JP2001229362A - 情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001229362A
JP2001229362A JP2000039401A JP2000039401A JP2001229362A JP 2001229362 A JP2001229362 A JP 2001229362A JP 2000039401 A JP2000039401 A JP 2000039401A JP 2000039401 A JP2000039401 A JP 2000039401A JP 2001229362 A JP2001229362 A JP 2001229362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
clustering
cluster
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712583B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Endo
勝博 遠藤
Masahiro Ueno
雅浩 上野
Takanari Tanabe
隆也 田辺
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000039401A priority Critical patent/JP3712583B2/ja
Publication of JP2001229362A publication Critical patent/JP2001229362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712583B2 publication Critical patent/JP3712583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/213Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods
    • G06F18/2137Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods based on criteria of topology preservation, e.g. multidimensional scaling or self-organising maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未知の分布を持つ入力情報を、煩雑なパラメ
ータを設定することなしに効率的に分類する。 【解決手段】 情報入力部11により情報を多次元のベ
クトルとして入力する。マッピング部12により、入力
情報を類似度の高い順に2次元の自己組織化マップ上に
配置する。距離マップ生成部13により、自己組織化マ
ップを構成するユニット間の類似度を計算し、ユニット
の類似度を表す距離マップを生成する。クラスタリング
マップ生成部14により、距離マップからクラスタの境
界だけを取り出し、クラスタ境界を記述したクラスタリ
ングマップを生成する。最後に、クラスタ認識部15に
より、入力情報を各クラスタ毎に認識し、クラスタリン
グを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベクトルとして与
えられている情報を、その類似度から分類する情報クラ
スタリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報のクラスタリングを行う装置とし
て、k−mean 法やIsodata法の最近距離法に基づくアル
ゴリズム(長尾真、パターン情報処理、コロナ社、pp.
117-120,1983)を用いたものがある。これらのアルゴリ
ズムは、入力情報をn次元のベクトルとして扱い、情報
間の類似度の差を、例えばそのユークリッド距離で表現
し、その類似度からクラスタ分けを行う。
【0003】K−mean法は、クラスタ数Kを指定して、情
報をK 個のクラスタに分類する方法である。最初にクラ
スタ数Kを指定し、K個のクラスタの中心となるベクトル
(クラスタ中心)を与える。次に、すべての入力情報を
最も距離の近いクラスタ中心を持つクラスタに分類す
る。そして、各クラスタにおいて、それに属する入力情
報とクラスタ中心の距離を計算し、その平均をとり、そ
れを新たなクラスタ中心とする。このクラスタ中心に対
して、入力情報を再分類する。これを繰り返してクラス
タリングを行う。
【0004】Isodata法は、最初にいくつかのパラメー
タを指定して、それにしたがって情報を分類する方法で
ある。最初にクラスタ数の初期値、一つのクラスタの要
素の数に関するパラメータ、クラスタの広がりに関する
パラメータ、クラスタ間の距離に関するパラメータ、ク
ラスタの統合を行う最大数を指定する。基本的には、K
−mean 法と同様のクラスタリングを行う。クラスタリ
ングの途中で、設定したパラメータ値にしたがって、小
さなクラスタは統合したり、大きなクラスタは分割を行
いながら進めていく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】K−mean法では、クラ
スタ数Kを指定する必要がある。このKが適切でない場合
には情報の分類が有効に行うことができない。未知の分
布を持つ情報をクラスタリングする場合、Kを適切に決
定することは困難である。
【0006】Isodata法では、クラスタの大きさや個数
を固定することなしにクラスタリングを行うことが可能
である。しかし、いくつかのパラメータがクラスタリン
グの結果に大きく影響し、未知の分布を持つ情報をクラ
スタリングする場合には、パラメータを適切に決定する
ことは困難である。
【0007】本発明の目的は、未知の分布を持つ入力情
報を、煩雑なパラメータを設定することなしに、効率的
に分類することのできる情報クラスタリング装置および
情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報クラスタリ
ング装置は、情報を多次元ベクトルとして入力する情報
入力手段と、入力された情報ベクトルを自己組織化マッ
プ(SOM)上にその類似度の高い情報毎にマッピングする
マッピング手段と、自己組織化マップから距離マップを
生成する距離マップ生成手段と、距離マップからクラス
タの境界をみつけ、クラスタリングマップを生成するク
ラスタリングマップ生成手段と、クラスタリングマップ
上に作成されたクラスタの境界からクラスタ情報を取り
出すクラスタ認識手段を有する。
【0009】情報入力手段により、分類する情報を多次
元の情報ベクトルとしてシステムに入力する。入力され
た情報ベクトルと同じ次元のベクトル(参照ベクトル)
を内部状態として持つユニットから構成されたマップを
用意する。これがSOMとなる。マッピング手段により、
自己組織化アルゴリズムを用いて、このSOM上のユニッ
トの持つ参照ベクトルを、入力情報の分布を近似するよ
うに変化させていく。すべての情報ベクトルに対して、
最も近い参照ベクトルを持つユニットを探索し、その位
置に情報をマッピングする。結果的に、類似度の高い情
報はマップ上で近い位置に配置される。
【0010】クラスタの違いを情報の分布が異なってい
るものとする。分布の違いはSOMを構成するユニットの
持つ参照ベクトル間の差で表現できる。距離マップ生成
手段により、ユニットの持つ参照ベクトルからユニット
の隣同士の類似度の差を算出し、SOMのユニットとその
値からなるマップを生成し、これを距離マップとする。
クラスタリング生成手段により、距離マップからクラス
タの境界をみつけ、クラスタ境界を記述したクラスタリ
ングマップを生成する。距離マップ上では、類似度の差
となる値を持つユニットが、クラスタの境界となるユニ
ットである。クラスタ認識手段により、クラスタリング
マップからクラスタ情報を取り出す。
【0011】ここで用いる自己組織化アルゴリズムは、
初期パラメータに対してロバスト性が強いという性質を
持っているので、従来のような煩雑なパラメータの設定
が不要である。さらに、情報の分布をSOM上に近似し、
クラスタリングを行うので、初期にクラスタ数を設定す
ることなしに、クラスタリングを行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1を参照すると、本発明の一実施形態の
情報クラスタリング装置は情報入力部11とマッピング
部12と距離マップ生成部13とクラスタリングマップ
生成部14とクラスタ認識部15から構成されている。
【0014】情報入力部11は情報を、n個の数値要素
からなるベクトル
【0015】
【外1】 として入力する。ここで、iは情報の番号を表す。
【0016】マッピング部12は、入力された情報(入
力ベクトル)を自己組織化マップ上にその類似度の高い
順にマッピング(配置)する。すなわち、図2に示すよ
うに、まず、ステップ21は情報入力部11から情報ベ
クトルを受け取る。ステップ22に、ニューラルネット
ワークの一種である自己組織化マップ(Kohonen, T.:
Self−Organizing Maps, Springer−Verlag Berlin Hei
delberg, 1995)を利用して、自己組織化アルゴリズムに
より、情報の分布を近似するように自己組織化マップを
生成する。ステップ23にステップ22で生成された自
己組織化マップを距離マップ生成部13に渡す。自己組
織化マップは、図3に示すように、入力層31と出力層
32から構成される。入力層31は、入力ベクトルの次
元の数であるn個のユニット33から構成される。入力
層31は入力されたベクトルを出力層32に渡す働きを
する。出力層32は、例えばe×f=k個のユニット34
から構成される2次元のマップとする。出力層32を構
成するユニット34は、それぞれ参照ベクトル
【0017】
【外2】 を持つ。参照ベクトルは入力ベクトルと同じ次元を持
つ。
【0018】次に、自己組織化アルゴリズムを図4によ
り説明する。
【0019】自己組織化アルゴリズムは、自己組織化マ
ップの出力層32の各ユニット34の参照ベクトルを入
力ベクトルに近づけていくことによって進められる。最
終的には、入力情報の持つ分布を2次元の出力層32に
近似することになる。
【0020】まず、ステップ40に、情報ベクトルを自
己組織化マップの入力層31に入力する。ステップ41
に、繰り返し回数tを0に初期化し、ステップ42に入
力ベクトルの数iを0に初期化する。ステップ43に入
力ベクトル
【0021】
【外3】 に最も近い参照ベクトルを持つユニットcを探索する。
探索は
【0022】
【数1】 にしたがって行う。
【0023】すなわち、i番目の入力ベクトル
【0024】
【外4】 と出力層32のj番目のユニットの参照ベクトル
【0025】
【外5】 の距離が最小となる出力層32のユニットjをみつけ、
それをユニットcとする。ここで、入力ベクトルと参照
ベクトルの距離は、例えば
【0026】
【数2】 2のようなユークリッド距離で表現する。
【0027】次に、ステップ44に、出力層32のユニ
ットcの近傍集合を形成する。この近傍集合は例えば、
【0028】
【数3】 で定義する。式(3)でdis(j, c)はユニットjとユニ
ットcの距離を表し、ユニットcからの距離がr(t)より近
いユニットjを集めたものを近傍集合とする。例えば、
51, 52(図5)のようにとる。51はユニットcを
表し、52は近傍集合を表す。ここでは近傍集合52は
ユニットcを含み、25個のユニットが含まれることと
なる。
【0029】次に、ステップ45に近傍集合52に属す
るユニットの参照ベクトルを
【0030】
【数4】 にしたがって更新する。すなわち、近傍集合Nc(t) に属
するユニットの参照ベクトルはその値を式(4)にした
がって更新し、それ以外のユニットの参照ベクトルは何
もしない。ここで、距離r(t)と学習係数α(t)は、学習
回数tに対して、一様に減少させる。以上のステップ4
3から45までの処理を繰り返し回数T、入力ベクトル
数dだけ繰り返す(ステップ46〜49)。
【0031】最後に、ステップ50に、ステップ43と
同様に各入力ベクトルに最も近い参照ベクトルを持つユ
ニットを探索し、出力層32にマッピングする。
【0032】距離マップ生成部13は、自己組織化マッ
プの出力層32のユニットの参照ベクトルの値から距離
マップを生成する。自己組織化マップの出力層32のそ
れぞれの軸i, jについて、各ユニットに対する距離
【0033】
【数5】 を計算する。この値をマップi×jのマップ上に配置さ
せ、3次元の距離マップ61(図6)を生成する。出力
層32の各ユニットの参照ベクトルは、各ユニットの類
似度が高ければ、距離dmij(式(5))が小さくなり、
類似度が低い場合は大きくなる。距離マップ61を作成
すると、クラスタ間の境界に当たる部分が大きな値を持
ち、クラスタ内は小さな値を持つこととなる。
【0034】クラスタリングマップ生成部14は、距離
マップ61からクラスタリングマップを生成する。図7
はクラスタリングマップを説明する図である。距離マッ
プ61に山の尾根だけを取り出して、それをクラスタリ
ングの境界72とし、クラスタリングマップ71とす
る。クラスタの境界は、閉包となるように作成する。例
えば、少し境界がかけている場合は、その前後の距離マ
ップ61の状態から境界を作り出す処理を行う。実際、
距離マップ61は、大きな山脈や小さな山脈があるの
で、閾値を設定して、その値以上であればクラスタ境界
とする。
【0035】クラスタ認識部15は、クラスタリングマ
ップ71からクラスタ境界を認識し、分類された入力情
報の情報を取り出す。図8はクラス認識部15を説明す
る図である。クラスタリングマップ71の上に入力ベク
トルを配置させた状態を表している。ユニット81はク
ラスタの境界を示しており、82は入力ベクトルを表し
ている。83はクラスタを表しており、図8では、入力
ベクトルが4つのクラスタに分類されていることを示し
ている。
【0036】図9は、クラスタリングマップ71上に配
置された入力ベクトルを、クラスタ毎に認識する実際の
例を説明する図である。まず、入力ベクトルを一つ指定
し、それが位置するユニット91を求める。次に、その
ユニットの上下左右93を見て、それらのユニットに当
たる入力ベクトルを探し、取り出す。次に、またユニッ
トの上下左右94を見て、それらのユニットに当たる入
力ベクトルを取り出す。同様に、96、97と探してい
き、クラス内すべてのユニットの探索が終了すると、そ
のとき取り出された入力ベクトルが同じクラスタに属す
るものとなる。次に、また入力ベクトルを一つ指定し
て、同様の走査を行い、すべての入力ベクトルがどれか
のクラスタに分類されたら処理を終了する。なお、92
(灰色の丸)はクラスタ境界を示している。
【0037】図10を参照すると、本発明の他の実施形
態の情報クラスタリング装置は、入力装置101と記憶
装置102と出力装置103と記録媒体104とデータ
処理装置105で構成されている。
【0038】入力装置101は情報を多次元ベクトルと
して入力する。出力装置103はクラスタ情報を出力す
る。記録媒体104は以上説明した情報入力部11から
クラスタ認識部15までの処理からなる情報クラスタリ
ングプログラムを記録した、フロッピィ・ディスク、CD
−ROM、光磁気ディスク等の記録媒体である。データ処
理装置105はCPUを含み、記録媒体104から情報ク
ラスタリングプログラムを読み込んで、これを実行す
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、入力ベ
クトルを自己組織化マップにより、その分布を近似し
て、2次元マップ上に類似度が高い順に配置し、そこか
ら距離マップとクラスタリングマップを生成し、クラス
タを認識することにより、未知の分布を持つような入力
情報の分類も、煩雑なパラメータを設定することなしに
行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の情報クラスタリング装置
の構成図である。
【図2】マッピング部12の処理を示すフローチャート
である。
【図3】自己組織化マップを示す図である。
【図4】自己組織化アルゴリズムの処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】ユニットcと近傍集合を示す図である。
【図6】距離マップを説明する図である。
【図7】クラスタリングマップを説明する図である。
【図8】クラスタを認識する方法を説明する図である。
【図9】クラスタを認識する方法を説明する図である。
【図10】本発明の他の実施形態の情報クラスタリング
装置の構成図である。
【符号の説明】
11 情報入力部 12 マッピング部 13 距離マップ生成部 14 クラスタリングマップ生成部 15 クラスタ認識部 21,22,23 ステップ 31 自己組織化マップ入力層 32 自己組織化マップ出力層 33 自己組織化マップの入力層31を構成するユニ
ット 34 自己組織化マップの出力層32を構成するユニ
ット 40〜50 ステップ 51 ユニットc 52 近傍集合 61 距離マップ 71 クラスタリングマップ 72 クラスタ境界 81 クラスタ境界 82 入力ベクトルを表すもの 83 クラスタ 91 入力ベクトルの位置 92 クラスタ境界 93〜97 クラスタ認識区間 101 入力装置 102 記憶装置 103 出力装置 104 記録媒体 105 データ処理装置
フロントページの続き (72)発明者 田辺 隆也 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 山本 学 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5D015 HH04 9A001 FF01 HH06 HZ21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 様々な情報をその類似度により分類する
    情報クラスタリング装置であって、 情報を多次元ベクトルとして入力する情報入力手段と、 入力された情報を自己組織化マップ上にその類似度の高
    い情報毎にマッピングするマッピング手段と、 前記自己組織化マップから距離マップを生成する距離マ
    ップ生成手段と、 前記距離マップからクラスタの境界をみつけ、クラスタ
    リングマップを生成するクラスタリングマップ生成手段
    と、 前記クラスタリングマップ上に作成されたクラスの境界
    からクラスタ情報を取り出すクラスタ認識手段を有する
    情報クラスタリング装置。
  2. 【請求項2】 前記マッピング手段は、入力された情報
    ベクトルを自己組織化マップアルゴリズムにより、類似
    度の高い情報毎に2次元の自己組織化マップ上にマッピ
    ングしていく、請求項1記載の情報クラスタリング装
    置。
  3. 【請求項3】 前記距離マップはニューロユニットで構
    成される、請求項1または2記載の情報クラスタリング
    装置。
  4. 【請求項4】 前記ニューロユニットは、入力された情
    報と同じ次元のベクトルである参照ベクトルを内部状態
    として持つ、請求項3記載の情報クラスタリング装置。
  5. 【請求項5】 前記距離マップ生成手段は、生成された
    自己組織化マップ上に各ユニットの持つ参照ベクトルか
    らユニット間の距離を算出し、自己組織化マップと算出
    した距離から前記マップを生成する、請求項4記載の情
    報クラスタリング装置。
  6. 【請求項6】前記クラスタリングマップ生成手段は、前
    記距離マップ生成手段により作られた距離マップから、
    クラスタの境界となる位置を認識し、クラスタ境界を記
    述したクラスタリングマップを作り出す、請求項1から
    5のいずれか1項記載の情報クラスタリング装置。
  7. 【請求項7】 前記クラスタ認識手段は、各クラスタ内
    を走査し、その中に配置された入力ベクトルを取り出
    す、請求項1から6のいずれか1項記載の情報クラスタ
    リング装置。
  8. 【請求項8】 様々な情報をその類似度により分類する
    情報クラスタリングプログラムであって、 情報を多次元ベクトルとして入力する情報入力処理と、 入力された情報を自己組織化マップ上にその類似度の高
    い情報毎にマッピングするマッピング処理と、 前記自己組織化マップから距離マップを生成する距離マ
    ップ生成処理と、 前記距離マップからクラスタの境界をみつけ、クラスタ
    リングマップを生成する処理と、 前記クラスタリングマップ上に作成されたクラスタの境
    界からクラスタ情報を取り出すクラスタ認識処理をコン
    ピュータに実行させための情報クラスタリングプログラ
    ムを記録した記録媒体。
JP2000039401A 2000-02-17 2000-02-17 情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3712583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039401A JP3712583B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039401A JP3712583B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229362A true JP2001229362A (ja) 2001-08-24
JP3712583B2 JP3712583B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18562971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039401A Expired - Fee Related JP3712583B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712583B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075221A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Nokia Corporation Mechanism for unsupervised clustering
JP2005063341A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nec Soft Ltd 集合の動的形成システム、集合の動的形成方法及びそのプログラム
JP2008181556A (ja) * 2008-03-24 2008-08-07 Glory Ltd 特徴抽出方法
JP2009145856A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Inst For Information Industry 英語変異発音を識別するモジュールの構築方法、および、当該モジュールの構築を実現するプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
WO2022114653A1 (ko) * 2020-11-26 2022-06-02 (주)심플랫폼 데이터 경계 도출 시스템 및 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075221A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Nokia Corporation Mechanism for unsupervised clustering
US7809726B2 (en) 2002-03-04 2010-10-05 Nokia Corporation Mechanism for unsupervised clustering
JP2005063341A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nec Soft Ltd 集合の動的形成システム、集合の動的形成方法及びそのプログラム
JP2009145856A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Inst For Information Industry 英語変異発音を識別するモジュールの構築方法、および、当該モジュールの構築を実現するプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2008181556A (ja) * 2008-03-24 2008-08-07 Glory Ltd 特徴抽出方法
WO2022114653A1 (ko) * 2020-11-26 2022-06-02 (주)심플랫폼 데이터 경계 도출 시스템 및 방법
KR20220073307A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 (주)심플랫폼 데이터 경계 도출 시스템 및 방법
KR102433598B1 (ko) * 2020-11-26 2022-08-18 (주)심플랫폼 데이터 경계 도출 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712583B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ibrahim et al. Cluster representation of the structural description of images for effective classification
Ambauen et al. Graph edit distance with node splitting and merging, and its application to diatom identification
US20180285771A1 (en) Efficient machine learning method
US8606022B2 (en) Information processing apparatus, method and program
CN103425996B (zh) 一种并行分布式的大规模图像识别方法
KR101443187B1 (ko) 영상 군집화 기반의 의료 영상 검색 방법
WO2014205231A1 (en) Deep learning framework for generic object detection
JP2007109229A (ja) 特定被写体検出装置及び方法
Buvana et al. Content-based image retrieval based on hybrid feature extraction and feature selection technique pigeon inspired based optimization
KR20170108339A (ko) 영상에서 다수의 객체를 인식하는 방법
Subramanian et al. PSO Based Fuzzy-Genetic Optimization Technique for Face Recognition
Liu et al. Planogram compliance checking using recurring patterns
Kumar et al. Development of a novel algorithm for SVMBDT fingerprint classifier based on clustering approach
US8879804B1 (en) System and method for automatic detection and recognition of facial features
JP2001229362A (ja) 情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体
Hettiarachchi et al. Multi-manifold-based skin classifier on feature space Voronoï regions for skin segmentation
Bianchi et al. An interpretable graph-based image classifier
Elsayed et al. Hand gesture recognition based on dimensionality reduction of histogram of oriented gradients
US20230259761A1 (en) Transfer learning system and method for deep neural network
CN115203408A (zh) 一种多模态试验数据智能标注方法
Alobaidi et al. Face detection based on probability of amplitude distribution of local binary patterns algorithm
JP3712582B2 (ja) 情報クラスタリング装置および情報クラスタリングプログラムを記録した記録媒体
Ju et al. A novel neutrosophic logic svm (n-svm) and its application to image categorization
Histograms Bi-level classification of color indexed image histograms for content based image retrieval
Osuna-Galán et al. Topology: A theory of a pseudometric-based clustering model and its application in content-based image retrieval

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees