JP2001251441A - Network telephone device - Google Patents

Network telephone device

Info

Publication number
JP2001251441A
JP2001251441A JP2000063513A JP2000063513A JP2001251441A JP 2001251441 A JP2001251441 A JP 2001251441A JP 2000063513 A JP2000063513 A JP 2000063513A JP 2000063513 A JP2000063513 A JP 2000063513A JP 2001251441 A JP2001251441 A JP 2001251441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
communication
data
unit
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Nishimoto
正則 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP2000063513A priority Critical patent/JP2001251441A/en
Publication of JP2001251441A publication Critical patent/JP2001251441A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network telephone device which maintains the instantaneousness of a telephone call by preventing voice communication from being delayed. SOLUTION: This network telephone device (web phone) 100 communicates voice and data via a communication network in two ways and is equipped with a microphone 111 which inputs the voice, a voice CODEC part 112 which decides whether or not the voice is being inputted to the microphone 111, and a controller 140 and a TCP/IP part 124 which communicates the voice preferentially to the data when the voice codec part 112 decides that the voice is being inputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介して音声通信とデータ通信の双方を行うネットワー
ク電話装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network telephone device for performing both voice communication and data communication via a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットのような通信ネットワー
クを介して音声通信とデータ通信(特にWWWブラウザ
の閲覧)の双方を行うネットワーク電話装置(ウェブホ
ン)がある。図3は、従来のウェブホンの構成を示すブ
ロック図である。同図に示すウェブホン300は、音声
通信用ブロック310、データ通信用ブロック320、
ハードウェアインターフェース(HWI/F)部33
0、バッファ340を備えて構成される。
2. Description of the Related Art There is a network telephone device (webphone) for performing both voice communication and data communication (especially browsing a WWW browser) via a communication network such as the Internet. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a conventional webphone. The webphone 300 shown in the figure includes a voice communication block 310, a data communication block 320,
Hardware interface (HWI / F) unit 33
0 and a buffer 340.

【0003】音声通信においては、主として音声通信用
ブロック310が動作する。すなわち、音声送信時に
は、マイクロホン311に通話音声が入力されると、こ
の通話音声は音声コーデック部312によって符号化さ
れる。符号化データは、RTP部313によって、一定
時間毎のマーキングが施され、更にUDP/IP部31
4によって、送信元及び宛先のポート番号とアドレスが
付加される。このようにして生成された音声通信用のデ
ータパケット(音声通信用パケット)は、HWI/F部
330によってLANあるいはインターネット上へ送出
される。
In voice communication, a voice communication block 310 mainly operates. That is, at the time of voice transmission, when a call voice is input to the microphone 311, the call voice is encoded by the voice codec unit 312. The encoded data is marked by the RTP unit 313 at regular intervals, and furthermore, the UDP / IP unit 31
4 adds the source and destination port numbers and addresses. The data packet for voice communication (voice packet for voice communication) generated in this manner is transmitted to the LAN or the Internet by the HWI / F unit 330.

【0004】また、音声受信時には、LANあるいはイ
ンターネットよりHWI/F部330を介して音声通信
用パケットがUDP/IP部314に入力される。UD
P/IP部314は、この音声通信用パケットについ
て、アドレス及びポート番号をチェックし、更にRTP
部313によって、送信元で付加されたマーキングに従
って並び替えられると共に出力時間の調整が行われる。
そして、音声コーデック部312によって音声が再生さ
れ、この音声がスピーカ315を通して出力される。
At the time of voice reception, a voice communication packet is input to the UDP / IP unit 314 from the LAN or the Internet via the HWI / F unit 330. UD
The P / IP unit 314 checks the address and port number of the packet for voice communication, and further checks the RTP
The sorting is performed by the unit 313 according to the marking added by the transmission source, and the output time is adjusted.
Then, the audio is reproduced by the audio codec unit 312, and the audio is output through the speaker 315.

