JP2001268162A - 障害検出装置 - Google Patents

障害検出装置

Info

Publication number
JP2001268162A
JP2001268162A JP2000081333A JP2000081333A JP2001268162A JP 2001268162 A JP2001268162 A JP 2001268162A JP 2000081333 A JP2000081333 A JP 2000081333A JP 2000081333 A JP2000081333 A JP 2000081333A JP 2001268162 A JP2001268162 A JP 2001268162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
failure
level
communication
fixed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346783B2 (ja
Inventor
Giichi Sugano
義一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2000081333A priority Critical patent/JP4346783B2/ja
Priority to US09/799,874 priority patent/US6772373B2/en
Publication of JP2001268162A publication Critical patent/JP2001268162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346783B2 publication Critical patent/JP4346783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第3層までのプロトコルを備えなければ、ネ
ットワーク内の装置の障害を検出することができなかっ
た。 【解決手段】 ネットワーク内の上位装置11及び下位
装置21間に配置され、これら上位装置及び下位装置間
の通信を中継するOSIの第1層又は第2層までのプロ
トコルしか持たないLAN接続装置30であって、障害
内容に応じた障害通知用パターンを記憶したROM65
と、上位装置11からの上位側アイドル信号及び下位装
置21からの下位側アイドル信号を第1層のプロトコル
で監視すると共に、上位側又は下位側アイドル信号の監
視結果に基づいて、ネットワーク内の装置に関わる障害
を検出し、さらに、自己装置の障害を検出すると共に、
検出された障害内容に対応する障害通知用パターンをR
OMから読み出し、光ケーブル70を通じて上位装置1
1に通知する障害通知コントロール部51とを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開放型システムの
相互接続に関してISOが定めたネットワークプロトコ
ルの標準(Open System Interconnection:OSI)
である7つの層のうち、第1層の物理層のみを用いてネ
ットワークに接続された装置の障害を検出する障害検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LAN(Local−Area Networ
k)においては、遠隔地のサブネット間をWAN(Wide−A
rea Network)で結んでいた。しかしながら、近年、L
ANが高速化かつ長距離化に対応することができるよう
になったため、従来においてはWANのプロトコルで結ん
でいた回線をLANのプロトコル、例えば100Base-FX
(LAN規格IEEE802.3U)等の光ケーブルを直接利用す
る方式が採られるようになっている。
【0003】図8は、このような従来のLANネットワ
ークシステムの概略構成を示すブロック図である。
【0004】このLANネットワークシステム100
は、網管理する管理装置111及び上位装置112を収
容する上位側のLAN−A110と、複数のユーザー装
置121を収容する下位側のLAN−B120A及びL
AN−C120Bとを有し、これらLAN−A110及
びLAN−B120A,LAN−C120B間は、中継
機器であるルータ130を通じて通信接続されている。
尚、上位側のLAN−A110から下位側のLAN−B
120A及びLAN−C120Bへの方向を下り方向と
し、下位側のLAN−B120A及びLAN−C120
Bから上位側のLAN−A110への方向を上り方向と
する。
【0005】また、ルータ130は、光/電気変換機能
を有し、ツイストペア線による10/100Base-TXの電気ケ
ーブル140Aを通じてLAN−A110と通信接続す
る上位側ルータ130Aと、10/100Base-TXの電気ケー
ブル140Bを通じてLAN−B120A及びLAN−
C120Bと通信接続する下位側ルータ130Bとを有
している。
【0006】さらに、上位側ルータ130A及び下位側
ルータ130B間は、100Base-FXの光ケーブル150を
通じて通信接続されている。
【0007】このようなLANネットワークシステム1
00によれば、例えばOSIにある7層のうち第3層の
プロトコル中にあるインターネット・制御メッセージ・
プロトコルICMP(Internet−Control Message Proto
col)のエコーコマンド(通称ピング)を使用すること
で、上位側の管理装置111から下位側の対向装置(上
位側ルータ130A、下位側ルータ130Bやユーザー
装置121)やユーザー装置121の電源断、自装置の
下り方向回線障害等といった通信経路の障害を検出する
ことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
LANネットワークシステム100によれば、第3層の
プロトコルを持つ、例えば通信機器パソコンやルータ1
30等を用いるのであれば、エコーコマンドを使用する
ことで通信経路での障害を確認することができるもので
あるが、このような第3層までのプロトコルを備えてい
ない、例えば第2層プロトコルでの中継機能を有するブ
リッジ、スイッチ、リピータ等の機器においては、電気
的又は光学的な第1層のプロトコルのリンクまでは確認
できるものの、通信経路での障害までは検出することが
できないといった問題点があった。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、OSIにおける第3
層までのプロトコルを有しない機器であっても、第1層
である物理層のみを用いて通信経路での障害を検出する
ことができる障害検出装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の障害検出装置は、ネットワーク内の上位装置
及び下位装置間に配置され、これら上位装置及び下位装
置間の通信データを中継する、開放型システム間相互接
続に関わる、第1層又は第2層までのプロトコルしか備
えていない障害検出装置であって、この障害検出装置
は、前記上位装置からの上位側アイドル信号及び前記下
位装置からの下位側アイドル信号を第1層のプロトコル
で監視する監視手段と、この監視手段による、前記上位
側アイドル信号又は下位側アイドル信号の監視結果に基
づいて、前記ネットワーク内の装置に関わる障害を検出
すると共に、自己装置の障害を検出する障害検出手段と
を有するようにした。
【0011】従って、本発明の障害検出装置によれば、
OSIにおける第1層又は第2層までのプロトコルしか
備えていなくても、上位側アイドル信号又は下位側アイ
ドル信号の監視結果に基づいて、ネットワーク内の装置
に関わる障害を検出すると共に、自己装置の障害を検出
するようにしたので、第1層である物理層のみを用い
て、ネットワーク内の装置に関わる障害(通信経路の障
害)を検出することができる。
【0012】本発明の障害検出装置は、ネットワーク内
の装置の障害内容に応じた固定パターンを記憶した固定
パターン記憶手段と、障害検出手段にて検出された障害
内容に対応する固定パターンを前記固定パターン記憶手
段から読み出し、この固定パターンを第1層のプロトコ
ルで、前記上位装置又は下位装置に通知する障害通知手
段とを有するようにした。
【0013】従って、本発明の障害検出装置によれば、
障害内容に応じた固定パターンを予め記憶しておき、障
害検出手段にて検出された障害内容に対応する固定パタ
ーンを読み出し、この固定パターンを第1層のプロトコ
ルで上位装置又は下位装置に通知するようにしたので、
OSIにおける第1層又は第2層までのプロトコルしか
備えていなくても、第1層である物理層のみを用いて、
ネットワーク内の装置に関わる障害(通信経路での障
害)の内容を上位装置又は下位装置に通知することがで
きる。
【0014】本発明の障害検出装置は、前記障害通知手
段が、前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継
するのに使用する通信回線で、前記固定パターンを通知
するようにした。
【0015】従って、本発明の障害検出装置によれば、
OSIにおける第1層又は第2層までのプロトコルしか
備えていなくても、上位装置及び下位装置間の通信デー
タを中継するのに使用する通信回線、つまり第1層であ
る物理層のみを用いて、ネットワーク内の装置に関わる
障害(通信経路での障害)の内容を上位装置又は下位装
置に通知することができる。
【0016】本発明の障害検出装置は、前記障害通知手
段が、前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継
するのに使用する通信回線とは異なる専用回線で、前記
固定パターンを通知するようにした。
【0017】従って、本発明の障害検出装置によれば、
OSIにおける第1層又は第2層までのプロトコルしか
備えていなくても、上位装置及び下位装置間の通信デー
タを中継するのに使用する通信回線とは異なる専用回
線、つまり第1層である物理層のみを用いて、ネットワ
ーク内の装置に関わる障害(通信経路での障害)の内容
を上位装置又は下位装置に通知することができる。
【0018】本発明の障害検出装置は、前記障害通知手
段が、前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継
するのに使用する通信回線内の通信専用波長で、前記固
定パターンを通知するようにした。
【0019】従って、本発明の障害検出装置によれば、
OSIにおける第1層又は第2層までのプロトコルしか
備えていなくても、上位装置及び下位装置間の通信デー
タを中継するのに使用する通信回線内の通信専用波長、
つまり第1層である物理層のみを用いて、ネットワーク
内の装置に関わる障害(通信経路での障害)の内容を上
位装置又は下位装置に通知することができる。
【0020】本発明の障害検出装置は、前記障害通知手
段が、前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継
するのに使用する通信回線内の通信専用波長とは異なる
波長で、前記固定パターンを通知するようにした。
【0021】従って、本発明の障害検出装置によれば、
OSIにおける第1層又は第2層までのプロトコルしか
備えていなくても、上位装置及び下位装置間の通信デー
タを中継するのに使用する通信回線内の通信専用波長と
は異なる波長、つまり第1層である物理層のみを用い
て、ネットワーク内の装置に関わる障害(通信経路での
障害)の内容を上位装置又は下位装置に通知することが
できる。
【0022】本発明の障害検出装置は、前記障害通知手
段から前記上位装置への固定パターン通知が、前記上位
装置からの通知要求に応じて行われるようにした。
【0023】従って、本発明の障害検出装置によれば、
上位装置からの通知要求に応じて固定パターンを上位装
置に通知するようにしたので、上位装置側では、その固
定パターンに基づいて、ネットワーク内の装置に関わる
障害(通信経路での障害)の内容を認識することができ
る。
【0024】本発明の障害検出装置は、前記障害通知手
段から前記上位装置への固定パターン通知は、所定時間
毎に行われるようにした。
【0025】従って、本発明の障害検出装置によれば、
所定時間毎に、上位装置側でネットワーク内の装置に関
わる障害(通信経路での障害)の内容を認識することが
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の障
害検出装置における実施の形態を示すLANネットワー
クシステムについて説明する。図1は本実施の形態に示
すLANネットワークシステム内部の概略構成を示すブ
ロック図である。
【0027】このLANネットワークシステム1におい
ては、網を管理する管理装置等の上位装置11を収容す
る網管理業者側LAN10と、複数のユーザー装置であ
る下位装置21を収容するユーザー側LAN20とを有
し、これら網管理業者側LAN10及びユーザー側LA
N間20は、第2層のプロトコルまでしか持たない障害
検出機能を備えたLAN接続装置30を通じて通信接続
されている。尚、上位側の網管理業者側LAN10から
下位側のユーザー側LAN20への方向を下り方向と
し、下位側のユーザー側LAN20から上位側の網管理
業者側LAN10への方向を上り方向とする。
【0028】LAN接続装置30は、OSIの第2層ま
でのプロトコルしか備えていない、例えばブリッジ、ス
イッチ、リピータ等に相当するものであり、光/電気変
換機能を有し、100Base-FXの光ケーブル70を通じて網
管理業者側LAN10の上位装置11と通信接続すると
共に、ツイストペア線による10/100Base-TXの電気ケー
ブル80を通じてユーザー側LAN20の下位装置21
と通信接続するようにしている。
【0029】図2はLAN接続装置30の外観構成を示
す説明図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は背
面図である。
【0030】図2(b)に示すLAN接続装置30は、
商用電源又は無停電電源を切替使用するための接続イン
タフェース31と、光ケーブル70と通信接続するLA
Nインタフェース用のコネクタ32と、電気ケーブル8
0と通信接続するLANインタフェース用のコネクタ3
3とを有している。
【0031】LAN接続装置30は、図2(a)に示す
ように、自装置の通電状態を識別表示するLED34
と、光ケーブル70とコネクタ32とのリンク状態又は
通信状態を識別表示するLED35と、電気ケーブル8
0とコネクタ33とのリンク状態又は通信状態を識別表
示するLED36と、様々な情報を画面表示するLCD
37と、例えば動作条件設定、自装置障害診断、保守に
必要な情報等をコマンドとして入力するコマンドキー3
8とを有している。
【0032】図3はLAN接続装置30内部の概略構成
を示すブロック図である。
【0033】図3に示すLAN接続装置30は、電気ケ
ーブル80と接続する電気インタフェース41と、光ケ
ーブル70と接続する受信側光インタフェース48及び
送信側光インタフェース47とを有している。
【0034】このLAN接続装置30は、電気インタフ
ェース41を通じて電気ケーブル80から下位側電気信
号を受信するHUBブロック42と、この下位側電気信
号から通信データとしての下位側通信信号及び障害通知
データとしての下位側アイドル信号を抽出するトランシ
ーバ43と、このトランシーバにて抽出された下位側通
信信号に通常通信処理を施す通信データコントロール部
44と、この通常通信処理が施された下位側通信信号を
1300nm波長の下位側通信用光信号に光変換する送
信側光モジュール45Aと、この下位側通信用光信号及
び、後述する送信側光モジュール45Bにて光変換され
た障害通知用光信号を集光することで、下位側光信号を
生成する光集合部46と、この下位側光信号を光ケーブ
ル70に伝送する送信側光インタフェース47と、受信
側光インタフェース48を通じて光ケーブル70から上
位側光信号を受光し、この受光した上位側光信号を上位
側通信用光信号及び上位側アイドル信号に分配する光分
配部49と、この分配された上位側アイドル信号を電気
変換する受信側光モジュール50Bと、前記分配された
上位側通信用光信号を上位側通信信号に電気変換する受
信側光モジュール50Aとを有している。
【0035】さらにLAN接続装置30は、トランシー
バ43にて抽出された下位側アイドル信号に基づいて下
位側障害内容を検出し、この下位側障害内容に対応した
下位側障害通知用パターンを出力すると共に、光分配部
49及び受信側光モジュール50Bにて抽出された上位
側アイドル信号に基づいて上位側障害内容を検出し、こ
の上位側障害内容に対応した上位側障害通知用パターン
を出力する障害通知コントロール部51と、外部パソコ
ンから、通信データコントロール部44及び障害通知コ
ントロール部51の設定条件を適宜変更可能とするため
のマンマシンインタフェース(MMI)制御部52とを
有している。
【0036】次に障害通知コントロール部51について
説明する。図4は障害通知コントロール部51内部の概
略構成を示すブロック図である。
【0037】図4に示す障害通知コントロール部51
は、トランシーバ43にて抽出された下位側アイドル信
号についてMACアドレスやフレームフォーマット情報
が正当であるか否かを判断するMAC/PHYコントロ
ーラ61と、受信側光モジュール50Bにて電気変換さ
れた上位側アイドル信号についてMACアドレスやフレ
ームフォーマット情報が正当であるか否かを判断するM
AC/PHYコントローラ62と、これらMAC/PH
Yコントローラ61、62で正当性を判断された下位側
アイドル信号及び上位側アイドル信号を一時記憶するR
AM63と、MMI制御部52と通信制御を司るMMI
コントローラ64と、制御プログラムや、各障害内容に
対応した障害通知パターンを格納するROM65と、保
守時間等のタイムスタンプ用時計66と、コマンドキー
38のコマンド入力やLCD37の情報出力等のインタ
フェースを司るI/Oコントローラ67と、この障害通
知コントロール部51全体を制御するCPU68と、こ
れらMAC/PHYコントローラ61,62、MMIコ
ントローラ64、RAM63、ROM65、タイムスタ
ンプ用時計66、I/Oコントローラ67及びCPU6
8間を通信接続する内部バス69とを有している。
【0038】尚、請求項記載の障害検出装置はLAN接
続装置30、障害通知手段は、通信データコントロール
部44及び障害通知コントロール部51、監視手段及び
障害検出手段は障害通知コントロール部51、固定パタ
ーン記憶手段はROM65、通信回線は光ケーブル70
に相当するものである。
【0039】では、ここでROM65に格納された障害
通知パターンについて説明する。図5は障害通知パター
ンの一態様を示す説明図である。尚、ここでは説明の便
宜上、障害通知項目を、上位装置側障害、自装置診断障
害、自装置電源異常及び下位装置側障害の4種類とす
る。
【0040】図5(a)に示す障害通知パターンは、図
1のA点に示すように例えば上位装置11側のリンク断
やケーブル断等といった上位装置11及びLAN接続装
置30間の下り方向における光ケーブル70に障害が発
生した場合における上位装置側障害を示すパターンであ
り、3000msecを1周期として連続周期で伝送さ
れ、その1周期は、最初の2000msecを「1」と
し、残りの1000msecを「0」とすることで構成
している。
【0041】図5(b)に示す障害通知パターンは、図
1のB点に示すように例えばLAN接続装置30自体の
自己診断機能によって自装置診断障害が発生した場合に
おける自装置診断障害を示すパターンであり、3000
msecを1周期として連続周期で伝送され、その1周
期は、最初の1500msecを「1」とし、残りの1
500msecを「0」とすることで構成している。
【0042】図5(c)に示す障害通知パターンは、図
1のC点に示すように例えばLAN接続装置30自体の
電圧異常や電源断によって自装置の電源異常が発生した
場合における自装置電源異常を示すパターンであり、3
000msecを1周期として連続周期で伝送され、そ
の1周期は、最初の1000msecを「1」とし、残
りの2000msecを「0」とすることで構成してい
る。
【0043】図5(d)に示す障害通知パターンは、図
1のD点に示すように例えば下位装置側のリンク断やケ
ーブル断等といった下位装置21及びLAN接続装置3
0間の上り方向における電気ケーブル80に障害が発生
した場合における下位装置側障害を示すパターンであ
り、3000msecを1周期として連続周期で伝送さ
れ、その1周期は、最初の500msecを「1」と
し、残りの2500msecを「0」とすることで構成
している。
【0044】次に本実施の形態に示すLANネットワー
クシステム1の要部であるLAN接続装置30の動作に
ついて説明する。
【0045】まず、LAN接続装置30が電気ケーブル
80からの下位側電気信号内の下位側通信信号を受信す
る場合の動作について説明する。
【0046】LAN接続装置30のトランシーバ43
は、電気ケーブル80から電気インタフェース41及び
HUBブロック42を通じて下位側電気信号を受信し、
この下位側電気信号から下位側通信信号を抽出し、この
下位側通信信号を通信データコントロール部44に伝送
する。
【0047】通信データコントロール部44では、この
下位側通信信号に通常通信処理を施し、この通常通信処
理を施した下位側通信信号を送信側光モジュール45A
に伝送する。尚、通信データコントロール部44では、
場合によって下位側通信信号をフレームデータに変換す
ることもある。
【0048】送信側光モジュール45Aは、下位側通信
信号を1300nm波長の下位側通信用光信号に光変換
し、この下位側通信用光信号を光集合部46に伝送す
る。光集合部46は、この下位側通信用光信号及び、他
方の送信側光モジュール45Bからの障害通知用光信号
を集光することで下位側光信号を生成し、この下位側光
信号を、送信側光インタフェース47を通じて光ケーブ
ル70に伝送する。
【0049】次にLAN接続装置30が光ケーブル70
からの上位側光信号内の上位側通信用光信号を受信する
場合の動作について説明する。
【0050】LAN接続装置30の光分配部49は、受
信側光インタフェース48を通じて光ケーブル70から
の上位側光信号を受信し、この上位側光信号を上位側通
信用光信号及び上位側アイドル信号に分配し、この上位
側通信用光信号を受信側光モジュール50Aに伝送す
る。
【0051】受信側光モジュール50Aは、上位側通信
用光信号を上位側通信信号に電気変換し、この上位側通
信信号を通信データコントロール部44に伝送する。
【0052】通信データコントロール部44は、この上
位側通信信号に通常通信処理を施し、この通常通信処理
が施された上位側通信信号をトランシーバ43に伝送す
る。
【0053】トランシーバ43は、上位側通信信号をH
UBブロック42及び電気インタフェース41を通じて
電気ケーブル80に伝送する。
【0054】次にLAN接続装置30が電気ケーブル8
0からの下位側電気信号内の下位側アイドル信号を受信
する場合の動作について説明する。
【0055】LAN接続装置30のトランシーバ43
は、電気ケーブル80から電気インタフェース41及び
HUBブロック42を通じて下位側電気信号内の下位側
アイドル信号を抽出し、この下位側アイドル信号を障害
通知コントロール部51に伝送する。
【0056】障害通知コントロール部51では、この下
位側アイドル信号を監視することで、下位装置21及び
LAN接続装置30間の上り方向における電気ケーブル
80の障害、つまり下位装置側の障害を認識することが
できる。
【0057】つまり、障害通知コントロール部51にて
下位側アイドル信号を受信することができた場合には下
位装置側が正常であることを認識することができ、下位
側アイドル信号を受信することができなかった場合には
下位装置側に障害が発生したことを認識することができ
る。
【0058】CPU68は、下位装置側の障害を認識す
ると、この下位装置側の障害内容に対応した図5(d)
に示す障害通知用パターンをROM65から読み出し、
この障害通知用パターンをMAC/PHYコントローラ
61に伝送する。
【0059】MAC/PHYコントローラ61は、この
障害通知用パターンを、通信データコントロール部44
を経由して送信側光モジュール45Bに伝送する。
【0060】送信側光モジュール45Bは、この障害通
知パターンを、送信側光モジュール45Aの下位側通信
用光信号とは異なる波長に光変換することで障害通知用
光信号を生成し、この障害通知用光信号を光集合部46
に伝送する。
【0061】この光集合部46では、前述した下位側通
信用光信号及び障害通知用光信号を集光することで下位
側光信号を生成し、この下位側光信号を、送信側光イン
タフェース47を通じて光ケーブル70に伝送する。
【0062】上位装置11では、この光ケーブル70を
通じて下位側光信号を受信し、この下位側光信号に含ま
れる障害通知用光信号に基づいて、下位装置21及びL
AN接続装置30間の上り方向における電気ケーブル8
0に障害が発生したことを認識することができる。
【0063】次にLAN接続装置30が光ケーブル70
からの上位側光信号内の上位側アイドル信号を受信する
場合の動作について説明する。
【0064】LAN接続装置30の光分配部49は、受
信側光インタフェース48を通じて光ケーブル70から
の上位側光信号を上位側通信用光信号及び上位側アイド
ル信号に分配し、この上位側アイドル信号を受信側光モ
ジュール50Bに伝送する。
【0065】この受信側光モジュール50Bは、上位側
アイドル信号を電気変換し、この電気変換された上位側
アイドル信号を、通信データコントロール部44を経由
して障害通知コントロール部51に伝送する。
【0066】障害通知コントロール部51では、この上
位側アイドル信号を監視することで上位装置11及びL
AN接続装置30間の下り方向における光ケーブル70
の障害、つまり上位装置側の障害を認識することができ
る。
【0067】つまり、障害通知コントロール部51にて
上位側アイドル信号を受信することができた場合には上
位装置側が正常であることを認識することができ、上位
側アイドル信号を受信することができなかった場合には
上位装置側に障害が発生したことを認識することができ
る。
【0068】CPU68は、上位装置側の障害を認識す
ると、この上位装置側の障害内容に対応した図5(a)
に示す障害通知用パターンをROM65から読み出し、
この障害通知用パターンをMAC/PHYコントローラ
62に伝送する。
【0069】MAC/PHYコントローラ62は、この
障害通知用パターンを、通信データコントロール部44
を経由して送信側光モジュール45Bに伝送する。
【0070】送信側光モジュール45Bは、この障害通
知パターンを、送信側光モジュール45Aの下位側通信
用光信号とは異なる波長に光変換することで障害通知用
光信号を生成し、この障害通知用光信号を光集合部46
に伝送する。
【0071】この光集合部46では、前述した下位側通
信用光信号及び障害通知用光信号を集光することで下位
側光信号を生成し、この下位側光信号を、送信側光イン
タフェース47を通じて光ケーブル70に伝送する。
【0072】上位装置11では、この光ケーブル70を
通じて下位側光信号を受信し、この下位側光信号に含ま
れる障害通知用光信号に基づいて、上位装置11及びL
AN接続装置30間の下り方向における光ケーブル70
に障害が発生したことを認識することができる。
【0073】では、次にLAN接続装置30が自己診断
機能を起動させた場合の動作について説明する。
【0074】LAN接続装置30は、自己診断機能が起
動すると、例えばLAN接続装置30内のCPU68に
よるインストラクションチェック、ROM65及びRA
M63のチェック及びI/Oコントローラ67によるリ
ード/ライトチェック等の自己診断を実行する。
【0075】障害通知コントロール部51のCPU68
は、その自己診断の結果、自装置の障害を検出すると、
この自装置診断障害に対応した図5(b)に示す障害通
知用パターンをROM65から読み出し、この障害通知
パターンを上位装置11側に通知すべく、MAC/PH
Yコントローラ61、通信データコントロール部44、
送信側光モジュール45B、光集合部46及び送信側光
インタフェース47を経由して光ケーブル70に伝送す
る。
【0076】上位装置11では、この光ケーブル70を
通じて下位側光信号を受信し、この下位側光信号に含ま
れる障害通知用光信号に基づいて、LAN接続装置30
に自装置診断障害が発生したことを認識することができ
る。
【0077】また、LAN接続装置30の電源異常が発
生した場合の動作ついて説明する。
【0078】LAN接続装置30のCPU68は、常
時、装置内部の電圧状態を監視しているため、例えばL
AN接続装置30の電圧異常又は電源断等といった電源
異常を検出すると、この電源異常に対応した図5(c)
に示す障害通知用パターンをROM65から読み出し、
この障害通知用パターンを上位装置11側に通知すべ
く、MAC/PHYコントローラ61、通信データコン
トロール部44、送信側光モジュール45B、光集合部
46及び送信側光インタフェース47を経由して光ケー
ブル70に伝送する。
【0079】上位装置11では、この光ケーブル70を
通じて下位側光信号を受信し、この下位側光信号に含ま
れる障害通知用光信号に基づいて、LAN接続装置30
に電源異常が発生したことを認識することができる。
【0080】尚、ここでLAN接続装置30の電源異常
が発生した場合には無停電電源を使用することで、電源
異常に関わる障害通知用光信号を上位装置11に通知す
るものである。
【0081】本実施の形態によれば、第2層までのプロ
トコルしか備えていないLAN接続装置30であって
も、上位側アイドル信号又は下位側アイドル信号の監視
結果に基づいて、ネットワーク内の装置に関わる障害を
検出すると共に、自己装置の障害を検出するようにした
ので、第1層である物理層のみを用いて、つまり、光ケ
ーブル70や電気ケーブル80を通じて、ネットワーク
内の装置に関わる障害(通信経路での障害)を検出する
ことができる。
【0082】また、本実施の形態によれば、障害内容に
応じた障害通知用パターンを予めROM65に記憶して
おき、例えば上位装置側障害、下位装置側障害、自装置
診断障害又は自装置電源障害を検出すると、その障害内
容に対応する障害通知用パターンを読み出し、この障害
通知用パターンを第1層のプロトコルである光ケーブル
70を用いて上位装置11に通知するようにしたので、
ネットワーク内の装置に関わる障害の内容を上位装置1
1に通知することができる。
【0083】尚、上記実施の形態においては、例えば下
位装置21の障害通知中にLAN接続装置30の自装置
診断障害又は自装置電源異常や、上位装置側の障害が発
生した場合であっても、下位装置側の障害内容を上位装
置11に通知するようにしたが、上位装置11に近い順
に、例えば上位装置側の障害、LAN接続装置30の電
源異常、自装置診断障害、下位装置側の障害の順に各障
害内容に対応した優先順位を設け、たとえ下位装置21
の障害通知中であったとしても、例えば上位装置側の障
害が発生した場合には、優先的に上位装置側の障害を上
位装置11に通知するようにしても良い。
【0084】また、上記実施の形態においては、障害通
知コントロール部51にて下位側アイドル信号(上位側
アイドル信号)を受信することができた場合には下位装
置側(上位装置側)が正常であることを認識し、下位側
アイドル信号(上位側アイドル信号)を受信することが
できなかった場合には下位装置側(上位装置側)に障害
が発生したことを認識することができるようにしたが、
例えば下位側アイドル信号(上位側アイドル信号)を
「0(ローレベル)」又は「1(ハイレベル)」の電気
信号で構成し、「1」の下位側アイドル信号(上位側ア
イドル信号)を受信した場合には下位装置側(上位装置
側)が正常であることを認識し、「0」の下位側アイド
ル信号(上位側アイドル信号)を受信した場合には下位
装置側(上位装置側)に障害が発生したものと認識する
ようにしても良い。
【0085】また、上記実施の形態においては、図5に
示すような障害通知用パターンをROM65に格納する
ようにしたが、図6に示すようなパターンにしても良
く、上位装置側の障害が発生した場合には図6(a)に
示すように1周期を5000msecとし、LAN接続
装置30の自装置診断障害が発生した場合には図6
(b)に示すように1周期を4000msecとし、L
AN接続装置30の電源障害が発生した場合には図6
(c)に示すように1周期を3000msecとし、下
位装置側に障害が発生した場合には図6(d)に示すよ
うに1周期を2000msecとし、その障害内容に応
じた障害通知パターンを連続周期で伝送するようにして
も良い。
【0086】また、上記実施の形態においては、LAN
接続装置30に商用電源及び無停電電源の切り替える機
能を備えるようにしているが、例えば無停電電源の代わ
りに、商用電源の給電が途絶えたとしても、一定時間、
例えば約1秒間の障害通知が行えるだけの電源容量を有
するコンデンサや電池を備えるようにしても良い。ここ
で、約1秒間としたのは、伝送中の信号がEthern
et(登録商標)LANの通信最大1518オクテッド
であったとしても、その伝送速度を100Mbit/sとし
た場合、その処理時間は約12msで終了し、残りの約
990msの間で障害通知を行うことができるからであ
る。
【0087】また、本実施の形態においては、図1に示
すように上位装置11及び下位装置21間に、一つのL
AN接続装置30を配置するようにしたが、図7に示す
ように上位装置11及び下位装置21間に複数のLAN
接続装置30を配置するようにしても良く、この場合に
は、LAN接続装置30間同士の双方向の障害監視(A
点及びE点)が可能となる。
【0088】また、上記実施の形態においては、上位装
置11及びLAN接続装置30間の障害通知を、光ケー
ブル70を通じて、通信用光信号及び障害通知用光信号
に波長を分けて伝送することで、上位装置11側で障害
通知用光信号を受信するようにしたが、その波長を分け
ることなく、上位装置11側の光モジュールに信号解析
機能を持たせることで、障害通知用光信号を受信させる
ようにしても良く、この場合にはLAN接続装置30の
コストを抑えることができる。
【0089】また、上記実施の形態においては、光ケー
ブル70を通じて障害内容を上位装置11に通知するよ
うにしたが、電気ケーブルを通じて障害内容を通知する
ようにしても良い。
【0090】障害復旧通知については、以下の2通りの
選択が可能になる。1つは、障害復旧しても復旧通知を
行わない。常時、上位装置11及びLAN接続装置30
は回線状態を監視しているので、障害が復旧して障害通
知パターンがなくなった時点で、その復旧完了を確認す
ることができる。また、障害復旧が完了した時点で障害
復旧完了パターンを通知することで、その復旧完了を確
認するようにしても良い。以上の2つの障害復旧通知を
運用により選択することも可能である。
【0091】
【発明の効果】上記のように構成された本発明の障害検
出装置によれば、OSIにおける第1層又は第2層まで
のプロトコルしか備えていなくても、上位側アイドル信
号又は下位側アイドル信号の監視結果に基づいて、ネッ
トワーク内の装置に関わる障害を検出すると共に、自己
装置の障害を検出するようにしたので、第1層である物
理層のみを用いて、ネットワーク内の装置に関わる障害
(通信経路の障害)を検出することができる。
【0092】本発明の障害検出装置によれば、障害内容
に応じた固定パターンを予め記憶しておき、障害検出手
段にて検出された障害内容に対応する固定パターンを読
み出し、この固定パターンを第1層のプロトコルで上位
装置又は下位装置に通知するようにしたので、OSIに
おける第1層又は第2層までのプロトコルしか備えてい
なくても、第1層である物理層のみを用いて、ネットワ
ーク内の装置に関わる障害(通信経路での障害)の内容
を上位装置又は下位装置に通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の障害検出装置における実施の形態を示
すLANネットワークシステムの概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本実施の形態に関わるLAN接続装置の外観構
成を示すブロック図である。 (a)同正面図 (b)同背面図
【図3】本実施の形態に関わるLAN接続装置内部の概
略構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に関わるLAN接続装置の障害通
知コントロール部51内部の概略構成を示すブロック図
である。
【図5】本実施の形態に関わるLAN接続装置における
障害通知パターンの一例を示す説明図である。
【図6】本実施の形態に関わるLAN接続装置における
障害通知パターンの一例を示す説明図である。
【図7】他の実施の形態に示すLANネットワークシス
テムの概略構成を示すブロック図である。
【図8】従来技術のLANネットワークシステムの概略
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 LANネットワークシステム(ネットワーク) 11 上位装置 21 下位装置 30 LAN接続装置(障害検出装置) 44 通信データコントロール部(障害通知手段) 51 障害通知コントロール部(監視手段、障害検出手
段、障害通知手段) 65 ROM(固定パターン記憶手段) 68 CPU(監視手段、障害検出手段、障害通知手
段) 70 光ケーブル(通信回線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 HC01 HC14 JA10 MA01 MB01 MC06 5K033 AA05 AA06 CB03 DA02 EA04 5K035 AA02 AA04 AA07 BB03 EE04 JJ02 JJ03 9A001 BB03 BB04 CC06 CC08 DD10 JJ18 KK56 LL05 LL09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク内の上位装置及び下位装置
    間に配置され、これら上位装置及び下位装置間の通信デ
    ータを中継する、開放型システム間相互接続に関わる、
    第1層又は第2層までのプロトコルしか備えていない障
    害検出装置であって、 前記障害検出装置は、 前記上位装置からの上位側アイドル信号及び前記下位装
    置からの下位側アイドル信号を第1層のプロトコルで監
    視する監視手段と、 この監視手段による、前記上位側アイドル信号又は下位
    側アイドル信号の監視結果に基づいて、前記ネットワー
    ク内の装置に関わる障害を検出すると共に、自己装置の
    障害を検出する障害検出手段とを有することを特徴とす
    る障害検出装置。
  2. 【請求項2】 前記障害検出装置は、 前記ネットワーク内の装置の障害内容に応じた固定パタ
    ーンを記憶した固定パターン記憶手段と、 前記障害検出手段にて検出された障害内容に対応する固
    定パターンを前記固定パターン記憶手段から読み出し、
    この固定パターンを第1層のプロトコルで、前記上位装
    置又は下位装置に通知する障害通知手段とを有すること
    を特徴とする請求項1記載の障害検出装置。
  3. 【請求項3】 前記障害通知手段は、 前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継するの
    に使用する通信回線で、前記固定パターンを通知するこ
    とを特徴とする請求項2記載の障害検出装置。
  4. 【請求項4】 前記障害通知手段は、 前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継するの
    に使用する通信回線とは異なる専用回線で、前記固定パ
    ターンを通知することを特徴とする請求項2記載の障害
    検出装置。
  5. 【請求項5】 前記障害通知手段は、 前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継するの
    に使用する通信回線内の通信専用波長で、前記固定パタ
    ーンを通知することを特徴とする請求項2記載の障害検
    出装置。
  6. 【請求項6】 前記障害通知手段は、 前記上位装置及び下位装置間の通信データを中継するの
    に使用する通信回線内の通信専用波長とは異なる波長
    で、前記固定パターンを通知することを特徴とする請求
    項2記載の障害検出装置。
  7. 【請求項7】 前記障害通知手段から前記上位装置への
    固定パターン通知は、前記上位装置からの通知要求に応
    じて行われることを特徴とする請求項2乃至6記載の障
    害検出装置。
  8. 【請求項8】 前記障害通知手段から前記上位装置への
    固定パターン通知は、所定時間毎に行われることを特徴
    とする請求項2乃至6記載の障害検出装置。
JP2000081333A 2000-03-23 2000-03-23 障害検出装置 Expired - Fee Related JP4346783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081333A JP4346783B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 障害検出装置
US09/799,874 US6772373B2 (en) 2000-03-23 2001-03-07 Disorder detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081333A JP4346783B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 障害検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268162A true JP2001268162A (ja) 2001-09-28
JP4346783B2 JP4346783B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18598286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081333A Expired - Fee Related JP4346783B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 障害検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6772373B2 (ja)
JP (1) JP4346783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516822A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 アルカテル−ルーセント ユーザネットワークインターフェース上のイーサネットプライベートラインに関する近隣者発見
JP2016141269A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961876B2 (en) * 2001-09-21 2005-11-01 International Business Machines Corporation Automatic handling of link failures
FR2872655A1 (fr) * 2004-07-01 2006-01-06 France Telecom Reseau privatif multiservices et modules d'interface permettant de vehiculer, sur un tel reseau, des donnees sous differents formats
ES2607496T3 (es) * 2014-02-25 2017-03-31 Alcatel Lucent Detección de fallos de GCC rápida
US10474619B2 (en) 2017-05-19 2019-11-12 General Electric Company Methods for managing communications involving a lockstep processing system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474932A1 (en) * 1990-09-13 1992-03-18 Hewlett-Packard Company Network fault analyzer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516822A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 アルカテル−ルーセント ユーザネットワークインターフェース上のイーサネットプライベートラインに関する近隣者発見
JP2016141269A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346783B2 (ja) 2009-10-21
US6772373B2 (en) 2004-08-03
US20010027542A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103684845B (zh) 网络备用装置及具备该网络备用装置的网络系统
CN107453849A (zh) 配电通信网络有线链路与无线链路的互备联动方法和系统、空地互备一体化装置
WO2008156730A2 (en) System and method for providing multi-protocol access to remote computers
CN103957138B (zh) 一种网络监控方法、装置及其系统
CN100466564C (zh) 虚拟租用线路的故障监听方法与装置
CN109067633A (zh) 基于以太网菊花链通讯网络拓扑的电源管理系统及方法
US8959386B2 (en) Network and expansion unit and method for operating a network
JP2001103062A (ja) 障害検出通知方法
JP4346783B2 (ja) 障害検出装置
CN101491026A (zh) 用双端口mac中继对网络中的禁用端口进行重新启用的方法和系统
CN101764698B (zh) 电力设备自动回复的方法
CN209134444U (zh) 基于以太网菊花链通讯网络拓扑的电源管理系统
JP6359914B2 (ja) 中継システムおよび中継装置
KR101234102B1 (ko) 회선 자동 절체 장치 및 그 운용방법
KR102665927B1 (ko) 네트워크 기반 통합 배선반 유지 관리 시스템 및 방법
CN104418200B (zh) 电梯的监视控制系统及监视控制方法
JP3419979B2 (ja) 装置状態管理方法およびデータ通信システム
CN115529222B (zh) 一种基于级联交换机的双冗余网卡切换装置
CN219039734U (zh) 设备检测系统
JP3446920B2 (ja) フレームリレーのpvc状態確認方法
CN116319247A (zh) 一种智能计算机网络信息安全控制器
JP3317278B2 (ja) Fddi障害監視方法、fddi障害監視装置、プログラムを記録した記録媒体、ネットワークシステム
CN115529222A (zh) 一种基于级联交换机的双冗余网卡切换装置
CN112039015A (zh) 告警信息发送装置和方法以及保护装置和变电站
JP2007215066A (ja) 状態情報履歴通知機能を有する被監視装置及び状態情報履歴通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees