JP2001261028A - 紙容器包装体 - Google Patents

紙容器包装体

Info

Publication number
JP2001261028A
JP2001261028A JP2000077055A JP2000077055A JP2001261028A JP 2001261028 A JP2001261028 A JP 2001261028A JP 2000077055 A JP2000077055 A JP 2000077055A JP 2000077055 A JP2000077055 A JP 2000077055A JP 2001261028 A JP2001261028 A JP 2001261028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
cover
carton
paper
container package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077055A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Suzuki
恭介 鈴木
Kenichi Ema
賢一 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000077055A priority Critical patent/JP2001261028A/ja
Publication of JP2001261028A publication Critical patent/JP2001261028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 切妻屋根型紙容器などの天部の紙容器に天面が平らな被
せ蓋を被せることによって、紙容器の強度を補強するこ
とができること、縦積みが可能になること、シュリンク
包装が容易にできることなどの長所を有している上に、
デザイン的に特徴があり差別化ができる紙容器包装体を
提供することにある。 【課題】本発明は、液体等が充填された天部と胴部と底
部とからなる紙容器と、該紙容器の天部と胴部とに被せ
る、天面と四つの側面とからなる被せ蓋とからなる紙容
器包装体であって、前記被せ蓋の前記四つの側面の下辺
の一部が前記紙容器の前記胴部の下辺と重なっているこ
とを特徴とし、被せ蓋の側面を部分的にカットすること
によって、デザイン的に特徴があり差別化ができる紙容
器包装体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルコール飲料、
ジュース等の清涼飲料水、調味料などの液体や粉粒体な
どが主に充填された紙を主材料とする材料からなる紙容
器と、被せ蓋とからなる紙容器包装体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、ゲーブルトップ型紙容器とし
て、容器の上部が屋根型の形状をした紙容器、あるいは
天面の一部が斜めに切除された形状をした紙容器が一般
的に使用されている。これらの紙容器の上部あるいは全
体に紙製あるいはプラスチック製の被せ蓋を被せて外形
を直方体とし、さらに、その上からプラスチックフィル
ムでシュリンク包装した形態が実用化されている。この
被せ蓋を被せて上部を平面状とすることによって、紙容
器の強度を補強することができること、シュリンク包装
が行い易くなること、そして、商品の縦積みが可能とな
ることなどの長所がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
被せ蓋では、紙容器の上部だけ、あるいは胴部全体を被
せてしまうため、紙容器に施された表示などを外から認
識できないこと、あるいはデザイン的な面白さに欠けて
いるという問題がある。
【0004】そこで本発明は、上記の問題を解決すべく
検討した結果、切妻屋根型紙容器などの天部の紙容器に
天面が平らな被せ蓋を被せることによって、紙容器の強
度を補強することができること、縦積みが可能になるこ
と、シュリンク包装が容易にできることなどの長所を有
している上に、被せ蓋の側面の下辺において、紙容器の
胴部の下辺と重ならない部分があること、つまり被せ蓋
の側面を部分的にカットすることによって、デザイン的
に特徴があり差別化ができる紙容器包装体を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、内容物等が充填された天部と胴部と底部
とからなる紙容器と、該紙容器の天部と胴部とに被せ
る、天面と四つの側面とからなる被せ蓋とからなる紙容
器包装体であって、前記被せ蓋の前記四つの側面の下辺
の一部が前記紙容器の前記胴部の下辺と重なっているこ
とを特徴とする紙容器包装体である。
【0006】具体的には、前記被せ蓋の一つの側面の下
辺が前記紙容器の前記胴部の下辺と重なっていること、
前記被せ蓋の二つの側面の下辺が前記紙容器の前記胴部
の下辺と重なっていること、あるいは前記被せ蓋の一つ
の側面の下辺の一部と前記側面と隣接する側面の下辺の
一部とが連続した下辺として前記紙容器の前記胴部の下
辺と重なっていることを特徴とする。
【0007】さらに、前記紙容器に被せた前記被せ蓋を
前記紙容器にシールで封止したこと、あるいは前記紙容
器包装体を加熱収縮プラスチックフィルムで包装したこ
とを特徴とする。
【0008】上記のように本発明によれば、切妻屋根型
紙容器などの天部の紙容器に天面が平らな被せ蓋を被せ
ることによって、紙容器の強度を補強することができる
こと、縦積みが可能になること、シュリンク包装が容易
にできること、あるいは被せ蓋を紙容器に封止すること
ができるなどの長所を有している上に、被せ蓋の側面の
下辺において、紙容器の胴部の下辺と重ならない部分が
あること、つまり被せ蓋の側面を部分的にカットするこ
とによって、デザイン的に特徴があり差別化ができる紙
容器包装体を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の紙容器包装体の実
施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の紙容器包装体の第一の実施
の形態の一実施例を示す斜視図であり、図2は四つの側
方から見た側面図である。図1に示すように、アルコー
ル飲料、ジュース等の清涼飲料水、調味料などの液体や
粉粒体が主に充填された紙を主材料とする材料からなる
紙容器10と、この紙容器10の天部11と胴部12を
上から被せる、天面21が平らで4つの側面22、2
3、24、25を有し底部が開放された被せ蓋20とか
らなっている。また、図2に示すように、一つの側面に
おいて、その下辺が紙容器10の胴部12の下辺まであ
り、胴部12の一つの側面全体を覆う形状となっている
が、他の三つの側面は、それらの下辺が胴部12の下辺
までなく、胴部12の側面を一部露出した形状となって
いる。また、この被せ蓋20を被せた紙容器包装体1全
体を熱収縮可能で透明なプラスチックフィルム30で覆
った形態とすることもできる。あるいは、紙容器に被せ
た被せ蓋を紙容器にシール15で封止する形態とするこ
ともできる。
【0011】紙容器10としては、切妻屋根型(ゲーベ
ルトップ)に成形された天部11と、四つの四辺形の側
面からなる胴部12と、底部13とから構成されてい
る。天部11には、内容物を注出する注出口14が設け
てあってもよい。また、天部11の形状は、切妻屋根型
以外に平面状(フラットトップ)であってもよく、さら
に、天部11の一部を斜めに切除した形状のものであっ
てもよい。この紙容器10の横断面図は、正方形のみに
限定されず長方形であってもよい。また、必要に応じて
紙容器の外面には文字、絵柄等の印刷を施すことができ
る。
【0012】この紙容器10の材料は、板紙を基材と
し、内層と外層がヒートシール可能な熱可塑性合成樹脂
層から構成されている。この積層シートを印刷、打ち抜
き加工によりブランクにし、そのブランクを製函して紙
容器10を作製するが、積層シートの材質は、液体を収
容して保存に耐えられる材質であれば良く、具体的に
は、外面側からの材質構成が、例えば、ポリエチレン
(以下PEと記す)/紙/PE、PE/紙/PE/アル
ミニウム(以下ALと記す)箔/ポリエチレンテレフタ
レートフィルム(以下PETと記す)/PE、PE/紙
/PE/AL蒸着PET/PE、 PE/紙/PE/シ
リカ蒸着PET/PE等の周知の材質構成のものを使用
することができる。
【0013】また、被せ蓋20は、紙容器10の天部1
1と胴部12を被せることができる形状であり、使用前
には折り畳むことができ、使用時に組み立てて使用す
る。
【0014】図3は被せ蓋20のブランクAの展開図で
あり、折れ線a、b、c、dを介して、第一側面22、
第二側面23、第三側面24、第四側面25、糊代片2
6を順次連設している。第二側面は、四辺形であり、被
せ蓋20を紙容器10に被せた時に、紙容器10の胴部
12の一つの側面全体を覆う形状としている。第一側面
22、第三側面24は、下辺を斜めにカットした台形と
し、第四側面25は、第二側面23より小さい四辺形と
している。このことにより、第一側面22、第三側面2
4、第四側面25では、被せ蓋20を紙容器10に被せ
た時に、紙容器10の胴部12の側面の一部を露出する
ことになる。また、第一側面22の上部には折れ線eを
介して折り込み27を連設している。第二側面23の上
部には折れ線fを介して天面21を連設し、さらに、折
れ線hを介して差し込み片29を連設している。第三側
面24の上部には折れ線gを介して折り込み片28を連
設している。
【0015】被せ蓋20の作製は、例えば、つぎのよう
にして行われる。まず、材料である板紙に印刷加工、打
ち抜き加工を行い上記のブランクを作製する。つぎに、
製函工程で各縦の折れ線を内側に折り曲げて糊代片26
と第一側面22とを接着剤で貼り合わせる。接着剤に
は、例えば、酢酸ビニール系のエマルジョン型接着剤な
ど一般的に公知の接着剤を用いることができる。このよ
うにして、図4に示すように、折り畳まれた状態の被せ
蓋20の作製が完了する。この作業は一般的に公知の製
函機で容易に行うことができる。
【0016】実際に使用するする時には、折り畳まれた
状態の被せ蓋20を起こして、折り込み片27、28を
内側に折り込み、ついで天面21を内側に折り込み、そ
して、差し込み片29を第四側面25の裏側に差し込む
ことにより被せ蓋20の組み立てが完了する。
【0017】この被せ蓋20の材料としては、板紙、プ
ラスチックシートなどを使用することができるが、使用
後の廃棄の点から板紙が好ましい。使用する板紙には、
コートボール、カード紙、マニラボール等が使用でき、
表面には必要な文字、絵柄などを印刷することができ
る。
【0018】また、この被せ蓋20を被せた紙容器包装
体1全体を熱収縮可能で透明なプラスチックフィルム3
0で覆った形態とすることもできる。プラスチックフィ
ルム30は、紙容器包装体1の表面全体を覆うもので、
例えば、シール機でフィルム包装を行い、シュリンクト
ンネルを通すと、プラスチックフィルム30は熱により
収縮してシュリンク包装された紙容器包装体1が完成す
る。このプラスチックフィルムは、透明とは限らず、半
透明でも着色されたものであってもよい。
【0019】熱収縮可能なプラスチックフィルム30と
しては、二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸PE、二軸
延伸ポリスチレン、二軸延伸PET、塩化ビニール等の
シュリンクフィルムが用いられる。例えば、30μm程
度のPEシュリンクフィルムが好適に使用できる。
【0020】図5は、本発明の紙容器包装体の第二の実
施の形態の一実施例を示す斜視図および側面図である。
紙容器包装体1aでは、第一の実施の形態と同様に、紙
容器10と、この紙容器10を上から被せる、天面21
が平らで4つの側面22、23、24、25を有し底部
が開放された被せ蓋20aとからなっている。また、第
一の形態と異なるところは、二つの側面において、それ
らの下辺が紙容器10の胴部12の下辺まであり、胴部
12の二つの側面全体を覆う形状となっているが、他の
二つの側面は、それらの下辺が胴部12の下辺までな
く、胴部12の側面を一部露出した形状となっている。
【0021】図6は被せ蓋20aのブランクAaの展開
図であり、折れ線a、b、c、dを介して、第一側面2
2、第二側面23、第三側面24、第四側面25、糊代
片26を順次連設している。第二側面23、第三側面2
4は、四辺形であり、被せ蓋20aを紙容器10に被せ
た時に、紙容器10の胴部12の二つの側面全体を覆う
形状としている。第一側面22、第四側面25は、下辺
を斜めにカットした台形としている。このことにより、
第一側面22、第四側面25では、被せ蓋20aを紙容
器10に被せた時に、紙容器10の胴部12の二つの側
面の一部を露出することになる。また、第一の実施の形
態と同様に、第一側面22の上部には折れ線eを介して
折り込み27を連設している。第二側面23の上部には
折れ線fを介して天面21を連設し、さらに、折れ線h
を介して差し込み片29を連設している。第三側面24
の上部には折れ線gを介して折り込み片28を連設して
いる。
【0022】図7は、本発明の紙容器包装体の第三の実
施の形態の一実施例を示す斜視図および側面図である。
紙容器包装体1bでは、第一の実施の形態、第二の実施
の形態と同様に、紙容器10と、この紙容器10を上か
ら被せる、天面21が平らで4つの側面22、23、2
4、25を有し底部が開放された被せ蓋20bとからな
っている。また、第一の実施の形態、第二の実施の形態
と異なるところは、二つの側面の各下辺の一部が紙容器
10の胴部12の下辺まであり、下辺の他の部分、他の
二つの側面は、それらの下辺が胴部12の下辺までな
く、胴部12の側面を一部露出した形状となっている。
【0023】図8は被せ蓋20bのブランクAbの展開
図であり、折れ線a、b、c、dを介して、第一側面2
2、第二側面23、第三側面24、第四側面25、糊代
片26を順次連設している。第二側面23、第三側面2
4は、四辺形の一角がカットされた五角形であり、第一
側面22、第四側面25は、下辺を斜めにカットした台
形としている。このことにより、被せ蓋20bを紙容器
10に被せた時に、第一側面22、第二側面22、第三
側面23、第四側面25の各面において、紙容器10の
胴部12の側面の一部を露出することになる。また、第
一の実施の形態と同様に、第一側面22の上部には折れ
線eを介して折り込み27を連設している。第二側面2
3の上部には折れ線fを介して天面21を連設し、さら
に、折れ線hを介して差し込み片29を連設している。
第三側面24の上部には折れ線gを介して折り込み片2
8を連設している。
【0024】図9は、本発明の紙容器包装体の上記の実
施の形態の展開例を示す斜視図である。
【0025】図9−aは、被せ蓋の直線のカット線を曲
線にした例であり、図9−bは、被せ蓋の直線のカット
線を波線とした例である。図に示すように、カット線は
直線以外に、曲線、波線、ジグザグ線などデザインを考
慮した形とすることができ、特に限定されるものではな
い。
【0026】なお、被せ蓋の天面の形態として、今まで
の例では、折り込み片、差し込み片および天面で形成し
ていたが、図10のブランクAcの展開図で示すような
オートボトム形式としてもよい。
【0027】
【実施例】本発明の紙容器包装体について実施例をあげ
てさらに具体的に説明する。まず、層構成が(外側)P
E20μm/板紙260g/m2/PE20μm/AL
箔7μm/PET12μm/PE(内側)である積層シ
ートを印刷、打ち抜き加工によりブランクにし、そのブ
ランクを製函して折り畳まれた紙容器を作製した。その
折り畳まれた紙容器を起こして組み立てるとともに注出
口を取り付け、中に内容物として清酒を充填し、密封シ
ールした。紙容器には、商品名、原材料名、製造者の表
示などを、印刷した。
【0028】つぎに、坪量310g/m2のコートボー
ルを使用して、印刷加工、打ち抜き加工を行い上記のブ
ランクAを作製し、製函工程で糊代片26と第一側面2
2とを接着剤で貼り合わせて折り畳まれた状態の被せ蓋
20の作製した。
【0029】実際に使用するする時には、折り畳まれた
状態の被せ蓋20を起こして、折り込み片27、28を
内側に折り込み、ついで天面21を内側に折り込み、そ
して、差し込み片29を第四側面25の裏側に差し込む
ことにより被せ蓋20の組み立て、紙容器に被せて紙容
器包装体1を完成した。
【0030】さらに、この被せ蓋20を被せた紙容器包
装体1全体を熱収縮可能で透明な延伸ポリプロピレンフ
ィルム30でシュリンク包装を行った。
【0031】
【発明の効果】上記のように本発明の紙容器包装体で
は、切妻屋根型紙容器などの天部の紙容器に天面が平ら
な被せ蓋を被せることによって、紙容器の強度を補強す
ることができること、縦積みが可能になること、シュリ
ンク包装が容易にできることなどの長所を有している。
また、被せ蓋の側面を部分的にカットすることによっ
て、第一に、デザイン的に特徴があり差別化ができるこ
と、第二に紙容器本体の印刷、表示(例えばバーコード
など)を有効に利用することができること、第三に、紙
容器から容易に被せ蓋を取り外すことができるなどの効
果がある。従って、デザイン性に優れた特徴を生かし
て、ギフト商品などに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙容器包装体の第一の実施の形態の一
実施例を示す斜視説明図である。
【図2】図1の紙容器包装体の四つの側方から見た側面
図である。
【図3】図1の紙容器包装体の被せ蓋のブランクの展開
図である。
【図4】図1の紙容器包装体の被せ蓋の折り畳んだ状態
を示す図である。
【図5】本発明の紙容器包装体の第二の実施の形態の一
実施例を示す斜視説明図および側面図である。
【図6】図5の紙容器包装体の被せ蓋のブランクの展開
図である。
【図7】本発明の紙容器包装体の第三の実施の形態の一
実施例を示す斜視説明図および側面図である。
【図8】図7の紙容器包装体の被せ蓋のブランクの展開
図である。
【図9】本発明の紙容器包装体の展開例を示す斜視図で
ある。
【図10】本発明の紙容器包装体の被せ蓋の別の形態の
ブランクの展開図である。
【符号の説明】
1 紙容器包装体 1a 紙容器包装体 1b 紙容器包装体 10 紙容器 11 天部 12 胴部 13 底部 14 注出口 15 シール 20 被せ蓋 20a 被せ蓋 20b 被せ蓋 21 天面 22 第一側面 23 第二側面 24 第三側面 25 第四側面 26 糊代片 27 折り込み片 28 折り込み片 29 差し込み片 30 プラスチックフィルム A ブランク(被せ蓋) Aa ブランク(被せ蓋) Ab ブランク(被せ蓋)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内容物等が充填された天部と胴部と底部と
    からなる紙容器と、該紙容器の天部と胴部とに被せる、
    天面と四つの側面とからなる被せ蓋とからなる紙容器包
    装体であって、前記被せ蓋の前記四つの側面の下辺の一
    部が前記紙容器の前記胴部の下辺と重なっていることを
    特徴とする紙容器包装体。
  2. 【請求項2】前記被せ蓋の一つの側面の下辺が前記紙容
    器の前記胴部の下辺と重なっていることを特徴とする請
    求項1に記載の紙容器包装体。
  3. 【請求項3】前記被せ蓋の二つの側面の下辺が前記紙容
    器の前記胴部の下辺と重なっていることを特徴とする請
    求項1に記載の紙容器包装体。
  4. 【請求項4】前記被せ蓋の一つの側面の下辺の一部と前
    記側面と隣接する側面の下辺の一部とが連続した下辺と
    して前記紙容器の前記胴部の下辺と重なっていることを
    特徴とする請求項1に記載の紙容器包装体。
  5. 【請求項5】前記紙容器に被せた前記被せ蓋を前記紙容
    器にシールで封止したことを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の紙容器包装体。
  6. 【請求項6】前記紙容器包装体をプラスチックフィルム
    でシュリンク包装したことを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載の紙容器包装体。
JP2000077055A 2000-03-17 2000-03-17 紙容器包装体 Pending JP2001261028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077055A JP2001261028A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 紙容器包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077055A JP2001261028A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 紙容器包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001261028A true JP2001261028A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18594692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077055A Pending JP2001261028A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 紙容器包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001261028A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3756495A (en) Boilable bakeable package
US4660737A (en) Carton and pouch system
US8220701B2 (en) Cartons, packages, blanks, and containers having dispensing and opening features
US5954263A (en) Liquid-tight boat-shaped packaging tray and its manufacturing method
EP0771287B1 (en) Container comprising a base and an upstanding peripheral wall extending upwardly from said base to an apex
CN102791590A (zh) 可充装的产品分配系统
JP4775008B2 (ja) 注出口付き液体容器
CN210391856U (zh) 一种用于制造液体包装容器的坯料及其包装容器
JP2001261028A (ja) 紙容器包装体
US20210094723A1 (en) A package
JPH047057Y2 (ja)
JP2562652Y2 (ja) 液体用紙容器
JP4238412B2 (ja) トレー容器
JPH0330261Y2 (ja)
CN218056060U (zh) 一种用于制造液体包装容器的坯料及其包装容器
JP4515138B2 (ja) 易開封性紙容器
EP2658792B1 (en) Flexible film container
CN220997485U (zh) 一种膜袋
JP4304027B2 (ja) 紙容器
JP2001048185A (ja) 液状物包装体及びその製造方法
JPH0226837Y2 (ja)
JP3049244U (ja) 液状物包装体
JPS5938341Y2 (ja) 包装容器
JPH11157575A (ja) 液状物包装体とその製造方法
JP2594744Y2 (ja) 液体用紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126