及
びS6にあるWrite Enableは、レーダー装置から供給され
る信号を基にビデオ収集コントローラーで発生させる信
号である。ビデオ収集コントローラーは、レーダーから
供給される各種トリガ及びレーダーモードに応じて、収
集するレーダービデオの範囲を判断し、その範囲に対応
してWrite Enableを生成する。ビデオ収集コントローラ
ーは、前述のSDRAMコントローラーの一例である。レー
ダー装置のビデオ出力を記録するべきか否かを示す。図
1乃至図6を参照して説明した本発明の一実施の形態の
方法でレーダービデオを記録するとき、SDRAMコントロ
ーラーは図7の手順で図1のSDRAM記録装置を制御する。
FIG. 7 shows a case where a large amount of continuous radar video is received from the radar device in the SDRAM recording device of FIG. 1 and the radar video is recorded as data.
6 is a flowchart illustrating a flow of processing performed by an SDRAM controller that controls a RAM recording device. Write Enable in steps S1 and S6 is a signal generated by the video acquisition controller based on the signal supplied from the radar device. The video acquisition controller determines the range of the radar video to be acquired according to various triggers and radar modes supplied from the radar, and generates Write Enable in accordance with the range. The video acquisition controller is an example of the aforementioned SDRAM controller. Indicates whether the video output of the radar device should be recorded. When recording the radar video by the method according to the embodiment of the present invention described with reference to FIGS. 1 to 6, the SDRAM controller controls the SDRAM recording device of FIG. 1 according to the procedure of FIG.

【0049】以上に詳しく説明しように、本実施の形態
の方法によれば、レーダービデオのような連続して大量
に供給される可変長データを容易にSDRAMに記録でき
る。
As described above in detail, according to the method of the present embodiment, variable-length data supplied continuously and in large quantities, such as radar video, can be easily recorded in the SDRAM.

【0050】なお、以上には実施の形態を挙げ、本発明
を具体的に説明したが、本発明がこの実施の形態に限定
させるものでないことは勿論である。
Although the present invention has been described in detail with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the embodiments.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明によれば、以上に実施の形態を挙
げ詳しく説明したように、半導体メモリであり、しかも
SRAMに比べ格段に高密度に記録できるSDRAMに、レーダ
ービデオのような連続して大量に供給される可変長デー
タを容易に記録する方法を提供できる。
According to the present invention, as described in detail in the above embodiments, the present invention is a semiconductor memory,
It is possible to provide a method of easily recording continuously supplied variable-length data such as radar video in SDRAM, which can record much higher density than SRAM.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態を説明する図であり、よ
り詳しくは、その実施の形態の方法を適用してデータの
収集をするSDRAM記録装置のブロック回路図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention, and more specifically, is a block circuit diagram of an SDRAM recording device that collects data by applying a method of the embodiment.

【図2】図1で説明する方法によるデータの記録領域を
概念的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram conceptually showing a data recording area according to the method described in FIG.

【図3】図1の回路におけるSDRAMブロックを選択する
ためのアドレス回路を中心に示す回路ブロック図であ
る。
FIG. 3 is a circuit block diagram mainly showing an address circuit for selecting an SDRAM block in the circuit of FIG. 1;

【図4】図1のSDRAM記録装置に連続した大量のデータを
記録する場合であり、COLUMNアドレスが0のときにデー
タの書込みを開始するときに、そのSDRAM記録装置に与
えるコマンド及びアドレスのタイミング図である。
FIG. 4 shows a case where a large amount of continuous data is recorded in the SDRAM recording device of FIG. 1, and when data writing is started when the COLUMN address is 0, a command and an address timing given to the SDRAM recording device FIG.

【図5】図1のSDRAM記録装置に連続した大量のデータを
記録する場合であり、COLUMNアドレスが1022のときにデ
ータの書込みを開始するときに、そのSDRAM記録装置に
与えるコマンド及びアドレスのタイミング図である。
5 shows a case in which a large amount of continuous data is recorded in the SDRAM recording device of FIG. 1, and when writing of data is started when the COLUMN address is 1022, the timing of a command and an address given to the SDRAM recording device FIG.

【図6】図1のSDRAM記録装置に連続した大量のデータを
記録する場合であり、COLUMNアドレスが1023のときにデ
ータの書込みを開始するときに、そのSDRAM記録装置に
与えるコマンド及びアドレスのタイミング図である。
FIG. 6 shows a case where a large amount of continuous data is recorded in the SDRAM recording device of FIG. 1, and when data writing is started when the COLUMN address is 1023, timing of a command and an address given to the SDRAM recording device. FIG.

【図7】図1のSDRAM記録装置に連続した大量のデータ
を記録するときに、そのSDRAM記録装置を制御するSDRAM
コントローラーで行われる処理の流れを示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 shows an SDRAM for controlling the SDRAM recording device when recording a large amount of continuous data on the SDRAM recording device of FIG.
5 is a flowchart illustrating a flow of a process performed by a controller.

【図8】従来の方法でデータの収集をするSDRAM記録装
置のブロック回路図である。
FIG. 8 is a block circuit diagram of an SDRAM recording device that collects data by a conventional method.

【図9】図8の装置におけるデータの記録方法を概念的
に示す図である。
9 is a diagram conceptually showing a data recording method in the apparatus of FIG.

【図10】図8の装置におけるSDRAMブロック#1の構
成を示す図(A)、及びは図(A)におけるデータの記録
態様を示す概念図(B)である。
10A is a diagram showing a configuration of an SDRAM block # 1 in the device of FIG. 8, and FIG. 10B is a conceptual diagram showing a data recording mode in FIG.

【図11】図10(A)のSDRAMブロック#1にデータを記
録するための回路の図である。
FIG. 11 is a diagram of a circuit for recording data in the SDRAM block # 1 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜4・・・・・アドレス線 A・・・・・アドレス ACYV・・・・・アクティブコマンド BK・・・・・BANK(バンク) BST・・・・・バーストストップコマンド CLM・・・・・COLUMN(カラム) G1〜G4・・・・・ゲート回路 J1〜J4・・・・・SDRAMチップ PRE・・・・・プレチャージコマンド WR・・・・・ライトコマンド 1 to 4 ... Address line A ... Address ACYV ... Active command BK ... BANK (bank) BST ... Burst stop command CLM ... COLUMN (column) G1 to G4 ... gate circuit J1 to J4 ... SDRAM chip PRE ... precharge command WR ... write command

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 11/34 371H ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G11C 11/34 371H

