JP2001250681A - 硫化物発光層の製造方法および製造装置 - Google Patents

硫化物発光層の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2001250681A
JP2001250681A JP2000057328A JP2000057328A JP2001250681A JP 2001250681 A JP2001250681 A JP 2001250681A JP 2000057328 A JP2000057328 A JP 2000057328A JP 2000057328 A JP2000057328 A JP 2000057328A JP 2001250681 A JP2001250681 A JP 2001250681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
substrate
emitting layer
light emitting
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yano
義彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000057328A priority Critical patent/JP2001250681A/ja
Publication of JP2001250681A publication Critical patent/JP2001250681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不純物が少なく、発光中心の添加量を実用レ
ベルで制御できるチオアルミネート系発光層の製造方
法、および製造装置を提供する。 【解決手段】 蒸着法により形成する硫化物発光層の製
造方法であって、硫化水素ガスを導入した真空層内に、
少なくともアルミニウム蒸発源と、発光中心が添加され
たアルカリ土類硫化物蒸発源とを有し、これらの蒸発源
の各々からアルミニウムおよびアルカリ土類硫化物原料
を蒸発させ、基板上に堆積する際にそれぞれの原料物質
と硫化水素とを結合させて硫化物発光層を得る硫化物発
光層の製造方法、および製造装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機EL素子等に
用いられる硫化物発光層の製造方法に関し、特に発光層
中の不純物が少なく、硫黄の組成制御性に優れ、発光輝
度が高い硫化物発光層の製造方法、および製造装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型または、大型軽量のフラット
ディスプレイとして、薄膜EL素子が盛んに研究されて
いる。黄橙色発光のマンガン添加硫化亜鉛からなる蛍光
体薄膜を用いたモノクロ薄膜ELディスプレイは図2に
示すような薄膜の絶縁層2,4を用いた2重絶縁型構造
で既に実用化されている。図2において、基板1上には
所定パターンの下部電極5が形成されていて、この下部
電極5上に第1の絶縁層2が形成されている。また、こ
の第1の絶縁層2上には、発光層3、第2の絶縁層4が
順次形成されるとともに、第2の絶縁層4上に前記下部
電極5とマトリクス回路を構成するように上部電極6が
所定パターンで形成されている。
【0003】さらに、ディスプレイとしてパソコン用、
TV用、その他表示用に対応するためにはカラー化が必
要不可欠である。硫化物蛍光体薄膜を用いた薄膜ELデ
ィスプレイは、信頼性、耐環境性に優れているが、現在
のところ、赤色、緑色、青色の3原色に発光するEL用
蛍光体の特性が十分でないため、カラー用には不適当と
されている。青色発光蛍光体は、母体材料としてSr
S、発光中心としてCeを用いたSrS:CeやZn
S:Tm、赤色発光蛍光体としてはZnS:Sm、Ca
S:Eu、緑色発光蛍光体としてはZnS:Tb、Ca
S:Ceなどが候補であり研究が続けられている。
【0004】これらの赤色、緑色、青色の3原色に発光
する蛍光体薄膜は発光輝度、効率、色純度に問題があ
り、現在、カラーELパネルの実用化には至っていな
い。特に、青色は、SrS:Ceを用いて、比較的高輝
度が得られてはいるが、フルカラーディスプレー用の青
色としては、輝度が不足し、色度も緑側にシフトしてい
るため、さらによい青色発光層の開発が望まれている。
【0005】これらの課題を解決するため、特開平7−
122364号公報、特開平8−134440号公報、
信学技報EID98−113、19−24ページ、およ
びJpn.J.Appl.Phys.Vol.38、(1999) pp. L1291-1292に
述べられているように、SrGa24 :Ce、CaG
24 :Ceや、BaAl24 :Eu等のチオガレー
トまたはチオアルミネート系の青色蛍光体が開発されて
いる。これら、チオガレート系蛍光体では、色純度の点
では問題ないが、輝度が低く、特に多元組成であるた
め、組成の均一な薄膜を得難い。組成制御性の悪さによ
る結晶性の悪さ、イオウ抜けによる欠陥の発生、不純物
の混入などによって、高品質の薄膜が得られず、そのた
め輝度が上がらないと考えられている。特に、チオアル
ミネートは組成制御性に困難を極める。
【0006】チオアルミネート系の薄膜の作成は、特開
平8−134440号公報に述べられているように、例
えば得ようとするBaAl24 :Eu薄膜と同組成の
ターゲットを作成し、スパッタリングにより発光層を得
る方法。Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38、(1999) pp. L1291-1
292に述べられているように、BaS:EuとAl2 3
2つのペレットを作製し、二源パルス電子ビーム蒸着法
によりBaAl24:Euを得る方法がある。
【0007】しかしながら、上記の方法では、ペレッ
ト、あるいは化合物のターゲットを作製する際、いずれ
もAl24 を合成する必要がある。しかし、Al24
は空気中で不安定であり、酸素、湿度等によりH2O等
の汚染物質を含有する恐れがある。また、Al24
のイオウ分が蒸発し、化学量論組成のAl24 を得る
ことは不可能に近い。さらに、Al24 ペレットをE
Bで蒸発させると、ペレットの溶融、スプラッシュ等が
発生したり、Al24 中のイオウ分が先に蒸発してし
まい、イオウ不足の薄膜となってしまう。
【0008】また、特開平7−122364号公報に
は、アルミネートだけではなく、SrIn24 :Eu
発光層を得る方法として、MBE法により、H2Sガス
を導入した真空槽でSr金属、In金属およびEuCl
3 を源として蒸発させて、基板上に、SrIn24
Eu発光層を形成する方法が記載されている。しかしな
がら、この方法では、母体材料(SrIn24 )の金
属と発光中心物質(Eu)の各々の源を制御して、発光
中心の量を正確に制御することは極めて困難である。例
えば、SrとInのモル比を1:1に制御し、H2Sに
よる硫化反応を起こさせ、かつEuを母体材料とのモル
比で99.5:0.1とし、かつCeの0.1の量のバ
ラツキを5%以下にすることは、現状の蒸発プロセスで
は不可能である。ちなみに、LSIの電極として用いら
れるAl電極では、比較的蒸着源が安定していても、蒸
着プロセスにおけるAl薄膜の膜厚のバラツキは約5%
である。このことからも、Euの濃度を精度5%以下に
制御することが極めて困難であることがわかる。
【0009】従って、以上のような蒸着方法では、不純
物が少なく、発光中心の添加量を実用レベルで制御でき
ることが困難であり、実用的な発光層を得ることが困難
であった。
【0010】このように、チオアルミネート薄膜の組成
制御は非常に難しく、一定組成でかつ不純物の少ない発
光層を得ることが極めて困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、不純
物が少なく、発光中心の添加量を実用レベルで制御でき
るチオアルミネート系発光層の製造方法、および製造装
置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)のいずれかの構成により達成される。 (1) 蒸着法により形成する硫化物発光層の製造方法
であって、硫化水素ガスを導入した真空層内に、少なく
ともアルミニウム蒸発源と、発光中心が添加されたアル
カリ土類硫化物蒸発源とを有し、これらの蒸発源の各々
からアルミニウムおよびアルカリ土類硫化物原料を蒸発
させ、基板上に堆積する際にそれぞれの原料物質と硫化
水素とを結合させて硫化物発光層を得る硫化物発光層の
製造方法。 (2) 前記アルカリ土類硫化物は、硫化バリウムであ
る上記(1)の硫化物発光層の製造方法。 (3) 基板温度を100℃以上として硫化物発光層を
形成する上記(1)または(2)の硫化物発光層の製造
方法。 (4) 成膜時に基板を回転させる上記(1)〜(3)
のいずれかの硫化物発光層の製造方法。 (5) 硫化水素ガスを導入可能な真空槽と、この真空
槽内に少なくともアルミニウムを蒸発させるための抵抗
加熱蒸発源と、アルカリ土類硫化物を蒸発させるための
エレクトロンビーム蒸発源と、これらの蒸発源から蒸発
した材料が堆積する基板と、前記基板の温度を100℃
以上に加熱する加熱手段とを有する硫化物発光層の製造
装置。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について詳
細に説明する。本発明は、蒸着法により、チオアルミネ
ートを主成分とした母体材料からなる発光層を蒸着で形
成するための製造方法であって、高純度化が可能で安定
した成膜速度が得られるAl金属と発光中心物質が添加
されたアルカリ土類硫化物とを蒸発源として共蒸着する
方法およびこれを用いる装置を特徴とする。
【0014】ここで、金属Alは金属の精錬法により高
純度のものが得られ、本発明では、この高純度のAlを
基板上で直接硫化して、チオアルミネートを合成するた
め、不純物の混入が極めて少ない薄膜が得られる。
【0015】硫化のイオウ供給源としては、硫化水素ガ
ス(H2S)を用い、Al金属、アルカリ土類硫化物を
基板上で反応させてチオアルミネート薄膜を得る。
【0016】ここで、アルカリ土類硫化物とは、MS
(M=Be,Mg,Ca,Sr,BaおよびRa)で表
される化合物であり、これらのアルカリ土類硫化物のな
かでも硫化バリウム(BaS)、硫化ストロンチウム
(SrS)、硫化カルシウム(CaS)等が好ましく、
特に硫化バリウム(BaS)が好ましい。これらの硫化
物は、化学量論組成に対し、10%程度偏倚していても
よいが、アルカリ硫化物に発光中心を加えて、ペレット
を作製するときの発光中心の添加量の精度を上げるため
にはできるだけ化学量論組成に近いことが好ましい。
【0017】このアルカリ土類硫化物には、発光中心を
加える。アルカリ土類硫化物には、数 mol%以下の発光
中心を均一に添加することが可能で、これを用いたペレ
ット、粉体、圧粉体、固まりなどを蒸発させる。発光中
心物質は、アルカリ土類硫化物とともに蒸発して基板上
に達し、チオアルミネート系発光層中に微量の発光中心
を制御性よく添加できる。すなわちアルカリ土類硫化物
は不純物物質(発光中心)のキャリアーとしての働きを
有し、チオアルミネート中へ1 mol%以下の発光中心を
精度よく、均一に添加することができる。
【0018】発光中心は、既存の遷移金属、希土類を既
存の量、添加すればよい。例えば、Ce,Euなどの希
土類、Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Bi,Agなど
を金属、フッ化物または硫化物の形で原料に添加する。
添加量は、原料と形成される薄膜で異なるので、適当な
添加量となるように原料の組成を調整する。
【0019】本発明により形成される発光層は、チオア
ルミネート系材料、特にバリウムチオアルミネート系材
料に対して発光中心としてEuを添加したものが好まし
い。すなわち、H2Sガス雰囲気中で、Al金属と、E
uを添加したBaSを源として発光層を形成することが
好ましい。
【0020】蒸発方法、蒸発源には、EB(エレクトロ
ンビーム)、抵抗加熱、レーザー、K−セル〔クヌーセ
ンセル(Knudsen Cell)〕など公知の方法、蒸発源によ
ればよい。なお、本発明ではK−セルは抵抗加熱蒸発源
の一種とする。特に、Alは抵抗加熱およびK−セルに
よるものが好ましく、アルカリ土類硫化物は、EBによ
る蒸発が好ましい。各材料の蒸発速度は、成膜しようと
する膜の組成により異なるが、Al:1〜10nm/sec
、アルカリ土類硫化物:5〜50nm/sec 程度であ
る。
【0021】蒸着中の基板温度は、100℃〜1000
℃、好ましくは、350℃〜800℃さらに好ましく
は、450℃〜700℃とすればよい。基板温度が高す
ぎると、母体材料の薄膜表面の凹凸が激しくなり、薄膜
中にピンホールが発生し、EL素子に電流リークの問題
が発生する。このため、上述の温度範囲が好ましい。ま
た、250℃付近または、それ以下で薄膜を形成する場
合、成膜後のアニール処理を行うことがこの好ましい。
アニール温度は、好ましくは600℃〜1000℃、特
に800℃〜900℃である。
【0022】本発明では、チオアルミネートの組成制御
が可能となるばかりか、チオアルミネートの結晶性も向
上する。チオアルミネート薄膜、例えばBaAl24
のBa、AlとSがそれぞれ1:2:1に容易に制御可
能となるため、結晶性が高くなるのと同時に、基板表面
でのS、Al、Ba、Al23 、BaSおよびこれら
のクラスターの表面拡散により、それぞれの元素が安定
な結晶サイトに位置してゆくため、高結晶性の薄膜が得
られる。特にEL素子は、高電界の下での発光現象であ
るため、高輝度の蛍光体薄膜を得るためには、母体材料
の結晶性を高める必要がある。本発明によれば、容易に
結晶化が可能となる。また必要により、S等のガスを導
入してもよい。
【0023】形成された硫化物蛍光薄膜は、高結晶性の
薄膜であることが好ましい。結晶性の評価は、例えばX
線回折により行うことができる。結晶性をあげるために
は、できるだけ基板温度高温にする。また、薄膜形成後
の真空中、N2 中、Ar中、S蒸気中、H2S中などで
のアニールも効果的である。
【0024】発光層の膜厚としては、特に制限されるも
のではないが、厚すぎると駆動電圧が上昇し、薄すぎる
と発光効率が低下する。具体的には、蛍光材料にもよる
が、好ましくは100〜1000nm、特に150〜70
0nm程度である。
【0025】蒸着時の圧力は好ましくは1.33×10
-4〜1.33×10-1 Pa(1×10-6〜1×10-3Tor
r)である。特に硫化を促進するために、H2Sガス導入
量を調整して6.65×10-3〜6.65×10-2Pa
(5×10-5〜5×10-4Torr)とするとよい。圧力が
これより高くなると、Eガンの動作が不安定となり、組
成制御が極めて困難になってくる。硫化水素の導入量と
しては、真空系の能力にもよるが5〜200SCCM、特に
10〜30SCCMが好ましい。
【0026】また、必要により蒸着時に基板を移動、ま
たは回転させてもよい。基板を移動、回転させることに
より、膜組成が均一となり、膜厚分布のバラツキが少な
くなる。
【0027】基板を回転させる場合、基板の回転数とし
ては、好ましくは10回/min 以上、より好ましくは1
0〜50回/min 、特に10〜30回/min 程度であ
る。基板の回転数が速すぎると、真空チャンバーへの導
入時にシール性などの問題が発生しやすくなる。また、
遅すぎると槽内の膜厚方向に組成ムラが生じ、作製した
発光層の特性が低下してくる。基板を回転させる回転手
段としては、モータ、油圧回転機構等の動力源と、ギ
ア、ベルト、プーリー等を組み合わせた動力伝達機構・
減速機構等を用いた公知の回転機構により構成すること
ができる。
【0028】抵抗加熱またはK−セル蒸発源の”るつ
ぼ”ないしボートは蒸着される材料と容易に化学反応せ
ず、所定の温度に耐えうるものが好ましく、例えばパイ
ロライティックボロンナイトライド(PBN)、アルミ
ナ、マグネシア等のセラミックス、石英等が挙げられ、
特にPBN等が好ましい。
【0029】蒸発源や基板を加熱する加熱手段は所定の
熱容量、反応性等を備えたものであればよく、例えばタ
ンタル線ヒータ、シースヒータ、カーボンヒータ等が挙
げられる。加熱手段による加熱温度は、好ましくは10
0〜1400℃程度、温度制御の精度は、1000℃で
±1℃、好ましくは±0.5℃程度である。
【0030】本発明の発光層を形成するための装置の構
成例を図1に示す。図において、真空層11内には、発
光層が形成される基板12と、アルミニウム蒸発源とな
るK−セル14、および硫化亜鉛蒸発源となるEB蒸発
源15が配置されている。真空槽11は、排気ポート1
1aを有し、この排気ポートからの排気により、真空槽
11内を所定の真空度にできるようになっている。ま
た、この真空槽11は、硫化水素ガス(HS)を導入
する原料ガス導入ポート11bを有している。
【0031】基板12は基板ホルダー12aに固定さ
れ、この基板ホルダー12aの固定軸12bは図示しな
い回転軸固定手段により、真空槽11内の真空度を維持
しつつ、外部から回転自在に固定されている。そして、
図示しない回転手段により、必要に応じて所定の回転数
で回転可能なようななっている。また、基板ホルダー1
2aには、ヒーター線などにより構成される加熱手段1
3が密着・固定されていて、基板を所望の温度に加熱、
保持できるようになっている。
【0032】アルミニウム蒸発源となるK−セル14に
は、蒸発材料となるAl金属材料14aが納められてい
る。このK−セル14は、図示しない加熱手段により加
熱され、所望の蒸発速度で金属材料を蒸発させるように
なっている。アルカリ土類硫化物蒸発手段となるEB
(エレクトロンビーム)蒸発源15は、発光中心の添加
されたアルカリ土類硫化物15aが納められる”るつ
ぼ”50と電子放出用のフィラメント51aを内蔵した
電子銃51とを有する。この電子銃51には、交流電源
52およびバイアス電源53が接続されている。
【0033】このような装置を用い、K−セル14から
蒸発させたアルミニウム材料の蒸気と、EB蒸発源15
から蒸発させたアルカリ土類硫化物蒸気と、真空槽11
内に導入された硫化水素ガスとを基板12上に堆積、結
合させ、発光層が形成される。そのとき、必要により基
板12を回転させることにより、堆積される発光層の組
成と膜厚分布をより均一なものとすることができる。
【0034】以上述べたように、本発明の蒸着による製
造方法、製造装置によると、高輝度に発光する蛍光体薄
膜が容易に形成可能となる。
【0035】本発明の発光層3を用いて無機EL素子を
得るには、例えば、図2に示すような構造とすればよ
い。基板1、電極5.6、厚膜絶縁層2,薄膜絶縁層4
のそれぞれの間には、密着を上げるための層、応力を緩
和するための層、反応を防止する層、など中間層を設け
てもよい。また厚膜表面は研磨したり、平坦化層を用い
るなどして平坦性を向上させてもよい。
【0036】図2は本発明の発光層を用いた無機EL素
子の構造を示す一部断面斜視図である。図2において、
基板1上には所定パターンの下部電極5が形成されてい
て、この下部電極5上に厚膜の第1の絶縁層(厚膜誘電
体層)2が形成されている。また、この第1の絶縁層2
上には、発光層3、第2の絶縁層(薄膜誘電体層)4が
順次形成されるとともに、第2の絶縁層4上に前記下部
電極5とマトリクス回路を構成するように上部電極6が
所定パターンで形成されている。
【0037】基板として用いる材料は、厚膜形成温度、
およびEL蛍光層の形成温度、EL素子のアニール温度
に耐えうる耐熱温度ないし融点が600℃以上、好まし
くは700℃以上、特に800℃以上の基板を用い、そ
の上に形成されるEL素子が形成でき、所定の強度を維
持できるものであれば特に限定されるものではない。具
体的には、アルミナ(Al23 )、フォルステライト
(2MgO・SiO2)、ステアタイト(MgO・Si
2 )、ムライト(3Al23 ・2SiO2)、ベリリ
ア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリ
コン(SiN)、炭化シリコン(SiC+BeO)等の
セラミック基板、結晶化ガラスなど耐熱性ガラス基板を
挙げることができる。これらの耐熱温度はいずれも10
00℃程度以上である。これらのなかでも特にアルミナ
基板、結晶化ガラスが好ましく、熱伝導性が必要な場合
にはベリリア、窒化アルミニウム、炭化シリコン等が好
ましい。
【0038】また、このほかに、石英、熱酸化シリコン
ウエハー等、チタン、ステンレス、インコネル、鉄系な
どの金属基板を用いることもできる。金属等の導電性基
板を用いる場合には、基板上に内部に電極を有した厚膜
を形成した構造が好ましい。
【0039】誘電体厚膜材料(第1の絶縁層)として
は、公知の誘電体厚膜材料を用いることができる。さら
に比較的誘電率の大きな材料が好ましい。
【0040】例えばチタン酸鉛系、ニオブ酸鉛系、チタ
ン酸バリウム系等の材料を用いることができる。
【0041】誘電体厚膜の抵抗率としては、108 Ω・
cm以上、特に1010〜1018 Ω・cm程度である。また
比較的高い誘電率を有する物質であることが好ましく、
その誘電率εとしては、好ましくはε=100〜100
00程度である。膜厚としては、5〜50μm が好まし
く、10〜30μm が特に好ましい。
【0042】絶縁層厚膜の形成方法は、特に限定され
ず、10〜50μm 厚の膜が比較的容易に得られる方法
が良いが、ゾルゲル法、印刷焼成法などが好ましい。
【0043】印刷焼成法による場合には、材料の粒度を
適当に揃え、バインダーと混合し、適当な粘度のペース
トとする。このペーストを基板上にスクリーン印刷法に
より形成し、乾燥させる。このグリーンシートを適当な
温度で焼成し、厚膜を得る。
【0044】薄膜絶縁層(第2の絶縁層)の構成材料と
しては、例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコ
ン(SiN)、酸化タンタル(Ta25)、チタン酸ス
トロンチウム(SrTiO3)、酸化イットリウム(Y2
3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛
(PbTiO3)、PZT、ジルコニア(ZrO2)、シ
リコンオキシナイトライド(SiON)、アルミナ(A
23)、ニオブ酸鉛、PMN−PT系材料等およびこ
れらの多層または混合薄膜を挙げることができ、これら
の材料で絶縁層を形成する方法としては、蒸着法、スパ
ッタ法、CVD法、ゾルゲル法、印刷焼成法など既存の
方法を用いればよい。この場合の絶縁層の膜厚として
は、好ましくは50〜1000nm、特に100〜500
nm程度である。
【0045】電極(下部電極)は、少なくとも基板側ま
たは第1の誘電体内に形成される。厚膜形成時、さらに
発光層と共に熱処理の高温下にさらされる電極層は、主
成分としてパラジウム、ロジウム、イリジウム、レニウ
ム、ルテニウム、白金、タンタル、ニッケル、クロム、
チタン等の通常用いられている金属電極を用いればよ
い。
【0046】また、上部電極となる他の電極層は、通
常、発光を基板と反対側から取り出すため、所定の発光
波長域で透光性を有する透明な電極が好ましい。透明電
極は、基板が透明であれば、発光光を基板側から取り出
すことが可能なため下部電極に用いてもよい。この場
合、ZnO、ITOなどの透明電極を用いることが特に
好ましい。ITOは、通常In2 3 とSnOとを化学
量論組成で含有するが、O量は多少これから偏倚してい
てもよい。In2 3 に対するSnO2 の混合比は、1
〜20wt%、さらには5〜12wt%が好ましい。また、
IZOでのIn2 3 に対するZnOの混合比は、通
常、12〜32wt%程度である。
【0047】また、電極は、シリコンを有するものでも
良い。このシリコン電極層は、多結晶シリコン(p−S
i)であっても、アモルファス(a−Si)であっても
よく、必要により単結晶シリコンであってもよい。
【0048】電極は、主成分のシリコンに加え、導電性
を確保するため不純物をドーピングする。不純物として
用いられるドーパントは、所定の導電性を確保しうるも
のであればよく、シリコン半導体に用いられている通常
のドーパントを用いることができる。具体的には、B、
P、As、Sb、Al等が挙げられ、これらのなかで
も、特にB、P、As、SbおよびAlが好ましい。ド
ーパントの濃度としては0.001〜5at%程度が好ま
しい。
【0049】これらの材料で電極層を形成する方法とし
ては、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法、印
刷焼成法など既存の方法を用いればよいが、特に、基板
上に内部に電極を有した厚膜を形成した構造を作製する
場合、誘電体厚膜と同じ方法が好ましい。
【0050】電極層の好ましい抵抗率としては、発光層
に効率よく電界を付与するため、1Ω・cm以下、特に
0.003〜0.1Ω・cmである。電極層の膜厚として
は、形成する材料にもよるが、好ましくは50〜200
0nm、特に100〜1000nm程度である。
【0051】以上、本発明の発光層を無機EL素子に応
用する場合について説明したが、本発明の発光層を用い
ることが可能な素子であれば他の形態の素子、ディスプ
レイに応用することも可能である。
【0052】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。 〔実施例1〕図1に本発明の製造方法に用いることがで
きる蒸着装置の一例を示す。Ceを5 mol%添加したB
aSペレットを入れたEB源15、金属Alを入れたK
−セル14を真空槽11内に設け、それぞれの源より同
時に蒸発させ、150℃に加熱し、回転させた基板上に
BaAl24 :Eu層を成膜した。各々の蒸発源の蒸
発速度は、BaAl24 の成膜速度で1 nm/sec にな
るように調節し、かつBaS:Alのモル比が1:2と
なるように調節した。このときHSガスを20SCCM導
入した。薄膜形成後900℃の真空中で10分間アニー
ルした。
【0053】BaAl24 :Eu薄膜を蛍光X線分析
により組成分析した結果、原子比でBa:Al:S:E
u=12.3:25.1:50.0:0.65であっ
た。
【0054】さらにこの発光層を用いたEL素子を作製
した。電極に1KHzのパルス幅50μSの電界を印加す
ることにより、300cd/m2 の発光輝度が再現良く得
られた。
【0055】<実施例2>実施例1において、アルカリ
土類硫化物として、BaSに代えてSrSおよびCaS
を用いたところ、ほぼ同様な結果が得られた。
【0056】以上のように本発明によれば、チオアルミ
ネート系薄膜の組成制御が再現よく行われ、蛍光体薄膜
の母体材料である硫化物のイオウ不足と不純物の混入を
解決し、輝度の高い発光層が得られることがわかる。こ
のような薄膜を用いたEL素子は、発光特性に優れ、特
に、多色EL素子やフルカラーEL素子を形成する際、
再現良く発光層を製造することができ、実用的価値が大
きい。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、チオアル
ミネート系薄膜の組成制御が再現よく、イオウ不足と不
純物の混入を抑制した硫化物薄膜が得られるため、発光
輝度、効率、色紙度に優れた発光層の製造方法、および
製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法が適用可能な装置、または本発明
の製造装置の構成例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の方法、装置により製造可能な無機EL
素子の構成例を示す一部断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1の絶縁層(誘電体層) 3 蛍光体薄膜(発光層) 4 第2の絶縁層(誘電体層) 5 下部電極 6 上部電極(透明電極) 11 真空槽 12 基板 13 加熱手段 14 K−セル 15 EB蒸発源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 14/24 C23C 14/24 N H05B 33/14 H05B 33/14 Z Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB18 BA06 CA02 CB01 DA05 DB01 EA02 EC01 EC02 EC03 FA01 4H001 CF01 XA13 XA16 XA56 XB21 YA63 4K029 AA02 AA04 AA07 AA08 AA09 BA51 BD01 CA02 DB03 DB05 DB14 DB18 DB21 EA08 JA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸着法により形成する硫化物発光層の製
    造方法であって、 硫化水素ガスを導入した真空層内に、少なくともアルミ
    ニウム蒸発源と、発光中心が添加されたアルカリ土類硫
    化物蒸発源とを有し、 これらの蒸発源の各々からアルミニウムおよびアルカリ
    土類硫化物原料を蒸発させ、基板上に堆積する際にそれ
    ぞれの原料物質と硫化水素とを結合させて硫化物発光層
    を得る硫化物発光層の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ土類硫化物は、硫化バリウ
    ムである請求項1の硫化物発光層の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板温度を100℃以上として硫化物発
    光層を形成する請求項1または2の硫化物発光層の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 成膜時に基板を回転させる請求項1〜3
    のいずれかの硫化物発光層の製造方法。
  5. 【請求項5】 硫化水素ガスを導入可能な真空槽と、こ
    の真空槽内に少なくともアルミニウムを蒸発させるため
    の抵抗加熱蒸発源と、アルカリ土類硫化物を蒸発させる
    ためのエレクトロンビーム蒸発源と、 これらの蒸発源から蒸発した材料が堆積する基板と、 前記基板の温度を100℃以上に加熱する加熱手段とを
    有する硫化物発光層の製造装置。
JP2000057328A 2000-03-02 2000-03-02 硫化物発光層の製造方法および製造装置 Pending JP2001250681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057328A JP2001250681A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 硫化物発光層の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057328A JP2001250681A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 硫化物発光層の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250681A true JP2001250681A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18578142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057328A Pending JP2001250681A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 硫化物発光層の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080890A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de production de couches minces
US7560749B2 (en) 2006-01-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting material, light emitting device, and electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080890A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de production de couches minces
US7560749B2 (en) 2006-01-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting material, light emitting device, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704068B2 (ja) Elパネル
JP3704057B2 (ja) 蛍光体薄膜その製造方法、およびelパネル
JP3479273B2 (ja) 蛍光体薄膜その製造方法およびelパネル
US6627251B2 (en) Phosphor thin film, preparation method, and EL panel
KR100405184B1 (ko) 적층형광체 및 전계발광패널
JP3472236B2 (ja) 蛍光体薄膜とその製造方法およびelパネル
JP4230164B2 (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
KR100405185B1 (ko) 형광체박막, 그 제조방법 및 전계발광패널
JP2001250681A (ja) 硫化物発光層の製造方法および製造装置
JP3501742B2 (ja) 積層蛍光体およびelパネル
JP2001192813A (ja) 硫化物発光層の製造方法および製造装置
KR100496400B1 (ko) 형광체박막, 그 제조방법 및 el패널
JP2002201468A (ja) 蛍光体薄膜その製造方法、およびelパネル
JP2002173307A (ja) H2sクラッキングセル、それを用いた硫化物の製造方法、無機el素子の製造方法および無機el素子
JP2003003161A (ja) 蛍光体薄膜とその製造方法およびelパネル
JP2003301170A (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520