JP2001229080A - Mpu direct coupled type bus tracer - Google Patents

Mpu direct coupled type bus tracer

Info

Publication number
JP2001229080A
JP2001229080A JP2000043525A JP2000043525A JP2001229080A JP 2001229080 A JP2001229080 A JP 2001229080A JP 2000043525 A JP2000043525 A JP 2000043525A JP 2000043525 A JP2000043525 A JP 2000043525A JP 2001229080 A JP2001229080 A JP 2001229080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
mpu
memory
socket
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000043525A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fuminori Sugimoto
録紀 杉本
Masayuki Kuramoto
雅之 倉本
Masataka Kaneko
正孝 金子
Hirotaka Unno
太孝 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000043525A priority Critical patent/JP2001229080A/en
Publication of JP2001229080A publication Critical patent/JP2001229080A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bus tracer capable of collecting a log in a failure by an information processor single body without using any tester such as a logic analyzer of in-circuit emulator by board diagnosis on a production line. SOLUTION: This bus tracer is mounted so as to be interposed between an MPU and an MPU socket, and the state of a signal on a bus connected to the MPU is monitored, and the value of the bus signal is held when any failure is detected, and the value is recorded in a non-volatile memory by a prescribed data format as failure information. This non-volatile memory is extracted from the memory socket, and memory contents are read by an ROM writer or the like, and displayed at a display device so that the cause of the failure can be analyzed. Also, the failure information can be easily read by a note-sized personal computer or the like without using any exclusive device such as an ROM writer by adopting a memory card slot and a non-volatile memory card instead of the memory socket and the non-volatile memory.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、MPUボードを搭
載した情報処理装置において、MPUに接続されるバス
上で何らかの障害が発生した場合、その障害を検出し、
障害情報をメモリに記録するバストレーサに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus equipped with an MPU board, which detects a fault on a bus connected to the MPU, and detects the fault.
The present invention relates to a bus tracer that records fault information in a memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理装置に搭載されるボードは、生
産ラインで製造された後、ボード診断が実施される。こ
のボード診断には、大別して、診断治具による手法と、
実機確認による手法がある。
2. Description of the Related Art After a board mounted on an information processing apparatus is manufactured on a production line, board diagnosis is performed. This board diagnosis is roughly divided into a method using a diagnostic jig,
There is a method based on actual equipment confirmation.

【0003】診断治具による手法としては、一般的に3
点プローバ、バウンダリスキャン、インサーキットテス
タ等がある。
As a method using a diagnostic jig, generally, there are three methods.
There are point probers, boundary scans, in-circuit testers, and the like.

【0004】実機確認による手法は、情報処理装置内に
あるMPUを使用して、診断用のプログラムを動作さ
せ、診断対象のボードの機能をテストする。テスト中に
障害を検出した場合は、エラーメッセージ等を表示し、
診断者はこのエラーメッセージ等を元に故障部位を特定
する。
In the method based on actual machine confirmation, a diagnostic program is operated using an MPU in an information processing apparatus to test the function of a board to be diagnosed. If a failure is detected during the test, an error message is displayed,
The diagnostician specifies the failure part based on the error message and the like.

【0005】前者の診断治具によるボード診断では、故
障部位を細かく指摘できるというメリットがあるが、ボ
ード種ごとに診断治具および設備が必要となり、製造コ
ストが増大するため、少量多品種には不向きである。
[0005] The board diagnosis using the former diagnostic jig has the merit that a failure site can be pointed out in detail, but a diagnostic jig and equipment are required for each board type, and the manufacturing cost increases. Not suitable.

【0006】後者の実機確認によるボード診断では、情
報処理装置単体でテストできるというメリットがある
が、MPU周辺の部品が故障している場合、エラーメッ
セージ等を表示できないときがある。このような障害が
発生すると、ロジックアナライザやインサーキットエミ
ュレータ等のテスタを使用して、故障部位を調査すると
いう作業が必要になる。
[0006] The latter board diagnosis by checking the actual machine has the merit that a test can be performed by the information processing apparatus alone. However, if a component around the MPU is broken, an error message or the like may not be displayed. When such a failure occurs, it is necessary to use a tester such as a logic analyzer or an in-circuit emulator to investigate the failure site.

【0007】ロジックアナライザは、ピン数が多いLS
I等にプローブを取り付けると、プローブケーブルの本
数が増えるため、この状態でボードを情報処理装置に実
装するのは困難である。また、インサーキットエミュレ
ータは、一般的にプローブが大きいため、プローブをボ
ードに取り付けたまま、ボードを情報処理装置に実装す
るのは物理的に困難である。したがって、ロジックアナ
ライザやインサーキットエミュレータ等のテスタは、製
品へのボード診断に使用することが難しい。
The logic analyzer has an LS having a large number of pins.
When a probe is attached to the I or the like, the number of probe cables increases, and it is difficult to mount the board in the information processing apparatus in this state. In addition, since the in-circuit emulator generally has a large probe, it is physically difficult to mount the board on the information processing apparatus while the probe is mounted on the board. Therefore, it is difficult to use a tester such as a logic analyzer or an in-circuit emulator for board diagnosis of a product.

【0008】以上の問題を解決し、障害原因解析を少し
でも容易にするために、情報処理装置単体で障害時のロ
グを採取できるような診断装置が多数ある。
[0008] In order to solve the above problems and to make the analysis of the cause of a failure as easy as possible, there are a number of diagnostic devices capable of collecting a log at the time of a failure by the information processing device alone.

【0009】従来例1として、特開平8−147195
号公報に示された障害検出/記録装置がある。
As a conventional example 1, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-147195
There is a failure detection / recording device disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) Publication.

【0010】図5は、従来例1のシステム全体の構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the entire system of the first conventional example.

【0011】図5において、101はMPU、104は
主記憶メモリ、105〜106は入出力制御装置、50
0はシステムバス、501はシステムバス500に対し
その利用を制御するシステムコントローラ、502は障
害検出/記録装置、503は障害記録用メモリである。
In FIG. 5, 101 is an MPU, 104 is a main storage memory, 105 to 106 are input / output control devices, 50
0 is a system bus, 501 is a system controller that controls the use of the system bus 500, 502 is a fault detection / recording device, and 503 is a fault recording memory.

【0012】障害検出/記録装置502は、システムバ
ス500を監視し、バス上に障害が発生した場合、障害
記録用メモリ503にその内容を記録する。
The fault detecting / recording device 502 monitors the system bus 500, and when a fault occurs on the bus, records the contents in the fault recording memory 503.

【0013】障害検出/記録装置502は、情報処理装
置の一回路としてあらかじめ実装されているため、ロジ
ックアナライザやインサーキットエミュレータ等のテス
タを使用しなくても、情報処理装置単体で障害時のログ
を採取することができ、障害記録用メモリ503に記録
された障害情報を別装置で読み出すことにより、障害の
原因を解析することができる。
Since the failure detection / recording device 502 is mounted in advance as one circuit of the information processing device, the failure information log alone can be used without using a tester such as a logic analyzer or an in-circuit emulator. By reading the fault information recorded in the fault recording memory 503 by another device, the cause of the fault can be analyzed.

【0014】また、従来例2として、特開平10−30
7763号公報に示されたバストレーサがある。
As a second conventional example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-30
There is a bus tracer disclosed in the 7763 publication.

【0015】図6は、従来例2の実施形態にかかる構成
図である。
FIG. 6 is a configuration diagram according to a second embodiment of the related art.

【0016】図6において、600はシステムバス、6
01はバストレーサ、602〜603は実システムを構
成する制御装置に対応したボード、610はボード60
1〜603が搭載されるバススロットである。
In FIG. 6, reference numeral 600 denotes a system bus;
01 is a bus tracer, 602 to 603 are boards corresponding to control devices constituting an actual system, and 610 is a board 60
Bus slots 1 to 603 are mounted.

【0017】バストレーサ601は、システムバス60
0上で実行されるトランザクションを監視し、トランザ
クションの情報をバストレーサ601内の記憶装置に記
録する。
The bus tracer 601 includes a system bus 60
0, and records information of the transaction in a storage device in the bus tracer 601.

【0018】バストレーサ601は、システムバス60
0の空きスロットに搭載され、従来例1の障害検出/記
録装置と同様に、情報処理装置単体で障害時のログを採
取することができる。
The bus tracer 601 includes a system bus 60
0, and the information processing apparatus alone can collect a log at the time of a failure, similarly to the failure detection / recording apparatus of the first conventional example.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】図5に示す従来例1、
または図6に示す従来例2によれば、ロジックアナライ
ザやインサーキットエミュレータ等のテスタを使用しな
くても、情報処理装置単体で障害時のログを採取するこ
とができる。
A conventional example 1 shown in FIG.
Alternatively, according to Conventional Example 2 shown in FIG. 6, a log at the time of failure can be collected by the information processing apparatus alone without using a tester such as a logic analyzer or an in-circuit emulator.

【0020】しかし、図5に示す従来例1では、障害検
出/記録装置502が、情報処理装置の一回路としてあ
らかじめ実装されているため、ボード上に余計な部品が
搭載され、ボードのコスト上昇、実装効率低下、部品点
数増加による信頼性低下等の問題が発生する。
However, in the conventional example 1 shown in FIG. 5, since the fault detection / recording device 502 is mounted in advance as one circuit of the information processing device, extra parts are mounted on the board, and the cost of the board increases. In addition, problems such as a decrease in mounting efficiency and a decrease in reliability due to an increase in the number of components occur.

【0021】それに対し、図6に示す従来例2では、バ
ストレーサ601が、システムバス600の空きスロッ
トに搭載されるため、上記従来例1で示した問題は発生
しない。しかし、情報処理装置に設置されるバススロッ
トの数には制限があり、すべてのバススロットにオプシ
ョンボードが搭載されている場合には、空きスロットが
ないため、バストレーサ601を搭載することができな
いという問題がある。
On the other hand, in the conventional example 2 shown in FIG. 6, since the bus tracer 601 is mounted in an empty slot of the system bus 600, the problem shown in the conventional example 1 does not occur. However, there is a limit to the number of bus slots installed in the information processing apparatus, and if option boards are installed in all bus slots, there is no empty slot, so that the bus tracer 601 cannot be installed. There is a problem.

【0022】また、プロセッサバスのようなバススロッ
トを持たないバスに対しては、バストレーサ601を適
用することができないという問題がある。
Further, there is a problem that the bus tracer 601 cannot be applied to a bus having no bus slot such as a processor bus.

【0023】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、生産ラインでのボード診断等で、ロジックアナ
ライザやインサーキットエミュレータ等のテスタを使用
しなくても、情報処理装置単体で障害時のログを採取す
ることができる、バストレーサを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to prevent a failure in the information processing apparatus alone without using a tester such as a logic analyzer or an in-circuit emulator in board diagnosis or the like on a production line. An object of the present invention is to provide a bus tracer capable of collecting a log of time.

【0024】また、第2の目的は、ボード上に診断用の
余計な部品を搭載せず、ボードのコストを上げることな
く、また、実装効率を低下させることなく、さらに、部
品点数増加により信頼性を低下させることなく、情報処
理装置単体で障害時のログを採取することができる、バ
ストレーサを提供することにある。
A second object is to mount no extra components for diagnosis on the board, to increase the cost of the board, to reduce the mounting efficiency, and to increase the reliability by increasing the number of components. It is an object of the present invention to provide a bus tracer that can collect a log at the time of a failure with a single information processing device without lowering the performance.

【0025】また、第3の目的は、専用のバススロット
を必要とせず、プロセッサバスのようなバススロットを
持たないバスの診断にも適用することができる、バスト
レーサを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a bus tracer which does not require a dedicated bus slot and can be applied to diagnosis of a bus having no bus slot such as a processor bus.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、次の手段を用いる。
The present invention uses the following means to achieve the above object.

【0027】今日の情報処理装置は、MPUを着脱でき
るように、MPUボード上にMPUソケットを標準で搭
載しているのが一般的である。本発明では、この標準化
されたMPUソケットと同じ形状かつ同じピン仕様をも
ったジョイント部分と、MPUに接続されるバス上の信
号の状態をジョイント部分を介して監視し、障害検出時
にバス信号の状態を保持するバス監視回路と、バス監視
回路から出力される障害情報をメモリに記録するデータ
記録回路と、メモリソケットと不揮発性メモリからなる
メモリ部とを備え、MPUとMPUソケットの間にジョ
イント部分を挟んで実装する。
In general, today's information processing apparatuses are equipped with an MPU socket as a standard on an MPU board so that the MPU can be attached and detached. According to the present invention, the joint part having the same shape and the same pin specification as the standardized MPU socket and the state of the signal on the bus connected to the MPU are monitored via the joint part. A bus monitoring circuit for holding a state; a data recording circuit for recording fault information output from the bus monitoring circuit in a memory; and a memory unit including a memory socket and a non-volatile memory, and a joint between the MPU and the MPU socket. Mount with the part sandwiched.

【0028】また、ジョイント部分を実装したジョイン
ト用ボードと、バス監視回路とデータ記録回路とメモリ
部を実装したロジック用ボードと、これら2枚のボード
を接続するコネクタとを備え、ジョイント用ボードとロ
ジック用ボードをコネクタを介して接続することによ
り、MPUとMPUソケットの間にジョイント部分を挟
んで実装したときに、MPUソケットの周辺に配置され
ている部品に接触しないような形状にする。
Further, the joint board includes a joint board on which a joint portion is mounted, a logic board on which a bus monitoring circuit, a data recording circuit, and a memory section are mounted, and a connector for connecting these two boards. By connecting the logic board via a connector, when mounted with a joint between the MPU and the MPU socket, the logic board is shaped so as not to come into contact with components arranged around the MPU socket.

【0029】次に、本発明の作用を説明する。Next, the operation of the present invention will be described.

【0030】本発明は、MPUに接続されるバス上の信
号の状態を監視し、障害検出時にバス信号の値を保持
し、この値を障害情報として所定のデータフォーマット
で不揮発性メモリに記録する。この不揮発性メモリをメ
モリソケットから取り出し、ROMライタ等でメモリ内
容を読み出し、表示装置に表示することで、障害の原因
を解析することができる。
According to the present invention, the state of the signal on the bus connected to the MPU is monitored, the value of the bus signal is held when a failure is detected, and this value is recorded in the nonvolatile memory as failure information in a predetermined data format. . The cause of the failure can be analyzed by removing the nonvolatile memory from the memory socket, reading the contents of the memory with a ROM writer or the like, and displaying the contents on a display device.

【0031】また、メモリソケットと不揮発性メモリの
代わりに、メモリカードスロットと不揮発性メモリカー
ドを採用することで、ROMライタ等の専用装置を使用
しなくても、ノートパソコン等で簡単に障害情報を読み
出すことができる。
Further, by adopting a memory card slot and a nonvolatile memory card instead of the memory socket and the nonvolatile memory, trouble information can be easily obtained on a notebook computer or the like without using a dedicated device such as a ROM writer. Can be read.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例の構成
を示すブロック図、図2は、本発明の一実施例の形態で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an embodiment of the present invention.

【0033】図1および図2に示すMPUボード100
は、MPUソケット102、主記憶メモリ104、入出
力制御装置105〜106から構成され、MPUソケッ
ト102と主記憶メモリ104と入出力制御装置105
〜106間は、バス103により接続される。通常、M
PUソケット102にはMPU101が搭載され、主記
憶メモリ104に格納されているプログラムにより動作
し、バス103に接続されている入出力制御装置105
〜106をアクセスする。
The MPU board 100 shown in FIGS. 1 and 2
Comprises an MPU socket 102, a main storage memory 104, and input / output control devices 105 to 106, and includes an MPU socket 102, a main storage memory 104, and an input / output control device 105.
Are connected by a bus 103. Usually M
An MPU 101 is mounted on a PU socket 102, operates according to a program stored in a main storage memory 104, and operates as an input / output control device 105 connected to a bus 103.
To 106 are accessed.

【0034】図1および図2では、本発明のバストレー
サ110を、MPU101とMPUソケット102の間
に挟んで実装している。
1 and 2, the bus tracer 110 of the present invention is mounted between the MPU 101 and the MPU socket 102.

【0035】バストレーサ110には、MPUソケット
102と同じ形状かつ同じピン仕様をもったジョイント
部分111が実装されており、このジョイント部分11
1にMPU101を搭載し、ジョイント部分111のピ
ン側をMPUソケット102に挿入することで、バスト
レーサ110は、MPU101とMPUソケット102
の間に挟んで実装される。この状態で、MPU101
は、ジョイント部分111とMPUソケット102を介
して、バス103に接続される。なお、ジョイント部分
111のピンは、MPUソケット102に確実に挿入さ
れるような長さになっている。
A joint portion 111 having the same shape and the same pin specifications as the MPU socket 102 is mounted on the bus tracer 110.
The MPU 101 is mounted on the MPU 101 and the pin side of the joint portion 111 is inserted into the MPU socket 102.
It is mounted in between. In this state, the MPU 101
Is connected to the bus 103 via the joint part 111 and the MPU socket 102. It should be noted that the pins of the joint portion 111 are long enough to be securely inserted into the MPU socket 102.

【0036】また、バストレーサ110は、MPU10
1に接続されるバス103上の信号の状態をジョイント
部分111を介して監視し、障害検出時にバス信号の状
態を保持するバス監視回路112と、バス監視回路11
2から出力される障害情報をメモリに記録するデータ記
録回路113と、メモリソケットと不揮発性メモリから
なるメモリ部114で構成される。
The bus tracer 110 is provided with the MPU 10
A bus monitor circuit 112 for monitoring the state of the signal on the bus 103 connected to the bus 1 via a joint portion 111 and holding the state of the bus signal when a failure is detected;
2 includes a data recording circuit 113 for recording the failure information output from the memory 2 in a memory, and a memory unit 114 including a memory socket and a nonvolatile memory.

【0037】メモリ部114は、情報処理装置の電源を
切ってもメモリ内容が消去されないように、不揮発性メ
モリを採用し、また、メモリソケットを実装すること
で、不揮発性メモリをバストレーサ110から着脱でき
るようになっている。
The memory section 114 employs a non-volatile memory so that the contents of the memory are not erased even when the power of the information processing apparatus is turned off, and a non-volatile memory is mounted on the bus tracer 110 by mounting a memory socket. It is designed to be removable.

【0038】次に、図1に示す本発明の一実施例のブロ
ック図を説明する。
Next, a block diagram of one embodiment of the present invention shown in FIG. 1 will be described.

【0039】ジョイント部分111に搭載されたMPU
101が、MPUボード100上の主記憶メモリ104
に格納されているプログラムにより動作し、バス103
に接続されている入出力制御装置105〜106をアク
セスするものとする。
MPU mounted on joint part 111
101 is a main storage memory 104 on the MPU board 100
Is operated by a program stored in the
It is assumed that the input / output control devices 105 to 106 which are connected to are accessed.

【0040】バストレーサ110内のバス監視回路11
2は、MPU101に接続されるバス103上のアドレ
ス/データ線、アドレスストローブ信号等の制御信号の
状態を常時監視しており、MPU101からの入出力制
御装置105〜106へのアクセスにおいてバス障害を
検出すると、障害検出時のバス103上のアドレス/デ
ータ線、制御信号の値を保持し、この値を障害情報とし
てデータ記録回路113に出力する。また同時に、バス
103上に障害があったことを知らせるバス障害検出ス
テージを生成し、これをデータ記録回路113に出力す
る。
The bus monitoring circuit 11 in the bus tracer 110
2 constantly monitors the state of address / data lines on the bus 103 connected to the MPU 101, the state of control signals such as address strobe signals, and the like, and detects a bus failure when accessing the input / output control devices 105 to 106 from the MPU 101. Upon detection, the value of the address / data line and the control signal on the bus 103 at the time of the failure detection is held, and this value is output to the data recording circuit 113 as failure information. At the same time, a bus failure detection stage for notifying that a failure has occurred on the bus 103 is generated and output to the data recording circuit 113.

【0041】なお、バス監視回路112が検出できるバ
ス障害としては、例えば、未実装アドレスへのアクセス
によるバスタイムアウトや、アドレス/データ線のパリ
ティエラー等がある。このような障害が発生すると、バ
ス103上のバスエラー信号や割込信号等が反映される
ため、バス監視回路112は、これらの信号を監視して
いれば、バス障害を検出することができる。
The bus failure that can be detected by the bus monitor circuit 112 includes, for example, a bus timeout due to access to an unmounted address, a parity error of an address / data line, and the like. When such a failure occurs, a bus error signal, an interrupt signal, and the like on the bus 103 are reflected. Therefore, if these signals are monitored, the bus monitoring circuit 112 can detect the bus failure. .

【0042】バストレーサ110内のデータ記録回路1
13は、バス監視回路112からの障害情報とバス障害
検出ステージを受けて、内部の動作を開始する。データ
記録回路113の内部には、アドレスカウンタがあり、
このアドレスカウンタの値はバス障害検出ステージを受
けるたびにカウントアップされ、メモリ部114にアド
レス線として出力される。また、バス監視回路112か
らの障害情報を所定のデータフォーマットに変換し、変
換後のデータをメモリ部114に出力し、前述したメモ
リアドレス線と同時にメモリ制御信号を出力すること
で、障害情報をメモリ部114内の不揮発性メモリに記
録する。
Data recording circuit 1 in bus tracer 110
13 receives the fault information from the bus monitoring circuit 112 and the bus fault detection stage, and starts the internal operation. Inside the data recording circuit 113, there is an address counter,
The value of the address counter is incremented each time it receives the bus failure detection stage, and is output to the memory unit 114 as an address line. Further, the failure information from the bus monitoring circuit 112 is converted into a predetermined data format, the converted data is output to the memory unit 114, and the memory control signal is output simultaneously with the above-described memory address line. The data is recorded in a nonvolatile memory in the memory unit 114.

【0043】なお、一時的にバス103上に障害が発生
しその後復帰し、MPU101が停止せずに動作しつづ
ける場合には、障害発生のたびに、障害情報がメモリ部
114内の不揮発性メモリに順に蓄積されていく。もし
も、不揮発性メモリの記憶容量をオーバするようなこと
があった場合には、最も古く記録された障害情報の上に
新しい障害情報が上書きされていく。
When a failure occurs on the bus 103 temporarily and then returns, and the MPU 101 continues to operate without stopping, the failure information is stored in the nonvolatile memory in the memory unit 114 every time a failure occurs. Are accumulated in order. If the storage capacity of the non-volatile memory is exceeded, new fault information is overwritten on the oldest recorded fault information.

【0044】次に、メモリ部114に記録された障害情
報を、読み出す手段について説明する。
Next, the means for reading the fault information recorded in the memory unit 114 will be described.

【0045】メモリ部114のメモリソケットから不揮
発性メモリを取り出し、ROMライタ等のメモリ内容を
読み出せる装置のメモリソケットに搭載し、メモリダン
プコマンド等で不揮発性メモリの内容を読み出し、その
内容を表示装置に表示する。
The nonvolatile memory is taken out of the memory socket of the memory unit 114, mounted on a memory socket of a device such as a ROM writer which can read out the memory contents, and the contents of the nonvolatile memory are read out by a memory dump command or the like, and the contents are displayed. Display on the device.

【0046】前述したデータ記録回路113内のデータ
フォーマット変換において、アドレスやデータ等の値を
ASCIIコードに変換しておけば、表示装置に表示さ
れた障害情報は見やすく、障害解析を容易にすることが
できる。
In the above-described data format conversion in the data recording circuit 113, if values such as addresses and data are converted into ASCII codes, the fault information displayed on the display device is easy to see and the fault analysis is facilitated. Can be.

【0047】また、メモリ部114のメモリソケットの
代わりにメモリカードスロットを設け、ここに汎用の不
揮発性メモリカードを搭載するようにする。前述したデ
ータ記録回路113は、バス障害検出時に、この不揮発
性メモリカードに障害情報を記録する。不揮発性メモリ
カードに記録された障害情報を読み出す時は、メモリ部
114のメモリカードスロットから不揮発性メモリカー
ドを取り出し、ノートパソコン等のメモリカードスロッ
トに搭載し、メモリダンプコマンド等で不揮発性メモリ
カードの内容を読み出す。このように不揮発性メモリカ
ードを採用すれば、ROMライタ等の専用装置が不要に
なるため、ノートパソコン等があればどこでも障害情報
を読み出すことができる。
A memory card slot is provided instead of the memory socket of the memory section 114, and a general-purpose nonvolatile memory card is mounted here. The above-described data recording circuit 113 records failure information on this nonvolatile memory card when a bus failure is detected. To read the fault information recorded in the nonvolatile memory card, remove the nonvolatile memory card from the memory card slot of the memory unit 114, mount it in a memory card slot of a notebook computer or the like, and execute the nonvolatile memory card by a memory dump command or the like. Is read out. If a nonvolatile memory card is employed as described above, a dedicated device such as a ROM writer is not required, so that the failure information can be read anywhere with a notebook computer or the like.

【0048】次に、バストレーサ110の形状につい
て、図3および図4を用いて説明する。
Next, the shape of the bus tracer 110 will be described with reference to FIGS.

【0049】図3および図4に示すMPUボード100
には、MPUソケット102が実装されており、このM
PUソケット102の周辺には、主記憶メモリ104や
コンデンサ/抵抗等の電気部品303が実装されてい
る。
The MPU board 100 shown in FIGS. 3 and 4
Has an MPU socket 102 mounted therein.
Around the PU socket 102, an electric component 303 such as a main storage memory 104 and a capacitor / resistance is mounted.

【0050】図3および図4に示すように、バストレー
サ110は、ジョイント部分111を実装したジョイン
ト用ボード300と、MPU101に接続されるバス上
の信号の状態を監視して、障害検出時にバス信号の状態
を保持するバス監視回路と、バス監視回路から出力され
る障害情報をメモリに記録するデータ記録回路と、メモ
リソケットと不揮発性メモリからなるメモリ部とを実装
したロジック用ボード301と、これら2枚のボードを
接続するためのコネクタ302から構成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the bus tracer 110 monitors the state of signals on the bus connected to the MPU 101 and the joint board 300 on which the joint part 111 is mounted, and detects a bus when a failure is detected. A logic board 301 mounted with a bus monitoring circuit for holding a signal state, a data recording circuit for recording fault information output from the bus monitoring circuit in a memory, and a memory unit including a memory socket and a nonvolatile memory; It comprises a connector 302 for connecting these two boards.

【0051】これら2枚のボードをコネクタ302を介
して接続することにより、MPU101とMPUソケッ
ト102の間にジョイント部分111を挟んで実装した
ときに、MPUソケット102の周辺に配置されている
部品に接触しないような形状になっている。
By connecting these two boards via the connector 302, when mounted with the joint part 111 interposed between the MPU 101 and the MPU socket 102, the components arranged around the MPU socket 102 It is shaped so that it does not touch.

【0052】なお、図3および図4では、上記バス監視
回路とデータ記録回路を1つのLSIとして、図示して
いる。
In FIGS. 3 and 4, the bus monitoring circuit and the data recording circuit are shown as one LSI.

【0053】図3に示すバストレーサ110は、ロジッ
ク用ボード301がジョイント用ボード300に対して
水平に搭載されている。このため、ロジック用ボード3
01の下には、主記憶メモリ104等のように背の高い
部品を実装することができず、部品の配置を変更して、
コンデンサ/抵抗等の背の低い電気部品303を実装す
る必要がある。その反面、MPUボード100上の空間
が低くても実装できるというメリットがある。この形状
は、バススロットに搭載する組み込み用ボード等に適し
ている。
In the bus tracer 110 shown in FIG. 3, the logic board 301 is mounted horizontally on the joint board 300. Therefore, the logic board 3
Under 01, a tall component such as the main storage memory 104 cannot be mounted.
It is necessary to mount short electric components 303 such as capacitors / resistances. On the other hand, there is an advantage that mounting is possible even if the space on the MPU board 100 is low. This shape is suitable for a built-in board or the like mounted on a bus slot.

【0054】図4に示すバストレーサ110は、ロジッ
ク用ボード301がジョイント用ボード300に対して
垂直に搭載されている。このため、MPUボード100
上の空間が低いと実装できないという欠点があるが、M
PUソケット102の周辺に、主記憶メモリ104等の
ように背の高い部品を実装しても接触しないというメリ
ットがある。この形状は、デスクトップパソコンのよう
に、MPUボード100上の空間が十分高い場合に適し
ている。
In the bus tracer 110 shown in FIG. 4, the logic board 301 is mounted vertically to the joint board 300. For this reason, the MPU board 100
There is a disadvantage that mounting is not possible if the space above is low.
There is an advantage that even if a tall component such as the main memory 104 is mounted around the PU socket 102, it does not come in contact with the PU socket 102. This shape is suitable when the space on the MPU board 100 is sufficiently high, such as a desktop personal computer.

【0055】定量的に説明するために、MPUボード1
00上の空間の高さをA、バストレーサ110の高さ
(=ジョイント用ボード300の底面からロジック用ボ
ード301の最上部までの高さ)をB、ジョイント用ボ
ード300の底面からロジック用ボード301の底面ま
での高さをC、MPUソケット102の高さをD、電気
部品303の高さをEとすると、図3に示す形状では、
B+D<AかつC+D>Eという式が条件となり、ま
た、図4に示す形状では、B+D<Aという式が条件と
なる。
For a quantitative explanation, the MPU board 1
A is the height of the space above 00, B is the height of the bus tracer 110 (= the height from the bottom of the joint board 300 to the top of the logic board 301), and the logic board is the bottom of the joint board 300. Assuming that the height to the bottom surface of 301 is C, the height of the MPU socket 102 is D, and the height of the electric component 303 is E, the shape shown in FIG.
The condition of B + D <A and C+D> E is a condition, and the condition of B + D <A is a condition in the shape shown in FIG.

【0056】例えば、図3の形状において、一般的な組
み込み用ボードを考慮して、Aを55(mm)、Bを4
0(mm)、Cを22(mm)、Dを10(mm)、E
を15(mm)とする。この場合、B+D=50(m
m)<A、C+D=32(mm)>Eとなり、本発明の
バストレーサ110が組み込み用ボード等に適している
ことが分かる。
For example, in the shape of FIG. 3, A is 55 (mm) and B is 4 in consideration of a general mounting board.
0 (mm), C is 22 (mm), D is 10 (mm), E
Is set to 15 (mm). In this case, B + D = 50 (m
m) <A, C + D = 32 (mm)> E, which indicates that the bus tracer 110 of the present invention is suitable for a mounting board or the like.

【0057】また、MPU101上に空冷用FANが装
着されている場合、B+D<バストレーサ110をMP
Uボード100に実装していないときの空冷用FANの
最上部までの高さ、かつC+D>Eという条件を満足す
れば、本発明のバストレーサ110は、MPUボード1
00上の高さAに関係なく、どのようなMPUボードに
も対応することができる。
When an air-cooling fan is mounted on the MPU 101, B + D <
If the height to the top of the air-cooling fan when not mounted on the U board 100 and the condition of C + D> E are satisfied, the bus tracer 110 of the present invention will
Regardless of the height A on the 00, any MPU board can be supported.

【0058】また、図4の形状において、一般的なデス
クトップパソコンを考慮して、Aを120(mm)、B
を100(mm)、Dを10(mm)とする。この場
合、B+D=110(mm)<Aとなり、本発明のバス
トレーサ110がデスクトップパソコン等の情報処理装
置に適していることが分かる。
In the shape of FIG. 4, A is set to 120 (mm) and B is set in consideration of a general desktop personal computer.
Is 100 (mm) and D is 10 (mm). In this case, B + D = 110 (mm) <A, which indicates that the bus tracer 110 of the present invention is suitable for an information processing device such as a desktop personal computer.

【0059】[0059]

【発明の効果】本発明によれば、生産ラインでのボード
診断等で、ロジックアナライザやインサーキットエミュ
レータ等のテスタを使用しなくても、情報処理装置単体
で障害時のログを採取することができる。
According to the present invention, a failure log can be collected by the information processing apparatus alone without using a tester such as a logic analyzer or an in-circuit emulator for board diagnosis or the like on a production line. it can.

【0060】また、ボード上に診断用の余計な部品を搭
載せず、ボードのコストを上げることなく、また、実装
効率を低下させることなく、さらに、部品点数増加によ
り信頼性を低下させることなく、情報処理装置単体で障
害時のログを採取することができる。
Further, no extra parts for diagnosis are mounted on the board, the cost of the board is not increased, the mounting efficiency is not reduced, and the reliability is not reduced by increasing the number of parts. In addition, a log at the time of a failure can be collected by the information processing apparatus alone.

【0061】また、専用のバススロットを必要とせず、
プロセッサバスのようなバススロットを持たないバスの
診断にも適用することができる。
Further, no special bus slot is required,
The present invention can be applied to diagnosis of a bus having no bus slot such as a processor bus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の形態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の形状の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the shape of the present invention.

【図4】本発明の形状のその他の例を示す図である。FIG. 4 is a view showing another example of the shape of the present invention.

【図5】従来技術の例1のシステム全体の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the entire system of Example 1 of the related art.

【図6】従来技術の例2の実施形態にかかる構成図であ
る。
FIG. 6 is a configuration diagram according to an embodiment of Example 2 of the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…MPUボード、101…MPU、102…MP
Uソケット、103…バス、104…主記憶メモリ、1
05・106…入出力制御装置、110…バストレー
サ、111…ジョイント部分、112…バス監視回路、
113…データ記録回路、114…メモリ部、300…
ジョイント用ボード、301…ロジック用ボード、30
2…コネクタ、303…電気部品、500…システムバ
ス、501…システムコントローラ、502…障害検出
/記録装置、503…障害記録用メモリ、600…シス
テムバス、601…バストレーサ、602・603…実
システムボード、610…バススロット。
100: MPU board, 101: MPU, 102: MP
U socket, 103 bus, 104 main memory, 1
05 · 106 · I / O control device, 110 · Bus tracer, 111 · Joint part, 112 · Bus monitoring circuit,
113 data recording circuit, 114 memory unit, 300
Joint board, 301 ... Logic board, 30
2 Connector, 303 Electrical parts, 500 System bus, 501 System controller, 502 Fault detection / recording device, 503 Fault recording memory, 600 System bus, 601 Bus tracer, 602, 603 Real system Board, 610 ... Bus slot.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉本 雅之 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバー事業部 内 (72)発明者 金子 正孝 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立インフォメーションテクノロジー内 (72)発明者 海野 太孝 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立インフォメーションテクノロジー内 Fターム(参考) 5B042 GA13 GA32 GA33 GC17 HH03 JJ05 KK14 LA20 MA06 MA08 MC09 MC15 5B048 AA12 DD01 5B083 AA04 BB06 CC10 CE00 DD01 DD14 EE02 EE03 EE06 EE11 GG08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Masayuki Kuramoto 1st Horiyamashita, Hadano-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Enterprise Server Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Masataka Kaneko 1st Horiyamashita, Hadano-shi, Kanagawa Japan (72) Inventor Tataka Unno 1 Horiyamashita, Hadano-shi, Kanagawa F-term (reference) in Hitachi Information Technology Co., Ltd. 5B042 GA13 GA32 GA33 GC17 HH03 JJ05 KK14 LA20 MA06 MA08 MC09 MC15 5B048 AA12 DD01 5B083 AA04 BB06 CC10 CE00 DD01 DD14 EE02 EE03 EE06 EE11 GG08

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 MPUと1つまたは複数の入出力制御装
置がバスで接続され、MPUがMPUソケットを介して
ボードに実装されているMPUボード上のバスを監視す
るバストレーサであり、前記MPUソケットと同じ形状
かつ同じピン仕様をもったジョイント部分と、前記MP
Uに接続されるバス上の信号の状態を前記ジョイント部
分を介して監視し、障害検出時にバス信号の状態を保持
するバス監視回路と、前記バス監視回路から出力される
障害情報をメモリに記録するデータ記録回路と、メモリ
ソケットと不揮発性メモリからなるメモリ部とを備え、
前記MPUと前記MPUソケットの間に前記ジョイント
部分を挟んで実装されることを特徴とするバストレー
サ。
A bus tracer for connecting an MPU to one or more input / output control devices via a bus, wherein the MPU monitors a bus on an MPU board mounted on the board via an MPU socket; A joint having the same shape and the same pin specifications as the socket, and the MP
A bus monitoring circuit that monitors the state of a signal on a bus connected to U via the joint portion and retains the state of the bus signal when a failure is detected; and stores failure information output from the bus monitoring circuit in a memory. A data recording circuit, a memory unit comprising a memory socket and a non-volatile memory,
A bus tracer which is mounted with the joint part interposed between the MPU and the MPU socket.
【請求項2】 請求項1記載のバストレーサにおいて、
前記ジョイント部分を実装したジョイント用ボードと、
前記バス監視回路と前記データ記録回路と前記メモリ部
を実装したロジック用ボードと、これら2枚のボードを
接続するコネクタとを備え、前記ジョイント用ボードと
前記ロジック用ボードを前記コネクタを介して接続する
ことにより、前記MPUと前記MPUソケットの間に前
記ジョイント部分を挟んで実装したときに、前記MPU
ソケットの周辺に配置されている部品に接触しないよう
な形状にしたことを特徴とする、請求項1記載のバスト
レーサの実装方式。
2. The bus tracer according to claim 1, wherein
A joint board mounting the joint portion,
A logic board on which the bus monitoring circuit, the data recording circuit, and the memory unit are mounted; and a connector for connecting the two boards, and the joint board and the logic board are connected via the connector. When the MPU is mounted with the joint portion interposed between the MPU and the MPU socket,
2. The bus tracer mounting method according to claim 1, wherein the bus tracer is formed so as not to contact a component disposed around the socket.
【請求項3】 請求項1記載のバストレーサにおいて、
前記メモリ部のメモリソケットと不揮発性メモリの代わ
りに、メモリカードスロットと不揮発性メモリカードを
備え、前記メモリカードスロットに前記不揮発性メモリ
カードを着脱することにより、ROMライタ等の専用装
置を必要とすることなく、前記不揮発性メモリカードに
記録された障害情報をノートパソコン等で読み出せるよ
うにしたことを特徴とする、請求項1記載のバストレー
サの記録方式。
3. The bus tracer according to claim 1, wherein
A memory card slot and a non-volatile memory card are provided instead of the memory socket and the non-volatile memory of the memory unit, and a dedicated device such as a ROM writer is required by attaching and detaching the non-volatile memory card to and from the memory card slot. 2. The recording method of a bus tracer according to claim 1, wherein the failure information recorded on the nonvolatile memory card can be read out by a notebook computer or the like without performing.
JP2000043525A 2000-02-16 2000-02-16 Mpu direct coupled type bus tracer Withdrawn JP2001229080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043525A JP2001229080A (en) 2000-02-16 2000-02-16 Mpu direct coupled type bus tracer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043525A JP2001229080A (en) 2000-02-16 2000-02-16 Mpu direct coupled type bus tracer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229080A true JP2001229080A (en) 2001-08-24

Family

ID=18566431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043525A Withdrawn JP2001229080A (en) 2000-02-16 2000-02-16 Mpu direct coupled type bus tracer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229080A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156596A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Buffalo Inc Display apparatus for memory module
US8855950B2 (en) 2010-08-24 2014-10-07 Fujitsu Limited Interprocessor communication measurement system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156596A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Buffalo Inc Display apparatus for memory module
JP4646510B2 (en) * 2003-11-20 2011-03-09 株式会社バッファロー Memory module display device
US8855950B2 (en) 2010-08-24 2014-10-07 Fujitsu Limited Interprocessor communication measurement system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10929260B2 (en) Traffic capture and debugging tools for identifying root causes of device failure during automated testing
US5999997A (en) Two computers cooperating via interconnected busses
US10948540B2 (en) Integrated protocol analyzer configured within automated test equipment (ate) hardware
US6330622B1 (en) Direct processor access via an external multi-purpose interface
US20150113178A1 (en) Peripheral component health monitoring apparatus
US7380726B2 (en) Label for an electronic product that provides failure information when the product fails
US20210111967A1 (en) Graphical user interface for traffic capture and debugging tool
WO2010001468A1 (en) Test equipment, program, and recording medium
CN110277134A (en) A kind of system automating batch testing solid state hard disk
JP2005165653A (en) Failure information collection system for information processor
JPH1011319A (en) Method for maintaining multiprocessor system
JP2001229080A (en) Mpu direct coupled type bus tracer
EP1607758B1 (en) Test apparatus
JP7057168B2 (en) Failure detection device and failure analysis method
CN115827298A (en) Server startup fault positioning method and device, terminal and storage medium
CN115470056A (en) Method, system, device and medium for troubleshooting power-on starting of server hardware
US6490694B1 (en) Electronic test system for microprocessor based boards
CN112213980A (en) Singlechip fault diagnosis board card and method
CN111190781A (en) Test self-check method of server system
CN2470879Y (en) Voice-sound apparatus with function telling fault reson
JP3664466B2 (en) Memory check test execution method and storage medium
TWI773140B (en) Graphical user interface for traffic capture and debugging tool
CN114281618A (en) PCIE link training state monitoring device and server
JP2009048586A (en) Processor system, fault processing method, and fault processing program
JPS60118959A (en) Fault analysis system in input/output device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050530

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090701