JP2001256091A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JP2001256091A
JP2001256091A JP2000392543A JP2000392543A JP2001256091A JP 2001256091 A JP2001256091 A JP 2001256091A JP 2000392543 A JP2000392543 A JP 2000392543A JP 2000392543 A JP2000392543 A JP 2000392543A JP 2001256091 A JP2001256091 A JP 2001256091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
area
storage medium
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000392543A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Burda
ブルダ ペーター
Rasmus Eneling
エネリン ラスムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9930837.1A external-priority patent/GB9930837D0/en
Priority claimed from GB0003106A external-priority patent/GB0003106D0/en
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2001256091A publication Critical patent/JP2001256091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1435Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ノイズを低減し、データ移送の速度を増大す
るためにヘッドの運動回数を少なくするセット・トップ
・ボックスを提供する。 【解決手段】 記憶媒体の複数の領域のアドレスは、動
作中、主メモリに保持される。一つ以上の領域にデータ
を書き込む場合には、ファイルからのデータを記憶して
いる領域の他の領域の位置に関するデータを供給するた
めに、リンクが領域の中の一つに記憶される。上記リン
クは、停電のようなシステムの故障の際に、ファイルを
復旧するために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置に
関するものであり、特に、データが記憶媒体に書き込ま
れ、記憶媒体から読み出されるテレビ用のセット・トッ
プ・ボックスのようなマルチメディア装置に適している
が、必ずしもこれに限定されない。
【0002】
【従来の技術】パソコンのような周知のデータ処理装置
は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)および、読
出し専用メモリ(ROM)のような主メモリに共通のバ
スで接続しているデジタル・プロセッサを含む。RAM
は、使用中のプロセッサが行った計算結果を記憶する。
RAMは揮発性であり、そのため、電源スイッチをオフ
にすると、記憶した情報は失われる。さらに、不揮発性
記憶媒体が、プロセッサの制御の下でデータを書き込ん
だり、読み出したりすることができるバスに接続してい
る。ハードドライブと呼ばれるウィンチェスタ・ディス
クも、通常、不揮発性記憶媒体として使用される。
【0003】プロセッサとバスに接続している種々の構
成部材との間の情報の交換は、基本的な入/出力システ
ム(BIOS)により行われ、オペレーティング・シス
テム・ソフトウェアがBIOSの動作を制御する。通
常、オペレーティング・システムは、ファイル・システ
ムと、グラフィカル・ユーザ・インターフェースとを含
む。そのようなオペレーティング・システムの一例とし
ては、ウィンドウズ98(商標)のような、「マイクロ
ソフト」(商標)社のウィンドウズがある。オペレーテ
ィング・システムを使用することによって、コンピュー
タ上でアプリケーション・プログラムを実行することが
できる。当業者であれば周知のように、プログラムおよ
びデータはファイル内に配置されていて、ファイルは、
フォルダと呼ばれるディレクトリ内でグループ分けられ
ている。オペレーティング・システムのシステム・ファ
イルを使用することにより、ファイルを階層的に編成す
ることができ、ハードドライブからの読出し、およびハ
ードドライブへの書込みの両方を行うことができる。
【0004】ハードドライブをより詳細に考察すると、
ハードドライブは、通常、磁気材料からできているディ
スクを備え、上記ディスクは、読出し/書込みヘッド組
立体と一緒にモータにより回転し、上記組立体は、ディ
スク上のトラックと呼ばれる同心状のリング内におい
て、データの書込みおよび読出しを行うために、ディス
ク上を半径方向に内側に、また外側に移動することがで
きる。ファイル・システムは、各トラックを多数の個々
の半径方向に延びるセクタとして処理するように構成さ
れている。従来は、各セクタは、512バイトのデータ
を記憶することができ、セクタはハードドライブ上にデ
ータを記憶するための基本的な単位として使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多くの場合、
一つのセクタは、オペレーティング・システムが十分に
取り扱うには小さすぎるので、従来、セクタはクラスタ
内に一緒にグループ分けされていた。通常、クラスタ
は、ハードドライブの全記憶容量により、2、4、8、
16、32または64から構成されている。ハードドラ
イブに書き込まれるファイルは、一つ以上のクラスタを
占めることができ、ファイル・アロケーション・テーブ
ル(FAT)と呼ばれるテーブルが、磁気ディスク上の
管理領域内に維持される。管理領域は、ディスク上に記
録したファイル用のルート・ディレクトリを含み、FA
Tは、ファイルを記憶しているクラスタのアドレスのリ
ストを供給する。クラスタは隣接している必要はない。
FATは、ディスク上の各クラスタの位置の詳細、クラ
スタが空であるかどうか、損傷してないかどうか、また
はそのファイルの一部を含んでいるかどうか、そのファ
イルの一部を含んでいる次のクラスタの位置を含む。こ
のようにして、ディレクトリおよびFATを参照するこ
とにより、特定のファイル用のデータを記憶している、
連続しているクラスタを読み出すことができる。
【0006】RAMは揮発性であるので、FATおよび
ディレクトリは、磁気ディスク自身の上に記録される。
それ故、電源が故障したり、停電した場合には、電源が
復旧した時点で、ファイル構造体および記憶したデータ
の両方を読み出すことができる。この装置の一つの問題
は、ファイルが読み出されたり、書き込まれるたりする
度に、FATおよびディレクトリを参照しなければなら
ないために、読出し/書込みヘッドをディスクの管理領
域、およびそのデータを記憶しているクラスタへ、移動
させなければならないことである。ヘッドの運動回数を
少なくするために、ディスク・キャシュ・プログラムが
開発されたが、このプログラムは、RAM内にFATの
写しを供給する。
【0007】この方法により、ディスク自身からFAT
を読み出す場合と比較すると、FAT内に保持されてい
るディスク・クラスタ・マップをはるかに迅速に読み出
すことができる。しかし、ディスク・キャシュ・プログ
ラムを使用した場合でも、電源が故障した場合に、デー
タを確実に回復することができるように、ディスク自身
上に記録しているFATを定期的に更新する必要があ
る。RAM内のFATだけに依存することはできない。
何故なら、RAMは揮発性であり、電源が故障した場
合、そのデータは失われてしまうからである。
【0008】当業者であれば周知のように、読出し/書
込み動作を行うために、トラック間を移動した場合の読
出し/書込みヘッドの運動は、ある種の状況内において
は、ユーザをイライラさせる恐れがある、あるレベルの
ノイズを発生する。例えば、最近、テレビ用のセット・
トップ・ボックスおよび他のマルチメディア装置にハー
ドドライブを内蔵する案が提案された。当業者であれば
周知のように、セット・トップ・ボックスは、衛星送
信、地上送信、およびケーブル送信を受信し、これら送
信を従来のテレビ受像機が受信するのに適しているフォ
ーマットに処理するために使用することができる。デジ
タル・テレビ信号を運ぶのに適している高速データ・リ
ンクの概略については、Scientific Ame
ricanの1999年10月号の、73〜75ページ
掲載の論文集を参照されたい。
【0009】最近、デジタル衛星送信およびケーブル送
信を記録し、後で再生することができるように、ハード
ドライブをセット・トップ・ボックスに内蔵させようと
する提案が行われた。受信プログラム情報は、MPEG
IIフォーマットであってもよい。セット・トップ・ボッ
クスは、衛星リンクまたはケーブル・リンクから、デジ
タル・データのストリームを受信し、それを分析し、上
記のような動作を行うプロセッサを通して送り、その結
果、プログラム・データが、デジタル的に、ハードドラ
イブ上のファイル内に記録される。その後で、上記プロ
グラム・データは、従来のビデオ・デコーダによりハー
ドディスクから再生され、テレビ受像機に送られる。し
かし、上記プログラム・データの記録および再生中のハ
ードドライブのヘッドの運動は、試聴者をイライラさせ
る恐れがあるノイズを発生する。過去における、ハード
ドライブが発生するノイズを低減しようとするための試
みは、ドライブ自身の機械的構成の変更を含んでいた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ノイズを低減
し、データ移送の速度を増大するためにヘッドの運動回
数を少なくする別の方法を採用している。本発明は、デ
ータ・プロセッサ、プロセッサの動作中に使用するため
の主メモリ、記憶媒体および記憶媒体へデータを書き込
み、記憶媒体からデータを読み出すための読出し/書込
みデバイスを含むデータ記憶デバイス、およびデータの
ファイルを個々にアドレス可能な位置を持つ記憶媒体の
複数の領域に書き込み、上記複数の領域から読み出すこ
とができるようにデータ記憶デバイスを動作させるため
のファイル・システムを含むデータ処理装置を提供す
る。上記領域のアドレスは、プロセッサの動作中、主メ
モリに保持され、ファイル・システムは、ファイル用の
データが、記憶媒体の上記複数の領域内に書き込まれた
場合、そのファイル用のデータを記憶している領域内の
他の領域の位置に関するデータを供給するように、リン
クが領域内のある領域内に記憶される。
【0011】それ故、本発明の場合には、個々の領域の
アドレスを、プロセッサの動作中、主メモリに保持する
ことができ、そのため、動作中、アドレス情報を求め
て、記憶媒体自身を参照する必要がない。さらに、上記
領域間のリンクは記憶媒体自身の上に記憶されるので、
ファイル構造体は、停電した場合でも、リンクを回復し
使用することによって回復することができる。
【0012】データ記憶媒体は、記憶媒体内に記憶して
いるファイルのディレクトリ、およびファイル用の領域
の中のそれぞれの領域の位置を含む管理領域を含むこと
ができる。ファイル・システムは、例えば、記憶媒体内
に記憶しているファイルが、使用中に開かれた場合の
「ファイル・ダーティ」マークのような、ディレクトリ
内の予め定めたマークを供給するために、また閉じられ
ているそのファイル、および管理領域内に記録したその
任意の変更に応答して、そのディレクトリから上記マー
クを除去するように動作することができる。
【0013】ファイル・システムは、ファイル回復手順
を実行するための動作することができる。上記ファイル
回復手順のおいては、停電後、記憶媒体上のディレクト
リから、「ファイル・ダーティ」のマークが付いている
これらのファイルを識別し、発見した各ファイルに対し
ては、ディレクトリから、予め定めたファイル領域の位
置を決定することにより、また、そのファイルのその領
域の位置が回復されるまで、その内部に記憶しているフ
ァイルに対するデータを含む、次の領域の位置を連続的
に決定することにより、そのファイルに対する主メモリ
内の記憶媒体の領域の位置を再度構成する。
【0014】それ故、本発明の装置は、電源故障のよう
な停電の場合に、回復することができるが、記憶媒体上
の従来のFAT内の、ファイルに対するすべての領域の
位置およびその関係を供給する必要がなく、発生した各
変更に応じて使用中に記憶媒体上のFATを継続的に更
新する必要がないという利点を持つ。これにより、使用
中に必要な読出し/書込み動作の回数を実質的に少なく
することができ、同時に、読出し/書込みデバイスの動
作によるノイズを有意に少なくすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明をもっとよく理解してもら
うために添付の図面を参照しながら本発明の実施形態に
ついて説明するが、これはあくまで例示としてのものに
過ぎない。図1は、あるプログラムを記録中の、本発明
のデータ処理装置を内蔵するセット・トップ・ボックス
である。セット・トップ・ボックスは、点線の輪郭1内
に位置していて、従来のテレビ受像機2と衛星ディッシ
ュ・アンテナ3との間を接続している。ディッシュ・ア
ンテナ3は、一緒に多重化された多数のプログラムを含
む、輸送ストリームを含む衛星送信を受信する。輸送ス
トリームは、輸送ストリーム分析装置(TPP)4に送
られ、この輸送ストリーム分析装置4は、ユーザが選択
したプログラムに対するデジタル信号を濾過する。上記
信号は、通常、MPEGIIフォーマットであり、オーデ
ィオ・ストリームおよびビデオ・ストリームを含む。
【0016】図1に示すように、ビデオ・ストリーム
は、従来のビデオ・デコーダ5に送られ、上記デコーダ
は、デジタル信号を、従来のテレビ受像機2の直列ソケ
ットに供給するのに適当な、RF変調形式に変換する。
デジタル・オーディオ信号は、同様な方法で、オーディ
オ・デコーダ(図示せず)に送られることを理解するこ
とができるだろう。さらに、プログラム・チャネルが、
ハードドライブ6上のMPEGIIフォーマット内に記録
される。分析装置4からのデコーダMPEGII信号は、
セット・トップ・ボックス処理ユニット7により処理さ
れ、以下により詳細に説明する方法で、ハードディスク
6上に記録される。
【0017】図2は、再生中のセット・トップ・ボック
スの構成を示す。処理ユニット7は、ハードドライブ6
から記憶しているMPEGデータを読み出し、それをビ
デオ・デコーダ5に送り、その結果、プログラムをテレ
ビ受像機2上で再生することができる。
【0018】図3は、処理ユニット7および関連ハード
ドライブ6のより詳細な図面である。プロセッサ構成
は、関連RAM9、ROM10、および図2の分析装置
4/ビデオ・デコーダ5に信号を送るように構成されて
いる入力/出力インターフェース11を含むインテル・
ペンティアム・プロセッサのようなデジタル・プロセッ
サ8を含む。これらの構成部材は、それ自身周知の方法
で、共通のバス12により相互に接続している。
【0019】また、ハードドライブ6は、バス12に接
続している。ハードドライブは、読出し/書込みヘッド
16と一緒に、モータ15により軸方向に回転する磁気
ディスク14を含み、上記ヘッドは、当業者であれば周
知のように、矢印18で概略示すように、上記ディスク
14上の同心状のトラック内において、データの書込み
および読出しを行うために、矢印17の方向に、ディス
ク上を半径方向に内側に、また外側に移動することがで
きる。ユーザ入力インターフェース19は、例えば、記
録モードまたは再生モードを選択目的で、ユーザからの
制御命令を受信するためにバスに接続している。命令
は、遠隔コントローラ(図示せず)によりインターフェ
ース19に供給することができる。
【0020】図4は、処理ユニット7用のオペレーティ
ング・ソフトウェアの階層構造体全体を示す。最も低い
レベルにおいて、デバイス・ドライバ20および他の低
レベルのソフトウェアは、バス12を通して、図3のプ
ロセッサ構成7内の種々のハードウェア・ユニットの間
で情報の交換ができるように、上記種々のハードウェア
・ユニットの間でインターフェースとして機能する。オ
ペレーティング・システム21は、デバイス・ドライバ
20を制御する。このようなオペレーティング・システ
ムの一例としては、例えば、ウィンドウズ98(商標)
のような、「マイクロソフト(商標)」社の「ウィンド
ウズ」があるが、当業者であれば周知のように、DOS
または他のオペレーティング・システムも使用すること
ができる。
【0021】オペレーティング・システム21により、
プロセッサ8上でアプリケーション・プログラム22を
実行することができる。アプリケーション・プログラム
22は、デジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)プログ
ラムを含み、このプログラムは、他のユーザが選択する
ことができる制御機能と一緒にハードドライブ6を記録
媒体として使用して、衛星放送からのプログラムを記録
し、再生することができる。DVRプログラムは、図3
の入力インターフェース19を通して、ユーザにより制
御される。
【0022】プログラムおよびデータは、通常の方法
で、フォルダとも呼ばれるディレクトリ内にグループ分
けされているファイル内に配置される。オペレーティン
グ・システム21は、ファイルを階層構造に編成し、ラ
ベルをつけ、とりわけ、ハードドライブ6へ書き込んだ
り、ハードドライブ6から読み出したりすることができ
るようにファイル・システム23を含む。オペレーティ
ング・システムは、また、グラフィカル・ユーザ・イン
ターフェース24を含みが、このグラフィカル・ユーザ
・インターフェースは、図1のテレビ受像機2のセット
・トップ・ボックスの動作構成を表示するために使用す
ることができる。
【0023】図5は、ハードドライブ6の磁気ディスク
14をファイル・システム23と一緒に使用するため
に、フォーマットする方法を示す。すでに説明したよう
に、読出し/書込みヘッド16は、矢印17の方向に、
回転ディスク14を横切って半径方向に移動することが
でき、データを図5に略図で示すディスクの一連の同心
トラックT1,T2,T3,...Tn上に記録し、そ
こから読み出すことができる。各トラックTは、一連の
半径方向に延びるセクターS1、S2等を含むものとし
て処理される。通常、各セクターSは、512バイトを
含むことができる。
【0024】データを読み、書きするために、もっと便
利なディスク・ユニットを供給するために、セクターは
クラスタ状に配置されている。通常、セクターは、ディ
スク14の全体の記憶容量により、2、4、8、16、
32または64のセクターからなるクラスタ状に配置さ
れている。ディスク14の記憶容量は区画に分割され、
各区画は、論理的に個々のハードディスクのように機能
する。各区画は、その上に設置された個々のファイル・
システムを持つことができる。
【0025】ディスク14の論理組織の一番上のレベル
の構造体は、個々の区画を形成しているクラスタを定義
する区画テーブルを含む。ファイル・システムを含む各
区画に対して、ファイルを定義するデータ・クラスタを
含むデータ領域と一緒に、FAT、ルート・ディレクト
リ、サブディレクトリ、およびファイル・システム用の
他の管理データが供給される。それ故、各ファイルは、
管理領域内に関連ファイル・ノードを持ち、上記ファイ
ル用のデータは、データ領域内の一つまたはそれ以上の
クラスタ内に保持される。
【0026】セット・トップ・ボックス内においては、
従来のパソコンのようにハードドライブ上ではなく、図
示していない個々のフラッシュ・メモリにブーティング
情報が保持される。FATは、冗長性を供給し、特定の
ファイルが、ディスクのデータ領域内に記憶されている
クラスタを表示するために二重に記録される。FAT
は、例えば、16ビットのテーブルからなり、各テーブ
ルは、個々のクラスタに関する情報を含む。下記のテー
ブル1に一例を示す。テーブルにおいては、各クラスタ
の入力は、四つの可能性を与える。各入力は、テーブル
に示すように、異なる4デジットの16進の数値を持
つ。
【0027】
【表1】 このファイルは、下記のルーチンにより、ディスクから
読み出される。そのファイルの最初のクラスタのアドレ
スは、そのディスク区画用の管理領域内の、対応するフ
ァイル・ノード内に記憶される。このアドレスは、ファ
イルの第一のクラスタを入手するために、直接使用する
ことができる。ファイルの次のクラスタを入手するため
に、このアドレスは、FAT内の索引として使用され
る。上記テーブル1に示すように、ファイル内の次のク
ラスタのアドレスは、FAT内の索引した位置に記憶さ
れ、このアドレスは、次のクラスタを検索するために使
用することができる。上記アドレスは、次のクラスタの
アドレスを索引するために、再び使用することができ、
ファイルを形成しているすべてのクラスタの検索が終る
まで、このプロセスは反復してを行われる。このプロセ
スにより、ファイルを、ディスク14からクラスタ単位
で読み出すことができる。
【0028】ディスクにファイルを書き込まむ度に、F
ATからそのための空きのクラスタが発見され、検索を
容易にするために新しく記憶したファイル用の情報が、
FAT内に記憶される。始動時に、ディスク14からR
AM9にもFATがコピーされ、その結果、オペレーテ
ィング・システムが、要求がある度ごとに、FATを読
み出さなければならない場合と比較すると、オペレーテ
ィング・システム21は、遥かに迅速にFATにアクセ
スすることができる。このことについては、以下にさら
に詳細に説明する。しかし、RAM9内に保持されてい
るFATは、揮発性であるので、停電するとそのデータ
は失われる。
【0029】この問題を解決するために、本発明の例の
場合には、特定のファイルを記憶しているクラスタの間
の関係は、これらクラスタ間にリンクを形成するため
に、クラスタ自身内に記録される。図6は、ディスク1
4の編成の略図である。ディスク・ボリューム14は、
ファイル・ディレクトリ構造体26のレコードを含み、
この構造体は、ルート27およびディレクトリ・ノード
28、29、30の階層的編成を含む。この図は、ま
た、ファイル31のようなファイル・ノードも示す。デ
ィスク容量14は、また略図で示すFAT32を含む。
【0030】又、この図は、ファイル31を形成してい
るクラスタも示す。この例の場合には、ファイル31用
のデータは、三つのクラスタC1、C2、C3内に記録
される。各クラスタは、フッタを備える。それ故、クラ
スタC1は、フッタF1を備える。同様に、クラスタC
2は、フッタF2を持ち、クラスタC3はフッタF3を
持つ。これら各クラスタは、フッッタ上にファイル・デ
ータを含む。図に示すように、空のクラスタC4は、フ
ァイル・データを含むクラスタC2とクラスタC3との
間に位置する。図6に示すように、クラスタ・フッタ情
報F1は、そのファイル用のデータを記録している次の
クラスタ、すなわち、クラスタC2のアドレスに関する
情報を供給する。フッタF1および特定のファイル用の
すべての他のフッタは、それらを関連ファイルに対して
有効にすることができる一意の識別番号を含み、この識
別番号は、確認のために、ディレクトリ構造体26の対
応するファイル・ノード内に記録される。それ故、フッ
タF2は、クラスタC3に対するアドレス情報と一緒に
一意のコードを含む。
【0031】クラスタC1、C2およびC3は、またフ
ァイルに対する一意の識別コードを含むヘッダH1、H
2およびH3を含む。ヘッダは、ファイル用の先行クラ
スタ・ヘッダを参照する。それ故、ヘッダH3は、ヘッ
ダH2を参照し、ヘッダH2はヘッダH1を参照する。
これらのヘッダにより、十分なデータ巻き戻し手順を行
うことができるが、ここではこれ以上説明しない。
【0032】使用中、ファイルに対する書込みが開始す
ると、ディレクトリ構造体26の対応するファイル・ノ
ード内に、所定の「ファイル・ダーティ」マークが付け
られる。それ故、この場合、クラスタC1、C2、C3
内に記録したファイルに書込みを行った場合には、「ダ
ーティ」マークがファイル・ノード31内に付けられ、
ファイルが閉じられ、ディスク14上でFAT32が更
新された時に、始めて、このマークが除去される。それ
により、以下に説明するように、停電またはその他の電
源故障の場合に、ファイルを回復することができる。
【0033】<始動ルーチン>図7について説明する
と、システムを始動すると、ディスク14上に記録され
ているファイル・システム構造体が、ステップS7.1
に示すように、チェックサムによりチェックされる。そ
うすることにより、装着されているディスク14の区画
上に、有効なファイル・システムがインストールされて
いることが確認される。このチェックの結果が満足すべ
きものであった場合には、このファイル・システム構造
体26が、RAM9内にセットアップされ、ディスク1
4からのFAT32が、RAM9(図3)内にコピーさ
れる。図7のステップS7.2がこのことを示す。それ
故、その後で、データがディスク14に書き込まれ、デ
ィスク14から読み出されると、ディスク14上のハー
ドコピーではなく、RAM9内の揮発性FATを参照す
ることができ、すでに説明したように、それにより、オ
ペレーティング・システム21は、ディスク14への読
出し/書込み動作の回数を実質的に少なくし、同時に以
降の段階で、読出し/書込みヘッド16の動作によるノ
イズ・レベルを有意に低減することにより、効率的に動
作することができる。
【0034】ステップS7.3においては、ディスク1
4上のファイル・システム・ディレクトリ26内のファ
イル・ノードが、図11を参照しながら、以下に詳細に
説明するように、「ファイル・ダーティ」を検出するた
めの走査され、検出された場合には、関連するファイル
の対応するクラスタ用のFATが、本発明により回復さ
れる。ステップS7.4において、始動ルーチンは終了
する。
【0035】<書込み動作>図8は、ファイルをディス
ク14に書き込む方法を示す。ステップS8.1におい
て、ディスクに書き込むために、ファイルが開いている
かどうかを確認するためのチェックが行われる。ファイ
ルが開いていない場合には、ルーチンは放棄され、ステ
ップS8.2に示すように、エラー・コードが発生す
る。その後で、ステップS8.3においては、ファイル
に「ダーティ」マークがついているかどうかを確認する
ためにチェックが行われる。ついていない場合には、ス
テップS8.4において、開いているファイルに「ダー
ティ」マークがつけられる。これにより、すでに説明し
たように、関連ファイル用のファイル・ノード内に、フ
ァイル・ダーティ・マークが確実につけられる。
【0036】その後で、すでに説明したように、ファイ
ル・データが、ディスク14上の多数のクラスタ内にク
ラスタ単位で書き込まれる。ステップS8.5において
は、書込みプロセスが完了したかどうかを確認するため
に、すなわち、ファイルからディスク上に書き込むデー
タが、残っているかどうかを確認するために、チェック
が行われる。書き込むデータが残っている場合には、空
きのクラスタの位置を発見するために、ステップS8.
6において、RAM9内のFATが参照される。適当な
クラスタが見つかった場合には、ステップS8.7にお
いて、ディスク14にクラスタ・ヘッダが書き込まれ
る。すでに説明したように、ヘッダは、関連ファイルの
一意の識別番号を含む。ヘッダは、クラスタの第一のヘ
ッダに書き込まれる。その後で、ステップS8.8にお
いて、クラスタの以降のセクターが、ファイルからのデ
ータと一緒に書き込まれる。ステップS8.9におい
て、クラスタ・フッタが、関連クラスタの最後のセクタ
ーに書き込まれる。すでに説明したように、クラスタ・
フッタは、ファイルの一意の識別番号を含む。
【0037】クラスタ内に連続的にデータを書き込んだ
後で、ステップS8.10において、ルーチンは、動作
中、RAM9内に保持されている関連ファイル用のファ
イル・ノード内のファイルの長さに関する情報を更新す
る。その後で、ルーチンは、ステップS8.3に戻り、
全ファイルが連続してクラスタに書き込まれるまで、デ
ータの他のブロックに対してこのプロセスが反復して行
われる。このプロセスが終了すると、ステップS8.1
1において、書き込まれたクラスタの数が送り返され、
それにより、正しい数のクラスタがファイルに対して書
き込まれたかどうかを確認するチェックを実行すること
ができる。
【0038】ディスクの区画が一杯になり、そのためフ
ァイル・データを書き込むことができる空きのクラスタ
がなくなった場合には、ルーチンは、ステップS8.6
を終了し、ステップS8.11に関連するものに対する
類似のチェック手順を行うために、ステップS8.12
において、書き込んだクラスタの数が送り返される。上
記のクラスタ書込みルーチンは、新しいデータ・クラス
タの割当てが成功する度に、RAM9内のFATを更新
する。それ故、FAT更新プロセスは、ステップS8.
6において、潜在的に含まれている。割り当てたクラス
タの前のクラスタに対するFAT入力は、新しく割り当
てたクラスタにより更新される。何故なら、それは、新
しく位置したクラスタのアドレスを保持するFAT内の
前のクラスタ入力であるからである。最初に、書き込ま
れたファイルに対してクラスタが割り当てられ、最初の
クラスタのアドレスがRAM9内に保持されているファ
イル・ディレクトリの、対応するファイル・ノードに書
き込まれる。
【0039】<ファイルを閉じる>ファイルをディスク
14に書き込んだ後で、ファイルを閉じなければならな
い。図9は、ファイル閉止ルーチンである。ステップS
9.1においては、ファイルが開いているかどうかを判
断するためのチェックが行われる。開いていない場合に
は、ルーチンは放棄され、ステップS9.2に示すよう
に、エラー・コードが発生する。
【0040】ファイルが開いていて、閉じる必要がある
場合には、ステップS9.3において、ファイルにダー
ティ・マークがついているかどうかを判断するために、
チェックが行われる。すでに説明したように、ファイル
書込みプロセスのスタートのところで、ステップS8.
4において、ファイルにダーティ・マークがつけられて
いる(図8)。ファイルのダーティ・マークは、ファイ
ル・ノードおよびディスク上に記録されたFAT情報
を、新しく書き込んだファイルに関する情報を含むよう
に更新しなければならないことを意味する。関連ファイ
ルに対するファイル・ノードを含むファイル・ディレク
トリ構造体のコピーは、RAM9内に保持されているF
ATと一緒に、更新された情報を含み、この更新された
情報は、ノード構造体26およびディスク14上のFA
T32上に書き戻される。このプロセスは、ステップS
9.4において実行される。その後で、ステップS9.
5において、ファイルのダーティ・マークが、ディレク
トリ構造体26内の対応するファイル・ディレクトリか
ら削除される。以下により詳細に説明するように、停電
があった場合に、ファイルが喪失するのを防止するため
に、ファイル・ディレクトリ構造体26およびFAT3
2の更新が、ディスク14上で成功した場合だけ、ファ
イル・ダーティ・ノードは削除される。
【0041】ステップS9.3において、ダーティ・マ
ークをつけるファイルが発見されなかった場合、または
ステップS9.5において、ファイルのダーティ・マー
クが除去されている場合には、ステップS9.6におい
て、RAM9内に維持されている開いたファイルのリス
トからそのファイルへの参照が削除される。このリスト
は、ファイルが開いているか閉じているかについての決
定的なデータを供給する。
【0042】<読出し動作>図10は、ファイルを読み
出すためのプロセスを示す。ステップS10.1におい
ては、読出しのために、ファイルが開いているかどうか
を確認するために、RAM9内の上記のファイル開放/
閉止リストがチェックされる。開いていない場合には、
ルーチンは放棄され、ステップS10.2に示すよう
に、エラー・コードが発生する。
【0043】読出しのためにファイルが開いている場合
には、そのデータは、クラスタ単位で読み出される。フ
ァイルの最初のクラスタ位置が、ディスク上のディレク
トリ構造体26内に記録されている、対応するファイル
・ノードに位置づけられ、ステップS10.3において
は、読出し/書込みユニット16(図3)が、関連クラ
スタの位置に移動する。ステップS10.4において
は、クラスタからデータが読み出される。その後で、読
み出すべきデータ・クラスタが、他にもあるかどうかを
チェックするために、ルーチンはステップS10.5に
戻る。読み出すべきデータ・クラスタが他にも存在する
場合には、ステップS10.3において、RAM9内に
保持されているFATから次のクラスタの位置が探し出
され、関連クラスタに対するデータが、ステップS10
4において読み出される。そのファイルに対するデータ
を含んでいるクラスタからすべてのデータが読み出され
るまで、このルーチンは反復して実行される。読み出す
べきデータがもうない場合には、ステップS8.11お
よびS8.12のところですでに説明したように、ステ
ップS10.6において、統合チェックを実行すること
ができるように、読み出したクラスタの数に関する情報
が供給され、このプロセスは終了する。
【0044】<ファイルの回復>図11を参照しなが
ら、停電の際に行われるファイル割当て回復プロセスに
ついて説明する。すでに説明したように、動作中、RA
M9内に保持されているFATは揮発性であり、停電の
場合には失われる。FATのバージョン、すなわち、図
6のFAT32も、ディスク・ボリューム14上に不揮
発性の形で保持されている。しかし、いくつかのファイ
ルは既に開かれていて、開いているファイルのクラスタ
構成情報は、ディスク14の上のFAT32内において
は、必ずしも更新されていない場合がある。図11のプ
ロセスは、関連ファイルに対するクラスタ割当てを回復
することができるように、これらのファイルに対するク
ラスタの間のリンクと一緒に注意を必要とするファイル
を表示するために、ディレクトリ構造体26内に記録し
ているファイルのダーティ・マークを利用する。
【0045】図11のステップS11.1においては、
ディレクトリ構造体26内において、ファイル・ダーテ
ィ・ノードが識別され、ステップS11.2において
は、上記ファイルの最初のクラスタのアドレスが、ファ
イル・ノードから入手される。その後で、ステップS1
1.3においては、最初のクラスタのフッタが読み出さ
れ、一意の識別番号が、ディレクトリ構造体26の、フ
ァイル・ノード内に書き込まれている、対応するコピー
と比較される。フッタ内のファイル識別が有効である場
合には、次のクラスタのアドレスがフッタから入手さ
れ、ステップS11.8において、FAT32内に入力
される。その後で、ステップS11.2においては、読
出し/書込みヘッドは、この次のクラスタのアドレスに
移動し、プロセスが反復して行われる。
【0046】このようにして、ファイルに対する連続し
ているクラスタのアドレスが回復され、FAT32内に
書き込まれ、それにより、ファイルを回復することがで
きる。例えば、図6のファイル構成を考慮して、ルーチ
ンは、最初、ファイル・ノード29内のアドレス情報を
使用して、クラスタC1を回復する。その後で、フッタ
F1が回復され、FAT32内に書き込まれているクラ
スタC2のアドレスを供給する。その後で、クラスタC
2のフッタF2が回復され、クラスタC3に対するアド
レス情報が与えられる。
【0047】しかし、クラスタC3に到着した場合に
は、フッタF3を曖昧に識別することはできない。それ
故、ステップS11.3における試験は失敗し、その結
果、ステップS11.4においては、ファイル終了マー
カEOFが、前のクラスタ(この例の場合には、クラス
タC2)のフッタ、およびRAM9内のクラスタC2に
対するFAT内に挿入される。それ故、プロセスは、フ
ァイルの最後のクラスタを回復しない。従って、図6の
ファイル・ノード29内のステップ11.5においてフ
ァイルの長さが更新される。
【0048】その後で、ステップS11.6において
は、回復したFATが、RAM9からディスク14、す
なわち、FAT32に移される。それ故、ファイル回復
プロセスが、最後のクラスタを除いてすべてのクラスタ
を回復することを理解することができるだろう。この最
後のクラスタの喪失により、例えば、7メガビット/秒
のような、デジタル・ビデオ放送に現在使用されている
ビット速度に対して記録したビデオ・データのほんの数
秒間だけが喪失する。この用途の場合、喪失したクラス
タは、使用するファイルの残りの部分に対しては必要な
い。それ故、再生した場合、ファイルに対して回復した
データ・クラスタは、記録したビデオ・データを供給す
るするが、最後のクラスタの喪失により記録の最後の数
秒間が失われる。
【0049】その後で、ステップS11.7において
は、ディレクトリ構造体26内の対応するファイル・ノ
ードからファイル・ダーティ・マークが除去される。そ
の後で、ディレクトリ構造体26のノード内の、他のフ
ァイル・ダーティ・マークに対してプロセスが反復して
実行される。このファイル・ダーティ・ノードは、ステ
ップS11.1において発見され、処理すべきファイル
・ダーティ・ノードが存在しない場合には、ステップS
11.9に示すように、プロセスは終了する。
【0050】回復プロセスは、例えば、8メガビットま
たはそれより上の非常に大きいクラスタ・サイズを使用
しているので優れたものになっている。何故なら、その
ために、連続しているクラスタ間を結ぶリンクの数が少
なくてすむからである。大型のクラスタを使用すると、
図3のハードディスク6の読出し/書込みユニット16
が必要とする読出し/書込みハウスキーピング動作の回
数が少なくなる。それ故、ハードドライブ6が発生する
ノイズもかなり減少し、それにより、テレビ受像機2上
でプログラムを見る試聴者への妨害も少なくなる。
【0051】使用するクラスタのサイズは、上記のファ
イル回復プロセス中のデータの喪失の量、すなわち、最
後のクラスタの喪失と、特定の読出し/書込みユニット
により達成することができる、最大クラスタ切換え周波
数との間の折り合いで決まる。一例を挙げると、8メガ
ビットのクラスタ・サイズを使用することができるが、
ファイルを回復しなければならない場合には、いつでも
8メガビットの最大データ喪失が起こる。8メガビット
のクラスタ・サイズは、7メガビット/秒のビット速度
の場合の、約10秒のビデオに対応し、最大1秒の1/
10のハッキリしたディスク・ヘッドの運動を生じる。
【0052】本発明の上記実施形態は、種々様々に修正
および変更することができる。例えば、記憶媒体として
磁気記憶媒体について説明してきたが、DVDのような
光学的記憶媒体も使用することができることを理解する
ことができるだろう。さらに、例えば、FAT16、F
AT32、OS/2からのHPFS(高性能ファイル・
システム)、NTFS、ISO9660、UDF、およ
びUNIX(登録商標)用のファイリング・システムの
ような別のオペレーティング・システムおよびFAT
を、本発明により使用するように修正することができ
る。さらに、本発明の使用は、セット・トップ・ボック
スに制限されないで、ゲーム・マシンおよびホーム・オ
ートメーション・デバイスのような記憶媒体を内蔵する
他のマルチメディア・デバイスにも使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】あるプログラムを記録中の本発明のデータ処理
装置を内蔵するセット・トップ・ボックスの簡単なブロ
ック図である。
【図2】図1に対応する図面で再生中のものである。
【図3】図1および図2のファイル・システム・プロセ
ッサおよびハードドライブの簡単なブロック図である。
【図4】図3のプロセッサ構成が使用するソフトウェア
階層の略図である。
【図5】ハードドライブのセクタの構成の略図である。
【図6】ハードドライブ上のFAT、ディレクトリ構造
およびクラスタの編成の略図である。
【図7】セット・トップ・ボックスの始動ルーチンのフ
ローチャートである。
【図8】ハードドライブに、データ・ファイルを書き込
むためのルーチンのフローチャートである。
【図9】ファイルを閉じるためのルーチンのフローチャ
ートである。
【図10】ハードドライブからデータ・ファイルを読み
出すためのルーチンのブロック図である。
【図11】電源が故障した場合の、ファイル・クラスタ
割当て情報を回復するためのルーチンのフローチャート
である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ・プロセッサ、前記プロセッサの
    動作中に使用するための主メモリ、記憶媒体と、該記憶
    媒体へデータを書き込み又は該記憶媒体からデータを読
    み出すための読出し/書込みデバイスとを含むデータ記
    憶デバイス、およびデータのファイルを個々にアドレス
    可能な位置を持つ記憶媒体の複数の領域に書き込み、前
    記複数の領域から読み出すことができるように、前記デ
    ータ記憶デバイスを動作させるためのファイル・システ
    ムを含むデータ処理装置であって、 前記領域の前記アドレスが、プロセッサの動作中、前記
    主メモリに保持され、前記ファイル・システムが、ファ
    イル用のデータが前記記憶媒体の前記複数の領域内に書
    き込まれた場合、そのファイル用のデータを記憶してい
    る領域内の他の領域の位置に関するデータを供給するよ
    うに、リンクが領域内のある領域内に記憶されるように
    前記ファイル・システムが動作することを特徴とするデ
    ータ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記記憶媒体が、複数のセクタから構成されるように前
    記記憶デバイスが構成され、前記領域が前記セクタのク
    ラスタを含み、前記ファイル用のデータが、前記クラス
    タがフッタを持つように前記クラスタ内に書き込まれ、
    前記クラスタの中の一つのクラスタの前記フッタが、前
    記の記憶したファイル用のデータを含む次のクラスタの
    位置に関するデータを含むことを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、 前記クラスタの中の一つのクラスタの前記フッタが、記
    憶したファイル用のデータを含んでいる次のクラスタの
    フッタ内に同様に含まれている識別コードを含むことを
    特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の装置において、 前記フッタが、前記クラスタを含む各セクタに記憶され
    ることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載の装置に
    おいて、 前記データ記憶媒体が、前記領域内に記憶している前記
    ファイルのディレクトリ、およびそれぞれ、前記ファイ
    ル用のデータを記憶している前記領域の中の所定の一つ
    の領域の位置を記憶している管理領域を含むことを特徴
    とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置において、 前記ファイル・システムが、前記記憶媒体内に記憶して
    いるファイルが既に開かれている場合に、前記ディレク
    トリ内に所定のマークを供給し、閉じているファイルに
    応じて前記ディレクトリから前記マークと、前記記憶媒
    体上に既に書き込まれている前記閉じたファイル用の前
    記領域に関するデータを除去するために動作可能である
    ことを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載の装置に
    おいて、 前記ファイル・ディレクトリが、前記ファイルが記憶さ
    れている前記記憶媒体の前記領域の中の所定の一つの領
    域に関するデータを含み、使用中の前記主メモリに保持
    されている前記アドレス情報が前記ファイルを記憶して
    いる前記領域の中の他の領域に関するデータを含むこと
    を特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の装置において、 前記ファイル・システムが、ファイル回復手順を実行す
    るために動作することができ、停電の後で、前記ファイ
    ル・システムが、前記記憶媒体上の前記ディレクトリか
    らダーティとマークされているこれらのファイルを識別
    し、発見した各ファイルに対して、前記ディレクトリか
    ら前記の所定のファイル領域の位置を決定し、また、前
    記ファイルに対する前記領域の位置が回復されるまで、
    その中に記憶している前記リンクから、前記ファイル用
    のデータを含む次の領域の位置を連続して決定すること
    により、前記ファイルに対する前記記憶媒体の前記領域
    の位置を再度構成することを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れかに記載の装置に
    おいて、 前記主メモリに保持している前記アドレス情報が、特定
    のファイルを記憶している領域のアドレスを含む前記記
    憶デバイス用のファイル割当てテーブルを含み、ファイ
    ルが前記記憶媒体に書き込まれた場合に、前記テーブル
    が更新されることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置において、 前記ファイル・システムが、前記ファイルが閉じられた
    場合に、それに応じて、前記記憶媒体内に前記ファイル
    割当てテーブルを記憶するために動作可能であることを
    特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10の何れかに記載の装
    置において、 前記領域が少なくとも8メガビットのデータを含むこと
    を特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11の何れかに記載のデ
    ータ処理装置を含むマルチメディア・ターミナル。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至11の何れかに記載のデ
    ータ処理装置を含むセット・トップ・ボックス。
  14. 【請求項14】 データ・プロセッサと、前記プロセッ
    サの動作中に使用するための主メモリと、記憶媒体を含
    むデータ記憶デバイスとを含むデータ処理装置にデータ
    を記憶するための方法であって、 ファイルのデータを個々にアドレス可能な位置を持つ前
    記記憶媒体の複数の領域に書き込み、前記複数の領域か
    ら読み出すことができるように前記データ記憶デバイス
    を動作させるステップと、 前記主メモリに、前記ファイル用の前記領域の前記アド
    レスに関する情報を維持するステップと、 データのファイルが前記記憶媒体の前記複数の領域内に
    書き込まれた場合、そのファイル用のデータを記憶して
    いる前記領域内の他の領域の位置に関するデータを供給
    するリンクを前記領域内の中の一つの領域内に記憶する
    ステップとを含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、 停電時に、どのファイルが開いていたかを判断し、開い
    ていたと判断した各ファイルに対して、その領域の中の
    一つの領域の位置を発見し、その発見した領域から前記
    ファイルの少なくとも一つのその他の領域の位置を決定
    するために、その内部に記憶している前記リンクを使用
    することにより、停電の後で、ファイル用のデータを含
    む前記領域に関する情報を回復するステップを含むこと
    を特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至13の何れか1項に記載
    のデータ処理装置を動作させるように構成されているフ
    ァイル・システム。
  17. 【請求項17】 請求項14または請求項15に記載の
    方法により、データ処理装置を動作させるように構成さ
    れているファイル・システムを含むコンピュータ・プロ
    グラム。
JP2000392543A 1999-12-30 2000-12-25 データ処理装置 Withdrawn JP2001256091A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9930837.1A GB9930837D0 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Data processing apparatus
GB9930837.1 2000-02-10
GB0003106A GB0003106D0 (en) 2000-02-10 2000-02-10 Data processing apparatus
GB0003106.2 2000-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256091A true JP2001256091A (ja) 2001-09-21

Family

ID=26243622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392543A Withdrawn JP2001256091A (ja) 1999-12-30 2000-12-25 データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010029511A1 (ja)
EP (1) EP1113666A1 (ja)
JP (1) JP2001256091A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
USRE46310E1 (en) 1991-12-23 2017-02-14 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US5903454A (en) 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
USRE47908E1 (en) 1991-12-23 2020-03-17 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
USRE48056E1 (en) 1991-12-23 2020-06-16 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
JP4134516B2 (ja) * 2001-01-18 2008-08-20 三菱電機株式会社 蓄積型ディジタル放送送信装置
US7954121B2 (en) * 2001-06-19 2011-05-31 Jlb Ventures Llc Methods and system for controlling access to individual titles
US8191092B2 (en) 2001-06-19 2012-05-29 Jlb Ventures Llc Method and system for replacing/obscuring titles and descriptions of recorded content
US20030053792A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Management of digital memory during playback of moving images
JP3722057B2 (ja) 2001-11-30 2005-11-30 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにデジタルカメラ
JP4426780B2 (ja) 2003-06-06 2010-03-03 株式会社日立製作所 映像の記録再生システムおよび記録再生方法
EP1526543A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-27 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for recording data and recovering recorded data
EP1526541A1 (en) 2003-10-23 2005-04-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for recording data and recovering recorded data
US20050097141A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 International Business Machines Corporation Autonomic filesystem recovery
KR100530361B1 (ko) 2004-01-29 2005-11-22 삼성전자주식회사 정전시 기록정보 백업 가능한 광 기록/재생 장치 및기록정보 백업 방법
US7461104B2 (en) * 2006-03-22 2008-12-02 Webroot Software, Inc. Method and system for rapid data-fragmentation analysis of a New Technology File System
US7730351B2 (en) * 2006-05-15 2010-06-01 Oracle America, Inc. Per file dirty region logging
GB2439577B (en) 2006-06-30 2011-12-14 Data Equation Ltd Data processing
GB2439576B (en) 2006-06-30 2011-05-04 Data Equation Ltd Storing related data fragments in the same block
GB2439752B (en) 2006-06-30 2011-11-02 Data Equation Ltd Storing and Modifying Data
GB2440357B (en) 2006-06-30 2011-12-07 Data Equation Ltd Data processing
GB2439578B (en) * 2006-06-30 2011-11-09 Data Equation Ltd Data processing
US8190868B2 (en) 2006-08-07 2012-05-29 Webroot Inc. Malware management through kernel detection
US8117163B2 (en) 2006-10-31 2012-02-14 Carbonite, Inc. Backup and restore system for a computer
US7921139B2 (en) * 2006-12-01 2011-04-05 Whitserve Llc System for sequentially opening and displaying files in a directory
US20090013123A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Chun-Yu Hsieh Storage Bridge and Storage Device and Method Applying the Storage Bridge
USD730391S1 (en) 2007-10-29 2015-05-26 Carbonite, Inc. Icon for a backup and restore system for a computer
KR20100078352A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성전자주식회사 디지털 방송 서비스 제공 방법 및 이를 위한 시스템
US11489857B2 (en) 2009-04-21 2022-11-01 Webroot Inc. System and method for developing a risk profile for an internet resource
US8296410B1 (en) 2009-11-06 2012-10-23 Carbonite, Inc. Bandwidth management in a client/server environment
US8386430B1 (en) * 2009-11-06 2013-02-26 Carbonite, Inc. File storage method to support data recovery in the event of a memory failure
US8793440B2 (en) 2010-06-17 2014-07-29 Microsoft Corporation Error detection for files
CN110262980B (zh) * 2019-06-17 2023-05-02 吉林大学 基于有限寿命存储介质的高速存储系统
CN111427513B (zh) * 2020-03-25 2023-02-28 上海威固信息技术股份有限公司 一种提高高速信号采集系统存储性能的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
JP3359745B2 (ja) * 1994-07-29 2002-12-24 シャープ株式会社 動画像再生装置、及び動画像記録装置
JP3329979B2 (ja) * 1995-02-24 2002-09-30 株式会社日立製作所 光ディスク及び光ディスク再生装置
US6327418B1 (en) * 1997-10-10 2001-12-04 Tivo Inc. Method and apparatus implementing random access and time-based functions on a continuous stream of formatted digital data

Also Published As

Publication number Publication date
US20010029511A1 (en) 2001-10-11
EP1113666A1 (en) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001256091A (ja) データ処理装置
EP0709843B1 (en) Method and apparatus for data recording and processing
US9002795B2 (en) Object-based data storage device
KR100568433B1 (ko) 기록장치,기록방법,재생장치,재생방법,기록/재생장치,기록/재생방법,컴퓨터판독가능기록매체및기록매체
US7533378B2 (en) File-update apparatus for updating a file recorded on a recording medium
JP2006294031A (ja) ネットワーク上での動作のための記憶ドライブ、ネットワークからシーケンシャルアクセス記憶媒体におけるファイルデータにアクセスする方法、ファイルに基づくコマンドを変換するための論理およびtocを格納するための論理を含む記憶論理、磁気テープ、ならびにテープのデータおよびtoc領域にアクセスするための論理
CN102667740A (zh) 将数据存储装置分区与物理数据扇区的边界对齐
CN1732535B (zh) 记录方法和记录装置
US7835617B2 (en) Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
US8549213B2 (en) Nonvolatile storage device, access device and nonvolatile storage system
JP4086611B2 (ja) 記録制御装置、方法、およびその記録制御方法を利用可能な記録媒体
US7188147B2 (en) I/O method and apparatus for optical storage media
EP1040480B1 (en) Flexible management of multiple file systems
US7487175B2 (en) Recording apparatus, file management method, program for file management method, and recording medium having program for file management method recorded thereon
KR20000071178A (ko) 파일기록방법, 데이터 기록장치, 기록매체 관리방법, 파일의 취급방법, 수신데이터를 기록매체에 기입하는 방법 및 프로그램 기록매체
US7734153B1 (en) Video stream processing method for time-delayed viewing
JP4221959B2 (ja) ブリッジファイルシステム、コンピュータシステム、ブリッジファイルシステムを用いたデータ管理方法及び記録媒体
JP2003051176A (ja) 映像記録再生装置および映像記録再生方法
EP1213652B1 (en) Disk medium managing method
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
KR101072730B1 (ko) 기록 재생 장치 및 기록 방법
JP2003272296A (ja) 磁気記録ディスク装置を用いた多次情報記録方法および多次情報記録システム
JP2005122252A (ja) 再生装置、再生記録装置および映像編集装置
KR100644734B1 (ko) 기록/재생 장치, 기록/재생 방법 및 프리젠테이션 매체
KR20000035410A (ko) 데이터 기록 장치 및 방법과, 데이터 재생 방법 및 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304