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】P,Q及びMを2又は2以上の正の整数、
Nを4又は4以上の正の整数とするとき、第1から第P
までのP個のブロックでなり、各ブロックにおけるROW
アドレスが0からM−1までのM個であり、各ROWアド
レスにおけるCOLUMNアドレスが0からN−1までのN個
であり、アドレスビットが第0ビットから第Q-1ビット
までのQ個であるSDRAM記録装置へ、長さが予め定めら
れていない可変長データを記録する方法において、 sを2又は2以上の正の整数、N<s<Qとするとき、前記
アドレスビットの内の第0ビットから第N-1ビットまで
のN個のアドレスビットでCOLUMNアドレスを選択し、第
Nビットから第s-1ビットまでのs-N個のアドレスビッ
トでブロックを選択し、第sビットから第Q-1ビットま
でのQ-s個のアドレスビットでROWアドレスを選択する
ことを特徴とする可変長データをSDRAM記録装置へ記録
する方法。
(1) P, Q and M are 2 or a positive integer of 2 or more,
When N is 4 or a positive integer of 4 or more, the first to Pth
ROW in each block
The number of addresses is M from 0 to M-1, the number of COLUMN addresses in each ROW address is N from 0 to N-1, and the number of address bits is Q from bit 0 to bit Q-1. In a method of recording variable-length data having an undefined length on a certain SDRAM recording device, when s is 2 or a positive integer of 2 or more, and N <s <Q, the second of the address bits The COLUMN address is selected by the N address bits from the 0th bit to the N-1th bit, the block is selected by the sN address bits from the Nth bit to the s-1th bit, and the sth bit is selected. A method for recording variable-length data in an SDRAM recording device, wherein a ROW address is selected by using Qs address bits up to the Q-1th bit.
【請求項2】COLUMNカウンター値n(nは0又は1若し
くは1以上の正の整数)が0からN−3までの間で前記
データの記録を開始する場合は、COLUMNカウンター値が
nのときにアクティブコマンドACTV及びライトコマンド
WRITEを現在のブロックp(1≦p≦P)宛に発行し、COLU
MNカウンター値nがN−2に至った時にアクティブコマ
ンドACTVを次のブロック宛に発行し、COLUMNカウンター
値nが0に至った時にライトコマンドWRITEを該次のブロ
ック宛に発行し、 前記現在のブロックp宛及び次のブロック宛に発行する
前記ライトコマンドWRITEは、前記各ブロックにおける
前記アクティブコマンドACTVから少なくとも2クロック
時間だけ遅れており、 COLUMNカウンター値nがN−2のときに前記データの記
録を開始する場合は、COLUMNカウンター値nがN−2の
ときに、アクティブコマンドACTVを現在のブロックp及
び次のブロック宛に発行し、ライトコマンドWRITEを該
現在のブロックpに発行するとともに、COLUMNカウンタ
ー値nが0に至った時にライトコマンドWRITEを該次のブ
ロック宛に発行し、 COLUMNカウンター値nがN−2のときに前記データの記
録を開始する場合には、COLUMNカウンター値nがN−2
のときに前記次のブロック宛に発行するアクティブコマ
ンドACTVのクロックタイミングは、前記現在のブロック
p宛に発行するアクティブコマンドACTV及びライトコマ
ンドWRITEのクロックタイミングとは相違することを特
徴とする請求項1に記載の可変長データをSDRAM記録装
置へ記録する方法。
2. When recording of said data is started while the COLUMN counter value n (n is 0 or 1 or a positive integer of 1 or more) is from 0 to N-3, the COLUMN counter value is n. Active command ACTV and write command
WRITE is issued to the current block p (1 ≦ p ≦ P) and COLU
When the MN counter value n reaches N-2, the active command ACTV is issued to the next block. When the COLUMN counter value n reaches 0, the write command WRITE is issued to the next block. The write command WRITE issued to the block p and the next block is delayed by at least two clock times from the active command ACTV in each block, and the data recording is performed when the COLUMN counter value n is N-2. When the COLUMN counter value n is N-2, an active command ACTV is issued to the current block p and the next block, a write command WRITE is issued to the current block p, and the COLUMN When the counter value n reaches 0, a write command WRITE is issued to the next block, and when the COLUMN counter value n is N-2, the data is written. COLUMN counter value n is N-2
The clock timing of the active command ACTV issued to the next block when
2. The method for recording variable-length data in an SDRAM recording device according to claim 1, wherein the clock timing of the active command ACTV and the write command WRITE issued to p is different.
【請求項3】COLUMNカウンター値nがN−2のときに前
記データの記録を開始するときにおいて、前記現在のブ
ロックp宛のライトコマンドWRITEは該現在のブロックp
宛のアクティブコマンドACTVのクロックタイミングより
2クロック時間だけ遅れており、前記次のブロック宛の
ライトコマンドWRITEは該次のブロック宛のアクティブ
コマンドACTVのクロックタイミングより3クロック時間
だけ遅れており、該次のブロック宛の該アクティブコマ
ンドACTVは該現在のブロックp宛の該アクティブコマン
ドACTVのクロックタイミングより1クロック時間だけ遅
れていることを特徴とする請求項2に記載の可変長デー
タをSDRAM記録装置へ記録する方法。
3. When the data recording is started when the COLUMN counter value n is N-2, the write command WRITE addressed to the current block p is issued by the current block p.
The write command WRITE addressed to the next block is delayed by 3 clock times from the clock timing of the active command ACTV addressed to the next block. 3. The variable length data according to claim 2, wherein the active command ACTV destined for the block is delayed by one clock time from the clock timing of the active command ACTV destined for the current block p. How to record.
【請求項4】COLUMNカウンター値nがN−1のときに前
記データの記録を開始する場合は、COLUMNカウンター値
nがN−1のときに、アクティブコマンドACTVを現在の
ブロックp及び次のブロック宛に発行し、ライトコマン
ドWRITEを該現在のブロックp宛に発行するとともに、CO
LUMNカウンター値nが0のときにライトコマンドWRITEを
該次のブロック宛に発行し、 COLUMNカウンター値nがN−1のときに前記データの記
録を開始する場合には、COLUMNカウンター値nがN−1
のときに前記次のブロック宛に発行するアクティブコマ
ンドACTVのクロックタイミングは、前記現在のブロック
p宛に発行するアクティブコマンドACTV及びライトコマ
ンドWRITEのクロックタイミングとは相違することを特
徴とする請求項2又は3に記載の可変長データをSDRAM
記録装置へ記録する方法。
4. When the data recording is started when the COLUMN counter value n is N-1, the COLUMN counter value
When n is N-1, the active command ACTV is issued to the current block p and the next block, the write command WRITE is issued to the current block p, and
When the write command WRITE is issued to the next block when the LUMN counter value n is 0 and the recording of the data is started when the COLUMN counter value n is N-1, the COLUMN counter value n becomes N -1
The clock timing of the active command ACTV issued to the next block when
4. The variable length data according to claim 2, wherein the clock timing of the active command ACTV and the write command WRITE issued to the address p is different from that of the SDRAM.
A method of recording on a recording device.
【請求項5】COLUMNカウンター値nがN−1のときに前
記データの記録を開始するときにおいて、前記現在のブ
ロックp宛のライトコマンドWRITEは該現在のブロックp
宛のアクティブコマンドACTVのクロックタイミングより
2クロック時間だけ遅れており、前記次のブロック宛の
ライトコマンドWRITEは該次のブロック宛のアクティブ
コマンドACTVのクロックタイミングより2クロック時間
だけ遅れており、該次のブロック宛の該アクティブコマ
ンドACTVは該現在のブロックp宛の該アクティブコマン
ドACTVのクロックタイミングより1クロック時間だけ遅
れていることを特徴とする請求項4に記載の可変長デー
タをSDRAM記録装置へ記録する方法。
5. When starting recording of said data when the COLUMN counter value n is N-1, the write command WRITE addressed to the current block p is issued by the current block p.
The write command WRITE addressed to the next block is delayed by two clock times from the clock timing of the active command ACTV addressed to the next block. 5. The variable length data according to claim 4, wherein the active command ACTV destined for the current block p is delayed by one clock time from the clock timing of the active command ACTV destined for the current block p. How to record.
【請求項6】前記可変長データがレーダー装置から供給
されるレーダービデオであり、該データの長さが該デー
タの記録開始時点から該データの記録終了時点までの時
間で定まり、 前記記録開始時点は、前記レーダー装置の電波発射時点
t0から所定の微少時間δTだけ経過した時点t1であ
り、 前記記録終了時点は、前記レーダー装置に指定されてい
る監視領域の最大距離Rを電波が往復する時間Trだけ
前記時点t1から経過した時点t2であり、 前記電波発射時点t0は前記レーダー装置から供給され
ることを特徴とする請求項2乃至5に記載の可変長デー
タをSDRAM記録装置へ記録する方法。
6. The variable length data is a radar video supplied from a radar device, and the length of the data is determined by a time from a recording start time of the data to a recording end time of the data. Is a time point t1 when a predetermined minute time δT has elapsed from the radio wave emission time point t0 of the radar device, and the recording end time point is a time when the radio wave reciprocates over the maximum distance R of the monitoring area designated by the radar device 6. The method of recording variable-length data in an SDRAM recording device according to claim 2, wherein the time t2 is a time t2 after a lapse of Tr from the time t1, and the radio wave emission time t0 is supplied from the radar device. .
JP2000084960A 2000-03-24 2000-03-24 Method for recording variable length data in sdram recorder Pending JP2001273190A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084960A JP2001273190A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Method for recording variable length data in sdram recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084960A JP2001273190A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Method for recording variable length data in sdram recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273190A true JP2001273190A (en) 2001-10-05

Family

ID=18601359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084960A Pending JP2001273190A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Method for recording variable length data in sdram recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273190A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281694A (en) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp Synthetic aperture radar system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281694A (en) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp Synthetic aperture radar system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169658B2 (en) Directed automatic refresh synchronization
US6556506B2 (en) Memory access methods and devices for use with random access memories
KR100201722B1 (en) Multi-bank synchronous memory with series connected memory cells
US20030217223A1 (en) Combined command set
JP2001118383A (en) Dynamic memory circuit performing automatic refreshment
JP2008524774A (en) Method, apparatus and system for active refresh management
KR0142795B1 (en) Dram refresh circuit
JPH08138374A (en) Semiconductor memory and refresh method therefor
US6078547A (en) Method and structure for controlling operation of a DRAM array
JP3362775B2 (en) DRAM and data access method for DRAM
JPH1198462A (en) Data reproduction device
US20110010494A1 (en) Memory control circuit and memory control method
US6545932B1 (en) SDRAM and method for data accesses of SDRAM
JP2001273190A (en) Method for recording variable length data in sdram recorder
JP5446384B2 (en) Interface circuit, memory system, and access control method
JPH07169266A (en) Semiconductor memory
US6138214A (en) Synchronous dynamic random access memory architecture for sequential burst mode
JPS6216294A (en) Memory device
JPH09237492A (en) Memory control device
JP3525123B2 (en) Refresh method for SDRAM recording device
JPH10106270A (en) Static random access memory
JPS63114000A (en) Control system for dynamic random access memory
JP2606675B2 (en) Semiconductor storage device
JP3604296B2 (en) Semiconductor memory and memory system
JPH0778989B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018