JP2001264002A - 多機能折畳直角定規 - Google Patents

多機能折畳直角定規

Info

Publication number
JP2001264002A
JP2001264002A JP2000073296A JP2000073296A JP2001264002A JP 2001264002 A JP2001264002 A JP 2001264002A JP 2000073296 A JP2000073296 A JP 2000073296A JP 2000073296 A JP2000073296 A JP 2000073296A JP 2001264002 A JP2001264002 A JP 2001264002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
square
state
right angle
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Nomura
公平 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA KENSETSU KK
Original Assignee
NOMURA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA KENSETSU KK filed Critical NOMURA KENSETSU KK
Priority to JP2000073296A priority Critical patent/JP2001264002A/ja
Publication of JP2001264002A publication Critical patent/JP2001264002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】建築現場等で必要とされる、長尺の長さ測定・
直角の測定・水平の測定・垂直の測定・壁床の打音検査
のためのハンマー等を一つの装置として纏めた多機能折
畳直角定規をを提供することにある。 【解決手段】複数の直線定規体からなる折り畳み自在の
定規であって、延ばした際の一端の定規体は接続する定
規体との結合部で直線・直角・折り畳状態みの三態様に
し得るよう回転可能に連結され、直線状態と直角状態の
二態様では相互の定規体を強固に固定する固定手段を設
け、該一端の定規体には水平と垂直とが測定できるよう
に水準器を固定し、延ばした際の他端の定規体は結合部
と反対の末端部に打音検査用のハンマー部を設け、他の
中間の定規体は、直線状態と折り畳み状態の二態様で接
続する定規体と連結し固定する連結固定手段を設けた多
機能折畳直角定規である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築現場等で必要
とする直角・長さ・水平・垂直等の測定や、壁や床等の
打音検査に用いることができる多機能折畳直角定規の技
術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設現場等では、長さ・水平・垂
直等の測定器具や壁床等の打音検査に用いるハンマーを
必要とする場合が多い。この場合に、これら測定器具と
しては、直角を計るために「差し金」といった金属製の
L字型の物差しが使用されており、また、水平と垂直の
状態を計るためには、例えば、実開平5-59228号公報に
示されるように、それぞれに対応した水準器を設けたも
のが提案されており、直尺定規、角度定規、ノギスとし
て使用可能な折り畳み定規も例えば、実開平7-2901号公
報として提案され、複数の水準器を設けて直角や水平を
計測する折り畳みの角度定規も特開平11-83407号公報と
して提案されている。また、壁や床の上張りが基礎から
遊離しているか否かを、ハンマーで叩いてその打撃音の
違いで判断することも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の直角
定規である「差し金」は、通常、直角の二方向に延び定
規体からなり、その内の短い定規体は30cm、長い定規体
は50cm以上程度あり、持ち歩くには不便であり、上記の
実開平5-59228号公報の水準器は長さを計測するには短
すぎて不便であり、上記の実開平7-2901号公報の定規は
折り畳めるが、1m程度の長尺物の長さ測定には不便であ
り、上記の特開平11-83407号公報の角度定規も、複数の
水準器を設けて直角や水平を計測でき折り畳めるもので
あるが、長さ方向の計測には、内蔵したスライド部材に
よるので、定規として十分な長さが得れないといった問
題点がある。何よりも、定規とハンマーを一体にしたも
のはなく、これらの種々のかさばる道具を建築現場に携
帯しなければならないという煩雑さがあった。本発明
は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その課題
は、建築現場等で必要とされる、長尺の長さ測定・直角
の測定・水平の測定・垂直の測定・壁床の打音検査のた
めのハンマー等を一つの装置として纏めた多機能折畳直
角定規を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、複数の直線定規体からなる折り畳み自
在の定規であって、延ばした際の一端の定規体は接続す
る定規体との結合部で直線・直角・折り畳み状態の三態
様にし得るよう回転可能に連結され、直線状態と直角状
態の二態様では相互の定規体を強固に固定する固定手段
を設け、該一端の定規体には水平と垂直とが測定できる
ように水準器を固定し、延ばした際の他端の定規体は結
合部と反対の末端部に打音検査用のハンマー部を設け、
他の中間の定規体は接続する定規体と直線状態と折り畳
み状態の二態様で連結し固定する連結固定手段を設けた
多機能折畳直角定規である。
【0005】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の多機能折畳直角
定規の好適な実施例を、図面に沿って説明する。図1
に、多機能折畳直角定規1の概略の斜視図を示すが、複
数の直線定規体2からなる折り畳み自在の定規であっ
て、各直線定規体2の正面および裏面のの上下(前後)部
側には長さを計測するための目盛り11が付されている。
図2に、多機能折畳直角定規1を延ばして直角定規とし
て使用する場合を示すが、延ばした際の一端の定規体21
は、接続する定規体22との結合部3で回転可能に連結さ
れていて、直線状態と直角状態の二態様では相互の定規
体を強固に固定する固定手段4が設けられ、この一端の
定規体21の片面のほぼ中央には水準器5を固定し、延ば
した際の他端の定規体25は連結固定手段7と反対側の末
端部26bに打音検査用のハンマー部6が設けられ、他の
中間の定規体23,24には接続する定規体と直線状態と折
り畳み状態の二態様で、連結し固定する連結固定手段7
が設けられている。定規体21と接続する定規体22とは、
結合部3で回転可能に連結されていて直線・直角・折り
畳み状態の三態様が得られるが、直線と直角の二態様で
は相互の定規体21,22を強固に固定する固定手段4が設
けられている。
【0006】この結合手段3と固定手段4の詳細は、図
3(a)に示される構造であって、結合手段3は鳩目部材
31で両定規を回転自在に軸支し、固定手段4は、定規体
2aにおいては鳩目部材31を中心にして一対の貫通孔41
a,41bが設けられ、定規体2bにおいては鳩目部材31を中
心にして二対の雌ネジ孔42a,42bおよび43a,43bが設けら
れ、こらの貫通孔41a,41bおよび雌ネジ孔42a,42b、43a,
43bのいずれかに、一対の雄ネジ部材44a,44bを挿入累着
して定規体21と定規体22とを固定し、少なくとも、直線
と直角の二態様では相互の定規体21と22とを強固に固定
する。なお、図1に示されるように、多機能折畳直角定
規1を折り畳む際にも、固定手段4を使用するが、強固
に固定する必要はなく、折り畳み状態を保持出来ればよ
い。雄ネジ部材44a,44bは、図3(b)に示すように頭部4
5a,45bは幾分大径であって、指で回せるように周囲に滑
り止めの縦溝が施されており、雄ネジ部材44a,44bの下
半分から末端まではネジ部46a,46bには雄ネジが施され
ており、これらの中間部分は定規体21の厚さに亘っては
自由回転するように単なる円柱部47a,47bとなってい
る。なお、円柱部47a,47bとネジ部46a,46bの合計の長さ
は、定規体21と22の厚さより短くして折り畳みに支障の
ないようにする必要がある。折畳直角定規1を折り畳ん
だ際の定規体21の表面部21aのほぼ中央部には水準器5
を固着するが、水平基盤(A)に定規体21の目盛り側面を
当てたときに、水準器5の気泡が中央に位置するように
固着する。したがって、図4(a)に示すように、水平状
態を計測する場合には、水平計測対象物Bに定規体21を
当てて、水準器5の状態を見れば、計測対象物Bの水平
度合いが測定でき、図4(b)に示すように、垂直を計測
する場合には定規体21と定規体22とを直角状態で固定
し、その後、定規体22を垂直計測対象物Cに当てて、水
準器5の状態を見れば、垂直計測対象物Cの垂直度合い
が測定できる。
【0007】次に、打音検査用のハンマー部6について
説明するが、図5に示すように、折畳直角定規1を延ば
した際の水準器5を固定した定規体21とは、反対側の定
規体25に打音検査用のハンマー部6を固着するが、折り
畳んだ際の定規体25の裏面部25aの末端部25bに多少重量
のある四分の一球状(球の垂直直径の四分の一の程度位
置で、水平に切った小さい方の形状)の金属製の打音部
材61を、固定ネジ62等の固着手段で定規体25に固定す
る。したがって、使用に際しては、折り畳むか或いは一
段だけ延ばして、手に持つ把握部を構成して、ハンマー
部6で床や壁を叩いて、壁や床における上張りと基礎の
遊離状態をその打撃音の違いで判断する。他の中間の定
規体23,24は、直線状態と折り畳み状態の二態様で、接
続する定規体と連結し固定する連結固定手段7を設ける
が、直線定規として使用するか折り畳むかであるから、
上述したような強固な固定手段である必要はなく、定規
段差と定規自体の板バネ作用の組み合わせによって、直
線定規状態と折畳状態とに軽く連結固定できるような公
知の折畳定規の回動自在の機構を用いればよい。例え
ば、この連結固定手段は、隣り合う定規の接触面に段差
を設けて、両定規を結合手段3と同様な鳩目部材を用い
て結合し、定規自体の板バネ作用で直線状態と折り畳み
状態の二態様で固定するようにすればよい。
【0008】また、各定規体2には目盛りが付されてい
るが、直角定規として使用する場合に、図2に示すよう
に、定規の内側を利用する場合では目盛りの基点はD
点、定規の外側を利用する場合では基点はE点として目
盛りが付されている。更に、定規体21も定規体22とを直
線状として、全体を直線定規として利用する場合は、目
盛りの基点はF点として、各定規体21〜25での各裏面に
連続した目盛11が付されており、定規体21〜25を引き延
ばし1直線して全長を利用して長尺の測定対象物を1度
で計測できる。ただし、定規体21〜25の引き延ばし本数
は、測定対象物の長さに合わせてに行えばよい。また、
床からの高さ計測においては、基点をG点とする目盛り
を付しておけば、水準器5で垂直状態を確認しつつ、G
点基点の目盛りを読みとれば床からの垂直の高さを正確
に計測することができる。したがって、本実施例の多機
能折畳直角定規1は、直角定規、長尺の直線定規、水平
計測器、垂直計測器、壁や床等の上張りと基礎との剥離
状態を調べる打音検査のハンマー等の多機能を有し、且
つ、折り畳むとポケットにも入るコンパクトな折畳直角
定規となる。
【0009】なお、本発明の特徴を損なうものでなけれ
ば、上記の各実施例に限定されるものでないことは勿論
であり、例えば、固定手段4として蝶ネジ等を使用して
もよく、定規材質も実施例ではステンレスとしたが、プ
ラスチックや木製でもよい。ただ、プラスチックや木製
の場合には、必要に応じて固定手段の雌ネジを別途に製
作して、このナット等の雌ネジを埋め込んで使用する必
要もある。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の直線定規体からなる折り畳み自在の定規であっ
て、延ばした際の一端の定規体は接続する定規体との結
合部で直線・直角・折り畳み状態の三態様にし得るよう
回転可能に連結され、直線状態と直角状態の二態様では
相互の定規体を強固に固定する固定手段を設け、該一端
の定規体には水平と垂直とが測定できるように水準器を
固定し、延ばした際の他端の定規体は結合部と反対の末
端部に打音検査用のハンマー部を設け、他の中間の定規
体は接続する定規体と直線状態と折り畳み状態の二態様
で連結し固定する連結固定手段を設けた多機能折畳直角
定規であるから、本定規1つで直角計測、長尺の直線長
さ計測、水平測定検査、垂直測定検査、壁や床等の打音
検査をすることができ、且つ、折り畳むとポケットにも
入るコンパクトな折畳直角定規になるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例1の定規を折り畳んだ状
態の斜視図
【図2】本発明の好適な実施例1の定規を直角定規とし
て使用した状態の説明図
【図3】図3(a)は、図1の構造物の結合手段と固定手
段の分解拡大した斜視図、図3(b)は、図3(a)においけ
る雄ネジ部の拡大側面図、
【図4】図4(a)は、本発明の好適な実施例1の定規を
水平計測器として使用した状態の説明図、図4(b)は、
垂直計測器として使用した状態の説明図
【図5】本発明の好適な実施例1の定規を打音検査のハ
ンマーとして使用した状態の説明図である。
【符号の説明】
(A)…水平基盤 B…水平計測対象物 C…垂直計測対象物 D,E,F,G…目盛り基点 1…多機能折畳直角定規 11…目盛り 2,21,22,23,24,25…定規体 21a…表面部 25a…裏面部 25b…末端部 3…結合部 31…鳩目部材 4…固定手段 41a,41b…貫通孔 42a,42b,43a,43b…雌ネジ孔 44a,44b…雄ネジ部材 45a,45b…頭部 46a,46b…ネジ部 47a,47b…円柱部 5…水準器 6…ハンマー部 61…打音部材 62…固定ネジ 7…連結固定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C071 AA01 AA07 AB05 AG06 AG07 AH07 AH10 2D058 AA02 BB06 2F061 AA16 AA46 CC07 DD22 DD26 DD40 GG01 HH02 JJ02 LL09 LL41 LL68 UU24 VV11 VV48 VV68 VV75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の直線定規体からなる折り畳み自在の
    定規であって、延ばした際の一端の定規体は接続する定
    規体との結合部で直線・直角・折り畳み状態の三態様に
    し得るよう回転可能に連結され、直線状態と直角状態の
    二態様では相互の定規体を強固に固定する固定手段を設
    け、該一端の定規体には水平と垂直とが測定できるよう
    に水準器を固定し、延ばした際の他端の定規体は結合部
    と反対の末端部に打音検査用のハンマー部を設け、他の
    中間の定規体は接続する定規体と直線状態と折り畳み状
    態の二態様で連結し固定する連結固定手段を設けたこと
    を特徴とする多機能折畳直角定規。
JP2000073296A 2000-03-16 2000-03-16 多機能折畳直角定規 Pending JP2001264002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073296A JP2001264002A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 多機能折畳直角定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073296A JP2001264002A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 多機能折畳直角定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264002A true JP2001264002A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18591556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073296A Pending JP2001264002A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 多機能折畳直角定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264002A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013081A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Creative Tools Ltd. System for locating a hole to be drilled on a surface
JP5054243B1 (ja) * 2012-04-02 2012-10-24 公二 宇野 直線定規
CN104154840A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 黑龙江省牡丹江林业科学研究所 可一次性测量嫁接苗苗高穗长穗径的测量尺
JP2016046518A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 丁炳鐵 半導体ウェハーティーチング治具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013081A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Creative Tools Ltd. System for locating a hole to be drilled on a surface
JP5054243B1 (ja) * 2012-04-02 2012-10-24 公二 宇野 直線定規
CN104154840A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 黑龙江省牡丹江林业科学研究所 可一次性测量嫁接苗苗高穗长穗径的测量尺
JP2016046518A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 丁炳鐵 半導体ウェハーティーチング治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188427B2 (en) Multi-task protractor
US5459935A (en) Level square
US5167075A (en) Pipe bending level
US6122834A (en) Combination framing and speed square
US4928395A (en) Extensible level
US4394801A (en) Multifunction, multipurpose construction tool
US9546867B2 (en) Multi-function level with a joinable end
US6964110B2 (en) Ruler
CA2323602C (en) Multipurpose tool
US5253426A (en) Multi-purpose square
US7373727B2 (en) Adjustable angle and miter finder
US6807743B2 (en) Square level
US7739806B1 (en) Three-dimensional combination measuring tool
US6553683B1 (en) Method and apparatus for generating a template
US4916822A (en) Angle and distance measuring instrument
US20040172846A1 (en) Combination rafter square, tape measure, and level
US20020121025A1 (en) Modular level
US5497560A (en) Depth finder
JPS6097201A (ja) 角度測定器
US6470582B1 (en) Apparatus and method of drawing a line perpendicular to a reference line
US6742271B1 (en) Retractable straightedge framing square integrable to a level
JP2001264002A (ja) 多機能折畳直角定規
EP3732434A1 (en) Multifunctional tool
US1083376A (en) Combination measuring instrument.
US6405443B1 (en) Geometric construction device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126