JP2001224076A - 国際自動ローミングサービス方法 - Google Patents

国際自動ローミングサービス方法

Info

Publication number
JP2001224076A
JP2001224076A JP2000381496A JP2000381496A JP2001224076A JP 2001224076 A JP2001224076 A JP 2001224076A JP 2000381496 A JP2000381496 A JP 2000381496A JP 2000381496 A JP2000381496 A JP 2000381496A JP 2001224076 A JP2001224076 A JP 2001224076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
international
msc
mobile station
hlr
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000381496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742857B2 (ja
Inventor
Jin-Hong Kim
珍 弘 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSEIKI TSUSHIN KK
Original Assignee
SHINSEIKI TSUSHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSEIKI TSUSHIN KK filed Critical SHINSEIKI TSUSHIN KK
Publication of JP2001224076A publication Critical patent/JP2001224076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742857B2 publication Critical patent/JP3742857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 国内の加入者が外国でのサービスを選択する
ことができ、また、国内を訪問している外国の加入者に
正常的な移動電話サービスを提供し得る国際自動ローミ
ングサービス方法を開示する。 【解決手段】 本発明の方法は、(a)各移動局の国際
ローミングサービス加入に関する情報を各加入者のプロ
ファイルにそれぞれ格納する段階;(b)サービス提供
の可能な全てのMSCのIDをHLRのデータベースに
格納する段階;(c)上記登録通報メッセージを送信し
たMSCのID及び上記HLRのデータベースに格納さ
れたMSCのIDに基づき、上記登録通報メッセージが
他のサービスシステムのMSCから入力されたかを判断
する段階;上記登録通報メッセージが他のサービスシス
テムのMSCから入力された場合には、上記プロファイ
ルに格納された国際ローミングサービスへの加入有無に
基づき、正常移動局であるかどうかに関する情報を上記
MSCに伝送する段階;を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は国際自動ローミング
サービス方法に関し、特に、国内の加入者が外国でのサ
ービスを選択することができ、国内を訪問している外国
の加入者に正常的な移動電話サービスを提供し得る国際
自動ローミングサービス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】加入移動局にダイヤルされた入力通話を
取扱うセルラー電話ネットワークの動作が公知である。
移動局にダイヤルされた入力通話信号の発信MSCでの
受信に応答して、ダイヤルされた移動局に対する位置要
請メッセージがHLR(Home Location Register)に伝
送される。HLRは、上記呼び出された移動局に現在サ
ービスを提供しているMSC(Mobile Switching Cente
r)を確認する。ルーティング要請メッセージは、上記
通話分配を準備し得るようにHLRから上記サービスM
SCに伝送される。上記サービスMSCは呼び出された
移動局の位置を判断し、その位置に対する適切なルーテ
ィング番号(例えば、任意の位置ディレクトリ番号又は
ローミング番号)を割り当て、上記ルーティング番号で
上記HLRに応答する。上記割り当てられたルーティン
グ番号は、発信MSCに提供され、入力された呼び出し
をダイヤルされた移動局に提供するための発信MSC及
びサービスMSCとの間の通話連結を確立するのに使用
される。上記呼び出された移動局への通話の提供は、現
在上記移動局にサービスを提供している基地局に連結さ
れた基地局制御機との電話連結を確立することによりな
される。また、次いで、基地局と移動局との間の無線周
波数通信リンクが確立される。
【0003】しかし、呼設定メッセージの発信番号情報
に外国加入者の発信番号を使用する場合、国内とは異な
る番号体系に因って混線が発生する問題があった。ま
た、現在は国内加入者が外国サービス網からサービスを
提供される場合、希望する国際電話サービス供給者を通
して受信することができず、また、国内のサービスとは
異なり、外国でのサービス選択を加入者が任意に選択す
ることができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、
国内の加入者が選択的に外国での移動電話サービスを受
けることができる国際自動ローミングサービス方法を提
供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、国内の加入者が国際
ローミングサービスを受ける場合、利用する国際電話事
業者を選択し得る国際自動ローミングサービス方法を提
供することにある。
【0006】本発明のまた他の目的は、国内を訪問して
いる外国加入者に正常的な移動電話サービスを円滑に提
供し得る国際自動ローミングサービス方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1観点による国際自動ローミングサービ
ス方法は、(a)各移動局の国際ローミングサービス加
入に関する情報を各加入者のプロファイルにそれぞれ格
納する段階;(b)サービス提供の可能な全てのMSC
のIDをHLRのデータベースに格納する段階;(c)
上記HLRに登録通報メッセージが入力される場合、上
記登録通報メッセージを送信したMSCのID及び上記
HLRのデータベースに格納されたMSCのIDに基づ
き、上記登録通報メッセージが他のサービスシステムの
MSCから入力されたか、それとも同一のサービスシス
テムのMSCから入力されたかを判断する段階;及び
(d)上記段階(c)で上記登録通報メッセージが他の
サービスシステムのMSCから入力された場合には、上
記プロファイルに格納された国際ローミングサービスへ
の加入有無に基づき、正常移動局であるかどうかに関す
る情報を上記MSCに伝送する段階;を含むことを特徴
とする。上記方法は、各移動局の希望する国際電話事業
者の国際電話コードを上記HLRにそれぞれ格納する段
階;及び上記HLRに上記国際ローミング移動局の位置
要求メッセージが受信された時、上記国際ローミング移
動局のルーティング番号に上記HLRに格納された上記
移動局の国際電話コードを追加して伝送する段階;をさ
らに含むことが望ましい。
【0008】本発明の第2観点による国際自動ローミン
グサービス方法は、(a)MSCで国際ローミング移動
局を登録する段階;(b)上記国際ローミング移動局に
対するルーティング要求メッセージが受信された時、上
記MSCで上記ルーティング要求メッセージが国際ルー
ティング要求であるかを判断する段階;及び(c)上記
段階(b)で上記ルーティング要求メッセージが国際ル
ーティング要求の場合、上記国際ローミング移動局の国
際ルーティング番号を発生させ、上記発生した国際ルー
ティング番号を伝送する段階;で構成される。上記方法
は、上記MSCで上記国際ローミング移動局からの通話
要請信号を受信した場合、上記MSCが上記国際ローミ
ング移動局に仮想の発信番号を割り当て、上記仮想の発
信番号を呼接続メッセージ内の発信番号として伝送する
段階;をさらに含むことが望ましい。また、望ましく
は、上記国際ルーティング番号はTLDNに国家コード
及び上記MSCの移動事業者コードを追加したものであ
る。
【0009】本発明によれば、国内の加入者が外国での
サービスを選択することができ、また、国内を訪問して
いる外国の加入者に正常的な移動電話サービスを円滑に
提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例につき、図
面を参照しながら詳しく説明する。図1は国際移動通信
ネットワークの一例を示した図である。同図を参照すれ
ば、国際移動通信ネットワーク10は、第1国家移動通
信ネットワーク12及び通常の第2国家移動通信ネット
ワーク32で構成される。同図には2ヶ国の通信ネット
ワーク12及び32だけを示したが、国際移動通信ネッ
トワークは相互連結された多数の国の移動通信ネットワ
ークを含むとのことは当業者ならば理解できるだろう。
また、本発明の詳細な説明においては、本発明が第1国
家移動通信ネットワーク12に適用されたものと想定す
る。従って、本発明は特定の移動通信システムに限定さ
れるものではない。
【0011】図面における第1国家移動通信ネットワー
ク12は、相互連結された多数の移動交換センター24
を含む。図面には3つのMSC14だけが示されている
が、上記第1国家移動通信ネットワーク12はより多く
の相互連結されたスイッチングノード(又は、MSC)
を含むことができるとのことは当業者ならば理解できる
だろう。
【0012】上記多数のMSC14はデジタル又はアナ
ログ移動電話(セルラー、PCS等の移動電話)サービ
スを多数の加入移動局16に提供する。上記多数のMS
C14はシグナリングリンク20及び音声トランク18
を介して通信するために相互連結される。上記音声トラ
ンク18は上記各MSC14間の加入者通信に使用され
る音声及びデータ通信経路を提供する。上記シグナリン
グリンク20は音声通信リンクを通しての音声及びデー
タ通信リンクの設定及び遮断、及び加入移動局16に対
するサービス提供の特性を制御するために使用される各
MSC14間の命令信号を伝送する。上記多数のMSC
はシグナリングリンク20によってHLR22に連結さ
れる。
【0013】上記HLR22は位置情報及びサービス情
報を含む、割り当てられた各加入移動局16に関する情
報をそのデータベース(図示せず)に格納する。また、
HLR22のデータベースには、本発明によって、上記
サービス加入情報ファイルに上記各移動局16の国際ロ
ーミングサービスへの加入、及び上記移動局16のサー
ビスされたい国際電話事業者の国際電話番号等に対する
情報を格納する。また、上記HLR22には、本発明に
よって、国際ローミングサービスを提供しようとする、
後述する第2国家移動通信ネットワーク32のMSCの
ID及び他の国のMSCのIDが格納される。上記HL
R22には上記第2国家移動通信ネットワーク及び他の
国家移動通信ネットワークの加入者のための多数の仮想
発信番号が格納され、上記MSC14からの要請があっ
た時、上記多数の仮想発信番号を各MSC14にそれぞ
れ提供する。
【0014】また、各MSC14はVLR(Visitor Lo
cation Register)26のデータベースに連結される。
上記VLR26はそのMSC14が現在サービスしてい
る加入移動局に対する加入者情報を任意に格納する。
【0015】上記第2国家移動通信ネットワーク32は
相互連結された多数のMSC34を含む。図1には3つ
のMSC34だけが示されているが、上記第2国家移動
通信ネットワークはより多くの相互連結されたMSCを
含むことができるとのことは当業者ならば理解できるだ
ろう。上記MSC34はデジタル又はアナログ移動電話
サービスを多数の加入移動局36に提供する公知の通信
MSCである。例えば、上記MSCはIS−41標準案
に従う。上記多数のMSC34は、シグナリングリンク
40及び音声トランク38を介して通信するために相互
連結される。上記音声トランク38は上記MSC34間
の加入者通信に使用される音声及びデータ通信経路を提
供する。上記シグナリングリンク40は音声トランクを
介しての音声及びデータ通信リンクの設定及び遮断、及
び加入移動局36に対するサービス特徴の提供を制御す
るために使用される各ノード34間の命令信号を伝送す
る。上記MSC34はシグナリングリンク40によって
HLR42に連結される。HLR42のデータベースは
位置情報及びサービス情報を含む、割り当てられた加入
移動局36に関する情報を格納する。上記HLR42は
IS−41標準案に従うHLRである。また、各MSC
34はVLR46のデータベースに連結される。上記V
LR46はそのMSCによって現在サービスを提供され
ている加入移動局に対する加入者情報を任意に格納す
る。
【0016】国際ゲートウエー(International Gatewa
y;以下、IGWという)50は、本発明の適用される
第1国家移動通信ネットワーク12のMSC14のうち
少なくとも1つと第2国家移動通信ネットワーク32の
MSC34のうち少なくとも1つとを連結させる。上記
IGW50には多様な通信ネットワークが含まれ得るこ
とは当業者ならば理解できるだろう。例えば、上記IG
W50はPSTN及び国際電話事業者又は衛星通信ネッ
トワークを含む。
【0017】図1において、第1国家移動通信ネットワ
ーク12への加入移動局が第2国家移動通信ネットワー
ク32を訪問する場合、移動局161は上記訪問した地
域にサービスを提供している上記第2国家移動通信ネッ
トワーク32内のMSC34に登録しなければならな
い。
【0018】図2は、本発明の国際自動ローミングサー
ビス方法によって、国際ローミング移動局161の登録
過程を説明するための信号のフローチャートである。
【0019】同図を参照すれば、上記第1国家移動通信
ネットワーク12への加入移動局が上記第2国家移動通
信ネットワーク32内のMSC34を訪問する場合、上
記移動局161は登録のために登録要請メッセージ20
0を上記MSC34に伝送する。登録要請信号200を
受信した場合、上記第2国家移動通信ネットワーク32
のMSC34は、登録通報(REGistration NOTificatio
n;以下、REGNOTという)210メッセージを上
記国際ゲートウエー50を通して上記移動局161の加
入した第1国家移動通信ネットワークのHLR22に伝
送する。上記HLR22は上記MSC34からREGN
OTメッセージを受信した場合、上記HLR22のデー
タベースに格納されたMSCのIDに基いて、上記RE
GNOTメッセージがどんなシステムのMSC34から
のメッセージであるかを判断する。上記判断の結果、上
記REGNOTメッセージが外国、即ち第2国家通信ネ
ットワーク32のMSC34からのものである場合、上
記HLR22はデータベースから上記移動局161のプ
ロファイルを検索して上記移動局161が国際ローミン
グサービスに加入した移動局161であるかどうかを判
断する(220)。上記判断の結果、上記移動局161
が国際ローミングサービスに加入した移動局161であ
るならば、上記HLR22はデータベースに上記移動局
161の位置を格納し、上記MSC34において通信サ
ービスに必要となる情報、即ち、正常的な情報(使用者
プロファイル、交換キャリアID、認証に対するシーク
レットキー等)とともにREGNOT応答メッセージ2
30を上記MSC34に伝送する。一方、上記判断の結
果、上記移動局161が上記MSC34のシステムに対
する国際ローミングサービスに加入していない移動局1
61であるならば、上記HLR22は登録失敗(Author
ity Denied Parameter)を示す上記REGNOT応答メ
ッセージ230をMSC34に伝送して、MSC34に
上記移動局161が登録されることを防止する。
【0020】以下、外国に登録された上記移動局161
への着信過程につき、図3を参照しながら説明する。
【0021】図3は、本発明によって第2国家移動通信
ネットワーク32のMSC34に登録された国際ローミ
ング移動局161への着信過程を説明するための図であ
る。
【0022】上記第1国家移動通信ネットワーク12の
MSC14で、上記第2国家移動通信ネットワーク32
のMSC34に登録された上記国際ローミング移動局1
61を呼び出すメッセージを受信した場合、上記第1国
家移動通信ネットワーク12のMSC14は上記HLR
22に上記移動局161の位置情報要請メッセージ31
0を伝送する。上記MSC14から上記移動局161の
位置情報要請メッセージが受信された場合、上記HLR
22はデータベースから上記移動局161の現在の位置
を確認する(320)。次いで、上記HLR22は上記
移動局161が現在登録されている上記MSC34にI
GW50を通してルーティング要求メッセージ330を
伝送する。上記ルーティング要求メッセージ330を受
信した場合、上記MSC34は上記ルーティング要求メ
ッセージ330に応答して上記移動局161のルーティ
ング番号(TLDN)を割り当て(340)、上記割り
当てられたルーティング番号を上記HLR22に伝送す
る(350)。上記MSC34より上記ルーティング番
号が入力された場合、上記HLR22は上記ルーティン
グ番号に上記呼び出された移動局161のプロファイル
に格納された“001、002、008、00755”
等のような、国際電話サービス会社の国際電話事業者番
号を追加して(360)、上記MSC14に伝送する。
次いで、上記移動局161と呼出した人との間での通話
確立はIS−41のような通常の方法により連結される
ため、ここではその詳細な説明は省略する。
【0023】図4は、第2国家移動通信ネットワークに
属する移動局36が第1国家移動通信ネットワークに訪
問した時、訪問してきた移動局に対して着信サービスを
提供する本発明による方法を説明するための図である。
【0024】上記第1国家移動通信ネットワーク12の
MSC14に第2移動通信ネットワーク32に加入した
移動局が訪問した場合、上記MSC14は上記移動局3
61を登録する。上記MSC14は外国の移動局からの
通話要請に備えて予め準備された局番を上記移動局36
1に割り当てる。上記MSC14に上記移動局361に
対する上記ルーティング要求メッセージ400が入力さ
れる場合、上記MSC14は上記ルーティング要求メッ
セージが第1国家移動通信ネットワークのMSCからの
ものであるか、又は上記第2国家移動通信ネットワーク
32を含む他の国の移動通信ネットワーク32のHLR
42からのものであるかを判断する。上記ルーティング
要求メッセージが他のシステムのHLR42からのもの
である場合、上記MSC14は国際用ルーティング番号
を生成し(410)、生成された国際用ルーティング番
号(第2国家移動通信ネットワークと連結するための)
を上記HLR42に伝送する(420)。一方、上記ル
ーティング要求メッセージが同一のシステムのHLR2
2からのものである場合、上記MSC14は国内用ルー
ティング番号を生成し(410)、生成された国内用ル
ーティング番号(第1国家移動通信ネットワークで使用
される)を上記HLR42に伝送する(420)。望ま
しくは、上記国際用ルーティング番号は、国内用ルーテ
ィング番号に国家コード及び国内移動通信事業者コード
を付加したものである。
【0025】また、上記訪問中の移動局361が通話を
試みる場合、上記MSC14は呼接続メッセージに上記
移動局361の電話番号の代わりに、上記移動局361
の登録時に割り当てられた上記仮想発信番号を伝送する
ことにより、上記移動局361が第1国家移動通信シス
テムとは異なる番号体系を有することに因る混線を防止
する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
国内の加入者が外国でのサービスを選択することがで
き、また、国内を訪問している外国の加入者に正常的な
移動電話サービスを円滑に提供することのできる国際自
動ローミングサービス方法を実現することができる。
【0027】以上、本発明を具体的な実施例に基づいて
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
当業者の通常の知識の範囲内でその変形や改良が可能で
あるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】国際移動通信ネットワークの一例を示した図で
ある。
【図2】本発明の国際自動ローミングサービス方法によ
って国際ローミング移動局の登録過程を説明するための
信号のフローチャートである。
【図3】本発明によって外国のMSCに登録された移動
局への着信過程を説明するための図である。
【図4】第2国家移動通信ネットワークに属する移動局
が第1国家移動通信ネットワークに訪問した時、訪問し
てきた移動局に対して着信サービスを提供する本発明に
よる方法を説明するための図である。
【符号の説明】
14、34 MSC 16、161 移動局 20、40 シグナリングリンク 18、38 音声トランク 22、42 HLRデータベース 26、46 VLR 50 IGW
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/26 7/30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)各移動局の国際ローミングサービス
    加入に関する情報を各加入者のプロファイルにそれぞれ
    格納する段階; (b)サービス提供の可能な全てのMSC(Mobile Swi
    tching Center)のIDをHLR(Home Location Regis
    ter)のデータベースに格納する段階; (c)前記HLRに登録通報メッセージが入力される場
    合、前記登録通報メッセージを送信したMSCのID及
    び前記HLRのデータベースに格納されたMSCのID
    に基づき、前記登録通報メッセージが他のサービスシス
    テムのMSCから入力されたか、それとも同一のサービ
    スシステムのMSCから入力されたかを判断する段階;
    及び (d)前記段階(c)で前記登録通報メッセージが他の
    サービスシステムのMSCから入力された場合には、前
    記プロファイルに格納された国際ローミングサービスへ
    の加入有無に基づき、正常移動局であるかどうかに関す
    る情報を前記MSCに伝送する段階;を含むことを特徴
    とする国際自動ローミングサービス方法。
  2. 【請求項2】前記方法は、各移動局の希望する国際電話
    事業者の国際電話コードを前記HLRにそれぞれ格納す
    る段階;及び前記HLRに前記国際ローミング移動局の
    位置要求メッセージが受信された時、前記国際ローミン
    グ移動局のルーティング番号に前記HLRに格納された
    前記移動局の国際電話コードを追加して伝送する段階;
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の国際自
    動ローミングサービス方法。
  3. 【請求項3】(a)MSCで国際ローミング移動局を登
    録する段階; (b)前記国際ローミング移動局に対するルーティング
    要求メッセージが受信された時、前記MSCで前記ルー
    ティング要求メッセージが国際ルーティング要求である
    かを判断する段階;及び (c)前記段階(b)で前記ルーティング要求メッセー
    ジが国際ルーティング要求の場合、前記国際ローミング
    移動局の国際ルーティング番号を発生させ、前記発生し
    た国際ルーティング番号を伝送する段階;で構成される
    ことを特徴とする国際自動ローミングサービス方法。
  4. 【請求項4】前記方法は、前記MSCで前記国際ローミ
    ング移動局からの通話要請信号を受信した場合、前記M
    SCが前記国際ローミング移動局に仮想の発信番号を割
    り当て、前記仮想の発信番号を呼接続メッセージ内の発
    信番号として伝送する段階;をさらに含むことを特徴と
    する請求項3に記載の国際自動ローミングサービス方
    法。
  5. 【請求項5】前記国際ルーティング番号は、TLDNに
    国家コード及び前記MSCの移動事業者コードを追加し
    たものであることを特徴とする請求項3に記載の国際自
    動ローミングサービス方法。
JP2000381496A 1999-12-15 2000-12-15 国際自動ローミングサービス方法 Expired - Fee Related JP3742857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-57715 1999-12-15
KR1019990057715A KR100349196B1 (ko) 1999-12-15 1999-12-15 국제 자동 로밍 서비스 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224076A true JP2001224076A (ja) 2001-08-17
JP3742857B2 JP3742857B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=19625878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381496A Expired - Fee Related JP3742857B2 (ja) 1999-12-15 2000-12-15 国際自動ローミングサービス方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20010014606A1 (ja)
JP (1) JP3742857B2 (ja)
KR (1) KR100349196B1 (ja)
CN (1) CN1167305C (ja)
AU (1) AU756807B2 (ja)
CA (1) CA2328223C (ja)
NZ (1) NZ508858A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433689B2 (en) 2002-12-10 2008-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and apparatus for acquiring service from a more desirable communication system
CN100345462C (zh) * 2003-04-02 2007-10-24 华为技术有限公司 将用户从gsm网络平滑迁移到wcdma网络的方法
JP4589871B2 (ja) * 2003-09-19 2010-12-01 ソフトバンクモバイル株式会社 国際ローミング対応型移動通信ネットワーク利用システム
US7107047B2 (en) * 2003-10-29 2006-09-12 Lucent Technologies Inc. Employment of established telephone number of mobile device supported by serving mobile switching center to connect a call to the mobile device
US20060030315A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Christopher Smith Method and system for provisioning wireless services using SIM information
KR20060032885A (ko) * 2004-10-13 2006-04-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 통신망 변경 방법
KR100691819B1 (ko) * 2005-03-18 2007-03-12 에스케이 텔레콤주식회사 국제 로밍시 호 설정 방법
US20070087753A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Jay Rosenblatt Method for providing international calling services
US7630714B2 (en) 2005-11-08 2009-12-08 Research In Motion Limited System and methods for data communications in a wireless communication system
US8224322B2 (en) * 2006-06-12 2012-07-17 Lemko Corporation Roaming mobile subscriber registration in a distributed mobile architecture
KR100828549B1 (ko) * 2007-02-01 2008-05-13 주식회사 케이티프리텔 아웃 바운드 로머의 트래픽 제어 방법 및 이를 수행하는로밍 게이트웨이 장치
KR100850109B1 (ko) * 2007-05-03 2008-08-04 김석운 양방향 로밍 시스템 및 방법
KR100888681B1 (ko) * 2007-06-29 2009-03-13 주식회사 케이티프리텔 해외 로밍 서비스에서 cs와 ps 도메인의 개별 차단방식을 적용하는 무선 통신 방법 및 시스템
KR100924111B1 (ko) * 2007-09-20 2009-10-29 주식회사 케이티 아웃바운드 해외 로밍 서비스에서의 음성호 과금 처리시스템 및 그 방법
US8046420B2 (en) 2008-04-23 2011-10-25 Lemko Corporation System and method to control wireless communications
KR100974310B1 (ko) * 2008-04-30 2010-08-05 주식회사 케이티 가입자 정보 및 단말 정보에 따른 망 사용 권한 부여를위한 방법 및 장치
US8340667B2 (en) 2008-06-26 2012-12-25 Lemko Corporation System and method to control wireless communications
US8706105B2 (en) 2008-06-27 2014-04-22 Lemko Corporation Fault tolerant distributed mobile architecture
US8107409B2 (en) 2008-07-11 2012-01-31 Lemko Corporation OAMP for distributed mobile architecture
US7855988B2 (en) 2008-07-14 2010-12-21 Lemko Corporation System, method, and device for routing calls using a distributed mobile architecture
US8275378B2 (en) * 2009-07-06 2012-09-25 Intel Corporation Handover for cellular radio communications
CN102137386B (zh) * 2010-08-09 2014-02-26 华为技术有限公司 一种智能网业务的实现方法、设备及系统
US9282898B2 (en) 2012-06-25 2016-03-15 Sprint Communications Company L.P. End-to-end trusted communications infrastructure
CN104519476A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 中国电信股份有限公司 境外开通国际漫游的方法和系统以及国际漫游系统
US9621510B2 (en) * 2015-06-15 2017-04-11 Avaya Inc. Call routing between enhanced and legacy systems
US10282719B1 (en) * 2015-11-12 2019-05-07 Sprint Communications Company L.P. Secure and trusted device-based billing and charging process using privilege for network proxy authentication and audit
US9817992B1 (en) 2015-11-20 2017-11-14 Sprint Communications Company Lp. System and method for secure USIM wireless network access
US10499249B1 (en) 2017-07-11 2019-12-03 Sprint Communications Company L.P. Data link layer trust signaling in communication network

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2054682C (en) * 1990-03-08 2001-05-15 David Paul Kunz Dynamic allocation of roamer routing numbers system and method
FI87963C (fi) * 1991-06-06 1993-03-10 Telenokia Oy Foerfarande foer bildande av ett ankommande samtal till en radiotelefon i ett cellradiotelefonsystem
SE501328C2 (sv) * 1993-05-28 1995-01-16 Ericsson Telefon Ab L M Metod för hantering av anrop till en ej registrerad terminal i ett mobiltelefonsystem
FI100631B (fi) * 1995-05-08 1998-01-15 Nokia Oy Ab Matkapuhelintilaajajärjestelmä
US5913166A (en) * 1995-12-29 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Arrangement for providing a call hand-off for a mobile station from a land-line supported private base station to a cellular base station operating in a cellular system
KR0182235B1 (ko) * 1996-06-04 1999-05-15 서정욱 국제 이동전화망간 또는 이기종 이동전화망간의 로밍서비스 방법
US5978678A (en) * 1996-06-07 1999-11-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular telephone network routing method and apparatus for internationally roaming mobile stations
JP2970603B2 (ja) * 1997-06-30 1999-11-02 日本電気株式会社 網間ローミングの制御方法
US6259914B1 (en) * 1998-08-07 2001-07-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for implementing international wireless roaming
US6490449B1 (en) * 1998-09-09 2002-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of automatic roaming analysis (ARA) for dialing abbreviated numbers in a wireless intelligent network
US6615041B2 (en) * 1998-11-05 2003-09-02 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for providing information to a home system regarding a wireless unit roaming in a visited system
US6256512B1 (en) * 1998-12-28 2001-07-03 Nortel Networks Limited Mobile access to a PBX via a TLDN
KR20000045588A (ko) * 1998-12-30 2000-07-25 김영환 이동통신망에서 타망 가입자 로밍 및 호처리 방법
US20030166403A1 (en) * 1999-06-10 2003-09-04 Kenneth Wayne Hammer International temporary local directory number (tldn) translator
US6445915B1 (en) * 1999-07-09 2002-09-03 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for providing variable termination patterns for multiple telecommunication sessions
US6587688B1 (en) * 1999-12-09 2003-07-01 Lucent Technologies Inc. Providing telephone number data for international cellular roamer service
US6876855B1 (en) * 1999-12-10 2005-04-05 Gte Wireless Incorporated Use of land-based unit to provide delivery path optimization to wireless mobile unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN1308482A (zh) 2001-08-15
CA2328223A1 (en) 2001-06-15
US20080160997A1 (en) 2008-07-03
CA2328223C (en) 2005-08-02
CN1167305C (zh) 2004-09-15
AU7231200A (en) 2001-06-21
NZ508858A (en) 2002-09-27
JP3742857B2 (ja) 2006-02-08
KR100349196B1 (ko) 2002-08-14
US20010014606A1 (en) 2001-08-16
AU756807B2 (en) 2003-01-23
KR20010056307A (ko) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001224076A (ja) 国際自動ローミングサービス方法
FI106423B (fi) Järjestely vilpillisiksi tunnistettujen matkaviestimien ilmaisemiseksi solukko-matkaviestintäverkossa
US6810257B1 (en) Method and apparatus for providing partitioned telecommunication services
US6070076A (en) Identification of mobile calls within a mobile telephone system
AU724375B2 (en) Use of ISDN to provide wireless office environment connection to the public land mobile network
CA2402335C (en) Method and system for providing compatibility between telecommunication networks using different transmission signaling systems
US6411632B2 (en) Network hub for interconnecting a wireless office environment with a public cellular telephone network
US5815810A (en) Method and apparatus for improved call connectivity in an intelligent wireless network
CA2345071C (en) Hierarchical message addressing scheme
US7058415B2 (en) System for providing unified cellular and wire-line service to a dual mode handset
US7209739B1 (en) Method and system for processing calls within a local micro network
US6181938B1 (en) Intelligent call routing in telecommunication network with dual mode terminals
CA2259987A1 (en) Call conference within a home zone
EP0966853B1 (en) Ussd-positioning
US20050176421A1 (en) Multiple subscription service for wireless communications
US5978677A (en) Migration of routing number selection to the base station controller of a cellular telephone network
EP1054567B1 (en) Method and apparatus to enable enhanced services of an intelligent telephone network in a wireless environment
EP1496718B1 (en) Method and system for virtual roaming and communication in cellular system
AU4662899A (en) Reducing unnecessary communication with a home location register in a cellular system
Haran Deploying IN Services in a Mobile Environment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees