JP2001257677A - ネットワーク管理装置及びプログラム記録媒体 - Google Patents

ネットワーク管理装置及びプログラム記録媒体

Info

Publication number
JP2001257677A
JP2001257677A JP2000069691A JP2000069691A JP2001257677A JP 2001257677 A JP2001257677 A JP 2001257677A JP 2000069691 A JP2000069691 A JP 2000069691A JP 2000069691 A JP2000069691 A JP 2000069691A JP 2001257677 A JP2001257677 A JP 2001257677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
notification
network
fault
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000069691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760078B2 (ja
Inventor
Takao Nakashita
孝夫 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000069691A priority Critical patent/JP3760078B2/ja
Publication of JP2001257677A publication Critical patent/JP2001257677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760078B2 publication Critical patent/JP3760078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ネットワークに発生する障害の発生
個所を自動的に特定できるようにすることで迅速にネッ
トワークを復旧できるようにするネットワーク管理装置
の提供を目的とする。 【解決手段】ネットワークの障害個所と、その障害の発
生時に発行されることになる障害通知情報の時系列パタ
ーンとの対応関係を管理するデータベース手段10と、
ネットワークから通知される障害通知情報を取得する取
得手段13と、取得手段13の取得する障害通知情報の
時系列パターンを保持する保持手段14と、保持手段1
4の保持データとデータベース手段10の管理データと
を照合することで障害個所を特定し、その特定した障害
個所と取得手段13の取得する障害通知情報の発行元情
報とに従って、ネットワーク上の障害発生個所を特定す
る特定手段15とを備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに発
生する障害の発生個所を自動的に特定できるようにする
ことで迅速にネットワークを復旧できるようにするとと
もに、その障害発生個所が影響を与えるネットワーク部
分を自動的に特定できるようにすることで、その障害の
影響を受ける利用者に対して迅速に障害発生を通知でき
るようにするネットワーク管理装置と、その装置を実現
するためのプログラムが記録されるプログラム記録媒体
とに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の利用者の端末が全国的な規模のネ
ットワークに接続されているような大規模ネットワーク
で構成されるシステムでは、従来、障害事象が発生する
と、そのネットワークに精通した技術者が、障害発生個
所を特定して、それに基づいて、ネットワークの復旧処
理を実行する。そして、その障害発生個所の特定に基づ
いて、自動電話などを使って、その障害により影響を受
ける利用者に対して、電話連絡などによりその旨を通知
していくように処理している。
【0003】すなわち、従来技術では、ネットワークに
精通した技術者の手作業により、障害発生個所を特定し
て、それに基づいて、ネットワークの復旧処理を実行す
るように処理しているのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、障害発生個所の特定に時
間を要することになることで、迅速にネットワークを復
旧できないという問題点があるとともに、その障害によ
り影響を受ける利用者を迅速に特定できないことで、そ
の障害により影響を受ける利用者に対して、迅速に障害
発生を通知できないという問題点がある。
【0005】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、ネットワークに発生する障害の発生個所を自
動的に特定できるようにすることで迅速にネットワーク
を復旧できるようにするとともに、その障害発生個所が
影響を与えるネットワーク部分を自動的に特定できるよ
うにすることで、その障害の影響を受ける利用者に対し
て迅速に障害情報を通知できるようにする新たなネット
ワーク管理装置の提供と、その装置を実現するためのプ
ログラムが記録される新たなプログラム記録媒体の提供
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。
【0007】図中、1は本発明を具備するネットワーク
管理装置であって、ネットワークシステム2に発生する
障害の発生個所を特定するとともに、その障害発生個所
が影響を与えるネットワーク部分を特定する処理を行
う。
【0008】本発明のネットワーク管理装置1は、第1
のデータベース10と、第2のデータベース11と、第
3のデータベース12と、第1の取得手段13と、保持
手段14と、第1の特定手段15と、第2の特定手段1
6と、通知手段17と、第2の取得手段18と、登録手
段19とを備える。
【0009】この第1のデータベース10は、ネットワ
ークの障害個所と、その障害の発生時に発行されること
になる障害通知情報の時系列パターンとの対応関係を管
理する。第2のデータベース11は、ネットワークの構
成情報を管理する。第3のデータベース12は、ネット
ワークの障害個所と、その障害個所の修復方法及び/又
は修復時間との対応関係を管理する。
【0010】第1の取得手段13は、ネットワークから
通知される障害通知情報を取得する。保持手段14は、
第1の取得手段13の取得する障害通知情報の時系列パ
ターンを保持する。
【0011】第1の特定手段15は、保持手段14の保
持する障害通知情報の時系列パターンと、第1のデータ
ベース10の管理する障害通知情報の時系列パターンと
を照合することで障害個所を特定し、その障害個所と第
1の取得手段13の取得する障害通知情報の発行元情報
とに従って、ネットワーク上の障害発生個所を特定す
る。
【0012】第2の特定手段16は、第2のデータベー
ス11の管理データを参照することで、第1の特定手段
15の特定する障害発生個所が影響を与えるネットワー
ク部分を特定する。通知手段17は、第2の特定手段1
6の特定するネットワーク部分により影響を受ける利用
者に対して、障害情報を通知する。
【0013】第2の取得手段18は、第3のデータベー
ス12の管理データを参照することで、第1の特定手段
15の特定する障害個所の指す修復方法及び/又は修復
時間を取得する。登録手段19は、第1の特定手段15
の特定する障害個所の修復に用いた修復方法を第3のデ
ータベース12に登録したり、第1の特定手段15の特
定する障害個所の修復に要した修復時間を第3のデータ
ベース12に登録する。
【0014】このように構成される本発明のネットワー
ク管理装置1では、保持手段14は、第1の取得手段1
3の取得する障害通知情報を順番に保持していくこと
で、ネットワークから通知される障害通知情報の時系列
パターンを保持し、これを受けて、第1の特定手段15
は、保持手段14の保持する障害通知情報の時系列パタ
ーンと、第1のデータベース10の管理する障害通知情
報の時系列パターンとを照合することで障害個所を特定
し、その障害個所とネットワークから通知される障害通
知情報の発行元情報とに従って、ネットワーク上の障害
発生個所を特定する。
【0015】このようにしてネットワーク上の障害発生
個所が特定されると、第2の特定手段16は、第2のデ
ータベース11の管理するネットワークの構成情報を参
照することで、特定された障害発生個所が影響を与える
ネットワーク部分を特定し、これを受けて、通知手段1
6は、その特定されたネットワーク部分により影響を受
ける利用者に対して、障害情報を通知する。
【0016】一方、第2の取得手段18は、第3のデー
タベース12の管理する対応関係データに従って、第1
の特定手段15により特定された障害個所の指す修復方
法を取得して、修復作業を行う技術者に出力したり、第
1の特定手段15により特定された障害個所の指す修復
時間を取得して、通知手段17を介して利用者に通知す
る。
【0017】そして、登録手段19は、修復作業を行う
技術者が用いた修復方法を入手して第3のデータベース
12に登録したり、修復作業を行う技術者が修復に要し
た修復時間を入手して第3のデータベース12に登録す
ることで、第3のデータベース12を構築していく。
【0018】このようにして、本発明によれば、ネット
ワークに発生する障害の発生個所を自動的に特定できる
ようになることで迅速にネットワークを復旧できるよう
になるとともに、その障害発生個所が影響を与えるネッ
トワーク部分を自動的に特定できるようになることで、
その障害の影響を受ける利用者に対して迅速に障害情報
を通知できるようになる。
【0019】そして、過去に発生した障害に対して用い
た修復方法を、修復作業を行う技術者に知らせることが
できるようになるとともに、過去に発生した障害の修復
時間を、障害の影響を受ける利用者に通知できるように
なる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。
【0021】図1で説明したように、本発明のネットワ
ーク管理装置1は、ネットワークシステム2に発生する
障害の発生個所を特定するとともに、その障害発生個所
が影響を与えるネットワーク部分を特定する処理を行
う。
【0022】図2に、本発明のネットワーク管理装置1
の管理対象となるネットワークシステム2の一例を図示
する。
【0023】この図に示すネットワークシステム2は、
最上位となる利用者センタ20のサービスを最下位とな
る利用者端末21に提供することを実現するために用意
されるものであって、利用者センタ20に接続される終
端ノード22と、複数の利用者端末21に接続される複
数の終端ノード23と、終端ノード22と終端ノード2
3との間に階層的に設けられて、プロトコル変換などの
中継処理を実行する中継ノード24とで構成されてい
る。
【0024】図3に、本発明のネットワーク管理装置1
の一実施例を図示する。
【0025】この実施例に従う本発明のネットワーク管
理装置1は、通報通知パターンデータベース100と、
ネットワーク構成モデルデータベース101と、故障事
例データベース102と、利用者情報データベース10
3と、障害発生個所特定プログラム104と、通報通知
待ち合わせテーブル105と、障害影響範囲特定プログ
ラム106と、故障事例情報提供プログラム107と、
故障事例登録プログラム108と、障害情報通知プログ
ラム109とを備える。
【0026】ここで、障害発生個所特定プログラム10
4や障害影響範囲特定プログラム106や故障事例情報
提供プログラム107や故障事例登録プログラム108
や障害情報通知プログラム109は、計算機が読み取り
可能な半導体メモリなどの適当な記録媒体に格納するこ
とができる。
【0027】通報通知パターンデータベース100は、
通報通知パターンレコードと通報レコードとを管理す
る。
【0028】図4に、通報通知パターンレコードの一実
施例、図5に、通報通知パターンレコードの一例、図6
に、通報レコードの一実施例、図7に、通報レコードの
一例を図示する。
【0029】通報通知パターンデータベース100に管
理される通報通知パターンレコードは、図4に示すよう
に、パターン識別番号に対応付けて、障害個所情報を管
理するとともに、その障害時にネットワークシステム2
から通知されることになる通報通知の時系列パターンを
管理する。
【0030】すなわち、通報通知パターンデータベース
100は、通報通知パターンレコードを管理すること
で、図5に示すように、例えば、“0001”というパ
ターン識別番号を持つ「低速回線障害」が発生すると、
先ず最初に、現象通知通報という通報種別に区分けされ
る「回線障害」という通報が通知され、それに続いて、
関連通知通報という通報種別に区分けされる「他ノード
回線障害」という通報が通知されることになるというこ
とを管理する。
【0031】図8(a)に示すように、ノードAとノー
ドBとの間に設けられる低速回線に障害が発生すると、
先ず最初に、ノードAが「回線障害」を通知し、続い
て、ノードBが「回線障害(他ノード回線障害とな
る)」を通知してくることから分かるように、「低速回
線障害」が発生すると、先ず最初に、「回線障害」が通
知され、それに続いて、「他ノード回線障害」が通知さ
れることになるので、パターン識別番号“0001”で
は、それを管理するのである。
【0032】また、例えば、“0002”というパター
ン識別番号を持つ「高速回線障害」が発生すると、先ず
最初に、現象通知通報という通報種別に区分けされる
「回線障害」という通報が通知され、それに続いて、派
生通知通報という通報種別に区分けされる「全回線障
害」という通報が通知され、それに続いて、関連通知通
報という通報種別に区分けされる「他ノード全回線障
害」という通報が通知されることになるということを管
理する。
【0033】図8(b)に示すように、ノードAとノー
ドBとの間に設けられる高速回線(低速回線を収納する
もの)に障害が発生すると、先ず最初に、ノードAが
「回線障害」を通知し、続いて、ノードAが「全回線障
害」を通知し、続いて、ノードBが「全回線障害(他ノ
ード全回線障害となる)」を通知してくることから分か
るように、「高速回線障害」が発生すると、先ず最初
に、「回線障害」が通知され、それに続いて、「全回線
障害」が通知され、それに続いて、「他ノード全回線障
害」が通知されることになるので、パターン識別番号
“0002”では、それを管理するのである。
【0034】また、例えば、“0003”というパター
ン識別番号を持つ「終端ノード障害」が発生すると、先
ず最初に、現象通知通報という通報種別に区分けされる
「回線障害」という通報が通知され、それに続いて、派
生通知通報という通報種別に区分けされる「迂回失敗」
という通報が通知されることになるということを管理す
る。
【0035】終端ノード22,23に障害が発生する場
合にも、終端ノード22,23に接続されるノードにと
っては、終端ノード22,23との間を接続する回線の
障害として検出されることになることから、先ず最初
に、「回線障害」という通報が通知されることになる。
そして、バックアップ用に用意される別の回線を使って
終端ノード22,23との間の接続を試みても、結局、
その迂回に失敗することになるので、それに続いて、
「迂回失敗」という通報が通知されることになるのであ
る。
【0036】また、例えば、“0004”というパター
ン識別番号を持つ「中継ノード障害」が発生すると、先
ず最初に、現象通知通報という通報種別に区分けされる
「回線障害」という通報が通知され、それに続いて、派
生通知通報という通報種別に区分けされる「迂回失敗」
という通報が通知され、それに続いて、関連通知通報と
いう通報種別に区分けされる「他ノード迂回成功」とい
う通報が通知されることになるということを管理する。
【0037】また、例えば、“0005”というパター
ン識別番号を持つ「ノード構成部障害」が発生すると、
原因通知通報という通報種別に区分けされる「ノード構
成部障害」という通報が通知されることになるというこ
とを管理する。
【0038】また、例えば、“0006”というパター
ン識別番号を持つ「端末回線障害」が発生すると、原因
通知通報という通報種別に区分けされる「端末回線障
害」という通報が通知されることになるということを管
理する。
【0039】ここで、現象通知通報とは、障害時に一番
最初に発生する通報として定義され、派生通報通知と
は、障害時に現象通知通報を発行したノードが派生的に
発生する通報として定義され、関連通知通報とは、障害
時に現象通知通報を発行したノード以外のノードが関連
的に発生する通報として定義され、原因通知通報とは、
通報内容が障害原因そのものを示す通報として定義され
るものである。なお、ネットワークシステム2から通知
される通報の種別としては、その他に、障害の復旧を通
知する復旧通知通報がある。
【0040】一方、通報通知パターンデータベース10
0に管理される通報レコードは、図6に示すように、通
報識別番号に対応付けて、通報種別フラグと、復旧通報
(復旧通知通報)と、復旧待ち合わせ時間と、特定時間
間隔とを管理する。
【0041】すなわち、通報通知パターンデータベース
100は、通報レコードを管理することで、図7に示す
ように、例えば、「回線障害」という通報通知は、現象
通知通報と派生通知通報と関連通知通報として通知され
ることがあって、その障害が復旧するときには「回線復
旧」という復旧通知通報が通知され、その「回線復旧」
の通知の待ち合わせ時間は20秒で、その「回線障害」
の特定時間間隔は180秒であるということを管理す
る。
【0042】後述するように、障害発生個所特定プログ
ラム104は、この復旧待ち合わせ時間内に復旧通知通
報が通知されるときに、障害が復旧したことを判断して
いくように処理する。そして、この特定時間間隔内に通
知されるべき通報通知が通知されてこないときには、一
時的な障害であることを判断していくように処理する。
【0043】図9に、通報通知待ち合わせテーブル10
5に格納される通報通知待ち合わせレコードの一実施例
を図示する。
【0044】通報通知待ち合わせテーブル105は、障
害発生個所特定プログラム104により収集されること
になるネットワークシステム2から通知される通報通知
の時系列パターンを格納するものとして用意されるもの
であって、この図に示すように、発生日時と現象通報内
容と通報通知の時系列パターンとからなる通報通知待ち
合わせレコードを格納する。
【0045】ここで、通報通知待ち合わせテーブル10
5に登録される通報通知には、どのノードからの通報通
知であるのかという情報が記録されており、これによ
り、最終的な障害の発生個所が特定されることになる。
【0046】図10に、ネットワーク構成モデルデータ
ベース101の一実施例を図示する。
【0047】ネットワーク構成モデルデータベース10
1は、管理対象となるネットワークシステム2のモデル
を管理するものであって、ノードの構成情報を記述する
図10(a)に示すようなノード構成レコードと、回線
の構成情報を記述する図10(b)に示すような回線構
成レコードとを使って、ネットワークシステム2のネッ
トワーク構成を管理する構成を採っている。
【0048】すなわち、各ノード毎に、そのノードの上
位ノードの情報と、その上位ノードとの間を接続する回
線の情報と、そのノードの下位ノードの情報と、その下
位ノードとの間を接続する回線の情報と、そのノードの
障害により影響を受ける利用者の情報とを記述するノー
ド構成レコードを管理するとともに、各回線毎に、その
回線に接続される上位ノードの情報と、その回線に接続
される下位ノードの情報と、その回線のバックアップ用
に用意される回線情報と、その回線の多重化情報とを記
述する回線構成レコードを管理することで、ネットワー
クシステム2のネットワーク構成を管理する構成を採っ
ている。
【0049】例えば、ネットワークシステム2が図11
に示すようなもので構成される場合には、図12に示す
ようなノード構成レコードと、図13に示すような回線
構成レコードとを管理することで、そのネットワークシ
ステム2のモデルを管理することになる。
【0050】図14に、故障事例データベース102に
格納される故障事例レコードの一実施例、図15に、利
用者情報データベース103に格納される利用者情報レ
コードの一実施例を図示する。
【0051】故障事例データベース102は、図14に
示すように、故障事例識別番号に対応付けて、障害個所
情報と、その障害の故障原因と、その障害の故障事例数
と、その障害の修復に用いた修復方法と、その障害の修
復に要した平均時間とからなる故障事例レコードを管理
する。
【0052】ここで、故障事例データベース102は、
どの中継ノード24の障害情報であるという形態(故障
発生個所が特定される形態)で故障事例レコードを管理
するという構成を採ることもあるし、抽象化された中継
ノード24という形態で故障事例レコードを管理すると
いう構成を採ることもある。
【0053】一方、利用者情報データベース103は、
図15に示すように、利用者識別情報に対応付けて、そ
の利用者への情報の提供手段の情報と、その利用者へ情
報を提供する際に必要となる情報とからなる利用者情報
レコードを管理する。
【0054】図16ないし図18に、障害発生個所特定
プログラム104の実行する処理フローの一実施例、図
19及び図20に、障害影響範囲特定プログラム106
の実行する処理フローの一実施例、図21に、故障事例
情報提供プログラム107の実行する処理フローの一実
施例、図22に、故障事例登録プログラム108の実行
する処理フローの一実施例、図23に、障害情報通知プ
ログラム109の実行する処理フローの一実施例を図示
する。
【0055】次に、これらの処理フローに従って、図3
のように構成される本発明のネットワーク管理装置1の
実行する処理について詳細に説明する。
【0056】先ず最初に、障害発生個所特定プログラム
104の実行する処理について詳細に説明する。
【0057】障害発生個所特定プログラム104は、起
動されると、図16ないし図18の処理フローに示すよ
うに、先ず最初に、ステップ1で、t1タイマがタイム
オーバーしたのか否かを判断して、t1タイマがタイム
オーバーしていないことを判断するときには、ステップ
2に進んで、ネットワークシステム2のノードから障害
の通報通知が送られてきたのか否かを判断して、障害の
通報通知が送られてこないことを判断するときには、ス
テップ1に戻る。
【0058】一方、ステップ1で、t1タイマがタイム
オーバーしたことを判断するときには、ステップ3に進
んで、障害の兆候を登録して、処理を終了する。
【0059】後述することから分かるように、図7に示
した通報レコードで定義される特定時間間隔の時間内
に、障害の発生個所が特定できない場合には、t1タイ
マがタイムオーバーすることになるので、このときに
は、障害の兆候を登録して、処理を終了するのである。
【0060】なお、障害発生個所特定プログラム104
の起動時には、t1タイマが起動されていないので、障
害発生個所特定プログラム104の起動時には、ステッ
プ3の処理に進むことはない。
【0061】一方、ステップ2で、ネットワークシステ
ム2から障害の通報通知が送られてきたことを判断する
ときには、ステップ4に進んで、その障害の通報通知を
受信し、続くステップ5で、通報通知パターンデータベ
ース100に管理される通報レコード(図7に示したも
の)を検索することで、受信した通報通知が上述した現
象通知通報/派生通知通報/関連通知通報/原因通知通
報/復旧通知通報のどれであるのかを種別化する。
【0062】例えば、ネットワークシステム2から「回
線障害」の通報通知がある場合には、図7に示す通報レ
コードを検索することで、現象通知通報と派生通知通報
と関連通知通報とがあることを判断する。
【0063】そして、このとき、通報通知待ち合わせテ
ーブル105に、その障害に係る現象通知通報が登録さ
れていない場合には、その「回線障害」は現象通知通報
であると判断し、また、その障害に係る現象通知通報が
登録されている場合にあって、その「回線障害」が現象
通知通報を通知してきたノードと同一のノードから通知
されてきた場合には、その「回線障害」は派生通知通報
であると判断し、別のノードから通知されてきた場合に
は、その「回線障害」は関連通知通報であると判断する
ことで、受信した通報通知を種別化するのである。
【0064】続いて、ステップ6で、ステップ5の種別
化処理により現象通知通報であると種別化されたのか否
かを判断して、現象通知通報として種別化されたことを
判断するときには、ステップ7に進んで、ネットワーク
システム2から送られてきたその現象通知通報の通知を
通報通知待ち合わせテーブル105に新規に登録し、通
報レコードに登録される特定時間間隔を計時時間として
t1タイマを起動するとともに、通報レコードに登録さ
れる復旧待ち合わせ時間を計時時間としてt2タイマを
起動してから、ステップ1に戻る。
【0065】例えば、ネットワークシステム2から「回
線障害」の通報通知がある場合には、図7に示す通報レ
コードを検索することで、現象通知通報と派生通知通報
と関連通知通報とがあることを判断することになる。こ
のとき、現象通知通報の「回線障害」であることを判断
するときには、その「回線障害」の通報通知を通報通知
待ち合わせテーブル105に新規障害として登録し、そ
して、この図7に示す通報レコードに記述される180
秒を計時時間としてt1タイマを起動するとともに、こ
の図7に示す通報レコードに記述される20秒を計時時
間としてt2タイマを起動するのである。
【0066】一方、ステップ6で、現象通知通報として
種別化されたのではないことを判断するときには、ステ
ップ8に進んで、ステップ5の種別化処理により派生通
知通報として種別化されたのか否かを判断して、派生通
知通報として種別化されたことを判断するときには、ス
テップ9に進んで、その派生通知通報の元となった現象
通知通報の指す通報通知待ち合わせテーブル105のエ
ントリーに、ネットワークシステム2から送られてきた
その派生通知通報の通知を登録することで、通報通知待
ち合わせテーブル105を更新する。
【0067】続いて、ステップ10(図17の処理フロ
ー)で、通報通知待ち合わせテーブル105に登録され
る通報通知待ち合わせレコードと、通報通知パターンデ
ータベース100に管理される通報通知パターンレコー
ド(図5に示したもの)とを照合する。
【0068】続いて、ステップ11で、この照合に成功
したのか否かを判断して、照合の成功を判断するときに
は、障害の発生個所を特定できたことを判断して、処理
を終了する。
【0069】例えば、通報通知待ち合わせテーブル10
5に登録される通報通知待ち合わせレコードが、通報通
知パターンデータベース100に管理される「終端ノー
ド障害」のレコードと一致するときには、発生した障害
個所が「終端ノード障害」であることを特定するととも
に、その障害の現象通知通報を通知してきたノードの情
報から、ネットワークシステム2のどの終端ノードに障
害が発生したのかを特定することで、障害の発生個所を
特定するのである。
【0070】一方、ステップ11で、通報通知待ち合わ
せテーブル105に登録される通報通知待ち合わせレコ
ードと、通報通知パターンデータベース100に管理さ
れる通報通知パターンレコードとの照合に成功しないこ
とを判断するときには、ステップ12に進んで、通報レ
コードに登録される復旧待ち合わせ時間を計時時間とし
てt2タイマを起動してから、ステップ1に戻る。
【0071】一方、ステップ8で、派生通知通報として
種別化されたのではないことを判断するときには、ステ
ップ13に進んで、ステップ5の種別化処理により関連
通知通報として種別化されたのか否かを判断して、関連
通知通報として種別化されたことを判断するときには、
ステップ14に進んで、その関連通知通報の元となった
現象通知通報の指す通報通知待ち合わせテーブル105
のエントリーに、ネットワークシステム2から送られて
きたその関連通知通報の通知を登録することで、通報通
知待ち合わせテーブル105を更新する。
【0072】続いて、ステップ15で、通報通知待ち合
わせテーブル105に登録される通報通知待ち合わせレ
コードと、通報通知パターンデータベース100に管理
される通報通知パターンレコードとを照合する。
【0073】続いて、ステップ16で、この照合に成功
したのか否かを判断して、照合の成功を判断するときに
は、障害の発生個所を特定できたことを判断して、処理
を終了する。
【0074】例えば、通報通知待ち合わせテーブル10
5に登録される通報通知待ち合わせレコードが、通報通
知パターンデータベース100に管理される「低速回線
障害」のレコードと一致するときには、発生した障害個
所が「低速回線障害」であることを特定するとともに、
その障害の現象通知通報を通知してきたノードの情報か
ら、ネットワークシステム2のどの低速回線に障害が発
生したのかを特定することで、障害の発生個所を特定す
るのである。
【0075】一方、ステップ16で、通報通知待ち合わ
せテーブル105に登録される通報通知待ち合わせレコ
ードと、通報通知パターンデータベース100に管理さ
れる通報通知パターンレコードとの照合に成功しないこ
とを判断するときには、ステップ17に進んで、通報レ
コードに登録される復旧待ち合わせ時間を計時時間とし
てt2タイマを起動してから、ステップ1に戻る。
【0076】一方、ステップ13で、関連通知通報とし
て種別化されたのではないことを判断するときには、ス
テップ18(図18の処理フロー)に進んで、ステップ
5の種別化処理により原因通知通報として種別化された
のか否かを判断して、原因通知通報として種別化された
ことを判断するときには、ネットワークシステム2から
通知される通報通知により直ちに障害の発生個所を特定
できるので、その障害の発生個所を特定して、処理を終
了する。
【0077】例えば、「ノード構成部障害」という原因
通知通報が通知されるときには、その障害の原因通知通
報を通知してきたノードの情報から、ネットワークシス
テム2のどのノードの内部に障害が発生したのかを特定
することで、障害の発生個所を特定するのである。
【0078】一方、ステップ18で、原因通知通報とし
て種別化されたのではないことを判断するとき、すなわ
ち、復旧通知通報として種別化されたことを判断すると
きには、ステップ19に進んで、t2タイマがタイムオ
ーバーしたのか否かを判断して、タイムオーバーしたこ
とを判断するときには、ステップ1に戻り、タイムオー
バーしていないことを判断するときには、ステップ20
に進んで、障害が復旧したことを判断して、通報通知待
ち合わせテーブル105に登録した障害通知の時系列パ
ターンを削除して、処理を終了する。
【0079】このようにして、障害発生個所特定プログ
ラム104は、ネットワークシステム2から通知される
障害通知の時系列パターンを、通報通知パターンデータ
ベース100に管理される通報通知パターンレコードと
照合することで、障害の発生個所を自動的に特定するよ
うに処理するのである。
【0080】次に、障害影響範囲特定プログラム106
の実行する処理について詳細に説明する。
【0081】障害影響範囲特定プログラム106は、障
害発生個所特定プログラム104が障害の発生個所を特
定することで起動されると、図19及び図20の処理フ
ローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、障害発
生個所特定プログラム104から障害の発生個所の情報
を取得する。
【0082】続いて、ステップ2で、その取得した障害
の発生個所の情報を検索キーにして、ネットワーク構成
モデルデータベース101を検索することで、その障害
の発生個所の指すネットワーク構成情報を取得する。
【0083】続いて、ステップ3で、障害発生個所が中
継ノード24であるのか否かを判断して、障害発生個所
が中継ノード24であることを判断するときには、ステ
ップ4に進んで、取得したネットワーク構成情報に従っ
て、障害発生の中継ノード24をバックアップするノー
ドがあるのか否かを判断する。
【0084】この判断処理により、障害発生の中継ノー
ド24をバックアップするノードがあることを判断する
ときには、ステップ5に進んで、障害による影響が無い
ことを特定して、処理を終了し、一方、バックアップす
るノードがないことを判断するときには、ステップ6に
進んで、障害発生の中継ノード24が収納する利用者サ
ービスが停止することを特定して、処理を終了する。
【0085】一方、ステップ3で、障害発生個所が中継
ノード24でないことを判断するときには、ステップ7
に進んで、障害発生個所が中継回線(中継ノード24と
中継ノード24・終端ノード22,23との間を接続す
る回線)であるのか否かを判断して、障害発生個所が中
継回線であることを判断するときには、ステップ8に進
んで、ステップ2で取得したネットワーク構成情報に従
って、障害発生の中継回線をバックアップする回線があ
るのか否かを判断する。
【0086】この判断処理により、障害発生の中継回線
をバックアップする回線があることを判断するときに
は、ステップ9に進んで、障害による影響が無いことを
特定して、処理を終了し、一方、バックアップする回線
がないことを判断するときには、ステップ10(図20
の処理フロー)に進んで、障害発生の中継回線に接続さ
れるノードが収納する利用者サービスの停止を特定し
て、処理を終了する。
【0087】一方、ステップ7で、障害発生個所が中継
回線でないことを判断するときには、ステップ11(図
20の処理フロー)に進んで、障害発生個所が終端ノー
ド22,23であるのか否かを判断して、障害発生個所
が終端ノード22,23であることを判断するときに
は、ステップ12に進んで、その障害発生の終端ノード
22,23に接続されている全サービスの停止を特定し
て、処理を終了する。
【0088】すなわち、利用者センタ20に接続される
終端ノード22に障害が発生した場合には、全ての利用
者端末21が行うサービスの停止を特定し、利用者端末
21に接続される終端ノード23に障害が発生した場合
には、その障害の発生した終端ノード23に接続される
利用者端末21が行うサービスの停止を特定するのであ
る。
