JP2001236202A - Communication system - Google Patents
Communication systemInfo
- Publication number
- JP2001236202A JP2001236202A JP2000044562A JP2000044562A JP2001236202A JP 2001236202 A JP2001236202 A JP 2001236202A JP 2000044562 A JP2000044562 A JP 2000044562A JP 2000044562 A JP2000044562 A JP 2000044562A JP 2001236202 A JP2001236202 A JP 2001236202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- image
- processing
- client terminal
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は通信システムに関
し、特に、クライアント端末からのコンテンツ送信要求
に応じてサーバ装置上のコンテンツをクライアント端末
に送信する通信システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system, and more particularly to a communication system for transmitting content on a server device to a client terminal in response to a content transmission request from the client terminal.
【0002】[0002]
【従来の技術】コンテンツを保管するコンテンツサーバ
は、インターネットに接続されたクライアント端末から
コンテンツの送信要求を受けた場合、所望のコンテンツ
を取り出して、これを送信要求のあったクライアント端
末に送信する。以下、このような従来のコンテンツ配信
方法について簡単に説明する。2. Description of the Related Art When receiving a content transmission request from a client terminal connected to the Internet, a content server that stores the content extracts the desired content and transmits it to the client terminal that has requested the transmission. Hereinafter, such a conventional content distribution method will be briefly described.
【0003】図24は、様々な画面表示能力を有する端
末がInternet Service Provider(以下「ISP」と
略す)やルータ等を介してインタネット上に接続されて
いる例を示した図である。本図を参照して、VGA(vi
deo graphics array)の画面解像度を有するPersonal
Digital Assistance(以下「PDA」と略す)10
はISP14を介してインターネット17に接続されて
おり、XGA(extended graphics array)の画面解
像度を有するPersonal Computer(以下「PC」と略
す)11、および、QCIF(quarter common inter
mediate format)の画面解像度を有するPersonal Dig
ital Cellular(以下「PDA」と略す)12はISP
15を介して、それぞれインターネット17に接続され
ている。また、XGAの画面解像度を有するPC13
は、LAN(local area network)18およびルータ
16を介してインターネット17に接続されている。FIG. 24 is a diagram showing an example in which terminals having various screen display capabilities are connected to the Internet via an Internet Service Provider (hereinafter abbreviated as “ISP”), a router, or the like. Referring to this figure, VGA (vi
Personal with screen resolution of deo graphics array)
Digital Assistance (hereinafter abbreviated as "PDA") 10
Is connected to the Internet 17 via the ISP 14, and has a Personal Computer (hereinafter abbreviated as “PC”) 11 having an XGA (extended graphics array) screen resolution, and a QCIF (quarter common inter
Personal Dig with screen resolution of mediate format)
Ital Cellular (hereinafter abbreviated as "PDA") 12 is an ISP
15, each is connected to the Internet 17. Also, a PC 13 having a screen resolution of XGA
Is connected to the Internet 17 via a LAN (local area network) 18 and a router 16.
【0004】これら種々の画面解像度を有する端末(1
0〜13)は、ISP14,15やルータ16を通じ
て、同じくインターネット17上に接続されているコン
テンツサーバ19,20上のコンテンツにアクセスする
ことができる。A terminal (1) having these various screen resolutions
0-13) can access the contents on the content servers 19 and 20 also connected on the Internet 17 through the ISPs 14 and 15 and the router 16.
【0005】図25は、図24のPDA10が、コンテ
ンツサーバ20上のコンテンツ25をISP14経由で
受信するまでの動作シーケンスを説明するための図であ
る。本図を参照して、ユーザは、PDA10からコンテ
ンツ送信要求をISP14に対して送信する。この際、
コンテンツ25のアドレスはURL(uniform resourc
e locator)で指定される。FIG. 25 is a diagram for explaining an operation sequence until the PDA 10 of FIG. 24 receives the content 25 on the content server 20 via the ISP 14. Referring to this figure, the user transmits a content transmission request from PDA 10 to ISP 14. On this occasion,
The address of the content 25 is a URL (uniform resourc
e locator).
【0006】PDA10からのコンテンツ送信要求を受
けたISP14は、URLで指定されたアドレスのコン
テンツ25を保存しているコンテンツサーバ20に対し
て、コンテンツの送信要求を送信する。これを受けたコ
ンテンツサーバ20は、送信要求の対象である指定され
たコンテンツ25をISP14に対して送信する。IS
P14は、送られてきたコンテンツ25をコンテンツ送
信要求元であるPDA10に送信し、PDA10は、送
られてきたコンテンツ25を受信する。そして、PDA
10の画面にはコンテンツ25が表示され、ユーザはこ
れを見ることができる。[0006] Upon receiving the content transmission request from the PDA 10, the ISP 14 transmits a content transmission request to the content server 20 storing the content 25 at the address specified by the URL. Upon receiving this, the content server 20 transmits the specified content 25 to be transmitted to the ISP 14. IS
P14 transmits the transmitted content 25 to the PDA 10 that is the content transmission request source, and the PDA 10 receives the transmitted content 25. And PDA
The content 25 is displayed on the screen 10 and the user can see it.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
おけるコンテンツの配信方法では、どのような端末に対
しても一定のコンテンツが送信されていたため、コンテ
ンツを受信した端末によっては、そのコンテンツを適切
に表示できないという不都合が生じていた。In such a content distribution method according to the prior art, a certain content is transmitted to any terminal. Therefore, depending on the terminal that has received the content, the content is appropriately transmitted. The inconvenience of not being able to display was caused.
【0008】図26は、送信されてきたコンテンツを画
面に表示する際に不都合が生じる場合を説明するための
図である。本図を参照して、ここで示すコンテンツは、
タイトル26、60×468ピクセルの広告27、400×600
ピクセルの画像28、テキスト29、および、60×468
ピクセルの広告30で構成されている。FIG. 26 is a diagram for explaining a case where a problem occurs when the transmitted content is displayed on the screen. Referring to this figure, the contents shown here are:
Title 26, 60x468 pixel advertisement 27, 400x600
Pixel image 28, text 29, and 60x468
It consists of a pixel advertisement 30.
【0009】このような構成のコンテンツに対して、X
GAの画面解像度を有するPC11,13の場合、点線
枠33で示される範囲が画面表示範囲となる。また、V
GAの画面解像度を有するPDA10の場合は、点線枠
32で示された範囲が、そして、QCIFの画面解像度
を有するPDC12の場合は、最も小さい点線枠31で
示される範囲が、それぞれ画面表示範囲となる。[0009] For content having such a configuration, X
In the case of the PCs 11 and 13 having the screen resolution of GA, the range indicated by the dotted frame 33 is the screen display range. Also, V
In the case of the PDA 10 having the screen resolution of GA, the range indicated by the dotted frame 32, and in the case of the PDC 12 having the screen resolution of QCIF, the range indicated by the smallest dotted frame 31 is the screen display range, respectively. Become.
【0010】したがって、PC11,13では、コンテ
ンツが点線枠33内に含まれるため、コンテンツ全体を
一度で表示することができるが、PDA10およびPD
C12では、一度で表示することができない。Therefore, in the PCs 11 and 13, since the content is included in the dotted frame 33, the entire content can be displayed at one time.
In C12, it cannot be displayed at once.
【0011】即ち、PDA10では、コンテンツが点線
枠32内に全部含まれないため、点線枠32内に含まれ
る、タイトル26、広告27、および、画像28のみし
か一画面で表示することができない。さらに、PDC1
2では、点線枠31内に含まれる、タイトル26、広告
27および画像28の一部のみしか一画面に表示するこ
とができない。That is, in the PDA 10, since the content is not entirely contained in the dotted frame 32, only the title 26, the advertisement 27, and the image 28 contained in the dotted frame 32 can be displayed on one screen. Furthermore, PDC1
In No. 2, only a part of the title 26, the advertisement 27, and the image 28 included in the dotted frame 31 can be displayed on one screen.
【0012】このため、ユーザは端末の画面をスクロー
ルさせながらコンテンツを確認しなければならず、非常
に不便であった。特に、PDC12で表示する場合など
は、表示可能な色数も減少するため、画像等のコンテン
ツが一層見難いものとなり、ユーザに多大なストレスを
与えることになっていた。For this reason, the user has to check the contents while scrolling the screen of the terminal, which is very inconvenient. In particular, when the image is displayed on the PDC 12, the number of colors that can be displayed is also reduced, so that the content such as an image becomes more difficult to see, and a great deal of stress is imposed on the user.
【0013】また、逆に、クライアント端末の表示能力
に対して、コンテンツが不適切に小さい場合は、表示画
面に余分な空白が生じてしまい、却って、不自然で見難
い画面になることもあった。On the other hand, if the content is inappropriately small with respect to the display capability of the client terminal, an extra blank space is generated on the display screen, and on the contrary, the screen becomes unnatural and difficult to see. Was.
【0014】このような問題を解決するために、コンテ
ンツを受信したクライアント端末側で、適切に画面表示
ができるように処理を行なうという方法も提案されてい
る。[0014] In order to solve such a problem, there has been proposed a method of performing processing so that a client terminal receiving the content can appropriately display a screen.
【0015】しかしながら、送信要求を行なうクライア
ント端末毎に、受信したコンテンツを自己に適した状態
に加工させることは、メモリ容量やコスト面等における
各端末に対する負担を非常に増大させることになり適切
ではなかった。However, processing the received content into a state suitable for itself for each client terminal that makes a transmission request greatly increases the load on each terminal in terms of memory capacity, cost, etc., and is not appropriate. Did not.
【0016】本発明はかかる実状に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、クライアント端末側での特別な
処理を不要とすべく、各クライアント端末の画面表示能
力に適した状態のコンテンツを配信することができる通
信システムを提供することである。The present invention has been conceived in view of such circumstances, and has as its object to create a content suitable for the screen display capability of each client terminal so that special processing on the client terminal side is not required. An object of the present invention is to provide a communication system capable of distribution.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のある局面に従うと、通信システムは、コン
テンツの送信要求を受信する受信部と、受信された送信
要求の対象であるコンテンツを取得するコンテンツ取得
部と、送信要求の要求元の画面表示能力についての情報
を取得する表示能力取得部と、取得された画面表示能力
に応じて、取得されたコンテンツの加工を行なう加工部
と、加工されたコンテンツを要求元に送信する送信部と
を備える。To achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a communication system includes a receiving unit that receives a content transmission request, and a content that is a target of the received transmission request. A content acquisition unit to acquire, a display capability acquisition unit to acquire information on the screen display capability of the request source of the transmission request, and a processing unit to process the acquired content according to the acquired screen display capability, A transmission unit that transmits the processed content to a request source.
【0018】好ましくは、前記通信システムは、コンテ
ンツを保管するコンテンツ保管部をさらに備え、コンテ
ンツ取得部は、コンテンツ保管部から受信された送信要
求の対象であるコンテンツを取得する。[0018] Preferably, the communication system further includes a content storage unit for storing the content, and the content acquisition unit acquires the content which is a target of the transmission request received from the content storage unit.
【0019】これらの発明に従うと、コンテンツ取得部
により取得されたコンテンツは、送信要求の要求元の画
面表示能力に応じて適切に加工された後、その要求元に
送信される。このため、送信要求を出したクライアント
端末側では、送信されてきたコンテンツに特別の処理を
行なうことなく、適切に自己の画面に表示可能な状態の
コンテンツを受信することができる。According to these inventions, the content obtained by the content obtaining unit is appropriately processed according to the screen display capability of the requester of the transmission request, and then transmitted to the requester. For this reason, the client terminal that has issued the transmission request can appropriately receive the content that can be displayed on its own screen without performing any special processing on the transmitted content.
【0020】したがって、クライアント端末側での特別
な処理を不要にし、各クライアント端末の画面表示能力
に適した状態のコンテンツを配信することのできる通信
システムを提供することが可能となる。Therefore, it is possible to provide a communication system which does not require special processing on the client terminal side and can distribute contents in a state suitable for the screen display capability of each client terminal.
【0021】また、好ましくは、前記通信システムにお
いて、加工部は、コンテンツ保管部を含むサーバ装置上
で取得されたコンテンツの加工を行なうことを特徴とす
る。Preferably, in the communication system, the processing unit processes the content obtained on a server device including a content storage unit.
【0022】また、好ましくは、前記通信システムにお
いて、加工部は、ゲートウェイ装置上でコンテンツの加
工を行なうことを特徴とする。Preferably, in the communication system, the processing unit processes the content on a gateway device.
【0023】これらの発明によると、コンテンツの加工
は、サーバ装置上あるいはゲートウェイ装置上で行なわ
れる。このため、クライアント端末側で、画面表示のた
めに特別な処理を行なう必要がなくなる。According to these inventions, the processing of the content is performed on the server device or the gateway device. This eliminates the need for the client terminal to perform special processing for screen display.
【0024】さらに好ましくは、前記通信システムにお
いて、加工部は、フィルタを使用してコンテンツを加工
することを特徴とする。[0024] More preferably, in the communication system, the processing unit processes the content using a filter.
【0025】好ましくは、前記フィルタは、CGI(co
mmon gateway interface)を含むことを特徴とする。Preferably, the filter is a CGI (co
mmon gateway interface).
【0026】これによると、コンテンツはCGIなどの
フィルタを使用して加工される。このため、容易にコン
テンツの加工を行なうことが可能となる。According to this, the content is processed using a filter such as CGI. Therefore, the content can be easily processed.
【0027】また、好ましくは、前記加工部は、コンテ
ンツ取得部により取得されたコンテンツがHTML(hy
pertext markup language)で表現されている場合、
CSS(cascading style sheet)を用いて、取り出
されたコンテンツを加工することを特徴とする。[0027] Also, preferably, the processing unit is configured to convert the content acquired by the content acquiring unit into an HTML (hybrid).
pertext markup language)
The extracted content is processed using a cascading style sheet (CSS).
【0028】また、好ましくは、前記加工部は、コンテ
ンツ取得部により取得されたコンテンツがXML(exte
nsible markup language)で表現されている場合、C
SS(cascading style sheet)またはXSL(exten
sible style sheet language)を用いて、取り出さ
れたコンテンツを加工することを特徴とする。[0028] Preferably, the processing unit is configured to convert the content acquired by the content acquiring unit into XML (exteX).
nsible markup language)
SS (cascading style sheet) or XSL (exten
The extracted content is processed using a sible style sheet language).
【0029】これらによると、コンテンツがHTMLま
たはXMLで表現されている場合、その表現に応じて、
CSSまたはXSLのスタイルシートを用いて加工され
るため、一層容易に、コンテンツの加工を行なうことが
可能となる。According to these, when the content is expressed in HTML or XML, according to the expression,
Since the content is processed using the CSS or XSL style sheet, the content can be processed more easily.
【0030】好ましくは、前記加工部は、コンテンツ取
得部により取得されたコンテンツにフォントが含まれる
場合、フォントのサイズを変更するフォントサイズ変更
部を含む。Preferably, the processing unit includes a font size changing unit that changes a font size when the content acquired by the content acquiring unit includes a font.
【0031】これによると、コンテンツにフォントが含
まれる場合、フォントサイズ変更部により、要求元の画
面表示能力に応じてフォントのサイズが変更される。こ
のため、コンテンツを受信したクライアント端末側で
は、画面表示能力に応じた適切な見易いサイズのフォン
トを表示することができる。According to this, when a font is included in the content, the font size is changed by the font size changing unit according to the screen display capability of the request source. For this reason, on the client terminal side that has received the content, it is possible to display a font having an appropriate easy-to-see size according to the screen display capability.
【0032】また、好ましくは、前記加工部は、コンテ
ンツ取得部により取得されたコンテンツに画像が含まれ
る場合、画像のサイズを変更する画像サイズ変更部を含
む。Preferably, the processing section includes an image size changing section for changing the size of the image when the content acquired by the content acquiring section includes an image.
【0033】これによると、コンテンツに画像が含まれ
る場合、画像サイズ変更部により、要求元の画面表示能
力に応じて画像のサイズが変更される。このため、コン
テンツを受信したクライアント端末側では、画面表示能
力に応じた適切な見易いサイズの画像を表示することが
できる。According to this, when an image is included in the content, the image size is changed by the image size changing unit according to the screen display capability of the request source. For this reason, the client terminal that has received the content can display an image of an appropriate size suitable for viewing according to the screen display capability.
【0034】さらに、好ましくは、前記画像サイズ変更
部は、変更される画像サイズの縮尺率が所定値を超える
場合、取得されたコンテンツに含まれる画像の表示部分
を画像へのリンクを表わす文字列に変更することを特徴
とする。[0034] Further, preferably, when the scale of the image size to be changed exceeds a predetermined value, the image size changing section displays a display portion of the image included in the acquired content as a character string representing a link to the image. It is characterized by changing to.
【0035】これによると、変更される画像サイズの縮
尺率が所定値を超える場合、即ち、縮尺され過ぎる場合
は、コンテンツに含まれる画像の表示部分が画像へのリ
ンクを表わす文字列に変更される。このため、リンクさ
れた画像を表示することにより、画像を適切に表示する
ことができ、画像が縮尺され過ぎて見難くなるという事
態が回避される。According to this, when the scale of the image size to be changed exceeds a predetermined value, that is, when the scale is excessively reduced, the display portion of the image included in the content is changed to a character string representing a link to the image. You. For this reason, by displaying the linked image, the image can be appropriately displayed, and the situation where the image is too small and becomes difficult to see is avoided.
【0036】また、好ましくは、前記加工部は、コンテ
ンツ取得部により取得されたコンテンツに画像が含まれ
る場合、画像の表示色数を変更する表示色数変更部を含
む。Preferably, the processing section includes a display color number changing section for changing a display color number of the image when the content acquired by the content acquiring section includes an image.
【0037】これによると、コンテンツに画像が含まれ
る場合、表示色数変更部により、要求元の画面表示能力
に応じて画像の表示色数が変更される。このため、コン
テンツを受信したクライアント端末側では画面表示能力
に応じた適切な見易い色数の画像を表示することができ
る。According to this, when an image is included in the content, the display color number changing unit changes the display color number of the image according to the screen display capability of the request source. For this reason, the client terminal receiving the content can display an image having an appropriate number of colors suitable for viewing according to the screen display capability.
【0038】[0038]
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0039】[第1の実施の形態]図1は、本発明の第
1の実施の形態におけるコンテンツの通信システムを示
した全体構成図である。図1を参照して、コンテンツの
配信は、ネットワークに接続されたクライアント端末2
00とサーバ装置100との間で行なわれる。[First Embodiment] FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a content communication system according to a first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, content distribution is performed by a client terminal 2 connected to a network.
00 and the server device 100.
【0040】サーバ装置100は、コンテンツ送信要求
を受信等するメッセージ送受信部107と、コンテンツ
を保管するコンテンツ保管部103と、コンテンツ保管
部から送られてきたコンテンツを加工するコンテンツ加
工部105と、これらの制御等を行なう制御部101と
を備えている。The server apparatus 100 includes a message transmission / reception unit 107 for receiving a content transmission request, a content storage unit 103 for storing content, a content processing unit 105 for processing content transmitted from the content storage unit, And a control unit 101 for performing control and the like.
【0041】ユーザは、クライアント端末200から所
望のコンテンツの送信要求をHTTP(hypertext tra
nsfer protocol)等のプロトコルを使用してサーバ装
置100に送信する。サーバ装置100では、このコン
テンツ送信要求を、メッセージ送受信部107で受信
し、制御部101に送る。制御部101は、コンテンツ
送信要求の内容を解析し、送信要求の対象となっている
所望のコンテンツをコンテンツ加工部105に送信する
ように、コンテンツ保管部103に指示を与える。ま
た、制御部101は、クライアント端末の画面表示能力
に関する情報も取得し、これに基づいて、コンテンツ加
工部105に対して加工内容についての指示も与える。The user sends a request for transmission of desired content from the client terminal 200 to an HTTP (hypertext tra
nsfer protocol) to the server device 100. In the server apparatus 100, the content transmission request is received by the message transmitting / receiving unit 107 and transmitted to the control unit 101. The control unit 101 analyzes the content of the content transmission request, and instructs the content storage unit 103 to transmit the desired content targeted for the transmission request to the content processing unit 105. The control unit 101 also obtains information on the screen display capability of the client terminal, and also gives an instruction on the processing content to the content processing unit 105 based on the information.
【0042】コンテンツ保管部103は、制御部101
の指示に従って、所望のコンテンツを取り出してコンテ
ンツ加工部105に送る。これを受けたコンテンツ加工
部105は、制御部101の指示に従って、クライアン
ト端末の画面表示能力に適するように所望のコンテンツ
を加工する。加工されたコンテンツは、メッセージ送受
信部107に送られ、ここから、クライアント端末20
0へと送信される。The content storage unit 103 includes a control unit 101
In accordance with the instruction, the desired content is extracted and sent to the content processing unit 105. In response to the instruction from the control unit 101, the content processing unit 105 processes the desired content so as to be suitable for the screen display capability of the client terminal. The processed content is sent to the message transmitting / receiving unit 107, from which the client terminal 20
Sent to 0.
【0043】次に、図2から図13を用いて、図1のコ
ンテンツ加工部105で行なわれるコンテンツの加工処
理について説明する。図2は、サーバ装置100におけ
るコンテンツのメインの加工処理手順を示したフローチ
ャートである。Next, contents processing performed by the contents processing unit 105 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart illustrating a main processing procedure of content in the server apparatus 100.
【0044】図2を参照して、サーバ装置100では、
まず、ステップS201において、クライアント端末2
00の画面表示能力に関する情報が取得される。具体的
には、画面のサイズや解像度、表示可能な色数等であ
る。これらの情報が取得された後、ステップS203に
おいて、コンテンツ加工部105での所望のコンテンツ
の加工処理が行なわれる。Referring to FIG. 2, in server device 100,
First, in step S201, the client terminal 2
Information about the screen display capability of 00 is acquired. Specifically, the information includes the size and resolution of the screen, the number of colors that can be displayed, and the like. After these pieces of information are obtained, in step S203, the content processing section 105 performs a process of processing the desired content.
【0045】図3は、図2のコンテンツ加工処理(ステ
ップS203)のサブルーチンを示したフローチャート
である。コンテンツの加工処理は、コンテンツに画像が
含まれている場合には、画像に関する適切な加工を行な
い(ステップS303、S305)、フォントが含まれ
ている場合には、フォントに関する適切な加工(ステッ
プS309)を行なうというものである。FIG. 3 is a flowchart showing a subroutine of the content processing (step S203) of FIG. In the processing of the content, if the content includes an image, appropriate processing is performed on the image (steps S303 and S305). If the content includes a font, the appropriate processing is performed on the font (step S309). ).
【0046】図3を参照して、まず、ステップS301
において、所望のコンテンツに画像が含まれているか否
かが判断される。そして、画像が含まれている場合に
は、ステップS303において、画像サイズの変更処理
が行なわれ、ステップS305において、画像色数の変
更処理が行なわれる。Referring to FIG. 3, first, at step S301
In, it is determined whether or not the desired content contains an image. If an image is included, the image size is changed in step S303, and the image color number is changed in step S305.
【0047】一方、ステップS301において、コンテ
ンツに画像が含まれていないと判断された場合は、これ
らステップS303およびステップS305の処理はス
キップされて、ステップS307の処理へと進む。On the other hand, if it is determined in step S301 that the content does not include an image, the processing in steps S303 and S305 is skipped, and the flow advances to processing in step S307.
【0048】ステップS307では、コンテンツにフォ
ントが含まれているか否かが判断される。そして、含ま
れている場合は、ステップS309において、フォント
サイズの変更処理が行なわれ、含まれていない場合は、
ステップS309の処理がスキップされる。In step S307, it is determined whether the content contains a font. If it is included, the font size is changed in step S309, and if it is not included,
The process of step S309 is skipped.
【0049】図4は、図3の画像サイズの変更処理(ス
テップS303)のサブルーチンを示したフローチャー
トである。画像サイズの変更処理は、端末の画面表示能
力から得られる端末の画面のサイズに基づいて行なわれ
る。FIG. 4 is a flowchart showing a subroutine of the image size changing process (step S303) in FIG. The image size changing process is performed based on the terminal screen size obtained from the terminal screen display capability.
【0050】図4を参照して、まず、ステップS401
において、クライアント端末の画面に画像を表示する際
の、表示領域の基準サイズが決定される。ここで、仮
に、基準サイズをクライアント端末の画面サイズの25
パーセントとする。Referring to FIG. 4, first, at step S401
In, the reference size of the display area when displaying the image on the screen of the client terminal is determined. Here, suppose that the reference size is 25 times the screen size of the client terminal.
Percentage.
【0051】次に、ステップS403において、所望の
コンテンツの画像ファイルから、これに含まれる原画像
のサイズ(画像サイズ)が取得される。そして、ステッ
プS405において、基準サイズと画像サイズとの比較
が行なわれる。Next, in step S403, the size (image size) of the original image included in the image file of the desired content is obtained. Then, in step S405, a comparison between the reference size and the image size is performed.
【0052】そして、画像サイズが基準サイズよりも大
きいと判断された場合は、ステップS407の処理に進
み、画像サイズの縮尺処理が行なわれる。逆に、画像サ
イズが基準サイズ以下であると判断された場合は、ステ
ップS409において、画像サイズが端末の基準サイズ
と比較して、適切なサイズであるか否かが判断される。If it is determined that the image size is larger than the reference size, the process proceeds to step S407, and the image size is reduced. Conversely, when it is determined that the image size is equal to or smaller than the reference size, in step S409, the image size is compared with the terminal reference size to determine whether the image size is appropriate.
【0053】そして、画像サイズが基準サイズに対して
適切なサイズではない、即ち、必要以上に小さいと判断
された場合は、ステップ411において、画像サイズの
拡大処理が行なわれる。一方、ステップ409におい
て、画像サイズが基準サイズに対して適切であると判断
された場合は、画像サイズの拡大処理は行なわれない。
即ち、この場合、画像サイズの変更は行なわれないこと
になる。If it is determined that the image size is not an appropriate size for the reference size, that is, it is determined that the image size is smaller than necessary, in step 411, the image size is enlarged. On the other hand, if it is determined in step 409 that the image size is appropriate for the reference size, the image size enlargement process is not performed.
That is, in this case, the image size is not changed.
【0054】図5は、図4の画像サイズの縮尺処理(ス
テップS407)のサブルーチンを示したフローチャー
トである。図5を参照して、画像サイズの縮尺処理で
は、クライアント端末の画面表示能力に関する情報に基
づいて、画像の縮尺が可能か否かにより、画像サイズの
縮尺処理(ステップS507)を行なうか、あるいは、
画像のリンク処理(ステップS509、S511)を行
なうかが決定される。FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine of the image size reduction process (step S407) of FIG. Referring to FIG. 5, in the image size reduction processing, image size reduction processing (step S507) is performed based on information on the screen display capability of the client terminal, depending on whether the image can be reduced, or ,
It is determined whether to perform image link processing (steps S509 and S511).
【0055】まず、ステップS501において、最大縮
尺率の決定が行なわれる。即ち、画像サイズを図4のス
テップS401で決定した基準サイズ(クライアント端
末の画面に画像を表示する際の表示領域の基準サイズ)
以内に収めるように縮尺処理を行なう際の限界の縮尺率
(最大縮尺率)が決定される。最大縮尺率をたとえは、
30パーセントとする。First, in step S501, the maximum scale is determined. That is, the image size is the reference size determined in step S401 in FIG. 4 (the reference size of the display area when displaying the image on the screen of the client terminal).
The limit scale (maximum scale) at which the scale processing is performed so as to be within the range is determined. For example, the maximum scale is
30 percent.
【0056】次に、ステップS503において、実際の
縮尺率の算出が行なわれる。即ち、図4のステップS4
01で決定した基準サイズと、図4のステップS403
で取得した所望のコンテンツ内の画像(原画像)のサイ
ズとから、実際の縮尺率が求められる。Next, in step S503, the actual scale ratio is calculated. That is, step S4 in FIG.
01 and the reference size determined in step S403 in FIG.
From the size of the image (original image) in the desired content obtained in step (1), the actual scale factor is obtained.
【0057】そして、ステップS505において、決定
された最大縮尺率と算出された実際の縮尺率とを比較す
ることにより、画像の縮尺が可能か否かが判断される。
算出された縮尺率が最大縮尺率以内である場合(即ち、
算出された縮尺率の数値が最大縮尺率の数値以上の場
合)は、ステップ507において、算出された実際の縮
尺率に従って、画像サイズの縮尺処理が行なわれる。Then, in step S505, it is determined whether or not the image can be scaled by comparing the determined maximum scale with the calculated actual scale.
If the calculated scale is within the maximum scale (ie,
If the calculated scale value is greater than or equal to the maximum scale value), the image size is reduced in step 507 according to the calculated actual scale ratio.
【0058】例えば、最大縮尺率30パーセントに対し
て、実際の縮尺率が60パーセントと算出されたような
場合は、縮尺率(60パーセント)が最大縮尺率(30
パーセント)以内であるため、実際の縮尺率60パーセ
ントで縮尺処理が行なわれる。For example, if the actual scale is calculated to be 60% with respect to the maximum scale of 30%, the scale (60%) is changed to the maximum scale (30%).
%), The scale processing is performed at the actual scale rate of 60%.
【0059】一方、算出された縮尺率が、最大縮尺率以
内に収まらない場合(即ち、算出された縮尺率の数値が
最大縮尺率の数値よりも小さい場合)、算出された縮尺
率に基づく画像サイズの縮尺処理は行なわず、ステップ
S509およびステップS511の処理へと進む。On the other hand, if the calculated scale does not fall within the maximum scale (ie, if the calculated scale is smaller than the maximum scale), the image based on the calculated scale is displayed. The process proceeds to steps S509 and S511 without performing the size reduction process.
【0060】例えば、最大縮尺率30パーセントに対し
て実際に算出された縮尺率が25パーセントであるよう
な場合である。このような場合は、25パーセントで縮
尺処理を行なうと、画像が縮尺され過ぎて見難くなるた
めである。For example, there is a case where the actually calculated scale ratio is 25% with respect to the maximum scale ratio of 30%. In such a case, if the scale processing is performed at 25%, the image is too small to be easily viewed.
【0061】ステップS509では、コンテンツ中の画
像表示部分が、画像へのリンクを表わす文字列に変更さ
れる。即ち、クライアント端末の画面上に画像が本来表
示されるべき個所に、画像へのリンクを示す文字列が表
示されるように、コンテンツの内容が変更される。そし
て、ステップS511において、そのリンク先にクライ
アント端末の画面サイズまで縮尺した画像が接続され
る。In step S509, the image display portion in the content is changed to a character string representing a link to the image. That is, the content of the content is changed such that a character string indicating a link to the image is displayed at a position where the image should be originally displayed on the screen of the client terminal. Then, in step S511, the image scaled down to the screen size of the client terminal is connected to the link destination.
【0062】図4および図5で示した画像サイズの変更
処理を図6から図9を用いて具体的に説明する。図6
は、所望のコンテンツのHTMLファイルのサンプルを
示した図である。図6を参照して、このサンプルファイ
ルは、一部に画像が含まれ、その下にテキスト文書が含
まれるものである。HTMLでの記述を表わしている部
分(61)のうち、62で示された部分が画像ファイル
の表示を表わしている部分である。画像サイズの変更
は、CGIなどのフィルタを利用して、この画像ファイ
ルを編集することにより行なわれる。The image size changing process shown in FIGS. 4 and 5 will be specifically described with reference to FIGS. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing a sample HTML file of desired content. Referring to FIG. 6, this sample file partially includes an image and a text document below the image. Of the portion (61) representing the description in HTML, the portion indicated by 62 is the portion representing the display of the image file. The image size is changed by editing this image file using a filter such as CGI.
【0063】図7は、図5における画像へのリンク処理
(ステップS509、ステップS511)を行なう際の
HTMLファイルの編集例を示した図である。ここで、
図7(a)は、図5のステップS509の処理に対応し
ており、図7(b)は、図5のステップS511の処理
に対応している。FIG. 7 is a diagram showing an example of editing an HTML file when performing the link processing (steps S509 and S511) to the image in FIG. here,
FIG. 7A corresponds to the processing in step S509 in FIG. 5, and FIG. 7B corresponds to the processing in step S511 in FIG.
【0064】図7(a)では、図6で示したサンプルフ
ァイルの画像ファイルの表示部分(62)が、画像への
リンクを表わす文字列(72)に変更されている。この
変更は、図5のステップS509の処理で行なわれる。
また、図7(b)には、リンク先に画像を表示するため
のHTMLファイルを示している。このファイルは、図
5のステップS511で作成される。In FIG. 7A, the display portion (62) of the image file of the sample file shown in FIG. 6 is changed to a character string (72) representing a link to an image. This change is performed in the process of step S509 in FIG.
FIG. 7B shows an HTML file for displaying an image at a link destination. This file is created in step S511 of FIG.
【0065】図8および図9は、画像サイズの変更処理
が行なわれた後のクライアント端末におけるコンテンツ
の表示結果を示した図である。クライアント端末の画面
の基準サイズに対して、基準となるコンテンツ(80
0)の画像サイズが適切である場合、即ち、図4のステ
ップS409で、“Yes”と判断された場合は、80
2に示すように、画像サイズの変更は行なわれない状態
で画面に表示される。FIGS. 8 and 9 are views showing the display result of the content on the client terminal after the image size changing process is performed. With respect to the reference size of the screen of the client terminal, the reference content (80
If the image size of (0) is appropriate, that is, if “Yes” is determined in step S409 of FIG.
As shown in FIG. 2, the image is displayed on the screen in a state where the image size is not changed.
【0066】クライアント端末の画面の基準サイズに対
して、基準となるコンテンツ(800)の画像サイズが
小さい場合は、図4のステップS411において画像サ
イズの拡大処理が行なわれ、クライアント端末の画面に
は803に示すような拡大された画像が表示される。If the image size of the reference content (800) is smaller than the reference size of the screen of the client terminal, the image size is enlarged in step S411 of FIG. An enlarged image 803 is displayed.
【0067】また、クライアント端末の画面の基準サイ
ズに対して、基準となるコンテンツ(800)の画像サ
イズが大きく、かつ縮尺可能である場合は、図5のステ
ップS507において画像サイズの縮尺処理が行なわ
れ、クライアント端末には801に示すような縮尺され
た画像が表示される。If the image size of the reference content (800) is larger than the reference size of the screen of the client terminal and can be reduced in scale, the image size is reduced in step S507 in FIG. Then, a scaled image as shown at 801 is displayed on the client terminal.
【0068】一方、図9の801に示すように、縮尺処
理を行なうと、最大縮尺率を超えてしまい、画像が小さ
くなりすぎる場合は、図5のステップS509およびS
511で画像のリンク処理が行なわれる。この場合、ク
ライアント端末には、902に示すように、画像の表示
部分に画像へのリンクをあらわす文字列が表示される。
そして、903に示すように、リンク先には、クライア
ント端末の画面大に縮尺された画像が表示されることに
なる。On the other hand, as shown by reference numeral 801 in FIG. 9, if the scale processing is performed, the maximum scale is exceeded. If the image is too small, steps S509 and S509 in FIG.
At 511, image link processing is performed. In this case, a character string representing a link to the image is displayed on the display portion of the image, as shown at 902, on the client terminal.
Then, as shown in 903, an image scaled down to the screen of the client terminal is displayed at the link destination.
【0069】このように、サーバ装置100上におい
て、クライアント端末の画面サイズに応じた適切な画像
の拡大/縮尺処理が行なわれるため、クライアント端末
側では、何ら特別な処理をすることなく、適切な画像を
表示することが可能となる。また、画像が小さくなりす
ぎる場合は、上述した画像へのリンク処理が行なわれる
ため、画像が見難くなるという問題も防止することがで
きる。As described above, on the server apparatus 100, an appropriate image enlargement / reduction process according to the screen size of the client terminal is performed, so that the client terminal side does not need to perform any special processing, and Images can be displayed. If the image is too small, the above-described link processing to the image is performed, so that the problem that the image is difficult to see can be prevented.
【0070】次に、画像色数の変更処理について説明す
る。図10は、図3の画像色数の変更処理(ステップS
305)のサブルーチンを示したフローチャートであ
る。図10を参照して、まず、ステップS1001にお
いて、コンテンツ内の画像ファイルから画像の色数の取
得が行なわれる。次に、ステップS1003において、
この取得された画像の色数とクライアント端末で表示可
能な色数との比較が行なわれ、画像の色数を変更する必
要があるか否かが判断される。Next, the process of changing the number of image colors will be described. FIG. 10 shows a process of changing the number of image colors in FIG.
305) is a flowchart illustrating a subroutine. Referring to FIG. 10, first, in step S1001, the number of colors of an image is obtained from an image file in the content. Next, in step S1003,
The obtained number of colors of the image is compared with the number of colors that can be displayed on the client terminal, and it is determined whether or not the number of colors of the image needs to be changed.
【0071】画像の色数がクライアント端末で表示可能
な色数よりも大きい場合、即ち、ステップS1003で
“Yes”の場合は、ステップS1005において、画
像の色数がクライアント端末の画面で表示できる色数以
内に収まるように画像の減色処理が行なわれる。このと
き、減色と同時にディザ処理等の画像処理が行なわれ、
減色により原画像の画質が低下することが防止される。If the number of colors of the image is larger than the number of colors that can be displayed on the client terminal, that is, if “Yes” in step S1003, in step S1005, the number of colors of the image is changed to the number of colors that can be displayed on the screen of the client terminal. The color reduction processing of the image is performed so as to be within the number. At this time, image processing such as dither processing is performed at the same time as color reduction,
The reduction in image quality of the original image due to the color reduction is prevented.
【0072】一方、画像の色数がクライアント端末で表
示可能な色数よりも小さい場合、即ち、ステップS10
03で“No”の場合には、画像の減色は行なわれな
い。On the other hand, if the number of colors of the image is smaller than the number of colors that can be displayed on the client terminal, that is, step S10
In the case of “No” in 03, no color reduction of the image is performed.
【0073】このように、クライアント端末の画面で表
示可能な色数が小さい場合には、減色と同時にディザ処
理等の適切な画像処理も行なわれるため、画質が劣化す
ることなく、クライアント端末の表示能力に応じた適切
な画像の色数の変更処理が行なわれる。As described above, when the number of colors that can be displayed on the screen of the client terminal is small, appropriate image processing such as dither processing is performed simultaneously with color reduction, so that the display quality of the client terminal is not deteriorated. A process of changing the number of colors of an image appropriate for the ability is performed.
【0074】続いて、フォントサイズの変更処理につい
て説明する。図11は、図3のフォントサイズの変更処
理(ステップS309)のサブルーチンを示したフロー
チャートである。まず、ステップS1101において、
クライアント端末の画面がVGAの解像度に対応してい
るか否かが判断される。Next, the process of changing the font size will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine of the font size changing process (step S309) in FIG. First, in step S1101,
It is determined whether or not the screen of the client terminal corresponds to the resolution of the VGA.
【0075】VGAに対応していない場合は、ステップ
S1107において、フォントサイズにQCIF画面用
のフォントサイズ(5mm)が適用される。VGAに対
応している場合は、ステップS1103において、XG
Aに対応しているか否かが判断される。If it does not support VGA, in step S1107, the font size (5 mm) for the QCIF screen is applied to the font size. If VGA is supported, in step S1103, XG
It is determined whether or not A is supported.
【0076】クライアント端末の画面の解像度がXGA
に対応していない場合は、ステップS1109におい
て、フォントサイズにVGA画面用のフォントサイズ
(7mm)が適用される。XGAに対応している場合
は、ステップS1105において、XGA画面用のフォ
ントサイズ(10mm)が適用される。The screen resolution of the client terminal is XGA
Otherwise, in step S1109, the font size (7 mm) for the VGA screen is applied to the font size. If XGA is supported, the font size (10 mm) for the XGA screen is applied in step S1105.
【0077】図12は、HTMLで表現されたコンテン
ツにフォントサイズを設定したCSSが添付された際の
サンプルファイルを示した図である。<Style>と</St
yle>で囲まれた120で示される部分が、CSSの表
示スタイルの指定部分である。FIG. 12 is a diagram showing a sample file when CSS in which a font size is set is attached to content expressed in HTML. <Style> and </ St
The portion indicated by 120 surrounded by yle> is the designation portion of the CSS display style.
【0078】クライアント端末の画面の解像度に応じて
表示するフォントのサイズは予め設定されており、コン
テンツ送信要求があった際に、図11の処理の流れに従
って、どの解像度用のフォントを使用するかが決定され
る。そして、この決定されたフォントを指定したCSS
が、図12に示されるように、HTMLファイルに添付
されることになる。The size of the font to be displayed is set in advance according to the resolution of the screen of the client terminal. When a content transmission request is made, the font for which resolution is to be used according to the processing flow of FIG. Is determined. Then, the CSS specifying the determined font
Will be attached to the HTML file as shown in FIG.
【0079】CSSで指定された表示スタイルは、ここ
では、121で示された部分の<body>タグの中の文字
は5mmで表示し(122)、<h1>タグの文字は<bo
dy>タグの文字の3倍の大きさで表示し(123)、<
h2>タグの文字は<body>タグの文字の2倍の大きさで
表示し(124)、<h3>タグの文字は<body>タグの
文字の1.5倍の大きさで表示する(125)というもの
である。In the display style specified by CSS, the characters in the <body> tag of the portion indicated by 121 are displayed at 5 mm (122), and the characters of the <h1> tag are <bo
dy> Displayed in three times the size of the tag characters (123), <
The characters of the h2> tag are displayed at twice the size of the characters of the <body> tag (124), and the characters of the <h3> tag are displayed at 1.5 times the size of the characters of the <body> tag (125). That is.
【0080】図13は、図11で示したフォントサイズ
の変更処理が行なわれた結果、実際にクライアント端末
の画面に表示されるフォントレイアウトの例を示した図
である。図12に示したHTMLファイルによると、タ
イトルを15mmの大きさで表示し、その下の文字を1
0mmの大きさで表示することになる。したがって、X
GA用のフォントが選択されたことになり、図13の1
30に示す画面が表示されることになる。FIG. 13 is a diagram showing an example of a font layout actually displayed on the screen of the client terminal as a result of the font size changing process shown in FIG. According to the HTML file shown in FIG. 12, the title is displayed in a size of 15 mm, and the character under the title is 1
It will be displayed with a size of 0 mm. Therefore, X
The font for GA has been selected.
The screen shown at 30 will be displayed.
【0081】なお、クライアント端末の画面の解像度
が、VGAやQCIFに対応している場合は、それぞ
れ、131や132に示す画面が表示されることにな
る。When the resolution of the screen of the client terminal corresponds to VGA or QCIF, the screens 131 and 132 are displayed, respectively.
【0082】このように、クライアント端末の画面解像
度に応じて適切なフォントサイズが決定され、その決定
されたフォントを指定したCSSがHTMLファイルに
添付されてコンテンツの配信が行なわれる。したがっ
て、そのコンテンツを受信した端末の画面には、解像度
に適したサイズの非常に見易いフォントが表示されるこ
とになる。As described above, the appropriate font size is determined according to the screen resolution of the client terminal, and the CSS specifying the determined font is attached to the HTML file to distribute the content. Therefore, a very easy-to-read font having a size suitable for the resolution is displayed on the screen of the terminal receiving the content.
【0083】なお、ここでは、フォントサイズとして、
解像度がXGA、VGAおよびQCIFの3種類に対応
する場合を示しているが、これには限定されず、これ以
下またはこれ以上の種類に対応するサイズを用いるよう
にすることも可能である。Here, as the font size,
Although the case where the resolution corresponds to three types of XGA, VGA and QCIF is shown, the present invention is not limited to this, and it is also possible to use a size corresponding to a lower or higher type.
【0084】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態における通信システムによると、コンテンツの送
信要求を行なったクライアント端末の画面表示能力に応
じて適切にコンテンツの加工が行なわれる。このため、
送信要求を行なったユーザからすると、端末側で何ら特
別な処理をすることなく、送信要求さえ出せば、自己の
画面に最適な状態のコンテンツを受信することができ、
非常に便利となる。As described above, according to the communication system of the first embodiment of the present invention, the content is appropriately processed in accordance with the screen display capability of the client terminal that has made the content transmission request. For this reason,
From the user who made the transmission request, without any special processing on the terminal side, if only the transmission request is issued, it is possible to receive the content in the optimal state for the own screen,
It becomes very convenient.
【0085】<変形例>次に、本発明の第1の実施の形
態において、コンテンツに広告等のオブジェクトの追加
処理が行なわれる場合について説明する。<Modification> Next, a description will be given of a case where an object such as an advertisement is added to a content in the first embodiment of the present invention.
【0086】図14は、オブジェクト挿入を考慮した場
合にコンテンツ加工が行なわれる処理の流れを示したフ
ローチャートである。図14を参照して、ここでは、ス
テップS201でクライアント端末の画面表示能力が取
得されてから、ステップS203でコンテンツの加工処
理が行なわれるまでの間に、必要な場合はオブジェクト
の挿入を行なう(ステップS145、S147)という
流れになっている。FIG. 14 is a flowchart showing the flow of processing for processing contents when insertion of an object is considered. Referring to FIG. 14, here, if necessary, an object is inserted between the time when the screen display capability of the client terminal is acquired in step S201 and the time when the content is processed in step S203 (see FIG. 14). Steps S145 and S147) are performed.
【0087】このように、クライアント端末の画面表示
能力に応じたコンテンツの加工処理が行なわれる前に、
オブジェクトの挿入処理が行なわれるため、オブジェク
トが挿入された状態で、適切な加工処理が行なわれるこ
とになる。As described above, before the content is processed in accordance with the screen display capability of the client terminal,
Since the object insertion processing is performed, appropriate processing is performed with the object inserted.
【0088】図15は、図14のオブジェクト挿入処理
(ステップS147)のサブルーチンを示したフローチ
ャートである。オブジェクト挿入処理では、まず、ステ
ップS1501において、コンテンツの中にオブジェク
トを挿入するためのタグの検索が行なわれる。FIG. 15 is a flowchart showing a subroutine of the object insertion processing (step S147) of FIG. In the object insertion processing, first, in step S1501, a search for a tag for inserting an object into content is performed.
【0089】コンテンツがHTMLで記述されている場
合には、例えば<body>タグ、</body>タグをオブジ
ェクト挿入用のタグとして利用することができる。な
お、コンテンツがXMLで記述されている場合には、任
意のタグをオブジェクト挿入用のタグとして定義するこ
とができる。When the content is described in HTML, for example, a <body> tag and a </ body> tag can be used as a tag for inserting an object. When the content is described in XML, an arbitrary tag can be defined as a tag for inserting an object.
【0090】オブジェクト挿入用のタグが検索できない
場合には、オブジェクトの挿入は行なわないが、オブジ
ェクト挿入用のタグが検索できた場合(ステップS15
01で“Yes”の場合)には、ステップS1503に
おいて、広告等の所定のオブジェクトの挿入が行なわれ
る。If the tag for inserting the object cannot be searched, the object is not inserted, but the tag for inserting the object can be searched (step S15).
In the case of “Yes” in step 01, a predetermined object such as an advertisement is inserted in step S1503.
【0091】図16は、HTMLで記述されたファイル
にオブジェクトを挿入する場合のファイル編集例を示し
た図である。図16を参照して、61には、図6と同じ
HTMLのサンプルファイルを示している。ここでは、
162で示す<body>タグおよび</body>タグがオブ
ジェクト挿入用のタグとして検索され、これらの下に広
告等のオブジェクトが挿入されることになる。165に
は、広告が追加された状態のHTMLファイルを示して
いる。163および164で示す部分が、追加された広
告を記述した部分である。FIG. 16 is a diagram showing an example of file editing when an object is inserted into a file described in HTML. Referring to FIG. 16, reference numeral 61 denotes the same HTML sample file as in FIG. here,
The <body> tag and the </ body> tag indicated by 162 are searched as tags for inserting an object, and an object such as an advertisement is inserted below them. Reference numeral 165 denotes an HTML file to which an advertisement has been added. The portions indicated by 163 and 164 are portions describing the added advertisement.
【0092】図17は、図16で示したオブジェクト
(広告Aおよび広告B)の挿入が行なわれたファイルを
表示した際の図である。本図を参照して、オブジェクト
の挿入が行なわれる前のコンテンツの表示結果である8
00に対して、オブジェクトが挿入された場合、170
0に示すように、広告A(1701)および広告B(1
702)が追加されることになる。FIG. 17 is a view showing a file in which the objects (advertisement A and advertisement B) shown in FIG. 16 have been inserted. Referring to FIG. 8, 8 is a display result of the content before the object is inserted.
If the object is inserted for 00, 170
0, advertisement A (1701) and advertisement B (1
702) will be added.
【0093】このように、オブジェクトの挿入が行なわ
れた後のコンテンツ1700に対して、その後、コンテ
ンツの加工処理が行なわれる。したがって、オブジェク
トの挿入が行なわれるような場合であっても、コンテン
ツの加工処理は適切に行なわれることになる。[0093] As described above, the content processing is performed on the content 1700 after the insertion of the object. Therefore, even when the object is inserted, the processing of the content is performed appropriately.
【0094】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態における通信システムについて説明する。
本実施の形態における通信システムは、第1の実施の形
態における通信システムと比較すると、図3のコンテン
ツの加工処理の方法において少し異なる。即ち、第1の
実施の形態においては、フォントサイズの変更処理につ
いてのみ、CSSを利用したが、本実施の形態において
は、フォントサイズの変更処理のみならず画像に対する
変更処理もCSSを利用して行なう。[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described.
A communication system according to the embodiment will be described.
The communication system according to the present embodiment is slightly different from the communication system according to the first embodiment in the method of processing the content shown in FIG. That is, in the first embodiment, the CSS is used only for the font size changing process, but in the present embodiment, the CSS is used for not only the font size changing process but also the image changing process. Do.
【0095】図18は、本実施の形態におけるコンテン
ツの加工処理の流れを示したフローチャートである。図
18を参照して、ステップS301において、コンテン
ツに画像が含まれていると判断された場合には、まず、
ステップS1803において、画像の解像度の判定処理
が行なわれる。即ち、クライアント端末の画面の解像度
から、コンテンツの画像を表示する際に使用する解像度
が決定される。次に、表示色数の判定が行なわれる。即
ち、クライアント端末で表示可能な色数から、画像を表
示する際に使用する色数が決定される。そして、これら
の判定の結果、ステップS1806において、実際に使
用される画像が決定され、それに応じた表示スタイルを
指定したCSSがファイルに添付される。FIG. 18 is a flowchart showing the flow of the content processing according to this embodiment. Referring to FIG. 18, when it is determined in step S301 that the content includes an image, first,
In step S1803, a process of determining the resolution of the image is performed. That is, the resolution used when displaying the image of the content is determined from the resolution of the screen of the client terminal. Next, the number of display colors is determined. That is, the number of colors used when displaying an image is determined from the number of colors that can be displayed on the client terminal. As a result of these determinations, in step S1806, an image to be actually used is determined, and CSS specifying a display style corresponding to the determined image is attached to the file.
【0096】そして、その後の処理である、コンテンツ
にフォントが含まれている場合のフォントサイズ変更処
理(ステップS307、S309)については、第1の
実施の形態と同様である。The subsequent processing, that is, the font size changing processing when the content includes a font (steps S307 and S309) is the same as that of the first embodiment.
【0097】図19は、図18の画像の解像度判定処理
(ステップS1803)のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。ここでは、例として、XGA、VGAお
よびQCIFの3種類のいずれかの画像解像度用の画像
が適用される場合を示す。本図を参照して、まず、ステ
ップS1901において、クライアント端末の画面の解
像度がVGAに対応しているか否かが判断される。FIG. 19 is a flowchart showing a subroutine of the image resolution determination process (step S1803) of FIG. Here, as an example, a case is shown in which an image for one of three types of image resolutions of XGA, VGA and QCIF is applied. Referring to the figure, first, in step S1901, it is determined whether the resolution of the screen of the client terminal is compatible with VGA.
【0098】VGAに対応していない場合は、ステップ
S1907において、画像解像度がQCIF用の画像を
適用することが決定される。VGAに対応している場合
は、ステップS1903において、クライアント端末の
画面の解像度がXGAに対応しているか否かが判断され
る。If it does not support VGA, in step S1907, it is determined that the image resolution is to apply the image for QCIF. If VGA is supported, it is determined in step S1903 whether or not the screen resolution of the client terminal is compatible with XGA.
【0099】XGAに対応していない場合は、ステップ
S1909において、画像解像度がVGA用の画像を適
用することが決定される。一方、XGA以上に対応して
いる場合は、ステップS1905において、画像解像度
がXGA用の画像を適用することが決定される。If the image is not compatible with XGA, it is determined in step S1909 that the image resolution is to be applied to the image for VGA. On the other hand, when the image resolution corresponds to XGA or more, it is determined in step S1905 that the image resolution is to be applied for the XGA.
【0100】図20は、図18の表示色数の判定処理
(ステップS1805)のサブルーチンを示したフロー
チャートである。ここでは、例として、画像を表示する
色数に、2色、16色および256色のいずれかの色数
が適用される場合を示している。図20を参照して、ま
ず、ステップS2001において、クライアント端末の
画面が16色の表示色に対応しているか否かが判断され
る。FIG. 20 is a flowchart showing a subroutine of the display color number determination process (step S1805) in FIG. Here, as an example, a case is shown in which any one of 2, 16, and 256 colors is applied to the number of colors for displaying an image. Referring to FIG. 20, first, in step S2001, it is determined whether or not the screen of the client terminal supports 16 display colors.
【0101】クライアント端末の画面表示色が16色の
表示に対応していない場合は、ステップS2007にお
いて、2色の画像を適用することが決定される。16色
以上の表示に対応している場合は、ステップS2003
において、表示色が256色に対応しているか否かが判
断される。If the screen display color of the client terminal does not correspond to the display of 16 colors, it is determined in step S2007 to apply a two-color image. If it corresponds to display of 16 colors or more, step S2003
In, it is determined whether the display color corresponds to 256 colors.
【0102】256色の表示に対応していない場合は、
ステップS2009において、16色の画像を適用する
ことが決定される。256色以上の表示に対応している
場合は、ステップS2005において、256色の画像
を適用することが決定される。If the display does not support 256 colors,
In step S2009, it is determined that a 16-color image is to be applied. If the display supports 256 colors or more, it is determined in step S2005 that a 256-color image is to be applied.
【0103】このようにして、図19で示した画像解像
度判定処理に従って、適用する画像解像度が決定され、
図20で示した表示色数判定処理に従って、適用する表
示色数が決定されると、これらの組み合わせから、図1
8のステップS1806において、実際に使用される画
像が決定され、それに応じたコンテンツの加工(ファイ
ルの編集)が行われる。In this way, the image resolution to be applied is determined according to the image resolution determination processing shown in FIG.
When the number of display colors to be applied is determined according to the number-of-display-colors determination process shown in FIG.
In step S1806 of FIG. 8, the image actually used is determined, and the content is edited (editing the file) accordingly.
【0104】図21は、上記処理に従って決定された画
像を使用するようにCSSを用いてコンテンツの加工が
行われる例を示した図である。本図を参照して、HTM
Lで記述されたファイルのうち、<style>と</style
>で囲まれた210で示す部分がCSSの画像表示スタ
イルの指定部分である。FIG. 21 is a diagram showing an example in which the content is processed using the CSS so as to use the image determined according to the above processing. Referring to this figure, HTM
Of the files described in L, <style> and </ style
The portion indicated by 210 surrounded by> is the designated portion of the CSS image display style.
【0105】ここでは、図19および図20の例に従っ
て、3種類の画像解像度QCIF、VGAおよびXGA
と、3種類の表示色数2色、16色および256色との
組み合わせ、9パターンについてのIDを定義してい
る。例えば、画像解像度がQCIFかつ表示色数が2色
の画像のIDを“QCIF−2”、画像解像度がXGA
かつ表示色数が16色のIDを“XGA−16”という
ように定義している。Here, according to the examples of FIGS. 19 and 20, three types of image resolutions QCIF, VGA and XGA
And IDs for 9 combinations of 2 types, 16 colors and 256 colors of three types of display colors. For example, if the image resolution is QCIF and the number of display colors is two, the image ID is "QCIF-2" and the image resolution is XGA
In addition, an ID having 16 display colors is defined as “XGA-16”.
【0106】そして、それぞれのIDを持つHTMLタ
グの表示方法を、display:noneパラメータ(非表示)、
または、display:inlineパラメータ(表示)のいずれか
に設定している。このパラメータを変更することで、ク
ライアント端末の表示能力に応じて表示するコンテンツ
が決定される。The display method of the HTML tag having each ID is represented by a display: none parameter (non-display),
Or, it is set to one of the display: inline parameters (display). By changing this parameter, the content to be displayed is determined according to the display capability of the client terminal.
【0107】この例では、図19の画像の解像度判定処
理において、VGA用の画像を適用することが決定さ
れ、図20の表示色数の判定処理において、256色の
画像を適用することが決定された場合を示している。し
たがって、212で示した“VGA−256”のIDを
持つタグのみがdisplay:inline、即ち、表示され、その
他のIDを持つタグは、display:none、即ち、非表示と
なっている。In this example, it is determined that the image for VGA is to be applied in the resolution determination processing of the image in FIG. 19, and that the image of 256 colors is determined in the determination processing of the number of display colors in FIG. It shows the case where it was done. Therefore, only the tag having the ID of “VGA-256” indicated by 212 is displayed: inline, that is, displayed, and the tags having other IDs are displayed: none, that is, not displayed.
【0108】ここで、211で示す記述部分が、CSS
で定義したIDを使用して画像の表示制御を行なう部分
である。ここでは、“VGA−256”のIDを持つタ
グのみ表示することになっているので、213で示すV
GA−256用の画像が表示されることになる。Here, the description part 211 is a CSS
This is a part for controlling display of an image using the ID defined in the above. Here, only the tag having the ID of “VGA-256” is to be displayed.
An image for GA-256 will be displayed.
【0109】図22は、CSSを用いてHTMLファイ
ルを編集することにより生成することのできるレイアウ
トの例を示した図である。図21のHTMLファイルの
場合は、221に示すVGAかつ256色用の画像が表
示されることになる。HTMLファイルが、例えば、X
GAかつ256色用の画像が表示されるように設定され
た場合は、220に示す画像が表示され、QCIFかつ
256色用が設定された場合は、222に示す画像が表
示される。FIG. 22 is a diagram showing an example of a layout that can be generated by editing an HTML file using CSS. In the case of the HTML file shown in FIG. 21, an image for VGA and 256 colors shown in 221 is displayed. If the HTML file is, for example, X
When the image is set to display the image for GA and 256 colors, the image indicated by 220 is displayed, and when the image for QCIF and 256 colors is set, the image indicated by 222 is displayed.
【0110】以上説明したように、クライアント端末の
画面表示能力から、適用される画面が決定され、それに
応じてCSSのパラメータが変更される。このため、コ
ンテンツを容易に各クライアント端末に適した内容に加
工することが可能となる。As described above, the screen to be applied is determined from the screen display capability of the client terminal, and the CSS parameters are changed accordingly. Therefore, it is possible to easily process the contents into contents suitable for each client terminal.
【0111】フォントサイズの変更処理については、第
1の実施の形態で示した手法(図11、図12等)と同
様に、CGIなどのフィルタを用いてHTMLファイル
に添付されたCSSを変更することにより行なわれる。As for the font size changing process, the CSS attached to the HTML file is changed using a filter such as CGI as in the method described in the first embodiment (FIGS. 11 and 12). It is done by doing.
【0112】なお、本実施の形態においては、図19お
よび図20で示したように、9種類の画像への加工を可
能としているが、この種類は自由に変更することがで
き、種類を増加させるほど、クライアント端末の能力に
正確に応じることが可能になる。In the present embodiment, as shown in FIGS. 19 and 20, processing into nine types of images is possible, but this type can be freely changed, and the number of types can be increased. The more it is done, the more accurately it is possible to respond to the capabilities of the client terminal.
【0113】また、今回示した実施の形態においては、
コンテンツの加工方法として、画像サイズの変更、表示
色数の変更、および、フォントサイズの変更について示
したが、この他にも適当な加工が行なわれるようにする
ことも可能である。In the embodiment shown this time,
Although the image size change, the display color number change, and the font size change have been described as the content processing methods, other appropriate processing may be performed.
【0114】なお、具体的なサンプルファイルを用いた
説明は省略するが、同様の処理手法に従って、XMLで
記述されたコンテンツのファイルをCSSまたはXSL
等のスタイルシートを用いて編集することにより、クラ
イアント端末の画面表示能力に応じたコンテンツの加工
を行なうことも可能である。Although a description using a specific sample file is omitted, a content file described in XML is converted to CSS or XSL according to a similar processing method.
By using a style sheet such as, the content can be processed according to the screen display capability of the client terminal.
【0115】[第3の実施の形態]最後に、本発明の第
3の実施の形態における通信システムについて説明す
る。図23は、本発明の第3の実施の形態におけるコン
テンツの通信システムを示した全体構成図である。本図
を参照して、本実施の形態においては、クライアント端
末200からのコンテンツ送信要求に対してコンテンツ
サーバ装置150からコンテンツが配信される際、コン
テンツサーバ装置150内ではなく、ゲートウェイ装置
300内において、コンテンツの加工が行なわれる。[Third Embodiment] Lastly, a communication system according to a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 23 is an overall configuration diagram showing a content communication system according to the third embodiment of the present invention. Referring to this figure, in the present embodiment, when content is distributed from content server device 150 in response to a content transmission request from client terminal 200, the content is distributed not in content server device 150 but in gateway device 300. Then, the content is processed.
【0116】ゲートウェイ装置300は、コンテンツ送
信要求等を送受信するメッセージ送受信部107と、コ
ンテンツ加工部105と、これらを制御等する制御部1
01とを含んでいる。The gateway device 300 includes a message transmitting / receiving unit 107 for transmitting / receiving a content transmission request and the like, a content processing unit 105, and a control unit 1 for controlling these.
01 is included.
【0117】ユーザは、クライアント端末200から所
望のコンテンツの送信要求をHTTP等のプロトコルを
使用してゲートウェイ装置300に送信する。ゲートウ
ェイ装置300では、このコンテンツ送信要求をメッセ
ージ送受信部107で受信し、その内容を制御部101
で解析する。The user transmits a request for transmitting desired content from the client terminal 200 to the gateway device 300 using a protocol such as HTTP. In the gateway device 300, the content transmission request is received by the message transmission / reception unit 107, and the content is transmitted to the control unit 101.
Analyze with.
【0118】制御部101は、クライアント端末が要求
しているコンテンツを保存しているサーバ装置150の
位置を特定し、メッセージ送受信部107に対して、そ
のサーバ装置150へコンテンツの送信要求を送るよう
指示を与える。また、制御部101は、クライアント端
末の画面表示能力に関する情報も取得し、これに基づい
て、コンテンツ加工部105へ加工内容の指示も与え
る。The control unit 101 specifies the position of the server device 150 storing the content requested by the client terminal, and sends a message transmission request to the message transmission / reception unit 107 to the server device 150. Give instructions. Further, the control unit 101 also acquires information on the screen display capability of the client terminal, and gives an instruction of the processing content to the content processing unit 105 based on the information.
【0119】メッセージ送受信部107は、制御部10
1の指示に従いコンテンツ送信要求をサーバ装置150
に送信する。送信要求を受けたサーバ装置150は、送
信要求の対象となっている指定されたコンテンツをゲー
トウェイ装置300に送信する。ゲートウェイ装置30
0では、メッセージ送受信部107において送られてき
たコンテンツを受信し、これをコンテンツ加工部105
に送る。The message transmission / reception unit 107 is
1 sends a content transmission request to the server 150
Send to The server device 150 that has received the transmission request transmits the specified content targeted for the transmission request to the gateway device 300. Gateway device 30
0, the content transmitted by the message transmitting / receiving unit 107 is received, and the received content is transmitted to the content processing unit 105.
Send to
【0120】コンテンツ加工部105は、受信したコン
テンツを、制御部101の指示に従って、クライアント
端末の画面表示能力に適するように加工する。加工され
たコンテンツは、メッセージ送受信部107に送られ、
ここから、クライアント端末200へと送信される。The content processing unit 105 processes the received content according to the instruction of the control unit 101 so as to be suitable for the screen display capability of the client terminal. The processed content is sent to the message transmitting / receiving unit 107,
From here, it is transmitted to the client terminal 200.
【0121】コンテンツの加工に関しては、第1の実施
の形態または第2の実施の形態で示した手法と同様にし
て行なうことができる。なお、オブジェクトの挿入等を
行なう場合も、図14に示すような処理手順を踏むこと
により適切に処理される。The processing of the content can be performed in the same manner as in the method described in the first or second embodiment. It should be noted that when an object is inserted or the like, the processing is appropriately performed by following the processing procedure as shown in FIG.
【0122】このように、コンテンツの加工をゲートウ
ェイ装置内で行なう場合には、クライアント端末の利用
するサーバがコンテンツの加工を行なうことのできない
ものであっても、ゲートウェイ装置を経由してサーバ上
のコンテンツにアクセスすることにより、クライアント
端末側では、適切に加工されたコンテンツを受信するこ
とが可能となる。As described above, when the content is processed in the gateway device, even if the server used by the client terminal cannot process the content, the content on the server is transmitted via the gateway device. By accessing the content, the client terminal can receive appropriately processed content.
【0123】なお、図1または図23においては、コン
テンツ加工部105等がサーバ装置あるいはゲートウェ
イ装置内に存在するような通信システムを示している。
しかし、このような構成に限定されるものではなく、本
発明は、ネットワーク上のクライアント端末以外のどこ
かで、コンテンツの加工処理が行なえるような構成に適
用することができる。Note that FIG. 1 or FIG. 23 shows a communication system in which the content processing unit 105 and the like exist in the server device or the gateway device.
However, the present invention is not limited to such a configuration, and the present invention can be applied to a configuration in which content processing can be performed somewhere other than the client terminal on the network.
【0124】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって、制限的なものではないと考えるべきであ
る。本発明の範囲は、上記した説明ではなく特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び
範囲内ですべての変更が含まれることが意図される。The embodiment disclosed this time is an example in all respects, and should not be considered as limiting. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
【図1】 本発明の第1の実施の形態におけるコンテン
ツの通信システムを示した全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a content communication system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 サーバ装置100におけるコンテンツのメイ
ンの加工処理手順を示したフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a main processing procedure of content in the server apparatus 100.
【図3】 図2のコンテンツ加工処理(ステップS20
3)のサブルーチンを示したフローチャートである。FIG. 3 shows the contents processing (step S20) of FIG.
It is a flowchart which showed the subroutine of 3).
【図4】 図3の画像サイズの変更処理(ステップS3
03)のサブルーチンを示したフローチャートである。FIG. 4 is a process for changing the image size shown in FIG. 3 (step S3);
It is a flowchart which showed the subroutine of 03).
【図5】 図4の画像サイズの縮尺処理(ステップS4
07)のサブルーチンを示したフローチャートである。FIG. 5 is a process for reducing the image size shown in FIG. 4 (step S4);
It is a flowchart which showed the subroutine of 07).
【図6】 所望のコンテンツのHTMLファイルのサン
プルを示した図である。FIG. 6 is a diagram showing a sample HTML file of desired content.
【図7】 図5における画像へのリンク処理(ステップ
S509、ステップS511)を行なう際のHTMLフ
ァイルの編集例を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of editing an HTML file when performing link processing to images (steps S509 and S511) in FIG. 5;
【図8】 画像サイズの変更処理が行なわれた後のクラ
イアント端末におけるコンテンツの表示結果を示した図
である。FIG. 8 is a diagram illustrating a display result of the content on the client terminal after the image size changing process is performed.
【図9】 画像サイズの変更処理が行なわれた後のクラ
イアント端末におけるコンテンツの表示結果を示した図
である。FIG. 9 is a diagram illustrating a display result of the content on the client terminal after the image size changing process is performed.
【図10】 図3の画像色数の変更処理(ステップS3
05)のサブルーチンを示したフローチャートである。FIG. 10 shows a process for changing the number of image colors shown in FIG. 3 (step S3).
It is a flowchart which showed the subroutine of 05).
【図11】 図3のフォントサイズの変更処理(ステッ
プS309)のサブルーチンを示したフローチャートで
ある。FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine of a font size changing process (step S309) in FIG. 3;
【図12】 HTMLで表現されたコンテンツにフォン
トサイズを設定したCSSが添付された際のサンプルフ
ァイルを示した図である。FIG. 12 is a diagram showing a sample file when CSS in which a font size is set is attached to content expressed in HTML.
【図13】 図11で示したフォントサイズの変更処理
が行なわれた結果、実際にクライアント端末の画面に表
示されるフォントレイアウトの例を示した図である。13 is a diagram showing an example of a font layout actually displayed on the screen of the client terminal as a result of the font size changing process shown in FIG. 11 being performed.
【図14】 オブジェクト挿入を考慮した場合にコンテ
ンツ加工が行なわれる処理の流れを示したフローチャー
トである。FIG. 14 is a flowchart showing a flow of processing in which content processing is performed in consideration of object insertion.
【図15】 図14のオブジェクト挿入処理(ステップ
S147)のサブルーチンを示したフローチャートであ
る。FIG. 15 is a flowchart showing a subroutine of an object insertion process (step S147) of FIG.
【図16】 HTMLで記述されたファイルにオブジェ
クトを挿入する場合のファイル編集例を示した図であ
る。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of file editing when an object is inserted into a file described in HTML.
【図17】 図16で示したオブジェクト(広告Aおよ
び広告B)の挿入が行なわれたファイルを表示した際の
図である。FIG. 17 is a diagram showing a file in which the objects (advertisement A and advertisement B) shown in FIG. 16 have been inserted.
【図18】 本実施の形態におけるコンテンツの加工処
理の流れを示したフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a flow of content processing according to the embodiment.
【図19】 図18の画像の解像度判定処理(ステップ
S1803)のサブルーチンを示すフローチャートであ
る。19 is a flowchart showing a subroutine of the image resolution determination process (step S1803) of FIG.
【図20】 図18の表示色数の判定処理(ステップS
1805)のサブルーチンを示したフローチャートであ
る。FIG. 20 is a flowchart of a process of determining the number of display colors in FIG. 18 (step S)
It is a flowchart which showed the subroutine of 1805).
【図21】 上記処理に従って決定された画像を使用す
るようにCSSを用いてコンテンツの加工が行われる例
を示した図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example in which content processing is performed using CSS so as to use an image determined according to the above processing.
【図22】 CSSを用いてHTMLファイルを編集す
ることにより生成することのできるレイアウトの例を示
した図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of a layout that can be generated by editing an HTML file using CSS.
【図23】 本発明の第3の実施の形態におけるコンテ
ンツの通信システムを示した全体構成図である。FIG. 23 is an overall configuration diagram illustrating a content communication system according to a third embodiment of the present invention.
【図24】 様々な画像表示能力を有する端末がIntern
et Service Providerやルータ等を介してインタネッ
ト上に接続されている例を示した図である。FIG. 24: Terminal having various image display capabilities is Intern
FIG. 2 is a diagram showing an example of connection to the Internet via an et Service Provider, a router, and the like.
【図25】 図24のPDA10が、コンテンツサーバ
20上のコンテンツ25をISP14経由で受信するま
での動作シーケンスを説明するための図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an operation sequence until the PDA 10 of FIG. 24 receives the content 25 on the content server 20 via the ISP 14.
【図26】 送信されてきたコンテンツを画面に表示す
る際に不都合が生じる場合を説明するための図である。FIG. 26 is a diagram for explaining a case where inconvenience occurs when displaying transmitted content on a screen.
100 サーバ装置、101 制御部、103 コンテ
ンツ保管部、105コンテンツ加工部、107 メッセ
ージ送受信部、150 サーバ装置、200クライアン
ト端末、300 ゲートウェイ装置。100 server device, 101 control unit, 103 content storage unit, 105 content processing unit, 107 message transmission / reception unit, 150 server device, 200 client terminal, 300 gateway device.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 明美 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 江間 信行 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 小山 信司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5B069 BC10 CA02 CA06 DB18 DC03 DD11 HA13 LA03 5B089 GA31 HA10 JB02 KA02 KA03 KH22 KH23 LB14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Akemi Yamaguchi 22-22, Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Inside Sharp Corporation (72) Inventor Nobuyuki Ema 22-22, Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka (72) Inventor Shinji Koyama 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka City, Osaka F-term (reference) 5B069 BC10 CA02 CA06 DB18 DC03 DD11 HA13 LA03 5B089 GA31 HA10 JB02 KA02 KA03 KH22 KH23 LB14
Claims (12)
信要求を受信する受信手段と、 前記受信された送信要求の対象であるコンテンツを取得
するコンテンツ取得手段と、 前記クライアント端末の画面表示能力を取得する表示能
力取得手段と、 前記取得された画面表示能力に応じて、前記取得された
コンテンツの加工を行なう加工手段と、 前記加工されたコンテンツを前記クライアント端末に送
信する送信手段とを備えた、通信システム。A receiving unit that receives a content transmission request from a client terminal; a content obtaining unit that obtains the content that is a target of the received transmission request; and a display that obtains a screen display capability of the client terminal. A communication system comprising: a capability acquisition unit; a processing unit configured to process the acquired content according to the acquired screen display capability; and a transmission unit configured to transmit the processed content to the client terminal. .
段をさらに備え、 前記コンテンツ取得手段は、前記コンテンツ保管手段か
ら前記受信された送信要求の対象であるコンテンツを取
得する、請求項1に記載の通信システム。2. The communication system according to claim 1, further comprising: a content storage unit that stores content, wherein the content acquisition unit acquires the content that is the target of the received transmission request from the content storage unit. .
段を含むサーバ装置上で前記取得されたコンテンツの加
工を行なうことを特徴とする、請求項2に記載の通信シ
ステム。3. The communication system according to claim 2, wherein the processing means processes the acquired content on a server device including the content storage means.
前記取得されたコンテンツの加工を行なうことを特徴と
する、請求項1または2に記載の通信システム。4. The communication system according to claim 1, wherein the processing unit processes the acquired content on a gateway device.
記取得されたコンテンツを加工することを特徴とする、
請求項1〜4のいずれかに記載の通信システム。5. The processing device according to claim 1, wherein the processing unit processes the acquired content using a filter.
The communication system according to claim 1.
徴とする、請求項5に記載の通信システム。6. The communication system according to claim 5, wherein the filter includes a CGI.
段により取得されたコンテンツがHTMLで表現されて
いる場合、CSSを用いて前記取得されたコンテンツを
加工することを特徴とする、請求項5または6に記載の
通信システム。7. The content processing device according to claim 5, wherein, when the content obtained by the content obtaining device is expressed in HTML, the processing device processes the obtained content using CSS. 7. The communication system according to 6.
段により取得されたコンテンツがXMLで表現されてい
る場合、CSSまたはXSLを用いて前記取得されたコ
ンテンツを加工することを特徴とする請求項5または6
に記載の通信システム。8. The content processing apparatus according to claim 5, wherein when the content obtained by the content obtaining means is expressed in XML, the processing means processes the obtained content using CSS or XSL. Or 6
A communication system according to claim 1.
段により取得されたコンテンツにフォントが含まれる場
合、前記フォントのサイズを変更するフォントサイズ変
更手段を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の通信シ
ステム。9. The processing device according to claim 1, wherein the processing unit includes a font size changing unit that changes a size of the font when the content acquired by the content acquiring unit includes a font. Communication system.
手段により取得されたコンテンツに画像が含まれる場
合、前記画像のサイズを変更する画像サイズ変更手段を
含む、請求項1〜9のいずれかに記載の通信システム。10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the processing unit includes an image size changing unit that changes a size of the image when the content acquired by the content acquiring unit includes an image. Communication system.
る画像サイズの縮尺率が所定値を超える場合、前記取得
されたコンテンツに含まれる画像の表示部分を画像への
リンクを表わす文字列に変更することを特徴とする、請
求項10に記載の通信システム。11. The image size changing unit changes a display portion of an image included in the acquired content to a character string representing a link to the image when a scale ratio of the image size to be changed exceeds a predetermined value. The communication system according to claim 10, wherein the communication is performed.
手段により取得されたコンテンツに画像が含まれる場
合、前記画像の表示色数を変更する表示色数変更手段を
含む、請求項1〜11のいずれかに記載の通信システ
ム。12. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the processing unit includes a display color number changing unit that changes a display color number of the image when the content acquired by the content acquiring unit includes an image. A communication system according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044562A JP2001236202A (en) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | Communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044562A JP2001236202A (en) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | Communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001236202A true JP2001236202A (en) | 2001-08-31 |
Family
ID=18567300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044562A Withdrawn JP2001236202A (en) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | Communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001236202A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006164271A (en) * | 2004-11-23 | 2006-06-22 | Microsoft Corp | Method and system for exchanging data between computer system and auxiliary display |
JP2007122722A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Utility, method, and device for providing updatable vector image so as to reflect presence of removable component of device |
JP2007272449A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Casio Comput Co Ltd | Server device for computer system |
JP2008210116A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Nec Corp | Drawing size setting system in mobile radio terminal |
JP2009199580A (en) * | 2007-11-05 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | Sending device, information output device, presence server, content transmission system and output condition transmission method |
JP2009211551A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Casio Comput Co Ltd | Information output device and information output processing program |
JP2011095962A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Information processor, information processing method and program |
JP2013056472A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Canon Inc | Image forming apparatus and method for controlling the same, and program and recording medium |
JP5263851B1 (en) * | 2012-10-09 | 2013-08-14 | 株式会社エスキュービズム | Document conversion method and document conversion program |
JP2014164655A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Nec Corp | Communication system, client terminal, server device, communication method, and program |
JP2015197795A (en) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 日本電気株式会社 | Terminal device, electronic whiteboard system, method of assisting input to electronic whiteboard, and program |
US9330194B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-05-03 | Kyocera Corporation | Communication device, web server apparatus and communication system |
US9691334B2 (en) | 2012-11-07 | 2017-06-27 | International Business Machines Corporation | Device and method for reducing power consumption in display devices |
US10042950B2 (en) | 2009-08-11 | 2018-08-07 | Alibaba Group Holding Limited | Method and apparatus for modifying the font size of a webpage according to the screen resolution of a client device |
JP2022539442A (en) * | 2019-09-23 | 2022-09-08 | スコット ケラム, | dynamic typesetting |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044562A patent/JP2001236202A/en not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101169092B1 (en) * | 2004-11-23 | 2012-07-27 | 마이크로소프트 코포레이션 | Method and system for exchanging data between computer systems and auxiliary displays |
JP2006164271A (en) * | 2004-11-23 | 2006-06-22 | Microsoft Corp | Method and system for exchanging data between computer system and auxiliary display |
JP2007122722A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Utility, method, and device for providing updatable vector image so as to reflect presence of removable component of device |
JP2007272449A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Casio Comput Co Ltd | Server device for computer system |
JP2008210116A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Nec Corp | Drawing size setting system in mobile radio terminal |
JP2009199580A (en) * | 2007-11-05 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | Sending device, information output device, presence server, content transmission system and output condition transmission method |
JP4492718B2 (en) * | 2008-03-05 | 2010-06-30 | カシオ計算機株式会社 | Information output device and information output processing program |
JP2009211551A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Casio Comput Co Ltd | Information output device and information output processing program |
US9330194B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-05-03 | Kyocera Corporation | Communication device, web server apparatus and communication system |
US10042950B2 (en) | 2009-08-11 | 2018-08-07 | Alibaba Group Holding Limited | Method and apparatus for modifying the font size of a webpage according to the screen resolution of a client device |
JP2011095962A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Information processor, information processing method and program |
JP2013056472A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Canon Inc | Image forming apparatus and method for controlling the same, and program and recording medium |
JP5263851B1 (en) * | 2012-10-09 | 2013-08-14 | 株式会社エスキュービズム | Document conversion method and document conversion program |
US9691334B2 (en) | 2012-11-07 | 2017-06-27 | International Business Machines Corporation | Device and method for reducing power consumption in display devices |
JP2014164655A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Nec Corp | Communication system, client terminal, server device, communication method, and program |
JP2015197795A (en) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 日本電気株式会社 | Terminal device, electronic whiteboard system, method of assisting input to electronic whiteboard, and program |
JP2022539442A (en) * | 2019-09-23 | 2022-09-08 | スコット ケラム, | dynamic typesetting |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10394934B2 (en) | Scalable display of internet content on mobile devices | |
US7660899B2 (en) | Web site cobrowsing | |
US9866612B2 (en) | Server-based browser system | |
US5815663A (en) | Distributed posting system using an indirect reference protocol | |
US6535896B2 (en) | Systems, methods and computer program products for tailoring web page content in hypertext markup language format for display within pervasive computing devices using extensible markup language tools | |
JP2001236202A (en) | Communication system | |
US6434578B1 (en) | Generating instruction sequences using independently executable pane renderers | |
US6417873B1 (en) | Systems, methods and computer program products for identifying computer file characteristics that can hinder display via hand-held computing devices | |
US6157933A (en) | Method and apparatus for loading multiple animated images on a web-page with limited network throughput | |
US20080215966A1 (en) | Adaptive server-based layout of web documents | |
US20060149726A1 (en) | Segmentation of web pages | |
WO2001065413A1 (en) | Staged image delivery system | |
JPH10133973A (en) | Html information providing method | |
CN109670132A (en) | A kind of page method for drafting, device, terminal device and storage medium | |
US20040148292A1 (en) | Method of adaptive data transmission | |
US20050125453A1 (en) | Method and apparatus for webcast launch | |
JP2002123456A (en) | Method and device for processing image and storage medium | |
JPH11191082A (en) | Service repeating device | |
JP2005327150A (en) | Information delivery system and information delivery method | |
JP2001056825A (en) | Data distribution system and device used for the system | |
US20160041955A1 (en) | Method for real-time automatic modification on the server side of a web page to visualize a content superposed to the web page | |
JP2002342224A (en) | Information processing method and information processor | |
JP2008299788A (en) | Web server device, web server program, and management method of web server device | |
WO2016117012A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2002183024A (en) | System and method for adding information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |