JP2001254667A - 風力発電用羽根車形風車 - Google Patents

風力発電用羽根車形風車

Info

Publication number
JP2001254667A
JP2001254667A JP2000114439A JP2000114439A JP2001254667A JP 2001254667 A JP2001254667 A JP 2001254667A JP 2000114439 A JP2000114439 A JP 2000114439A JP 2000114439 A JP2000114439 A JP 2000114439A JP 2001254667 A JP2001254667 A JP 2001254667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
power generation
impeller
wind power
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000114439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048520B2 (ja
Inventor
Sadao Kusachi
貞男 草地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000114439A priority Critical patent/JP4048520B2/ja
Publication of JP2001254667A publication Critical patent/JP2001254667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048520B2 publication Critical patent/JP4048520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風力発電においては、空気の密度が非常に小
さいため、風車は大型化となり、風力が発電効率の限界
以下では発電機を運転することができない。暴風や台風
時に回転数の制御ができない欠点がある。 【解決手段】 油圧シリンダーが設けられた左右二つの
風圧調整盤により風洞をつくり、羽根に受ける風圧を増
強させて、二つの羽根車を回転させ、この回転力をベル
トとプーリーにより一つの歯車に合流させて、発電機を
駆動させる構成である。なお油圧シリンダーを制御する
ことにより、左右二つの風圧調整盤を自動開閉させ、暴
風や台風時に回転数の制御が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は羽根4のうける風圧
を増強させて、二つの羽根車に同時に作用させて、動力
を得て、発電機を運転させる風力発電用の風車に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】風力発電用の風車は自然エネルギーを取
り込むため大型とならざるを得ない。製作が比較的容易
な2〜6枚翼のプロペラ形風車が一般的である。本発明
のような、二つの羽根車とそのローターをもった風車は
見かけられない。羽根車形が用いられる場合でもロータ
ーは一つで構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これは次のような欠点
があった。風力発電においては、空気の密度は水の密度
の八百分の一で極めて小さいため、水タービンに比べ
て、同一の出力を得るためには風車は大型とならざるを
得ない。したがって微風で風力が小さいときは発電効率
の限界値が大きく、ほとんど運転できない。このように
風車の大型化と発電効率の限界値が大きいという二つの
欠点があった。また暴風や台風の時は風車の回転数が極
度に上昇し、風車や発電量のバランスを失うことが指摘
されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、この欠点を解
決するため、風圧調整盤1を左右二つ設け、二つの羽根
車を同時に回転させる羽根車形風車となっている。この
風圧調整盤1は風向変更板2とじゃま板3からなり、風
洞の役目をすることになって、大容量の風を羽根に導入
することができ、羽根4が受ける風圧を増強することに
なり、自然エネルギーを効率よく取り入れて、羽根車を
効率よく回転させる。この羽根車の回転力はベルト5プ
ーリー6を介して、それぞれ歯車8に合流させて、発電
機9を駆動させる構造になっている。また同時に、二つ
の羽根車を回転させることができるので、発電効率の向
上につながり、風車の小型化が可能となる。なお羽根車
の羽根4は角錐形の風杯型で、羽根4の先端が重くなっ
ており遠心力がよく働き、また風を受けやすくすると同
時に風向きが急変した場合に、回転を円滑にするための
はずみ車の役目をする。
【0005】二つの風圧調整盤1は油圧シリンダー11
により、開閉できる機構となっており、暴風や台風など
の時に、この油圧シリンダー11を制御して羽根車の回
転数を制御する。発電機側から信号を取り出し、コンピ
ーター処理して油圧シリンダー11を制御する。たとへ
ば、暴風や台風時に、羽根車が暴走して回転数が上昇す
れば、油圧シリンダー11が働いて、風圧調整盤1が拡
がり、羽根4が受ける風量を小さくすることができるの
で回転数の上昇が防止できる。また油圧シリンダー11
のコンピーター制御により適当な設定値内での回転が可
能となる。本発明の風車は本体シャーシー10に組み立
てられ、取付台15に設置されて、方向蛇7と風車方向
回転軸12により風向の変化に対応できるようになって
いる。発電機により発電された電力は回転ブラシ13を
介して、電気配線14により外部に取り出される。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。長さ、幅、高さ(45×30×24cm)
の大きさの模型を厚紙により作製し、家庭用の扇風機で
風洞実験をした。二つの風圧調整盤1を取り外して、扇
風機の回転を上げていって、羽根車が回転を始める条件
を設定した。次に風圧調整盤1をセットして、同一条件
で実験したところ、羽根車は勢いよく回転した。これで
風圧調整盤1の効果が実証できた。
【0007】
【発明の効果】本発明により、二つの風車が同時に回
転するので、発電効率が向上し、風車の小型化が可能と
なる。暴風や台風時にも羽根車の回転数が制御できる
ので、風車や発電量のバランスが保てる。羽根4が風
杯型であるので、先端が重く遠心力がよく働き、はずみ
車の役目を果たし、円滑に発電機を駆動することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面図
【図2】本発明の側面図
【符号の説明】
1 風圧調整盤 2 風向変更板 3 じゃま板 4 羽根 5 ベルト 6 プーリー 7 方向蛇 8 歯車 9 発電室 10 本体シャーシー 11 油圧シリンダー 12 風車方向回転軸 13 回転ブラシ 14 電気配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風向変更板2とじゃま板3からなる風洞
    を設けた左右二つの風圧調整盤1により、羽根4が受け
    る風圧を増強させて、二個の羽根車に同時に作用させ、
    この羽根車の回転力をベルト5とプーリー6により歯車
    8に合流させて、発電機9を駆動できるようにした構造
    が特徴の風力発電用羽根車形風車
  2. 【請求項2】左右二つの風圧調整盤1は油圧シリンダー
    11を風速に対応して制御することにより、自動開閉さ
    れて、羽根車の回転数の制御を可能にしたことを特徴と
    する請求項1の風力発電用羽根車形風車
JP2000114439A 2000-03-10 2000-03-10 風力発電用羽根車形風車 Expired - Fee Related JP4048520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114439A JP4048520B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 風力発電用羽根車形風車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114439A JP4048520B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 風力発電用羽根車形風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254667A true JP2001254667A (ja) 2001-09-21
JP4048520B2 JP4048520B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18626238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114439A Expired - Fee Related JP4048520B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 風力発電用羽根車形風車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048520B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043849A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kazumasa Osawa 自律制御風力発電装置
JP6302591B1 (ja) * 2017-06-08 2018-03-28 豊 根本 高層ルーフ向けの風力発電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043849A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kazumasa Osawa 自律制御風力発電装置
JP6302591B1 (ja) * 2017-06-08 2018-03-28 豊 根本 高層ルーフ向けの風力発電機
JP2018204584A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 豊 根本 高層ルーフ向けの風力発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048520B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368536B1 (ja) 流体発電装置
WO2008022209A3 (en) Wind driven power generator
JP2006177370A5 (ja)
WO2009132348A3 (en) Wind driven power generator with moveable cam
CN201515291U (zh) 一种直驱式风力发电机
CN108223266A (zh) 在额定风速以下控制风力发电机的方法和装置
JPH11294313A (ja) ハイブリッド風車発電方式
KR100654246B1 (ko) 풍력발전기용 풍차
JP2001254667A (ja) 風力発電用羽根車形風車
JP2005171868A (ja) 複合風車
US8444383B1 (en) Wind turbine with internal ram air turbine
TWI696753B (zh) 風力發電裝置
US6949842B2 (en) Centrifugal weight control for a wind or water turbine
JPH05231297A (ja) 風力発電装置
Asif et al. Parametric study of turbine mounted on train for electricity generation
CN2270125Y (zh) 双转向帆式立轴风力机
JP4040939B2 (ja) 風力発電装置およびその装置を使用した風力発電方法
CN210317590U (zh) 一种风力发电风车旋转驱动结构
CN216241376U (zh) 一种利用自然风驱动的隧道通风风机装置
CN108644063A (zh) 一种地铁隧道风能发电装置
WO2007107798A1 (en) Apparatus for harnessing wind energy by creating an intermediary high velocity air current.
JP2005076624A (ja) 水平軸可変羽根付垂直軸風車
US20230417218A1 (en) Vertical-Axis Renewable-Power Generator
KR20040024956A (ko) 사보니우스 날개 및 수직축형 풍력발전시스템의동력전달구조
JP2006291886A (ja) 移動する流体より高効率に動力を得る方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees