JP2001243494A - 三次元クリップ判定処理装置 - Google Patents

三次元クリップ判定処理装置

Info

Publication number
JP2001243494A
JP2001243494A JP2000049878A JP2000049878A JP2001243494A JP 2001243494 A JP2001243494 A JP 2001243494A JP 2000049878 A JP2000049878 A JP 2000049878A JP 2000049878 A JP2000049878 A JP 2000049878A JP 2001243494 A JP2001243494 A JP 2001243494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
code
area
region
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759365B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Sakurai
満將 櫻井
Hiroyasu Negishi
博康 根岸
Masatoshi Kameyama
正俊 亀山
Hiroyuki Kawai
浩行 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000049878A priority Critical patent/JP3759365B2/ja
Publication of JP2001243494A publication Critical patent/JP2001243494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759365B2 publication Critical patent/JP3759365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つのクリップ領域を用いた三次元クリップ
判定処理を高速に行う。 【解決手段】 多角形の頂点座標を2つのクリップ領域
と比較して生成したクリップコードを前記頂点の数に応
じて保持し、該クリップコードをもとに前記各クリップ
領域に対する前記多角形の状態を示すクリップ状態コー
ドを生成し、該クリップ状態コードにより、前記多角形
について実クリップ処理などの必要性を識別する領域間
クリップ状態コードを生成し、また、前記クリップコー
ドの保持と前記クリップ状態コードの生成とを前記多角
形の形状に応じて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、三次元コンピュ
ータグラフィックス表示装置において、三次元グラフィ
ックスでの2つのクリップ領域と複数の多角形の形状に
対応する三次元クリップ判定処理を高速に行うための三
次元クリップ判定処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は、例えば特開平2−27008
2号公報に開示された従来のクリップ判定処理装置の構
成を示すブロック図である。図において、801は頂点
のX座標値、Y座標値を保持するためのX/Y座標レジ
スタ、802はクリップ枠の座標を保持するためのクリ
ップ座標レジスタである。803はオフセット値からテ
ストウィンドウを算出するためのテストウィンドウ制御
器、804は頂点座標値とクリップ枠の座標を比較する
ための比較論理および、その比較論理で比較した比較結
果を記憶する比較論理および結果記憶装置、805は前
記比較結果を入力として制御信号を発生する状態発生器
である。また、806はクリップ枠、テストウィンドウ
と各頂点座標値との比較が行われる際の比較方法を制御
する比較制御状態マシン、807はローディング制御状
態マシン、808は指標論理を表す。
【0003】次に動作の概略について説明する。クリッ
プ判定を行う四辺形を構成する4頂点の各X座標値,Y
座標値がX/Y座標レジスタ801に与えられ、クリッ
プ座標レジスタ802にはクリップ座標値が、テストウ
ィンドウ制御器803にはクリップ座標値とテストウィ
ンドウの差分であるXオフセット、Yオフセットが与え
られる。前記与えられたクリップ座標値と、Xオフセッ
トおよびYオフセットを用いて、テストウィンドウ制御
器803はテストウィンドウの算出を行う。算出された
テストウィンドウ枠と、クリップ枠、頂点座標の各値は
指標論理808およびローディング制御状態マシン80
7によって必要な値の選択が行われ、比較論理および結
果記憶装置804へロードされる。
【0004】比較論理および結果記憶装置804では、
クリップ枠、テストウィンドウと各頂点座標値との比較
を行うが、その際の比較方法は比較制御状態マシン80
6によって制御される。状態発生器805は、比較論理
および結果記憶装置804へ格納された比較結果を用い
て、ソフトウェアによるクリップ処理を行うか、ハード
ウェアによるクリップ処理を行うかの判定を行い、該判
定結果に応じた制御信号を発生するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のクリップ判定処
理装置は以上のように構成されているので、テストウィ
ンドウと呼ばれる第2のクリップ領域を用いたクリップ
判定処理を行なっており、前記テストウィンドウとして
クリップ枠に対するオフセット値を用いた領域しか扱え
ないために、前記テストウィンドウを計算するための計
算手段を備えなければならないという課題があった。
【0006】また、X軸,Y軸による二次元座標系にし
か対応していないため、三次元座標系における2つのク
リップ領域を用いたクリップ判定処理には用いることが
出来ないという課題があった。
【0007】また、マルチプレクサ手段を用いてX座標
系、Y座標系に関する処理の切り替えを行い、各座標系
に対する処理を逐次的に行うため、処理速度が十分とは
いえず装置が複雑になるという課題もあった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、三次元グラフィックスでの2
つのクリップ領域を用いた、複数の多角形の形状に対応
した三次元クリップ判定処理を高速に行うことの可能な
三次元クリップ判定処理装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る三次元ク
リップ判定処理装置は、三次元グラフィックスでの多角
形の頂点の座標を第1のクリップ領域および第2のクリ
ップ領域と比較し、クリップコードを生成するクリップ
比較器と、該クリップ比較器が生成したクリップコード
を前記多角形の頂点の数に応じて保持するクリップコー
ド保持器と、該クリップコード保持器に保持された前記
クリップコードをもとに、前記第1のクリップ領域およ
び前記第2のクリップ領域に対する前記多角形の状態を
示すクリップ状態コードを生成するクリップ状態コード
生成器と、該クリップ状態コード生成器が生成した前記
クリップ状態コードをもとに、前記多角形について描画
の必要性の有無、および前記第1のクリップ領域内に存
在する部分のみの描画の必要性の有無を識別する領域間
クリップ状態コードを生成する領域間クリップ状態コー
ド生成器と、前記クリップコード保持器と前記クリップ
状態コード生成器とを前記多角形の形状に応じて制御す
るプリミティブコントローラと、前記クリップ状態コー
ド生成器が生成したクリップ状態コードと、前記領域間
クリップ状態コード生成器が生成した領域間クリップ状
態コードを保持するクリップ状態コードレジスタとを備
えるようにしたものである。
【0010】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、第1のクリップ領域とは独立してハードウェア的
に、第2のクリップ領域について所望の大きさに設定可
能な構成を備えるようにしたものである。
【0011】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、多角形の頂点の座標と第1のクリップ領域および
第2のクリップ領域とにおけるX座標系について比較を
行うX座標比較ユニットと、前記多角形の頂点の座標と
前記第1のクリップ領域および第2のクリップ領域とに
おけるY座標系について、前記X座標比較ユニットと並
列的に動作して比較を行うY座標比較ユニットと、前記
多角形の頂点の座標と前記第1のクリップ領域および第
2のクリップ領域とにおけるZ座標系について、前記X
座標比較ユニットおよび前記Y座標比較ユニットと並列
的に動作して比較を行うZ座標比較ユニットとをクリッ
プ比較器が備えるようにしたものである。
【0012】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、第1のクリップ領域または第2のクリップ領域に
対し並列的に多角形の各頂点についてのクリップコード
を生成する、前記第1のクリップ領域および前記第2の
クリップ領域に対応したクリップ領域比較ユニットをク
リップ比較器が備えるようにしたものである。
【0013】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を
構成するX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面に
対応し、前記第1のクリップ領域または前記第2のクリ
ップ領域について並列的に多角形の各頂点のクリップコ
ードを生成する平面比較ユニットをクリップ領域比較ユ
ニットが備えるようにしたものである。
【0014】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を
構成するX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面に
ついて、X座標系、Y座標系およびZ座標系ごとに、一
方の平面を規定する座標から他方の平面を規定する座標
を生成する平面生成ユニットをクリップ領域比較ユニッ
トが備えるようにしたものである。
【0015】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を
構成するX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面に
ついて、X座標系、Y座標系およびZ座標系ごとに、一
方の平面を規定する座標の正負の符号を反転させた座標
を、他方の平面を規定する座標として生成する平面生成
ユニットをクリップ領域比較ユニットが備えるようにし
たものである。
【0016】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を
構成するX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面を
規定する座標を格納する、前記各平面に対応した複数の
レジスタをクリップ領域比較ユニットが備えるようにし
たものである。
【0017】この発明に係る三次元クリップ判定処理装
置は、クリップ比較器で生成したクリップコードを保持
する第1のクリップコード保持レジスタと、該第1のク
リップコード保持レジスタに保持された前記クリップコ
ードが転送されて保持される第2のクリップコード保持
レジスタと、該第2のクリップコード保持レジスタに保
持された前記クリップコードが転送されて保持される第
3のクリップコード保持レジスタとをクリップコード保
持器が備え、前記第1のクリップコード保持レジスタに
保持された前記クリップコードの前記第2のクリップコ
ード保持レジスタへの転送、および前記第2のクリップ
コード保持レジスタに保持された前記クリップコードの
前記第3のクリップコード保持レジスタへの転送につい
てプリミティブコントローラが多角形の形状に応じて制
御する構成を備えるようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。 実施の形態1.三次元グラフィックスにおけるクリップ
領域とは、図2で示すような6面で構成された直方体で
ある。図2では符号1301および符号1302で示さ
れた直方体の領域がそれぞれクリップ領域である。そし
て、多角形を構成する全ての頂点がすべてクリップ領域
内に存在する場合は多角形の描画を行い、全ての頂点が
クリップ領域外の多角形は描画を行わない。また、多角
形を構成する頂点がクリップ領域内とクリップ領域外に
存在する場合には、クリップ領域内に存在する部分のみ
描画を行い、これを実クリップ処理と呼ぶ。
【0019】このようなクリップ領域に対する多角形の
位置から描画を行うか否か、および実クリップを行う必
要があるかどうかを判定するのが三次元クリップ判定処
理である。
【0020】この三次元クリップ判定処理では、図3に
示すようにクリップ領域を構成する領域を6平面で27
分割し、各部分領域に6ビットの符号を割り当てる。こ
の6ビットの符号を「クリップコード」と呼び、図3
(c)に示すように0ビット目はX軸方向の最大値(X
MAX)を持つ面、1ビット目はX軸方向の最小値(X
MIN)を持つ面、2ビット目はY軸方向の最大値(Y
MAX)を持つ面、3ビット目はY軸方向の最小値(Y
MIN)を持つ面、4ビット目はZ軸方向の最大値(Z
MAX)を持つ面、5ビット目はZ軸方向の最小値(Z
MIN)を持つ面にそれぞれ対応しており、各座標がク
リップ領域内部に存在すれば“0”、クリップ領域外部
に存在すれば“1”を各ビットに与える。図3は、X軸
とY軸とで構成される二次元平面上に前記クリップ領域
を投影したものであり、各分割された領域に割り当てら
れたクリップコードを示す。
【0021】多角形がクリップ領域内部に存在するか否
かは、多角形を構成する頂点のクリップコードを論理演
算することで判定する。例えば、多角形を構成する頂点
が全てクリップ領域内部に存在すればクリップコードの
論理和は“0”となる。またクリップコードの論理積が
“0”でない場合は、全ての頂点がクリップ領域を構成
する特定の面に対して外側に存在するため、描画処理か
らは完全に排除することが可能である。
【0022】多角形を構成する全ての頂点のクリップコ
ードを用いて、多角形が完全にクリップ領域内部である
(Clip In)か、完全にクリップ領域外部である
(Clip Out)か、クリップ領域内とクリップ領
域外にまたがって存在する(Clip)かの3つの状態
の何れにあるかを判定することが可能である。この多角
形の状態を示すコードを『クリップ状態コード』と呼
ぶ。図4はこのクリップ状態コードを示す。
【0023】次に、2つのクリップ領域の具体的な使用
例である二領域クリップについて説明する。この二領域
クリップでは、図6に示すような2つのクリップ領域を
用いて多角形のクリップ判定処理を行う。図6におい
て、符号1302で示される内側のクリップ領域は実際
に多角形の描画を行う描画領域(第1のクリップ領域)
であり、符号1301で示される外側のクリップ領域は
三次元グラフィックス描画装置が処理可能な処理可能領
域(第2のクリップ領域)を示している。これらクリッ
プ領域1301とクリップ領域1302は図2にも示し
た。クリップ領域内とクリップ領域外にまたがって存在
する多角形において、クリップ領域内部に存在する部分
のみを切り出す実クリップ処理は、三次元グラフィック
スにおいて計算量の多い処理である。
【0024】ここで実クリップ処理とは、例えば図6に
おける頂点1,頂点2,頂点3,頂点4の4つの頂点か
ら構成される四辺形において、太線で示した描画領域1
302内部の部分を切り出す処理を示す。
【0025】しかし、描画領域1302外の部分を画素
単位で描画しないためのハードウェアを備えた画像表示
装置を用いた場合、処理可能範囲内であれば実クリップ
処理を行わずに画素単位の判定によるクリップ処理が可
能である。こうした実クリップ処理を行わない画素単位
のクリップ処理は高速な場合が多いため、多角形が処理
可能領域1301内部に存在する場合には実クリップ処
理を行わず、図6に示すように描画領域1302と処理
可能領域1301にまたがって存在する多角形のみ実ク
リップ処理を行うのが二領域クリップである。
【0026】この二領域クリップでは、クリップ判定処
理によって以下に示す3つの場合の何れに該当するかを
判定しなければならない。これを図7を用いて説明す
る。
【0027】まず、第1の場合は、符号1401で示す
ように多角形が描画領域1302内に存在する場合、も
しくは符号1402で示すように描画領域1302内外
にまたがってはいるが全ての頂点が処理可能領域130
1内である場合(WClipIn)であり、これらは実
クリップ処理を行うことなく描画可能である。
【0028】第2の場合は、符号1403で示すように
多角形が描画領域1302外に存在する場合(WCli
p Out)であり、これは描画を行う必要がない。
【0029】第3の場合は、符号1404で示すように
多角形が描画領域1302内と処理可能領域1301外
にまたがって存在する場合(WClip)であり、これ
は実クリップ処理を行わなくてはならない。
【0030】多角形が二領域クリップにおいて3つの状
態の何れにあるかを示すのが3ビットで構成される『領
域間クリップ状態コード』であり、この実施の形態1の
三次元クリップ判定処理装置ではクリップ状態コードの
生成に加え、領域間クリップ状態コードの生成も行う。
図5に領域間クリップ状態コードを示す。
【0031】次に、この実施の形態1の三次元クリップ
判定処理装置の構成について説明する。図1は、この実
施の形態1の三次元クリップ判定処理装置の構成を示す
ブロック図である。図において、符号101は頂点の
X,Y,Z座標値についての入力を示し、符号102は
クリップ領域1301またはクリップ領域1302を構
成するクリップ平面の値についての入力を示す。
【0032】これらクリップ領域を構成するクリップ平
面の値である入力102については、オフセット値を用
いた計算処理などによらずハードウェア的に数値データ
として与えることが出来る。
【0033】103は頂点の座標値が前記各クリップ領
域内部に存在するか否かを座標値の比較によって判定す
るクリップ比較器であり、2つのクリップ領域130
1,1302に対するクリップコードの生成を行う。1
04は、クリップ比較器103の出力結果であるクリッ
プコードを複数回分保持するクリップコード保持器であ
る。105は、クリップコード保持器104に保持され
ているクリップコードを用いて、図6に示した描画領域
1302と処理可能領域1301の2つのクリップ領域
に対応するクリップ状態コードを生成するクリップ状態
コード生成器である。
【0034】106は、前記2つの描画領域1302と
処理可能領域1301のクリップ状態コードから領域間
クリップ状態コードを生成する領域間クリップ状態コー
ド生成器である。107はクリップ状態コードと領域間
クリップ状態コードを保持するクリップ状態コードレジ
スタである。108は、多角形の形状に応じてクリップ
コード保持器104とクリップ状態コード生成器105
の制御を行うプリミティブコントローラである。
【0035】次に動作の概略について説明する。クリッ
プ判定を行う多角形を構成する各頂点の座標値は、頂点
単位で入力101としてクリップ比較器103へと送ら
れる。クリップ比較器103には前記2つの描画領域1
302と処理可能領域1301であるクリップ領域につ
いて各軸(X軸,Y軸,Z軸)方向の最大値、最小値が入
力102として与えられ、前記頂点の各座標値と前記各
軸方向の最大値、最小値とを比較することでクリップコ
ードの生成を行う。
【0036】クリップ比較器103により生成されたク
リップコードは、クリップコード保持器104に保持さ
れる。クリップコード保持器104におけるクリップコ
ードの保持方法は、多角形の形状に応じてプリミティブ
コントローラ108により制御される。例えば、図8に
示すような連続三角形においては、V1,V2,V3,
V4,V5,V6の順に頂点の処理が行われ、処理を行
う三角形は(V1,V2,V3)、(V2,V3,V
4)、(V3,V4,V5)、(V4,V5,V6)の
4つとなる。そのためプリミティブコントローラ108
は、処理対象となっている三角形を構成する各頂点のク
リップコードを保持するために、最新の3頂点分のクリ
ップコードを保持するように制御を行う。これは現在の
頂点がV5の場合は、V3,V4,V5のクリップコー
ドを保持することを意味している。
【0037】また多角形が図9に示すような扇形多角形
である場合にも、頂点処理はV1,V2,V3,V4,
V5,V6の順に行われる。しかし、処理を行う三角形
は(V1,V2,V3)、(V1,V3,V4)、(V
1,V4,V5)、(V1,V5,V6)の4つであ
り、図8に示す連続三角形とは異なる。この際プリミテ
ィブコントローラ108は、最初の頂点のクリップコー
ドと最新の2頂点分のクリップコードを保持するように
制御を行う。これは、現在、処理を行なっている頂点が
V5の場合には、V1のクリップコードとV4,V5の
クリップコードを保持することを示す。
【0038】図1に戻り、クリップ状態コード生成器1
05は、2つのクリップ領域、すなわち描画領域130
2と処理可能領域1301に対してそれぞれのクリップ
状態コードの生成を行う。クリップ状態コードの生成
は、クリップコード保持器104内に保持されたクリッ
プコードを論理演算することによって獲得され、その論
理演算方法は多角形の形状に応じてプリミティブコント
ローラ108により制御が行われる。例えば、多角形の
形状が独立三角形、連続三角形等の3頂点から構成され
る場合には3頂点のクリップコードを用いて論理演算を
行い、独立線分、連続直線等の2頂点から構成される場
合には2頂点分のクリップコードを用いて論理演算を行
うようにプリミティブコントローラ108により制御さ
れる。また、点のように1頂点から構成される場合に
は、1つのクリップコードを用いてクリップ状態コード
を生成するように制御される。
【0039】クリップ状態コード生成器105によって
生成された前記2領域分のクリップ状態コードは、クリ
ップ状態コードレジスタ107に保持されると共に、領
域間クリップ状態コード生成器106へと送られる。
【0040】領域間クリップ状態コード生成器106
は、前記2領域分のクリップ状態コードを入力として領
域間クリップ状態コードを生成する。生成された領域間
クリップ状態コードはクリップ状態コードレジスタ10
7に保持される。
【0041】次に具体的な動作例について説明する。こ
の場合、図6に示す描画領域1302と処理可能領域1
301の2つをクリップ領域として用い、頂点1,頂点
2,頂点3、頂点4の4頂点から構成される四辺形の二
領域クリップ判定処理を行うものとする。ここでは、二
領域クリップ判定処理を三角形単位で行い、四辺形に関
しては頂点1,頂点2,頂点3から構成される三角形1
と、頂点1,頂点3,頂点4から構成される三角形2の
2つに三角形分割して処理を進める場合の例を示す。ま
た説明が複雑になるのを避けるため、4つの頂点は前記
2つのクリップ領域のそれぞれにおいてZ座標値が領域
内部に存在しているものとする。
【0042】クリップ判定処理は、図6に示す頂点1,
頂点2,頂点3,頂点4の順で四辺形を構成する各頂点
の座標値をクリップ比較器103へ入力することで進め
られる。まず、図1に示す入力101として頂点1の座
標値(X1,Y1,Z1)、入力102として描画領域
1302を構成する平面の座標値(XMAX1,XMI
N1,YMAX1,YMIN1,ZMAX1,ZMIN
1)と処理可能領域1301を構成する平面の座標値
(XMAX2,XMIN2,YMAX2,YMIN2,
ZMAX2,ZMIN2)を与える。頂点1が前記2つ
のクリップ領域の内部に存在することから、クリップ比
較器103は描画領域1302に対するクリップコード
11“000000”と処理可能領域に対するクリップ
コード12“000000”を生成する。
【0043】頂点1の前記クリップコードはクリップコ
ード保持器104へ出力される。クリップコード保持器
104は入力された前記クリップコードの保持を行う。
【0044】次に、頂点2についてクリップコードの生
成を行う。頂点2も2つのクリップ領域に対してそれぞ
れ領域内部に存在しているため、描画領域1302に対
するクリップコード21は“000000”に、処理可
能領域1301に対するクリップコード22は“000
000”となる。
【0045】頂点2の前記クリップコードはクリップコ
ード保持器104へ出力される。クリップコード保持器
104は入力された前記クリップコードの保持を行う。
【0046】次に、頂点3についてクリップコードの生
成を行う。頂点3はX座標値>XMAX1の関係にあ
り、描画領域1302に対して領域外である。これより
クリップ比較器103は、描画領域1302に対するク
リップコード31“000001”を生成する。また処
理可能領域1301に対しては領域内部に存在するた
め、処理可能領域1301に対するクリップコード32
は“000000”となる。
【0047】頂点3の前記クリップコードはクリップコ
ード保持器104へ出力される。クリップコード保持器
104は入力された前記クリップコードの保持を行う。
この時点でクリップコード保持器104に保持されてい
るのは三角形1を構成する3頂点分のクリップコードで
ある。
【0048】図10に、これら頂点1,頂点2、頂点3
の前記クリップコード11,12,21,22,31,
32と、クリップ状態コード生成器105で生成された
クリップ状態コード1,2、および領域間クリップ状態
コード生成器106で生成された領域間クリップ状態コ
ード1を示す。
【0049】プリミティブコントローラ108によって
指定されたクリップコード保持器104内の3頂点分の
クリップコード11,12、クリップコード21,2
2、クリップコード31,32を用いて、クリップ状態
コード生成器105はクリップ状態コードの生成を行
う。
【0050】まず、描画領域1302に対しては、クリ
ップコード11,クリップコード21,クリップコード
31を論理演算することによりクリップ状態コード1の
生成を行う。この生成されたクリップ状態コード1は図
10に示されている。
【0051】また処理可能領域1301に対するクリッ
プ状態コード2は、クリップコード12,クリップコー
ド22,クリップコード32を論理演算することで生成
される。このクリップ状態コード2は図10に示されて
いる。
【0052】クリップ状態コード生成器105により生
成された2つのクリップ状態コード1およびクリップ状
態コード2は、クリップ状態コードレジスタ107にロ
ードされると同時に領域間クリップ状態コード生成器1
06へと送られる。
【0053】領域間クリップ状態コード生成器106で
は、2つのクリップ状態コード1,2を論理演算するこ
とにより領域間クリップ状態コード1を生成し、これを
クリップ状態コードレジスタ107へとロードする。
【0054】この段階で、頂点1,頂点2,頂点3から
構成される三角形1のクリップ判定処理は終了する。こ
の場合、領域間クリップ状態コード1が“001”すな
わちWClip Inを示していることから、この三角
形1は実クリップ処理を行うことなく描画可能である。
図10には、三角形1の領域間クリップ状態コード1が
示されている。
【0055】次に、頂点4の座標値がクリップ比較器1
03へ入力される。頂点4については描画領域1302
のクリップ領域に対してはY座標値>YMAX1,処理
可能領域1301のクリップ領域に対してはY座標値>
YMAX2の関係があるため、図6における描画領域1
302に対するクリップコード41は図11に示すよう
に“001000”、図6における処理可能領域130
1に対するクリップコード42は図11に示すように
“001000”となる。
【0056】生成されたクリップコード41,42は、
クリップコード保持器104へ出力される。図6におけ
る三角形2は頂点1,頂点3,頂点4から構成されるた
め、頂点2のクリップコードを破棄し頂点4のクリップ
コードを保持するように、プリミティブコントローラ1
08はクリップコード保持器104を制御する。
【0057】次にクリップ状態コード生成器105は、
頂点1,頂点3,頂点4のクリップコードを用いてクリ
ップ状態コードの生成を行う。描画領域1302に対し
てはクリップコード11,クリップコード31,クリッ
プコード41を用いて論理演算を行いクリップ状態コー
ド3“100”を生成し、処理可能領域1301に対し
てはクリップコード12,クリップコード32,クリッ
プコード42の論理演算からクリップ状態コード4“1
00”を生成する。
【0058】生成されたクリップ状態コード3,クリッ
プ状態コード4はクリップ状態コードレジスタ107へ
ロードされると同時に、領域間クリップ状態コード生成
器106へと出力される。
【0059】領域間クリップ状態コード生成器106で
は、クリップ状態コード3,4を用いて領域間クリップ
状態コード2“100”を生成する。領域間クリップ状
態コード2がWClipの状態を示すことから、頂点
1,頂点3,頂点4から構成される三角形2は実クリッ
プを行わなければならない。図11には、頂点1,頂点
3,頂点4からなる三角形2のクリップコード11,3
1,41と、クリップコード12,32,42と、生成
されたクリップ状態コード3,4と、領域間クリップ状
態コード2とが示されている。
【0060】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、X軸,Y軸,Z軸による三次元座標系における2つ
のクリップ領域1301,1302を用いた、複数の多
角形の形状に対応できるクリップ判定処理の可能な三次
元クリップ判定処理装置が得られる効果がある。
【0061】また、描画領域1302や処理可能領域1
301などのクリップ領域を構成するクリップ平面の値
である入力102については、オフセット値を用いた計
算処理などによらずハードウェア的に数値データとして
与えることが出来るため、前記クリップ領域を構成する
クリップ平面の値を求めるための面倒な計算処理などを
行う必要がなく、三次元クリップ判定処理を高速に行う
ことの可能な三次元クリップ判定処理装置が得られる効
果がある。
【0062】実施の形態2.図12は、この実施の形態
2のクリップ比較器113の構成を示すブロック図であ
り、他の構成については図1に示した構成が適用でき
る。このクリップ比較器113は、前記実施の形態1に
おけるクリップ比較器103に対し、X軸、Y軸、Z軸
の3つの座標系に関し、頂点の座標値と各クリップ領域
を規定する座標値との比較処理を並列処理するようにし
たものであり、頂点のX座標値を入力201として、前
記頂点のY座標値を入力202として、前記頂点のZ座
標値を入力203として、頂点の各座標値を同時に入力
する。
【0063】そして、前記各クリップ領域を構成する平
面のX軸方向の最大値XMAXおよび最小値XMINは
入力204として入力され、前記入力201と比較さ
れ、X軸に関してクリップコードの生成が行われ、Y軸
方向の最大値YMAXおよび最小値YMINは入力20
5として入力され、前記入力202と比較され、Y軸に
関してクリップコードの生成が行われ、Z軸方向の最大
値ZMAXおよび最小値ZMINは入力206として入
力され、前記入力203と比較され、Z軸に関してのク
リップコードの生成が行われる。
【0064】図中、207は前記各クリップ領域につい
てX座標系のクリップコード生成を行うX座標比較ユニ
ット、208はY座標系のクリップコード生成を行うY
座標比較ユニット、209はZ座標系のクリップコード
生成を行うZ座標比較ユニットを表している。
【0065】この実施の形態2によれば、クリップ比較
器113の3つのX座標比較ユニット207,Y座標比
較ユニット208,Z座標比較ユニット209が前記各
クリップ領域のX座標系、Y座標系、Z座標系に関して
同時にクリップコードの生成を行うため、クリップコー
ドの生成を高速化できる三次元クリップ判定処理装置が
得られる効果がある。
【0066】実施の形態3.図13は、この実施の形態
3の三次元クリップ判定処理装置におけるクリップ比較
器114の構成を示すブロック図であり、前記実施の形
態1におけるクリップ比較器103に対しこのクリップ
比較器114は、2つのクリップ領域に関して並列に処
理するように構成したものであり、高速なクリップコー
ド生成を行うことが可能である。また、他の構成につい
ては図1に示した構成が適用できる。
【0067】図において、305および306はクリッ
プ領域比較ユニットであり、クリップ領域比較ユニット
305,306がそれぞれ一つのクリップ領域に対応し
てクリップコード生成を行い、並列に処理を進める形態
である。
【0068】入力301および入力302により頂点の
座標値を入力し、入力303によりクリップ領域比較ユ
ニット305に対し2つのクリップ領域のうちの一方の
クリップ領域、例えば描画領域1302を構成する平面
の座標の最大値、最小値を入力し、また入力304によ
りクリップ領域比較ユニット306に対し他方のクリッ
プ領域、例えば処理可能領域1301を構成する平面の
座標の最大値、最小値の入力を行う。
【0069】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、描画領域1302と処理可能領域1301の2つの
クリップ領域に関して並列に処理してクリップコードを
生成するため、クリップコードの生成をより高速に行え
る三次元クリップ判定処理装置が得られる効果がある。
【0070】実施の形態4.図14は、この実施の形態
4の三次元クリップ判定処理装置におけるクリップ比較
器のクリップ領域比較ユニット311の構成を示すブロ
ック図であり、他の構成については図1に示した構成が
適用できる。このクリップ領域比較ユニット311は、
前記実施の形態3におけるクリップ領域比較ユニット3
05またはクリップ領域比較ユニット306に対応し、
X軸,Y軸,Z軸について各クリップ領域を構成する平
面に対応したクリップコードの生成を並行して行うこと
を可能にする平面比較ユニットを設けたものである。
【0071】図において、401は頂点のX座標値の入
力、402は前記頂点のY座標値の入力、403は前記
頂点のZ座標値の入力を示す。また、404は描画領域
1302または処理可能領域1301のクリップ領域の
平面のX座標の最大値の入力、405は前記描画領域1
302または処理可能領域1301のクリップ領域の平
面のX座標の最小値の入力、406は前記描画領域13
02または処理可能領域1301のクリップ領域の平面
のY座標の最大値の入力、407は前記描画領域130
2または処理可能領域1301のクリップ領域の平面の
Y座標の最小値の入力、409は前記描画領域1302
または処理可能領域1301のクリップ領域の平面のZ
座標の最大値の入力、410は前記描画領域1302ま
たは処理可能領域1301のクリップ領域の平面のZ座
標の最小値の入力を示す。
【0072】411は頂点のX座標値である入力401
と描画領域1302または処理可能領域1301のクリ
ップ領域の平面のX座標の最大値の入力404とを比較
するXMAX平面比較ユニット、412は前記頂点のX
座標値である入力401と描画領域1302または処理
可能領域1301のクリップ領域の平面のX座標の最小
値の入力405とを比較するXMIN平面比較ユニッ
ト、413は前記頂点のY座標値である入力402と描
画領域1302または処理可能領域1301のクリップ
領域の平面のY座標の最大値の入力406とを比較する
YMAX平面比較ユニット、414は前記頂点のY座標
値である入力402と描画領域1302または処理可能
領域1301のクリップ領域の平面のY座標の最小値の
入力407とを比較するYMIN平面比較ユニット、4
15は前記頂点のZ座標値である入力403と描画領域
1302または処理可能領域1301のクリップ領域の
平面のZ座標の最大値の入力409とを比較するZMA
X平面比較ユニット、416は前記頂点のZ座標値であ
る入力403と描画領域1302または処理可能領域1
301のクリップ領域の平面のZ座標の最小値の入力4
10とを比較するZMIN平面比較ユニットである。
【0073】次に動作について説明する。入力401よ
り頂点のX座標値を、入力402より前記頂点のY座標
値を、入力403より前記頂点のZ座標値を同時に入力
する。
【0074】また、描画領域1302または処理可能領
域1301のクリップ領域の平面について、X座標の最
大値を入力404により、X座標の最小値を入力405
により入力し、また、前記クリップ領域の平面につい
て、Y座標の最大値を入力406により、Y座標の最小
値を入力407により入力し、また、前記クリップ領域
の平面について、Z座標の最大値を入力409により、
Z座標の最小値を入力410により同時に入力する。
【0075】XMAX平面比較ユニット411では前記
入力401と前記入力404との比較を行い、XMIX
平面比較ユニット412では前記入力401と前記入力
405との比較を行い、描画領域1302または処理可
能領域1301のクリップ領域を構成する平面に対応し
たX座標系のクリップコードの生成を行う。また、YM
AX平面比較ユニット413では前記入力402と前記
入力406との比較を行い、YMIX平面比較ユニット
414では前記入力402と前記入力407との比較を
行い、描画領域1302または処理可能領域1301の
クリップ領域を構成する平面に対応したY座標系のクリ
ップコードの生成を行う。また、ZMAX平面比較ユニ
ット415では前記入力403と前記入力409との比
較を行い、ZMIX平面比較ユニット416では前記入
力403と前記入力410との比較を行い、描画領域1
302または処理可能領域1301のクリップ領域を構
成する平面に対応したZ座標系のクリップコードの生成
を行う。
【0076】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、描画領域1302または処理可能領域1301のク
リップ領域を構成する6つの平面に対して同時にクリッ
プコードの生成を進めることが出来るため、クリップコ
ードの生成を、さらにより高速化できる三次元クリップ
判定処理装置が得られる効果がある。
【0077】実施の形態5.図15は、この実施の形態
5の三次元クリップ判定処理装置のクリップ比較器にお
けるクリップ領域比較ユニットの構成を示すブロック図
であり、他の構成については図1に示した構成が適用で
きる。
【0078】このクリップ領域比較ユニット321は、
前記実施の形態4におけるクリップ領域比較ユニット3
11にXMIN平面生成ユニット、YMIN平面生成ユ
ニット、ZMIN平面生成ユニットを設けたものであ
る。
【0079】図15において図14と同一の部分につい
ては同一の符号を付し説明を省略する。図において、4
51は、描画領域1302または処理可能領域1301
のクリップ領域の平面のX座標の最大値である入力40
4に対し符号を反転させた値を、前記クリップ領域の平
面のX座標の最小値として出力するXMIN平面生成ユ
ニット、452は、描画領域1302または処理可能領
域1301のクリップ領域の平面のY座標の最大値であ
る入力406に対し符号を反転させた値を、前記クリッ
プ領域の平面のY座標の最小値として出力するYMIN
平面生成ユニット、453は、描画領域1302または
処理可能領域1301のクリップ領域の平面のZ座標の
最大値である入力409に対し符号を反転させた値を、
前記クリップ領域の平面のZ座標の最小値として出力す
るZMIN平面生成ユニットである。
【0080】入力404として描画領域1302または
処理可能領域1301のクリップ領域の平面のX座標の
最大値であるXMAXが入力されると、前記クリップ領
域の平面のX座標の最小値XMINはXMIN平面生成
ユニット451によって−XMAXとして生成される。
同様に、入力406として描画領域1302または処理
可能領域1301のクリップ領域の平面のY座標の最大
値であるYMAXが入力されると、前記クリップ領域の
平面のY座標の最小値YMINはYMIN平面生成ユニ
ット452によって−YMAXとして生成される。同様
に、入力409として描画領域1302または処理可能
領域1301のクリップ領域の平面のZ座標の最大値で
あるZMAXが入力されると、ZMIN平面生成ユニッ
ト453によって前記クリップ領域の平面のZ座標の最
小値ZMINは−ZMAXとして生成される。
【0081】各クリップ平面の値が生成された後は、前
記実施の形態4と同様に平面比較ユニット411〜41
6によってクリップコードの生成が行われる。
【0082】従って、前記実施の形態4のように入力4
05,入力407,入力410として入力するクリップ
領域の平面の座標の最小値についてのデータが不要にな
り、クリップコード生成のために入力するデータ数を減
らすことが可能になる。
【0083】なお、以上の説明では、XMIN平面生成
ユニット451、YMIN平面生成ユニット452、Z
MIN平面生成ユニット453により、描画領域130
2または処理可能領域1301のクリップ領域の平面の
座標の最大値の入力があると、その最大値の符号を反転
させた値を同じ座標系の最小値として出力する構成とし
て説明したが、描画領域1302または処理可能領域1
301のクリップ領域の平面の座標の最小値の入力があ
ると、その最小値の符号を反転させた値を同じ座標系の
最大値として生成し出力する構成とし、前記実施の形態
4の入力404,入力406,入力409として入力す
るクリップ領域の平面の座標の最大値についてのデータ
を不要にするようにしてもよい。
【0084】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、クリップ領域の平面の座標を規定するため入力する
データ数を減らすことが可能になり、クリップコードの
生成を高速化できる三次元クリップ判定処理装置が得ら
れる効果がある。
【0085】実施の形態6.図16は、この実施の形態
6の三次元クリップ判定処理装置におけるクリップ比較
器のクリップ領域比較ユニットの構成を示すブロック図
であり、他の構成については図1に示した構成が適用で
きる。
【0086】この実施の形態6の三次元クリップ判定処
理装置では、前記実施の形態4に示したクリップ領域比
較ユニット311に、クリップ領域を構成する平面につ
いての座標値を格納するためのレジスタを設けるように
したものである。
【0087】図16において図14と同一の部分につい
ては同一の符号を付し説明を省略する。図において、4
61は描画領域1302または処理可能領域1301で
あるクリップ領域を構成する平面のX座標における最大
値XMAXを格納するXMAXレジスタ、462は前記
クリップ領域を構成する平面のX座標における最小値X
MINを格納するXMINレジスタ、463は前記クリ
ップ領域を構成する平面のY座標における最大値YMA
Xを格納するYMAXレジスタ、464は前記クリップ
領域を構成する平面のY座標における最小値YMINを
格納するYMINレジスタ、465は前記クリップ領域
を構成する平面のZ座標における最大値ZMAXを格納
するZMAXレジスタ、466は前記クリップ領域を構
成する平面のZ座標における最小値ZMINを格納する
ZMINレジスタである。また、符号604は、描画領
域1302または処理可能領域1301のクリップ領域
を構成する平面についてのX座標,Y座標,Z座標にお
ける最大値および最小値の入力を示す。
【0088】この実施の形態6のクリップ領域比較ユニ
ット331では、入力604をもとに前記クリップ領域
を構成する平面のX座標における最大値XMAXをXM
AXレジスタ461に格納しておき、X座標における最
小値XMINをXMINレジスタ462に格納してお
く。また、Y座標における最大値YMAXをYMAXレ
ジスタ463に格納しておき、Y座標における最小値Y
MINをYMINレジスタ464に格納しておく。ま
た、Z座標における最大値ZMAXをZMAXレジスタ
465に格納しておき、Z座標における最小値ZMIN
をZMINレジスタ466に格納しておく。
【0089】そして、頂点のX座標値を入力401とし
て、Y座標値を入力402として、Z座標値を入力40
3として入力したとき、XMAX平面比較ユニット41
1により前記入力401とXMAXレジスタ461に格
納してある値とを比較し、X軸方向の最大値(XMA
X)を持つ面に対応したクリップコードを生成し、さら
にXMIN平面比較ユニット412により前記入力40
1とXMINレジスタ462に格納してある値とを比較
し、X軸方向の最小値(XMIN)を持つ面に対応した
クリップコードを生成する。
【0090】また、YMAX平面比較ユニット413に
より前記入力402とYMAXレジスタ463に格納し
てある値とを比較し、Y軸方向の最大値(YMAX)を
持つ面に対応したクリップコードを生成し、さらにYM
IN平面比較ユニット414により前記入力402とY
MINレジスタ464に格納してある値とを比較し、Y
軸方向の最小値(YMIN)を持つ面に対応したクリッ
プコードを生成する。
【0091】また、ZMAX平面比較ユニット415に
より前記入力403とZMAXレジスタ465に格納し
てある値とを比較し、Z軸方向の最大値(ZMAX)を
持つ面に対応したクリップコードを生成し、さらにZM
IN平面比較ユニット416により前記入力403とZ
MINレジスタ466に格納してある値とを比較し、Z
軸方向の最小値(ZMIN)を持つ面に対応したクリッ
プコードを生成する。
【0092】このように符号461〜符号466で示し
た各レジスタに保持された値と、入力された頂点の座標
値との比較を、符号411〜符号416で示した各平面
比較ユニットによって行い、前記各クリップ領域につい
てクリップコードの生成を行う。
【0093】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、前記入力401,入力402,入力403が与えら
れると同時にクリップコードの生成が開始されるため、
前記各クリップ領域についてクリップコードの生成を高
速化できる三次元クリップ判定処理装置が得られる効果
がある。
【0094】実施の形態7.図17は、この実施の形態
7の三次元クリップ判定処理装置におけるクリップコー
ド保持器の構成を示すブロック図であり、他の構成につ
いては前記実施の形態1から前記実施の形態6で説明し
た構成が適用できる。図において、351はクリップコ
ード保持器、701はクリップコードの入力を示し、7
02,703,704はクリップコード保持レジスタで
ある。705,706は前記実施の形態1で示したプリ
ミティブコントローラ108からの制御信号線を示して
いる。
【0095】このクリップ保持器351では、クリップ
比較器から入力701によりクリップコードが入力され
ると、そのクリップコードはクリップコード保持レジス
タ(第1のクリップコード保持レジスタ)704へとロー
ドが行われる。一方、制御信号線705から与えられた
プリミティブ制御信号がアクティブになることによっ
て、クリップコード保持レジスタ704に保持されたク
リップコードをクリップコード保持レジスタ(第2のク
リップコード保持レジスタ)703へロードする機能を
有している。また、制御信号線706から与えられたプ
リミティブ制御信号がアクティブになることによって、
クリップコード保持レジスタ703に保持されたクリッ
プコードをクリップコード保持レジスタ(第3のクリッ
プコード保持レジスタ)702へロードする機能を有し
ている。
【0096】次に動作について説明する。このクリップ
コード保持器351では、各クリップコード保持レジス
タ702,703,704に格納されているクリップコ
ードの他のクリップコード保持レジスタへの転送がプリ
ミティブコントローラ108から出力されるプリミティ
ブ制御信号により制御可能であるため、例えば図9に示
すような扇形多角形等の複雑な頂点制御を必要とする多
角形のクリップ判定処理の場合、最初に頂点V1のクリ
ップコードが入力701として与えられると、この頂点
V1のクリップコードをクリップコード保持レジスタ7
04へロードする。その後、頂点V2のクリップコード
が入力701として与えられると、前記クリップコード
保持レジスタ704へロードした頂点V1のクリップコ
ードをクリップコード保持レジスタ703へ転送しロー
ドするとともに前記頂点V2のクリップコードをクリッ
プコード保持レジスタ704へロードする。
【0097】続いて、頂点V3のクリップコードが入力
701として与えられると、前記クリップコード保持レ
ジスタ703へロードした頂点V1のクリップコードを
クリップコード保持レジスタ702へ転送するとともに
前記クリップコード保持レジスタ704へロードした頂
点V2のクリップコードをクリップコード保持レジスタ
703へ転送しロードし、さらに前記入力701として
与えられた頂点V3のクリップコードをクリップコード
保持レジスタ704へロードする。
【0098】この状態では、クリップコード保持レジス
タ702には頂点V1のクリップコード、クリップコー
ド保持レジスタ703には頂点V2のクリップコード、
クリップコード保持レジスタ704には頂点V3のクリ
ップコードがロードされており、この結果、図9に示す
頂点V1,V2,V3による三角形についての三次元ク
リップ判定処理が行われる。
【0099】次に、プリミティブコントローラ108
は、プリミティブ制御信号によりクリップコード保持レ
ジスタ702にロードされている頂点V1のクリップコ
ードを固定する。そして、この状態で、入力701とし
て頂点V4のクリップコードが与えられると、クリップ
コード保持レジスタ703にロードされている頂点V2
のクリップコードを捨て、クリップコード保持レジスタ
704にロードされている頂点V3のクリップコードを
クリップコード保持レジスタ703へ転送しロードする
とともに、前記入力701として与えられた頂点V4の
クリップコードをクリップコード保持レジスタ704へ
ロードする。
【0100】この状態では、クリップコード保持レジス
タ702には頂点V1のクリップコード、クリップコー
ド保持レジスタ703には頂点V3のクリップコード、
クリップコード保持レジスタ704には頂点V4のクリ
ップコードがロードされており、この結果、図9に示す
頂点V1,V3,V4による三角形についての三次元ク
リップ判定処理が行われる。
【0101】次に、この状態で、入力701として頂点
V5のクリップコードが与えられると、クリップコード
保持レジスタ703にロードされている頂点V3のクリ
ップコードを捨て、クリップコード保持レジスタ704
にロードされている頂点V4のクリップコードをクリッ
プコード保持レジスタ703へ転送しロードするととも
に、前記入力701として与えられた頂点V5のクリッ
プコードをクリップコード保持レジスタ704へロード
する。
【0102】この状態では、クリップコード保持レジス
タ702には頂点V1のクリップコード、クリップコー
ド保持レジスタ703には頂点V4のクリップコード、
クリップコード保持レジスタ704には頂点V5のクリ
ップコードがロードされており、この結果、図9に示す
頂点V1,V4,V5による三角形についての三次元ク
リップ判定処理が行われる。
【0103】次に、この状態で、入力701として頂点
V6のクリップコードが与えられると、クリップコード
保持レジスタ703にロードされている頂点V4のクリ
ップコードを捨て、クリップコード保持レジスタ704
にロードされている頂点V5のクリップコードをクリッ
プコード保持レジスタ703へ転送しロードするととも
に、前記入力701として与えられた頂点V6のクリッ
プコードをクリップコード保持レジスタ704へロード
する。
【0104】この状態では、クリップコード保持レジス
タ702には頂点V1のクリップコード、クリップコー
ド保持レジスタ703には頂点V5のクリップコード、
クリップコード保持レジスタ704には頂点V6のクリ
ップコードがロードされており、この結果、図9に示す
頂点V1,V5,V6による三角形についての三次元ク
リップ判定処理が行われる。
【0105】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、保持されるクリップコードをプリミティブコントロ
ーラ108によって制御することが可能であるため、図
9に示すような扇形多角形等の共通の頂点を有する多角
形などについて、複雑な頂点制御を必要とするクリップ
判定処理を高速に、かつ効率よく行える三次元クリップ
判定処理装置が得られる効果がある。
【0106】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、三次
元グラフィックスでの多角形の頂点の座標を第1のクリ
ップ領域および第2のクリップ領域と比較し、クリップ
コードを生成するクリップ比較器と、該クリップ比較器
が生成したクリップコードを前記多角形の頂点の数に応
じて保持するクリップコード保持器と、該クリップコー
ド保持器に保持された前記クリップコードをもとに、前
記第1のクリップ領域および前記第2のクリップ領域に
対する前記多角形の状態を示すクリップ状態コードを生
成するクリップ状態コード生成器と、該クリップ状態コ
ード生成器が生成した前記クリップ状態コードをもと
に、前記多角形について描画の必要性の有無、および前
記第1のクリップ領域内に存在する部分のみの描画の必
要性の有無を識別する領域間クリップ状態コードを生成
する領域間クリップ状態コード生成器と、前記クリップ
コード保持器と前記クリップ状態コード生成器とを前記
多角形の形状に応じて制御するプリミティブコントロー
ラと、前記クリップ状態コード生成器が生成したクリッ
プ状態コードと、前記領域間クリップ状態コード生成器
が生成した領域間クリップ状態コードを保持するクリッ
プ状態コードレジスタとを備えるように構成したので、
三次元グラフィックスでの2つのクリップ領域を用い
た、複数の多角形の形状に対応した三次元クリップ判定
処理を高速に行える効果がある。
【0107】この発明によれば、第1のクリップ領域と
は独立してハードウェア的に、第2のクリップ領域につ
いて所望の大きさに設定可能な構成を備えるようにした
ので、前記第2のクリップ領域を設定するための計算手
段による演算処理が不要になり、三次元グラフィックス
での2つのクリップ領域を用いた、複数の多角形の形状
に対応した三次元クリップ判定処理を高速に行える効果
がある。
【0108】この発明によれば、多角形の頂点の座標と
第1のクリップ領域および第2のクリップ領域とにおけ
るX座標系について比較を行うX座標比較ユニットと、
前記多角形の頂点の座標と前記第1のクリップ領域およ
び第2のクリップ領域とにおけるY座標系について、前
記X座標比較ユニットと並列的に動作して比較を行うY
座標比較ユニットと、前記多角形の頂点の座標と前記第
1のクリップ領域および第2のクリップ領域とにおける
Z座標系について、前記X座標比較ユニットおよび前記
Y座標比較ユニットと並列的に動作して比較を行うZ座
標比較ユニットとをクリップ比較器が備えるように構成
したので、前記多角形の頂点の座標と前記第1のクリッ
プ領域および前記第2のクリップ領域とにおけるX座標
系、Y座標系、Z座標系についての比較処理を並行して
同時的に行うことが可能になり、三次元グラフィックス
での2つのクリップ領域を用いた、複数の多角形の形状
に対応した三次元クリップ判定処理を高速に行える効果
がある。
【0109】この発明によれば、第1のクリップ領域ま
たは第2のクリップ領域に対し並列的に多角形の各頂点
についてのクリップコードを生成する、前記第1のクリ
ップ領域および前記第2のクリップ領域に対応したクリ
ップ領域比較ユニットをクリップ比較器が備えるように
構成したので、前記多角形の各頂点について前記第1の
クリップ領域および前記第2のクリップ領域に対応した
クリップ領域比較処理を並行して同時的に行うことが出
来、三次元グラフィックスでの2つのクリップ領域を用
いた、複数の多角形の形状に対応した三次元クリップ判
定処理を高速に行える効果がある。
【0110】この発明によれば、第1のクリップ領域お
よび第2のクリップ領域を構成するX座標系、Y座標系
およびZ座標系の各平面に対応し、前記第1のクリップ
領域または前記第2のクリップ領域について並列的に多
角形の各頂点のクリップコードを生成する平面比較ユニ
ットをクリップ領域比較ユニットが備えるように構成し
たので、前記多角形の各頂点について、前記第1のクリ
ップ領域および前記第2のクリップ領域のX座標系、Y
座標系、Z座標系の各平面に対応するクリップコードの
生成を、X座標系、Y座標系およびZ座標系ごとに並行
して行うことが可能であるため、三次元グラフィックス
での2つのクリップ領域を用いた、複数の多角形の形状
に対応した三次元クリップ判定処理を高速に行える効果
がある。
【0111】この発明によれば、第1のクリップ領域お
よび第2のクリップ領域を構成するX座標系、Y座標系
およびZ座標系の各平面について、X座標系、Y座標系
およびZ座標系ごとに、一方の平面を規定する座標から
他方の平面を規定する座標を生成する平面生成ユニット
をクリップ領域比較ユニットが備えるように構成したの
で、前記クリップ領域の平面の座標を規定するため入力
するデータ数を減らすことが可能になり、クリップコー
ドの生成を高速化でき、三次元グラフィックスでの2つ
のクリップ領域を用いた、複数の多角形の形状に対応し
た三次元クリップ判定処理を高速に行える効果がある。
【0112】この発明によれば、第1のクリップ領域お
よび第2のクリップ領域を構成するX座標系、Y座標系
およびZ座標系の各平面について、X座標系、Y座標系
およびZ座標系ごとに、一方の平面を規定する座標の正
負の符号を反転させた座標を、他方の平面を規定する座
標として生成する平面生成ユニットをクリップ領域比較
ユニットが備えるように構成したので、前記他方のクリ
ップ領域の平面の座標を規定するため入力する座標頂点
を、前記一方のクリップ領域の平面の座標を規定する座
標から即座に得られるため、前記クリップ領域の平面の
座標を規定するため入力するデータ数を減らすことが可
能になり、クリップコードの生成を高速化でき、三次元
グラフィックスでの2つのクリップ領域を用いた、複数
の多角形の形状に対応した三次元クリップ判定処理を高
速に行える効果がある。
【0113】この発明によれば、第1のクリップ領域お
よび第2のクリップ領域を構成するX座標系、Y座標系
およびZ座標系の各平面を規定する座標を格納する、前
記各平面に対応した複数のレジスタをクリップ領域比較
ユニットが備えるように構成したので、前記レジスタへ
あらかじめ前記第1のクリップ領域および前記第2のク
リップ領域を構成するX座標系、Y座標系およびZ座標
系の各平面を規定する座標を格納しておくことで、X座
標系、Y座標系およびZ座標系の多角形の頂点について
の座標頂点が与えられると同時にクリップコードの生成
が開始されるため、クリップコードの生成を高速化で
き、三次元グラフィックスでの2つのクリップ領域を用
いた、複数の多角形の形状に対応した三次元クリップ判
定処理を高速に行える効果がある。
【0114】この発明によれば、クリップ比較器で生成
したクリップコードを保持する第1のクリップコード保
持レジスタと、該第1のクリップコード保持レジスタに
保持された前記クリップコードが転送されて保持される
第2のクリップコード保持レジスタと、該第2のクリッ
プコード保持レジスタに保持された前記クリップコード
が転送されて保持される第3のクリップコード保持レジ
スタとをクリップコード保持器が備え、前記第1のクリ
ップコード保持レジスタに保持された前記クリップコー
ドの前記第2のクリップコード保持レジスタへの転送、
および前記第2のクリップコード保持レジスタに保持さ
れた前記クリップコードの前記第3のクリップコード保
持レジスタへの転送についてプリミティブコントローラ
が多角形の形状に応じて制御する構成を備えるようにし
たので、例えば扇形多角形等の共通した頂点を有する多
角形などのように複雑な頂点制御を必要とする多角形の
クリップ判定処理を高速に、かつ効率よく行える効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による三次元クリッ
プ判定処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
けるクリップ領域を示す説明図である。
【図3】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
いてX軸とY軸とで構成される二次元平面上にクリップ
領域を投影した場合の、各分割された領域に割り当てら
れたクリップコードを示す説明図である。
【図4】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
けるクリップ状態コードの一例を示す説明図である。
【図5】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
ける領域間クリップ状態コードの一例を示す説明図であ
る。
【図6】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
ける二領域クリップ判定処理を示す説明図である。
【図7】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
いて実クリップ処理を行う必要がある場合を示す説明図
である。
【図8】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
いて頂点処理を行う多角形の一例を示す説明図である。
【図9】 この発明の三次元クリップ判定処理装置にお
いて頂点処理を行う多角形の一例を示す説明図である。
【図10】 この発明の三次元クリップ判定処理装置に
おける図6に示す三角形の各頂点のクリップコード、ク
リップ状態コード、領域間クリップ状態コードを示す説
明図である。
【図11】 この発明の三次元クリップ判定処理装置に
おける図6に示す三角形の各頂点のクリップコード、ク
リップ状態コード、領域間クリップ状態コードを示す説
明図である。
【図12】 この発明の実施の形態2の三次元クリップ
判定処理装置におけるクリップ比較器の構成を示すブロ
ック図である。
【図13】 この発明の実施の形態3の三次元クリップ
判定処理装置におけるクリップ比較器の構成を示すブロ
ック図である。
【図14】 この発明の実施の形態4の三次元クリップ
判定処理装置におけるクリップ比較器のクリップ領域比
較ユニットの構成を示すブロック図である。
【図15】 この発明の実施の形態5の三次元クリップ
判定処理装置におけるクリップ比較器のクリップ領域比
較ユニットの構成を示すブロック図である。
【図16】 この発明の実施の形態6の三次元クリップ
判定処理装置におけるクリップ比較器のクリップ領域比
較ユニットの構成を示すブロック図である。
【図17】 この発明の実施の形態7の三次元クリップ
判定処理装置におけるクリップコード保持器の構成を示
すブロック図である。
【図18】 従来のクリップ判定処理装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
103,113,114 クリップ比較器、104 ク
リップコード保持器、105 クリップ状態コード生成
器、106 領域間クリップ状態コード生成器、107
クリップ状態コードレジスタ、108 プリミティブ
コントローラ、207 X座標比較ユニット、208
Y座標比較ユニット、209 Z座標比較ユニット、3
05,306,311,321,331 クリップ領域
比較ユニット、351 クリップコード保持器、411
XMAX平面比較ユニット、412 XMIN平面比
較ユニット、413 YMAX平面比較ユニット、41
4YMIN平面比較ユニット、415 ZMAX平面比
較ユニット、416 ZMIN平面比較ユニット、45
1 XMIN平面生成ユニット、452 YMIN平面
生成ユニット、453 ZMIN平面生成ユニット、4
61 XMAXレジスタ、462 XMINレジスタ、
463 YMAXレジスタ、464 YMINレジス
タ、465 ZMAXレジスタ、466 ZMINレジ
スタ、702クリップコード保持レジスタ(第3のクリ
ップコード保持レジスタ)、703クリップコード保持
レジスタ(第2のクリップコード保持レジスタ)、704
クリップコード保持レジスタ(第1のクリップコード
保持レジスタ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀山 正俊 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 河合 浩行 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B080 AA13 AA14 BA03 5E501 AC09 AC15 BA01 CA02 FA27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元グラフィックスでの多角形の頂点
    の座標を第1のクリップ領域および第2のクリップ領域
    と比較し、クリップコードを生成するクリップ比較器
    と、 該クリップ比較器が生成したクリップコードを前記多角
    形の頂点の数に応じて保持するクリップコード保持器
    と、 該クリップコード保持器に保持された前記クリップコー
    ドをもとに、前記第1のクリップ領域および前記第2の
    クリップ領域に対する前記多角形の状態を示すクリップ
    状態コードを生成するクリップ状態コード生成器と、 該クリップ状態コード生成器が生成した前記クリップ状
    態コードをもとに、前記多角形について描画の必要性の
    有無、および前記第1のクリップ領域内に存在する部分
    のみの描画の必要性の有無を識別する領域間クリップ状
    態コードを生成する領域間クリップ状態コード生成器
    と、 前記クリップコード保持器と前記クリップ状態コード生
    成器とを前記多角形の形状に応じて制御するプリミティ
    ブコントローラと、 前記クリップ状態コード生成器が生成したクリップ状態
    コードと、前記領域間クリップ状態コード生成器が生成
    した領域間クリップ状態コードを保持するクリップ状態
    コードレジスタと、 を備えていることを特徴とする三次元クリップ判定処理
    装置。
  2. 【請求項2】 第2のクリップ領域は、 第1のクリップ領域とは独立に、ハードウェア的に所望
    の大きさに設定可能であることを特徴とする請求項1記
    載の三次元クリップ判定処理装置。
  3. 【請求項3】 クリップ比較器は、 多角形の頂点の座標と第1のクリップ領域および第2の
    クリップ領域とにおけるX座標系について比較を行うX
    座標比較ユニットと、 前記多角形の頂点の座標と前記第1のクリップ領域およ
    び第2のクリップ領域とにおけるY座標系について、前
    記X座標比較ユニットと並列的に動作して比較を行うY
    座標比較ユニットと、 前記多角形の頂点の座標と前記第1のクリップ領域およ
    び第2のクリップ領域とにおけるZ座標系について、前
    記X座標比較ユニットおよび前記Y座標比較ユニットと
    並列的に動作して比較を行うZ座標比較ユニットとを備
    えていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の三次元クリップ判定処理装置。
  4. 【請求項4】 クリップ比較器は、 第1のクリップ領域または第2のクリップ領域に対し並
    列的に多角形の各頂点についてのクリップコードを生成
    する、前記第1のクリップ領域および前記第2のクリッ
    プ領域に対応したクリップ領域比較ユニットを備えてい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の三次
    元クリップ判定処理装置。
  5. 【請求項5】 クリップ領域比較ユニットは、 第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を構成す
    るX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面に対応
    し、前記第1のクリップ領域または前記第2のクリップ
    領域について並列的に多角形の各頂点のクリップコード
    を生成する平面比較ユニットを備えていることを特徴と
    する請求項4記載の三次元クリップ判定処理装置。
  6. 【請求項6】 クリップ領域比較ユニットは、 第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を構成す
    るX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面につい
    て、X座標系、Y座標系およびZ座標系ごとに、一方の
    平面を規定する座標から他方の平面を規定する座標を生
    成する平面生成ユニットを備えていることを特徴とする
    請求項5記載の三次元クリップ判定処理装置。
  7. 【請求項7】 クリップ領域比較ユニットは、 第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を構成す
    るX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面につい
    て、X座標系、Y座標系およびZ座標系ごとに、一方の
    平面を規定する座標の正負の符号を反転させた座標を、
    他方の平面を規定する座標として生成する平面生成ユニ
    ットを備えていることを特徴とする請求項6記載の三次
    元クリップ判定処理装置。
  8. 【請求項8】 クリップ領域比較ユニットは、 第1のクリップ領域および第2のクリップ領域を構成す
    るX座標系、Y座標系およびZ座標系の各平面を規定す
    る座標を格納する、前記各平面に対応した複数のレジス
    タを備えていることを特徴とする請求項5記載の三次元
    クリップ判定処理装置。
  9. 【請求項9】 クリップコード保持器は、 クリップ比較器で生成したクリップコードを保持する第
    1のクリップコード保持レジスタと、 該第1のクリップコード保持レジスタに保持された前記
    クリップコードが転送されて保持される第2のクリップ
    コード保持レジスタと、 該第2のクリップコード保持レジスタに保持された前記
    クリップコードが転送されて保持される第3のクリップ
    コード保持レジスタとを備え、 プリミティブコントローラは、 前記第1のクリップコード保持レジスタに保持された前
    記クリップコードの前記第2のクリップコード保持レジ
    スタへの転送、および前記第2のクリップコード保持レ
    ジスタに保持された前記クリップコードの前記第3のク
    リップコード保持レジスタへの転送について多角形の形
    状に応じて制御することを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の三次元クリップ判定処理装置。
JP2000049878A 2000-02-25 2000-02-25 三次元クリップ判定処理装置 Expired - Fee Related JP3759365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049878A JP3759365B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 三次元クリップ判定処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049878A JP3759365B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 三次元クリップ判定処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243494A true JP2001243494A (ja) 2001-09-07
JP3759365B2 JP3759365B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18571744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049878A Expired - Fee Related JP3759365B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 三次元クリップ判定処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507875A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド グラフィック処理ユニットにおける3次元クリッピング
JP2010198144A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像描画装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507875A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド グラフィック処理ユニットにおける3次元クリッピング
US8212840B2 (en) 2006-10-23 2012-07-03 Qualcomm Incorporated 3-D clipping in a graphics processing unit
US8773459B2 (en) 2006-10-23 2014-07-08 Qualcomm Incorporated 3-D clipping in a graphics processing unit
JP2010198144A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759365B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052129A (en) Method and apparatus for deferred clipping of polygons
JP4148560B2 (ja) 浮動小数点除算演算装置
US8339409B2 (en) Tile-based graphics system and method of operation of such a system
US6417858B1 (en) Processor for geometry transformations and lighting calculations
US6943800B2 (en) Method and apparatus for updating state data
EP1542160B1 (en) System and method for accelerating a special purpose processor
EP0486239A2 (en) Rasterization processor for a computer graphics system
JPH0855239A (ja) グラフィカル・オブジェクトの可視性を判定するための方法および装置
JP2006503355A (ja) 3次元画像処理
JPS63198174A (ja) 図形処理装置
JP2618951B2 (ja) 三次元図形処理装置
US20150123980A1 (en) Method and apparatus for supporting programmable software context state execution during hardware context restore flow
JP7121019B2 (ja) アウトオブオーダのピクセルシェーダのエクスポート
US20030011621A1 (en) Method and apparatus for performing a perspective projection in a graphics device of a computer graphics display system
JP2001243494A (ja) 三次元クリップ判定処理装置
KR20020001072A (ko) 3차원 그래픽 가속기 및 그의 그래픽 가속처리 방법
JPH10293853A (ja) クリップ処理装置
EP3504684A1 (en) Hybrid render with preferred primitive batch binning and sorting
JPH09180000A (ja) 3次元グラフィックス制御装置
JP2003187262A (ja) レンダリング処理装置およびレンダリング処理方法
JPS63251870A (ja) 図形処理装置
JP3029553B2 (ja) 3次元図形処理装置
JPH01200481A (ja) 三次元図形のピック方法
KR19990078036A (ko) 유효한부동점제트버퍼링을구현하기위한방법및장치
JP4610394B2 (ja) Zソート処理回路およびこれを用いた3次元画像描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees