JP2001272970A - Line typesetting controllable dpt system, line typesetting control method, line typesetting control program and recording medium stored with the program - Google Patents

Line typesetting controllable dpt system, line typesetting control method, line typesetting control program and recording medium stored with the program

Info

Publication number
JP2001272970A
JP2001272970A JP2001035172A JP2001035172A JP2001272970A JP 2001272970 A JP2001272970 A JP 2001272970A JP 2001035172 A JP2001035172 A JP 2001035172A JP 2001035172 A JP2001035172 A JP 2001035172A JP 2001272970 A JP2001272970 A JP 2001272970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
character
box
characters
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035172A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3708828B2 (en
Inventor
Mccarry Nazanieru
マッカリー ナザニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adobe Inc
Original Assignee
Adobe Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adobe Systems Inc filed Critical Adobe Systems Inc
Publication of JP2001272970A publication Critical patent/JP2001272970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3708828B2 publication Critical patent/JP3708828B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology capable of performing the line typesetting process of characters having different fonts and different size properly without depending on a base line which is preliminarily set to the fonts. SOLUTION: In an electronic line typesetting, the embox (virtual body) of characters is decided based on the size of the characters which are to be subjected to a line typesetting process and a new matched point is decided by comparing the M-box with a preliminarily decided reference character belonging to the same font and, then, the pertinent characters to be processed are made to be matched on the matched line in the line by using this matched point.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、大略、デスクトッ
プパブリッシング(DTP)技術に関するものであっ
て、更に詳細には、DTPにおける行組版技術に関する
ものである。
[0001] The present invention relates generally to desktop publishing (DTP) technology, and more particularly to line publishing technology in DTP.

【0002】[0002]

【従来の技術】DTPにおいて使用するデジタルフォン
トにはベースラインと呼ばれる基準線が設定されてお
り、和文フォントを含むCJK(中国語、日本語、韓国
語などの表意文字)フォントの場合においても通常ベー
スラインが設定されている。ベースラインは、行組版を
行う場合に、一つの行中に和文と欧文とが混在する場合
に、和文と欧文との相対的な位置関係を調節するために
夫々のフォントのベースラインを使用する。
2. Description of the Related Art A reference line called a baseline is set for a digital font used in DTP, and even a CJK (ideographic character such as Chinese, Japanese, or Korean) font including a Japanese font is usually used. A baseline has been set. For line formatting, when Japanese and Western are mixed in one line, use the baseline of each font to adjust the relative positional relationship between Japanese and Western. .

【0003】図13は、和文と欧文とが混在するテキス
トを行組版した状態を示しており、最初の5個のキャラ
クタ「鬱」〜「X」は和文フォントであり次の5個のキ
ャラクタ「Å」〜「x」は欧文フォントである。和文フ
ォントでは、1つのキャラクタは実質的に正方形のエム
ボックス(embox)(所謂「仮想ボディ」と同じ)21
内に配置されており、そのエムボックス21は頂部21
a、中間部21b、底部21cを有している。エムボッ
クス21の頂部21aと底部21cとの垂直距離はエム
ボックスの高さを画定する。更に、これらの和文キャラ
クタ用のエムボックスに対してベースライン21dが設
定されている。一方、欧文フォントでは、アセンダライ
ン31a、キャップライン31b、ベースライン31
d、ディセンダライン31c等が設定されている。キャ
ップライン31bとベースライン31dとの垂直距離は
キャップハイト、即ち欧文半角大文字の高さを規定して
いる。図13においては、和文フォント用のベースライ
ン21dと欧文フォント用のベースライン31dとを整
合させて行組版を行っている。
FIG. 13 shows a state in which text in which both Japanese and European texts are mixed is line-composed. The first five characters "depression" to "X" are Japanese fonts and the next five characters " “Å” to “x” are European fonts. In a Japanese font, one character is a substantially square embox (same as a so-called “virtual body”) 21
The embox 21 is located at the top 21
a, an intermediate portion 21b, and a bottom portion 21c. The vertical distance between the top 21a and the bottom 21c of the embox 21 defines the height of the embox. Further, a baseline 21d is set for the emboxes for these Japanese characters. On the other hand, in the European font, the ascender line 31a, the cap line 31b, and the base line 31
d, descender lines 31c and the like are set. The vertical distance between the cap line 31b and the base line 31d defines the cap height, that is, the height of a half-width capital letter in Western text. In FIG. 13, the line composition is performed by matching the baseline 21d for the Japanese font with the baseline 31d for the European font.

【0004】ところで、和文フォントを包含するCJK
フォントにおいてもベースラインが設定されているが、
和文フォントにおいては、ベースラインの位置は特にエ
ムボックスとの関係において直接的な意味を有するもの
ではないので、フォント設計者が独自的に且つ任意的に
設定している。そのために、CJKフォントにおいて
は、ベースラインの位置は全てのCJKフォントにおい
て同一のものではなく原則的にはフォント毎に異なって
いる。従って、図13に示した和文と欧文とが混在する
テキストに対しての行組版状態が適切であると考える人
にとって、別のフォントの和文キャラクタに置き換えた
場合には、図13とは異なる行組版状態となることは十
分に予測される。その場合には、和文又は欧文キャラク
タ側のベースラインを他方のベースラインに対して上下
方向にずらして位置させることが必要となり、そのため
にはマウスを使用して手作業によって位置を修正する
か、又はキーボードを介して数値を入力して移動させる
ことが必要となる。
By the way, CJK including Japanese fonts
Although a baseline is set for fonts,
In Japanese fonts, the position of the baseline does not have a direct meaning, especially in relation to the embox, and is thus set independently and arbitrarily by the font designer. For this reason, in the CJK font, the position of the baseline is not the same in all the CJK fonts, and differs in principle from one font to another. Therefore, for a person who thinks that the line composition state is appropriate for a text in which Japanese and European characters are mixed as shown in FIG. 13, if the character is replaced with a Japanese character of another font, a line different from FIG. It is fully expected that it will be in typesetting. In such a case, it is necessary to shift the baseline of the Japanese or European character side up and down with respect to the other baseline. Alternatively, it is necessary to input a numerical value via a keyboard and move it.

【0005】更に、同一のフォントであっても、キャラ
クタの寸法(例えば、ポイント寸法)が異なると、ベー
スラインの相対的な位置は同じであってもサイズが大き
くなればなるほど絶対的な位置がずれる。従って、図1
4に示したように、同じフォントでポイント寸法が異な
るキャラクタを夫々のベースラインで整合線23上に整
合させた場合には、大きい寸法のキャラクタの下部部分
は小さい寸法のキャラクタと比較して下方へ突出するこ
ととなる。即ち、図14においては、寸法の異なる夫々
のキャラクタのエムボックス21において、大きなエム
ボックスの底部近くの部分は小さなエムボックスと比較
してΔhだけ下方へ突出している。このような行組版状
態は、和文組版においては許容可能なものではない。従
って、この場合にも、マウスやキーボートを使用して、
行組版を手作業によって修正することが必要となる。
Further, even if the fonts are the same, if the size of the character (for example, the point size) is different, the absolute position becomes larger as the size increases, even if the relative position of the baseline is the same. Shift. Therefore, FIG.
As shown in FIG. 4, when characters having the same font but different point dimensions are aligned on the alignment line 23 with their respective baselines, the lower part of the large-sized character is lower than the small-sized character. Will protrude. That is, in FIG. 14, in the embox 21 of each character having a different size, the portion near the bottom of the large embox protrudes downward by Δh as compared with the small embox. Such a line composition state is not acceptable in Japanese composition. Therefore, even in this case, using a mouse or keyboard,
It is necessary to manually modify the line composition.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の点に鑑
みなされたものであって、上述した如き従来技術の決定
を解消し、フォントに予め設定されているベースライン
に依存することなしに複数個のキャラクタを適切に一つ
の行に配列させることを可能とした行組版技術を提供す
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and solves the above-mentioned prior art decision without relying on a preset baseline for a font. It is an object of the present invention to provide a line composition technology that enables a plurality of characters to be appropriately arranged on one line.

【0007】本発明の別の目的とするところは、各キャ
ラクタに対して新たな整合点を決定し、その整合点を使
用して複数個のキャラクタを一つの行に配列させること
を可能とした行組版技術を提供することである。
Another object of the present invention is to determine a new matching point for each character and use the matching points to arrange a plurality of characters in one line. It is to provide line typesetting technology.

【0008】本発明の更に別の目的とするところは、改
良した行組版制御機能を具備するDTPシステムを提供
することである。
It is still another object of the present invention to provide a DTP system having an improved line composition control function.

【0009】本発明の更に別の目的とするところは、改
良したコンピュータにより処理される行組版制御方法を
提供することである。
It is yet another object of the present invention to provide an improved computer-aided line composition control method.

【0010】本発明の更に別の目的とするところは、改
良した行組版制御プログラムを記録したコンピュータ読
取可能な記録媒体を提供することである。
It is still another object of the present invention to provide a computer-readable recording medium recording an improved line composition control program.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の一つの側面によ
れば、行組版制御可能なDTPシステムにおいて、組版
を行うキャラクタデータのフォント情報を格納している
フォントファイルと組版制御手段とを具備しているDT
P処理制御装置、組版処理中のデータを表示する表示装
置、ユーザが入力を行う入力手段、を有しており、前記
組版制御手段は、複数個のキャラクタを1つの行の整合
線上に整合させて配置させる場合に、各キャラクタの寸
法を縦横の大きさとするエムボックスを決定し、前記キ
ャラクタと同一のフォントに属する予め選択した少なく
とも1個の基準キャラクタとを比較することによって前
記エムボックス上に新たな整合点を決定し、この整合点
を前記整合線上に整合させることによって行組版制御を
行う行組版制御手段を有していることを特徴とするDT
Pシステムが提供される。
According to one aspect of the present invention, a DTP system capable of performing line composition control includes a font file storing font information of character data to be composed and a composition control means. DT
A P processing control device, a display device for displaying data being subjected to typesetting processing, and an input means for inputting by a user, wherein the typesetting control means matches a plurality of characters on a matching line of one line. When arranging the characters, the embox that determines the size of each character in the vertical and horizontal directions is determined, and the character is compared with at least one preselected reference character belonging to the same font. DT characterized by having a line composition control means for performing line composition control by determining a new matching point and matching this matching point on the matching line.
A P system is provided.

【0012】本発明の別の側面によれば、コンピュータ
によって実行される行組版制御方法において、行組版用
の複数個のキャラクタを整合させるべき一つの行の整合
線を設定し、行組版処理すべきキャラクタの寸法を決定
し、前記決定した寸法を縦横の大きさとするエムボック
スを決定し、前記行組版処理すべきキャラクタと同一の
フォントに属する予め選択した少なくとも1個の基準キ
ャラクタと比較して前記エムボックス上に新たな整合点
を決定し、前記整合点を前記整合線上に整合させて前記
行組版処理すべきキャラクタを配置させる、上記各ステ
ップを有することを特徴とする行組版制御方法が提供さ
れる。
According to another aspect of the present invention, in a line composition control method executed by a computer, an alignment line of one line on which a plurality of characters for line composition is to be aligned is set, and line composition processing is performed. The size of the character to be determined is determined, an embox for determining the size of the character in the vertical and horizontal directions is determined, and the character is to be compared with at least one preselected reference character belonging to the same font as the character to be line-composed. Determining a new alignment point on the embox, aligning the alignment point on the alignment line, and arranging a character to be subjected to the line composition processing. Provided.

【0013】本発明の更に別の側面によれば、行組版用
の複数個のキャラクタを整合させるべき一つの行の整合
線を設定する手順と、行組版処理すべきキャラクタの寸
法を決定する手順と、前記決定した寸法を縦横の大きさ
とするエムボックスを決定する手順と、前記行組版処理
すべきキャラクタと同一のフォントに属する予め選択し
た少なくとも1個の基準キャラクタと比較して前記エム
ボックス上に新たな整合点を決定する手順と、前記整合
点を前記整合線上に整合させて前記行組版処理すべきキ
ャラクタを配置させる手順と、をコンピュータに実行さ
せるための行組版制御プログラムが提供される。
According to still another aspect of the present invention, a procedure for setting an alignment line of one line on which a plurality of characters for line composition is to be aligned, and a procedure for determining the size of a character to be subjected to line composition. And determining a M-box having the determined size as the vertical and horizontal size, and comparing the M-box with at least one pre-selected reference character belonging to the same font as the character to be subjected to line composition processing. And a step of aligning the matching point on the alignment line and arranging the character to be line-composed by the computer. .

【0014】好適な実施形態においては、該寸法がポイ
ント寸法であり、且つ基準キャラクタが整合させるべき
キャラクタと同一のポイント寸法を有している。別の実
施形態においては、該キャラクタがCJKフォントのキ
ャラクタである。別の実施形態においては、基準キャラ
クタがキャップハイトを有する欧文半角大文字である。
更に別の実施形態においては、基準キャラクタが半角の
H又はXのいずれかである。
In a preferred embodiment, the size is a point size, and the reference character has the same point size as the character to be matched. In another embodiment, the character is a CJK font character. In another embodiment, the reference character is a Western half-width capital letter with a cap height.
In yet another embodiment, the reference character is either half-width H or X.

【0015】別の好適な実施形態においては、比較を行
って整合点を決定する場合に、基準キャラクタのグリフ
のバウンディングボックスを決定し、該バウンディング
ボックスを該エムボックス内に中心位置決めさせて該エ
ムボックスの整合点を決定する。更に、該整合点は、該
エムボックスの頂部、中間部、底部、又は該バウンディ
ングボックスとの交点の内のいずれかに設定する。
In another preferred embodiment, when performing a comparison to determine a matching point, a bounding box of a glyph of a reference character is determined, and the bounding box is centered within the embox, and the emoticon is determined. Determine the alignment point of the box. Further, the alignment point is set at any one of a top, a middle, and a bottom of the embox or an intersection with the bounding box.

【0016】更に別の好適な実施形態においては、該複
数個のキャラクタの内で最大のポイント寸法を有する最
大キャラクタを決定し、該最大キャラクタの高さを行高
さに設定し、該整合線に整合させた複数個のキャラクタ
を該行高さ内に中心位置決めさせる。
In still another preferred embodiment, the largest character having the largest point size among the plurality of characters is determined, the height of the largest character is set to a line height, and the matching line is set. Are centered within the line height.

【0017】更に別の好適な実施形態においては、該比
較を行って整合点を決定する場合に、該基準キャラクタ
のグリフのバウンディングボックスを決定し、該エムボ
ックスと該バウンディングボックスとの上下左右の差分
の平均値を決定し、該平均値だけ該エムボックスから離
隔させてその内側にICFボックスを決定し、該ICF
ボックスに基づいて該整合点を決定する。好適には、該
基準キャラクタはN個存在しており(尚、Nは任意の正
整数)、N個の基準キャラクタについて得られる上下左
右の差分を4Nで割り算して該平均値を決定する。好適
には、N=2である。好適には、該基準キャラクタが正
方形に近い形状のグリフを有している。更に好適には、
該基準キャラクタが鬱と永とを包含している。
In still another preferred embodiment, when the matching point is determined by performing the comparison, the bounding box of the glyph of the reference character is determined, and the upper, lower, left, and right sides of the embox and the bounding box are determined. An average value of the difference is determined, and an ICF box is determined inside and separated from the embox by the average value.
The matching point is determined based on the box. Preferably, there are N reference characters (N is an arbitrary positive integer), and the average value is determined by dividing the upper, lower, left, and right differences obtained for the N reference characters by 4N. Preferably, N = 2. Preferably, the reference character has a glyph having a shape close to a square. More preferably,
The reference character includes depression and eternity.

【0018】更に別の実施形態においては、基準キャラ
クタのグリフのバウンディングボックスと検討中のキャ
ラクタのエムボックスとの間の上下左右の差分の平均値
を計算する場合に、上下の差分の第1平均値と左右の差
分の第2平均値とを計算し、エムボックス内にICFボ
ックスを画定する場合に、エムボックスの上下方向にお
いては第1平均値だけ離隔させ,且つ左右方向において
は第2平均値だけ離隔させてICFボックスを配置させ
ることも可能である。この場合には、N個の基準キャラ
クタについて処理を行う場合には、N個の基準キャラク
タの上下の差分についての和を2Nで割り算して第1平
均値を求め、一方左右の差分についての和を2Nで割り
算して第2平均値を求める。
In still another embodiment, when calculating the average value of the vertical and horizontal differences between the bounding box of the glyph of the reference character and the embox of the character under consideration, the first average of the vertical differences is calculated. Calculating the value and a second average value of the difference between the left and right, and defining an ICF box in the embox, separating the embox in the vertical direction by a first average value and in the left and right direction by the second average It is also possible to arrange ICF boxes separated by a value. In this case, when processing is performed on N reference characters, the sum of the upper and lower differences of the N reference characters is divided by 2N to obtain a first average value, while the sum of the left and right differences is obtained. Is divided by 2N to obtain a second average value.

【0019】[0019]

【発明の実施の態様】以下の説明においては、主に横組
版の場合について説明するが、本発明の行組版制御技術
は、横組版にも縦組版にも適用可能なものであることに
注意すべきである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the following description, a case of a horizontal composition will be mainly described, but it should be noted that the line composition control technique of the present invention is applicable to both horizontal composition and vertical composition. Should.

【0020】本発明の1実施例に基づいて構成され電子
組版DTPシステム1を図1に示してある。DTPシス
テム1は、電子組版やレイアウト編集などを実施するこ
とが可能なDTP処理制御装置2と、処理中のデータを
表示することの可能な表示装置3と、グラフィック、テ
キスト、制御命令などの種々のデータの入力を行う入力
手段5と、処理後のデータを出力する出力手段6とを有
している。DTP処理制御装置2は、組版制御を行う組
版制御手段2aと、レイアウト編集を行うレイアウト制
御手段2bと、表示又は印刷などの出力すべきテキスト
の属性であるフォント情報を格納しているフォントファ
イル2cとを有している。そして、フォントファイル2
cは、特に、日本語、中国語、韓国語などの表意文字に
対するフォントであるCJKフォント8を包含してい
る。更に、組版制御手段2aは、電子組版において組版
作業中の複数個のキャラクタを一つの行内に配置させる
行組版制御手段7を有している。
FIG. 1 shows an electronic typesetting DTP system 1 constructed according to an embodiment of the present invention. The DTP system 1 includes a DTP processing control device 2 capable of performing electronic typesetting and layout editing, a display device 3 capable of displaying data being processed, and various types of graphics, text, control commands, and the like. And input means 5 for inputting the data, and output means 6 for outputting the processed data. The DTP processing control device 2 includes a typesetting control unit 2a that performs typesetting control, a layout control unit 2b that performs layout editing, and a font file 2c that stores font information as attributes of text to be output such as display or printing. And And font file 2
In particular, c includes a CJK font 8 which is a font for ideographic characters such as Japanese, Chinese, and Korean. Further, the typesetting control means 2a has a line typesetting control means 7 for arranging a plurality of characters during typesetting in electronic typesetting in one line.

【0021】表示装置3は、例えば、CRTやLCDな
どの種々の表示装置から構成することが可能であり、入
力手段5は、例えば、キーボード、ポインティングデバ
イス(マウス、トラックボール、トラックポイント
等)、スキャナー、通信インターフェース等を包含する
ことが可能である。更に、出力手段6は、プリンタ、外
部記憶装置等から構成することが可能であり、DTP処
理制御装置2は、CPU等のプロセッサやメモリ、及び
メモリにロードされプロセッサにより処理される行組版
制御ルーチンを包含する電子組版処理プログラム等から
構成することが可能である。一方、DTP処理制御装置
2は、その一部又は全部をファームウエア化させたハー
ドウエアによる構成とすることも可能である。
The display device 3 can be composed of various display devices such as a CRT and an LCD, and the input means 5 includes, for example, a keyboard, a pointing device (mouse, trackball, trackpoint, etc.), It can include a scanner, a communication interface, and the like. Further, the output means 6 can be composed of a printer, an external storage device, etc., and the DTP processing control device 2 is a processor such as a CPU, a memory, and a line composition control routine loaded into the memory and processed by the processor. And an electronic typesetting processing program that includes On the other hand, the DTP processing control device 2 can be configured by hardware in which a part or all of the DTP processing control device is implemented as firmware.

【0022】図2は、汎用のコンピュータシステムに対
して本発明を適用することによって本発明の行組版制御
機能を具備するDTPシステム10を構成した状態を示
したブロック図である。即ち、図2に示したシステム1
0は、CPU11と、メモリ12と、CRT13と、ハ
ードディスク14と、キーボード15と、マウス16
と、CD−ROMドライブ17と、FDドライブ18
と、プリンタ19とを有しており、これらのユニットは
バス9によって互いに動作上結合されている。そして、
本発明に基づく電子編集における行組版制御プログラム
7’は、例えば、その他の電子編集プログラムにおける
一つのルーチンとして、CD−ROMドライブ17又は
FDドライブ18を介してシステム10内にインストー
ルさせることによって例えばハードディスク14上に格
納される。更に、フォントファイル2cもハードディス
ク14上に格納させることが可能である。そして、ユー
ザがキーボード15又はマウス16を操作することによ
って、本行組版制御プログラム7’又はそれを包含する
電子組版プログラムを起動させると、図2に示したよう
にメモリ12内にロードされる。従って、CPU11と
メモリ12内にロードされた行組版制御プログラム7’
とが共同して、行組版制御手段7を構成することとな
る。従って、本発明の1側面においては、汎用コンピュ
ータシステムを本発明の行組版制御機能を具備するDT
Pシステムへ変換させることの可能な行組版制御プログ
ラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体(例え
ば、CD−ROM、FD、テープ、半導体メモリなど)
が提供される。
FIG. 2 is a block diagram showing a state in which a DTP system 10 having a line composition control function of the present invention is configured by applying the present invention to a general-purpose computer system. That is, the system 1 shown in FIG.
0 denotes a CPU 11, a memory 12, a CRT 13, a hard disk 14, a keyboard 15, and a mouse 16
, CD-ROM drive 17 and FD drive 18
And a printer 19, which are operatively connected to each other by a bus 9. And
The line composition control program 7 ′ in the electronic editing according to the present invention is, for example, installed in the system 10 via the CD-ROM drive 17 or the FD drive 18 as one routine in another electronic editing program. 14 is stored. Further, the font file 2c can also be stored on the hard disk 14. Then, when the user operates the keyboard 15 or the mouse 16 to activate the main composition control program 7 'or an electronic composition program including the same, the program is loaded into the memory 12 as shown in FIG. Therefore, the line composition control program 7 ′ loaded in the CPU 11 and the memory 12.
Cooperate with each other to form the line composition control means 7. Accordingly, in one aspect of the present invention, a general-purpose computer system is provided with a DT having the line composition control function of the present invention.
A computer-readable recording medium (eg, CD-ROM, FD, tape, semiconductor memory, etc.) that records a line composition control program that can be converted to a P system.
Is provided.

【0023】図3は、複数個のキャラクタC1〜C5か
らなる一連のテキストデータを模式的に示しており、こ
れらのキャラクタC1〜C5は、例えば、ユーザがキー
ボードを操作して入力するか、又は他の格納媒体、例え
ばFD、などから入力手段5を介してDTP処理制御装
置2内の記憶媒体に格納されている状態を示している。
従って、これらのキャラクタC1〜C5は単にそれらの
順番及びそれらのエムボックスによって寸法の違いを示
しているに過ぎず、これらのキャラクタC1〜C5に対
して本発明の行組版制御に基づいて組版処理を実施して
一つの行内に所定の整合状態で配置させるものと仮定す
る。尚、各キャラクタCiはその属性として少なくとも
フォント情報と寸法(例えば、ポイント寸法)情報を持
っているものとする。
FIG. 3 schematically shows a series of text data composed of a plurality of characters C1 to C5. These characters C1 to C5 can be input, for example, by a user operating a keyboard, or A state where the data is stored in a storage medium in the DTP processing control device 2 from another storage medium, such as an FD, via the input unit 5 is shown.
Therefore, these characters C1 to C5 merely show a difference in size according to their order and their emboxes, and the characters C1 to C5 are subjected to the typesetting processing based on the line typesetting control of the present invention. To be arranged in one row in a predetermined matching state. It is assumed that each character Ci has at least font information and size (for example, point size) information as its attributes.

【0024】図4は、本発明の1側面に基づくエムボッ
クスに基づいて行内のキャラクタの整合を行う行組版制
御手順の一連の処理の流れを示したフローチャートを示
している。即ち、図1又は2に示したようなDTPシス
テム1又は10において複数個のキャラクタに対する行
組版処理が開始されると、先ず、その行内における整合
線(例えば、基準直線)に整合させるべきキャラクタC
i(図3に示した例ではi=1〜5)の各々のエムボッ
クスを決定する(ステップS1)。尚、エムボックスと
は、本発明においては、所謂「仮想ボディ」に対応して
おり、キャラクタの最も外側の輪郭のことであって、そ
のキャラクタの寸法(例えば、ポイント寸法)によって
縦横が画定される実質的に正方形の外枠のことである。
尚、ステップS1において各キャラクタCiのエムボッ
クスが決定されるということは、そのエムボックスを基
準としてキャラクタCiを行内の整合線に整合させるこ
とが可能であることを意味しており、従ってエムボック
スが決定されるということは、そのエムボックスの新た
な整合点が決定されることも包含している。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of a series of processing of a line composition control procedure for matching characters in a line based on an embox according to one aspect of the present invention. That is, when the line composition process for a plurality of characters is started in the DTP system 1 or 10 as shown in FIG. 1 or 2, first, the character C to be matched with a matching line (for example, a reference straight line) in the line.
An embox for each of i (i = 1 to 5 in the example shown in FIG. 3) is determined (step S1). Note that, in the present invention, the embox corresponds to a so-called “virtual body”, and refers to the outermost contour of a character, and the height and width are defined by the size (for example, point size) of the character. Is a substantially square outer frame.
The fact that the embox of each character Ci is determined in step S1 means that it is possible to match the character Ci with the matching line in the line based on the embox, and accordingly, the embox Is implied that a new matching point of the embox is determined.

【0025】図5は、図4のフローチャートにおけるス
テップS1において好適な実施例としてのエムボックス
の新たな整合点を決定するための一つの手順を示したフ
ローチャートを示している。そして、図6(a)〜
(e)は、図5のフローチャートに示される手順に従っ
てエムボックスの整合点が決定される状態を例示的に示
した概略図である。即ち、図5のフローチャートに示さ
れるように、先ず、キャラクタC1(本例では、12ポ
イントのキャラクタ「技」20)のフォントがエムボッ
クス整合点情報を持っているか否かが判別される(ステ
ップS11)。即ち、キャラクタC1のフォントがエム
ボックス整合点情報を持っている場合には、その整合点
情報に基づいてキャラクタC1のエムボックスの整合点
を決定することが可能である場合には、ステップS18
へ分岐する。一方、エムボックス整合点情報が存在しな
いか、又は存在してもそれから必要とする整合点を決定
することが不可能である場合には、ステップS12へ移
行し、そのキャラクタC1のフォントに対して予め定め
られている基準キャラクタ(本例では、「鬱」及び
「永」)のバウンディングボックス情報を取ることが可
能であるか否かが判別される。尚、バウンディングボッ
クスとは、キャラクタC1のグリフを取り囲む一対の水
平線と一対の垂直線とで構成されるボックスのことであ
り、それは、通常、キャラクタC1のエムボックスより
も多少寸法が小さくエムボックス内に収容される。バウ
ンディングボックス情報が得られる場合には、それを使
用してエムボックスの相対的な位置を計算し、キャラク
タC1の位置を決定するためにステップS14へ移行す
る。バウンディングボックス情報が存在しない場合に
は、別の方法でバウンディングボックスを決定するため
にステップS13へ移行する。
FIG. 5 is a flowchart showing one procedure for determining a new matching point of the embox as a preferred embodiment in step S1 in the flowchart of FIG. Then, FIG.
FIG. 6E is a schematic view exemplarily showing a state in which the matching point of the embox is determined according to the procedure shown in the flowchart of FIG. 5. That is, as shown in the flowchart of FIG. 5, first, it is determined whether or not the font of the character C1 (in this example, the character “skill” 20 of 12 points) has the embox matching point information (step). S11). That is, if the font of the character C1 has the embox matching point information, if the matching point of the embox of the character C1 can be determined based on the matching point information, step S18 is performed.
Branch to On the other hand, if the M-box matching point information does not exist, or if it does exist, it is impossible to determine the necessary matching point from it, the process proceeds to step S12, and the process proceeds to step S12. It is determined whether or not it is possible to obtain the bounding box information of a predetermined reference character (in this example, “depression” and “eternal”). Note that the bounding box is a box composed of a pair of horizontal lines and a pair of vertical lines surrounding the glyph of the character C1, and is usually slightly smaller in size than the embox of the character C1. To be housed. If the bounding box information is obtained, the relative position of the embox is calculated using the bounding box information, and the process proceeds to step S14 to determine the position of the character C1. If there is no bounding box information, the process proceeds to step S13 to determine the bounding box by another method.

【0026】ステップS13においては、キャラクタC
1のフォントと同一のフォントで同一の寸法(本例では
12ポイント)の予め定めた基準キャラクタ(本例で
は、寸法が12ポイントの半角大文字の「H」)22の
バウンディングボックス22aを決定する。尚、半角大
文字「H」は12ポイントの寸法を有しているがそのキ
ャップハイトは10ポイント程度である。尚、本実施例
においては半角大文字「H」を基準キャラクタとして使
用しているが、この場合の基準キャラクタとしては、半
角大文字「H」に限らず、基本的には、キャラクタC1
と同じフォントに属しており且つキャップハイトを持っ
ているキャラクタを使用することが可能であり、例え
ば、半角大文字「X」を基準キャラクタとして使用する
ことも可能である。キャップハイトを持っているキャラ
クタは、その下端部がそのフォントのベースラインに対
応している。
In step S13, the character C
A bounding box 22a of a predetermined reference character (in this example, a single-byte capital letter "H" having a size of 12 points) having the same font (12 points in this example) as the font 1 is determined. The single-byte capital letter "H" has a size of 12 points, but its cap height is about 10 points. In this embodiment, the single-byte capital letter "H" is used as the reference character. However, the reference character in this case is not limited to the single-byte capital letter "H", and is basically a character C1.
It is possible to use a character belonging to the same font and having a cap height. For example, it is also possible to use a half-size capital letter "X" as a reference character. A character having a cap height has its lower end corresponding to the baseline of the font.

【0027】次ぎに、ステップS14において、キャラ
クタC1のポイント寸法(本例では12ポイント)を幅
及び高さとするエムボックス21を形成する。尚、この
ステップS14はステップS12の前に実施することも
可能である。
Next, in step S14, an embox 21 having the width and height of the point size (12 points in this example) of the character C1 is formed. Step S14 can be performed before step S12.

【0028】次いで、基準キャラクタ(本例では半角大
文字「H」)のバウンディングボックス22aをエムボ
ックス21内に中心位置決めさせる(ステップS1
5)。一方、バウンディングボックス22aと共に基準
キャラクタである半角大文字「H」も一緒にエムボック
ス21内に中心位置決めさせることも可能である。次い
で、中心位置決めさせたバウンディングボックス22
a、又は半角大文字「H」の底部(下端部)をエムボッ
クス21の新たな原点として決定し(ステップS1
6)、更にエムボックスの頂部、中間部、底部、原点の
少なくとも一つをエムボックス21の基準点(整合点)
として決定する(ステップS17)。この様にして決定
された基準点(整合点)を行内の整合線と整合させるこ
とによってキャラクタC1を行内の所定の位置へ位置決
めさせることが可能である。尚、図6(e)は、上述し
た手順によって決定されたエムボックス21の原点(即
ち、バウンディングボックス22aの底部(下端部))
を整合点として決定し、その整合点を行の整合線23と
整合させた状態を示している。従って、エムボックス2
1の原点を通る水平線はキャラクタ20の修正されたベ
ースラインとみることも可能である。
Next, the centering of the bounding box 22a of the reference character (in this example, one-byte capital letter "H") is performed within the embox 21 (step S1).
5). On the other hand, it is also possible to center the single-byte capital letter “H” as the reference character in the em box 21 together with the bounding box 22a. Next, the centering bounding box 22
a or the bottom (lower end) of the single-byte capital letter "H" is determined as a new origin of the M-box 21 (step S1).
6) Further, at least one of the top, middle, bottom, and origin of the embox 21 is defined as a reference point (matching point) of the embox 21.
Is determined (step S17). The character C1 can be positioned at a predetermined position in the line by aligning the reference point (alignment point) determined in this way with the alignment line in the line. FIG. 6E shows the origin of the embox 21 determined by the above-described procedure (that is, the bottom (lower end) of the bounding box 22a).
Is determined as a matching point, and the matching point is matched with the matching line 23 of the row. Therefore, Mbox 2
A horizontal line passing through the first origin may be regarded as the corrected baseline of the character 20.

【0029】本発明のこの実施例によれば、キャラクタ
20のポイント寸法を縦横の寸法とするエムボックス2
1を形成すると共に、そのエムボックス21に対しての
修正したベースライン(原点)として新たな整合点が決
定され、この整合点を使用してエムボックス21、従っ
てキャラクタ20を行の整合線23に整合させて位置決
めさせることが可能である。更に、この様にして決定さ
れた新たな整合点を基点としてエムボックス21上のそ
の他の任意の点を別の整合点として決定することも可能
である。即ち、本発明のこの実施例によれば、キャラク
タ20がどのフォントに属するものであるかに拘わらず
に本実施例の原理に基づいて画一的に修正したベースラ
インを決定することが可能であり、従って、たとえ異な
るフォントに属する複数個のキャラクタや、同じフォン
トに属するが異なる寸法の複数個のキャラクタを行組版
する場合であっても、行内の全てのキャラクタに対して
共通の原理に基づいて決定された基準点(整合点)であ
る修正したベースラインが新たに決定され且つその基準
点(整合点)に基づいて行組版が行われるので、見た目
にも綺麗で好ましい結果を得ることが可能である。
According to this embodiment of the present invention, the embox 2 which sets the point size of the character 20 to the vertical and horizontal dimensions.
1 and a new alignment point is determined as the modified baseline (origin) for the embox 21 and using this alignment point the embox 21, and thus the character 20, is aligned with the alignment line 23 of the line. It is possible to align and position. Furthermore, it is also possible to determine another arbitrary point on the embox 21 as another matching point with the new matching point thus determined as a base point. That is, according to this embodiment of the present invention, it is possible to determine a uniformly corrected baseline based on the principle of this embodiment, regardless of which font the character 20 belongs to. Yes, therefore, even if a plurality of characters belonging to different fonts or a plurality of characters belonging to the same font but having different dimensions are to be line-composed, the same principle is applied to all the characters in the line. The corrected baseline, which is the reference point (coincidence point) determined by the above, is newly determined and the line composition is performed based on the reference point (coincidence point). It is possible.

【0030】以上によりキャラクタC1についての処理
が終了し、図5の手順においてループバックしてステッ
プS11へリターンし次ぎのキャラクタC2について同
様の処理が繰り返し行われる。しかしながら、図5のフ
ローチャートには示されていないが、キャラクタC2が
キャラクタC1と同じフォントに属するものでありしか
も同じ寸法(ポイント寸法)である場合には、キャラク
タC1について決定された整合点が採用されC2につい
てはC1と同じ処理を繰り返し行うことを回避すること
が可能である。これにより処理速度を向上させることが
可能となる。一方、フォントの種類及び寸法のいずれか
一方においてキャラクタC2がキャラクタC1と異なる
ものである場合には、キャラクタC2についても図5の
手順が再度繰り返し実施される。例えば、図3に示した
5個のキャラクタの内でキャラクタC1,C2,C3,
C5は同じフォントに属しており且つ寸法も同じであ
り、キャラクタC4は他のキャラクタと同じフォントに
属するが寸法が異なる場合には、キャラクタC1につい
て図5の手順によって決定された整合点はキャラクタC
2,C3,C5についてそのまま適用される。従って、
キャラクタC2,C3,C5の各々に対して図5の手順
が繰り返し実施されることはなく処理効率が向上され
る。一方、キャラクタC4は他のキャラクタと寸法が異
なるので、図5の手順が再度実施されてキャラクタC4
については独自的にその整合点が決定される。
The processing for the character C1 has been completed as described above, and the process loops back in the procedure of FIG. 5 to return to step S11, and the same processing is repeated for the next character C2. However, although not shown in the flowchart of FIG. 5, when the character C2 belongs to the same font as the character C1 and has the same size (point size), the matching point determined for the character C1 is adopted. However, it is possible to avoid repeating the same process as C1 for C2. This makes it possible to improve the processing speed. On the other hand, if the character C2 is different from the character C1 in any one of the font type and the font size, the procedure of FIG. 5 is repeated again for the character C2. For example, among the five characters shown in FIG. 3, characters C1, C2, C3,
If character C4 belongs to the same font and has the same dimensions, and character C4 belongs to the same font as the other characters but has different dimensions, the matching point determined by the procedure of FIG.
2, C3 and C5 are applied as they are. Therefore,
The procedure in FIG. 5 is not repeatedly performed for each of the characters C2, C3, and C5, and the processing efficiency is improved. On the other hand, since the size of the character C4 is different from that of the other characters, the procedure of FIG.
Is uniquely determined for the matching point.

【0031】以上の如くに、図3の5個のキャラクタC
1〜C5の夫々についてエムボックス、及びその整合点
が決定されることとなる(ステップS1)。次いで、図
4に戻って説明を続けると、一つの行内に配置されるべ
き複数個のキャラクタC1〜C5の内で最大寸法を有す
るキャラクタ(この場合は、キャラクタC4)をCim
axとして決定する(ステップS2)。次いで、その最
大寸法のキャラクタCimaxの高さをその行の高さT
として設定する(ステップS3)。そして、キャラクタ
C1〜C5の夫々について決定された基準点(整合点)
を行の基準線(整合線)と整合させてキャラクタC1〜
C5を位置決めさせ、次いでこの様にして位置決めされ
たキャラクタC1〜C5を行高さTに対して中心位置決
めさせる(ステップS4)。これにより、キャラクタC
1〜C5に対する行組版処理を終了する。
As described above, the five characters C in FIG.
An embox and its matching point are determined for each of 1 to C5 (step S1). Next, returning to FIG. 4, the character having the largest dimension (in this case, the character C4) among the plurality of characters C1 to C5 to be arranged in one line is Cim.
ax is determined (step S2). Next, the height of the character Cimax having the maximum size is set to the height T of the line.
(Step S3). Then, reference points (matching points) determined for each of the characters C1 to C5
With the reference line (alignment line) of the line
The character C5 is positioned, and then the characters C1 to C5 thus positioned are positioned at the center with respect to the line height T (step S4). Thereby, the character C
The line composition processing for 1 to C5 ends.

【0032】図7(A)及び(B)は5個の和文キャラ
クタ24a〜24eに対して従来技術及び本発明技術に
従って行組版処理を施して整合線23上に整合させた状
態を示している。尚、キャラクタ24a〜24dは全て
寸法が同じであるがキャラクタ24a,24d,24e
と、キャラクタ24b,24cとは夫々別のフォントに
属しており、キャラクタ24a,24d,24eは同一
のフォントに属しているものと仮定する。更に、キャラ
クタ24aとキャラクタ24dとは寸法が同じである
が、キャラクタ24eはそれらよりも大きな寸法を有し
ているものと仮定する。図7(A)は、キャラクタ24
a〜24eの夫々に予め設定されているベースライン
(即ち、これらのキャラクタの夫々の設計者によって規
定されたベースライン)を整合線23上に整合させて位
置決めさせた場合である。一方、図7(B)は、図4乃
至6を参照して上述した実施例に基づいて夫々のキャラ
クタ24a〜24eについて新たにエムボックスを決定
し、新たに決定したエムボックス底部を整合線23上に
整合させて位置決めさせた場合を示している。
FIGS. 7A and 7B show a state in which five Japanese characters 24a to 24e are subjected to line composition processing according to the prior art and the present invention, and are aligned on the alignment line 23. . Although the characters 24a to 24d have the same dimensions, the characters 24a, 24d, 24e
And the characters 24b and 24c belong to different fonts, respectively, and the characters 24a, 24d and 24e belong to the same font. Further, it is assumed that the character 24a and the character 24d have the same size, but the character 24e has a larger size. FIG. 7A shows the character 24
This is a case where the baseline set in advance for each of the characters a to 24e (that is, the baseline defined by the designer of each of these characters) is aligned on the alignment line 23 and positioned. On the other hand, FIG. 7B shows a case where a new embox is determined for each of the characters 24a to 24e based on the embodiment described above with reference to FIGS. The figure shows a case in which the positioning is performed while being aligned above.

【0033】図8(A)〜(C)は、図4乃至6を参照
して説明した本発明行組版制御手順に従って決定された
エムボックス21の底部、頂部、又は中間部を夫々新た
な整合点として整合線23上に整合させた状態を夫々示
している。尚、これらはいずれも横組に組版を行った場
合であるが、本発明は縦組に組版を行う場合に適用可能
であることは勿論である。
FIGS. 8A to 8C show a new alignment of the bottom, top, or middle of the em box 21 determined according to the row composition control procedure of the present invention described with reference to FIGS. The state of matching on the matching line 23 as a point is shown. Note that these are all cases where typesetting is performed in horizontal composition, but it is needless to say that the present invention is applicable to the case where typesetting is performed in vertical composition.

【0034】次ぎに、図9乃至12を参照して本発明の
別の実施例に基づく行組版制御手順について説明する。
この場合の行組版制御手順においても、図3に示した複
数個のキャラクタC1〜C5からなる一連のキャラクタ
に対して行組版処理を実施するものと仮定する。図9の
フローチャートに示される如く、先ず、キャラクタC1
に対するエムボックス21を決定する(ステップS2
0)。この場合のエムボックス21は、前に説明した実
施例におけるエムボックス21と同じ構成を有するもの
である。従って、キャラクタC1の寸法(例えば、ポイ
ント寸法)を縦横の寸法とする実質的に正方形の枠をエ
ムボックス21として決定する。
Next, a row composition control procedure according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In this case, it is assumed that also in the line composition control procedure, the line composition processing is performed on a series of characters including a plurality of characters C1 to C5 shown in FIG. First, as shown in the flowchart of FIG.
Is determined (step S2).
0). The M box 21 in this case has the same configuration as the M box 21 in the embodiment described above. Therefore, a substantially square frame having the vertical and horizontal dimensions of the character C1 (for example, point dimensions) is determined as the embox 21.

【0035】次いで、キャラクタC1に対するICFボ
ックスを決定する(ステップS21)。ここで、ICF
(Ideographic Character Face)とは、表意文字フェー
ス(「平均字面」とも言われる)のことであって、IC
Fボックスを決定するルーチンの1実施例を図10に示
してある。従って、ここで、図10及び図11を参照し
て、ICFボックス及びその整合点を決定する手順につ
いて説明する。
Next, an ICF box for the character C1 is determined (step S21). Where ICF
(Ideographic Character Face) is an ideographic character face (also called "average character face")
One embodiment of the routine for determining the F box is shown in FIG. Therefore, the procedure for determining the ICF box and its matching point will be described with reference to FIGS.

【0036】即ち、先ずキャラクタC1のフォントが決
定される(ステップS30)。次いで、その様にして決
定されたフォントに属する予め定めた2個の互いに異な
る基準キャラクタのバウンディングボックスを決定す
る。尚、この実施例においては2個の互いに異なる基準
キャラクタとしては、図11(A)及び(C)に示した
如く「鬱」及び「永」の2個のキャラクタを使用してい
る。しかしながら、この場合の基準キャラクタとして
は、必ずしもこれらの特定の2個のキャラクタに制限さ
れるものではなく別の実施例においては別のキャラクタ
を基準キャラクタとして使用することも可能である。そ
の場合に、このステップにおける基準キャラクタとして
は、(1)そのグリフが比較的正方形であること、
(2)漢字であること、(3)可及的に寸法が大きなも
のであること、の3条件を満足するものであればその他
のキャラクタを使用することも可能である。尚、本実施
例においては、「永」キャラクタを1つの基準キャラク
タとして使用している。その基準キャラクタは多少正方
形の形状からはずれるものであるがそれを基準キャラク
タとして採用した理由は、そのフォントのデザインのバ
ランスを良好に反映している典型的な漢字キャラクタだ
からである。従って、本実施例においては、「鬱」と
「永」との2つのキャラクタを基準キャラクタとして使
用して、フォントの最適なICFボックスを決定するこ
とを可能としている。
That is, first, the font of the character C1 is determined (step S30). Next, the bounding boxes of two predetermined different reference characters belonging to the font thus determined are determined. In this embodiment, as the two different reference characters, two characters "depression" and "eternal" are used as shown in FIGS. 11A and 11C. However, the reference character in this case is not necessarily limited to these two specific characters, and in another embodiment, another character can be used as the reference character. In that case, the reference character in this step is (1) the glyph is relatively square,
Other characters can be used as long as they satisfy the three conditions of (2) being a Chinese character and (3) being as large as possible. Note that, in the present embodiment, the “eternal” character is used as one reference character. Although the reference character deviates somewhat from a square shape, the reason why it is adopted as the reference character is that it is a typical kanji character that well reflects the balance of the font design. Therefore, in the present embodiment, it is possible to determine an optimal ICF box of a font by using two characters “depression” and “eternal” as reference characters.

【0037】尚、本実施例においては2個の基準キャラ
クタを使用しているが、この場合の基準キャラクタの数
は2個にのみ限定されるべきものではなく、1個、3個
又はそれ以上の任意の数の基準キャラクタを使用するこ
とが可能である。しかしながら、基準キャラクタの数が
多ければ多い程精度を向上させることが可能であるが、
処理時間(特に、バウンディングボックスを決定するた
めの処理時間)が増加するので処理が遅滞化する。顕著
な遅滞化を招来すること無しに十分なる精度を得るため
には、本実施例におけるように2個の基準キャラクタを
使用することが好適である。
Although two reference characters are used in this embodiment, the number of reference characters in this case should not be limited to two, but one, three or more. Any number of reference characters can be used. However, although the accuracy can be improved as the number of reference characters increases,
Since the processing time (particularly, the processing time for determining the bounding box) increases, the processing is delayed. In order to obtain sufficient accuracy without causing significant delay, it is preferable to use two reference characters as in this embodiment.

【0038】ステップS31を処理した結果、本実施例
においては、図11(A)に示した如く、第1基準キャ
ラクタ「鬱」のバウンディングボックス30が決定さ
れ、更に図11(C)に示した如く、第2基準キャラク
タ「永」のバウンディングボックス30が決定される。
次いで、図11(B)に示したように、各規準キャラク
タのバウンディングボックス30とエムボックス21と
の間の上下左右の差分a,a’,b,b’,c,c’,
d,d’を決定する(ステップS32)。次いで、これ
らの8個の差分を加算し、その加算結果を8で除算する
ことによって差分の平均値を決定する(ステップS3
3)。次いで、この様にして得られた差分の平均値の距
離だけエムボックス21の内部に位置させて新たにボッ
クスを定義し、このボックスをICFボックス31(図
12参照)とする(ステップS34)。次いで、ICF
ボックス31の頂部、中間部、底部の内の一つを整合点
として選択する(ステップS35)。この様にしてキャ
ラクタC1についてのICFボックス31が決定される
と共にその整合点も決定される。
As a result of the processing in step S31, in this embodiment, as shown in FIG. 11A, the bounding box 30 of the first reference character "depression" is determined, and is further shown in FIG. 11C. As described above, the bounding box 30 of the second reference character “Ya” is determined.
Then, as shown in FIG. 11 (B), the difference a, a ', b, b', c, c ', up, down, left and right between the bounding box 30 and the embox 21 of each reference character.
d and d 'are determined (step S32). Next, these eight differences are added, and the result of the addition is divided by 8 to determine the average value of the differences (step S3).
3). Next, a new box is defined by being positioned inside the em box 21 by the distance of the average value of the differences thus obtained, and this box is defined as the ICF box 31 (see FIG. 12) (step S34). Next, ICF
One of the top, middle, and bottom of the box 31 is selected as a matching point (step S35). In this way, the ICF box 31 for the character C1 is determined, and the matching point is also determined.

【0039】次いで、次ぎのキャラクタC2について同
様の処理が実施されるが、その場合に、例えば、キャラ
クタC2とキャラクタC1とは同じフォントに属してお
り且つ寸法も同じである場合には、キャラクタC1の処
理において既に決定されている種々のパラメータの値を
そのまま使用することが可能であり、同一の処理を繰り
返して実施することが必要でないことは当然である。し
かしながら、次ぎに処理するキャラクタが異なるフォン
トに属するものであるか、又はフォントが同じであって
も大きさが異なる場合(例えば、キャラクタC4)にお
いては、図10の手順の全てを実施することが必要であ
る。この様にしてICFボックスに基づいて各キャラク
タC1〜C5について夫々の整合点が決定されることと
なる(図9のステップS21)。従って、キャラクタC
1〜C5の夫々の整合点を行内の整合線と整合させて配
置させることによってキャラクタC1〜C5を正確に且
つ見た目も綺麗に位置決めさせる(ステップS22)こ
とが可能である。
Next, the same processing is performed for the next character C2. In this case, for example, if the character C2 and the character C1 belong to the same font and have the same dimensions, the character C1 It is needless to say that the values of various parameters that have already been determined in the processing can be used as they are, and it is not necessary to repeat the same processing. However, if the next character to be processed belongs to a different font, or if the font is the same but the size is different (for example, character C4), it is possible to carry out all of the procedures in FIG. is necessary. In this way, matching points are determined for each of the characters C1 to C5 based on the ICF box (step S21 in FIG. 9). Therefore, character C
By arranging the respective matching points 1 to C5 so as to be aligned with the matching lines in the line, the characters C1 to C5 can be accurately and visually positioned (step S22).

【0040】上述した実施例に基づいてICFボックス
31を決定し、ICFボックス31の底部を整合点とし
て整合線23上に整合させた場合の1例を図12に示し
てある。この場合には、隣り合うキャラクタのエムボッ
クスはずれており整合していないが、それらのICFボ
ックスは底部が整合線23上に整合されている。ICF
ボックスはキャラクタの実際のグリフに基づいて隣接す
る一対のグリフ間の相対的位置関係が決定されるので、
エムボックスを基礎にした行組版手順と比較すると一層
高い精度で行組版を行うことが可能である。従って、特
に、行組版するキャラクタの寸法が大きい場合には、I
CFボックスを基礎とした行組版手順を使用することが
望ましい。しかしながら、ICFボックスを基礎とした
行組版手順ではグリフのバウンディングボックスを計算
することが必要であるから、処理時間が増加される傾向
となる。
FIG. 12 shows an example in which the ICF box 31 is determined based on the above-described embodiment, and the ICF box 31 is aligned on the alignment line 23 with the bottom of the ICF box 31 as an alignment point. In this case, the emboxes of adjacent characters are out of alignment and are not aligned, but their ICF boxes are aligned on the alignment line 23 at the bottom. ICF
The box determines the relative position between a pair of adjacent glyphs based on the actual glyph of the character,
It is possible to perform line formatting with higher accuracy as compared to the line formatting procedure based on Mbox. Therefore, especially when the size of the character to be line-composed is large, I
It is desirable to use a line formatting procedure based on CF boxes. However, in the line composition procedure based on the ICF box, it is necessary to calculate the bounding box of the glyph, so that the processing time tends to be increased.

【0041】尚、上述した実施例においては、ICFボ
ックスの頂部、中間部、底部の3つの可能な位置の内の
一つを整合点として選択しているが、ICFボックス3
1上のその他の任意の点を整合点として選択することも
可能であることは勿論である。更に、上述した実施例に
おいては、ICFボックスを決定する場合に、基準キャ
ラクタのグリフのバウンディングボックスと検討中のキ
ャラクタのエムボックスとの間の上下左右の差分に対し
て1つの平均値を計算していたが、別の実施形態におい
ては、基準キャラクタのバウンディングボックスと検討
中のキャラクタのエムボックスとの間の上下の差分の第
1平均値及び左右の差分の第2平均値を決定し、第1及
び第2平均値だけ該エムボックスから上下方向及び左右
方向に夫々離隔させてその内側にICFボックスを決定
することも可能である。更に、本発明は和文フォントの
みならず欧文フォントに対して適用することが可能であ
ることも勿論である。即ち、例えば、欧文フォントに対
してエムボックスを決定し、そのエムボックスを使用し
て整合線に沿って配置させることも可能である。
In the above embodiment, one of the three possible positions of the top, middle and bottom of the ICF box is selected as the matching point.
Of course, any other point on 1 can be selected as the matching point. Further, in the above-described embodiment, when determining the ICF box, one average value is calculated for the difference between the bounding box of the glyph of the reference character and the em box of the character under consideration. However, in another embodiment, a first average value of the upper and lower differences and a second average value of the left and right differences between the bounding box of the reference character and the embox of the character under consideration are determined, It is also possible to determine the ICF box inside the embox by separating the embox vertically and horizontally by the first and second average values, respectively. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to not only Japanese fonts but also European fonts. That is, for example, it is also possible to determine an embox for a European font and use the embox to arrange along an alignment line.

【0042】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明はこれらの具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ること無しに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
Although the specific embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention should not be limited to these specific examples, but may be variously modified without departing from the technical scope of the present invention. Of course is possible.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、フォント又は寸法が異
なる複数個のキャラクタであっても正確且つ見た目に美
しい状態で行組版を行うことが可能である。更に、本発
明によれば、フォント設計者によって設定されているベ
ースラインに基づいて行組版した場合に位置ずれを発生
するキャラクタであっても、自動的に且つ手作業を必要
とすること無しにその様な位置ずれを解消し所望の行組
版を効率的に実施することが可能である。
According to the present invention, line composition can be performed accurately and visually beautiful even for a plurality of characters having different fonts or dimensions. Furthermore, according to the present invention, even if a character is misaligned when a line is formatted based on a baseline set by a font designer, the character is automatically and without requiring manual work. It is possible to eliminate such misalignment and efficiently implement a desired line composition.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の1実施例に基づいて構成された行組
版制御可能なDTPシステムを示した概略ブロック図。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a line composition controllable DTP system configured according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の別の実施例に基づいて構成された行
組版制御可能なDTPシステムを示した概略図。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a line composition controllable DTP system configured according to another embodiment of the present invention.

【図3】 本発明において1行内に行組版処理されるべ
き一連の複数個のキャラクタを示した概略図。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a series of a plurality of characters to be subjected to line formatting in one line according to the present invention.

【図4】 本発明の1実施例に基づいて行組版制御を行
う場合の手順を示したフローチャート図。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for performing line composition control based on one embodiment of the present invention.

【図5】 図4においてキャラクタのエムボックスを決
定する場合に使用することの可能な手順の一例を示した
フローチャート図。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure that can be used when determining an embox of a character in FIG. 4;

【図6】 (a)乃至(e)は図5のフローチャートに
示した手順において「技」キャラクタに対するエムボッ
クス及び「H」のバウンディングボックスの底部延長線
とエムボックスとの交点を整合点として決定する状態を
示した各概略図。
6 (a) to 6 (e) determine the intersection between the embox for the "gi" character and the bottom extension of the "H" bounding box and the embox in the procedure shown in the flowchart of FIG. 5 as a matching point. FIG.

【図7】 (A)及び(B)はフォント及び寸法の異な
る5個のCJKキャラクタを従来技術及び本発明に基づ
いて整合線上に整合させた状態を示した各概略図。
FIGS. 7A and 7B are schematic diagrams showing a state in which five CJK characters having different fonts and dimensions are aligned on an alignment line based on the conventional technology and the present invention.

【図8】 (A)乃至(C)は本発明に基づいて決定さ
れたエムボックスの底部整合点、頂部整合点、中間整合
点を夫々使用して整合線23上に整合させた場合のキャ
ラクタの配列状態を示した各概略図。
8 (A) to 8 (C) show characters when matching is performed on the matching line 23 using the bottom matching point, the top matching point, and the middle matching point of the embox determined according to the present invention, respectively. FIG.

【図9】 本発明の別の実施例に基づいて行組版制御を
行う場合の手順を示したフローチャート図。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for performing line composition control based on another embodiment of the present invention.

【図10】 図9の手順におけるステップS21におい
てICFボックスを決定する場合に使用可能な手順の1
例を示したフローチャート図。
FIG. 10 shows one of procedures that can be used when an ICF box is determined in step S21 in the procedure of FIG.
The flowchart figure which showed the example.

【図11】 (A)乃至(C)は図10の手順において
使用可能な2個の基準キャラクタ及びそのエムボックス
とバウンディングボックスとの関係を示した各概略図。
FIGS. 11A to 11C are schematic diagrams showing two reference characters usable in the procedure of FIG. 10 and the relationship between an embox and a bounding box.

【図12】 本発明のICFボックスを基礎とした行組
版制御実施例に基づいて処理した結果の1例を示した概
略図。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a result of processing based on a line composition control example based on an ICF box according to the present invention.

【図13】 和文フォントの基準線と欧文フォントの基
準線とを比較して示した概略図。
FIG. 13 is a schematic diagram showing a comparison between a reference line of a Japanese font and a reference line of a European font.

【図14】 従来技術に基づいてフォントに予め設定さ
れているベースラインを使用して整合線23上に整合さ
せた場合の状態を示した概略図。
FIG. 14 is a schematic view showing a state in which a font is matched on a matching line 23 using a baseline preset for a font based on a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,10:DTPシステム 2:DTP処理制御装置 2a:組版制御手段 2b:レイアウト制御手段 2c:フォントファイル 3:表示装置 5:入力手段 7:行組版制御手段 7’:行組版制御プログラム 8:CJKフォント 11:CPU 12:メモリ 21:エムボックス 22:バウンディングボックス 23:整合線 31:ICFボックス 1, 10: DTP system 2: DTP processing control device 2a: composition control means 2b: layout control means 2c: font file 3: display device 5: input means 7: line composition control means 7 ': line composition control program 8: CJK Font 11: CPU 12: Memory 21: Embox 22: Bounding box 23: Matching line 31: ICF box

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/24 690 G09G 5/24 690 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 5/24 690 G09G 5/24 690

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 行組版制御可能なDTPシステムにおい
て、 組版を行うキャラクタデータのフォント情報を格納して
いるフォントファイルと組版制御手段とを具備している
DTP処理制御装置、 組版処理中のデータを表示する表示装置、 ユーザが入力を行う入力手段、を有しており、前記組版
制御手段は、複数個のキャラクタを1つの行の整合線上
に整合させて配置させる場合に、各キャラクタの寸法を
縦横の大きさとするエムボックスを決定し、前記キャラ
クタと同一のフォントに属する予め選択した少なくとも
1個の基準キャラクタとを比較することによって新たな
整合点を決定し、この整合点を前記整合線上に整合させ
ることによって行組版制御を行う行組版制御手段を有し
ていることを特徴とするDTPシステム。
1. A DTP system capable of controlling line formatting, comprising: a DTP processing control device including a font file storing font information of character data to be formatted and a formatting control unit; A display device for displaying, and input means for inputting by a user, wherein the typesetting control means adjusts the size of each character when arranging a plurality of characters so as to be aligned on an alignment line of one line. An embox having a vertical and horizontal size is determined, a new matching point is determined by comparing the character with at least one preselected reference character belonging to the same font, and this matching point is placed on the matching line. A DTP system comprising a line composition control means for performing line composition control by matching.
【請求項2】 請求項1において、前記寸法がポイント
寸法であり、且つ前記基準キャラクタが前記整合させる
べきキャラクタと同一のポイント寸法を有していること
を特徴とするDTPシステム。
2. The DTP system according to claim 1, wherein the size is a point size, and the reference character has the same point size as the character to be matched.
【請求項3】 請求項2において、前記キャラクタがC
JKフォントのキャラクタであることを特徴とするDT
Pシステム。
3. The character according to claim 2, wherein the character is C
DT characterized by being a character of JK font
P system.
【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれか1項にお
いて、前記基準キャラクタがキャップハイトを有する欧
文半角大文字であることを特徴とするDTPシステム。
4. The DTP system according to claim 1, wherein the reference character is a Western half-width capital letter having a cap height.
【請求項5】 請求項4において、前記基準キャラクタ
が半角のH又はXのいずれかであることを特徴とするD
TPシステム。
5. The method according to claim 4, wherein the reference character is one of H and X.
TP system.
【請求項6】 請求項1乃至5の内のいずれか1項にお
いて、前記行組版制御手段は、前記比較を行う場合に、
前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボックス
を決定し、前記バウンディングボックスを前記エムボッ
クス内に中心位置決めさせて前記エムボックスの整合点
を決定することを特徴とするDTPシステム。
6. The line composition control unit according to claim 1, wherein the line composition control unit performs the comparison.
A DTP system, comprising: determining a bounding box of the glyph of the reference character, and centering the bounding box in the embox to determine a matching point of the embox.
【請求項7】 請求項6において、前記整合点は、前記
エムボックスの頂部、中間部、底部、又は前記バウンデ
ィングボックスとの交点の内のいずれかであることを特
徴とするDTPシステム。
7. The DTP system according to claim 6, wherein the matching point is any one of a top part, a middle part, a bottom part of the embox, and an intersection with the bounding box.
【請求項8】 請求項1乃至7の内のいずれか1項にお
いて、前記行組版制御手段は、前記複数個のキャラクタ
の内で最大のポイント寸法を有する最大キャラクタを決
定し、前記最大キャラクタの高さを行高さに設定し、前
記整合線に整合させた複数個のキャラクタを前記行高さ
内に中心位置決めさせることを特徴とするDTPシステ
ム。
8. The line composition control unit according to claim 1, wherein the line composition control unit determines a maximum character having a maximum point size among the plurality of characters, and A DTP system, wherein a height is set to a line height, and a plurality of characters aligned with the alignment line are centered within the line height.
【請求項9】 請求項1乃至4の内のいずれか1項にお
いて、前記行組版制御手段は、前記比較を行う場合に、
前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボックス
を決定し、前記エムボックスと前記バウンディングボッ
クスとの上下左右の差分の平均値を決定し、前記平均値
だけ前記エムボックスから離隔させてその内側にICF
ボックスを決定し、前記ICFボックスに基づいて前記
整合点を決定することを特徴とするDTPシステム。
9. The line composition control device according to claim 1, wherein the line composition control unit performs the comparison.
The bounding box of the glyph of the reference character is determined, the average value of the difference between the embox and the bounding box in the up, down, left, and right directions is determined. The average value is separated from the embox by an ICF inside.
A DTP system, wherein a box is determined and the matching point is determined based on the ICF box.
【請求項10】 請求項9において、前記基準キャラク
タはN個存在しており(尚、Nは任意の正整数)、N個
の基準キャラクタについて得られる上下左右の差分を4
Nで割り算して前記平均値を決定することを特徴とする
DTPシステム。
10. The method according to claim 9, wherein the number of the reference characters is N (where N is an arbitrary positive integer), and the difference between the upper, lower, left, and right obtained for the N reference characters is four.
A DTP system, wherein the average value is determined by dividing by N.
【請求項11】 請求項1乃至4の内のいずれか1項に
おいて、前記行組版制御手段は、前記比較を行う場合
に、前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボッ
クスを決定し、前記エムボックスと前記バウンディング
ボックスとの上下の差分の第1平均値及び左右の差分の
第2平均値を決定し、前記第1及び第2平均値だけ前記
エムボックスから上下方向及び左右方向に夫々離隔させ
てその内側にICFボックスを決定し、前記ICFボッ
クスに基づいて前記整合点を決定することを特徴とする
DTPシステム。
11. The line composition control unit according to claim 1, wherein the line composition control unit determines a bounding box of a glyph of the reference character when performing the comparison. A first average value of the upper and lower differences from the bounding box and a second average value of the left and right differences are determined, and the first and second average values are separated from the em box in the up and down direction and the left and right direction, respectively. A DTP system, wherein an ICF box is determined, and the matching point is determined based on the ICF box.
【請求項12】 請求項9又は11において、前記基準
キャラクタが正方形に近い形状のグリフを有しているこ
とを特徴とするDTPシステム。
12. The DTP system according to claim 9, wherein the reference character has a glyph having a shape close to a square.
【請求項13】 請求項12において、前記基準キャラ
クタが鬱と永とを包含していることを特徴とするDTP
システム。
13. The DTP according to claim 12, wherein the reference character includes depression and eternity.
system.
【請求項14】 行組版制御方法において、 行組版用の複数個のキャラクタを整合させるべき一つの
行の整合線を設定し、 行組版処理すべきキャラクタの寸法を決定し、 前記決定した寸法を縦横の大きさとするエムボックスを
決定し、 前記行組版処理すべきキャラクタと同一のフォントに属
する予め選択した少なくとも1個の基準キャラクタと比
較して前記エムボックス上に新たな整合点を決定し、 前記整合点を前記整合線上に整合させて前記行組版処理
すべきキャラクタを配置させる、上記各ステップを有す
ることを特徴とする行組版制御方法。
14. A line formatting control method, comprising: setting a matching line of one line for aligning a plurality of characters for line formatting; determining a size of a character to be subjected to line formatting; Determining an embox to be vertically and horizontally sized, determining a new matching point on the embox by comparing it with at least one preselected reference character belonging to the same font as the character to be line-composed, A line composition control method, comprising the steps of: arranging a character to be subjected to line composition processing by aligning the matching points on the alignment line.
【請求項15】 請求項14において、前記寸法がポイ
ント寸法であり、且つ前記基準キャラクタが前記整合さ
せるべきキャラクタと同一のポイント寸法を有している
ことを特徴とする行組版制御方法。
15. The line composition control method according to claim 14, wherein the size is a point size, and the reference character has the same point size as the character to be matched.
【請求項16】 請求項15において、前記キャラクタ
がCJKフォントのキャラクタであることを特徴とする
行組版制御方法。
16. The method according to claim 15, wherein the character is a CJK font character.
【請求項17】 請求項14乃至16の内のいずれか1
項において、前記基準キャラクタがキャップハイトを有
する欧文半角大文字であることを特徴とする行組版制御
方法。
17. The method according to claim 14, wherein:
3. The line composition control method according to claim 1, wherein the reference character is a single-byte European half-width capital letter having a cap height.
【請求項18】 請求項17において、前記基準キャラ
クタが半角のH又はXのいずれかであることを特徴とす
る行組版制御方法。
18. The line composition control method according to claim 17, wherein the reference character is one of H and X.
【請求項19】 請求項14乃至18の内のいずれか1
項において、前記比較を行う場合に、前記基準キャラク
タのグリフのバウンディングボックスを決定し、前記バ
ウンディングボックスを前記エムボックス内に中心位置
決めさせて前記エムボックスの整合点を決定することを
特徴とする行組版制御方法。
19. The method according to claim 14, wherein:
In the paragraph, when performing the comparison, a bounding box of the glyph of the reference character is determined, and the center of the bounding box is determined in the embox to determine a matching point of the embox. Typesetting control method.
【請求項20】 請求項19において、前記整合点は、
前記エムボックスの頂部、中間部、底部、又は前記バウ
ンディングボックスとの交点の内のいずれかであること
を特徴とする行組版制御方法。
20. The method according to claim 19, wherein the matching point is:
A row composition control method, which is any one of a top portion, a middle portion, a bottom portion, and an intersection with the bounding box of the M box.
【請求項21】 請求項14乃至20の内のいずれか1
項において、前記複数個のキャラクタの内で最大のポイ
ント寸法を有する最大キャラクタを決定し、前記最大キ
ャラクタの高さを行高さに設定し、前記整合線に整合さ
せた複数個のキャラクタを前記行高さ内に中心位置決め
させることを特徴とする行組版制御方法。
21. Any one of claims 14 to 20
In the paragraph, the largest character having the largest point size among the plurality of characters is determined, the height of the largest character is set to a line height, and the plurality of characters aligned with the alignment line are A line composition control method, characterized in that the center is positioned within the line height.
【請求項22】 請求項14乃至17の内のいずれか1
項において、前記比較を行う場合に、前記基準キャラク
タのグリフのバウンディングボックスを決定し、前記エ
ムボックスと前記バウンディングボックスとの上下左右
の差分の平均値を決定し、前記平均値だけ前記エムボッ
クスから離隔させてその内側にICFボックスを決定
し、前記ICFボックスに基づいて前記整合点を決定す
ることを特徴とする行組版制御方法。
22. Any one of claims 14 to 17
In the paragraph, when performing the comparison, determine the bounding box of the glyph of the reference character, determine the average value of the difference between the embox and the bounding box in the upper, lower, left and right, and only the average value from the embox A row composition control method, wherein an ICF box is determined inside the box, and the matching point is determined based on the ICF box.
【請求項23】 請求項22において、前記基準キャラ
クタはN個存在しており(尚、Nは任意の正整数)、N
個の基準キャラクタについて得られる上下左右の差分を
4Nで割り算して前記平均値を決定することを特徴とす
る行組版制御方法。
23. The method according to claim 22, wherein the number of the reference characters is N (where N is any positive integer).
A row composition control method, wherein the average value is determined by dividing a difference between upper, lower, left, and right obtained for a plurality of reference characters by 4N.
【請求項24】 請求項14乃至20の内のいずれか1
項において、前記行組版制御手段は、前記比較を行う場
合に、前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボ
ックスを決定し、前記エムボックスと前記バウンディン
グボックスとの上下の差分の第1平均値及び左右の差分
の第2平均値を決定し、前記第1及び第2平均値だけ前
記エムボックスから上下方向及び左右方向に夫々離隔さ
せてその内側にICFボックスを決定し、前記ICFボ
ックスに基づいて前記整合点を決定することを特徴とす
る行組版制御方法。
24. Any one of claims 14 to 20
In the paragraph, the line composition control means, when performing the comparison, determines a bounding box of the glyph of the reference character, a first average value of a vertical difference between the em box and the bounding box, and a left-right difference. Are determined in the vertical and horizontal directions from the em box by the first and second average values, respectively, and an ICF box is determined inside the em box. Based on the ICF box, the matching point is determined. And determining a line composition.
【請求項25】 請求項22又は24において、前記基
準キャラクタが正方形に近い形状のグリフを有している
ことを特徴とする行組版制御方法。
25. The line composition control method according to claim 22, wherein the reference character has a glyph having a shape close to a square.
【請求項26】 請求項25において、前記基準キャラ
クタが鬱と永とを包含していることを特徴とする行組版
制御方法。
26. The line composition control method according to claim 25, wherein the reference character includes depression and eternity.
【請求項27】 行組版制御プログラムにおいて、 行組版用の複数個のキャラクタを整合させるべき一つの
行の整合線を設定する手順と、 行組版処理すべきキャラクタの寸法を決定する手順と、 前記決定した寸法を縦横の大きさとするエムボックスを
決定する手順と、 前記行組版処理すべきキャラクタと同一のフォントに属
する予め選択した少なくとも1個の基準キャラクタと比
較して前記エムボックス上に新たな整合点を決定する手
順と、 前記整合点を前記整合線上に整合させて前記行組版処理
すべきキャラクタを配置させる手順と、をコンピュータ
に実行させるための行組版制御プログラム。
27. A line formatting control program, comprising the steps of: setting a matching line of one line to align a plurality of characters for line formatting; determining a size of a character to be subjected to line formatting; A step of determining an M-box having the determined size as a vertical and horizontal size; and comparing a character to be subjected to line composition processing with at least one pre-selected reference character belonging to the same font as a new character on the M-box. A line composition control program for causing a computer to execute a procedure of determining a matching point and a procedure of aligning the matching point on the alignment line and arranging a character to be subjected to line composition processing.
【請求項28】 請求項27において、前記比較を行っ
て新たな整合点を決定する手順が、 前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボックス
を決定するステップと、 前記バウンディングボックスを前記エムボックス内に中
心位置決めさせるステップと、を包含していることを特
徴とする行組版制御プログラム。
28. The method according to claim 27, wherein the step of performing the comparison to determine a new matching point includes the steps of: determining a bounding box of the glyph of the reference character; and centering the bounding box in the embox. A line composition control program.
【請求項29】 請求項28において、前記整合点が、
前記エムボックスの頂部、中間部、底部、又は前記バウ
ンディングボックスとの交点の内のいずれかであること
を特徴とする行組版制御プログラム。
29. The method of claim 28, wherein:
A line composition control program, which is any one of a top part, a middle part, a bottom part, and an intersection with the bounding box of the M box.
【請求項30】 請求項27乃至29の内のいずれか1
項において、前記行組版制御プログラムが、更に、 前記複数個のキャラクタの内で最大の寸法を有する最大
キャラクタを決定する手順と、 前記最大のキャラクタの高さを行高さに設定する手順
と、 前記整合線に整合させた複数個のキャラクタを前記行高
さ内に中心位置決めさせる手順と、を包含していること
を特徴とする行組版制御プログラム。
30. Any one of claims 27 to 29.
In the paragraph, the line composition control program further includes: a step of determining a largest character having a largest dimension among the plurality of characters; and a step of setting the height of the largest character to a line height. A step of centering the plurality of characters aligned with the alignment line within the line height.
【請求項31】 請求項27において、前記比較を行っ
て新たな整合点を決定する手順が、 前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボックス
を決定するステップと、 前記エムボックスと前記バウンディングボックスとの上
下左右の差分の平均値を決定するステップと、 前記平均値だけ前記エムボックスから離隔させてその内
側にICFボックスを決定するステップと、 前記ICFボックスに基づいて前記整合点を決定するス
テップと、を包含していることを特徴とする行組版制御
プログラム。
31. The method according to claim 27, wherein the step of performing the comparison to determine a new matching point includes: determining a bounding box of the glyph of the reference character; and vertically, horizontally, and vertically between the em box and the bounding box. Determining an average value of the differences of the following: determining an ICF box separated from the embox by the average value, and determining the matching point based on the ICF box. A line composition control program characterized by the following:
【請求項32】 行組版制御プログラムを記録したコン
ピュータ読取可能な記録媒体において、 行組版用の複数個のキャラクタを整合させるべき一つの
行の整合線を設定する手順と、 行組版処理すべきキャラクタの寸法を決定する手順と、 前記決定した寸法を縦横の大きさとするエムボックスを
決定する手順と、 前記行組版処理すべきキャラクタと同一のフォントに属
する予め選択した少なくとも1個の基準キャラクタと比
較して前記エムボックス上に新たな整合点を決定する手
順と、 前記整合点を前記整合線上に整合させて前記行組版処理
すべきキャラクタを配置させる手順と、をコンピュータ
に実行させる行組版制御プログラムを記録したコンピュ
ータ読取可能な記録媒体。
32. A computer-readable recording medium having recorded thereon a line composition control program, a procedure for setting a matching line of one line on which a plurality of characters for line composition are to be matched, and a character to be subjected to line composition processing. Determining the size of the em-box which makes the determined size a vertical and horizontal size; and comparing with at least one pre-selected reference character belonging to the same font as the character to be line-composed. A line composition control program for causing a computer to execute a procedure of determining a new matching point on the M-box and a procedure of aligning the matching point on the alignment line and arranging a character to be subjected to line composition processing. Computer-readable recording medium on which is recorded.
【請求項33】 請求項32において、前記比較を行っ
て新たな整合点を決定する手順が、 前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボックス
を決定するステップと、 前記バウンディングボックスを前記エムボックス内に中
心位置決めさせるステップと、を包含していることを特
徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
33. The method according to claim 32, wherein the step of performing the comparison to determine a new matching point includes: determining a bounding box of the glyph of the reference character; and centering the bounding box in the embox. Causing the computer to execute a computer-readable recording medium.
【請求項34】 請求項33において、前記整合点が、
前記エムボックスの頂部、中間部、底部、又は前記バウ
ンディングボックスとの交点の内のいずれかであること
を特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
34. The method according to claim 33, wherein the matching point is:
A computer-readable recording medium, which is any one of a top portion, a middle portion, a bottom portion, and an intersection with the bounding box.
【請求項35】 請求項32乃至34の内のいずれか1
項において、前記行組版制御プログラムが、更に、 前記複数個のキャラクタの内で最大の寸法を有する最大
キャラクタを決定する手順と、 前記最大のキャラクタの高さを行高さに設定する手順
と、 前記整合線に整合させた複数個のキャラクタを前記行高
さ内に中心位置決めさせる手順と、を包含していること
を特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
35. Any one of claims 32 to 34
In the paragraph, the line composition control program further includes: a step of determining a largest character having a largest dimension among the plurality of characters; and a step of setting the height of the largest character to a line height. Centering the plurality of characters aligned with the alignment line within the line height.
【請求項36】 請求項32において、前記比較を行っ
て新たな整合点を決定する手順が、 前記基準キャラクタのグリフのバウンディングボックス
を決定するステップと、 前記エムボックスと前記バウンディングボックスとの上
下左右の差分の平均値を決定するステップと、 前記平均値だけ前記エムボックスから離隔させてその内
側にICFボックスを決定するステップと、 前記ICFボックスに基づいて前記整合点を決定するス
テップと、を包含していることを特徴とするコンピュー
タ読取可能な記録媒体。
36. The method according to claim 32, wherein the step of performing the comparison to determine a new matching point includes: determining a bounding box of the glyph of the reference character; and vertically, horizontally, and vertically between the em box and the bounding box. Determining an average value of the differences of the following: determining an ICF box separated from the embox by the average value, and determining the matching point based on the ICF box. A computer-readable recording medium, comprising:
JP2001035172A 2000-02-12 2001-02-13 DTP system capable of line composition control, line composition control method, line composition control program, and recording medium recording the same Expired - Fee Related JP3708828B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18212600P 2000-02-12 2000-02-12
US60/182126 2000-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272970A true JP2001272970A (en) 2001-10-05
JP3708828B2 JP3708828B2 (en) 2005-10-19

Family

ID=22667157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035172A Expired - Fee Related JP3708828B2 (en) 2000-02-12 2001-02-13 DTP system capable of line composition control, line composition control method, line composition control program, and recording medium recording the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708828B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037442A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Character pattern generator, character pattern generation program and readable recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037442A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Character pattern generator, character pattern generation program and readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708828B2 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305617B2 (en) Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids
US7492366B2 (en) Method and system of character placement in opentype fonts
JP3976363B2 (en) Automatic graphic pattern placement method and system
KR20140056260A (en) Chinese character constructing method and device, character constructing method and device, and font library building method
JP4101491B2 (en) Synthetic font editing apparatus, synthetic font editing program and recording medium recording the same
JP2003523015A (en) How to determine line spacing based on traditional Japanese customs
JP3795784B2 (en) Character set free space setting device with icon display, character set free space setting program, and recording medium recording the same
JP2001272970A (en) Line typesetting controllable dpt system, line typesetting control method, line typesetting control program and recording medium stored with the program
US7071941B2 (en) Method for calculating CJK emboxes in fonts
US5883637A (en) Kerning method and a typographic apparatus utilizing same
US7296227B2 (en) Determining line leading in accordance with traditional Japanese practices
JP2001216292A (en) Layout image editing device and layout image editing method
JP2003196265A (en) Line leading from arbitrary point
JPH0736433A (en) Character data base preparing device
JP3390669B2 (en) Chart making equipment
JPH02243343A (en) Method for forming character face data for kerning and kerning processing
JPH03291748A (en) Table data preparation control method and data processor
JP3863416B2 (en) Drawing apparatus and control method thereof
JP3382336B2 (en) Character processing apparatus and method
Banjanin et al. Font hinting techniques and the importance of applying these techniques for high-quality display of fonts on the output device screen
JPH04352066A (en) Document processor
JPH05151208A (en) Document processor
JPH02132492A (en) Character pattern generating system
JPH06250632A (en) Character editing device
JPH0782311B2 (en) Character spacing adjustment method

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees