JP2001264684A - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置および画像表示方法Info
- Publication number
- JP2001264684A JP2001264684A JP2000081768A JP2000081768A JP2001264684A JP 2001264684 A JP2001264684 A JP 2001264684A JP 2000081768 A JP2000081768 A JP 2000081768A JP 2000081768 A JP2000081768 A JP 2000081768A JP 2001264684 A JP2001264684 A JP 2001264684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- display device
- optical element
- magnification
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 装置の小型化,広視野化を両立させることが
可能であって、さらに、観察者の視野をできる限り遮ら
ない画像表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の画像表示装置は、ケース2の中
に、1枚の液晶表示板3と、曲面反射鏡M1,M2とが
配置されて構成されている。ここで、曲面反射鏡M2の
倍率は、曲面反射鏡M1の倍率よりも大きいものとなっ
ている。また、曲面反射鏡M1,M2は、液晶表示板3
の表示領域であるD1,D2とそれぞれ対応しており、
視点Oに眼を置いたときに、曲面反射鏡M1を通して表
示領域D1を観察でき、曲面反射鏡M2を通して表示領
域D2を観察できる。この結果として、視点Oから観察
される像は、S1,S2のようになる。ここで、S1が
注視したい領域,すなわち注視する情報量の多い部分で
ある。
可能であって、さらに、観察者の視野をできる限り遮ら
ない画像表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の画像表示装置は、ケース2の中
に、1枚の液晶表示板3と、曲面反射鏡M1,M2とが
配置されて構成されている。ここで、曲面反射鏡M2の
倍率は、曲面反射鏡M1の倍率よりも大きいものとなっ
ている。また、曲面反射鏡M1,M2は、液晶表示板3
の表示領域であるD1,D2とそれぞれ対応しており、
視点Oに眼を置いたときに、曲面反射鏡M1を通して表
示領域D1を観察でき、曲面反射鏡M2を通して表示領
域D2を観察できる。この結果として、視点Oから観察
される像は、S1,S2のようになる。ここで、S1が
注視したい領域,すなわち注視する情報量の多い部分で
ある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TV,コンピュー
タ,バーチャルリアリティーなどに利用される画像表示
装置および画像表示方法に関する。
タ,バーチャルリアリティーなどに利用される画像表示
装置および画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TV,コンピュータ,バーチャル
リアリティーなどに利用される画像表示装置として、種
々の技術が案出されている。例えば、特開平9−185
009号には、非常に小さな投影機を眼鏡に内蔵し、眼
鏡レンズにホログラムなどを付属させて投影像を観察者
に視認させる技術が示されている。また、特開平11−
109278号には、視野の拡大に伴い、注視部分の画
素密度が低下するのを補うために、高密度の表示を別途
用意して、重ね合わせて表示させる技術が示されてい
る。
リアリティーなどに利用される画像表示装置として、種
々の技術が案出されている。例えば、特開平9−185
009号には、非常に小さな投影機を眼鏡に内蔵し、眼
鏡レンズにホログラムなどを付属させて投影像を観察者
に視認させる技術が示されている。また、特開平11−
109278号には、視野の拡大に伴い、注視部分の画
素密度が低下するのを補うために、高密度の表示を別途
用意して、重ね合わせて表示させる技術が示されてい
る。
【0003】ところで、近年のコンピュータ関連の技術
の進歩はめざましく、特にGUI(グラフィカルユーザ
インタフェイス)の普及は、より広い画面に対する需要
を喚起した。しかし、大きな表示画面を得るためには非
常に大きなコストが必要となる。また、装置自体も大き
くなるために設置場所が広く必要となる。このための一
つの解決策として、ヘッドマウントディスプレイを使用
する方法がある。この方法では、装置は小さいままに非
常に大きな画面を提供することが可能となる。
の進歩はめざましく、特にGUI(グラフィカルユーザ
インタフェイス)の普及は、より広い画面に対する需要
を喚起した。しかし、大きな表示画面を得るためには非
常に大きなコストが必要となる。また、装置自体も大き
くなるために設置場所が広く必要となる。このための一
つの解決策として、ヘッドマウントディスプレイを使用
する方法がある。この方法では、装置は小さいままに非
常に大きな画面を提供することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヘッド
マウントディスプレイを使用する方法では、次のような
問題点があった。すなわち、十分に広い視野を提供しよ
うとすると、画像表示素子の表示画素数を十分に多くし
なければならないが、この場合には、装置の大型化,高
コスト化につながるという問題があった。
マウントディスプレイを使用する方法では、次のような
問題点があった。すなわち、十分に広い視野を提供しよ
うとすると、画像表示素子の表示画素数を十分に多くし
なければならないが、この場合には、装置の大型化,高
コスト化につながるという問題があった。
【0005】本発明は、装置の小型化,広視野化を両立
させることが可能であって、さらに、観察者の視野をで
きる限り遮らない画像表示装置および画像表示方法を提
供することを目的としている。
させることが可能であって、さらに、観察者の視野をで
きる限り遮らない画像表示装置および画像表示方法を提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、接眼型の画像表示装置であ
って、少なくとも1つの画像表示素子と、画像表示素子
の表示画像を拡大するのに、少なくとも2種類の倍率を
有する光学素子とを備えていることを特徴としている。
に、請求項1記載の発明は、接眼型の画像表示装置であ
って、少なくとも1つの画像表示素子と、画像表示素子
の表示画像を拡大するのに、少なくとも2種類の倍率を
有する光学素子とを備えていることを特徴としている。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の画像表示装置において、光学素子には、互いに倍率
の異なる複数の光学部品を並置したものが用いられるこ
とを特徴としている。
載の画像表示装置において、光学素子には、互いに倍率
の異なる複数の光学部品を並置したものが用いられるこ
とを特徴としている。
【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の画像表示装置において、光学素子は、表示倍率が、
複数の光学部品の並置方向に変化するように構成されて
いることを特徴としている。
載の画像表示装置において、光学素子は、表示倍率が、
複数の光学部品の並置方向に変化するように構成されて
いることを特徴としている。
【0009】また、請求項4記載の発明は、請求項2ま
たは請求項3記載の画像表示装置において、光学素子
は、表示倍率が複数の光学部品の境界線の方向に連続的
に変化するように構成されていることを特徴としてい
る。
たは請求項3記載の画像表示装置において、光学素子
は、表示倍率が複数の光学部品の境界線の方向に連続的
に変化するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0010】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の画像表示装置におい
て、光学素子は、倍率が一方向にだけ変化するように構
成されていることを特徴としている。
至請求項4のいずれか一項に記載の画像表示装置におい
て、光学素子は、倍率が一方向にだけ変化するように構
成されていることを特徴としている。
【0011】また、請求項6記載の発明は、少なくとも
2種類の倍率を有する光学素子を用いて、画像表示素子
の表示画像を拡大することを特徴としている。
2種類の倍率を有する光学素子を用いて、画像表示素子
の表示画像を拡大することを特徴としている。
【0012】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の画像表示方法において、光学素子には、互いに倍率
の異なる複数の光学部品を並置したものが用いられるこ
とを特徴としている。
載の画像表示方法において、光学素子には、互いに倍率
の異なる複数の光学部品を並置したものが用いられるこ
とを特徴としている。
【0013】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の画像表示方法において、光学素子は、表示倍率が、
複数の光学部品の並置方向に変化するように構成されて
いることを特徴としている。
載の画像表示方法において、光学素子は、表示倍率が、
複数の光学部品の並置方向に変化するように構成されて
いることを特徴としている。
【0014】また、請求項9記載の発明は、請求項7ま
たは請求項8記載の画像表示方法において、光学素子
は、表示倍率が複数の光学部品の境界線の方向に連続的
に変化するように構成されていることを特徴としてい
る。
たは請求項8記載の画像表示方法において、光学素子
は、表示倍率が複数の光学部品の境界線の方向に連続的
に変化するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0015】また、請求項10記載の発明は、請求項6
乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像表示方法にお
いて、前記光学素子は、倍率が一方向にだけ変化するよ
うに構成されていることを特徴としている。
乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像表示方法にお
いて、前記光学素子は、倍率が一方向にだけ変化するよ
うに構成されていることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。本願の発明者は、ディスプレイの視
野に関して種々の検討を行った結果、視野の中心部付近
では高い解像度が求められるが、周辺部では必ずしもそ
うではないことを見出した。特に、観察者が注視してい
る場合には、意識して観察している視野はかなり狭くな
る。
基づいて説明する。本願の発明者は、ディスプレイの視
野に関して種々の検討を行った結果、視野の中心部付近
では高い解像度が求められるが、周辺部では必ずしもそ
うではないことを見出した。特に、観察者が注視してい
る場合には、意識して観察している視野はかなり狭くな
る。
【0017】また、本願の発明者は、周辺部に配置する
ような資料は、高い解像度を提供する必要が無く、手元
にあることが眼の端で意識できれば十分な場合が多いこ
とや、ツールを選択するパレットなどの元々低解像度の
記号である場合が多いことに注目した。ここで、上記の
記号は、例えば、フォルダーの形や,鉛筆の形,使用し
ているソフトウェアを示すアイコンなどであり、20*
20ドット程度で十分に識別することができる。
ような資料は、高い解像度を提供する必要が無く、手元
にあることが眼の端で意識できれば十分な場合が多いこ
とや、ツールを選択するパレットなどの元々低解像度の
記号である場合が多いことに注目した。ここで、上記の
記号は、例えば、フォルダーの形や,鉛筆の形,使用し
ているソフトウェアを示すアイコンなどであり、20*
20ドット程度で十分に識別することができる。
【0018】一方、近年のパソコンの高機能化から、複
数のソフトウェアが同時に使用され、それぞれのソフト
ウェアの中で使用するパレット,ツールバーが非常に多
くなってきており、狭い画面の中でそれらが重なり合っ
て、非常に混雑している。使用者にとっては、それらが
重なって見えなくなることよりも、低解像度でも画面を
広げて一覧できる方が、利用価値が高い。本発明はこの
ような知見に基づいてなされたものである。
数のソフトウェアが同時に使用され、それぞれのソフト
ウェアの中で使用するパレット,ツールバーが非常に多
くなってきており、狭い画面の中でそれらが重なり合っ
て、非常に混雑している。使用者にとっては、それらが
重なって見えなくなることよりも、低解像度でも画面を
広げて一覧できる方が、利用価値が高い。本発明はこの
ような知見に基づいてなされたものである。
【0019】図1は本発明に係る画像表示装置の一例を
示す全体概略図である。図1には、利用者の頭部100
に2つの画像表示装置1a,1bが装着された状態が示
されている。すなわち、1つの画像表示装置1aは右眼
用のものとして設けられ、他の1つの画像表示装置1b
は、左眼用のものとなっており、2つの画像表示装置1
a,1bはメガネ(ヘットマウントディスプレイ)の形
態として用いられている。すなわち、各画像表示装置1
a,1bは、接眼型の画像表示装置となっている。
示す全体概略図である。図1には、利用者の頭部100
に2つの画像表示装置1a,1bが装着された状態が示
されている。すなわち、1つの画像表示装置1aは右眼
用のものとして設けられ、他の1つの画像表示装置1b
は、左眼用のものとなっており、2つの画像表示装置1
a,1bはメガネ(ヘットマウントディスプレイ)の形
態として用いられている。すなわち、各画像表示装置1
a,1bは、接眼型の画像表示装置となっている。
【0020】ここで、画像表示装置1aと画像表示装置
1bとは、同じ構成のものとなっている。図2は1つの
画像表示装置,例えば、1aの構成例を示す図である。
図2を参照すると、1つの画像表示装置,例えば1a
は、ケース2の中に、1枚の液晶表示板(液晶表示素
子)3と、倍率が互いに異なる2枚の曲面反射鏡M1,
M2とが配置されて構成されている。
1bとは、同じ構成のものとなっている。図2は1つの
画像表示装置,例えば、1aの構成例を示す図である。
図2を参照すると、1つの画像表示装置,例えば1a
は、ケース2の中に、1枚の液晶表示板(液晶表示素
子)3と、倍率が互いに異なる2枚の曲面反射鏡M1,
M2とが配置されて構成されている。
【0021】図2の例では、曲面反射鏡M2の倍率は、
曲面反射鏡M1の倍率よりも大きいものとなっている。
また、曲面反射鏡M1,M2は、液晶表示板3の表示領
域であるD1,D2とそれぞれ対応しており、視点Oに
眼を置いたときに、曲面反射鏡M1を通して表示領域D
1を観察でき、曲面反射鏡M2を通して表示領域D2を
観察できる。この結果として、視点Oから観察される像
は、S1,S2のようになる。ここで、S1が注視した
い領域,すなわち注視する情報量の多い部分である。
曲面反射鏡M1の倍率よりも大きいものとなっている。
また、曲面反射鏡M1,M2は、液晶表示板3の表示領
域であるD1,D2とそれぞれ対応しており、視点Oに
眼を置いたときに、曲面反射鏡M1を通して表示領域D
1を観察でき、曲面反射鏡M2を通して表示領域D2を
観察できる。この結果として、視点Oから観察される像
は、S1,S2のようになる。ここで、S1が注視した
い領域,すなわち注視する情報量の多い部分である。
【0022】図2からわかるように、表示領域D1,表
示領域D2の大きさは、表示領域D1の方が相当に大き
いが、観察される大きさは、S1,S2で同等である。
これは、曲面反射鏡M1に比較して曲面反射鏡M2に倍
率の大きなものを用いたことによる。S1と比較してS
2は2倍から3倍に拡大されているので、表示される画
素数は1/2から1/3に減少する。しかし、液晶表示
板3全体を同じ倍率で拡大した場合に比較すると、S1
は20%から50%も多くの画素を使用して表示するこ
とができる。すなわち、S1はS2に比べて高精細に
(高解像度で)表示することができる。
示領域D2の大きさは、表示領域D1の方が相当に大き
いが、観察される大きさは、S1,S2で同等である。
これは、曲面反射鏡M1に比較して曲面反射鏡M2に倍
率の大きなものを用いたことによる。S1と比較してS
2は2倍から3倍に拡大されているので、表示される画
素数は1/2から1/3に減少する。しかし、液晶表示
板3全体を同じ倍率で拡大した場合に比較すると、S1
は20%から50%も多くの画素を使用して表示するこ
とができる。すなわち、S1はS2に比べて高精細に
(高解像度で)表示することができる。
【0023】図3,図4には、図1に示したように利用
者の両眼にそれぞれ図2に示す構成の画像表示装置1
a,1bを装着したときに、利用者の両眼がそれぞれ観
察する表示(図2に示す構成の画像表示装置1a,1b
により観察者に提供される表示)が示されている。
者の両眼にそれぞれ図2に示す構成の画像表示装置1
a,1bを装着したときに、利用者の両眼がそれぞれ観
察する表示(図2に示す構成の画像表示装置1a,1b
により観察者に提供される表示)が示されている。
【0024】なお、図3,図4の表示の例では、画像表
示装置1aのS1領域と画像表示装置1bのS1領域と
が互いに重なり合うように画像表示装置1a,1bの装
着位置が正しく調整されている。図3,図4からわかる
ように、中央部の注視したい領域は、例えば後述のよう
に600*600画素の高解像度で表示され(S1の表
示がなされ)、両端の注視する必要のない部分は、例え
ば後述のように600*200画素の低解像度で表示さ
れる(S2の表示がなされる)。そして、表示領域全体
としては、例えば後述のように600*1800画素に
相当する広大な視野を得ることができる。
示装置1aのS1領域と画像表示装置1bのS1領域と
が互いに重なり合うように画像表示装置1a,1bの装
着位置が正しく調整されている。図3,図4からわかる
ように、中央部の注視したい領域は、例えば後述のよう
に600*600画素の高解像度で表示され(S1の表
示がなされ)、両端の注視する必要のない部分は、例え
ば後述のように600*200画素の低解像度で表示さ
れる(S2の表示がなされる)。そして、表示領域全体
としては、例えば後述のように600*1800画素に
相当する広大な視野を得ることができる。
【0025】このように、図2の画像表示装置では、1
枚の液晶表示板(液晶表示素子)3と、倍率が互いに異
なる2枚の曲面反射鏡M1,M2とが設けられているこ
とにより、液晶表示板(液晶表示素子)3の画素数を増
加させることなく(すなわち、装置の大型化,コスト高
を招くことなく)、広視野化を実現できる(大幅な視野
の拡大が可能となる)。また、広視野化を実現できる場
合にも、注視点付近の表示解像度を損なわずに済む。
枚の液晶表示板(液晶表示素子)3と、倍率が互いに異
なる2枚の曲面反射鏡M1,M2とが設けられているこ
とにより、液晶表示板(液晶表示素子)3の画素数を増
加させることなく(すなわち、装置の大型化,コスト高
を招くことなく)、広視野化を実現できる(大幅な視野
の拡大が可能となる)。また、広視野化を実現できる場
合にも、注視点付近の表示解像度を損なわずに済む。
【0026】なお、図1,図2の構成において、例えば
曲面反射鏡M2を横方向(曲面反射鏡M1とM2の並置
方向)xにだけ曲面反射鏡M1に対して倍率を変え、縦
方向(曲面反射鏡M1とM2の境界線の方向,すなわ
ち、紙面に垂直な方向)zは曲面反射鏡M1と同じ倍率
とすることもできる。このときには、表示面積がやや狭
く画素数が減少するのは、横方向xに対してだけになる
ので、表示内容がぼやける程度も軽減される。
曲面反射鏡M2を横方向(曲面反射鏡M1とM2の並置
方向)xにだけ曲面反射鏡M1に対して倍率を変え、縦
方向(曲面反射鏡M1とM2の境界線の方向,すなわ
ち、紙面に垂直な方向)zは曲面反射鏡M1と同じ倍率
とすることもできる。このときには、表示面積がやや狭
く画素数が減少するのは、横方向xに対してだけになる
ので、表示内容がぼやける程度も軽減される。
【0027】また、曲面反射鏡M2の拡大率を、曲面反
射鏡M1との境界では曲面反射鏡M1の拡大率と同等に
しておき、外側へ向かうに従って(曲面反射鏡M1から
遠ざかる方向(図2において矢印Aの方向)に向かうに従
って)、徐々に大きな拡大率になるようにしても良い
(すなわち、倍率が一方向にだけ変化するように構成さ
れていても良い)。
射鏡M1との境界では曲面反射鏡M1の拡大率と同等に
しておき、外側へ向かうに従って(曲面反射鏡M1から
遠ざかる方向(図2において矢印Aの方向)に向かうに従
って)、徐々に大きな拡大率になるようにしても良い
(すなわち、倍率が一方向にだけ変化するように構成さ
れていても良い)。
【0028】本願の発明者は、実際、図1の各画像表示
装置1a,1bが図2の構成となっている場合におい
て、各画像表示装置1a,1bの液晶表示板3に800
*600画素の液晶表示素子を用い、液晶表示素子3の
領域D1に600*600画素を割り当て、領域D2に
200*600画素を割り当てた。また、曲面反射鏡M
2の横方向xの拡大率を、縦方向zの3倍に設定した。
この場合に得られる表示の解像度は以下のようになる。
装置1a,1bが図2の構成となっている場合におい
て、各画像表示装置1a,1bの液晶表示板3に800
*600画素の液晶表示素子を用い、液晶表示素子3の
領域D1に600*600画素を割り当て、領域D2に
200*600画素を割り当てた。また、曲面反射鏡M
2の横方向xの拡大率を、縦方向zの3倍に設定した。
この場合に得られる表示の解像度は以下のようになる。
【0029】すなわち、S1領域はD1の提供する60
0*600画素である。また、S2領域はD2の提供す
る横に200画素,縦に600画素であるが、横方向に
約3倍に拡大されているので、観察される像の大きさは
600*600画素相当である。また、S1の部分は右
眼と左眼で重なっているので、全体像は、S1が1枚と
S2が2枚とで、1800*600画素に相当する。す
なわち、統合された像の全体は、1800*600画素
に相当する。
0*600画素である。また、S2領域はD2の提供す
る横に200画素,縦に600画素であるが、横方向に
約3倍に拡大されているので、観察される像の大きさは
600*600画素相当である。また、S1の部分は右
眼と左眼で重なっているので、全体像は、S1が1枚と
S2が2枚とで、1800*600画素に相当する。す
なわち、統合された像の全体は、1800*600画素
に相当する。
【0030】このように、本発明では、視野の中心部付
近では使用する画像表示素子が提供しうる最高の解像度
を提供し、視野の周辺部では倍率を高くすることができ
る。
近では使用する画像表示素子が提供しうる最高の解像度
を提供し、視野の周辺部では倍率を高くすることができ
る。
【0031】なお、上述の例では、表示画像を拡大する
光学素子として(すなわち、複数の光学部品として)、
曲面反射鏡M1,M2を用いたが、光学素子(複数の光
学部品)としては、曲面反射鏡M1,M2のかわりに、
ホログラフィック光学素子やプリズムなどを用いること
もできる。
光学素子として(すなわち、複数の光学部品として)、
曲面反射鏡M1,M2を用いたが、光学素子(複数の光
学部品)としては、曲面反射鏡M1,M2のかわりに、
ホログラフィック光学素子やプリズムなどを用いること
もできる。
【0032】また、上述の例では、画像表示素子とし
て、液晶表示板(液晶表示素子)3を用いたが、画像表
示素子として、液晶表示板(液晶表示素子)3のかわり
に、ミラーアレイなどの種々の空間光変調素子やEL素
子などの種々の発光素子などを利用することもできる。
て、液晶表示板(液晶表示素子)3を用いたが、画像表
示素子として、液晶表示板(液晶表示素子)3のかわり
に、ミラーアレイなどの種々の空間光変調素子やEL素
子などの種々の発光素子などを利用することもできる。
【0033】換言すれば、本発明は、接眼型の画像表示
装置であって、少なくとも1つの画像表示素子と、前記
画像表示素子の表示画像を拡大するのに、少なくとも2
種類の倍率を有する光学素子とを備えているものであれ
ば良い。
装置であって、少なくとも1つの画像表示素子と、前記
画像表示素子の表示画像を拡大するのに、少なくとも2
種類の倍率を有する光学素子とを備えているものであれ
ば良い。
【0034】ここで、光学素子には、互いに倍率の異な
る複数の光学部品を並置したものが用いられる。
る複数の光学部品を並置したものが用いられる。
【0035】この場合、光学素子は、表示倍率が、横方
向(複数の光学部品の並置方向)xに変化するように構成
されている。このときには、視野の拡大は横方向xにの
み行われるので、画像表示装置も横方向xに細長く成形
することができ、このような画像表示装置は、視野の拡
大を行っても上下方向zの外部に対する視野を遮る部分
は少ない。
向(複数の光学部品の並置方向)xに変化するように構成
されている。このときには、視野の拡大は横方向xにの
み行われるので、画像表示装置も横方向xに細長く成形
することができ、このような画像表示装置は、視野の拡
大を行っても上下方向zの外部に対する視野を遮る部分
は少ない。
【0036】また、上記光学素子は、倍率が一方向(図
2において例えば矢印Aの方向)にだけ変化するように
構成されていても良い。
2において例えば矢印Aの方向)にだけ変化するように
構成されていても良い。
【0037】また、上述の例では説明しなかったが、光
学素子は、表示倍率が縦方向(複数の光学部品の境界線
の方向)zに連続的に変化するように構成されていても
良い。
学素子は、表示倍率が縦方向(複数の光学部品の境界線
の方向)zに連続的に変化するように構成されていても
良い。
【0038】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項10記載の発明によれば、少なくとも2種類の倍率
を有する光学素子を用いて、画像表示素子の表示画像を
拡大するので、装置の小型化,広視野化を両立させるこ
とが可能となる。すなわち、画像表示素子の画素数を増
加させることなく(すなわち、装置の大型化,コスト高
を招くことなく)、十分に広い視野を提供することがで
きる。また、この場合でも、注視点付近の表示解像度を
損なわずに済む。
求項10記載の発明によれば、少なくとも2種類の倍率
を有する光学素子を用いて、画像表示素子の表示画像を
拡大するので、装置の小型化,広視野化を両立させるこ
とが可能となる。すなわち、画像表示素子の画素数を増
加させることなく(すなわち、装置の大型化,コスト高
を招くことなく)、十分に広い視野を提供することがで
きる。また、この場合でも、注視点付近の表示解像度を
損なわずに済む。
【0039】特に、請求項3,請求項5,請求項8,請
求項10記載の発明によれば、視野をできる限り遮らず
に広い視野を提供することができる。
求項10記載の発明によれば、視野をできる限り遮らず
に広い視野を提供することができる。
【0040】また、請求項3,請求項4,請求項5,請
求項8,請求項9,請求項10記載の発明によれば、よ
り自然な表示を行なうことができる。
求項8,請求項9,請求項10記載の発明によれば、よ
り自然な表示を行なうことができる。
【図1】本発明に係る画像表示装置の構成例を示す図で
ある。
ある。
【図2】1つの画像表示装置の構成例を示す図である。
【図3】図1にように利用者の両眼にそれぞれ図2に示
す構成の画像表示装置を装着したときに、利用者の両眼
がそれぞれ観察する表示を示す図である。
す構成の画像表示装置を装着したときに、利用者の両眼
がそれぞれ観察する表示を示す図である。
【図4】図1にように利用者の両眼にそれぞれ図2に示
す構成の画像表示装置を装着したときに、利用者の両眼
がそれぞれ観察する表示を示す図である。
す構成の画像表示装置を装着したときに、利用者の両眼
がそれぞれ観察する表示を示す図である。
1a,1b 画像表示装置 2 ケース 3 液晶表示板(液晶表示素子) M1,M2 曲面反射鏡
Claims (10)
- 【請求項1】 接眼型の画像表示装置であって、少なく
とも1つの画像表示素子と、前記画像表示素子の表示画
像を拡大するのに、少なくとも2種類の倍率を有する光
学素子とを備えていることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、
前記光学素子には、互いに倍率の異なる複数の光学部品
を並置したものが用いられることを特徴とする画像表示
装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の画像表示装置において、
前記光学素子は、表示倍率が、複数の光学部品の並置方
向に変化するように構成されていることを特徴とする画
像表示装置。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の画像表示
装置において、前記光学素子は、表示倍率が複数の光学
部品の境界線の方向に連続的に変化するように構成され
ていることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
記載の画像表示装置において、前記光学素子は、倍率が
一方向にだけ変化するように構成されていることを特徴
とする画像表示装置。 - 【請求項6】 少なくとも2種類の倍率を有する光学素
子を用いて、画像表示素子の表示画像を拡大することを
特徴とする画像表示方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の画像表示方法において、
前記光学素子には、互いに倍率の異なる複数の光学部品
を並置したものが用いられることを特徴とする画像表示
方法。 - 【請求項8】 請求項7記載の画像表示方法において、
前記光学素子は、表示倍率が、複数の光学部品の並置方
向に変化するように構成されていることを特徴とする画
像表示方法。 - 【請求項9】 請求項7または請求項8記載の画像表示
方法において、前記光学素子は、表示倍率が複数の光学
部品の境界線の方向に連続的に変化するように構成され
ていることを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項10】 請求項6乃至請求項9のいずれか一項
に記載の画像表示方法において、前記光学素子は、倍率
が一方向にだけ変化するように構成されていることを特
徴とする画像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000081768A JP2001264684A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000081768A JP2001264684A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001264684A true JP2001264684A (ja) | 2001-09-26 |
Family
ID=18598660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000081768A Pending JP2001264684A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001264684A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021182138A (ja) * | 2010-11-08 | 2021-11-25 | シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニムSeereal Technologies S.A. | 表示装置 |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000081768A patent/JP2001264684A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021182138A (ja) * | 2010-11-08 | 2021-11-25 | シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニムSeereal Technologies S.A. | 表示装置 |
JP7418378B2 (ja) | 2010-11-08 | 2024-01-19 | シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11656468B2 (en) | Steerable high-resolution display having a foveal display and a field display with intermediate optics | |
KR101049752B1 (ko) | 3차원 이미지를 디스플레이하기 위한 디바이스 및 방법 | |
US20170353713A1 (en) | Enhanced Image Display In Head-Mounted Displays | |
US8681075B2 (en) | Display device and electronic appliance | |
US20060077544A1 (en) | Visual display screen arrangement | |
KR101112059B1 (ko) | 디스플레이 장치, 디스플레이 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
US20180090052A1 (en) | Non-Uniform Resolution, Large Field-of-View Headworn Display | |
US20110188134A1 (en) | Method and system for controlling point spread of an object | |
US20080174659A1 (en) | Wide field of view display device and method | |
JPH0638219A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH08237692A (ja) | 三次元ディスプレイ | |
GB2428152A (en) | Processing image data for direction dependent viewing on a display device | |
EP1839294A1 (en) | Distributed aperture head-up display | |
GB2405489A (en) | Display and reflector | |
CN114072723A (zh) | 用于减轻透视像素阵列中的伪影的几何形状 | |
US9383486B2 (en) | Films for display covers and display devices comprising the same | |
TW200525492A (en) | Improving grey scale contrast in a 3D image display device | |
JP2006201425A (ja) | 映像表示装置 | |
KR20180013591A (ko) | 가상 영상 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 헤드 마운티드 디스플레이 장치 | |
JP2001264684A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
US12062155B2 (en) | Device and method for enhancing images | |
JP2004309528A (ja) | ドームスクリーンにおけるビデオ画像投映装置 | |
JP4547960B2 (ja) | 映像表示システム及び映像生成方法 | |
JP7434436B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
WO2024106108A1 (ja) | 車両用表示装置 |