【0005】一方、データ通信においては、主としてデ
ータ通信用ブロック320が動作する。すなわち、デー
タ送信時においては、データ通信アプリケーション32
3の処理においてキーボード321あるいはマウス32
2の操作によってデータが入力されると、TCP/IP
部324は、相手先アドレス、ポート番号が既に設定さ
れているか否かを判定し、未設定であれば相手先へ設定
データを送出し、コネクションを確立する。TCP/I
P部324から出力されたデータ通信用のデータパケッ
ト(データ通信用パケット)は、HWI/F部330を
介してLANあるいはインターネット上へ送出される。
On the other hand, in data communication, a data communication block 320 mainly operates. That is, at the time of data transmission, the data communication application 32
3 in the keyboard 321 or the mouse 32
When data is input by the operation of 2, the TCP / IP
The unit 324 determines whether the destination address and port number have already been set, and if not set, sends setting data to the destination and establishes a connection. TCP / I
The data packet for data communication (data communication packet) output from the P unit 324 is transmitted to the LAN or the Internet via the HWI / F unit 330.

【0006】また、データ受信時には、LANあるいは
インターネットよりHWI/F部330を介してデータ
通信用パケットがTCP/IP部324に入力される。
TCP/IP部324は、このデータ通信用パケットを
データ通信用アプリケーションのデータとコントロール
データとに分離する。分離されたデータ通信用アプリケ
ーションのデータはデータ通信アプリケーション323
に送られる。データ通信アプリケーション323は、必
要な処理を行い、ディスク325へのデータセーブやデ
ィスプレイ326へのデータ表示を行う。
At the time of data reception, a data communication packet is input to the TCP / IP unit 324 from the LAN or the Internet via the HWI / F unit 330.
The TCP / IP unit 324 separates the data communication packet into data and application data of the data communication application. The data of the separated data communication application is the data communication application 323.
Sent to The data communication application 323 performs necessary processing, saves data on the disk 325, and displays data on the display 326.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のウェブホン300では、データ送信に優先して音声
送信が行われることはない。例えば、音声送信とデータ
送信とが競合した場合には、音声通信用パケットである
か、データ通信用パケットであるかに関わらず、一方の
衝突したデータパケットを一時的にバッファ340に格
納し、所定の時間が経過した後にバッファ340から読
み出して送信する。したがって、音声通信用パケットが
一時的にバッファ340に格納されるような場合には、
音声通信に遅延が生じ、即時性が要求される通話に支障
が生じることになる。このため、音声通信の遅延を防止
することが要求されている。
By the way, in the above-described conventional web phone 300, voice transmission is not performed prior to data transmission. For example, when voice transmission and data transmission compete with each other, one of the colliding data packets is temporarily stored in the buffer 340 regardless of whether the packet is a voice communication packet or a data communication packet, After a predetermined time has elapsed, the data is read from the buffer 340 and transmitted. Therefore, when the voice communication packet is temporarily stored in the buffer 340,
A delay occurs in voice communication, which hinders a call that requires immediacy. Therefore, it is required to prevent delay in voice communication.

【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
のであり、その目的は、音声通信の遅延を防止して、通
話の即時性を維持するネットワーク電話装置を提供する
ことにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a network telephone device which prevents delay of voice communication and maintains immediacy of a call.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のネットワーク電話装置は、音声を入力する
音声入力手段と、前記音声入力手段に音声が入力されて
いるか否かを判定する音声入力判定手段と、前記音声入
力判定手段によって音声が入力中と判定された場合に、
前記データ通信に優先して前記音声通信を行う通信制御
手段とを備えて構成される。
In order to achieve the above object, a network telephone device according to the present invention comprises a voice input means for inputting voice and a voice for determining whether or not voice is input to the voice input means. When the input determination means and the voice input determination means determines that a voice is being input,
Communication control means for performing the voice communication prior to the data communication.

【0010】この場合において、前記音声通信と前記デ
ータ通信とが競合しているか否かを判定する競合判定手
段を更に備え、前記通信制御手段は、前記競合判定手段
によって両通信が競合していると判定された場合に、更
に前記データ通信に優先して前記音声通信を行うことが
好ましい。また、前記通信制御手段は、前記音声入力判
定手段によって音声が入力中と判定された場合、又は、
前記競合判定手段によって両通信が競合していると判定
された場合に、前記データ通信における伝送データ量を
小さくして前記音声通信を行うことが好ましい。また、
前記通信ネットワークは、インターネットであることが
好ましい。
In this case, there is further provided a conflict determining means for determining whether or not the voice communication and the data communication are in conflict with each other, and the communication control means is competing between the two communications by the conflict determining means. When it is determined that the voice communication is further performed, the voice communication is preferably performed prior to the data communication. Further, the communication control means, when it is determined that the voice is being input by the voice input determination means, or,
When it is determined by the contention determination means that the two communications are competing, it is preferable to perform the voice communication by reducing the amount of transmission data in the data communication. Also,
Preferably, said communication network is the Internet.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図示した一実施形態に基い
て本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係るネッ
トワーク電話装置(ウェブホン)100の構成を示すブ
ロック図である。同図に示すウェブホン100は、音声
通信とデータ通信の双方を行うものであり、音声通信を
優先的に行うようにしたものである。このウェブホン1
00は、音声通信用ブロック110、データ通信用ブロ
ック120、ハードウェアインターフェース(HWI/
F)部130、コントローラ140、バッファ150を
備えて構成される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on one embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network telephone device (webphone) 100 according to the present invention. The webphone 100 shown in FIG. 1 performs both voice communication and data communication, and performs voice communication with priority. This webphone 1
00 is a block 110 for voice communication, a block 120 for data communication, and a hardware interface (HWI /
F) It comprises a unit 130, a controller 140, and a buffer 150.

【0012】音声通信用ブロック110は、音声通信時
に動作する機能ブロックであり、マイクロホン111、
音声コーデック部112、RTP部113、UDP/I
P部114、スピーカ115を備えて構成される。
The voice communication block 110 is a functional block that operates at the time of voice communication.
Audio codec unit 112, RTP unit 113, UDP / I
It comprises a P section 114 and a speaker 115.

【0013】音声送信時において、マイクロホン111
は、利用者の通話音声を集音する。音声コーデック部1
12は、マイクロホン111によって集音された通話音
声(アナログ信号)を、例えばPCM(Pulse Coding M
odulation )方式により符号化し、符号化データを生成
する。また、音声コーデック部112は、マイクロホン
111によって通話音声が集音されているか否か、すな
わち通話中か否かを判定しており、通話中の場合には有
音検出信号を生成し、コントローラ140へ送出する。
RTP部113は、音声コーデック部112によって生
成された符号化データに対し、一定時間毎にマーキング
を施す。このマーキングは、受信側においてデータパケ
ットを並び替える際に参照されるものである。UDP/
IP部114は、マーキング後の符号化データに送信元
及び宛先のポート番号とアドレスを付加する。このよう
にして生成された音声通信用パケットは、HWI/F部
130へ出力される。HWI/F130は、UDP/I
P部114から出力される音声通信用パケットをLAN
あるいはインターネット上へ送出する。
At the time of voice transmission, the microphone 111
Collects the call voice of the user. Voice codec unit 1
Reference numeral 12 denotes a call voice (analog signal) collected by the microphone 111, for example, a PCM (Pulse Coding M).
odulation) to generate encoded data. Further, the voice codec unit 112 determines whether or not the call voice is being collected by the microphone 111, that is, whether or not the call is being performed. Send to
The RTP unit 113 marks the encoded data generated by the audio codec unit 112 at regular intervals. This marking is referred to when the data packets are rearranged on the receiving side. UDP /
The IP unit 114 adds the source and destination port numbers and addresses to the encoded data after the marking. The voice communication packet generated in this way is output to HWI / F section 130. HWI / F130 is UDP / I
The voice communication packet output from the P unit 114 is transmitted to the LAN
Or send it out on the Internet.

【0014】一方、音声受信時において、HWI/F1
30がLANあるいはインターネットから入力される音
声通信用パケットをUDP/IP部114へ出力する
と、UDP/IP部114は、この音声通信用パケット
について、アドレス及びポート番号をチェックする。R
TP部113は、送信元で付加されたマーキングに従っ
て音声通信用パケットを並び替えると共に出力時間の調
整を行う。音声コーデック部112は、RTP部113
から出力される音声通信用パケットを復号化して音声を
再生する。この音声は、スピーカ115を通して出力さ
れる。
On the other hand, during voice reception, the HWI / F1
When the 30 outputs the voice communication packet input from the LAN or the Internet to the UDP / IP unit 114, the UDP / IP unit 114 checks the address and the port number of the voice communication packet. R
The TP unit 113 rearranges the voice communication packets according to the marking added by the transmission source and adjusts the output time. The audio codec unit 112 includes an RTP unit 113
And decodes the voice communication packet output from the device to reproduce the voice. This sound is output through the speaker 115.

【0015】データ通信用ブロック120は、データ通
信時に動作する機能ブロックであり、キーボード12
1、マウス122、データ通信アプリケーション12
3、TCP/IP124、ディスク125、ディスプレ
イ126を備えて構成される。
The data communication block 120 is a functional block that operates during data communication, and
1, mouse 122, data communication application 12
3. It comprises a TCP / IP 124, a disk 125, and a display 126.

【0016】データ送信時において、データ通信アプリ
ケーション123の処理時にキーボード121あるいは
マウス122の操作によってデータが入力されると、T
CP/IP部124は、相手先のTCP/IP部と同期
して、コネクション情報の交換、伝送データ量(ウィン
ドウサイズ)の制御等を行う。具体的には、TCP/I
P部124は、相手先アドレス、ポート番号が既に設定
されているか否かを判定し、未設定であれば相手先へ設
定データを送出し、TCP/IPのコネクションを確立
する。このとき、データ通信用パケットには、データ通
信用アプリケーションのデータと共にTCP/IPのコ
ネクションを確立するためのコントロールデータも含ま
れる。このデータ通信用パケットは、HWI/F部13
0へ出力される。HWI/F130は、TCP/IP部
124から出力されるデータ通信用パケットをLANあ
るいはインターネット上へ送出する。
At the time of data transmission, when data is input by operating the keyboard 121 or the mouse 122 during processing of the data communication application 123, T
The CP / IP unit 124 exchanges connection information, controls the amount of transmitted data (window size), and the like, in synchronization with the TCP / IP unit of the other party. Specifically, TCP / I
The P unit 124 determines whether or not the destination address and port number have already been set, and if not set, sends setting data to the destination and establishes a TCP / IP connection. At this time, the data communication packet includes control data for establishing a TCP / IP connection together with data of the data communication application. This data communication packet is transmitted to the HWI / F unit 13.
Output to 0. The HWI / F 130 transmits the data communication packet output from the TCP / IP unit 124 to a LAN or the Internet.

【0017】一方、データ受信時において、HWI/F
130がLANあるいはインターネットから入力される
データ通信用パケットをTCP/IP部124へ出力す
ると、TCP/IP部124は、このデータ通信用パケ
ットを、データ通信用アプリケーションのデータとコン
トロールデータとに分離する。分離されたデータ通信用
アプリケーションのデータはデータ通信アプリケーショ
ン123に送られ、コントロールデータは送信元のTC
P/IP部に返送される。データ通信アプリケーション
123は、TCP/IP部124から出力されたデータ
通信用アプリケーションのデータに対し、必要な処理を
行い、ディスク125へのデータセーブやディスプレイ
126へのデータ表示を行う。
On the other hand, at the time of data reception, the HWI / F
When 130 outputs a data communication packet input from the LAN or the Internet to TCP / IP section 124, TCP / IP section 124 separates the data communication packet into data and control data of a data communication application. . The data of the separated data communication application is sent to the data communication application 123, and the control data is transmitted to the TC of the transmission source.
Returned to P / IP section. The data communication application 123 performs necessary processing on the data of the data communication application output from the TCP / IP unit 124, saves data on the disk 125, and displays data on the display 126.

【0018】本発明においてHWI/F130は、音声
通信用パケットの送信とデータ通信用パケットの送信と
が競合しているか否かを判定する。例えば、UDP/I
P部114からの音声通信用パケットの出力と、TCP
/IP部124からのデータ通信用パケットの出力とが
同時に行われ、両データパケットの送信が競合して、パ
ケット衝突が生じた場合には、HWI/F部130は、
衝突検出信号を生成し、コントローラ140へ送出す
る。また、HWI/F部130は、一方の衝突パケット
であるデータ通信用パケットを一時的にバッファ150
に格納し、他方の衝突パケットである音声通信用パケッ
トを優先的にLANあるいはインターネット上へ送出す
る。また、両データパケットの送信が競合していない場
合には、HWI/F130は、UDP/IP部114か
ら出力される音声通信用パケットや、TCP/IP部1
24から出力されるデータ通信用パケットをLANある
いはインターネット上へ送出する。
In the present invention, the HWI / F 130 determines whether transmission of a voice communication packet and transmission of a data communication packet are in conflict with each other. For example, UDP / I
Output of a voice communication packet from the P unit 114 and TCP
When the output of the data communication packet from the / IP unit 124 is performed at the same time and the transmission of both data packets competes and a packet collision occurs, the HWI / F unit 130
A collision detection signal is generated and sent to the controller 140. Also, the HWI / F unit 130 temporarily stores the data communication packet, which is one of the collision packets, in the buffer 150.
And the voice communication packet which is the other collision packet is preferentially transmitted to the LAN or the Internet. If the transmission of both data packets does not conflict, the HWI / F 130 outputs the voice communication packet output from the UDP / IP unit 114 or the TCP / IP unit 1.
The packet for data communication output from 24 is transmitted to the LAN or the Internet.

【0019】また、HWI/F130は、LANあるい
はインターネットから入力されるデータパケットの内、
音声通信用パケットをUDP/IP部114へ出力し、
データ通信用パケットをTCP/IP部124へ出力す
る。
The HWI / F 130 is a data packet input from a LAN or the Internet.
Outputs the voice communication packet to the UDP / IP unit 114,
The data communication packet is output to the TCP / IP unit 124.

【0020】コントローラ140は、データ通信用パケ
ットの送信を制御するものである。具体的には、コント
ローラ140は、音声コーデック部112から有音検出
信号が送出された場合には、TCP/IP部124に対
して、伝送データ量(ウィンドウサイズ)を小さくする
ように指示を出す。また、コントローラ140は、HW
I/F部130から衝突検出信号が送出された場合に
は、TCP/IP部124に対して、更にウィンドウサ
イズを小さくするように指示を出す。
The controller 140 controls transmission of data communication packets. Specifically, when a sound detection signal is transmitted from the audio codec unit 112, the controller 140 instructs the TCP / IP unit 124 to reduce the amount of transmission data (window size). . In addition, the controller 140
When the collision detection signal is transmitted from the I / F unit 130, the TCP / IP unit 124 is instructed to further reduce the window size.

【0021】TCP/IP部124は、コントローラ1
40の指示に応じて、ウィンドウサイズを小さくして、
データ通信用パケットをHWI/F部130へ出力す
る。これにより、HWI/F部130からLANあるい
はインターネットへ送出されるデータ通信用パケットの
伝送データ量が小さくなる、すなわち、データ通信用パ
ケットの伝送速度が低下するため、音声通信用パケット
が優先的に送信されることになる。
The TCP / IP unit 124 includes the controller 1
According to the instruction of 40, reduce the window size,
It outputs the data communication packet to HWI / F section 130. As a result, the transmission data amount of the data communication packet transmitted from the HWI / F unit 130 to the LAN or the Internet decreases, that is, the transmission speed of the data communication packet decreases. Will be sent.

【0022】例えば、コントローラ140からウィンド
ウサイズを「0」にする指示が出された場合には、TC
P/IP部124がこの指示に応じてウィンドウサイズ
を「0」にすることにより、TCP/IP部124から
HWI/F部130へのデータ通信用パケットの出力が
中断されるため、音声通信用パケットのみがHWI/F
部130からLANあるいはインターネットへ送出され
ることになる。
For example, when the controller 140 issues an instruction to set the window size to “0”, the TC
Since the P / IP unit 124 sets the window size to “0” in response to this instruction, the output of the data communication packet from the TCP / IP unit 124 to the HWI / F unit 130 is interrupted. Only packets are HWI / F
The data is transmitted from the unit 130 to the LAN or the Internet.

