JP2001267879A - 弾性表面波フィルタ - Google Patents

弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JP2001267879A
JP2001267879A JP2000071808A JP2000071808A JP2001267879A JP 2001267879 A JP2001267879 A JP 2001267879A JP 2000071808 A JP2000071808 A JP 2000071808A JP 2000071808 A JP2000071808 A JP 2000071808A JP 2001267879 A JP2001267879 A JP 2001267879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
electrode finger
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071808A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Toru Yamada
徹 山田
Kenji Kadoma
健志 門間
Kazunori Nishimura
和紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000071808A priority Critical patent/JP2001267879A/ja
Publication of JP2001267879A publication Critical patent/JP2001267879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対称性、及び通過帯域内特性が優れた、設計
の自由度の広い弾性波表面波フィルタを提供する。 【解決手段】 結晶の異方性により弾性表面波の反射中
心が電極指の中心位置からシフトする圧電基板と、前記
圧電基板上に少なくとも2つのIDT電極とを備え、少
なくとも1つの前記IDT電極は1波長内に4本の電極
指を有し、前記4本の電極指は隣り合う電極指の電極幅
が異なる2つの電極指対を形成し、弾性表面波の励起中
心と反射中心の位相関係が前記電極指対における細い電
極幅の電極指、太い電極幅の電極指の電極幅と電極位置
とにより設定される構成を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信機器など
に用いられる弾性表面波フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波フィルタは通信機器の送受信
回路内のRF,IF段のフィルタとしてさかんに用いら
れている。近年、情報通信分野の発展により伝送される
情報量の増大に伴い、IF段のフィルタにおいては、比
較的広帯域で、かつ通過帯域内の位相直線性に優れた弾
性表面波フィルタが求められている。
【0003】さらに、通信機器の軽量、高性能化に伴
い、小型で低挿入損失なフィルタが求められている。弾
性表面波フィルタは、それに用いる基板材料に依存する
ところが大きく、最近は、新材料基板が注目されてお
り、La3Ga5SiO14やLa3Ga5.5Nb
0.5O14、La3Ta0.5Ga5.5O14、L
i2B4O7などのNatural−SPUDT(N−
SPUDT)特性をもつ圧電基板を用いた弾性表面波フ
ィルタの開発がさかんになってきている。
【0004】N−SPUDT特性とは、基板の結晶の異
方性により、電極指を周期的に配置するだけで励起中心
と反射中心に位相差が生じ、IDTからの弾性表面波が
一方向性となる基板であり、特許公報 第273180
5号により電極構成等が示されている。
【0005】以下、従来の、N−SPUDT特性をもつ
圧電基板を用いた弾性表面波フィルタについて説明す
る。
【0006】図4に従来のN−SPUDT特性をもつ圧
電基板を用いた弾性表面波フィルタの構成図を示す。図
4において、401はN−SPUDT特性をもつ圧電基
板であり、圧電基板401の上に、入力及び出力インタ
ーディジタルトランスデューサ電極(以下IDT電極と
する)を形成し、入力IDT電極402と出力IDT電
極403とを所定の距離を設けて配置することによって
弾性表面波フィルタが構成される。
【0007】入力IDT電極402は、1波長(λ)内
に2本のλ/4電極幅の電極指が各電極の中心間距離を
λ/2として交差するように配置される構成であり、ま
た、出力IDT電極403は、1波長(λ)内に4本の
λ/8電極幅の電極指が各電極の中心間距離をλ/4と
して2本を1対とする電極指対が交差するように配置さ
れる。ここで、λは励起される弾性表面波の中心周波数
における波長である。
【0008】以上のように構成された弾性表面波フィル
タについて、以下、その動作を説明する。
【0009】図5において、弾性表面波フィルタの動作
を説明するにあたり、弾性表面波の励起中心(TC)と
反射中心(RC)の概念を取り入れて、それらの関係に
ついて述べる。
【0010】入力IDT電極402において、励起中心
は電極指のほぼ中心に位置しており、反射中心は励起中
心より右側に、約45°シフトした位相関係、すなわち
約λ/8シフトした位置構成となる。第1の電極指50
1の励起中心TC1にて両方向に波DWL、DWRが生
じる。このとき、左方向の波DWLは第2の電極指50
2の反射中心RC2にて反射され、反射はRW2を生じ
る。ここで、励起中心TC1と反射中心RC2との位相
差は約135°であり、すなわち間隔が約3λ/8であ
るので、右方向の波DWRと反射波RW2とは、ほぼ同
相の関係となる。
【0011】また、右方向の波DWRは第1の電極指5
01の反射中心RC1にて反射され、反射波RW1を生
じる。ここで、励起中心TC1と反射中心RC1のと位
相差は約45°であり、すなわち間隔が約λ/8である
ので、左方向の波DWLと反射波RW1とは、ほぼ逆相
の関係となり、左方向に波は生じない。
【0012】以上より、入力IDT電極402では、右
方向の一方向性が得られる。一方、出力IDT電極40
3は、λ/8電極幅の電極指により構成されるため、す
べての電極指の反射波はそれぞれの方向で互いに逆相に
なり、生じる波は両方向性となる。
【0013】以上のように構成された従来の弾性表面波
フィルタにおいては、基板の異方性により、励起中心と
反射中心との位相差が約±45°あるいは約±135°
であり、すなわち間隔が約±λ/8あるいは約±3λ/
8シフトした位置関係にあることを利用して、1波長
(λ)内に2本のλ/4電極幅の電極指が各電極の中心
間距離をλ/2として交差するように配置するだけで一
方向性を得ることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
弾性表面波フィルタでは、入力IDT電極における励起
中心と反射中心との位相差は約±45°あるいは約±1
35°であり、すなわち間隔が約±λ/8あるいは約±
3λ/8シフトした位置関係であり、励起中心によって
生じる波と反射中心によって反射される波は完全な同
相、あるいは逆相の関係にならず、フィルタ特性におい
て対称性が劣化し、通過帯域内偏差が大きくなるという
課題があった。
【0015】さらに、電極幅がλ/4と太く、電極指に
よる反射の影響も大きく、フィルタに重み付けを行う場
合、設計の自由度が狭くなるものであるという課題があ
った。また、1λ内にλ/4電極幅の電極指を2本配置
する構成であり、インピーダンスが低くなり、ICなど
の前後のデバイスとの整合がとりにくいという課題があ
った。
【0016】よって、本発明は、対称性、及び通過帯域
内特性が優れた、設計の自由度の広い弾性波表面波フィ
ルタを提供することを目的とする。また、本発明の別の
目的は、弾性表面波フィルタの前後に配置されるデバイ
スとの整合がとりやすい弾性表面波フィルタを提供する
ことである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、圧
電基板と、前記圧電基板上に少なくとも2つのインター
ディジタルトランスデューサ電極とを備えた弾性表面波
フィルタであって、前記圧電基板は結晶の異方性により
弾性表面波の反射中心が電極指の中心位置からシフトす
る特徴を有する圧電基板であり、少なくとも1つの前記
インターディジタルトランスデューサ電極は1波長内に
4本の電極指を有し、前記4本の電極指は2つの電極指
対を形成し、前記2つの電極指対は隣り合う電極指の電
極幅が異なる構成であるとともに、弾性表面波の励起中
心と反射中心の位相関係が前記電極指対における細い電
極幅の電極指、及び太い電極幅の電極指の電極幅と電極
位置とにより設定されることを特徴とする弾性表面波フ
ィルタである。
【0018】請求項2の本発明は、前記弾性表面波の励
起中心と反射中心の位相関係が±45°または±135
°となるように、前記電極指対における細い電極幅の電
極指と太い電極幅の電極指との電極幅と電極位置を設定
することを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波フィ
ルタである。
【0019】請求項3の本発明は、前記弾性表面波の励
起中心と反射中心の距離が±λ/8あるいは±3λ/8
となるように、前記電極指対における細い電極幅の電極
指と太い電極幅の電極指との電極幅と電極位置を設定す
ることを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波フィル
タである。
【0020】請求項4の本発明は、前記励起中心と前記
反射中心の位相関係、あるいは距離が電極指の電極厚さ
により設定されることを特徴とする請求項2または3に
記載の弾性表面波フィルタである。
【0021】請求項5の本発明は、前記細い電極指と太
い電極指の位置関係においてを前記弾性表面波の反射中
心がシフトする方向側に太い電極指を配置したことを特
徴とする請求項2または請求項3に記載の弾性表面波フ
ィルタである。
【0022】請求項6の本発明は、前記圧電基板にオイ
ラー角(0°,138〜142°,23〜27°)カッ
トのLa3Ga5SiO14を用いたことを特徴とする
前記請求項1から5のいずれかに記載の弾性表面波フィ
ルタである。
【0023】請求項7の本発明は、請求項1から6のい
ずれかに記載の弾性表面波を搭載した通信機器。弾性表
面波フィルタである。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の弾性表面波フィルタは、
圧電基板と、前記圧電基板上に少なくとも2つのインタ
ーディジタルトランスデューサ電極とを備えた弾性表面
波フィルタであって、前記圧電基板は結晶の異方性によ
り弾性表面波の反射中心が電極指の中心位置からシフト
する特徴を有する圧電基板であり、少なくとも1つの前
記インターディジタルトランスデューサ電極は1波長内
に4本の電極指を有し、前記4本の電極指は2つの電極
指対を形成し、前記2つの電極指対は隣り合う電極指の
電極幅が異なる構成であるとともに、弾性表面波の励起
中心と反射中心の位相関係が前記電極指対における細い
電極幅の電極指、及び太い電極幅の電極指の電極幅と電
極位置とにより設定されることを特徴とする。
【0025】以下、本発明における弾性表面波フィルタ
の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0026】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態の弾性表面波フィルタを示すものであ
る。図1において、101はN−SPUDT特性を有す
る圧電基板であり、ここではオイラー角(0°,140
°,25°)カットのLa3Ga5SiO14を用い
る。この圧電基板101の上に、入力及び出力インター
ディジタルトランスデューサ電極(以下IDT電極とす
る)を形成し、入力IDT電極102と出力IDT電極
103とを所定の距離を設けて配置することによって弾
性表面波フィルタが構成される。入力IDT電極102
は1λ内に4本の電極指を有しており、第1の電極指対
104は細い電極指104aと太い電極指104bとに
より構成される。
【0027】また、第2の電極指対105は細い電極指
105aと太い電極指105bとにより構成される。第
1の電極指対104は下側の引き出し電極106に接続
され、第2の電極指対105は上側の引き出し電極10
7に接続され、第1の電極指対104と第2の電極指対
105は交差した構造となっている。
【0028】また、出力IDT電極103は、1λ内に
4本のλ/8電極幅の電極指が各電極の中心間距離をλ
/4として2本を1対とする電極指対が交差するように
配置される。
【0029】以上のように構成された弾性表面波フィル
タについて、以下、その動作を説明する。
【0030】図2に示すのは、弾性表面波フィルタの入
力IDT電極102の断面図である。図2において、2
01は第1の電極指対であり、細い電極指201aと太
い電極指201bとにより構成され、202は第2の電
極指対であり、細い電極指202aと太い電極指202
bとにより構成され、203は第3の電極指対であり、
細い電極指203aと太い電極指203bとにより構成
される。細い電極指201a、202a、203aと太
い電極指201b、202b、203bとの位置関係
は、反射中心がシフトする方向側に太い電極指201
b、202b、203bが配置される構成となってい
る。ここで、第1の電極指対201は図1における電極
指対105と同様であり、第2、及び第3の電極指対は
図1における電極指対104と同様である。
【0031】図2において、弾性表面波フィルタの動作
を説明するにあたり、励起中心(TC)と反射中心(R
C)の概念を取り入れて、それらの関係について述べ
る。入力IDT電極102において、励起中心は2本の
電極指対のほぼ中心に位置しており、反射中心は電極中
心より右側にシフトした位相関係となる。電極指対20
1の励起中心TC1にて両方向に波DWL、DWRが生
じる。このとき、左方向の波DWLは電極指対201の
細い電極指201aの反射中心RC1aと電極指対20
2の太い電極指202bの反射中心RC2bにて反射さ
れ、反射波RW1aとRW2bを生じる。ここで、右方
向の波DWRと2つの反射波RW1a、RW2bとの和
が同相の関係となるように電極幅、及び電極位置が決定
される。また、右方向の波DWRは電極指対201の太
い電極指201bの反射中心RC1bと電極指対203
の細い電極指201aの反射中心RC3aにて反射さ
れ、反射波RW1b、RW3aを生じる。ここで、左方
向の波DWlと反射波RW1b、RW3aとの和は逆相
の関係となり、左方向に波は生じない。以上より、入力
IDT電極902では、右方向の一方向性が得られる。
【0032】一方、出力IDT電極103に関しては、
λ/8電極幅の電極指により構成されるため、すべての
電極指の反射波はそれぞれの方向で互いに逆相となり、
生じる波は両方向性となる。
【0033】以上説明したように、N−SPUDT特性
を有する圧電基板上の弾性表面波フィルタは、入力ID
T電極102が1λ内に4本の電極指を有しており、第
1の電極指対104は細い電極指104aと太い電極指
104bとにより構成される。
【0034】また、第2の電極指対105は細い電極指
105aと太い電極指105bとからなる構成とし、励
起中心により励起される波と反射中心により反射される
波の位相関係を電極幅と電極位置とによって制御するこ
とにより、対称性、及び通過帯域内特性が優れた、設計
の自由度の広い弾性波表面波フィルタを実現することが
できる。
【0035】なお、本実施形態における弾性表面波フィ
ルタの入力IDT電極、及び出力IDT電極の本数は本
実施形態に限るものではない。また、アポダイズ重み付
けや間引き重み付けなどが施されていても、本発明にお
ける効果は同様である。
【0036】なお、本実施形態における入力IDT電極
は、1λ内にλ/8電極幅の4本電極指を有する両方向
性の電極構成や1λ内に3本の電極指を有する電極構成
を含む構成としてもかまわない。この場合には設計の自
由度が大きくなるものである。
【0037】また、出力IDT電極はλ/8電極幅の電
極指により構成される両方向に波を励起する電極として
説明したが、これはN−SPUDT特性をもつ圧電基板
上において弾性表面波の励振に方向性が現れない両方向
性のIDT構造であれば同様な効果を得ることができ
る。
【0038】なお、本実施形態において、受波側IDT
電極104はダブルIDT電極として説明したが、受波
側IDT電極104はN−SPUDT特性をもつ圧電基
板上にて逆方向性をもつ方向性反転電極(RDT)であ
ってもかまわない。
【0039】また、本実施形態において、励起中心と反
射中心の位相関係は電極幅と電極位置にて決定されると
しているが、これ以外に電極厚さを含めて最適値を導い
てもかまわない。
【0040】また、本実施形態において、細い電極指1
04a、105aと太い電極指104b、105bとの
位置関係は、反射中心がシフトする方向側に太い電極指
104b、105bが配置される構成としたが、図3に
示すように、反射中心がシフトする方向と逆方向側に太
い電極指104b、105bが配置される構成であって
もかまわない。
【0041】図3において、入力IDT電極301は1
λ内に4本の電極指を有しており、第1の電極指対30
2は細い電極指302aと太い電極指302bとにより
構成される。また、第2の電極指対303は細い電極指
303aと太い電極指303bとにより構成される。第
1の電極指対302は下側の引き出し電極304に接続
され、第2の電極指対303は上側の引き出し電極30
5に接続され、第1の電極指対302と第2の電極指対
303は交差した構造となっている。
【0042】なお、この場合には、励起中心と反射中心
の位相関係に基づいて、電極幅、電極位置は適宜調整さ
れるものである。
【0043】なお、本実施形態において、励起中心と反
射中心の距離、及び反射中心のシフトの方向は、圧電基
板の材料や電極材料、また、電極幅や電極厚さによって
異なるものであり、電極幅と電極位置はそれらに合わせ
て適宜調整されるものである。
【0044】なお、本実施形態では、N−SPUDT特
性をもつ圧電基板101をオイラー角(0°,140
°,25°)カットのLa3Ga5SiO14として説
明したが、NSPUDT特性をもつカット角であれば他
のカット角のLa3Ga5SiO14でもかまわない。
【0045】さらに、本実施形態において、NSPUD
T特性をもつ圧電基板101をオイラー角(0°,14
0°,25°)カットのLa3Ga5SiO14として
説明したが、NSPUDT特性をもつ圧電基板であれ
ば、例えばLa3Ga5.5Nb0.5O14、La3
Ta0.5Ga5.5O14、Li2B4O7などの他
の圧電材料を用いることもできる。これらの場合には、
細い電極の電極幅と太い電極の電極幅、及びそれぞれの
電極の電極位置を調整することにより、本発明と同様の
効果が得られる。
【0046】また、本実施形態では、反射中心のシフト
する方向、すなわち電極指対において右側の電極指を太
い構成としたが、これは図3に示すように、右側の電極
指を細く、左側の電極指を太くした構成であってもかま
わない。この場合においても、電極幅と電極位置により
励起中心と反射中心の距離の制御が実現できるものであ
る。
【0047】なお、本実施形態において説明した弾性表
面波フィルタは、1λ内に4本の電極指を有しており、
細い電極指と太い電極指とからなる電極指対が交差する
構成であるため、従来の1λ内に2本のλ/4電極幅の
電極指が各電極の中心間距離をλ/2として交差するよ
うに配置される構成に比べて、弾性表面波フィルタの入
出力インピーダンスを電極幅と電極位置とにより変化さ
せることができ、弾性表面波フィルタの前段、後段に接
続されるデバイスによって、インピーダンス整合がとり
やすくなり、本発明の弾性表面波フィルタを通信機器に
搭載することでより高性能な通信機器を実現できる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によると、対称性、及び通過帯域内特性が優れ
た、設計の自由度の広い弾性波表面波フィルタを提供す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態の弾性表面波フ
ィルタの構成図
【図2】本発明における第1の実施形態の入力IDT電
極の断面図
【図3】本発明における第1の実施形態の弾性表面波フ
ィルタの他の構成図
【図4】従来の弾性表面波フィルタの構成図
【図5】従来の弾性表面波フィルタの断面図
【符号の説明】
101,401 圧電基板 102,301,402 入力IDT電極 103,403 出力IDT電極 104,201,302,501 第1の電極指対 104a,201a,302a 第1の電極指対におけ
る細い電極指 104b,201b,302b 第1の電極指対におけ
る太い電極指 105,202,303,502 第2の電極指対 105a,202a,303a 第2の電極指対におけ
る細い電極指 105b,202b,303b 第2の電極指対におけ
る太い電極指 106,304 下側の引き出し電極 107,305 上側の引き出し電極 203 第3の電極指対 203a 第3の電極指対203における細い電極指 203b 第3の電極指対203における太い電極指
フロントページの続き (72)発明者 門間 健志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西村 和紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5J097 AA11 AA13 BB11 CC15 DD04 DD08 FF01 GG01 KK09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板と、前記圧電基板上に少なくと
    も2つのインターディジタルトランスデューサ電極とを
    備えた弾性表面波フィルタであって、前記圧電基板は結
    晶の異方性により弾性表面波の反射中心が電極指の中心
    位置からシフトする特徴を有する圧電基板であり、少な
    くとも1つの前記インターディジタルトランスデューサ
    電極は1波長内に4本の電極指を有し、前記4本の電極
    指は2つの電極指対を形成し、前記2つの電極指対は隣
    り合う電極指の電極幅が異なる構成であるとともに、弾
    性表面波の励起中心と反射中心の位相関係が前記電極指
    対における細い電極幅の電極指、及び太い電極幅の電極
    指の電極幅と電極位置とにより設定されることを特徴と
    する弾性表面波フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記弾性表面波の励起中心と反射中心の
    位相関係が±45°または±135°となるように、前
    記電極指対における細い電極幅の電極指と太い電極幅の
    電極指との電極幅と電極位置を設定することを特徴とす
    る請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記弾性表面波の励起中心と反射中心の
    距離が±λ/8あるいは±3λ/8となるように、前記
    電極指対における細い電極幅の電極指と太い電極幅の電
    極指との電極幅と電極位置を設定することを特徴とする
    請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記励起中心と前記反射中心の位相関
    係、あるいは距離が電極指の電極厚さにより設定される
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の弾性表面波
    フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記細い電極指と太い電極指の位置関係
    においてを前記弾性表面波の反射中心がシフトする方向
    側に太い電極指を配置したことを特徴とする請求項2ま
    たは請求項3に記載の弾性表面波フィルタ。
  6. 【請求項6】 前記圧電基板にオイラー角(0°,13
    8〜142°,23〜27°)カットのLa3Ga5S
    iO14を用いたことを特徴とする前記請求項1から5
    のいずれかに記載の弾性表面波フィルタ。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の弾性
    表面波を搭載した通信機器。
JP2000071808A 2000-03-15 2000-03-15 弾性表面波フィルタ Pending JP2001267879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071808A JP2001267879A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 弾性表面波フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071808A JP2001267879A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 弾性表面波フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267879A true JP2001267879A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18590322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071808A Pending JP2001267879A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 弾性表面波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841918B2 (en) 2000-07-26 2005-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP2012525037A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 ヴェクトロン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自然一方向性を有する音響表面波用変換器
CN114584102A (zh) * 2022-03-11 2022-06-03 武汉敏声新技术有限公司 射频谐振器及滤波器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841918B2 (en) 2000-07-26 2005-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
US6960866B2 (en) 2000-07-26 2005-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP2012525037A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 ヴェクトロン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自然一方向性を有する音響表面波用変換器
CN114584102A (zh) * 2022-03-11 2022-06-03 武汉敏声新技术有限公司 射频谐振器及滤波器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110383682B (zh) 弹性波装置、高频前端电路、通信装置及弹性波装置的制造方法
US6046656A (en) Elastic boundary wave device and method of its manufacture
TWI300651B (ja)
KR101913933B1 (ko) 탄성파 디바이스
KR20020003077A (ko) 탄성표면파 장치
WO2013118237A1 (ja) フィルタ回路およびモジュール
JP2006157174A (ja) アンテナ分波器およびアンテナ分波器用表面弾性波フィルタ
KR100299087B1 (ko) 탄성표면파장치
EP0704966B1 (en) Surface acoustic wave device
JP2001267879A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2002330048A (ja) 弾性表面波フィルタ及びこれを用いた通信機器
KR100300897B1 (ko) 탄성표면파변환기및이변환기를이용한탄성표면파필터
JP2001053581A (ja) 弾性表面波フィルタ
KR102260099B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
WO2001031782A1 (fr) Dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface
JP3395752B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
EP1030446B1 (en) Edge reflection type longitudinally coupled saw resonator filter
JP3040928B2 (ja) 弾性表面波トランスデューサ
JP2002043887A (ja) 弾性表面波フィルタ及びこれを用いた通信機器
JP3197883B2 (ja) 弾性表面波トランスデューサ
JP2003124776A (ja) 弾性表面波装置、通信装置
JPH11186865A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH08125484A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2001111376A (ja) 表面弾性波素子
JP2001285001A (ja) 弾性表面波フィルタの製造方法、弾性表面波フィルタおよび通信機器