JP2001237392A - 強誘電体キャパシタ用イリジウム電極及び酸化イリジウム電極 - Google Patents

強誘電体キャパシタ用イリジウム電極及び酸化イリジウム電極

Info

Publication number
JP2001237392A
JP2001237392A JP2000396817A JP2000396817A JP2001237392A JP 2001237392 A JP2001237392 A JP 2001237392A JP 2000396817 A JP2000396817 A JP 2000396817A JP 2000396817 A JP2000396817 A JP 2000396817A JP 2001237392 A JP2001237392 A JP 2001237392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
electrode
capacitor structure
structure according
pzt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000396817A
Other languages
English (en)
Inventor
Farid Abooameri
アブーアメリ ファリッド
Visweswaren Sivaramakrishnan
シヴァラマクリシュナン ヴィスウェスワレン
Kausal K Singh
キショール シン コーシャル
Talex Sajoto
サジョト タレックス
Vicente Lim
リム ヴィセント
Jun Zhao
ツァオ ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2001237392A publication Critical patent/JP2001237392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/10Preliminary treatment of the selenium or tellurium, its application to the foundation plate, or the subsequent treatment of the combination
    • H01L21/108Provision of discrete insulating layers, i.e. non-genetic barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イリジウム、酸化イリジウム又はこれらの組
み合わせにより形成された上部電極及び下部電極を有す
るキャパシタ。 【解決手段】 本発明は、イリジウム、酸化イリジウム
又はこれらの組み合わせにより形成された上部電極及び
下部電極を有するキャパシタを提供する。これら電極
は、物理気相堆積を用いて形成されることが望ましい。
前記電極の間に配置される絶縁層は、PZTやPLZT
等の強誘電体セラミクスとすることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DRAMや不揮発
性RAM等の半導体デバイスに関し、また、ジルコン酸
チタン酸鉛(PZT: lead zirconate titanate)やラ
ンタンジルコン酸チタン酸鉛(PLZT: kead lanthan
um zirconate titanate)等の強誘電体セラミクスを絶
縁層に使用する圧電デバイス、焦電デバイスや光電デバ
イスに関し、また、これらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PbTiO3、PZTやPLZT等の強
誘電体セラミクスは、圧電デバイス、焦電デバイスや光
電デバイス等に利用されている。これらの応用分野は、
オシレータ、フィルタ、赤外センサ等の分野に広く及ん
でいる。
【0003】最近数年間、強磁性セラミクスは、DRA
Mや不揮発性RAMのキャパシタンスを形成する誘電材
料として注目されている。このセラミクスは強誘電性を
利用し、一度電圧が印加されると電圧が除去されてもデ
ータが維持できるので、不揮発性半導体メモリに適用で
きる。高い比誘電率を有する強誘電体セラミクスは、小
さい電極領域に高集積度を有するキャパシタにおいても
大量の電荷を蓄積することができるので、高密度の半導
体メモリデバイスのメモリセルへの応用に対するこれら
の材料の可能性は大きい。
【0004】図1は、スタック型キャパシタの誘電体と
して強誘電体セラミクスを使用する従来のDRAMを示
す。図1において、従来のDRAMは、シリコン半導体
基板131の主表面上の所定の領域に形成される素子分
離のために、素子分離酸化膜132を有する。チャネル
ストップ層133は、素子分離酸化膜132の下に形成
される。素子分離酸化膜132により囲まれた領域内
に、ソース/ドレイン領域134及び135間に所定の
距離を有するソース/ドレイン領域134及び135が
形成され、その間にチャネル領域136を定める。ゲー
ト電極138は、その間に形成されたゲート絶縁膜13
7を有するチャネル領域136の上に形成される。絶縁
膜139は、ゲート電極138の上に形成される。ソー
ス/ドレイン領域134に電気的に接続された埋め込み
ビットライン140は、絶縁膜139の表面に沿って延
びるように形成される。コンタクトホール141aを有
する層間絶縁膜141は、ソース/ドレイン領域135
の上に形成される。多結晶シリコンの配線層142は、
ソース/ドレイン領域135に電気的に接触するよう
に、コンタクトホール141aの中に形成される。白金
層143は、配線層142の上に形成され、層間絶縁膜
141を超えて延びている。PZTのような強誘電体膜
144は、白金層143の上に形成される。白金で作ら
れている上部電極145は、強誘電体膜144の上に形
成される。コンタクトホール146aを有する層間絶縁
膜146は、キャパシタ上部電極145の上に形成され
る。内部接続層147は内部層絶縁膜146の上に形成
され、キャパシタ上部電極145に電気的に接続されて
いる。このような構造において、キャパシタ下部電極
は、配線層142及び白金層143で形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】キャパシタ素子の電極
材料として白金を使用する場合の問題としては、白金膜
上のPZTの成長が不均一であり、鉛分の多い領域と鉛
分の乏しい領域が分離されることがある。この問題は、
SEM及び光学顕微鏡写真の調査で判明する。PZT膜
の不均一な成長は、望ましい比誘電率に達しない膜をも
たらす。更に、鉛分の多い領域と鉛分の乏しい領域は、
PZT膜の低い比誘電率を更にもたらす。
【0006】従って、ペロブスカイトPZTの均一な堆
積と約1000オングストロームの粒径の堆積を促進す
るような電極材料を利用し、PZTを用いてキャパシタ
を形成する方法が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は概して、物理気
相堆積を用いたイリジウム電極及び酸化イリジウム電極
の堆積に関する。一つの態様においては、イリジウム又
は酸化イリジウムが、パルス直流電源を有するPVDチ
ャンバを用いて堆積される。PZTやPLZT等の強誘
電体セラミクス層が、イリジウム又は酸化イリジウムで
作られる下部電極の上に堆積される。次いで、イリジウ
ム又は酸化イリジウムの上部電極が、強誘電体セラミク
スの上に堆積される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明について述べた特徴、利点
及び目的が達成され、詳細に理解されるように、添付図
面に示す本発明の実施形態を参照して、以上に簡潔に要
約した本発明を更に詳細に説明する。
【0009】しかし添付図面は本発明の代表的な実施形
態を示すのみであり、本発明は他の同等に効率的な実施
形態を可能にすることができるので、したがって、添付
図面は本発明の範囲を制限するものではないと考えられ
ることに注意すべきである。
【0010】図2は、イリジウム又は酸化イリジウムを
基板上に堆積してキャパシタの電極を形成するために用
いられる代表的なチャンバ200の断面図である。チャ
ンバは概して、エンクロージャ206を画定するチャン
バボディ202とリッド204を有している。スパッタ
材料(例えばイリジウム)のターゲット208が、リッ
ド204の下部表面の上に配置されている。基板支持部
材210がチャンバ内に配置され、その一部がチャンバ
を貫いて延びている。基板支持部材は、処理のために基
板を位置決めするため、チャンバ内で基板支持部材を垂
直方向に運動させるためのアクチュエーター(図示せ
ず)に接続されている。チャンバの下部の部分を堆積材
料から保護するため、上部シールド及び下部シールド2
14A〜Bがチャンバ内に配置されている。加えて、上
部シールド及び下部シールドは、クリーニングやその他
の維持の手順の間に容易に取り外せる面を与えるのであ
る。基板支持部材が下降した位置にあるときは、環状の
クランプリング216がチャンバ内の下部シールドの上
に支持されている。基板支持部材が処理位置に上げられ
ると、基板を基板支持部材の上に保持するために、クラ
ンプリングは基板の上部表面上に静止する。支持部材
は、基板を高温(たとえば、600℃まで)に加熱する
ために、支持部材の中に配置された抵抗加熱素子215
を有することが望ましい。チャンバ内の超高真空の実現
を可能にするため、クライオポンプ及びターボポンプ2
18が、チャンバに接続されている。パルス直流電源2
20は、支持部材の上部表面とターゲットの下部表面の
間にプラズマの発生を容易にするために、ターゲットに
接続されている。通常、容量結合を介してプラズマの生
成を可能にするために、チャンバボディ及び支持部材は
地電位に維持されている。均一なスパッター率とターゲ
ット表面の上の侵食パターンをもたらすために、回転磁
石222をターゲットの裏面に設けることができる。
【0011】200mm基板の上にイリジウム電極を堆
積するためにチャンバ内で使用される代表的な堆積手順
を、表1に示す。一般的には、チャンバ内の圧力は、4
0〜61sccmのアルゴン流量において約3〜5ミリ
トールに維持される。ヒータへのアルゴンの流れは、約
15sccmに定められている。ヒーター温度は、堆積
の間、約400℃〜550℃に維持される。ヒータは、
ターゲットの下面から約56〜72ミリメートルの間隔
を置いて配置されている。1000オングストロームを
堆積するために、約500〜2000ワットの直流電力
がターゲットに印加され、堆積は約49秒間行われる。
実施例においては、電極の下の材料の膜応力に一致する
ように電力を選択する場合がある。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示すプロセスパラメタを使用して堆
積された膜は、表2に示す特性を有する。一般的には、
イリジウム膜の面積抵抗は1.44オーム/である。面
積抵抗不均一性(NU)(6ミリメートルの端縁を除
く)は、6.8%、1σである。抵抗率は、15オーム
センチメートルである。堆積速度は、1250オングス
トローム/分であった。膜応力は−148MPaであ
る。Rmsは5.7オングストロームであり、Raは
4.5オングストロームであり、Rmaxは59.8オ
ングストロームである。
【0014】
【表2】
【0015】200mm基板の上に酸化イリジウムを堆
積する代表的なプロセスを、表3に詳述する。一般的に
は、チャンバ内の圧力は約5〜10ミリトールに維持さ
れ、アルゴンが約65〜130sccmの流量でチャン
バに流される。支持部材(ヒータ)へのアルゴンの流れ
は、約15sccmである。酸素は、チャンバの中への
全ガス流の約30%から50%の間に濃度を維持するの
に十分な速度で、チャンバ内へ流される。表3に示す特
定の実施例において、ガス流れは約87sccmであ
る。支持部材の温度は、約530〜550℃である。基
板支持部材は、ターゲットから約56〜72ミリメート
ルの間隔を置いて配置される。約500〜3000ワッ
トの直流電力がターゲットに印加され、1000オング
ストロームに対する堆積時間は約13秒である。
【0016】
【表3】
【0017】2300オングストロームの酸化イリジウ
ム膜の膜特性を、表4に詳述する。面積抵抗は、6.3
0オーム/である。面積抵抗は、10.77、1σであ
る。抵抗率は、145マイクロオームセンチメートルで
ある。堆積速度は、4600オングストローム/分であ
る。応力は−2277MPaである。Rmsは34.6
オングストロームであり、Raは27.1オングストロ
ーム、またRmaxは356.0オングストロームであ
る。
【0018】
【表4】
【0019】本発明によるキャパシタ構造において、1
対の電極はイリジウム又は酸化イリジウムで作られてい
ることが望ましい。キャパシタの主絶縁層は、ペロブス
カイト形式の結晶構造を有するPZTで構成されてい
る。
【0020】上記のキャパシタ構造を形成するときに、
イリジウム又は酸化イリジウム等の電極と、主絶縁層
と、他方の電極とが、順次堆積される。これら電極は、
スパッタリング等の物理気相堆積により堆積されること
が望ましい。PZTの主絶縁層は、例えばゾルゲル堆積
等の液相法、PVD、CVD(例えばMOCVD)等に
より形成することができる。主絶縁層は、例えば約10
00オングストロームあるいは約2000オングストロ
ームの厚さに形成してもよく、望ましくは又は可能なら
ば、1500オングストロームの厚さに形成してもよ
い。
【0021】キャパシタ素子の電極としてイリジウム又
は酸化イリジウムを使用することは、PZT絶縁層から
電極への鉛の拡散を大幅に減少すると考えられる。白金
を使用する従来のデバイスにおいては、著しい量の鉛が
白金電極の中に拡散する。イリジウム電極の中への鉛の
拡散は、最小であると考えられる。図3及び図4に示す
SIMSの結果は、イリジウム電極を使用すると鉛の拡
散が減少することを確認している。
【0022】更に、400オングストロームの白金の上
に堆積されたPZTは、たとえば図5に示すように、P
ZT膜の構成要素の間の相間分離を示す。鉛分の多い領
域と鉛分の乏しい領域を、SEM写真上に見ることがで
きる。それに対して、図6に示すように、1000オン
グストロームのイリジウムの上に約550オングストロ
ームの膜厚で堆積されたPZTは、約1000オングス
トロームの粒径を有する均一なペロブスカイト膜を示
す。
【0023】更に、イリジウム及び酸化イリジウムは、
白金と比較して鉛の拡散に対する抵抗が多い安定した導
体であると考えられる。堆積されたPZT、又はイリジ
ウム又は酸化イリジウム膜は、均一なペロブスカイトを
もたらす。図7及び図8に示すように、イリジウム上の
PZTの表面形態は、白金上の粗く不確かな表面形態と
は対照的に平坦である。
【0024】前述の事項は本発明の推奨実施例に重点を
置いているが、本発明の基本的な範囲から逸脱せずに本
発明の更に他の実施形態を考案することが可能であり、
本発明の範囲は以下に続く特許請求の範囲により決定さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャパシタをその上に形成した基板の断面図で
ある。
【図2】イリジウム及び酸化イリジウムを堆積するため
のPVDチャンバの概略断面図である。
【図3】白金電極及びイリジウム電極内への鉛の拡散を
示すSIMSである。
【図4】白金電極及びイリジウム電極内への鉛の拡散を
示すSIMSである。
【図5】白金基板上のPZTの相偏析及びイリジウム基
板上の均一ペロブスカイト堆積を示すSEM写真であ
る。
【図6】白金基板上のPZTの相偏析及びイリジウム基
板上の均一ペロブスカイト堆積を示すSEM写真であ
る。
【図7】表面形態の相違を示すPZT表面及び底部の光
学顕微鏡写真である。
【図8】表面形態の相違を示すPZT表面及び底部の光
学顕微鏡写真である。
【符号の説明】
131…シリコン半導体基板、132…素子分離酸化
膜、133…チャネルストップ層、134、135…ソ
ース/ドレイン領域、136…チャネル領域、137…
ゲート絶縁膜、138…ゲート電極、140…埋め込み
ビットライン、141…層間絶縁膜、142…配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファリッド アブーアメリ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サンタ クララ, ペッパー ツリー レ ーン 900 ナンバー1914 (72)発明者 ヴィスウェスワレン シヴァラマクリシュ ナン アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サンタ クララ, オーガスト プレイス 2223 (72)発明者 コーシャル キショール シン アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サンタ クララ, サン ラファエル ア ヴェニュー 2118 (72)発明者 タレックス サジョト アメリカ合衆国, カリフォルニア州, キャンベル, ピー. オー. ボックス 110284 (72)発明者 ヴィセント リム アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ニューアーク, メイヒューズ ランディ ング ロード 5837 (72)発明者 ジュン ツァオ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, クパティノ, リッジ クリーク コート 11764

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イリジウムと、酸化イリジウムと、これ
    らの組み合わせとから成る群より選択された材料で形成
    される下部電極と、 前記下部電極の上に形成される強誘電体セラミクスで作
    られている絶縁層と、イリジウムと、酸化イリジウム
    と、これらの組み合わせとから成る群より選択された材
    料で形成され、前記絶縁層の上に形成される上部電極と
    を有するキャパシタ構造。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層が、PZTとPLZTの一方
    より選択される請求項1に記載のキャパシタ構造。
  3. 【請求項3】 前記下部電極と前記上部電極の材料が、
    イリジウムであり、1.44オーム/以下のシート抵抗
    率を有する請求項1に記載のキャパシタ構造。
  4. 【請求項4】 前記下部電極と前記上部電極の材料が、
    酸化イリジウムであり、6.30オーム/以下のシート
    抵抗率を有する請求項1に記載のキャパシタ構造。
  5. 【請求項5】 該電極の少なくとも一方が、物理気相堆
    積を用いて堆積される請求項1に記載のキャパシタ構
    造。
  6. 【請求項6】 前記強誘電体セラミクスが、ゾルゲル堆
    積、物理気相堆積又は化学気相堆積により堆積される請
    求項1に記載のキャパシタ構造。
  7. 【請求項7】 イリジウムと、酸化イリジウムと、これ
    らの組み合わせとか ら成る群より選択される材料で作られる下部電極を堆積
    するステップと、 チタン酸鉛ジルコニウム(PZT)と、チタン酸鉛ラン
    タンジルコニウム(PLZT)とから成る群より選択さ
    れる強誘電体セラミクスを堆積するステップと、 前記強誘電体セラミクスの上に上部電極を堆積するステ
    ップと を有し、前記上部電極はイリジウム、酸化イリジウム及
    びそれらの組み合わせの群から選択された材料で作られ
    ているキャパシタを形成する方法。
  8. 【請求項8】 該電極の少なくとも1つが、物理気相堆
    積を用いて堆積される請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記強誘電体セラミクスが、ゾルゲル堆
    積、物理気相堆積又は化学気相堆積により堆積される請
    求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 イリジウム含有材料より選択される材
    料で形成される第1の電極と、 前記第1の電極と接触し強誘電体セラミクスで作られて
    いる絶縁層とを有するキャパシタ構造。
  11. 【請求項11】 前記材料が、イリジウムと、酸化イリ
    ジウムと、これらの組み合わせとの一である請求項10
    に記載のキャパシタ構造。
  12. 【請求項12】 前記絶縁層が、PZTと、PLZTと
    の1つより選択される請求項10に記載のキャパシタ構
    造。
  13. 【請求項13】 前記第1の電極が、上部電極と底部電
    極との一である請求項10に記載のキャパシタ構造。
  14. 【請求項14】 前記電極の少なくとも1つが、物理気
    相堆積を用いて堆積される請求項13に記載のキャパシ
    タ構造。
  15. 【請求項15】 前記強誘電体セラミクスが、ゾルゲル
    堆積、物理気相堆積又は化学気相堆積により堆積される
    請求項14に記載のキャパシタ構造。
  16. 【請求項16】 前記強誘電体セラミクスが、PZTと
    PLZTの一から選択され、前記材料がイリジウムと、
    酸化イリジウムと、これらの組み合わせとの一である請
    求項14に記載のキャパシタ構造。
  17. 【請求項17】 前記強誘電体セラミクスが、PZTと
    PLZTの一から選択され、前記材料が、1.44オー
    ム/以下のシート抵抗率を有するイリジウムである請求
    項14に記載のキャパシタ構造。
  18. 【請求項18】 前記強誘電体セラミクスが、PZTと
    PLZTの一から選択され、前記材料が、6.30オー
    ム/以下のシート抵抗率を有する酸化イリジウムである
    請求項14に記載のキャパシタ構造。
  19. 【請求項19】 前記強誘電体セラミクスが、前記強誘
    電体セラミクスが前記第1の電極と前記第2の電極の間
    に配置されるように前記強誘電体セラミクスと接触する
    第2の電極を更に有し、前記第1の電極がイリジウムで
    あり、前記第2の電極が酸化イリジウムである請求項1
    4に記載のキャパシタ構造。
  20. 【請求項20】 前記強誘電体セラミクスが、PZT
    と、PLZTの一から選択される請求項14に記載のキ
    ャパシタ構造。
JP2000396817A 1999-12-30 2000-12-27 強誘電体キャパシタ用イリジウム電極及び酸化イリジウム電極 Withdrawn JP2001237392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17386899P 1999-12-30 1999-12-30
US60/173868 1999-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237392A true JP2001237392A (ja) 2001-08-31

Family

ID=22633857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396817A Withdrawn JP2001237392A (ja) 1999-12-30 2000-12-27 強誘電体キャパシタ用イリジウム電極及び酸化イリジウム電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020075631A1 (ja)
EP (1) EP1113484A2 (ja)
JP (1) JP2001237392A (ja)
KR (1) KR20010062841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927890B2 (en) 2007-06-18 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing a semiconductor device
US7960228B2 (en) 2006-11-14 2011-06-14 Fujitsu Semiconductor Limited Methods of making a ferroelectric memory device having improved interfacial characteristics
US8102022B2 (en) 2007-06-14 2012-01-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674785B2 (en) * 2000-09-21 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Vertical-cavity, surface-emission type laser diode and fabrication process thereof
CN1496584A (zh) * 2001-03-09 2004-05-12 �ձ�������ʽ���� 金属氧化物介电膜气相生长方法和pzt膜
US6946408B2 (en) * 2001-10-24 2005-09-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing dielectric films
US6952364B2 (en) * 2003-03-03 2005-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction structures and methods of fabrication
KR100615600B1 (ko) * 2004-08-09 2006-08-25 삼성전자주식회사 고집적 자기램 소자 및 그 제조방법
JP5281746B2 (ja) * 2004-05-14 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7190016B2 (en) * 2004-10-08 2007-03-13 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Capacitor structure
US9127362B2 (en) 2005-10-31 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Process kit and target for substrate processing chamber
US8790499B2 (en) * 2005-11-25 2014-07-29 Applied Materials, Inc. Process kit components for titanium sputtering chamber
US8968536B2 (en) 2007-06-18 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Sputtering target having increased life and sputtering uniformity
KR20090017758A (ko) * 2007-08-16 2009-02-19 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조 방법
US7901552B2 (en) 2007-10-05 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Sputtering target with grooves and intersecting channels

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960228B2 (en) 2006-11-14 2011-06-14 Fujitsu Semiconductor Limited Methods of making a ferroelectric memory device having improved interfacial characteristics
US8344434B2 (en) 2006-11-14 2013-01-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having ferroelectric capacitor
US8102022B2 (en) 2007-06-14 2012-01-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US8513100B2 (en) 2007-06-14 2013-08-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US7927890B2 (en) 2007-06-18 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075631A1 (en) 2002-06-20
KR20010062841A (ko) 2001-07-07
EP1113484A2 (en) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001237392A (ja) 強誘電体キャパシタ用イリジウム電極及び酸化イリジウム電極
TW434837B (en) Method and apparatus for superior step coverage and interface control for high K dielectric capacitors and related electrodes
US6498097B1 (en) Apparatus and method of forming preferred orientation-controlled platinum film using oxygen
US5973911A (en) Ferroelectric thin-film capacitor
KR100417743B1 (ko) 90 나노미터 이하의 두께를 갖는 강유전성 박막을 지닌강유전성 메모리와 그 제조 방법
EP1306889B1 (en) Electronic device with electrode and its manufacture
KR100355585B1 (ko) 박막커패시터
JP3832617B2 (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
US6288420B1 (en) Composite iridium-metal-oxygen barrier structure with refractory metal companion barrier
TWI267916B (en) Semiconductor device manufacturing method
JP6719905B2 (ja) 強誘電性誘電材料の多段階堆積
CN109804458A (zh) 使用pvd钌的方法与装置
US6479304B1 (en) Iridium composite barrier structure and method for same
US6670668B2 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
JPH07263570A (ja) 誘電体装置の製造方法
JP3806127B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002057156A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
Jung et al. Dielectric loss peak due to platinum electrode porosity in lead zirconate titanate thin-film capacitors
US20080019075A1 (en) Dielectric capacitor
JP3545850B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH04349657A (ja) 半導体装置
Nam et al. Characterization of SrTiO3 thin films prepared by RF magnetron sputtering
TW518748B (en) High temperature electrode and barrier structure for FRAM and DRAM applications
US9305998B2 (en) Adhesion of ferroelectric material to underlying conductive capacitor plate
US20050199935A1 (en) Mixed noble metal/noble metal oxide bottom electrode for enhanced PGO c-axis nucleation and growth

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304