【0023】また、コントローラ140は、音声コーデ
ック部112からの有音検出信号及びHWI/F部13
0からの衝突検出信号が送出されなくなってから所定時
間経過した場合には、TCP/IP部124に対して、
伝送データ量(ウィンドウサイズ)を元に戻すように指
示を出す。TCP/IP部124は、この指示に応じ
て、ウィンドウサイズを元に戻す。
Further, the controller 140 receives the sound detection signal from the audio codec 112 and the HWI / F 13
If a predetermined time has elapsed since the collision detection signal from 0 is no longer transmitted, the TCP / IP unit 124
An instruction is issued to restore the transmission data amount (window size). The TCP / IP unit 124 restores the window size according to this instruction.

【0024】ウェブホン100は上述した構成を有して
おり、次にその動作を説明する。図2は、本発明のウェ
ブホン100における動作手順を示すフローチャートで
ある。
The webphone 100 has the above-described configuration, and its operation will be described next. FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure in webphone 100 of the present invention.

【0025】音声コーデック部112は、マイクロホン
111によって通話音声が集音されているか否か、すな
わち通話中か否かを判定する(ステップ201)。通話
中の場合には、音声コーデック部112は、有音検出信
号を生成し、コントローラ140へ送出する(ステップ
202)。
The voice codec unit 112 determines whether or not the voice is being collected by the microphone 111, that is, whether or not the voice is being communicated (step 201). If a call is in progress, the voice codec 112 generates a sound detection signal and sends it to the controller 140 (step 202).

【0026】音声コーデック部112から有音検出信号
が送出されると、コントローラ140は、TCP/IP
部124に対してウィンドウサイズを小さくするよう指
示を出す。TCP/IP部124は、この指示に応じ
て、データ通信用パケットのウィンドウサイズを小さく
する(ステップ203)。
When a sound detection signal is transmitted from the audio codec section 112, the controller 140 sets the TCP / IP
An instruction is issued to the unit 124 to reduce the window size. The TCP / IP unit 124 reduces the window size of the data communication packet according to the instruction (Step 203).

【0027】次に、HWI/F130は、音声通信用パ
ケットの送信とデータ通信用パケットの送信とが競合し
ているか否かを判定する(ステップ204)。両データ
パケットの送信が競合している場合には、HWI/F部
130は、衝突検出信号を生成し、コントローラ140
へ送出する(ステップ205)。
Next, the HWI / F 130 determines whether or not transmission of the voice communication packet and transmission of the data communication packet are in conflict (step 204). If the transmission of both data packets is in conflict, the HWI / F unit 130 generates a collision detection signal and
(Step 205).

【0028】HWI/F部130から衝突検出信号が送
出されると、コントローラ140は、TCP/IP部1
24に対して更にウィンドウサイズを小さくするよう指
示を出す。TCP/IP部124は、この指示に応じ
て、データ通信用パケットのウィンドウサイズを更に小
さくする(ステップ206)。
When the collision detection signal is transmitted from the HWI / F unit 130, the controller 140 sends the TCP / IP unit 1
24 is instructed to further reduce the window size. In response to this instruction, the TCP / IP unit 124 further reduces the window size of the data communication packet (step 206).

【0029】HWI/F130は、音声通信用パケット
及びウィンドウサイズが縮小されたデータ通信用パケッ
トをLANあるいはインターネット上へ送出する。これ
により、音声通信用パケットが優先的に送信されること
になる(ステップ207)。
The HWI / F 130 sends out a voice communication packet and a data communication packet with a reduced window size to a LAN or the Internet. As a result, the voice communication packet is transmitted preferentially (step 207).

【0030】次に、コントローラ140は、有音検出信
号及び衝突検出信号が送出されなくなってから所定時間
経過したか否かを判定する(ステップ208)。所定時
間経過した場合には、コントローラ140は、TCP/
IP部124に対してウィンドウサイズを元に戻すよう
指示を出す。TCP/IP部124は、この指示に応じ
て、データ通信用パケットのウィンドウサイズを元に戻
す(ステップ209)。その後、通常の送信動作とな
り、音声通信用パケットや、ウィンドウサイズが縮小さ
れていないデータ通信用パケットがLANあるいはイン
ターネット上へ送出される(ステップ210)。
Next, the controller 140 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the sound detection signal and the collision detection signal are no longer transmitted (step 208). If the predetermined time has elapsed, the controller 140 sets the TCP /
It instructs the IP unit 124 to restore the window size. In response to this instruction, the TCP / IP unit 124 restores the window size of the data communication packet (step 209). Thereafter, a normal transmission operation is performed, and a voice communication packet or a data communication packet whose window size is not reduced is transmitted to the LAN or the Internet (step 210).

【0031】また、有音検出信号及び衝突検出信号が送
出されなくなってから所定時間経過していない場合(ス
テップ208で否定判断された場合)には、音声通信用
パケットを優先的に送信する動作(ステップ207)以
降が繰り返される。
If the predetermined time has not elapsed after the sound detection signal and the collision detection signal are no longer transmitted (when a negative determination is made in step 208), the voice communication packet is transmitted preferentially. (Step 207) and the subsequent steps are repeated.

【0032】また、音声コーデック部112によって通
話中ではないと判定された場合(ステップ201で否定
判断された場合)にも、通常の送信動作が行われる(ス
テップ210)。
Also, when the voice codec section 112 determines that no call is in progress (when a negative determination is made in step 201), a normal transmission operation is performed (step 210).

【0033】このように、ウェブホン100では、通話
中の場合にはデータ通信用パケットのウィンドウサイズ
が小さくなり、音声通信用パケットの送信とデータ通信
用パケットの送信とが競合している場合には更にデータ
通信用パケットのウィンドウサイズが小さくなる。この
ため、データ通信用パケットの伝送速度が低下し、音声
通信用パケットを優先的に送信することが可能になる。
As described above, in the webphone 100, the window size of the data communication packet is reduced during a call, and when the transmission of the voice communication packet and the transmission of the data communication packet are in conflict with each other. Further, the window size of the data communication packet is reduced. Therefore, the transmission speed of the data communication packet is reduced, and the voice communication packet can be transmitted with priority.

【0034】以上、本発明の一実施形態を図面に沿って
説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した
事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基づいてそ
の変更、改良等が可能であることは明らかである。
The embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings. However, it is apparent that the present invention is not limited to the matters described in the above embodiments, and that changes, improvements, and the like can be made based on the description in the claims.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上の如く本発明によれば、音声が入力
中の場合には、データ通信に優先して音声通信が行われ
るため、音声通信に遅延が生じることを防止して、通話
の即時性を維持することが可能となる。
As described above, according to the present invention, when voice is being input, voice communication is performed prior to data communication, so that delay in voice communication is prevented, and voice communication is prevented. Immediateness can be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るネットワーク電話装置(ウェブホ
ン)の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network telephone device (webphone) according to the present invention.

【図2】本発明のウェブホンにおける動作手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure in the webphone of the present invention.

【図3】従来のウェブホンの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a conventional web phone.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ネットワーク電話装置(ウェブホン) 110 音声通信用ブロック 111 マイクロホン 112 音声コーデック部 113 RTP部 114 UDP/IP部 115 スピーカ 120 データ通信用ブロック 121 キーボード 122 マウス 123 データ通信アプリケーション 124 TCP/IP部 125 ディスク 126 ディスプレイ 130 HWI/F部 140 コントローラ 150 バッファ REFERENCE SIGNS LIST 100 Network telephone device (webphone) 110 Audio communication block 111 Microphone 112 Audio codec unit 113 RTP unit 114 UDP / IP unit 115 Speaker 120 Data communication block 121 Keyboard 122 Mouse 123 Data communication application 124 TCP / IP unit 125 Disk 126 Display 130 HWI / F section 140 Controller 150 Buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA02 HA08 HB01 HC01 HC14 HD01 JT01 JT02 JT10 LA03 LC11 MB02 5K034 AA03 BB06 CC01 CC05 DD01 EE10 FF02 FF07 FF17 HH01 HH64 MM21 5K101 LL02 SS06 SS08 9A001 BB04 CC04 CC07 DD10 JJ12 JJ25  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークを介して音声通信とデ
ータ通信の双方を行うネットワーク電話装置において、 音声を入力する音声入力手段と、 前記音声入力手段に音声が入力されているか否かを判定
する音声入力判定手段と、 前記音声入力判定手段によって音声が入力中と判定され
た場合に、前記データ通信に優先して前記音声通信を行
う通信制御手段と、を備えることを特徴とするネットワ
ーク電話装置。
1. A network telephone device for performing both voice communication and data communication via a communication network, comprising: voice input means for inputting voice; voice for determining whether voice is input to the voice input means. A network telephone device comprising: an input determination unit; and a communication control unit that performs the voice communication prior to the data communication when the voice input determination unit determines that a voice is being input.
【請求項2】前記音声通信と前記データ通信とが競合し
ているか否かを判定する競合判定手段を更に備え、 前記通信制御手段は、前記競合判定手段によって両通信
が競合していると判定された場合に、更に前記データ通
信に優先して前記音声通信を行うことを特徴とする請求
項1に記載のネットワーク電話装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: conflict determination means for determining whether said voice communication and said data communication are in conflict with each other, wherein said communication control means determines that said two communications are in conflict by said conflict determination means. 2. The network telephone device according to claim 1, wherein when the communication is performed, the voice communication is further performed prior to the data communication.
【請求項3】 前記通信制御手段は、前記音声入力判定
手段によって音声が入力中と判定された場合、又は、前
記競合判定手段によって両通信が競合していると判定さ
れた場合に、前記データ通信における伝送データ量を小
さくして前記音声通信を行うことを特徴とする請求項1
又は2に記載のネットワーク電話装置。
3. The communication control unit, when the voice input determination unit determines that a voice is being input, or when the competition determination unit determines that both communications are in conflict, 2. The voice communication according to claim 1, wherein said voice communication is performed by reducing a transmission data amount in the communication.
Or the network telephone device according to 2.
【請求項4】 前記通信ネットワークは、インターネッ
トであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載
のネットワーク電話装置。
4. The network telephone device according to claim 1, wherein said communication network is the Internet.
JP2000063513A 2000-03-08 2000-03-08 Network telephone device Pending JP2001251441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063513A JP2001251441A (en) 2000-03-08 2000-03-08 Network telephone device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063513A JP2001251441A (en) 2000-03-08 2000-03-08 Network telephone device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251441A true JP2001251441A (en) 2001-09-14

Family

ID=18583365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063513A Pending JP2001251441A (en) 2000-03-08 2000-03-08 Network telephone device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251441A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096764A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd Communication controller, communication control system and communication control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096764A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd Communication controller, communication control system and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU763119B2 (en) Telecommunication conferencing system and method
AU2007349607B2 (en) Method of transmitting data in a communication system
JPH10500547A (en) Voice communication device
US7769054B2 (en) Method of conducting a communications session using incorrect timestamps
JP2007019767A (en) Ip telephone set
WO2007051136A2 (en) Lightweight voice over internet protocol phone
US6967963B1 (en) Telecommunication method for ensuring on-time delivery of packets containing time-sensitive data
US6212195B1 (en) Telecommunication apparatus and method for forwarding packets using separate collision domains
WO2000033513A9 (en) Telecommunication apparatus and method for forwarding packets using separate collision domains
US20070097964A1 (en) Communication device and communication system
JP2001251441A (en) Network telephone device
US7000018B1 (en) Voice data streaming control in a network
US11889128B2 (en) Call audio playback speed adjustment
US6785234B1 (en) Method and apparatus for providing user control of audio quality
JP2008271415A (en) Received voice output apparatus
JP2002199010A (en) Communication equipment and method for processing real time data
JPH1023067A (en) Voice transmission system
JPH11150562A (en) Real time sound communication equipment
JP2004260723A (en) Sound source packet copy method and device
JP2005266411A (en) Speech compressing method and telephone set
JPH05316176A (en) Digital telephone set
JPH11225162A (en) Speech system
JP2004336144A (en) Multimedia information communication system and private branch exchange thereof
JP2002314681A (en) Exchange system, computer and exchange
JPH03124145A (en) Packet exchange

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050719