JP2001228119A - 塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法 - Google Patents

塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2001228119A
JP2001228119A JP2000367145A JP2000367145A JP2001228119A JP 2001228119 A JP2001228119 A JP 2001228119A JP 2000367145 A JP2000367145 A JP 2000367145A JP 2000367145 A JP2000367145 A JP 2000367145A JP 2001228119 A JP2001228119 A JP 2001228119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed phase
agglomerate
detection rod
detection
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627112B2 (ja
Inventor
Mitsuru Tamura
満 田村
Kouji Takimiya
浩二 瀧宮
Tsutomu Konaka
力 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000367145A priority Critical patent/JP4627112B2/ja
Publication of JP2001228119A publication Critical patent/JP2001228119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627112B2 publication Critical patent/JP4627112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、安全性が高く、小さな塊化物でも
検出でき、高感度かつ高精度の検出を行うことを目的と
する。 【解決手段】 本発明は、気体及び粉体で混合相が形成
され流動化している混合相容器1内の塊化物20を検出
する塊化物検出方法であって、上記混合相容器1の内部
に、一端を上記混合相容器1に固定し他端をフリーとし
た保護管51を配置するとともに、上記保護管51のフ
リーとした一端に検出棒60を挿入してその一部を固定
し、上記検出棒60の他端に永久磁石61を取り付け該
永久磁石61を均一な磁束の中に配置するとともに、該
永久磁石61を上記検出棒60の一点F1を支点として
移動させ、上記永久磁石61の移動に伴う上記磁束の変
化を計測して塊状の塊化物20の存在を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動床オレフィン
重合反応容器等の混合相容器内に生成される塊化物の検
出方法及びその塊化物の検出装置、並びに該装置を備え
た流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流動床オレフィン重合反応容器等の混合
相容器内で生成される塊化物を検出する方法として、放
射線を利用したものが知られている(例えば、特公昭6
2−28961号公報等参照)。これは、放射線源を容
器の中心に配置するとともに、容器の外周に複数個の放
射線探知器を配置し、放射能源と検知器との間に存在す
る混合相の密度変化を検知して塊化物の存在及びその大
きさを知るようにしたものである。
【0003】また他の方法として、混合相容器の内壁に
静電容量検知手段を配置したものがある(特開平4−3
61150号公報)。これは、塊化物の密度が混合相の
密度に比べて大きく、混合相容器内の内壁面にジェル状
の塊化物が生成・付着すると内壁面の静電容量が変化す
るので、その変化量を計測することにより塊化物の生成
状態を検出しようとするものである。
【0004】更に別の方法として、歪み検知手段を備え
た検出棒を混合相容器内に配置したものがある(特開平
10−36447号公報)。これは、生成した塊化物が
検出棒に衝突した時に発生する歪み量から塊化物の存在
及びその大きさを知るようにしたものである。即ち、混
合相容器の内部に検出棒を配置し、該検出棒に歪みゲー
ジを設けることによって、塊化物の衝突による検出棒の
歪みを計測し、塊化物の存在及びその大きさを知るよう
にしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
放射線を利用した塊化物の検出方法では、例えば、流動
床オレフィン重合反応容器にあっては、一般に直径数メ
ートル、高さ数十メートルといった巨大な略円筒形状を
しており、容器内に閉塞が生じた場合や定期点検時等に
は、作業者が容器内に入って閉塞物の除去や点検作業等
を行う必要がある。従って、容器内に放射線源を配置す
ると、容器内作業の安全確保に十分な配慮をする必要が
生じる。
【0006】また、静電容量検知手段を利用した検出方
法では、上記安全確保に関する問題はなく、混合相容器
の内周壁に付着した塊化物の検出に適しているものの、
容器内を移動している塊化物の検出に対しては十分では
ない。更に、生成された塊化物がまだ小さい場合には、
正常なオレフィン重合物と塊化物との密度差が小さく、
容器内壁面に付着した塊化物の検出も十分とはいえな
い。
【0007】一方、歪み検知手段を利用した検出方法で
は、これらの問題はないが、検出棒に対して塊化物を有
効に衝突させなければならない。生成された塊化物は混
合相内部のガス又は粒子の流れに沿って移動するため、
予め混合相内部のガス又は粒子の流れが把握されていな
いと、検出棒に対して塊化物衝突による有効な衝撃を与
えられず、検出感度が著しく低下する場合がある。
【0008】また、歪みゲージを利用するものであるた
め、計測される値は検出棒の歪み量の比例値である。従
って、衝突する塊化物が小さい場合には、計測値はわず
かな変化しかせず、これを検出するのが難しい。即ち、
塊化物の検出感度が十分ではなく、一般に500g以下
の塊化物に対しては検出が困難である。更に、塊化物が
大きい場合、検出棒の部分に塊化物が滞留することがあ
るが、歪みゲージを利用する場合、検出棒の部分に塊化
物が滞留すると、歪んだ状態が継続し、検出棒から信号
が出力され続け、新たな塊化物の発生や混合相内の変化
を検出できなくなる。
【0009】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたもので、安全性が高く、小さな塊化物で
も検出でき、高感度かつ高精度の検出を行うことができ
る塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を
備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの
重合方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような従来技術にお
ける問題点を解決するために、請求項1に記載の本発明
は、気体及び粉体で混合相が形成され流動化している混
合相容器内の塊化物を検出する塊化物検出方法であっ
て、上記混合相容器の内部に、一端を上記混合相容器に
固定し他端をフリーとした保護管を配置するとともに、
上記保護管のフリーとした一端に検出棒を挿入してその
一部を固定し、上記検出棒の他端に磁石を取り付け該磁
石を均一な磁束の中に配置するとともに、該磁石を上記
検出棒の一点を支点として移動させ、上記磁石の移動に
伴う上記磁束の変化を計測して塊状の塊化物の存在を検
知することを特徴とするものである。これにより、塊化
物の衝突に伴う永久磁石の移動速度の比例値を基準に塊
化物の生成状態を検出することができる。
【0011】また本発明の他の形態においては、上記混
合相容器の内部に、一部を上記混合相容器に固定し一端
をフリーとした検出棒を配置し、上記検出棒の他端に磁
石を取り付け均一な磁束の中に配置するとともに、該磁
石を上記検出棒の一点を支点として移動させ、上記磁石
の移動に伴う上記磁束の変化を計測して塊状の塊化物の
存在を検知することを特徴とするものである。
【0012】更に、上記混合相容器の内部下方に粒子旋
回型分散板を配置して循環ガスを水平方向に吹き出し、
上記検出棒を上記粒子旋回型分散板の上方所定の高さの
位置に設置したことを特徴とするものでもある。これに
より混合相容器内部のガス又は粒子の流れをコントロー
ルすることができ、検出棒に対して塊化物を有効に衝突
させることができる。
【0013】また、本発明に係る塊化物検出装置は、気
体及び粉体で混合相が形成され流動化している混合相容
器内の塊状の塊化物を検出する塊化物検出装置であっ
て、上記混合相容器の内部に、一端を上記混合相容器に
固定し他端をフリーとした保護管を配置するとともに、
上記保護管のフリーとした一端に検出棒を挿入し、その
一部を固定し、上記検出棒の他端には上記検出棒の一点
を支点として均一な磁束の中を移動する磁石を取付け、
上記磁石の移動に伴う上記磁束の変化を検知する磁束検
知手段を設けたことを特徴とするものである。これによ
り、塊化物の衝突に伴う永久磁石の移動速度の比例値を
基準に塊化物の生成状態を検出することができる。
【0014】また、上記混合相容器の底部に循環ガスを
水平かつ円周方向に吹き出す粒子旋回型分散板を配置
し、上記検出棒を上記粒子旋回型分散板の上方所定の高
さの位置に設置したことを特徴とするものでもある。こ
れにより混合相容器内部のガス又は粒子の流れをコント
ロールすることができ、検出棒に対して塊化物を有効に
衝突させることができる。
【0015】本発明に係る流動床オレフィン重合反応装
置は、上述した塊化物検出装置を備えたことを特徴とす
るものである。
【0016】また本発明に係るオレフィンの重合方法
は、上述した塊化物検出方法によって混合相容器内の塊
化物を検出し、該塊化物を上記混合相容器から抜き出し
排除することを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、混合相容器として流動床オ
レフィン重合反応容器に適用した本発明の実施の形態を
図面を参照して説明する。
【0018】図1は、流動床オレフィン重合反応容器及
びその周辺配管系統を示す図である。混合相容器として
の流動床オレフィン重合反応容器1の内部では、気体と
粉体の混合相が形成されて流動化しており、この状態で
重合反応が進行している。流動床オレフィン重合反応容
器1内の圧力は、1〜3MPa程度、温度は70〜10
0℃程度である。
【0019】流動床オレフィン重合反応容器1内には、
触媒とエチレンガス等のオレフィンガスとが注入口4か
ら供給され、循環ガスブロワ5により、循環ガスがガス
ライン7を経由して常時循環している。循環ガス経路中
にある熱交換器6は、循環ガスの温度調整を行うための
ものである。
【0020】流動床オレフィン重合反応容器1内で重合
反応により生成された紛状のポリエチレンやポリプロピ
レン等の製品は、排出バルブ8、排出ライン9を経て、
一次サイロ10に送られて一時的に蓄えられる。製品
は、更にロータリバルブ11によって空送ライン13に
切り出され、空送ブロワ12の風力により所望の場所に
送られる。
【0021】図2は、流動床オレフィン重合反応容器1
の底部分の拡大図であり、内部構造が判るようにその一
部を切り欠いてある。流動床オレフィン重合反応容器1
の下方部から送り込まれた循環ガスは、分散板2に多数
設けられたそれぞれの開口孔21から上方に吹き出し、
これにより、流動床オレフィン重合反応容器1内は、気
体と粉体の混合相が形成される。そして、その中で重合
反応が進行する。
【0022】その過程において、混合相の状態変化など
により塊状の塊化物20が生成される。この生成プロセ
スは未だ十分には解明されていない。生成された塊化物
が小さい間においては、塊化物は混合相内部の粒子の流
れに伴って浮遊した状態で混合相内部を循環する。塊化
物が成長して大きくなると、塊化物はもはや粒子ととも
に流動化されず混合相内を沈降する。このような塊化物
は、一般には分散板の近傍で、滞留するか又は分散板開
口孔からの循環ガスにより不規則な運動をすることにな
る。
【0023】ここで、本件出願人は、このような大きな
塊化物を分散板2上で移動させるために、分散板2の開
口孔21からの循環ガスに指向性を持たせ、例えば同一
円周方向にそれぞれの開口孔21を向けることにより、
分散板上に円周方向のガス及び粒子の流れを発生させる
粒子旋回型分散板を開発し、特許出願を行った(特開平
6−136013号公報参照)。本実施形態では、分散
板2としてこの粒子旋回型分散板を用いている。
【0024】図3に示すように、この粒子旋回型分散板
2は、ガスを吹き出すための開口孔21を容器断面と同
心円をなす円周上に配置し、該開口孔21の上に流線型
をしたキャップ22を配設したものである。これによ
り、ガスは粒子旋回型分散板2の開口孔21に沿って水
平方向に吹き出される。図3においては、反時計回りの
ガスの流れが生ずることになる。従って、上述したよう
な大きな塊化物であっても、そのガスの流れに乗せて粒
子旋回型分散板2上を一定の方向(図3では反時計回
り)に旋回移動させることができる。なお、この塊化物
の混合相内部での挙動は、その大きさだけでなく、操作
条件、例えばガス流速等に依存するが、高ガス流速とす
ればこのような大きな塊化物でも移動させ得る。
【0025】ところで、流動床オレフィン重合反応容器
1の内部には、図2に示すように、オレフィン重合物同
士が付着・成長して生成される上記塊化物20を検出す
る塊化物検出装置を構成する検出棒60及び保護管51
が設けられている。以下、この検出棒60及び保護管5
1の詳細について説明する。
【0026】図4は検出棒60及び保護管51の内部構
造を示す側断面図、図5は図4のA−A線拡大断面図で
ある。保護管51は、その一端を流動床オレフィン重合
反応容器1の周壁に固定し、他端をフリーとした、いわ
ゆる片持ち支持状態で、流動床オレフィン重合反応容器
1内に突き出しており、上述した粒子旋回型分散板2か
ら所定の高さ位置に設置される。検出棒60は、このス
テンレス製の中空円筒状の保護管51内に基本的に納め
られている。
【0027】上記保護管51は大径の固定部52(例え
ば、外径48mm、内径15mm)と小径の突出部53
(外径22mm、内径12mm)とから構成されてい
る。検出棒60は、この保護管51内に基本的に納めら
れており、この保護管51の固定部52を流動床オレフ
ィン重合反応容器1の周壁に貫通させた状態で、フラン
ジ54を介して流動床オレフィン重合反応容器1に固定
されている。流動床オレフィン重合反応容器1内には、
保護管51の突出部53が突出している。これにより反
応容器1内で生成された塊化物20は、旋回流に乗って
反応容器1の内部を移動して保護管51に衝突すること
となる。この衝突によって保護管51は衝突方向に撓
む。
【0028】上記検出棒60は保護管51のほぼ全長に
亘って挿入され、その一部が固定されるもので、その一
端(保護管51の突出部53側の端部)は、図4のF
1、F2で示す2点で保護管51にネジ止めされ、保護
管51に固定されている。また反対側の一端はフリーと
され、検出棒60はいわゆる片持ち支持状態で保護管5
1に挿入され固定されている。
【0029】ここで、検出棒60の外径(例えば、10
mm)は、保護管51の固定部52の内径及び突出部5
3の内径よりも小さく形成されているので、検出棒60
と保護管51との間には間隙が生ずる。従って、検出棒
60は、保護管51の突出部53の移動(撓み)に従っ
て、上記ネジ止め点F1を支点とし、上記間隙内を移動
するようになっている。
【0030】図4及び図5に示すように、上記フリーと
された検出棒60の一端には、2個の円筒状の永久磁石
61が互いに直交する方向に取り付けられており、これ
らの永久磁石61は、保護管51の基部に設けられた部
屋55の内部に格納される。
【0031】また、上記部屋55の下面及び左側面(図
5における下、左を指す)には、上記検出棒60の永久
磁石61に対応して、磁束検知手段としてのコイル70
が設置されている。即ち、コイル70の軸と上記円筒状
永久磁石61の軸とがほぼ一致するようにコイル70が
設置される。また、本実施形態では、通常の状態におい
て永久磁石61の先端の一部がコイル70内に挿入され
るように配置されている。
【0032】上述のように塊化物20が保護管51に衝
突すると、該保護管51及びその保護管51に固定され
た検出棒60が衝突方向に撓み、検出棒60が上記間隙
内を移動する。上記検出棒60に取り付けられた永久磁
石61もこれに伴って移動する。そして、この永久磁石
61の移動によって、対応するコイル70内の磁束が変
化する。この磁束の変化を磁束検知手段としてのコイル
70によって計測することで、容器内の塊化物20の存
在及び大きさを知ることができる。
【0033】この各磁束検知手段(コイル70)からの
出力信号はケーブル16から変換器17に入力され、こ
こで、例えば、4〜20mAの電流信号に変換された
後、ケーブル18を介して記録警報部19に伝送されて
モニタリングされる。なお、上述のように、2組の永久
磁石61及びコイル70は、互いに直交するように設け
られているので、保護管51にいずれかの方向から塊化
物20が衝突しても、いずれかのコイル70によって磁
束の変化を計測できるようになっている。
【0034】より詳細に説明すると、コイル70内の磁
束が変化すると、以下に示す誘導起電力eが発生する。 e=−N×dΦ/dt=NBlv ここに、N:コイル70の巻数、dΦ/dt:単位時間
あたりの磁束の変化、B:コイル70の磁束密度、l:
コイル70のエレメントの長さ、v:永久磁石の移動速
度で表される。
【0035】つまり、塊化物20の衝突により保護管5
1及びその保護管51に固定された検出棒60が撓む
と、検出棒60に取り付けられた永久磁石61が移動
し、コイル70には永久磁石61の移動速度に比例した
誘導起電力が生じる。従って、コイル70の電圧の変化
を計測することにより、塊化物20の生成状態を知るこ
とができる。
【0036】このように、検出棒60に取り付けられた
永久磁石61が移動することによって生じる磁束の変化
に基づいて、流動床オレフィン重合反応容器1内の塊化
物20の生成状態を検出することができ、コイル70の
電圧の変化量とこの周期から塊化物20の保護管51へ
の衝突頻度及びその大きさを特定することができる。
【0037】ここで、この誘電起電力は永久磁石61の
移動速度の比例値である。従って、比較的小さな塊化物
の衝突により永久磁石61の移動量が微少であったとし
ても、検出棒の先端が移動し、これにより磁石が移動す
ると誘導起電力が生じ、これを計測することができる。
即ち、小さな塊化物20の衝突であっても検出すること
ができ、流動床オレフィン重合反応容器1内の塊化物2
0の検出感度を高めることができる。本実施形態では、
500g以下の塊化物20であっても検出することがで
きるようになった。
【0038】なお、上記検出棒60は、流動床オレフィ
ン重合反応容器1の側面に取り付けられており、その粒
子旋回型分散板2からの高さh(図2参照)、即ち、所
定の高さは、排出バルブ8から塊化物20を抜き出すこ
とができる大きさの塊化物20を検出することが可能な
高さであればよく、例えば、5〜15cmとされる。
【0039】図6は、上記構成の検出棒60を実際に流
動床オレフィン重合反応容器1内に配置し、反応容器1
内に生成された塊化物20の検出を行った時の実験結果
を示すものである。横軸が時間、縦軸が電圧の変化量、
即ち磁束の変化量を示している。正常な状態において
は、保護管51に流動床オレフィン重合反応容器1内の
旋回流によりある程度の負荷がかかっているが、同図に
おいて電圧の変化量が安定している部分はこの正常な状
態を示している。一方、電圧の変化量が突出している部
分は塊化物20が保護管51に衝突したことを示してい
る。
【0040】なお、上述した粒子旋回型分散板を使用し
た場合でも、粒子又は塊化物は厳密に水平方向ばかりで
はなく、垂直方向にも移動するものと考えられるが、検
出棒60の垂直方向についても磁束検知手段60が設け
られているので、かかる垂直方向に移動する粒子又は塊
化物をも捕捉することができる。
【0041】また、ガス又は粒子の流れに沿って移動し
てきた塊化物が保護管51に引っかかり、そのまま滞留
する場合があるので、上記保護管51をその挿入角がガ
ス及び粒子の流れに対して20度から70度になるよう
に傾斜させて配置することとすれば、混合相容器内で生
成された塊化物が保護管51に引っかかることを少なく
することができる。これにより、更に高感度かつ高精度
の検出を行うことができる。
【0042】ここで、本発明の他の態様である検出棒6
0の側断面図を図7に示す。本態様においては上述した
保護管は設けられていない。検出棒60の一部62を流
動床オレフィン重合反応容器1の周壁に前記混合相容器
に固定し、一端をフリーとしており、検出棒60は流動
床オレフィン重合反応容器1内に露出している。また、
磁束検知手段としてのコイル70は流動床オレフィン重
合反応容器1に対して固定的に設けられている。これに
より上記実施例と同様に上記検出棒60の一端に取り付
けられた永久磁石61の移動による磁束の変化を計測す
ることができ、従って、図7の構成によっても、容器内
の塊化物20の存在及び大きさを知ることができる。
【0043】
【発明の効果】上述したように本発明は、塊化物が保護
管及びその保護管に固定された検出棒に衝突することに
より、該検出棒に取り付けられた磁石が均一な磁束の中
を移動し、この磁石の移動による上記磁束の変化に基づ
いて塊化物の生成状態を検出するものであるため、塊化
物の衝突に伴う永久磁石の移動速度の比例値を基準に塊
化物の生成状態を検出するため、小さな塊化物の衝突で
あっても容易に検出することができる。従って、混合相
容器内の塊化物の検出感度を高めることができる。
【0044】更に、混合相容器の底部に粒子旋回型分散
板を配置して循環ガスを水平方向に吹き出し、検出棒を
粒子旋回型分散板の上方所定の高さの位置に設置したこ
とにより、混合相容器内部のガス又は粒子の流れをコン
トロールすることができ、検出棒に対して塊化物を有効
に衝突させることができる。従って、より高感度の検出
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動床オレフィン重合反応容器及びその周辺配
管系統を示す系統図である。
【図2】本発明の一実施例が適用される流動床オレフィ
ン重合反応容器の部分拡大図である。
【図3】図2に示す粒子旋回型分散板の平面図である。
【図4】本発明の一実施例における検出棒及び保護管の
側断面図である。
【図5】図4のA−A線拡大断面図である。
【図6】検出棒を設置してコイルの電圧を測定した時の
実験結果を示すグラフである。
【図7】本発明の他の実施例における検出棒の側断面図
である。
【符号の説明】
1 流動床オレフィン重合反応容器(混合相容器) 2 (粒子旋回型)分散板 20 塊化物 21 開口孔 22 キャップ 51 保護管 60 検出棒 61 永久磁石 70 コイル(磁束検知手段) F1 ネジ止め点(支点)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体及び粉体で混合相が形成され流動化
    している混合相容器内の塊化物を検出する塊化物検出方
    法であって、 前記混合相容器の内部に、一端を前記混合相容器に固定
    し他端をフリーとした保護管を配置するとともに、前記
    保護管のフリーとした一端に検出棒を挿入してその一部
    を固定し、 前記検出棒の他端に磁石を取り付け該磁石を均一な磁束
    の中に配置するとともに、該磁石を前記検出棒の一点を
    支点として移動させ、 前記磁石の移動に伴う前記磁束の変化を計測して塊状の
    塊化物の存在を検知することを特徴とする塊化物検出方
    法。
  2. 【請求項2】 気体及び粉体で混合相が形成され流動化
    している混合相容器内の塊化物を検出する塊化物検出方
    法であって、 前記混合相容器の内部に、一部を前記混合相容器に固定
    し一端をフリーとした検出棒を配置し、 前記検出棒の他端に磁石を取り付け該磁石を均一な磁束
    の中に配置するとともに、該磁石を前記検出棒の一点を
    支点として移動させ、 前記磁石の移動に伴う前記磁束の変化を計測して塊状の
    塊化物の存在を検知することを特徴とする塊化物検出方
    法。
  3. 【請求項3】 前記混合相容器の底部に粒子旋回型分散
    板を配置して循環ガスを水平方向に吹き出し、前記検出
    棒を前記粒子旋回型分散板の上方所定の高さの位置に設
    置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の塊化物
    検出方法。
  4. 【請求項4】 気体及び粉体で混合相が形成され流動化
    している混合相容器内の塊状の塊化物を検出する塊化物
    検出装置であって、 前記混合相容器の内部に、一端を前記混合相容器に固定
    し他端をフリーとした保護管を配置するとともに、前記
    保護管のフリーとした一端に検出棒を挿入してその一部
    を固定し、 前記検出棒の他端には、前記検出棒の一点を支点として
    均一な磁束の中を移動する磁石を取付け、 前記磁石の移動に伴う前記磁束の変化を検知する磁束検
    知手段を設けたことを特徴とする塊化物検出装置。
  5. 【請求項5】 気体及び粉体で混合相が形成され流動化
    している混合相容器内の塊状の塊化物を検出する塊化物
    検出装置であって、 前記混合相容器の内部に、一部を前記混合相容器に固定
    し一端をフリーとした検出棒を配置し、 前記検出棒の他端には、前記検出棒の一点を支点として
    均一な磁束の中を移動する磁石を取付け、 前記磁石の移動に伴う前記磁束の変化を検知する磁束検
    知手段を設けたことを特徴とする塊化物検出装置。
  6. 【請求項6】 前記混合相容器の底部に循環ガスを水平
    方向に吹き出す粒子旋回型分散板を配置し、前記検出棒
    を前記粒子旋回型分散板の上方所定の高さの位置に設置
    したことを特徴とする請求項4又は5に記載の塊化物検
    出装置。
  7. 【請求項7】 請求項4から6のいずれかに記載の塊化
    物検出装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から3のいずれかに記載の塊化
    物検出方法によって混合相容器内の塊化物を検出し、該
    塊化物を前記混合相容器から抜き出し排除するオレフィ
    ンの重合方法。
JP2000367145A 1999-12-10 2000-12-01 塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP4627112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367145A JP4627112B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-01 塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35184499 1999-12-10
JP11-351844 1999-12-10
JP2000367145A JP4627112B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-01 塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228119A true JP2001228119A (ja) 2001-08-24
JP4627112B2 JP4627112B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=26579497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367145A Expired - Fee Related JP4627112B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-01 塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117258530A (zh) * 2023-11-21 2023-12-22 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种地埋式污水处理厂除臭风塔

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112253U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JPS62115132U (ja) * 1985-12-20 1987-07-22
JPH06109403A (ja) * 1992-01-14 1994-04-19 Metro-Le:Kk てこ式検出器
JPH06136013A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sumitomo Chem Co Ltd 流動層型反応器のガス分散板
JPH1036447A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Sumitomo Chem Co Ltd 塊化物検出方法及びその装置、並びに該装置を備えた 重合槽
JPH10319035A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Yaskawa Electric Corp 加速度センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112253U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JPS62115132U (ja) * 1985-12-20 1987-07-22
JPH06109403A (ja) * 1992-01-14 1994-04-19 Metro-Le:Kk てこ式検出器
JPH06136013A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sumitomo Chem Co Ltd 流動層型反応器のガス分散板
JPH1036447A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Sumitomo Chem Co Ltd 塊化物検出方法及びその装置、並びに該装置を備えた 重合槽
JPH10319035A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Yaskawa Electric Corp 加速度センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117258530A (zh) * 2023-11-21 2023-12-22 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种地埋式污水处理厂除臭风塔
CN117258530B (zh) * 2023-11-21 2024-04-12 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种地埋式污水处理厂除臭风塔

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627112B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU618662B2 (en) Passive acoustics process to monitor fluidized bed flow
Lehner et al. Characterization of the flow pattern in a downer reactor
US6521723B2 (en) Method and apparatus for detecting agglomerates
US6548610B2 (en) Method and apparatus for reducing static charges during polymerization of olefin polymers
WO2008028991A1 (en) An arrangement and method for monitoring the condition of a bed of a fluidized bed reactor
JP2001228119A (ja) 塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法
JP3657485B2 (ja) 塊化物検出方法及び塊化物検出装置、並びに該装置を備えた流動床オレフィン重合反応装置及びオレフィンの重合方法
Pang et al. Measurement of solid mass flow rate by a non-intrusive microwave method
KR830002645B1 (ko) 원자로에 있어서의 물체 충돌의 검출방법
CA2426125A1 (en) Apparatus and method for measuring the static charge of flowable solids
US6905654B2 (en) Method and apparatus for reducing static charges during polymerization of olefin polymers
JP3313030B2 (ja) 塊化物検出方法及びその装置、並びに該装置を備えた重合槽
CN103575333B (zh) 多区循环反应器中颗粒结块的检测方法
KR100686446B1 (ko) 핵물질 분포 탐지를 위한 중성자 측정 방법과 그 장치
CN103257090A (zh) 一种检测搅拌床反应器内结块的方法
US7639150B2 (en) Method and a device for detecting slag
Kim et al. An analysis of pressure drop fluctuation in a circulating fluidized bed
KR840001664B1 (ko) 혼상상 용기내의 응고물(또는 청크) 검출하는 방법
WO2002095766A1 (en) Method of and sphere detector for monitoring the passage of a sphere along a sphere flow path
US20220397539A1 (en) System and methods of charged particle detectors for blast furnace imaging
CN218469762U (zh) 伸缩溜槽行程检测装置及装车系统
CN107576817A (zh) 一种声波检测临界湍动速度的方法
Rao et al. Reply to comments on “Internal pressures in flowing granular materials from mass flow hoppers”
Kono et al. The effect of bed configuration on the forces prevailing in fluidized beds
JP2003075276A (ja) 流体挙動計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees