JP2001266461A - Audio system - Google Patents

Audio system

Info

Publication number
JP2001266461A
JP2001266461A JP2000078499A JP2000078499A JP2001266461A JP 2001266461 A JP2001266461 A JP 2001266461A JP 2000078499 A JP2000078499 A JP 2000078499A JP 2000078499 A JP2000078499 A JP 2000078499A JP 2001266461 A JP2001266461 A JP 2001266461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
recording
reproduction
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000078499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Ishii
聡 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2000078499A priority Critical patent/JP2001266461A/en
Publication of JP2001266461A publication Critical patent/JP2001266461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the continuation of recording in a data recording section even if a long time is spent for a track jump or changing of a data recording medium in a data reproducing section during dubbing. SOLUTION: In CD synchronous dubbing, a CD-DA unit 110 successively reproduces assigned tracks and a CD-R unit 120 successively records the reproduced audio data obtained in the unit 110. The unit 110 runs once to a reproducing stop state when the unit makes track jumping or disk changing in the transfer to the nest track and runs to a reproduction standby state when the reproduction of the desired track is thereafter made possible. Further, the unit starts the reproduction after the prescribed time, for example, after two seconds. The unit 120 runs to a recording standby state when the unit 110 runs to the reproduction stop state and starts the recording by running to the recording state when the unit 110 runs to the reproduction standby state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、一または複数の
第1のデータ記録媒体の予め指定されたトラックを順次
再生して再生ディジタルオーディオデータを得、この再
生ディジタルオーディオデータを第2のデータ記録媒体
に記録し得るオーディオ装置に関する。詳しくは、デー
タ再生部が再生ストップ状態となるとき記録スタンバイ
状態となり、その後データ再生部が再生スタンバイ状態
となるとき記録状態となるように、データ記録部を制御
することによって、ダビング中にデータ再生部でトラッ
クジャンプやデータ記録媒体のチェンジに長い時間がか
かっても、データ記録部で記録を継続できるようにした
オーディオ装置に係るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for sequentially reproducing predetermined tracks of one or more first data recording media to obtain reproduced digital audio data, and recording the reproduced digital audio data in a second data recording medium. The present invention relates to an audio device that can be recorded on a medium. Specifically, by controlling the data recording unit so that the data reproducing unit enters a recording standby state when the data reproducing unit enters the reproduction stop state, and then enters a recording state when the data reproducing unit enters the reproduction standby state, the data reproduction is performed during dubbing. The present invention relates to an audio apparatus in which recording can be continued in a data recording section even when a long time is required for a track jump or a change in a data recording medium in the recording section.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD(Compact Disc)コンパチブルの追
記型ディスクとして、CD−R(CD-Recordable)ディ
スクが知られている。このCD−Rディスクには、例え
ばCDより再生されたディジタルオーディオデータを記
録できる。この場合、1枚あるいは複数枚のCDの予め
指定されたトラックを順次再生して再生ディジタルオー
ディオデータを得、その再生ディジタルオーディオデー
タをCD−Rディスクに記録する、CDシンクロダビン
グが知られている。
2. Description of the Related Art A CD-R (CD-Recordable) disc is known as a CD (Compact Disc) compatible write-once disc. On this CD-R disc, for example, digital audio data reproduced from a CD can be recorded. In this case, CD synchro dubbing is known, in which predetermined tracks of one or more CDs are sequentially reproduced to obtain reproduced digital audio data, and the reproduced digital audio data is recorded on a CD-R disc. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、このCDシンク
ロダビングにおいて、CD−R側では、CD側からの再
生ディジタルオーディオデータよりトラックエンドを検
出しても所定時間、例えば4秒間は記録状態を継続し、
この4秒間が経過した後は所定時間、例えば6秒間は記
録スタンバイ状態となっている。したがって、これらの
時間内に、CD側からの次のトラックの再生ディジタル
オーディオデータが供給されれば、CD−R側では、そ
の再生ディジタルオーディオデータの記録が継続して行
われる。
Conventionally, in this CD synchronizing dubbing, the CD-R side keeps a recording state for a predetermined time, for example, 4 seconds, even if a track end is detected from digital audio data reproduced from the CD side. And
After the lapse of 4 seconds, the apparatus is in a recording standby state for a predetermined time, for example, 6 seconds. Therefore, if the reproduced digital audio data of the next track is supplied from the CD side within these times, the recording of the reproduced digital audio data is continuously performed on the CD-R side.

【0004】しかし、CD側で、同一CD内でのトラッ
クジャンプ、あるいはディスクチェンジが行われる場合
には、上述したCD−R側におけるトラックエンド検出
後の記録状態期間(例えば4秒間)およびその後の記録
スタンバイ状態期間(例えば6秒間)が経過した後に、
CD側で次のトラックの再生がスタートすることがあ
る。その場合には、CD−R側は既に記録ストップ状態
となっているため、上述の次のトラックの再生ディジタ
ルオーディオデータは記録されなくなる。
However, when a track jump or disc change within the same CD is performed on the CD side, the recording state period (for example, 4 seconds) after the above-described track end detection on the CD-R side and the subsequent period. After the recording standby state period (for example, 6 seconds) has elapsed,
The reproduction of the next track may start on the CD side. In this case, since the recording is already stopped on the CD-R side, the reproduction digital audio data of the next track is not recorded.

【0005】図3AおよびBは、ディスクチェンジ時に
おけるCD側およびCD−R側の動作例を示している。
CD側は、図3Aに示すように、ディスクAのトラック
aが終了した後に再生ストップ状態となり、そして時間
t1の経過後にディスクBのトラックbの再生が可能と
なって再生スタンバイ状態となり、さらに時間t2(例え
ば2秒間)の経過後に再生状態となる。
FIGS. 3A and 3B show an operation example on the CD side and the CD-R side at the time of disc change.
As shown in FIG. 3A, the CD side enters the reproduction stop state after the track a of the disk A ends, and the track b of the disk B can be reproduced after the lapse of the time t1, and enters the reproduction standby state. After t2 (for example, 2 seconds) has elapsed, the reproduction state is set.

【0006】これに対して、CD−R側は、図3Bに示
すように、ディスクAのトラックaのトラックエンドを
検出しても4秒間は記録状態を継続し、その後記6秒間
は記録ポーズ状態となっているが、t1+t2>10sで
あるときは、トラックエンドを検出してから10秒経過
後に記録ストップ状態となる。そのため、それ以降にC
D側から供給されるディスクBのトラックbからの再生
ディジタルオーディオデータは記録されない。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, the CD-R side continues the recording state for 4 seconds even after detecting the track end of the track a of the disk A, and thereafter, in the recording pause for 6 seconds. However, when t1 + t2> 10s, the recording stop state is set 10 seconds after the track end is detected. Therefore, C
The reproduced digital audio data from the track b of the disc B supplied from the D side is not recorded.

【0007】そこで、この発明では、ダビング中にデー
タ再生部でトラックジャンプやデータ記録媒体のチェン
ジに長い時間がかかっても、データ記録部で記録を継続
し得るオーディオ装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an audio apparatus which can continue recording in a data recording section even if a long time is taken for a track jump or a change of a data recording medium in a data reproducing section during dubbing. I do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明に係るオーディ
オ装置は、第1のデータ記録媒体の予め指定されたトラ
ックを順次再生して再生ディジタルオーディオデータを
得るデータ再生部と、このデータ再生部で得られる再生
ディジタルオーディオデータを第2のデータ記録媒体に
記録するデータ記録部と、データ再生部が再生ストップ
状態となるときデータ記録部を記録スタンバイ状態とす
ると共に、データ再生部が再生スタンバイ状態となると
きデータ記録部を記録状態とする記録制御手段とを備え
るものである。
An audio apparatus according to the present invention comprises: a data reproducing section for sequentially reproducing predetermined tracks of a first data recording medium to obtain reproduced digital audio data; A data recording unit for recording the obtained reproduced digital audio data on the second data recording medium; a data recording unit in a recording standby state when the data reproduction unit is in a reproduction stop state; Recording control means for setting the data recording unit to a recording state when the recording is completed.

【0009】また、この発明に係るオーディオ装置は、
第1のデータ記録媒体の予め指定されたトラックを順次
再生して再生ディジタルオーディオデータを得るデータ
再生部と、このデータ再生部で得られる再生ディジタル
オーディオデータを第2のデータ記録媒体に記録するデ
ータ記録部と、データ再生部の再生動作を制御する再生
制御部と、データ記録部の記録動作を制御する記録制御
部と、再生制御部より記録制御部にデータ再生部の動作
状態を示す情報を伝送する情報伝送手段とを備え、記録
制御部は、データ再生部が再生ストップ状態となるとき
記録スタンバイ状態となり、データ再生部が再生スタン
バイ状態となるとき記録状態となるように、データ記録
部を制御するものである。
Further, an audio device according to the present invention comprises:
A data reproducing unit for sequentially reproducing predetermined tracks of the first data recording medium to obtain reproduced digital audio data; and data for recording the reproduced digital audio data obtained by the data reproducing unit on a second data recording medium A recording unit, a reproduction control unit that controls the reproduction operation of the data reproduction unit, a recording control unit that controls the recording operation of the data recording unit, and information indicating the operation state of the data reproduction unit from the reproduction control unit to the recording control unit. Information transmission means for transmitting, the recording control unit, the data recording unit is in a recording standby state when the data reproduction unit is in the reproduction stop state, and is in a recording state when the data reproduction unit is in the reproduction standby state, the data recording unit, To control.

【0010】この発明において、データ再生部では、第
1のデータ記録媒体の予め指定されたトラックが順次再
生されて再生ディジタルオーディオデータが得られる。
第1のデータ記録媒体は一または複数のデータ記録媒体
からなるものである。複数のデータ記録媒体からなる場
合には、チェンジャー部により、ディジタルオーディオ
データを再生するための一のデータ記録媒体が取り出さ
れる。
In the present invention, the data reproducing section sequentially reproduces predetermined tracks on the first data recording medium to obtain reproduced digital audio data.
The first data recording medium is composed of one or more data recording media. In the case of a plurality of data recording media, one data recording medium for reproducing digital audio data is taken out by the changer unit.

【0011】データ記録部では、上述したようにデータ
再生部で再生されるディジタルオーディオデータが第2
のデータ記録媒体に記録される。上述のデータ再生部の
動作状態を示す情報が、上述のデータ記録部の記録動作
を制御する記録制御部に送られる。そして、データ記録
部は、データ再生部が再生ストップ状態となるとき記録
スタンバイ状態とされ、その後データ再生部が再生スタ
ンバイ状態となるとき記録状態とされる。
In the data recording section, the digital audio data reproduced by the data reproducing section is transmitted to the second
Is recorded on a data recording medium. Information indicating the operation state of the data reproducing unit is sent to the recording control unit that controls the recording operation of the data recording unit. Then, the data recording unit is set to a recording standby state when the data reproducing unit is in the reproduction stop state, and is then set to a recording state when the data reproducing unit is in the reproduction standby state.

【0012】例えば、データ再生部が、あるトラックの
再生を終了し、その後にトラックジャンプまたは記録媒
体のチェンジを行うために、再生ストップ状態となる
と、データ記録部は記録スタンバイ状態となる。そして
その後に、データ再生部が、トラックジャンプまたは記
録媒体のチェンジが終了して、次のトラックの再生が可
能となって再生スタンバイ状態となると、データ記録部
は記録状態となる。そのため、データ記録部では、その
後にデータ再生部より供給される次のトラックからの再
生ディジタルオーディオデータの記録が行われる。
For example, when the data reproducing unit ends reproduction of a certain track and thereafter enters a reproduction stop state in order to perform a track jump or change a recording medium, the data recording unit enters a recording standby state. After that, when the data reproducing unit completes the track jump or the change of the recording medium and can reproduce the next track and enters the reproduction standby state, the data recording unit enters the recording state. For this reason, the data recording unit records the reproduced digital audio data from the next track supplied from the data reproduction unit thereafter.

【0013】このように、データ再生部が再生ストップ
状態となるとき記録スタンバイ状態となり、上記データ
再生部が再生スタンバイ状態となるとき記録状態となる
ように、データ記録部を制御するものであり、トラック
ジャンプや記録媒体のチェンジに長時間かかっても、デ
ータ記録部で記録を継続できることとなる。
In this manner, the data recording section is controlled so that the data reproducing section enters a recording standby state when the data reproducing section is in the reproduction stop state, and is in a recording state when the data reproducing section is in the reproduction standby state. Even if it takes a long time for a track jump or a change of the recording medium, recording can be continued in the data recording unit.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としてのオーディオ装置100の構成を示している。
このオーディオ装置100は、装置全体の動作を制御す
るためのシステムコントローラ101を有している。こ
のシステムコントローラ101には、例えば液晶表示素
子で構成され、装置の状態などを表示する表示部102
と、ユーザ操作のために複数の入力キーなどが配された
操作部103とが接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of an audio device 100 as an embodiment.
The audio device 100 has a system controller 101 for controlling the operation of the entire device. The system controller 101 includes, for example, a display unit 102 which includes a liquid crystal display element and displays the state of the apparatus.
And an operation unit 103 provided with a plurality of input keys for user operation.

【0015】また、オーディオ装置100は、CD−D
A(Compact Disc-Digital Audio)ユニット110を有
している。このCD−DAユニット110は、ディスク
(CD=CD−DAディスク)111の再生を行う部分
である。
The audio device 100 is a CD-D
A (Compact Disc-Digital Audio) unit 110 is provided. The CD-DA unit 110 is a part for reproducing a disk (CD = CD-DA disk) 111.

【0016】このCD−DAユニット110は、複数
枚、例えば3枚のディスク111より再生すべきディス
ク111を選択的に取り出すチェンジャー部112と、
このチェンジャー部112で取り出されたディスク11
1より信号を再生するための光ピックアップ(P・U
P)113と、この光ピックアップ113で得られた再
生信号に対して増幅や波形整形等の処理をする信号処理
回路114とを有している。
The CD-DA unit 110 includes a changer section 112 for selectively taking out a disk 111 to be reproduced from a plurality of, for example, three, disks 111,
The disc 11 taken out by the changer section 112
1 for picking up a signal (PU
P) 113, and a signal processing circuit 114 for performing processing such as amplification and waveform shaping on the reproduction signal obtained by the optical pickup 113.

【0017】また、CD−DAユニット110は、信号
処理回路114で処理された再生信号に対して復調処理
および誤り訂正処理をして再生ディジタルオーディオデ
ータPDA1を得るデコーダ115と、チェンジャー部
112のディスクチェンジ動作を制御し、光ピックアッ
プ113のフォーカスやトラッキングを制御し、また光
ピックアップ113の送りや図示しないスピンドルの回
転を制御するチェンジャー&ドライブ&P・UPコント
ローラ116と、上述したシステムコントローラ101
の制御のもと、デコーダ115およびコントローラ11
6の動作を制御するCPU(Central Processing Uni
t)117とを有している。
The CD-DA unit 110 performs a demodulation process and an error correction process on the reproduced signal processed by the signal processing circuit 114 to obtain reproduced digital audio data PDA1, and a disc of the changer unit 112. A changer & drive & P / UP controller 116 for controlling the change operation, controlling the focus and tracking of the optical pickup 113, and controlling the feed of the optical pickup 113 and the rotation of a spindle (not shown);
115 and the controller 11
CPU (Central Processing Uni
t) 117.

【0018】また、オーディオ装置100は、CD−R
ユニット120を有している。このCD−Rユニット1
20は、ディスク(CD−RディスクまたはCD−DA
ディスク)121に対して記録再生を行う部分である。
なお、CD−DAディスクは、周知のように再生のみが
可能である。
The audio device 100 is a CD-R
It has a unit 120. This CD-R unit 1
20 is a disc (CD-R disc or CD-DA
This is a part for performing recording and reproduction on the (disk) 121.
As is well known, a CD-DA disc can only be played back.

【0019】このCD−Rユニット120は、再生時に
はディスク121より信号を再生し、記録時にはディス
ク121に信号を記録するための光ピックアップ(P・
UP)122と、信号処理回路123と、エンコーダ/
デコーダ124と、光ピックアップ122のフォーカス
やトラッキング、さらにはレーザパワーを制御し、また
光ピックアップ112の送りや図示しないスピンドルの
回転を制御するドライブ&P・UPコントローラ125
と、上述したシステムコントローラ101の制御のも
と、エンコーダ/デコーダ124およびコントローラ1
25の動作を制御するCPU126とを有している。C
PU126は、上述したCD−DAユニット110のC
PU117と、通信ライン130を介して接続されてい
る。これにより、CPU126には、CPU117より
CD−DAユニット110の動作状態を示す情報が送ら
れてくる。
The CD-R unit 120 reproduces a signal from the disk 121 during reproduction, and an optical pickup (P · P) for recording a signal on the disk 121 during recording.
UP) 122, a signal processing circuit 123, and an encoder /
A drive & P / UP controller 125 that controls the decoder 124 and the focus and tracking of the optical pickup 122, and also controls the laser power, and controls the feed of the optical pickup 112 and the rotation of a spindle (not shown).
And the encoder / decoder 124 and the controller 1 under the control of the system controller 101 described above.
And a CPU 126 for controlling the operation of the CPU 25. C
PU 126 is the C-DA unit 110 described above.
It is connected to the PU 117 via the communication line 130. As a result, information indicating the operation state of the CD-DA unit 110 is sent from the CPU 117 to the CPU 126.

【0020】信号処理回路123は、再生時には、光ピ
ックアップ122で得られた再生信号に対して増幅や波
形整形等の処理をし、記録時には、エンコーダ/デコー
ダ124で得られた記録信号に対して、EFM(Eight
to fourteen Modulation)の9種類の長さのピットをそ
れぞれ安定に記録するための記録補償等の処理をする。
The signal processing circuit 123 performs processing such as amplification and waveform shaping on the reproduction signal obtained by the optical pickup 122 during reproduction, and performs processing on the recording signal obtained by the encoder / decoder 124 during recording. , EFM (Eight
Processing such as recording compensation for stably recording each of the pits of nine different lengths (to fourteen modulation) is performed.

【0021】エンコーダ/デコーダ124は、再生時に
は、信号処理回路123で処理された再生信号に対して
復調処理および誤り訂正処理をして再生ディジタルオー
ディオデータPDA2を生成し、記録時には、CD−R
ユニット120に入力された記録ディジタルオーディオ
データRDAに対して誤り訂正符号(CIRC)の付加
処理および変調(EFM)処理をして記録信号を生成す
る。
At the time of reproduction, the encoder / decoder 124 performs demodulation processing and error correction processing on the reproduction signal processed by the signal processing circuit 123 to generate reproduced digital audio data PDA2.
The recording digital audio data RDA input to the unit 120 is subjected to error correction code (CIRC) addition processing and modulation (EFM) processing to generate a recording signal.

【0022】また、オーディオ装置100は、外部のC
Dプレーヤ、MDプレーヤ等で再生されたディジタルオ
ーディオデータを入力するためのディジタル入力端子1
31と、CD−DAユニット110およびCD−Rユニ
ット120より再生されたオーディオデータPDA1,
PDA2、さらにはディジタル入力端子131に入力さ
れた入力ディジタルオーディオデータIDAを、出力デ
ィジタルオーディオデータODAとして出力するための
ディジタル出力端子132とを有している。
The audio device 100 is connected to an external C
Digital input terminal 1 for inputting digital audio data reproduced by a D player, MD player, etc.
31 and audio data PDA1, reproduced from the CD-DA unit 110 and the CD-R unit 120.
It has a PDA 2 and a digital output terminal 132 for outputting input digital audio data IDA input to a digital input terminal 131 as output digital audio data ODA.

【0023】また、オーディオ装置100は、上述した
再生ディジタルオーディオデータPDA1,PDA2お
よび入力ディジタルオーディオデータIDAを、ディジ
タル信号からアナログ信号に変換して出力アナログオー
ディオ信号OSAを得るD/Aコンバータ133と、こ
のオーディオ信号OSAを出力するためのアナログ出力
端子134とを有している。このアナログ出力端子13
4に出力されるオーディオ信号OSAを図示しないスピ
ーカに供給することで、オーディオデータPDA1,P
DA2,IDAに対応する音声をモニタすることができ
る。
The audio apparatus 100 further includes a D / A converter 133 for converting the reproduced digital audio data PDA1 and PDA2 and the input digital audio data IDA from a digital signal to an analog signal to obtain an output analog audio signal OSA; And an analog output terminal 134 for outputting the audio signal OSA. This analog output terminal 13
4 is supplied to a speaker (not shown) to output audio data PDA1 and PDA1.
Audio corresponding to DA2 and IDA can be monitored.

【0024】また、オーディオ装置100は、データセ
レクタ135を有している。このデータセレクタ135
は、CD−DAユニット110で再生されたオーディオ
データPDA1または入力端子131に入力されたオー
ディオデータIDAを記録ディジタルオーディオデータ
RDAとして選択的に取り出し、またCD−DAユニッ
ト110で再生されたオーディオデータPDA1、CD
−Rユニット120で再生されたオーディオデータPD
A2または入力端子131に入力されたオーディオデー
タIDAを上述の出力ディジタルオーディオデータOD
Aとして選択的に取り出すためのものである。このデー
タセレクタ135の動作は、システムコントローラ10
1によって制御される。
The audio device 100 has a data selector 135. This data selector 135
Selectively extracts audio data PDA1 reproduced by the CD-DA unit 110 or audio data IDA input to the input terminal 131 as recorded digital audio data RDA, and outputs audio data PDA1 reproduced by the CD-DA unit 110. , CD
-Audio data PD reproduced by the R unit 120
A2 or the audio data IDA input to the input terminal 131 is converted to the output digital audio data OD.
It is for taking out selectively as A. The operation of the data selector 135 is controlled by the system controller 10
1 is controlled.

【0025】すなわち、データセレクタ135は、CD
−DAユニット110が再生状態にあるときはこのCD
−DAユニット110で再生されたオーディオデータP
DA1をオーディオデータODAとして取り出し、CD
−Rユニット120が再生状態にあるときはこのCD−
Rユニット120で再生されたオーディオデータPDA
2をオーディオデータODAとして取り出し、さらにC
D−DAユニット110もCD−Rユニット120も再
生状態にないときは、入力端子131に入力されたオー
ディオデータIDAをオーディオデータODAとして取
り出す。
That is, the data selector 135 selects the CD
-When the DA unit 110 is in the playback state,
Audio data P reproduced by the DA unit 110
DA1 is extracted as audio data ODA, and CD
-When the R unit 120 is in the reproducing state, the CD-
Audio data PDA reproduced by R unit 120
2 as audio data ODA, and further C
When neither the D-DA unit 110 nor the CD-R unit 120 is in the reproduction state, the audio data IDA input to the input terminal 131 is extracted as audio data ODA.

【0026】また、データセレクタ135は、CD−D
Aユニット110で再生されたオーディオデータPDA
1をCD−Rユニット120で記録する状態では、その
オーディオデータPDA1をオーディオデータRDAと
して取り出し、入力端子131に入力されたオーディオ
データIDAをCD−Rユニット120で記録する状態
では、そのオーディオデータIDAをオーディオデータ
RDAとして取り出す。
The data selector 135 is a CD-D
Audio data PDA reproduced by A unit 110
1 is recorded in the CD-R unit 120, the audio data PDA1 is taken out as audio data RDA, and in the state where the audio data IDA input to the input terminal 131 is recorded in the CD-R unit 120, the audio data IDA is recorded. As audio data RDA.

【0027】図1に示すオーディオ装置100の動作を
説明する。まず、ユーザの操作部103の操作によっ
て、CD−DAユニット110でディスク111を再生
する旨の指示があった場合の動作を説明する。
The operation of the audio device 100 shown in FIG. 1 will be described. First, an operation in a case where an instruction to reproduce the disc 111 by the CD-DA unit 110 is given by a user's operation of the operation unit 103 will be described.

【0028】この場合、CD−DAユニット110は再
生状態となり、このCD−DAユニット110より、デ
ィスク111が再生されて得られた再生ディジタルオー
ディオデータPDA1が出力される。つまり、ディスク
111より光ピックアップ113で再生された再生信号
に対して信号処理回路114で増幅や波形整形等の処理
が行われ、さらに処理後の再生信号に対してデコーダ1
15で復調処理および誤り訂正処理が行われて再生ディ
ジタルオーディオデータPDA1が得られる。
In this case, the CD-DA unit 110 enters a reproducing state, and the CD-DA unit 110 outputs reproduced digital audio data PDA1 obtained by reproducing the disk 111. In other words, a signal such as amplification and waveform shaping is performed by the signal processing circuit 114 on the reproduced signal reproduced from the disk 111 by the optical pickup 113, and the reproduced signal is further processed by the decoder 1.
At 15, demodulation processing and error correction processing are performed to obtain reproduced digital audio data PDA1.

【0029】このようにCD−DAユニット110で得
られたオーディオデータPDA1は、データセレクタ1
35により、出力ディジタルオーディオデータODAと
して取り出されて、出力端子132に出力される。なお
この場合、アナログ出力端子134にはオーディオデー
タPDA1に対応した出力アナログオーディオ信号OS
Aが出力される。このオーディオ信号OSAを図示しな
いスピーカに供給することで、ユーザは、CD−DAユ
ニット110で再生されたオーディオデータPDA1に
対応する音声をモニタできる。
The audio data PDA1 obtained by the CD-DA unit 110 in this manner is
By 35, it is taken out as output digital audio data ODA and outputted to the output terminal 132. In this case, the analog output terminal 134 outputs the output analog audio signal OS corresponding to the audio data PDA1.
A is output. By supplying the audio signal OSA to a speaker (not shown), the user can monitor the sound corresponding to the audio data PDA1 reproduced by the CD-DA unit 110.

【0030】次に、ユーザの操作部103の操作によっ
て、CD−Rユニット120でディスク121を再生す
る旨の指示があった場合の動作を説明する。
Next, a description will be given of the operation in the case where an instruction to reproduce the disc 121 by the CD-R unit 120 has been given by the operation of the operation unit 103 by the user.

【0031】この場合、CD−Rユニット120は再生
状態となり、このCD−Rユニット120より、ディス
ク121が再生されて得られた再生ディジタルオーディ
オデータPDA2が出力される。このCD−Rユニット
120における再生動作は、上述したCD−DAユニッ
ト110における再生動作と同様であるので、その説明
は省略する。
In this case, the CD-R unit 120 enters a reproducing state, and the CD-R unit 120 outputs reproduced digital audio data PDA2 obtained by reproducing the disk 121. The reproduction operation of the CD-R unit 120 is the same as the reproduction operation of the CD-DA unit 110 described above, and the description is omitted.

【0032】このようにCD−Rユニット120で再生
されたオーディオデータPDA2は、データセレクタ1
35により、出力ディジタルオーディオデータODAと
して取り出されて、出力端子132に出力される。なお
この場合、出力端子134にはオーディオデータPDA
2に対応した出力アナログオーディオ信号OSAが出力
される。このオーディオ信号OSAを図示しないスピー
カに供給することで、ユーザは、CD−Rユニット12
0で再生されたオーディオデータPDA2に対応する音
声をモニタできる。
The audio data PDA2 reproduced by the CD-R unit 120 in this way is
By 35, it is taken out as output digital audio data ODA and outputted to the output terminal 132. In this case, the audio data PDA is output to the output terminal 134.
2 is output as the output analog audio signal OSA. By supplying the audio signal OSA to a speaker (not shown), the user can operate the CD-R unit 12.
The audio corresponding to the audio data PDA2 reproduced at 0 can be monitored.

【0033】次に、ユーザの操作部103の操作によっ
て、入力端子131に入力された入力ディジタルオーデ
ィオデータIDAをCD−Rユニット120で記録する
旨の指示があった場合の動作を説明する。
Next, a description will be given of an operation in the case where an instruction to record the input digital audio data IDA input to the input terminal 131 by the CD-R unit 120 is given by the user's operation of the operation unit 103.

【0034】この場合、オーディオデータIDAは、デ
ータセレクタ135により、記録ディジタルオーディオ
データRDAとして取り出されてCD−Rユニット12
0に入力される。そして、CD−Rユニット120は記
録状態となり、入力されたオーディオデータRDA、つ
まり入力端子131に入力されたオーディオデータID
Aが、ディスク(CD−Rディスク)121に記録され
る。
In this case, the audio data IDA is taken out as recorded digital audio data RDA by the data selector 135 and is output to the CD-R unit 12.
Input to 0. Then, the CD-R unit 120 enters the recording state, and the input audio data RDA, that is, the audio data ID input to the input terminal 131 is output.
A is recorded on the disc (CD-R disc) 121.

【0035】またこの場合、入力されたオーディオデー
タIDAは、データセレクタ135により、出力ディジ
タルオーディオデータODAとして取り出され、出力端
子132に出力される。なお、出力端子134にはオー
ディオデータIDAに対応した出力アナログオーディオ
信号OSAが出力される。このオーディオ信号OSAを
図示しないスピーカに供給することで、ユーザは、入力
端子131に入力され、CD−Rユニット120で記録
されるオーディオデータIDAに対応する音声をモニタ
できる。
In this case, the input audio data IDA is taken out as output digital audio data ODA by the data selector 135 and output to the output terminal 132. The output terminal 134 outputs an output analog audio signal OSA corresponding to the audio data IDA. By supplying the audio signal OSA to a speaker (not shown), the user can monitor the sound corresponding to the audio data IDA input to the input terminal 131 and recorded by the CD-R unit 120.

【0036】なお、CD−DAユニット110が再生状
態になく、またCD−Rユニット120が再生状態およ
び記録状態にないとき、入力端子131に入力されたオ
ーディオデータIDAは、データセレクタ135によ
り、出力ディジタルオーディオデータODAとして取り
出され、出力端子132に出力される。また、出力端子
134には、そのオーディオデータIDAに対応する出
力アナログオーディオ信号OSAが出力される。
When the CD-DA unit 110 is not in the reproducing state and the CD-R unit 120 is not in the reproducing state or the recording state, the audio data IDA inputted to the input terminal 131 is output by the data selector 135. The audio data is extracted as digital audio data ODA and output to the output terminal 132. The output terminal 134 outputs an output analog audio signal OSA corresponding to the audio data IDA.

【0037】次に、ユーザの操作部103の操作によっ
て、CD−DAユニット110で再生されたオーディオ
データPDA1をCD−Rユニット120で記録する旨
の指示があった場合の動作を説明する。
Next, a description will be given of the operation in the case where an instruction to record the audio data PDA1 reproduced by the CD-DA unit 110 by the CD-R unit 120 is issued by the operation of the operation unit 103 by the user.

【0038】この場合、CD−DAユニット110は再
生状態となり、このCD−DAユニット110より、デ
ィスク111が再生されて得られた再生ディジタルオー
ディオデータPDA1が出力される。このオーディオデ
ータPDA1は、データセレクタ135により、記録デ
ィジタルオーディオデータRDAとして取り出されてC
D−Rユニット120に入力される。
In this case, the CD-DA unit 110 is in a reproducing state, and the CD-DA unit 110 outputs reproduced digital audio data PDA1 obtained by reproducing the disk 111. The audio data PDA1 is taken out by the data selector 135 as recorded digital audio data RDA and is
The data is input to the DR unit 120.

【0039】また、CD−Rユニット120は記録状態
となり、入力されたオーディオデータRDA、つまりC
D−DAユニット110で再生されたオーディオデータ
PDA1が、ディスク(CD−Rディスク)121に記
録される。つまり、入力された記録ディジタルオーディ
オデータRDAに対してエンコーダ/デコーダ124で
誤り訂正符号(CIRC)の付加処理および変調(EF
M)処理がされて記録信号が生成され、そしてこの記録
信号が信号処理回路123で記録補償等の処理がされて
光ピックアップ122に供給され、ディスク121に記
録される。これにより、CD−DAユニット110に装
着されたディスク111の記録内容が、ディスク121
にダビングされることとなる。
The CD-R unit 120 is in a recording state, and the input audio data RDA, that is, C
The audio data PDA1 reproduced by the D-DA unit 110 is recorded on a disc (CD-R disc) 121. That is, the encoder / decoder 124 adds the error correction code (CIRC) to the input recorded digital audio data RDA and modulates (EF)
M) Processing is performed to generate a recording signal, and this recording signal is subjected to processing such as recording compensation by a signal processing circuit 123, supplied to the optical pickup 122, and recorded on the disk 121. Thus, the recorded contents of the disk 111 mounted on the CD-DA unit 110 are
Will be dubbed.

【0040】またこの場合、CD−DAユニット110
で再生されたオーディオデータPDA1は、データセレ
クタ135により、出力ディジタルオーディオデータO
DAとして取り出され、出力端子132に出力される。
なお、出力端子134にはオーディオデータPDA1に
対応した出力アナログオーディオ信号OSAが出力され
る。このオーディオ信号OSAを図示しないスピーカに
供給することで、ユーザは、CD−DAユニット110
で再生され、CD−Rユニット120で記録されるオー
ディオデータPDA1に対応する音声をモニタできる。
In this case, the CD-DA unit 110
The audio data PDA1 reproduced by the output digital audio data O
It is extracted as DA and output to the output terminal 132.
The output terminal 134 outputs an output analog audio signal OSA corresponding to the audio data PDA1. By supplying the audio signal OSA to a speaker (not shown), the user can operate the CD-DA unit 110.
And the sound corresponding to the audio data PDA1 recorded by the CD-R unit 120 can be monitored.

【0041】ここで、CDシンクロダビングの動作につ
いてを説明する。このCDシンクロダビングでは、ユー
ザの操作部103の操作によって、予めCD−DAユニ
ット110で再生すべきトラック(曲)をプログラムす
ることができる。そして、このCDシンクロダビング
は、ユーザによって操作部103のダビングキーが押し
下げ操作されることで開始される。このようにダビング
キーが操作されると、システムコントローラ101よ
り、CD−DAユニット110のCPU117およびC
D−Rユニット120のCPU126に、CDシンクロ
ダビングの動作を開始するように指示が出される。
Here, the operation of CD synchronized dubbing will be described. In the CD synchro dubbing, a track (song) to be reproduced by the CD-DA unit 110 can be programmed in advance by operating the operation unit 103 by the user. The CD synchro dubbing is started when the user presses down the dubbing key of the operation unit 103. When the dubbing key is operated in this manner, the system controller 101 causes the CPUs 117 and C of the CD-DA unit 110 to operate.
An instruction is issued to the CPU 126 of the DR unit 120 to start the CD synchro dubbing operation.

【0042】CD−DAユニット110は、指定された
最初のトラックより再生を始める。この場合、CD−D
Aユニット110は、最初のトラックの再生が可能とな
った時点で再生スタンバイ状態となり、所定時間、例え
ば2秒後に再生を開始する。CD−DAユニット110
が再生状態にあるとき、そのデコーダ115から再生デ
ィジタルオーディオデータPDA1が得られ、これがデ
ータセレクタ135より記録ディジタルオーディオデー
タRDAとしてCD−Rユニット120に供給される。
The CD-DA unit 110 starts reproduction from the designated first track. In this case, CD-D
The A unit 110 enters the playback standby state when the first track can be played, and starts playing after a predetermined time, for example, 2 seconds. CD-DA unit 110
Is in the reproduction state, the reproduction digital audio data PDA1 is obtained from the decoder 115, and this is supplied from the data selector 135 to the CD-R unit 120 as the recording digital audio data RDA.

【0043】CD−Rユニット120は、CD−DAユ
ニット110が再生スタンバイ状態となった時点で記録
状態となって、記録を開始する。この場合、上述したよ
うに、CD−DAユニット110は再生スタンバイ状態
となって、所定時間、例えば2秒後に再生を開始するも
のであり、CD−Rユニット120は、記録状態となっ
て所定時間、例えば2秒が経過するまでは無音記録を行
い、その後から実際にディジタルオーディオデータRD
Aの記録を行う。なお、上述したように、CD−Rユニ
ット120のCPU126には、CD−DAユニット1
10のCPU117より、通信ライン130を介して、
CD−DAユニット110の動作状態を示す情報が伝送
されてくる。
The CD-R unit 120 enters the recording state when the CD-DA unit 110 enters the reproduction standby state, and starts recording. In this case, as described above, the CD-DA unit 110 enters the reproduction standby state and starts reproduction after a predetermined time, for example, 2 seconds, and the CD-R unit 120 enters the recording state and performs the predetermined time. For example, silent recording is performed until two seconds elapse, and then the digital audio data RD is actually recorded.
Record A. As described above, the CPU 126 of the CD-R unit 120 includes the CD-DA unit 1
From the ten CPUs 117 via the communication line 130,
Information indicating the operation state of the CD-DA unit 110 is transmitted.

【0044】CD−DAユニット110は、指定された
トラックを順次再生していく。この場合、あるトラック
から次のトラックの再生に移る際、同一ディスク内の続
くトラックに移るのであれば、そのまま再生状態を継続
するが、同一ディスク内の連続しないトラックに移る場
合であってトラックジャンプをする場合、あるいは異な
るディスクのトラックに移る場合であってディスクチェ
ンジをする場合には、一旦再生ストップ状態となり、そ
の後目的のトラックの再生が可能となった時点で再生ス
タンバイ状態となり、さらに所定時間、例えば2秒後に
再生を開始する。
The CD-DA unit 110 sequentially reproduces designated tracks. In this case, when moving from a certain track to the reproduction of the next track, the reproduction state is continued as it is if the next track in the same disc is to be moved. Or when changing to a track on a different disk and changing the disc, the playback is temporarily stopped, and then when the target track can be played, the playback is set to the standby state. For example, the reproduction is started after two seconds.

【0045】CD−Rユニット120は、CD−DAユ
ニット110が再生状態を継続している間は記録状態を
継続するが、CD−DAユニット110が再生ストップ
状態となった時点で記録スタンバイ状態となり、その後
にCD−DAユニット110が再生スタンバイ状態とな
った時点で記録状態となって、記録を開始する。
The CD-R unit 120 continues the recording state while the CD-DA unit 110 continues the reproduction state, but enters the recording standby state when the CD-DA unit 110 enters the reproduction stop state. After that, when the CD-DA unit 110 enters the reproduction standby state, it enters the recording state and starts recording.

【0046】図2AおよびBは、それぞれディスクチェ
ンジ時におけるCD−DAユニット110およびCD−
Rユニット120の動作例を示している。CD−DAユ
ニット110は、図2Aに示すように、ディスクAのト
ラックaが終了した後に再生ストップ状態となり、そし
て時間t1の経過後にディスクBのトラックbの再生が
可能となって再生スタンバイ状態となり、さらに時間t
2(例えば2秒間)の経過後に再生状態となる。
FIGS. 2A and 2B show the CD-DA unit 110 and the CD-DA unit at the time of disc change, respectively.
4 shows an operation example of the R unit 120. As shown in FIG. 2A, the CD-DA unit 110 enters the reproduction stop state after the track a of the disk A ends, and the reproduction of the track b of the disk B becomes possible after the lapse of the time t1, and enters the reproduction standby state. And time t
After 2 (for example, 2 seconds) elapse, the reproduction state is set.

【0047】これに対して、CD−Rユニット120
は、図2Bに示すように、CD−DAユニット110が
再生ストップ状態となった時点で記録スタンバイ状態と
なり、その後にCD−DAユニット110が再生スタン
バイ状態となった時点で記録状態となって、記録を開始
する。そのため、ディスクチェンジに長時間かかって
も、従来(図3B参照)のように記録ストップの状態と
なることがなく、記録を継続できる。なお、同一ディス
ク内のトラックジャンプ時においても同様の動作をする
ため、トラックジャンプに長時間かかっても、記録を継
続できる。
On the other hand, the CD-R unit 120
As shown in FIG. 2B, when the CD-DA unit 110 enters the reproduction stop state, the recording standby state occurs when the CD-DA unit 110 enters the reproduction stop state, and thereafter, the recording state occurs when the CD-DA unit 110 enters the reproduction standby state. Start recording. Therefore, even if the disk change takes a long time, recording can be continued without being in a recording stop state as in the related art (see FIG. 3B). Since the same operation is performed at the time of a track jump in the same disk, recording can be continued even if the track jump takes a long time.

【0048】CD−DAユニット110は、上述したよ
うに指定されたトラックを順次再生していくが、最後の
トラックの再生を終了すると、再生ストップ状態となっ
て、ダビング動作(再生動作)を終了する。そして、C
D−DAユニット110がダビング動作を終了した時点
で、CD−Rユニット120は、記録ストップ状態とな
って、ダビング動作(記録動作)を終了する。
The CD-DA unit 110 sequentially reproduces the designated tracks as described above. When the reproduction of the last track is completed, the CD-DA unit 110 enters a reproduction stop state and ends the dubbing operation (reproduction operation). I do. And C
When the D-DA unit 110 finishes the dubbing operation, the CD-R unit 120 enters a recording stop state and ends the dubbing operation (recording operation).

【0049】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、CDシンクロダビングの動作中に、トラックジャ
ンプやディスクチェンジのためにCD−DAユニット1
10が再生ストップ状態となるとき、CD−Rユニット
120は記録スタンバイ状態となると共に、その後にC
D−DAユニット110が目的のトラックの再生が可能
となって再生スタンバイ状態となるとき、CD−Rユニ
ット120は記録状態となるものである。したがって、
CD−DAユニット110でトラックジャンプやディス
クチェンジに長時間かかっても、CD−Rユニット12
0で記録を継続することができる。
As described above, in the present embodiment, the CD-DA unit 1 performs a track jump or a disc change during the operation of CD synchro dubbing.
When 10 is in the playback stop state, the CD-R unit 120 is in the recording standby state,
When the D-DA unit 110 can reproduce a target track and enters a reproduction standby state, the CD-R unit 120 enters a recording state. Therefore,
Even if it takes a long time for a track jump or disc change in the CD-DA unit 110, the CD-R unit 12
Recording can be continued at 0.

【0050】なお、上述実施の形態においては、CD−
DAユニット110およびCD−Rユニット120を備
えるものを示したが、この発明はCD−Rユニット12
0の代わりにCD−RWディスクの取り扱いが可能なC
D−RWユニットを備えるもの、あるいはCD−DAユ
ニット110の代わりにCD−Rユニットを備えるも
の、さらにCD−RユニットおよびCD−RWユニット
からなるものにも、同様に適用することができる。
In the above embodiment, the CD-
Although the apparatus having the DA unit 110 and the CD-R unit 120 is shown, the present invention
C that can handle CD-RW discs instead of 0
The present invention can be similarly applied to a device including a D-RW unit, a device including a CD-R unit instead of the CD-DA unit 110, and a device including a CD-R unit and a CD-RW unit.

【0051】また、上述実施の形態においては、システ
ムコントローラ101より、CPU117を通じてCD
−DAユニット110の動作を制御し、またCPU12
6を介してCD−Rユニット120の動作を制御するも
のを示したが、CD−DAユニット110がCPU11
7を有しておらず、またCD−Rユニット120がCP
U126を有しておらず、システムコントローラ101
が直接CD−DAユニット110およびCD−Rユニッ
ト120を制御するものも考えられる。
In the above-described embodiment, the CD is transmitted from the system controller 101 through the CPU 117.
Control the operation of the DA unit 110, and
6 controls the operation of the CD-R unit 120, but the CD-DA unit 110
7 and the CD-R unit 120 has a CP
U126 is not provided, and the system controller 101
Directly controls the CD-DA unit 110 and the CD-R unit 120.

【0052】また、システムコントローラ101によっ
てプログラムされたトラックが全て再生されたことを検
出して、CPU126に録音終了指示信号を送出するよ
うにしてもよい。この場合には、CD−Rユニット12
0の記録スタンバイ状態が無用に維持されることを防止
できる。
It is also possible to detect that all the tracks programmed by the system controller 101 have been reproduced and send a recording end instruction signal to the CPU 126. In this case, the CD-R unit 12
It is possible to prevent the recording standby state of 0 from being maintained unnecessarily.

【0053】[0053]

【発明の効果】この発明によれば、データ再生部が再生
ストップ状態となるとき記録スタンバイ状態となり、そ
の後データ再生部が再生スタンバイ状態となるとき記録
状態となるように、データ記録部を制御するものであ
り、データ再生部でトラックジャンプや記録媒体のチェ
ンジに長時間かかっても、データ記録部で記録を継続で
きる。従って、無音を検出して録音停止制御を行うオー
ディオ装置に適用して極めて好適である。
According to the present invention, the data recording section is controlled so as to enter the recording standby state when the data reproducing section enters the reproduction stop state, and thereafter enter the recording state when the data reproducing section enters the reproduction standby state. That is, even if it takes a long time for the track jump or the change of the recording medium in the data reproducing unit, the recording can be continued in the data recording unit. Therefore, the present invention is extremely suitable for application to an audio device that performs recording stop control by detecting silence.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態としてのオーディオ装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an audio device according to an embodiment.

【図2】ディスクチェンジ時の動作例を説明するための
図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining an operation example at the time of a disc change.

【図3】従来のディスクチェンジ時の動作例を説明する
ための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of an operation at the time of a conventional disk change.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 オーディオ装置 101 システムコントローラ 102 表示部 103 操作部 110 CD−DAユニット 111,121 ディスク 112 チェンジャー部 113,122 光ピックアップ 114,123 信号処理回路 115 デコーダ 116 チェンジャー&ドライブ&P・UPコントロー
ラ 117,126 CPU 120 CD−Rユニット 124 エンコーダ/デコーダ 125 ドライブ&P・UPコントローラ 130 通信ライン 131 ディジタル入力端子 132 ディジタル出力端子 133 D/Aコンバータ 134 アナログ出力端子 135 データセレクタ
Reference Signs List 100 audio device 101 system controller 102 display unit 103 operation unit 110 CD-DA unit 111, 121 disk 112 changer unit 113, 122 optical pickup 114, 123 signal processing circuit 115 decoder 116 changer & drive & P / UP controller 117, 126 CPU 120 CD-R unit 124 Encoder / decoder 125 Drive & P / UP controller 130 Communication line 131 Digital input terminal 132 Digital output terminal 133 D / A converter 134 Analog output terminal 135 Data selector

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のデータ記録媒体の予め指定された
トラックを順次再生して再生ディジタルオーディオデー
タを得るデータ再生部と、 上記データ再生部で得られる上記再生ディジタルオーデ
ィオデータを第2のデータ記録媒体に記録するデータ記
録部と、 上記データ再生部が再生ストップ状態となるとき上記デ
ータ記録部を記録スタンバイ状態とすると共に、上記デ
ータ再生部が再生スタンバイ状態となるとき上記データ
記録部を記録状態とする記録制御手段とを備えることを
特徴とするオーディオ装置。
1. A data reproducing unit for sequentially reproducing predetermined tracks on a first data recording medium to obtain reproduced digital audio data, and a method for converting the reproduced digital audio data obtained by the data reproducing unit to a second data A data recording unit for recording on a recording medium, and when the data reproduction unit is in a reproduction stop state, the data recording unit is in a recording standby state, and when the data reproduction unit is in a reproduction standby state, the data recording unit is recorded. An audio device comprising: a recording control unit for setting a state.
【請求項2】 第1のデータ記録媒体の予め指定された
トラックを順次再生して再生ディジタルオーディオデー
タを得るデータ再生部と、 上記データ再生部で得られる上記再生ディジタルオーデ
ィオデータを第2のデータ記録媒体に記録するデータ記
録部と、 上記データ再生部の再生動作を制御する再生制御部と、 上記データ記録部の記録動作を制御する記録制御部と、 上記再生制御部より上記記録制御部に上記データ再生部
の動作状態を示す情報を伝送する情報伝送手段とを備
え、 上記記録制御部は、上記データ再生部が再生ストップ状
態となるとき記録スタンバイ状態となり、上記データ再
生部が再生スタンバイ状態となるとき記録状態となるよ
うに、上記データ記録部を制御することを特徴とするオ
ーディオ装置。
2. A data reproducing section for sequentially reproducing a predetermined track of a first data recording medium to obtain reproduced digital audio data, and converting the reproduced digital audio data obtained by the data reproducing section into a second data. A data recording unit for recording on a recording medium; a reproduction control unit for controlling a reproduction operation of the data reproduction unit; a recording control unit for controlling a recording operation of the data recording unit; and a recording control unit from the reproduction control unit to the recording control unit. Information transmission means for transmitting information indicating an operation state of the data reproducing unit, wherein the recording control unit is in a recording standby state when the data reproducing unit is in a reproduction stop state, and the data reproducing unit is in a reproduction standby state. An audio device, wherein the data recording unit is controlled so as to be in a recording state when the following condition is satisfied.
【請求項3】 上記第1のデータ記録媒体は複数のデー
タ記録媒体からなり、上記データ再生部は、上記複数の
データ記録媒体より上記ディジタルオーディオデータを
再生するための一のデータ記録媒体を取り出すチェンジ
ャー部を有することを特徴とする請求項1または2に記
載のオーディオ装置。
3. The first data recording medium includes a plurality of data recording media, and the data reproducing unit extracts one data recording medium for reproducing the digital audio data from the plurality of data recording media. The audio device according to claim 1, further comprising a changer portion.
【請求項4】 上記第1のデータ記録媒体は再生用光記
録ディスクであり、上記第2のデータ記録媒体は記録可
能光記録ディスクであることを特徴とする請求項1〜3
のいずれかに記載のオーディオ装置。
4. The optical disk according to claim 1, wherein the first data recording medium is a reproduction optical recording disk, and the second data recording medium is a recordable optical recording disk.
An audio device according to any one of the above.
JP2000078499A 2000-03-21 2000-03-21 Audio system Pending JP2001266461A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078499A JP2001266461A (en) 2000-03-21 2000-03-21 Audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078499A JP2001266461A (en) 2000-03-21 2000-03-21 Audio system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266461A true JP2001266461A (en) 2001-09-28

Family

ID=18595902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078499A Pending JP2001266461A (en) 2000-03-21 2000-03-21 Audio system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266461A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234744A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Kenwood Corp Data reproducing device, data recording system, data reproducing method, and data reproducing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234744A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Kenwood Corp Data reproducing device, data recording system, data reproducing method, and data reproducing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04105269A (en) Disk, disk recorder, and disk reproducing device
JP3431030B2 (en) Reproduction device and reproduction method
JP2851756B2 (en) Double deck disk recording / reproducing apparatus and recording method
KR930009689B1 (en) Recording method of cdp
JP2001155412A (en) Reproducing device
JP2001266461A (en) Audio system
JPS61283089A (en) Reproducing and recording device
JPH05144238A (en) Automatic reproduction apparatus
JPS63127484A (en) Synchronous sound recording device
JP3787934B2 (en) Playback device
JP3151850B2 (en) Automatic performance device
JP3813403B2 (en) Disc recording / playback device
WO2005114665A1 (en) Information recording/reproducing device, information recording method, and its program
JP3714505B2 (en) Recording apparatus, reproduction recording system, and control method
JP3760677B2 (en) Recording device
JP3617734B2 (en) Disc player
JPH10124988A (en) Disk reproducing device
KR100200214B1 (en) Play-back position control device & the method of a disc
JP2596623B2 (en) Data recording method
JPH03256289A (en) Optical disk recording/reproducing device
JP2529734B2 (en) Dubbing system
JP3431072B2 (en) Disk reproducing apparatus and disk reproducing method
KR100545800B1 (en) Optical disc having a double track structure, and data recording and reproducing method in optical disc device
JP2567778B2 (en) Synchronous dubbing method
JP2001243702A (en) Audio device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201