【0089】一方、障害発生個所が終端ノードでないこ
とを判断するとき、すなわち、障害発生個所が終端回線
(終端ノード22と利用者センタ20との間を接続する
回線や、終端ノード23と利用者端末21との間を接続
する回線)であることを判断するときには、ステップ1
3に進んで、障害発生の終端回線に接続されている全サ
ービスの停止を特定して、処理を終了する。
【0090】すなわち、終端ノード22と利用者センタ
20との間を接続する終端回線に障害が発生した場合に
は、全ての利用者端末21が行うサービスの停止を特定
し、終端ノード23と利用者端末21との間を接続する
終端回線に障害が発生した場合には、その障害の発生し
た終端回線に接続される利用者端末21が行うサービス
の停止を特定するのである。
【0091】このようにして、障害影響範囲特定プログ
ラム106は、障害発生個所特定プログラム104によ
り特定された障害発生個所が影響を与えることになる範
囲を特定するように処理するのである。
【0092】例えば、図11に示すネットワークシステ
ム2を管理対象とする場合に、障害発生個所特定プログ
ラム104により障害発生個所として中継ノードCが特
定されると、障害影響範囲特定プログラム106は、ネ
ットワーク構成モデルデータベース101を検索するこ
とで、障害の発生した中継ノードCの配下ノードとして
終端ノードF/終端ノードGを特定する。
【0093】そして、この特定した終端ノードFの上位
ノードとして、障害の発生した中継ノードCがあり、こ
の特定した終端ノードGの上位ノードとして、障害の発
生した中継ノードCと障害の発生していない中継ノード
Dとがあることを特定することで、終端ノードFについ
ては復旧手段がないことを判断して、終端ノードFに収
納される利用者端末の全サービスの停止を特定する。
【0094】また、例えば、障害発生個所特定プログラ
ム104により障害発生個所として中継ノードBが特定
されると、障害影響範囲特定プログラム106は、ネッ
トワーク構成モデルデータベース101を検索すること
で、障害の発生した中継ノードBの配下ノードとして中
継ノードC/中継ノードDを特定する。
【0095】そして、この特定した中継ノードCの上位
ノードとして、障害の発生した中継ノードBと障害の発
生していない中継ノードAとがあり、この特定した中継
ノードDの上位ノードとして、障害の発生した中継ノー
ドBと障害の発生していない中継ノードAとがあること
を特定することで、中継ノードBの障害による影響が無
いことを特定する。
【0096】また、例えば、障害発生個所特定プログラ
ム104により障害発生個所として中継回線(11)が特定
されると、障害影響範囲特定プログラム106は、ネッ
トワーク構成モデルデータベース101を検索すること
で、この中継回線(11)をバックアップする回線として、
中継回線(12)が用意されていることを特定する。
【0097】そして、この特定した中継回線(12)に上位
接続する中継ノードDと下位接続する中継ノードGとが
正常であることを特定することで、中継回線(11)の障害
による影響が無いことを特定する。
【0098】また、例えば、障害発生個所特定プログラ
ム104により障害発生個所として終端回線(17)が特定
されると、障害影響範囲特定プログラム106は、ネッ
トワーク構成モデルデータベース101を検索すること
で、障害の発生した終端回線(17)が利用者端末21に接
続する終端回線であることを特定して、その障害の発生
した終端回線(17)に接続される利用者端末21の全サー
ビスの停止を特定する。
【0099】このようにして、障害影響範囲特定プログ
ラム106は、障害発生個所特定プログラム104によ
り特定された障害発生個所が影響を与えることになるネ
ットワーク部分を特定するように処理するのである。
【0100】次に、故障事例情報提供プログラム107
の実行する処理と、故障事例登録プログラム108の実
行する処理と、障害情報通知プログラム109の実行す
る処理とについて詳細に説明する。
【0101】故障事例情報提供プログラム107は、起
動されると、図21の処理フローに示すように、先ず最
初に、ステップ1で、障害発生個所特定プログラム10
4から障害の発生個所の情報を取得する。
【0102】続いて、ステップ2で、その取得した障害
の発生個所の情報を検索キーにして、故障事例データベ
ース102を検索することで、その障害の発生個所の指
す修復方法や修復平均時間を取得する。
【0103】続いて、ステップ3で、その取得した修復
平均時間を障害情報通知プログラム109に通知し、続
くステップ4で、その取得した修復方法を修復作業を行
う技術者に提示して、処理を終了する。
【0104】この故障事例情報提供プログラム107か
ら提示される修復方法を受けて、修復作業を行う技術者
は、その修復方法を参照しつつ、発生した障害の修復処
理を実行する。
【0105】この修復作業を受けて、故障事例登録プロ
グラム108は、起動されると、図22の処理フローに
示すように、先ず最初に、ステップ1で、修復作業を行
った技術者から、修復方法や修復時間などの修復情報を
取得する。
【0106】続いて、ステップ2で、その取得した修復
情報が既に故障事例データベース102に登録されてい
るのか否かを判断して、登録されていないことを判断す
るときには、ステップ3に進んで、その取得した修復情
報を故障事例データベース102に登録する。
【0107】続いて、ステップ4で、新たな修復時間が
追加されることで変更されることになる修復平均時間を
算出して、それに従って、故障事例データベース102
に登録される修復平均時間を更新して、処理を終了す
る。
【0108】このようにして、修復作業を行う技術者
は、故障事例情報提供プログラム107から提示される
修復方法(過去の修復方法の実績情報)を参照すること
で、障害の修復作業を効率的に実行できるようになる。
そして、この故障事例登録プログラム108の処理に従
って、この修復作業による修復情報が故障事例データベ
ース102に登録されることになるので、故障事例デー
タベース102に管理される修復情報を充実したものに
できるようになる。
【0109】一方、障害情報通知プログラム109は、
起動されると、図23の処理フローに示すように、先ず
最初に、ステップ1で、障害発生個所特定プログラム1
04から障害発生個所の情報を取得する。
【0110】続いて、ステップ2で、障害影響範囲特定
プログラム106から、障害の影響を受ける利用者の情
報を取得する。続いて、ステップ3で、故障事例情報提
供プログラム107から、障害発生個所の修復に要する
修復平均時間を取得する。
【0111】続いて、ステップ4で、ステップ2で取得
した障害の影響を受ける利用者を検索キーにして、利用
者情報データベース103を検索することで、取得した
障害情報の提供方法などの情報を入手する。
【0112】続いて、ステップ5で、その取得した提供
方法などの情報に従って、障害の影響を受ける利用者に
対して、自動電話やWEBホームページを使って、取得
した障害の発生個所の情報や、障害の影響を受ける利用
者の情報や、修復に要する修復平均時間などの情報を通
知して、処理を終了する。
【0113】このようにして、障害の影響を受ける利用
者は、障害情報通知プログラム109の処理に従って、
発生した障害に関する情報を受け取ることできるように
なる。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークに発生する障害の発生個所を自動的に特定
できるようになることで迅速にネットワークを復旧でき
るようになるとともに、その障害発生個所が影響を与え
るネットワーク部分を自動的に特定できるようになるこ
とで、その障害の影響を受ける利用者に対して迅速に障
害情報を通知できるようになる。
【0115】そして、過去に発生した障害に対して用い
た修復方法を、修復作業を行う技術者に知らせることが
できるようになるとともに、過去に発生した障害の修復
時間を、障害の影響を受ける利用者に通知できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】ネットワークシステムの説明図である。
【図3】本発明の一実施例である。
【図4】通報通知パターンレコードの一実施例である。
【図5】通報通知パターンレコードの一例である。
【図6】通報レコードの一実施例である。
【図7】通報レコードの一例である。
【図8】通報通知パターンレコードの説明図である。
【図9】通報通知待ち合わせレコードの一実施例であ
る。
【図10】ネットワーク構成モデルデータベースの一実
施例である。
【図11】ネットワークシステムの一例である。
【図12】ノード構成レコードの一例である。
【図13】回線構成レコードの一例である。
【図14】故障事例レコードの一実施例である。
【図15】利用者情報レコードの一実施例である。
【図16】障害発生個所特定プログラムの処理フローで
ある。
【図17】障害発生個所特定プログラムの処理フローで
ある。
【図18】障害発生個所特定プログラムの処理フローで
ある。
【図19】障害影響範囲特定プログラムの処理フローで
ある。
【図20】障害影響範囲特定プログラムの処理フローで
ある。
【図21】故障事例情報提供プログラムの処理フローで
ある。
【図22】故障事例登録プログラムの処理フローであ
る。
【図23】障害情報通知プログラムの処理フローであ
る。
【符号の説明】
1 ネットワーク管理装置 2 ネットワークシステム 10 第1のデータベース 11 第2のデータベース 12 第3のデータベース 13 第1の取得手段 14 保持手段 15 第1の特定手段 16 第2の特定手段 17 通知手段 18 第2の取得手段 19 登録手段
フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA11 HB06 HB15 HB16 JA10 KA01 KA07 LD18 LE16 MB20 MC09 MD07 5K051 AA03 FF01 9A001 BB02 BB03 BB04 CC03 DD10 FF03 JJ01 JJ12 KK37 KK56 LL05 LL09 LZ02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに発生する障害の発生個所
    を特定するネットワーク管理装置であって、ネットワー
    クの障害個所と、該障害の発生時に発行されることにな
    る障害通知情報の時系列パターンとの対応関係を管理す
    るデータベース手段と、 ネットワークから通知される障害通知情報を取得する取
    得手段と、 上記取得手段の取得する障害通知情報の時系列パターン
    を保持する保持手段と、 上記保持手段の保持データと、上記データベース手段の
    管理データとを照合することで障害個所を特定し、該障
    害個所と上記取得手段の取得する障害通知情報の発行元
    情報とに従って、ネットワーク上の障害発生個所を特定
    する特定手段とを備えることを、 特徴とするネットワーク管理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のネットワーク管理装置に
    おいて、 ネットワークの構成情報を管理する第2のデータベース
    手段と、 上記第2のデータベース手段の管理データを参照するこ
    とで、特定手段の特定する障害発生個所が影響を与える
    ネットワーク部分を特定する第2の特定手段とを備える
    ことを、 特徴とするネットワーク管理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のネットワーク管理装置に
    おいて、 第2の特定手段の特定するネットワーク部分により影響
    を受ける利用者に対して、障害情報を通知する通知手段
    を備えることを、 特徴とするネットワーク管理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載されるネ
    ットワーク管理装置において、 ネットワークの障害個所と、その障害個所の修復方法及
    び/又は修復時間との対応関係を管理する第3のデータ
    ベース手段と、 上記第3のデータベース手段の管理データを参照するこ
    とで、特定手段の特定する障害個所の指す修復方法及び
    /又は修復時間を取得する取得手段と、 上記第3のデータベース手段が修復方法を管理するとき
    に、特定手段の特定する障害個所の修復に用いた修復方
    法を上記第3のデータベース手段に登録し、上記第3の
    データベース手段が修復時間を管理するときに、特定手
    段の特定する障害個所の修復に要した修復時間を上記第
    3のデータベース手段に登録する登録手段とを備えるこ
    とを、 特徴とするネットワーク管理装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークに発生する障害の発生個所
    を特定するネットワーク管理装置の実現に用いられるプ
    ログラムが記録されるプログラム記録媒体であって、 ネットワークの障害個所と、該障害の発生時に発行され
    ることになる障害通知情報の時系列パターンとの対応関
    係を管理するデータベース手段にアクセスする処理と、 ネットワークから通知される障害通知情報を取得する取
    得処理と、 上記取得処理で取得する障害通知情報の時系列パターン
    を、該時系列パターンを保持する保持手段に登録する登
    録処理と、 上記保持手段の保持データと、上記データベース手段の
    管理データとを照合することで障害個所を特定し、該障
    害個所と上記取得処理で取得する障害通知情報の発行元
    情報とに従って、ネットワーク上の障害発生個所を特定
    する特定処理とをコンピュータに実行させるプログラム
    が記録されることを、 特徴とするプログラム記録媒体。
JP2000069691A 2000-03-14 2000-03-14 ネットワーク管理装置及びプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP3760078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069691A JP3760078B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ネットワーク管理装置及びプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069691A JP3760078B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ネットワーク管理装置及びプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257677A true JP2001257677A (ja) 2001-09-21
JP3760078B2 JP3760078B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18588525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069691A Expired - Fee Related JP3760078B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ネットワーク管理装置及びプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760078B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061681A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Limited 運用管理方法および運用管理サーバ
JP2017123521A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 Kddi株式会社 障害原因特定装置、及びプログラム
WO2018103453A1 (zh) * 2016-12-07 2018-06-14 华为技术有限公司 检测网络的方法和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061681A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Limited 運用管理方法および運用管理サーバ
AU2002359925B2 (en) * 2002-12-26 2008-10-23 Fujitsu Limited Operation managing method and operation managing server
JP2017123521A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 Kddi株式会社 障害原因特定装置、及びプログラム
WO2018103453A1 (zh) * 2016-12-07 2018-06-14 华为技术有限公司 检测网络的方法和装置
CN108173670A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 华为技术有限公司 检测网络的方法和装置
CN108173670B (zh) * 2016-12-07 2020-06-02 华为技术有限公司 检测网络的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760078B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464293B2 (en) System and method for automated recovery after an error in a batch processing system caused by malformatted or unsupported data
JP4318643B2 (ja) 運用管理方法、運用管理装置および運用管理プログラム
CN108847982B (zh) 一种分布式存储集群及其节点故障切换方法和装置
US7904435B2 (en) System and method for resource lock acquisition and reclamation in a network file system environment
JP2001188765A (ja) 分散コンピューティング環境で複数の関係する障害を表す障害情報を参照する技法
WO2018233037A1 (zh) 数据库集成测试方法、装置、服务器及存储介质
CN106951315B (zh) 一种基于etl的数据任务调度方法及系统
JP3647512B2 (ja) 広域ワークフローシステムの保守方式
WO2022088861A1 (zh) 数据库故障处理方法和装置
CN101110608B (zh) 一种主备板数据检测的方法、系统和装置
JP2001257677A (ja) ネットワーク管理装置及びプログラム記録媒体
CN112650624A (zh) 一种集群升级方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN105025179A (zh) 呼叫中心座席的监控方法及系统
CN108156061B (zh) esb监控服务平台
JP2595833B2 (ja) 遠隔保守装置
JP2007141007A (ja) システム運用監視での障害時のサポートシステム化
JP3867868B2 (ja) 障害統合管理装置
CN112650617A (zh) 一种分布式数据节点异常行为检测分布数据收集系统
WO2020093959A1 (zh) 一种根因诊断的方法、装置
JPH06119182A (ja) ダウンロード制御機能を有する情報通信ネットワークシステム
JPH0955735A (ja) 通信網故障診断システムおよび通信網故障診断方法
CN112667449B (zh) 一种集群管理方法及装置
CN115827393B (zh) 一种服务器集群监控及告警系统
JP4271612B2 (ja) 障害検出システム及び方法
CN110717063B (zh) 对ip电话录音文件进行校验与选择存档的方法、系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees