JP2001222850A - Disk driving device - Google Patents

Disk driving device

Info

Publication number
JP2001222850A
JP2001222850A JP2000026848A JP2000026848A JP2001222850A JP 2001222850 A JP2001222850 A JP 2001222850A JP 2000026848 A JP2000026848 A JP 2000026848A JP 2000026848 A JP2000026848 A JP 2000026848A JP 2001222850 A JP2001222850 A JP 2001222850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
disk
disk drive
lift
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000026848A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3703675B2 (en
Inventor
Masayori Katsuki
雅順 香月
Susumu Chono
進 蝶野
Daisuke Tejima
大介 手島
Sadao Uchiyama
貞男 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000026848A priority Critical patent/JP3703675B2/en
Publication of JP2001222850A publication Critical patent/JP2001222850A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3703675B2 publication Critical patent/JP3703675B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To miniaturize a device while maintaining an assemblability. SOLUTION: A lift operation lever 5 moved by driving force is provided. The lift operation lever 5 is provided with a holder 7 displaced between the inserting/pulling-out position of a cartridge case 20 and the reproducing position of a disk 20a in the cartridge case 20. A groove part 5a1 is provided to be directed along the side face of the holder 7 when the holder 7 is in the reproducing position. A lift linking lever 8 is provided, to which driving force from the lift operation lever 5 is transmitted. In the lift linking lever 8, an arm part 8b is formed so as to be fitted in the groove part 5a1 and also inserted into the guiding groove part 20g2 of the cartridge case 20. The arm part 8b contributes to miniaturization by preventing the outward protrusion of a base chassis 1 while securing the transmission of the driving force.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、側面に挿入方向端
面より挿入方向に平行な案内溝を有するカートリッジケ
ースに収納されたディスクの再生あるいは記録を行うデ
ィスクドライブ装置に関し、記録再生部を有する基台に
支持される第1移動部材と、基台に支持されカートリッ
ジケースを挿脱位置と再生位置との間に移動させるホル
ダーに支持される第2移動部材との連結機構を有するデ
ィスクドライブ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk drive device for reproducing or recording a disk stored in a cartridge case having a guide groove parallel to the insertion direction from an end surface in an insertion direction on a side surface. The present invention relates to a disk drive device having a coupling mechanism between a first moving member supported by a base and a second moving member supported by a base and supported by a holder for moving a cartridge case between an insertion / removal position and a reproduction position. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、情報信号の記録媒体として情報信
号の重ね記録(オーバーライト)が可能な記録媒体とし
ての光磁気ディスクと再生専用型の記録媒体としての光
ディスクとを選択的に用いるミニディスク(MD)等の
ディスクドライブ装置が知られている。
2. Description of the Related Art At present, a mini-disc which selectively uses a magneto-optical disc as a recording medium on which an information signal can be overwritten and an optical disc as a read-only recording medium as a recording medium for the information signal. (MD) and other disk drive devices are known.

【0003】このディスクドライブ装置に用いられる光
磁気ディスクや光ディスクといったディスクは、上記デ
ィスクにおける少なくとも信号記録面への損傷や塵挨の
付着を防止するため、ディスクカートリッジに収納さ
れ、ディスクカートリッジに収納されたままの状態でデ
ィスクドライブ装置に挿入されて使用されるようになっ
ている。
A disk such as a magneto-optical disk or an optical disk used in this disk drive device is housed in a disk cartridge and is housed in a disk cartridge in order to prevent at least the signal recording surface of the disk from being damaged or adhered to dust. It is inserted into a disk drive and used as it is.

【0004】ディスクカートリッジを用いるディスクド
ライブ装置では、ディスクカートリッジを保持するホル
ダーを備え、このホルダーがディスクカートリッジの挿
入または排出を行う上昇位置からディスクカートリッジ
内のディスクに記録・再生を行う降下した位置側に回転
・移動(回動)させることにより、ホルダーに挿入保持
されたディスクカートリッジが記録再生部を有するベー
スシャーシに装着されるようになっている。
A disk drive device using a disk cartridge is provided with a holder for holding the disk cartridge, and the holder is moved from a raised position where the disk cartridge is inserted or ejected to a lowered position where recording / reproduction is performed on a disk in the disk cartridge. The disk cartridge inserted and held in the holder is mounted on a base chassis having a recording / reproducing unit by rotating / moving (rotating) the disk cartridge.

【0005】このようなディスクドライブ装置では、特
に、記録できる光磁気ディスクも使用できるように、レ
ーザ光を信号記録面に照射する光ピックアップ装置と、
上記レーザ光の照射位置の反対面から記録情報に応じた
磁界を印加するための磁気ヘッド装置とが設けられてい
る。
In such a disk drive device, an optical pickup device that irradiates a laser beam onto a signal recording surface so that a recordable magneto-optical disk can be used,
There is provided a magnetic head device for applying a magnetic field according to recording information from a surface opposite to the irradiation position of the laser light.

【0006】このような磁気ヘッド装置の磁気ヘッド
は、ディスクカートリッジがホルダーに挿脱される際に
は、上記ディスクカートリッジとの接触が回避された退
避位置に設定されている一方、情報を記録するときに
は、印加磁界を大きくするために、ディスクカートリッ
ジの記録用開口部を通して、光磁気ディスクの表面に近
接または当接した位置に移動するようになっている。こ
のため、ホルダーには、記録時に磁気ヘッドを移動させ
るための磁気ヘッド移動部材が設けられている一方、ベ
ースシャーシには、ベースシャーシに備えられた駆動源
からの駆動力を、上記磁気ヘッド移動部材に伝達するた
めの移動部材が設けられている。
The magnetic head of such a magnetic head device, when the disk cartridge is inserted into and removed from the holder, is set at a retracted position where contact with the disk cartridge is avoided, while recording information. Sometimes, in order to increase the applied magnetic field, the optical disk is moved to a position close to or in contact with the surface of the magneto-optical disk through the recording opening of the disk cartridge. For this reason, the holder is provided with a magnetic head moving member for moving the magnetic head during recording, while the base chassis is provided with a driving force from a driving source provided in the base chassis. A moving member for transmitting to the member is provided.

【0007】ところで、光磁気ディスクや光ディスクと
いったディスクは、情報信号の高密度記録が可能である
ので、小径化したものが用いられている。例えば、直径
を約64mmとした光磁気ディスクおよび光ディスクで
あるMDが挙げられる。このような小型化したMDを記
録媒体に用いる装置自体も小型化され、携帯可能な大き
さにまで小型化されたものが提案されている。
By the way, discs such as magneto-optical discs and optical discs, which can record information signals at high density, are used with smaller diameters. For example, there is a magneto-optical disk having a diameter of about 64 mm and an MD which is an optical disk. A device using such a miniaturized MD as a recording medium itself has also been miniaturized, and a device miniaturized to a portable size has been proposed.

【0008】この種の携帯可能となされたディスクドラ
イブ装置にあっては、携帯の利便性を向上させるため、
一層の薄型化および小型化が要求されている。薄型化、
小型化に関しては、ベースシャーシに設けられている駆
動源からの駆動力をホルダーに支持される磁気ヘッド移
動部材へと伝達する際の連結機構の方法についても当然
必要となる。
In this type of portable disk drive, in order to improve the convenience of carrying,
There is a demand for further reduction in thickness and size. Thinner,
As for miniaturization, a method of a coupling mechanism for transmitting a driving force from a driving source provided on a base chassis to a magnetic head moving member supported by a holder is naturally necessary.

【0009】上記ディスクドライブ装置の、従来の連結
機構について、図18ないし図20に基づいて以下に説
明する。まず、上記ディスクドライブ装置においては、
ベースシャーシ101は、記録・再生時にホルダー10
2に保持されたカートリッジケース110を位置決め装
着するカートリッジ装着部と、カートリッジケース11
0に収納されたディスクをクランプし回転させるディス
ク回転装置と、光源である半導体レーザー、該半導体レ
ーザーのレーザー光を対物レンズに導く光学系、受光素
子、対物レンズからの戻り光(ディスクによる反射光)
を受光素子に導く光学系、およびフォーカシング・トラ
ッキング制御部品等を内装する光学ピックアップ装置と
を備えている。
A conventional coupling mechanism of the disk drive will be described below with reference to FIGS. First, in the above disk drive device,
The base chassis 101 holds the holder 10 during recording / reproduction.
A cartridge mounting portion for positioning and mounting the cartridge case 110 held by the cartridge case 110;
A disk rotating device that clamps and rotates the disk housed in the optical disk, a semiconductor laser as a light source, an optical system for guiding the laser light of the semiconductor laser to the objective lens, a light receiving element, and return light from the objective lens (reflected light from the disk )
And an optical pickup device that incorporates focusing / tracking control components and the like.

【0010】ベースシャーシ101上には、駆動プレー
ト103がA−B方向に移動可能に支持され、図示しな
いモーター等の駆動源からの駆動力によりA−B方向に
往復移動するように設けられている。ホルダー102は
ベースシャーシ101後方側に設けられた支点軸101
aによりI−J方向に回動可能に上記ベースシャーシ1
01に対し支持されている。
A driving plate 103 is supported on the base chassis 101 so as to be movable in the AB direction, and is provided so as to reciprocate in the AB direction by a driving force from a driving source such as a motor (not shown). I have. The holder 102 is a fulcrum shaft 101 provided on the rear side of the base chassis 101.
a, the base chassis 1 is rotatable in the I-J direction.
01 supported.

【0011】ホルダー102上には、磁気ヘッド移動部
材としての受動操作板104がA−B方向に移動可能に
支持されている。駆動プレート103のA方向およびD
方向の略先端付近にはE方向に直交する曲げ部103a
が、上記曲げ部103aの根元中央にA−B方向に延び
る角孔103bを有して形成されている。
A passive operation plate 104 as a magnetic head moving member is supported on the holder 102 so as to be movable in the AB direction. A direction and D of drive plate 103
Bending portion 103a perpendicular to the E direction is located near the tip of the direction.
Is formed with a square hole 103b extending in the AB direction at the center of the base of the bent portion 103a.

【0012】また、受動操作板104のD方向先端部に
はF方向に直交する、板状の曲げ部104aが形成され
ている。この曲げ部104aの先端付近が駆動プレート
103の角孔103bに嵌入されていることによって、
駆動プレート103と受動操作板104とが互いに連結
されることとなる。また、このような嵌入による連結に
より、駆動プレート103および受動操作板104を、
ベースシャーシ101およびホルダー102に対して、
それぞれ容易に組み付けることが可能となっている。
Further, a plate-shaped bent portion 104a orthogonal to the F direction is formed at the tip of the passive operation plate 104 in the D direction. Since the vicinity of the tip of the bent portion 104a is fitted into the square hole 103b of the drive plate 103,
The drive plate 103 and the passive operation plate 104 are connected to each other. Further, by such connection by fitting, the drive plate 103 and the passive operation plate 104 are
For the base chassis 101 and the holder 102,
Each can be easily assembled.

【0013】また、受動操作板104の曲げ104aの
曲げ高さは、図20に示す様にホルダー102がディス
ク挿入・排出位置(挿脱位置)にてI方向に回動した際
に、振動やガタ等により駆動プレート103と受動操作
板104の連結が外れない様な長さに設定してある。従
って、駆動プレート103のA−B方向(A方向移動位
置を図18に示し、B方向移動位置を図19に示す)の
位置の移動に連動して、受動操作板104がホルダー1
02上を移動することとなる。
The bending height of the bend 104a of the passive operation plate 104 is such that vibrations and vibrations occur when the holder 102 rotates in the direction I at the disk insertion / ejection position (insertion / removal position) as shown in FIG. The length is set so that the connection between the drive plate 103 and the passive operation plate 104 is not disconnected due to play or the like. Accordingly, in conjunction with the movement of the drive plate 103 in the AB direction (the A direction movement position is shown in FIG. 18 and the B direction movement position is shown in FIG. 19), the passive operation plate 104 moves the holder 1.
02.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
ディスクドライブ装置では、以下の通り、装置全体の大
型化を招くという問題を生じている。
However, in the above-mentioned conventional disk drive device, there is a problem that the whole device is enlarged as described below.

【0015】すなわち、従来のディスクドライブ装置に
おける、連結機構では、カートリッジケース110の挿
脱位置とディスクの再生位置との間をホルダー102が
回動するので、図20に示すようにカートリッジケース
110の挿脱位置で駆動プレート103と受動操作板1
04との連結が外れないように設定するためには、駆動
プレート103の角孔103bと係合する、受動操作板
104の曲げ部104aの長さを、曲げ部104aの位
置でのホルダー102の回動量分と、振動やガタ等の余
裕分とを足し合わせた量分長くする必要がある。
That is, in the coupling mechanism in the conventional disk drive device, the holder 102 rotates between the insertion / removal position of the cartridge case 110 and the reproduction position of the disk, so that as shown in FIG. Drive plate 103 and passive operation plate 1 at the insertion / removal position
In order to prevent disconnection from the holder 104 at the position of the bent portion 104a, the length of the bent portion 104a of the passive operation plate 104, which engages with the square hole 103b of the drive plate 103, is set so as not to be disconnected. It is necessary to increase the length by an amount obtained by adding the amount of rotation and the allowance for vibration, backlash and the like.

【0016】従って、ディスクの再生位置にホルダー1
02を回動したとき、受動操作板104の連結部である
曲げ部104aの下端が、ベースシャーシ101よりか
なり下方に突出した位置になる。
Accordingly, the holder 1 is located at the reproduction position of the disc.
When the user turns 02, the lower end of the bent portion 104 a, which is a connection portion of the passive operation plate 104, comes to a position protruding considerably below the base chassis 101.

【0017】ところで、近年、ミニディスク等の小型の
記録媒体を用いた携帯用のディスクドライブ装置では、
装置全体を小型化するため、ベースシャーシ101のす
ぐ下方に電気回路部品や、電気回路の電源として用いら
れる電池を配置している。
In recent years, portable disk drive devices using a small recording medium such as a mini disk have
In order to reduce the size of the entire device, electric circuit components and a battery used as a power supply of the electric circuit are arranged immediately below the base chassis 101.

【0018】このため、従来の連結機構では、受動操作
板104の曲げ部104aの先端がベースシャーシ10
1のかなり下方まで延びるように設定されているため、
スペースをロスしており、かつ受動操作板104の移動
量分のスペース分もロスするので、装置全体の大型化を
招くという問題を生じている。
For this reason, in the conventional coupling mechanism, the tip of the bent portion 104a of the passive operation plate 104 is
Because it is set to extend well below 1,
Since the space is lost and the space corresponding to the moving amount of the passive operation plate 104 is also lost, there is a problem that the entire apparatus is enlarged.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明のディスクドライ
ブ装置は、以上の課題を解決するために、再生可能なデ
ィスクを回転自在に収納する筐体状のケースが、上記ケ
ースの挿脱のための案内溝を上記ケースの側面に有して
設けられ、基台に、ケースの側面に面して上記ケースを
保持するホルダーが、上記ケースを挿脱位置と、再生位
置との間で変位するように設けられ、駆動力を伝達され
る第1移動部材が基台に移動可能に支持されて設けら
れ、前記ホルダーに移動可能に支持される第2移動部材
が、上記第1移動部材からの駆動力を上記ホルダーが再
生位置のときに伝達するように設けられ、前記第1移動
部材には、ホルダーが再生位置のときに、前記ホルダー
の側面に沿った方向になる溝部が設けられ、前記第2移
動部材には、腕部が、上記の溝部に嵌入されると共に前
記ケースの案内溝にも挿入されるように形成されている
ことを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the disk drive device of the present invention comprises a housing-like case for rotatably storing a reproducible disk for inserting and removing the case. Is provided on the side surface of the case, and the holder for holding the case facing the side surface of the case is displaced between the insertion / removal position of the case and the reproduction position on the base. The first moving member to which the driving force is transmitted is provided so as to be movably supported by the base, and the second moving member movably supported by the holder is provided from the first moving member. The driving force is provided to transmit when the holder is at the playback position, and the first moving member is provided with a groove portion extending in a direction along a side surface of the holder when the holder is at the playback position, The second moving member has an arm It is characterized in that it is formed so as also to be inserted into the guide groove of the casing while being fitted into the above groove.

【0020】上記の構成によれば、第1移動部材に溝部
を形成し、第2移動部材に形成された腕部が上記溝部に
嵌入されると共にケースの案内溝に挿入されることによ
り、基台に支持された第1移動部材とホルダーに支持さ
れた第2移動部材との間での駆動力の伝達において、ホ
ルダーの変位動作による基台の下方への突出等により大
型化する、従来の連結機構を小型化することが可能とな
り、装置全体の小型化に寄与することが可能となる。
According to the above configuration, the groove is formed in the first moving member, and the arm formed in the second moving member is fitted into the groove and inserted into the guide groove of the case, so that the base is formed. In the transmission of the driving force between the first moving member supported by the table and the second moving member supported by the holder, the size is increased due to, for example, downward projection of the base due to displacement operation of the holder. The coupling mechanism can be reduced in size, which can contribute to the reduction in the size of the entire device.

【0021】上記ディスクドライブ装置においては、前
記腕部は、溝部に嵌入され、かつ、案内溝に挿入される
第1腕部と、第1腕部に連結され、かつ、溝部を外方か
ら対面する第2腕部とを有し、上記第2腕部の幅は上記
溝部の幅より大きくなるように設定されていることが好
ましい。
In the above disk drive device, the arm portion is fitted in the groove portion and is connected to the first arm portion to be inserted into the guide groove, and the groove portion faces the groove from outside. Preferably, the width of the second arm is set to be larger than the width of the groove.

【0022】上記の構成によれば、さらに、第1移動部
材に形成された溝部の幅より、第2移動部材に形成され
た第2腕部の幅を大きくすることにより、第2腕部が、
第1移動部材の溝部と第2移動部材の第1腕部との係合
の外れを防止できるので、第2腕部を溝部のより近傍に
位置し得ることが可能となり、第2移動部材に駆動力を
伝達する連結機構をより小型化することが可能となり、
装置全体の小型化に寄与することが可能となる。
According to the above configuration, the width of the second arm formed on the second moving member is made larger than the width of the groove formed on the first moving member, so that the second arm is formed. ,
Since the disengagement between the groove of the first moving member and the first arm of the second moving member can be prevented, the second arm can be located closer to the groove. The coupling mechanism that transmits the driving force can be made smaller,
It is possible to contribute to downsizing of the entire device.

【0023】上記ディスクドライブ装置では、前記ホル
ダーの内側面に、前記案内溝に挿入される内方への曲げ
部が、前記第1腕部より、ホルダーにおけるケースの挿
入口側に形成されていることが望ましい。
In the above-mentioned disk drive device, an inwardly bent portion to be inserted into the guide groove is formed on the inner side surface of the holder, at a position closer to the insertion opening of the case than the first arm portion. It is desirable.

【0024】上記の構成によれば、さらに、第2移動部
材の第1腕部と、ホルダーの内方への曲げ部とを案内溝
に挿入されるように形成すると共に、上記曲げ部を第1
腕部より、ホルダーにおけるケースの挿入口側に形成す
ることにより、ケースの厚みの寸法バラツキによるホル
ダー内でのケースの厚さ方向でのガタツキ、およびケー
スの案内溝の形状や位置の寸法バラツキにより、ケース
をホルダーに挿入するときにおいて、予め、案内溝に上
記曲げ部が挿入されて、上記ケースが案内(ガイド)さ
れているので、上記ケースと第1腕部との当接による上
記ケースの挿入障害や第2移動部材の予期しない変位と
いった不都合を回避することが可能となる。
According to the above configuration, the first arm portion of the second moving member and the inwardly bent portion of the holder are formed so as to be inserted into the guide groove, and the bent portion is formed in the second direction. 1
By forming from the arm to the case insertion port side of the holder, due to the dimensional variation of the thickness of the case, the backlash in the thickness direction of the case in the holder, and the dimensional variation of the shape and position of the guide groove of the case When the case is inserted into the holder, the bent portion is inserted into the guide groove in advance, and the case is guided (guided). Therefore, the case is brought into contact with the case and the first arm portion. It is possible to avoid inconveniences such as an insertion obstruction and an unexpected displacement of the second moving member.

【0025】また、ミニ・ディスク(MD)用のカート
リッジケースをケースとして用いた場合には、上記ケー
スは、その挿入方向の奥行きが68mm、上記挿入方向
と直交する幅方向が72mmである方形状であり、幅方
向が4mm程度大きいだけである。そのため、操作者が
誤ってホルダー内に上記ケースを挿入方向と直交する端
面より挿入することが考えられる。
When a cartridge case for a mini disk (MD) is used as a case, the case has a rectangular shape having a depth of 68 mm in the insertion direction and 72 mm in a width direction perpendicular to the insertion direction. And the width direction is only about 4 mm larger. For this reason, it is conceivable that the operator erroneously inserts the case into the holder from an end surface orthogonal to the insertion direction.

【0026】挿脱方向の端面には案内溝が開口して形成
されていないため、この誤挿入の際には、ケースの側面
に案内溝が無いことになる。従って第2移動部材の第1
腕部と当接し、第2移動部材を損傷する可能性が高い。
Since the guide groove is not formed on the end face in the insertion / removal direction, there is no guide groove on the side surface of the case in the case of this erroneous insertion. Therefore, the first of the second moving members
There is a high possibility that the second moving member may be damaged by contact with the arm.

【0027】しかしながら、上記構成の様に第2移動部
材の第1腕部をホルダーの曲げ部の後方(挿入口とは反
対側)に位置させることにより、操作者の誤挿入による
第2移動部材の損傷を防ぐことが可能となる。
However, by positioning the first arm of the second moving member behind the bent portion of the holder (opposite to the insertion opening) as in the above-described configuration, the second moving member is erroneously inserted by the operator. Can be prevented from being damaged.

【0028】上記ディスクドライブ装置においては、前
記ホルダーには、切り起こし部が、前記ホルダーとの間
に前記第2移動部材を遊嵌するように設けられているこ
とが望ましい。
In the above-mentioned disk drive device, it is preferable that the holder is provided with a cut-and-raised portion so that the second moving member can be loosely fitted between the holder and the holder.

【0029】上記構成によれば、さらに、前記ホルダー
との間に前記第2移動部材を遊嵌する切り起こし部をホ
ルダーに設けることにより、カートリッジケースの側面
に設けられた溝部に挿入される第1腕部のガタつきを抑
制し、第1腕部の位置のバラツキを安定化することとな
り、ケースの挿入時における上記ケースと第1腕部との
当接を確実に防止することが可能となり、第2移動部材
の損傷を回避することが可能となる。
According to the above construction, the cut-and-raised portion for loosely fitting the second moving member between the holder and the holder is provided on the holder, so that the cut-and-raised portion is inserted into the groove provided on the side surface of the cartridge case. The rattling of the one arm portion is suppressed, and the variation in the position of the first arm portion is stabilized, and the contact between the case and the first arm portion at the time of inserting the case can be reliably prevented. And damage to the second moving member can be avoided.

【0030】上記ディスクドライブ装置では、前記溝部
の各内壁は、ホルダーの変位方向に沿うように形成され
ていることが好ましい。上記構成によれば、第1移動部
材のU字状の溝部の形状を、ホルダーの変位方向に沿っ
て形成することにより、ホルダーの変位動作による第2
移動部材の位置ズレを防ぐことが可能となり、高精度の
連結を提供することが可能となる。
[0030] In the above disk drive device, it is preferable that each inner wall of the groove is formed so as to be along the direction of displacement of the holder. According to the above configuration, the shape of the U-shaped groove of the first moving member is formed along the direction of displacement of the holder, so that the second movement by the displacement operation of the holder is performed.
It is possible to prevent the displacement of the moving member and to provide a highly accurate connection.

【0031】また、ホルダーの変位により第2移動部材
が位置ズレすると、第1腕部が溝部内を移動する際に、
位置ズレの際に側圧が生じるが、上記構成では、第2移
動部材の位置ズレに伴う第1腕部が溝部内を移動する際
の摺動負荷を低減することが可能となり、ホルダーの変
位動作の移動負荷を低減することが可能となる。
When the second moving member is displaced by the displacement of the holder, when the first arm moves in the groove,
Although a side pressure is generated at the time of displacement, in the above configuration, it is possible to reduce a sliding load when the first arm moves in the groove due to the displacement of the second moving member, and the displacement operation of the holder can be performed. Can be reduced.

【0032】上記ディスクドライブ装置においては、前
記ホルダーは、回動によって、ケースを挿脱位置と、再
生位置との間で変位するように設けられ、前記溝部の各
内壁は、ホルダーの変位方向に沿うように形成されてい
てもよい。
In the above disk drive device, the holder is provided so that the case is displaced between the insertion / removal position and the reproduction position by rotation, and each inner wall of the groove portion is displaced in the displacement direction of the holder. It may be formed so as to follow.

【0033】上記構成によれば、第1移動部材の溝部の
形状を、ホルダーの回動支点を中心とし、ホルダーの回
転支点の位置とケースの挿脱時における、溝部に嵌入さ
れる第1腕部の位置との前記ホルダーの回動平面上にお
ける投影距離を半径とする円弧形状に形成することによ
り、溝部の形状が、ホルダーの回動動作の際の第1腕部
の軌跡の形状に沿ったものとなり、ホルダーの回動動作
による第2移動部材の位置ズレを防ぐことが可能とな
り、高精度の連結を提供することができる。
According to the above configuration, the shape of the groove of the first moving member is set at the position of the rotation fulcrum of the holder with respect to the rotation fulcrum of the holder, and the first arm fitted into the groove when the case is inserted and removed. The shape of the groove portion follows the shape of the trajectory of the first arm portion when the holder rotates, by forming the arc shape with the radius being the projection distance of the holder on the rotation plane with respect to the position of the portion. As a result, it is possible to prevent the displacement of the second moving member due to the turning operation of the holder, and it is possible to provide a highly accurate connection.

【0034】また、上記構成では、ホルダーの回動によ
り第2移動部材が位置ズレすると、第1腕部が溝部内を
移動する際に、位置ズレの際に側圧が生じる。従って、
上記構成により、第2移動部材の位置ズレに伴う第1腕
部が溝部内を移動する際の摺動負荷を低減することが可
能となり、ホルダーの回動動作の回動負荷を低減するこ
とが可能となる。
In the above configuration, when the second moving member is displaced by the rotation of the holder, a lateral pressure is generated when the first arm moves in the groove. Therefore,
With the above configuration, it is possible to reduce the sliding load when the first arm moves in the groove due to the displacement of the second moving member, and it is possible to reduce the turning load of the turning operation of the holder. It becomes possible.

【0035】上記ディスクドライブ装置においては、磁
界を発生させることによりディスクに情報を記録するた
めの磁気ヘッドが設けられ、ホルダーの再生位置におい
て、前記磁気ヘッドをディスクに近接して位置する第1
の位置と、前記磁気ヘッドを第1の位置よりディスクと
離間する位置にある第2の位置とにわたって変位させる
ヘッド変位手段が、前記第2移動部材からの駆動力によ
って上記磁気ヘッドを変位させるように設けられ、前記
ヘッド変位手段を変位させるためのカム部が、前記第2
移動部材における腕部と反対側端部に、傾斜部と、上記
傾斜部に続く、前記磁気ヘッドを第2の位置に保持する
と共に前記ディスクの表面に略平行となる平坦部とを有
するように設けられ、前記ヘッド変位手段には、上記カ
ム部と係合する係合面が設けられ、前記磁気ヘッドが前
記第2の位置において、前記ヘッド変位手段の係合面は
前記ディスクの表面と略平行となるように形成されてい
ることが好ましい。
In the above-mentioned disk drive device, a magnetic head for recording information on the disk by generating a magnetic field is provided, and the magnetic head is positioned near the disk at the reproducing position of the holder.
And a head displacing means for displacing the magnetic head from a first position to a second position which is farther from the disk than the first position, so that the magnetic head is displaced by a driving force from the second moving member. And a cam portion for displacing the head displacement means is provided in the second
At the end of the moving member opposite to the arm, an inclined portion, and a flat portion following the inclined portion that holds the magnetic head at the second position and is substantially parallel to the surface of the disk. The head displacement means is provided with an engagement surface for engaging with the cam portion, and when the magnetic head is in the second position, the engagement surface of the head displacement means is substantially equal to the surface of the disk. Preferably, they are formed so as to be parallel.

【0036】上記構成によれば、ヘッド変位手段が上方
位置に回動した状態である第2の位置において、ヘッド
変位手段の係合面はディスクと平行になるように形成さ
れ、ディスクと平行に形成された第2移動部材のカム部
の平坦部と平行になる。従って、第2移動部材の移動量
のズレ等によるヘッド変位手段の回動量への影響が無い
こととなり、磁気ヘッドを第1の位置よりディスクから
離間した第2の位置が安定化することとなる。
According to the above configuration, at the second position where the head displacement means is rotated to the upper position, the engagement surface of the head displacement means is formed so as to be parallel to the disk, and is parallel to the disk. It is parallel to the flat part of the cam part of the formed second moving member. Accordingly, there is no influence on the amount of rotation of the head displacement means due to the displacement of the amount of movement of the second moving member, and the second position where the magnetic head is separated from the disk from the first position is stabilized. .

【0037】また、ヘッド変位手段の係合面はディスク
と平行になるように形成されることにより、磁気ヘッド
が第2の位置にある状態において、ヘッド変位手段の係
合面の高さを低くすることが可能となり、ヘッド変位手
段の支点部から離れているために回動量が大きくなる磁
気ヘッドのより近くに配置することが可能となるので、
部品のバラツキによる磁気ヘッドの第2の位置である退
避位置の精度が向上することが可能となる。
Further, the engagement surface of the head displacement means is formed so as to be parallel to the disk, so that the height of the engagement surface of the head displacement means is reduced when the magnetic head is at the second position. It is possible to arrange the magnetic head closer to the magnetic head where the amount of rotation is large because it is away from the fulcrum of the head displacement means.
It is possible to improve the accuracy of the retracted position, which is the second position of the magnetic head, due to the variation in parts.

【0038】さらに、上記構成では、磁気ヘッドの第2
の位置である退避位置が安定するため、磁気ヘッドの退
避位置をケースの近傍に配置し、磁気ヘッドの高さを低
くすることが可能となり、装置全体の薄型化に寄与する
ことが可能となった。
Further, in the above configuration, the second structure of the magnetic head
Since the retracted position is stable, the retracted position of the magnetic head can be arranged near the case, and the height of the magnetic head can be reduced, contributing to the reduction in the thickness of the entire device. Was.

【0039】本発明のディスクドライブ装置では、前記
ケースには前記ディスクを露出させるための窓を開閉す
るシャッターが備えられ、前記ホルダーの側面には、前
記シャッターと係合し、前記シャッターを閉方向に付勢
する弾性部材を有するシャッター係止バネが備えられ、
前記シャッター係止バネの一端に、ディスクの厚さ方向
に弾性を有する第1付勢部と、ディスクの径方向に弾性
を有し前記第1付勢部を先端部に有する第2付勢部とが
形成され、上記第1付勢部は、前記ヘッド変位手段の変
位方向への付勢力を与えるようになっていることが望ま
しい。
In the disk drive device of the present invention, the case is provided with a shutter for opening and closing a window for exposing the disk, and a side surface of the holder is engaged with the shutter to close the shutter in the closing direction. A shutter locking spring having an elastic member biasing the
A first urging portion having elasticity in a thickness direction of the disk at one end of the shutter locking spring, and a second urging portion having elasticity in a radial direction of the disk and having the first urging portion at a distal end portion It is desirable that the first urging portion applies a urging force in the displacement direction of the head displacement means.

【0040】上記構成によれば、さらに、ヘッド変位手
段の変位方向の付勢をシャッター係止バネに備えられる
第1付勢部により行うことで、ヘッド変位手段の付勢力
を与える部材を別に設ける必要がなくなり、部品点数の
削減が可能となる。
According to the above construction, the member for applying the biasing force of the head displacing means is separately provided by biasing the head displacing means in the direction of displacement by the first biasing portion provided on the shutter locking spring. This eliminates the necessity and reduces the number of parts.

【0041】他のヘッド変位手段近傍に位置するホルダ
ー他の部品はある程度の剛性が必要なために板厚がシャ
ッター係止バネより、薄くすることが困難なため、付勢
バネとして使用するにはバネ定数が高くなるために、ヘ
ッド変位手段の負荷が増大する。
Since the holder and other parts located in the vicinity of the other head displacing means need to have some rigidity, it is difficult to make the plate thickness thinner than the shutter locking spring. Since the spring constant increases, the load on the head displacement means increases.

【0042】そこで、板厚を薄くすることが可能なシャ
ッター係止バネにヘッド変位手段の変位方向の付勢を行
うように設定することにより、磁気ヘッドの変位方向へ
の負荷を減らすことが可能となった。
Therefore, by setting the shutter locking spring capable of reducing the plate thickness so as to apply the bias in the displacement direction of the head displacement means, it is possible to reduce the load in the displacement direction of the magnetic head. It became.

【0043】また、第1付勢部が、ディスクの径方向に
弾性を有する第2付勢部の先端に形成されることによ
り、第1付勢部が上記径方向にも弾性を有することとな
り、第1付勢部をヘッド変位手段に係合させる際の組み
立て性を向上させることが可能となった。
Further, since the first biasing portion is formed at the tip of the second biasing portion having elasticity in the radial direction of the disk, the first biasing portion also has elasticity in the radial direction. Thus, it is possible to improve the assemblability when the first urging portion is engaged with the head displacement means.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
ないし図17に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
The following is a description based on FIG. 17.

【0045】以下、本発明に係る実施の形態を図面に基
づいて説明する。まず、本発明に係るディスクドライブ
装置においては、音楽信号等の情報信号の記録媒体とし
て情報信号の重ね記録を可能となす光磁気ディスクと再
生専用型の光ディスクとが選択的に装着できるようにな
っている。本実施の形態では、図1に示すように、上記
光磁気ディスクをディスク20aとして説明するが、本
発明は、後述する再生専用型の光ディスクにも適用可能
である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, in the disk drive device according to the present invention, a magneto-optical disk capable of superimposing an information signal and a read-only optical disk can be selectively mounted as a recording medium of an information signal such as a music signal. ing. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the magneto-optical disk will be described as a disk 20a, but the present invention is also applicable to a read-only optical disk described later.

【0046】本発明のディスクドライブ装置は、再生可
能なディスク20aを回転自在に収納する筐体状のカー
トリッジケース20と、上記カートリッジケース20が
挿入されて保持するホルダー7とを有している。上記カ
ートリッジケース20には、カートリッジケース20に
おける、挿入方向に対する各側部に前記カートリッジケ
ース20の挿入方向端面より挿入方向に平行な各案内溝
20g1 、20g2 がそれぞれ形成されている。
The disk drive device of the present invention has a housing-like cartridge case 20 for rotatably storing a reproducible disk 20a, and a holder 7 into which the cartridge case 20 is inserted and held. The aforementioned cartridge case 20, in the cartridge case 20, inserting each parallel to the insertion direction than the end face guide groove 20 g 1 of the cartridge case 20 on each side, 20 g 2 are respectively formed with respect to the insertion direction.

【0047】上記ホルダー7は、カートリッジケース2
0の挿入口7lがベースシャーシ(基台)1と離間して
上記カートリッジケース20をホルダー7内に容易に挿
入したり、ホルダー7から取り出したりする挿脱位置
と、ベースシャーシ1に対し略平行となる記録再生/再
生位置(ローディング位置)との間で回動するようにベ
ースシャーシ1に取り付けられている。また、上記ホル
ダー7は、カートリッジケース20の挿入ガイド部とし
ての底面部7nを有している。
The holder 7 holds the cartridge case 2
The insertion slot 71 for inserting the cartridge case 20 into the holder 7 or removing the cartridge case 20 from the holder 7 easily with the insertion slot 7l of the base chassis 1 being substantially parallel to the base chassis 1. It is attached to the base chassis 1 so as to rotate between a recording / reproduction / reproduction position (loading position). The holder 7 has a bottom surface 7n as an insertion guide for the cartridge case 20.

【0048】このように、上記ディスクドライブ装置に
用いられる、記録再生可能なディスク20aは、ディス
ク20aにおける少なくとも信号記録面の損傷や塵挨の
付着を防止するため、ディスクカートリッジ20に収納
され、ディスクカートリッジ20に収納されたままの状
態でディスクドライブ装置に装着されるようになってい
る。
As described above, the recordable / reproducible disk 20a used in the disk drive device is housed in the disk cartridge 20 in order to prevent at least the signal recording surface of the disk 20a from being damaged and the dust from adhering thereto. It is designed to be mounted on the disk drive while being stored in the cartridge 20.

【0049】そして、ディスクドライブ装置では、ディ
スク20aを両面から光ビームや磁界を印加して走査す
るために、リフト動作レバー5およびリフト連結レバー
8が設けられている。
In the disk drive, a lift operation lever 5 and a lift connection lever 8 are provided to scan the disk 20a by applying a light beam or a magnetic field from both sides.

【0050】上記リフト動作レバー5は、ベースシャー
シ1に対し、カートリッジケース20の挿入・取出方向
と略同一方向であるA−B方向に往復移動可能に支持さ
れており、かつ、移動方向略先端部かつ前記カートリッ
ジケース20の側部近傍に位置するU字状の溝部5a1
をホルダー7の側面に沿って立設させて有している。
The lift operation lever 5 is supported on the base chassis 1 so as to be able to reciprocate in the AB direction, which is substantially the same direction as the insertion / removal direction of the cartridge case 20, and has a substantially distal end in the movement direction. And a U-shaped groove 5a 1 located near the side of the cartridge case 20.
Are provided upright along the side surface of the holder 7.

【0051】前記リフト連結レバー8は、ホルダー7に
対し回動可能に支持されており、かつ、その端部に腕部
8bを有して設けられている。その上、上記腕部8b
は、その先端部が、溝部5a1 に嵌入されると共に、さ
らに前記カートリッジケース20の側部の案内溝20g
2 にも挿入されるように設定されている。
The lift connecting lever 8 is rotatably supported by the holder 7 and has an arm 8b at an end thereof. In addition, the arm 8b
The tip of the cartridge case 20 is fitted into the groove 5 a 1, and the guide groove 20 g on the side of the cartridge case 20.
It is set to be inserted into 2 .

【0052】なお、上記溝部5a1 の形状は、U字状に
限定されるものではなく、先端部にて二股に分かれ、か
つ、腕部8bの先端部がディスク20aが再生位置のと
きに嵌入して駆動力を無駄なくリフト動作レバー5から
リフト連結レバー8に伝達できる連結形状であればよ
く、例えば、先端に向かって間隔が順次大きくなるよう
なテーパー形状部を有するものであってもよい。
[0052] The shape of the groove 5a 1 is not limited to the U-shape, bifurcated at the distal end portion, and fitting the tip portion of the arm portion 8b is at the disk 20a is playback position Any connection shape is possible as long as the driving force can be transmitted from the lift operation lever 5 to the lift connection lever 8 without waste. For example, the connection portion may have a tapered portion such that the interval gradually increases toward the tip. .

【0053】このような本発明に係るディスクドライブ
装置は、上記連結機構の安定化および確実化のための腕
部8bの連結のための遊び部分を案内溝20g1 に挿入
することによって、リフト動作レバー5とリフト連結レ
バー8との間での駆動力を伝達するための連結機構の大
型化を、従来より回避できるようになっている。
[0053] disk drive apparatus according to the present invention, by inserting a play portion for connecting the arm portion 8b for stabilization and ensuring of the coupling mechanism in the guide groove 20 g 1, lift operation The enlargement of the coupling mechanism for transmitting the driving force between the lever 5 and the lift coupling lever 8 can be avoided conventionally.

【0054】尚、各図において、矢印Aは装置本体の後
方向(ディスクカートリッジ20の挿入方向)、矢印B
は装置方向の前方向(ディスクカートリッジ20の取り
出し方向)、矢印C、Dは装置本体正面(ディスクカー
トリッジ20の挿入口側)から見て右、左の各方向、矢
印E、Fは装置本体の上、下の各方向(上方向とは、ベ
ースシャーシ1から、ベースシャーシ1上のホルダー7
に向かう方向、下方向とは、上方向に対し反対方向を示
している)。
In each of the drawings, arrow A indicates the rear direction of the apparatus main body (the direction in which the disc cartridge 20 is inserted), and arrow B
Are the forward direction of the apparatus (the direction in which the disc cartridge 20 is taken out), arrows C and D are the right and left directions as viewed from the front of the apparatus main body (the side where the disc cartridge 20 is inserted), and arrows E and F are the directions of the apparatus body. Up and down directions (upward means from the base chassis 1 to the holder 7 on the base chassis 1).
And the downward direction indicate the opposite direction to the upward direction).

【0055】さらに、矢印G、Hは本体上方(ホルダー
7を挟んでベースシャーシ1に向かう位置)から見て時
計、反時計の各方向、矢印I、Jは本体右側から見て時
計、反時計の各方向を示す。すなわち、上記I方向と
は、ホルダー7が、ディスクカートリッジ20のディス
ク20aの再生位置から、上記ディスクカートリッジ2
0の挿脱位置へ回転移動する方向を示し、上記J方向と
は、上記I方向と逆方向に回転移動する方向である。
Arrows G and H indicate clockwise and counterclockwise directions when viewed from above the main body (a position facing the base chassis 1 with the holder 7 interposed), and arrows I and J indicate clockwise and counterclockwise when viewed from the right side of the main body. Each direction is shown. In other words, the direction I means that the holder 7 moves from the reproduction position of the disc 20a of the disc cartridge 20 to the disc cartridge 2
0 indicates a direction of rotational movement to the insertion / removal position, and the J direction is a direction of rotational movement in a direction opposite to the I direction.

【0056】次に、本発明に係る連結機構が適用される
ディスクドライブ装置に用いられる光磁気ディスクであ
るディスク20aを収納したディスクカートリッジ20
と、光ディスク21aを収納したディスクカートリッジ
21を図2、および図3に示し、以下に説明する。
Next, a disk cartridge 20 containing a disk 20a which is a magneto-optical disk used in a disk drive device to which the coupling mechanism according to the present invention is applied.
2 and 3 show the disk cartridge 21 containing the optical disk 21a, and will be described below.

【0057】ディスクカートリッジ20は、図2および
図3中矢印A方向および矢印B方向を挿脱方向としてホ
ルダー7に対し、挿脱されるものである。情報信号の重
ね記録を可能となすディスク20aを収納したディスク
カートリッジ20は、図2に示すように、ディスク20
aの外径を略内接円とする方形状のカートリッジ本体2
0bを備えている。
The disk cartridge 20 is inserted into and removed from the holder 7 with the directions indicated by arrows A and B in FIGS. 2 and 3 as insertion and removal directions. As shown in FIG. 2, a disc cartridge 20 containing a disc 20a capable of superimposing recording of an information signal is provided.
a cartridge body 2 having an outer diameter of a substantially inscribed circle
0b.

【0058】このカートリッジ本体20bの上面側に
は、図2に示すように、収納したディスク11の信号記
録領域の一部を内外周にわたって外方に臨ませる(露出
させる)記録用の開口部20c2 が形成され、カートリ
ッジ本体20bにの下面側には、記録用の開口部20c
2 に対向して、同じくディスク20aの信号記録領域の
一部を外方に臨ませる記録再生用の開口部20c1 が形
成されている。
As shown in FIG. 2, on the upper surface side of the cartridge main body 20b, a recording opening 20c for exposing (exposing) a part of the signal recording area of the stored disk 11 over the inner and outer peripheries. 2 is formed, and a recording opening 20c is formed on the lower surface side of the cartridge body 20b.
2 opposite the, and likewise opening 20c 1 for recording and reproduction for exposing a portion of the signal recording area of the disk 20a outwardly is formed.

【0059】さらに、カートリッジ本体20bの下面側
の中央部には、図2に示すように、ディスク20aを回
転操作する、後述するディスク回転装置を構成するター
ンテーブルが進入して上記ディスク20aと当接するた
めの、円形をなす中央開口部20dが形成されている。
Further, as shown in FIG. 2, a turntable constituting a disk rotating device described later, which rotates the disk 20a, enters into the center of the lower surface side of the cartridge main body 20b, and contacts the disk 20a. A circular central opening 20d for contact is formed.

【0060】そして、記録型のディスクカートリッジ2
0を構成するカートリッジ本体20bには、このカート
リッジ本体20bの上下両面に設けた記録および/また
は再生用の開口部20c1 、20c2 を開閉するシャッ
タ部材20eがA−B方向に移動自在に取り付けられて
いる。このように構成されたシャッタ部材20eは、記
録および/または再生用の開口部20c1 、20c2
覆うようにしてカートリッジ本体20bの前面側に取り
付けられ、A−B方向に沿って往復移動することにより
各開口部20c1 、20c2 を開閉するようになってい
る。
Then, the recording type disk cartridge 2
The cartridge body 20b constituting the 0, attached movably shutter member 20e for opening and closing the opening 20c 1, 20c 2 for recording and / or reproducing is provided on both upper and lower surfaces are in A-B direction of the cartridge body 20b Have been. The shutter member 20e thus configured is attached to the front side of the cartridge body 20b so as to cover the recording and / or reproducing openings 20c 1 and 20c 2 and reciprocates along the AB direction. Thus, the openings 20c 1 and 20c 2 are opened and closed.

【0061】カートリッジ本体20bの右側面には、カ
ートリッジケース20の挿入端部より挿入方向(A−B
方向)に平行に案内溝部20g1 が形成されている。上
記シャッタ部材20eは、右側面に設けられた係合片を
案内溝部20g1 の右側面に係合されることにより、案
内溝部20g1 にガイドされ安定した移動が保証され
る。
On the right side of the cartridge body 20b, the insertion direction (A-B)
Are guided groove 20 g 1 is formed parallel to the direction). The shutter member 20e, by being engaged with engagement pieces provided on the right side to the right side surface of the guide groove portion 20 g 1, moves stably guided by the guide groove portion 20 g 1 is assured.

【0062】また、カートリッジ本体20bの左側面後
方には挿入端部より挿入方向に平行に案内溝部20g2
が形成されている。上記各案内溝部20g1 、20g2
は、それぞれ、カートリッジ本体20bの後方端面であ
る挿入端部20jに開口しており、その上、挿入端部2
0jの近傍において、挿入端部20jに向かって順次、
幅および深さが大きくなるテーパー形状を有するものと
なっている。また、カートリッジ本体20bの下面側に
は、装置内でカートリッジ本体20bを位置決めするた
めの位置決め用孔20h、20iがそれぞれ前後方向に
沿った各位置に形成されている。
Further, a guide groove 20g 2 is provided at the rear of the left side surface of the cartridge body 20b in parallel with the insertion direction from the insertion end.
Are formed. Each guide groove 20g 1 , 20g 2
Are respectively opened at the insertion end 20j, which is the rear end face of the cartridge body 20b, and the insertion end 2
0j, and sequentially toward the insertion end 20j,
It has a tapered shape with an increased width and depth. In addition, positioning holes 20h and 20i for positioning the cartridge main body 20b in the apparatus are formed at respective positions along the front-rear direction on the lower surface side of the cartridge main body 20b.

【0063】記録・再生型のディスクカートリッジ20
に取り付けられたシャッタ部材20eの側面部および再
生専用型のディスクカートリッジ21(図3参照)に取
り付けられたシャッタ部材21eの側面部の中央部に
は、これらディスクカートリッジ20、21を光磁気記
録再生装置に装着したとき、シャッタ部材20e、21
eを開放位置に保持し、また、ディスクカートリッジ2
0、21をイジェクト操作するとき、シャッタ部材20
e、21eをカートリッジ本体20b、21bに対し相
対移動させるように係止する装置側に設けられた係止部
材が係合する係合孔20e1 、21e2 が設けられてい
る。
Recording / playback type disk cartridge 20
The disk cartridges 20 and 21 are magneto-optical recording / reproducing at the center of the side of the shutter member 20e attached to the disk cartridge 21 and the side of the shutter member 21e attached to the read-only disk cartridge 21 (see FIG. 3). When mounted on the apparatus, the shutter members 20e, 21
e in the open position and the disk cartridge 2
When the ejection operation of the shutter members 0 and 21 is performed,
e, 21e of the cartridge body 20b, the engaging holes 20e 1, 21e 2 the locking member provided on the device side to be engaged so as to move relative to the engagement are provided to 21b.

【0064】また、カートリッジ本体20b、21b内
部の右側にはシャッタ部材20e、21eが閉じた際
に、シャッタ部材20e、21eの移動を規制するロッ
クレバー20f、21fが案内溝部20g1 の右側面に
形成され、G方向への回動により、シャッタ部材20
e、21eの移動規制が解除される。
[0064] The cartridge body 20b, the shutter member 20e on the right side of the inside 21b, when a 21e is closed, the shutter member 20e, the lock lever 20f to restrict the movement of 21e, 21f on the right side surface of the guide groove portion 20 g 1 The shutter member 20 is formed and rotated in the G direction,
The movement restrictions on e and 21e are released.

【0065】また、各ディスクカートリッジ20、21
に収納されるディスク20aおよび光ディスク21aの
中央部には、センタ穴20a1 、21a1 がそれぞれ形
成されるとともに、このセンタ穴20a1 、21a1
閉塞するようにして記録再生装置側のディスク回転装置
にクランプさせるためのハブ20a2 、21a2 が取り
付けられている。
Each of the disk cartridges 20, 21
Center holes 20a 1 and 21a 1 are respectively formed in the center portions of the disk 20a and the optical disk 21a housed in the disk drive, and the disk rotation of the recording / reproducing apparatus is performed by closing the center holes 20a 1 and 21a 1. Hubs 20a 2 and 21a 2 are provided for clamping the device.

【0066】なお、以下の実施の形態においては、記録
/再生型のカートリッジケース20を用いて説明する
が、再生専用型のカートリッジケース21を用いた場合
でも同様に用いることができる。また、ディスク20a
および光ディスク21aについても、特に明記しないか
ぎり、ディスク20aとして以下に説明する。
In the following embodiment, a description will be given using a recording / reproducing type cartridge case 20. However, a case where a reproduction-only type cartridge case 21 is used can be similarly used. Also, the disk 20a
The optical disk 21a is also described below as the disk 20a unless otherwise specified.

【0067】上述のように構成されたはディスクカート
リッジ20を用いる発明に係る連結機構が適用されるデ
ィスクドライブ装置を図1および図4ないし図6に示
し、以下に詳細に説明する。
FIGS. 1 and 4 to 6 show a disk drive device to which the coupling mechanism according to the invention using the disk cartridge 20 configured as described above is applied, and will be described in detail below.

【0068】このディスクドライブ装置は、図1に示す
ように、携帯可能な大きさにまで小型化されたものであ
って、装置本体を構成する図示しない筐体内に配設され
る平板な矩形状をなすベースシャーシ1を備えている。
As shown in FIG. 1, this disk drive device is reduced in size to a portable size, and has a flat rectangular shape disposed in a casing (not shown) constituting a device main body. 1 is provided.

【0069】このベースシャーシ1には、ディスクカー
トリッジ20が挿入保持されるホルダー7を回動自在に
支持するとともに、記録再生部を構成する磁気ヘッド装
置12および光学ピックアップ装置2が組み込まれ、さ
らにホルダー7に保持されたディスククカートリッジ2
0に収納されたディスク20aを回転操作するディスク
回転装置3が組み込まれている。
The base chassis 1 rotatably supports a holder 7 into which a disk cartridge 20 is inserted and held, and incorporates a magnetic head device 12 and an optical pickup device 2 constituting a recording / reproducing unit. Disk cartridge 2 held in 7
The disk rotating device 3 for rotating the disk 20a stored in the disk 20 is incorporated.

【0070】また、ベースシャーシ1、ホルダー7に
は、ホルダー7が再生位置のときに磁気ヘッド装置12
をカートリッジケース20に対して昇降、つまり上記磁
気ヘッド装置12の磁気ヘッド12aをカートリッジケ
ース20のディスク20aに対し離間させたり、近接さ
せたりする、後述する磁気ヘッド昇降機構が組み込まれ
ている。
When the holder 7 is at the reproducing position, the magnetic head device 12 is mounted on the base chassis 1 and the holder 7.
A magnetic head elevating mechanism, which will be described later, is moved up and down with respect to the cartridge case 20, that is, the magnetic head 12a of the magnetic head device 12 is moved away from or close to the disk 20a of the cartridge case 20.

【0071】上記磁気ヘッド昇降機構の各構成、結合関
係については、図1および図4ないし図6に基づいて以
下に詳細に説明する。ベースシャーシ1、および光学ピ
ックアップ装置2、ディスク回転装置3、磁気ヘッド昇
降機構の一部である第1移動部材(以下、リフト動作レ
バー)5の各構成、結合関係は、上記ディスクドライブ
装置の斜視図である図4、ディスクドライブ装置の裏面
図である図5および上記ディスクドライブ装置の要部斜
視図である図6に示しており、以下に詳細に説明する。
The components of the magnetic head elevating mechanism and the coupling relationship will be described in detail below with reference to FIG. 1 and FIGS. 4 to 6. The respective configurations and coupling relationships of the base chassis 1, the optical pickup device 2, the disk rotating device 3, and a first moving member (hereinafter, lift operation lever) 5, which is a part of the magnetic head lifting / lowering mechanism, are described in perspective of the disk drive device. FIG. 4, which is a diagram, FIG. 5, which is a rear view of the disk drive device, and FIG. 6, which is a perspective view of a main portion of the disk drive device, are described in detail below.

【0072】ベースシャーシ1には、後述するディスク
回転装置3、並びに後述する光学ピックアップ装置2の
移動範囲を考慮した適宜大きさの開口部1aを平面右側
に形成し、開口部1aの前後にはカートリッジ本体20
bの位置決め孔20h、20iに嵌合させカートリッジ
本体20bを前後左右に位置決めするためのガイドピン
1d、1eが形成されている。
In the base chassis 1, an opening 1a of an appropriate size is formed on the right side of the plane in consideration of a moving range of a disk rotating device 3 described later and an optical pickup device 2 described later, and before and after the opening 1a. Cartridge body 20
The guide pins 1d and 1e are formed to fit in the positioning holes 20h and 20i of FIG.

【0073】ベースシャーシ1における、奥側(後方
側)左右に、ホルダー7を回動できるように保持するた
めの曲げ部がそれぞれ立設して形成され、上記各曲げ部
の各先端部に、長方形板状のホルダー支点用端部1b、
1cが、それらをベースシャーシ1の表面に対し平行方
向に延びるように形成されている。さらに、ホルダー支
点用端部1cの後方のベースシャーシ1には曲げ部1i
が立設するように形成されている。
Bends for holding the holder 7 so as to be rotatable are formed on the left and right sides (rear side) of the base chassis 1, respectively. A rectangular plate-shaped holder fulcrum end 1b,
1c are formed so as to extend in a direction parallel to the surface of the base chassis 1. Further, a bent portion 1i is provided on the base chassis 1 behind the holder fulcrum end 1c.
Is formed to stand upright.

【0074】また、ベースシャーシ1の平面部には中央
前部、左側前後にガイド溝1f、1g1 、1g2 が形成
され、ガイド溝1g1 、1g2 の左側には段曲げ部1h
1 、1h2 が形成されている。
Further, guide grooves 1 f, 1 g 1 , 1 g 2 are formed on the front surface of the base chassis 1 at the center and on the left and right sides, and a step bending portion 1 h is formed on the left side of the guide grooves 1 g 1 , 1 g 2.
1 , 1h 2 are formed.

【0075】前述のディスク回転装置3はディスク20
aをチャッキングし一体回転するターンテーブル3bを
一体化したスピンドルモーター3aを有して、ベースシ
ャーシ1に固定されている。ターンテーブル3bは開口
部1aの位置よりベースシャーシ1の上面側に突出する
ように設定されている。また、ベースシャーシ1には、
光学ヘッドを有するる光学ピックアップ装置2がターン
テーブル3b上に装着されるディスク20aの信号記録
面を径方向にわたって移動し得るように取り付けられて
いる。
The above-described disk rotating device 3 has a disk 20
a is fixed to the base chassis 1 with a spindle motor 3a in which a turntable 3b that chucks a and integrally rotates with the spindle motor 3a. The turntable 3b is set to protrude from the position of the opening 1a toward the upper surface of the base chassis 1. Also, in the base chassis 1,
An optical pickup device 2 having an optical head is mounted so that the signal recording surface of a disk 20a mounted on a turntable 3b can be moved in the radial direction.

【0076】この光学ピックアップ装置2は、ターンテ
ーブル3b上のディスク20aに照射される光ビームを
出射する半導体レーザの如き光源を内蔵するとともに、
光源から出射された光ビームを集束してディスク20a
に照射するための対物レンズ2aに導く光学部品や、デ
ィスク20aから反射される戻りの光ビームを検出する
光検出器を内蔵した光学ブロックと、対物レンズ2aを
フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に
基づいて、対物レンズ2aの光軸と平行な方向のフォー
カシング方向および対物レンズ2aの光軸に直交する平
面方向のトラッキング方向に駆動変位させる2軸アクチ
ュエータとを備えている。
The optical pickup device 2 incorporates a light source such as a semiconductor laser that emits a light beam applied to the disk 20a on the turntable 3b.
The light beam emitted from the light source is focused to form a disc 20a.
An optical component for guiding the objective lens 2a to irradiate the object lens, an optical block including a photodetector for detecting a return light beam reflected from the disk 20a, and an objective lens 2a based on a focus error signal and a tracking error signal. A two-axis actuator for driving displacement in a focusing direction parallel to the optical axis of the objective lens 2a and a tracking direction in a plane direction orthogonal to the optical axis of the objective lens 2a.

【0077】そして、光学ピックアップ装置2は、ベー
スシャーシ1の下面側に互いに平行に配されたガイド軸
16およびガイド部を介してターンテーブル3b上のデ
ィスク20aの径方向に移動自在に支持されるととも
に、送りモーター19aにより回転駆動されるようにな
っている。
The optical pickup device 2 is supported movably in the radial direction of the disk 20a on the turntable 3b via a guide shaft 16 and a guide portion arranged in parallel with each other on the lower surface side of the base chassis 1. At the same time, it is rotationally driven by a feed motor 19a.

【0078】光学ピックアップ装置2のディスク径方向
への駆動手段は、光学ピックアップ装置2に取り付けら
れた駆動グリップ2bがネジ部に噛合圧着する駆動ネジ
17と、駆動ネジ17の先端部に設けられた図示しない
ウォームホイールギヤ部、ギヤ19bとそれを駆動する
モーター19aからなる送りモーターブロック19、前
記モーターギヤ19bと噛合する大ギヤ(平ギヤ)部と
前記駆動ネジ17の先端の図示しないウォームホイール
と噛合するウォーム部から成る中間ギヤ18とにより構
成されている。
Driving means for the optical pickup device 2 in the disk radial direction are provided at a driving screw 17 for engaging and pressing a driving grip 2b attached to the optical pickup device 2 to a screw portion, and at an end of the driving screw 17. A worm wheel gear portion (not shown), a feed motor block 19 including a gear 19b and a motor 19a for driving the gear 19b, a large gear (flat gear) portion meshing with the motor gear 19b, and a worm wheel (not shown) at the tip of the drive screw 17; And an intermediate gear 18 comprising a worm portion that meshes.

【0079】送りモーター19aの駆動力はギヤ19
b、中間ギヤ18を介して駆動ネジ17に伝達され、駆
動ネジ17の回転により光学ピックアップ装置2を矢印
C−D方向に摺動するものである。光学ピックアップ装
置2の摺動方向は送りモーター19aの回転方向によっ
て決定される。このとき、光学ピックアップ装置2は、
対物レンズ2aをベースシャーシ1に形成した開口部1
aを介してターンテーブル3b上のディスク20aに対
向させている。
The driving force of the feed motor 19a is
b, transmitted to the drive screw 17 via the intermediate gear 18, and the optical pickup device 2 is slid in the direction of arrow CD by rotation of the drive screw 17. The sliding direction of the optical pickup device 2 is determined by the rotation direction of the feed motor 19a. At this time, the optical pickup device 2
Opening 1 in which objective lens 2a is formed in base chassis 1
a, it faces the disk 20a on the turntable 3b.

【0080】光学ピックアップ装置2は、送りモーター
19aが駆動され、送りネジ17が回転駆動されること
により、ガイド軸16およびガイド部にガイドされてタ
ーンテーブル3b上のディスク20aの径方向に送り操
作され、対物レンズ2aを介して出射される光ビームに
よりディスク20aの信号記録面を走査する。
When the feed motor 19a is driven and the feed screw 17 is driven to rotate, the optical pickup device 2 is guided by the guide shaft 16 and the guide portion to feed the disk 20a on the turntable 3b in the radial direction. Then, the signal recording surface of the disk 20a is scanned by the light beam emitted through the objective lens 2a.

【0081】次に、前述の連結機構について説明する
と、まず、略長方形板状のリフト動作レバー5は、ベー
スシャーシ1の裏面に沿って取り付けられている。ベー
スシャーシ1における、A−B方向に延びる各ガイド溝
1f、1g1 、1g2 にリフト動作レバー5の段付きガ
イド軸5b、およびガイドボス5c1 、5c2 をそれぞ
れ互いに嵌合し、かつベースシャーシ1における、A−
B方向に延びる各段曲げ部1h1 、1h2 とリフト動作
レバー5の段曲げ部5d1 、5d2 とがそれぞれ互いに
係合している。このことから、リフト動作レバー5は、
ベースシャーシ1に対してC−D方向、およびE−F方
向への移動が規制され、A−B方向にのみ摺動可能なよ
うにベースシャーシ1の裏面上に取り付けられている。
Next, the connection mechanism will be described. First, the lift operation lever 5 having a substantially rectangular plate shape is attached along the back surface of the base chassis 1. In the base chassis 1, A-B-extending the guide grooves 1f, 1 g 1, stepped guide shaft 5b of the lift operating lever 5 in 1 g 2, and the guide boss 5c 1, 5c 2 to fit each other, and the base A- in the chassis 1
The step bending portions 1h 1 and 1h 2 extending in the direction B and the step bending portions 5d 1 and 5d 2 of the lift operation lever 5 are engaged with each other. From this, the lift operation lever 5 is
The movement of the base chassis 1 in the CD and EF directions is restricted, and the base chassis 1 is mounted on the back surface of the base chassis 1 so as to be slidable only in the AB direction.

【0082】これらの嵌合および係合により、リフト動
作レバー5とベースシャーシ1を足した厚みとほぼ同じ
厚みにてリフト動作レバー5はE−F方向(ベースシャ
ーシ1の厚さ方向)に支持されることになる。また、リ
フト動作レバー5の前方部には、駆動力をリフト動作レ
バー5に伝達するためのラック部5eがA−B方向に沿
って形成されている。
With these fittings and engagements, the lift operation lever 5 is supported in the EF direction (the thickness direction of the base chassis 1) at a thickness substantially equal to the sum of the thickness of the lift operation lever 5 and the base chassis 1. Will be done. A rack 5 e for transmitting a driving force to the lift operation lever 5 is formed in the front part of the lift operation lever 5 along the AB direction.

【0083】リフト動作レバー5の後方部(ホルダー支
点用端部1bの近傍位置)には、長方形板状の曲げ部5
aが、リフト動作レバー5の本体に対し直角にE−F方
向につまりベースシャーシ1の平面表方向へ延びるよう
に、言い換えると再生位置のホルダー7の側面に沿っ
て、すなわち上記曲げ部5aの表面を再生位置のホルダ
ー7内のカートリッジケース20の側部に沿って面する
ように形成されている。上記曲げ部5aは、金属板また
はプラスチック板等の弾性部材からなっていることが好
ましい。
A rectangular plate-shaped bent portion 5 is provided at a rear portion of the lift operation lever 5 (a position near the holder fulcrum end 1b).
a extends in the EF direction at right angles to the main body of the lift operation lever 5, that is, in the front surface direction of the base chassis 1, in other words, along the side surface of the holder 7 at the reproduction position, that is, the bent portion 5 a The front surface is formed so as to face along the side of the cartridge case 20 in the holder 7 at the reproduction position. The bent portion 5a is preferably made of an elastic member such as a metal plate or a plastic plate.

【0084】そして、上記曲げ部5aの先端部には、リ
フト動作レバー5の駆動力をホルダー7が再生位置にあ
るときに、リフト連結レバー8に伝達するための、先端
にて二股に分かれたU字状の溝部5a1 が形成されてい
る。上記溝部5a1 のU字状における、互いに対面する
各内壁は、互いに略平行に、かつ、ホルダー支点用端部
1bを中心とする円弧形状とすることが好ましい。
The distal end of the bent portion 5a is bifurcated at the distal end for transmitting the driving force of the lift operating lever 5 to the lift connecting lever 8 when the holder 7 is at the reproducing position. U-shaped groove 5a 1 is formed. In the groove portion 5a 1 of the U-shaped, each inner wall facing each other, substantially parallel to each other and it is preferable that the arc shape around the holder fulcrum end 1b.

【0085】次に、リフト動作レバー5に伝達される駆
動力源について説明すると、まず、ベースシャーシ1の
中央前方付近の裏面には昇降駆動用モーターユニット4
が配置されている。昇降駆動用モーターユニット4は、
昇降駆動用のモーター4aと複数のギヤから成るギヤ列
とギヤ列を位置決めし、かつ上記各ギヤ列を保護するた
めに被覆するハウジング4cにより構成されている。
Next, the driving force source transmitted to the lift operation lever 5 will be described.
Is arranged. The lifting drive motor unit 4
It comprises a motor 4a for driving up and down, a gear train composed of a plurality of gears, and a housing 4c for positioning the gear train and covering the gear train for protection.

【0086】各ギヤ列の最終段である出力ギヤ4bは、
リフト動作レバー5のラック部5eと噛合している。よ
って、上記モーター4aはリフト動作レバー5をベース
シャーシ1に対しA−B各方向へと往復移動させる駆動
力源となっている。
The output gear 4b, which is the last stage of each gear train,
It is in mesh with the rack portion 5e of the lift operation lever 5. Therefore, the motor 4a serves as a driving force source for reciprocating the lift operation lever 5 in the AB directions with respect to the base chassis 1.

【0087】次に、ホルダー7、および磁気ヘッド昇降
用部材の各構成、結合関係を図7および図8に基づい
て、以下に詳細に説明する。図7に示すように、ホルダ
ー7はディスクカートリッジ20の平面形状に略等しい
大きさの矩形状に形成された天板7aと、底面部7nと
を有している。
Next, the respective structures and coupling relationships of the holder 7 and the member for elevating and lowering the magnetic head will be described in detail below with reference to FIGS. 7 and 8. As shown in FIG. 7, the holder 7 has a top plate 7a formed in a rectangular shape having a size substantially equal to the planar shape of the disk cartridge 20, and a bottom portion 7n.

【0088】上記底面部7nは、天板7aの左右で下方
向への曲げ部により形成された左右両側面の下方(先端
部)にて内方へ折り曲げられて、さらに、上記底面部7
nの底面を天板7aの表面と平行となるように形成され
ている。よって、上記ホルダー7は、装置前方から見る
と左右にそれぞれ、互いに対面するコの字状部を有する
開口部7lを有することになる。
The bottom portion 7n is bent inward at the lower portions (tip portions) of the left and right sides formed by the downwardly bent portions on the left and right of the top plate 7a.
The bottom surface of n is formed to be parallel to the surface of the top plate 7a. Therefore, the holder 7 has openings 71 having left and right U-shaped portions facing each other when viewed from the front of the apparatus.

【0089】天板7aと曲げ面を有する底面部7nと左
右両側面とは、開口部7lよりディスクカートリッジ2
0が挿入・保持される様に、ディスクカートリッジ20
の厚み、幅よりそれぞれ僅かに大きくなる様に適正な間
隔を有するように形成されている。
The top plate 7a, the bottom surface 7n having a bent surface, and the left and right side surfaces are connected to the disc cartridge 2 through the opening 7l.
0 so that the disc cartridge 20 is inserted and held.
It is formed so as to have an appropriate interval so as to be slightly larger than the thickness and the width, respectively.

【0090】ホルダー7の後方側には、ホルダー7を所
定の角度範囲内にて回動自在とするための、一対の異形
孔7c1 、7c2 が左右両側面にそれぞれ互いに対面す
る位置に形成されている。異形孔7c1 、7c2 は、そ
の内壁部に互いに対面して近接するように突出する一対
の山型部を有している。
On the rear side of the holder 7, a pair of odd-shaped holes 7c 1 and 7c 2 are formed at both left and right side surfaces facing each other so that the holder 7 can rotate freely within a predetermined angle range. Have been. Each of the deformed holes 7c 1 and 7c 2 has a pair of chevron portions protruding from the inner wall portions so as to face each other and to approach each other.

【0091】上記各山型部は、それらの先端を結ぶ仮想
線が、ほぼ、ホルダー7を所定の回動角度範囲の中間の
角度に対し垂直となるように形成されている。これによ
り、異形孔7c1 、7c2 に挿入された長方形板状の各
ホルダー支点用端部1b、1cの幅方向端部が、ホルダ
ー7の回動に伴って各異形孔7c1 、7c2 の内壁と当
接することによっても、ホルダー7の回動角度範囲が規
制されることになる。
Each of the chevron portions is formed such that a virtual line connecting the tips thereof is substantially perpendicular to the middle of the holder 7 within a predetermined rotation angle range. Accordingly, profiled hole 7c 1, 7c 2 inserted in rectangular plate shape of each holder fulcrum end 1b, the end portion in the width direction of the 1c, each profiled hole 7c 1 in accordance with the rotation of the holder 7, 7c 2 The rotation angle range of the holder 7 is also restricted by contact with the inner wall of the holder 7.

【0092】ホルダー7の左側面の異形孔7c2 の前方
には角孔7hが形成され、角孔7hの前方には内方に、
かつ、A−B方向に向かって延びる曲げ部7iが突設さ
れている。上記曲げ部7iはディスクカートリッジ20
の案内溝部20g2 の後方左側面に挿入される様に配置
されている。また、ホルダー7の右側面側の中央部には
内方に、かつ、A−B方向に向かって延びる曲げ部7j
が同様に突設され、ディスクカートリッジ20の案内溝
部20g1 の右側面に挿入される様に配置されている。
[0092] In front of the profiled hole 7c 2 of the left side surface of the holder 7 is formed a square hole 7h, inward in front of the square holes 7h,
In addition, a bent portion 7i extending in the AB direction is provided to protrude. The bent portion 7i is provided in the disk cartridge 20.
It is arranged so as to be inserted into the rear left side of the guide groove 20 g 2 of. A bent portion 7j extending inward and in the AB direction is provided at the center of the right side of the holder 7.
Is projected similarly, it is arranged so as to be inserted into the right side surface of the guide groove portion 20 g 1 of the disk cartridge 20.

【0093】曲げ部7jの前方には角孔7kが形成され
ている。天板7aの右中央部には、図8にも示すよう
に、後述する磁気ヘッド12aの移動範囲を考慮した適
宜の大きさの開口部7bが形成されている。開口部7b
の後方には右側と中央部付近に上方に向かって延びる板
状の各曲げ部7e1 、7e2 が前後方向で同一ライン
(C−D方向に並んで)上に形成され、各曲げ部7
1 、7e2 の後方には、それぞれアーチ状に上方に膨
らんだ各絞り部7d1 、7d2 が前後方向で同一ライン
上に形成されている。
A square hole 7k is formed in front of the bent portion 7j. As shown in FIG. 8, an opening 7b having an appropriate size in consideration of a moving range of a magnetic head 12a, which will be described later, is formed in the right central portion of the top plate 7a. Opening 7b
The backward are formed on the same line (arranged in the C-D direction) at right and the center plate of the bending portion 7e extending upward near 1, 7e 2 is the longitudinal direction, the bending section 7
Behind e 1 , 7e 2 , aperture portions 7d 1 , 7d 2 bulging upward in an arch shape are formed on the same line in the front-rear direction.

【0094】また、ホルダー7の中央後方部と左側後方
部には、それぞれ、上方に延びた略L字状の曲げ部(切
り起こし部)7f1 、7f2 が形成されている。各曲げ
部7f1 、7f2 は、それらの各先端部7f1a、7f2a
の下端と天板7aとの間に、後述する磁気ヘッド12a
を昇降操作するための部材である略長方形板状のリフト
連結レバー(第2移動部材)8の各先端部をそれぞれ遊
嵌して摺動可能な適宜の隙間を形成するようになってい
る。
[0094] Further, in the central rear portion and the left rear portion of the holder 7, respectively, substantially L-shaped bent portion extending upward (cut-and-raised portion) 7f 1, 7f 2 are formed. Each bend 7f 1 , 7f 2 has a respective tip 7f 1a , 7f 2a
A magnetic head 12a to be described later is provided between the lower end of the
Each tip end of a substantially rectangular plate-shaped lift connection lever (second moving member) 8, which is a member for raising and lowering the slider, is loosely fitted to form an appropriate gap that can slide.

【0095】ホルダー7の天板7aの左側後方には、ホ
ルダー7に収納されているカートリッジケース20の一
部を、カートリッジケース20の取り出し時にホルダー
7から外方に露出するようにB方向に移動させるため
の、けりだしレバー11が支点7mを中心としてG−H
方向に回動可能に取り付けてある。けりだしレバー11
は図示しないバネによりG方向(カートリッジケース2
0の排出移動方向)に付勢されている。
A part of the cartridge case 20 housed in the holder 7 is moved in the direction B so that a part of the cartridge case 20 housed in the holder 7 is exposed outward from the holder 7 when the cartridge case 20 is taken out. In order for the lever 11 to move, the GH is centered on the fulcrum 7m.
It is attached so that it can rotate in the direction. Start lever 11
In the G direction (cartridge case 2)
0 discharge movement direction).

【0096】また、ホルダー7の天板7aの左側後方に
はリフト連結レバー8が支点部7gを支点として、天板
7aの表面にほぼ平行に回動可能となるように取り付け
てある。リフト連結レバー8は左右両端をホルダー7の
天板7aと曲げ部7f1 の先端部7f1aの下部、および
曲げ部7f2 の先端部7f2aの下部との間にそれぞれ遊
嵌され、リフト連結レバー8の左右両端がホルダー7上
で必要以上に上下方向に動かないように組み込まれてい
る。
A lift connecting lever 8 is attached to the left rear of the top plate 7a of the holder 7 so as to be rotatable substantially parallel to the surface of the top plate 7a with the fulcrum 7g as a fulcrum. Lift the coupling lever 8 are respectively loosely fitted between the bottom portions of the left and right ends of the bottom of the top plate 7a and the bending portion 7f 1 of the distal end portion 7f 1a of the holder 7, and the bending portion 7f 2 of the distal end portion 7f 2a, lift connection The left and right ends of the lever 8 are mounted on the holder 7 so as not to move more vertically than necessary.

【0097】リフト連結レバー8の左側端部には、リフ
ト動作レバー5の溝部5a1 に嵌入して、リフト動作レ
バー5からの駆動力を伝達するための、腕部8bが下向
きに、断面略コの字の板形状に形成されている。上記腕
部8bは、金属板またはプラスチック板などの弾性部材
からなっていることが好ましい。
At the left end of the lift connection lever 8, an arm 8 b for fitting the groove 5 a 1 of the lift operation lever 5 to transmit the driving force from the lift operation lever 5 is directed downward, and its cross section is substantially reduced. It is formed in a U-shaped plate shape. The arm 8b is preferably made of an elastic member such as a metal plate or a plastic plate.

【0098】上記腕部8bは、ベースシャーシ1の表面
に対し略垂直方向、かつ、ホルダー7の側面と平行とな
る側面部(第2腕部)8b2 と、ベースシャーシ1の表
面に対し略平行に、かつ側面部8b2 の先端から内方に
折れ曲がった内方曲げ部(第1腕部)8b1 とを有して
いる。
The arm 8 b is substantially perpendicular to the surface of the base chassis 1 and parallel to the side of the holder 7 (second arm) 8 b 2, and substantially to the surface of the base chassis 1. in parallel to, and inwardly bent portion which is bent from the tip inward of the side surface portion 8b 2 (the first arm portion) 8b 1 and has.

【0099】上記内方曲げ部8b1 はホルダー7の角孔
7hを介し、ホルダー7の内側に向かって突設するよう
に形成されており、ホルダー7の左側面の内方曲げ7i
と上下方向に略同一位置の高さに配置される様に形成さ
れている。その上、上記内方曲げ部8b1 は、溝部5a
1 内に嵌入すると共に、カートリッジケース20の案内
溝部20g2 内にも突出するように設定されている。
[0099] The inwardly bent portion 8b 1 is through a square hole 7h of the holder 7 is formed so as to protrude toward the inside of the holder 7, the bending inward of the left side surface of the holder 7 7i
Are formed so as to be arranged at substantially the same height in the vertical direction. In addition, the inwardly bent portion 8b 1 is provided with the groove 5a.
It is set so as to fit into the inside 1 and also project into the guide groove 20g 2 of the cartridge case 20.

【0100】前記側面部8b2 は、その幅が溝部5a1
の幅より大きく、かつ、溝部5a1の外方から近接また
は溝部5a1 の外方から当接するように設定されてお
り、よって、側面部8b2 が溝部5a1 の内方に進入す
ることが阻止されて、内方曲げ部8b1 と溝部5a1
連結(係合)を確実化できるものとなっている。
[0100] The side portion 8b 2, the width of the groove portions 5a 1
Greater than the width, and are set so as to be in contact from the outside of the near or groove portion 5a 1 from the outside of the groove 5a 1, therefore, that the side portion 8b 2 enters the inside of the groove portion 5a 1 is blocked, it has become one connected to the inner bent portion 8b 1 and the groove 5a 1 a (engagement) can reliabilized.

【0101】また、リフト連結レバー8の右側端部に
は、リフト連結レバー8の回動により磁気ヘッド12a
をE−F方向に昇降させるためのカム部8aが形成され
ている。カム部8aは、天板7aの表面に対し、前方か
ら後方に向かって順次高くなるように傾斜した上面を有
する傾斜部8a1 と、上記傾斜部8a1 の後端部から続
いて延びるホルダー7の天板7aと略水平な上面を有す
る平坦部8a2 とを有している。
Further, at the right end of the lift connection lever 8, the magnetic head 12a
A cam portion 8a for raising and lowering in the EF direction is formed. Cam unit 8a holder 7 relative to the surface of the top plate 7a, an inclined portion 8a 1 having an inclined upper surface such that successively higher from the front side to the rear side, extends subsequently from the rear end of the inclined portion 8a 1 and a flat portion 8a 2 with the top plate 7a substantially horizontal upper surface.

【0102】ホルダー7の右側面前方には弾性部を有す
るシャッター係止バネ(以下、シャッターバネと記す)
10が組み込まれている。シャッターバネ10の前方に
はV字形状にホルダー7内に突出するブロック10bが
ホルダー7の角孔7kを介して内方に突設されている。
よって、上記ブロック10bは、左右方向(C−D方
向)に弾性移動可能になっている。
A shutter retaining spring having an elastic portion is provided in front of the right side of the holder 7 (hereinafter referred to as a shutter spring).
10 are incorporated. In front of the shutter spring 10, a block 10b protruding into the holder 7 in a V-shape is formed to protrude inward through a square hole 7k of the holder 7.
Therefore, the block 10b is elastically movable in the left-right direction (CD direction).

【0103】また、シャッターバネ10は、その後方
に、第1付勢部10a1 と第2付勢部10a2 とを有し
ている。上記第2付勢部10a2 は、シャッターバネ1
0の後方のホルダー7の側面から上方へと延び、C−D
方向への弾性を有するように設けられている。上記第1
付勢部10a1 は、第2付勢部10a2 の上部よりホル
ダー7の天板7aと略平行に折り曲げられ、後方へと細
長い形状にて延びており、上下方向(E−F方向)への
弾性を有してホルダー7の天板7a上に配置されてい
る。
[0103] Also, the shutter spring 10, at the back, has a first biasing portion 10a 1 and the second biasing portion 10a 2. The second urging portion 10a 2, the shutter spring 1
0, extending upward from the side of the holder 7 behind,
It is provided to have elasticity in the direction. The first
Urging portion 10a 1 is top plate 7a substantially parallel to bent the second urging portion 10a holder 7 from the upper part of the 2, extends in elongated rearward shape, vertically (E-F direction) It is disposed on the top plate 7a of the holder 7 with elasticity.

【0104】また、ホルダー7の天板7aの右側後方に
はリフトレバー(ヘッド変位手段)9が組み込まれてい
る。リフトレバー9は、平面部9fと、平面部9fに対
して平行で平面部9fの下方に段差をもって設けられた
平面部9gとを有している。リフトレバー9の段曲げ部
9a1 、9a2 とリフトレバー9の段曲げ部9c1 、9
2 、9c3 は、各平面部9f、9gとそれぞれ段差を
有して互いに平行な面に形成されている。
A lift lever (head displacing means) 9 is incorporated in the holder 7 on the right rear side of the top plate 7a. The lift lever 9 has a flat portion 9f and a flat portion 9g parallel to the flat portion 9f and provided with a step below the flat portion 9f. Step bending portions 9a 1 and 9a 2 of lift lever 9 and step bending portions 9c 1 and 9 of lift lever 9
c 2, 9c 3 is formed in a plane parallel to each other have respective flat portions 9f, the 9g and the step, respectively.

【0105】尚、段曲げ部9a1 、9a2 は平面部9f
との段差を同一になるよう形成されており、段曲げ部9
1 、9c2 、9c3 も平面部9fとの段差を同一にな
るように形成されている。
Note that the step bending portions 9a 1 and 9a 2 are formed as flat surface portions 9f.
Is formed so as to have the same level difference as the stepped portion 9.
c 1 , 9c 2 , and 9c 3 are also formed so as to have the same level difference as the flat portion 9f.

【0106】ホルダー7の曲げ部7e1 、7e2 に、リ
フトレバー9の異形孔9b1 、9b 2 が嵌挿され、リフ
トレバー9をホルダー7に対し前後左右に位置規制させ
ると共に、ホルダー7のアーチ状の各絞り部7d1 、7
2 の下側にそれぞれ挿入されるリフトレバー9の段曲
げ部9a1 、9a2 と、先端部が前後方向に同一ライン
上に形成され、ホルダー7の各絞り部7d1 、7d2
前側と前後方向に略同一ライン上に位置するリフトレバ
ー9の段曲げ部9c1 、9c2 、9c3 とによりホルダ
ー7の天板7aを挟み込むことによって、リフトレバー
9はホルダー7に対しホルダー7の各絞り部7d1 、7
2 の前端部を支点としてI−J方向に回動可能に取り
付けられることとなる。
Bending portion 7e of holder 71, 7eTwo,
Hole 9b of left lever 91, 9b TwoIs inserted and riff
Treble 9 is regulated to the front, back, left and right with respect to holder 7
And each of the arched apertures 7d of the holder 71, 7
dTwoSteps of the lift lever 9 respectively inserted underneath
Barb 9a1, 9aTwoAnd the tip is the same line in the front-back direction
Formed on the upper surface of each of the throttle portions 7d of the holder 71, 7dTwoof
Lift lever located on approximately the same line in front and back and forth
-9 step bending part 9c1, 9cTwo, 9cThreeAnd by holder
-7 by sandwiching the top plate 7a, the lift lever
Reference numeral 9 designates each narrowed portion 7d of the holder 7 with respect to the holder 7.1, 7
dTwoTo be pivotable in the IJ direction with the front end of
Will be attached.

【0107】従って、リフトレバー9の支点部は、挿入
によって形成されるので、上記支点部の薄型が可能とな
った。この時、リフトレバー9は、リフトレバー9を予
めホルダー7の天板7aに対して45度位I方向に回転
させておき、続いて、ホルダー7の各絞り部7d1 、7
2 の下側にリフトレバー9の段曲げ部9a1 、9a 2
をそれぞれ挿入し、次に、リフトレバー9をJ方向に回
転させ、ホルダー7の曲げ部7e1 、7e2 に、リフト
レバー9の異形孔9b1 、9b2 をそれぞれ嵌挿して、
ホルダー7に組込まれることとなる。
Therefore, the fulcrum of the lift lever 9 is inserted
Is formed, the fulcrum can be made thin.
Was. At this time, the lift lever 9
Of the holder 7 in the direction I about 45 degrees with respect to the top plate 7a
Then, each of the narrowed portions 7d of the holder 71, 7
dTwoBend section 9a of lift lever 9 under1, 9a Two
And then rotate the lift lever 9 in the J direction.
To be bent and the bent portion 7e of the holder 71, 7eTwoOn the lift
Deformed hole 9b of lever 91, 9bTwoInto each,
It will be incorporated in the holder 7.

【0108】また、リフトレバー9の平面部9gの左右
両端には、それぞれ、各平面部9f、9gと平行な各段
曲げ部9e1 、9e2 が、外方に向かって、C−D方向
に延びるように形成されている。また、リフトレバー9
の平面部9gの左側には、リフト連結レバー8の回動に
より、リフトレバー9の前端部9g1 を昇降させるため
の傾斜係合面9dがリフト連結レバー8のカム部8aと
係合するように形成されている。リフトレバー9の平面
部9fの右端付近には上方に向かって延びる曲げ部9h
が形成されている。
At the left and right ends of the flat portion 9g of the lift lever 9, step bending portions 9e 1 and 9e 2 parallel to the flat portions 9f and 9g are respectively provided outwardly in the CD direction. It is formed so as to extend. Also, the lift lever 9
On the left side of the flat portion 9 g, by the rotation of the lift coupling lever 8, so that the inclination engaging surface 9d for vertically moving the front end portion 9 g 1 of the lift lever 9 engages with the cam portion 8a of the lift coupling lever 8 Is formed. A bent portion 9h extending upward is provided near the right end of the flat portion 9f of the lift lever 9.
Are formed.

【0109】シャッターバネ10の第1付勢部10a1
の先端部はリフトレバー9の平面部9fの上面で、曲げ
部9hの内側に掛かっており、リフトレバー9はホルダ
ー7に対してホルダー7のアーチ状の各絞り部7d1
7d2 の前端を支点としてJ方向に付勢されることとな
る。
The first biasing portion 10a 1 of the shutter spring 10
The tip is a top planar portion 9f of the lift lever 9, is applied to the inside of the bend portion 9h, the lift lever 9 each constricted portion 7d 1 of the holder 7 arched respect to the holder 7,
It is urged in the J direction with the front end of 7d 2 as a fulcrum.

【0110】シャッターバネ10の第1付勢部10a1
の付勢力はリフトレバー9が振動等によりガタつくこと
無い様な荷重に設定されていると共に、リフトレバー9
のI方向の回動動作時に必要以上の負荷がかからない様
に、バネ定数をできるだけ低く設定する様に、シャッタ
ーバネ10の板厚、第1付勢部10a1 の長さ、幅を適
正に設定されている。
First biasing portion 10a 1 of shutter spring 10
Is set so that the lift lever 9 does not rattle due to vibration or the like.
As load more than necessary when the I direction of the rotation operation is not applied, so as to set as possible spring constant low, properly set the thickness of the shutter spring 10, the first biasing portion 10a 1 of the length, width Have been.

【0111】また、組み立て時において、シャッターバ
ネ10の第1付勢部10a1 をリフトレバー9上に掛け
る際に、第1付勢部10a1 が第2付勢部10a2 の左
右方向の弾性により、C−D方向にも弾性を有するた
め、リフトレバー9の曲げ部9hの外側より掛けること
が可能となり、組み立で性が向上する。
[0111] Further, during assembly, when applying the first biasing portion 10a 1 of the shutter springs 10 on the lift lever 9, the first biasing portion 10a 1 is in the second lateral direction of the urging portion 10a 2 elastic As a result, since it has elasticity also in the CD direction, it can be hooked from outside the bent portion 9h of the lift lever 9, and the assembling property is improved.

【0112】次にベースシャーシ1とホルダー7の結合
関係、および磁気ヘッド昇降機構の結合関係を、図4お
よび図8ないし図11に基づいて以下に詳細に説明す
る。図4に示すように、ホルダー7の左右両側面後方に
形成された異形孔7c1 、7c 2 が、ベースシャーシ1
の左右後方に形成されている各ホルダー支点用端部1
b、1cにそれぞれ嵌挿され、ベースシャーシ1の曲げ
部1iの右方先端部によりホルダー7がC−D方向の移
動規制にされ、また、ホルダー7の右側面に設けられた
L字状突起部7oにより回転角度の上限規制がなされた
状態で、ホルダー7はベースシャーシ1に対して各ホル
ダー支点用端部1b、1cを支点としてI−J方向に回
動可能に取り付けられることとなる。
Next, the connection between the base chassis 1 and the holder 7
Fig. 4 shows the relationship and the coupling relationship of the magnetic head elevating mechanism.
And FIG. 8 to FIG.
You. As shown in FIG.
Formed irregular hole 7c1, 7c TwoBut base chassis 1
End 1 for each holder fulcrum formed on the left and right rear of
b and 1c, respectively, and bent the base chassis 1.
The holder 7 is moved in the CD direction by the right end of the portion 1i.
Movement restriction and provided on the right side of the holder 7.
The upper limit of the rotation angle is restricted by the L-shaped protrusion 7o.
In this state, the holder 7 is
Rotating in the I-J direction with the end portions 1b and 1c for
It will be movably mounted.

【0113】本発明のディスクドライブ装置における磁
気ヘッド昇降機構について、図8および図9に基づいて
以下に詳細に説明する。図8および図9に示すように、
ベースシャーシ1にA−B方向に摺動可能に組み込まれ
たリフト動作レバー5の左側後方の曲げ部5aは、ホル
ダー7の側壁に形成された角孔7hに挿入され、カート
リッジ本体20bの左側面近傍およびホルダー7の左側
壁と略同一線上になるように設置され、ホルダー7の左
側壁と略同一線上を角孔7h内でA−B方向に摺動する
ように設定されている。
The magnetic head lifting / lowering mechanism in the disk drive of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. As shown in FIGS. 8 and 9,
The left rear bent portion 5a of the lift operation lever 5 incorporated in the base chassis 1 so as to be slidable in the AB direction is inserted into a square hole 7h formed in the side wall of the holder 7, and the left side surface of the cartridge body 20b. It is set so as to be substantially collinear with the vicinity and the left side wall of the holder 7, and is set so as to slide in the AB direction within the square hole 7h along substantially the same line as the left side wall of the holder 7.

【0114】ホルダー7にG−H方向に回動可能に取り
付けられたリフト連結レバー8の左端のコの字状の腕部
8bの内方曲げ部8b1 は、リフト動作レバー5の曲げ
部5aに形成されたU字状の溝部5a1 に外側から挿通
され、ホルダー7の内側へと突き出されることにより、
リフト動作レバー5とリフト連結レバー8とは互いに連
結することとなる。
[0114] inwardly bent portion 8b 1 of the leftmost U-shaped arm portion 8b of the lift coupling lever 8 pivotably mounted to G-H direction to the holder 7, the lift operation lever 5 bent portion 5a by being inserted from the outside, it is projected to the inside of the holder 7 in a U-shaped groove portion 5a 1 formed,
The lift operation lever 5 and the lift connection lever 8 are connected to each other.

【0115】リフト連結レバー8のコの字状の腕部8b
の内方曲げ部8b1 の長さは、ガタや衝撃等にて、リフ
ト動作レバー5のU字状の溝部5a1 とリフト連結レバ
ー8のコの字状の腕部8bの係合が外れない様に十分な
長さに設定されている。また、上記内方曲げ部8b
1 は、前記した様にホルダー7左側面に設けられた内方
曲げ部7iと上下方向で略同一位置の高さに形成されて
いる。
The U-shaped arm 8b of the lift connecting lever 8
The length of the inner bent portion 8b 1, at play and shocks, engagement of the U-shaped arm portion 8b of the groove 5a 1 of the U-shaped lift operation lever 5 and the lift coupling lever 8 is disengaged in It is set to be long enough so that it does not exist. In addition, the inwardly bent portion 8b
1 is formed at the same height in the vertical direction as the inwardly bent portion 7i provided on the left side surface of the holder 7 as described above.

【0116】このため、ディスクカートリッジ20がホ
ルダー7に装着された際には、上記内方曲げ部8b
1 は、その先端部がディスクカートリッジ20の後方左
側面の案内溝部20g2 に挿入されることとなり、上記
内方曲げ部8b1 をリフト動作レバー5とリフト連結レ
バー8との連結を確実化するのに十分な長さに設定して
もリフト動作レバー5とリフト連結レバー8の連結部、
即ちリフト動作レバー5のU字状の溝部5a1 とリフト
連結レバー8の腕部8bとの連結(係合)部は横方向
(左右方向)に大きくなることが回避される。
Therefore, when the disk cartridge 20 is mounted on the holder 7, the inwardly bent portion 8b
1 becomes a that its tip is inserted into the guide groove 20 g 2 of the rear left side of the disk cartridge 20 to ensure the connection of the inwardly bent portion 8b 1 and lift operation lever 5 and the lift coupling lever 8 Even if the length is set to be long enough, the connection part of the lift operation lever 5 and the lift connection lever 8
That connection between the arm portion 8b of the U-shaped groove 5a 1 and the lift coupling lever 8 of the lift operation lever 5 (engagement) portion is avoided that the increase in the lateral direction (horizontal direction).

【0117】すなわち、リフト動作レバー5のU字状の
溝部5a1 を有した曲げ部5aはディスクカートリッジ
20の側面のすぐ近傍や、各角孔7h内に立設すること
が可能となり、ホルダー7の左側壁内でほぼ収まる様に
配置することが可能となり、小型化できるものとなっ
た。
[0117] That is, the bending portion 5a having a groove 5a 1 of the U-shaped lift operation lever 5 is immediately or in the vicinity of the side surface of the disc cartridge 20, it is possible to stand in each square hole 7h, the holder 7 Can be arranged so as to be substantially fitted in the left side wall of the device, and the size can be reduced.

【0118】また、リフト連結レバー8の腕部8bの側
面部8b2 の幅はリフト動作レバー5の溝部5a1 の幅
(間隔)より大きくなるように形成されているので、リ
フト連結レバー8のC方向への移動が規制されることと
なり、リフト動作レバー5のU字状の溝部5a1 とリフ
ト連結レバー8のコの字状の腕部8bの係合が外れるこ
とが防止され、かつ、リフト動作レバー5の曲げ部5a
とリフト連結レバー8のコの字状の腕部8bの側面部8
2 との隙間(間隔)を極力小さく設定することが可能
となり、連結部の小型化に寄与することとなった。
[0118] Further, since the width of the side portion 8b 2 of the arm portion 8b of the lift coupling lever 8 is formed to be larger than the groove portion 5a 1 of the width of the lift operation lever 5 (distance), of the lift coupling lever 8 will be moving in the C direction is restricted, it is possible to prevent the engagement of the shaped arm portion 8b of the U of the U-shaped groove portions 5a 1 and the lift coupling lever 8 of the lift operating lever 5 is disengaged, and, Bend 5a of lift operation lever 5
And a side portion 8 of a U-shaped arm portion 8b of the lift connecting lever 8
b 2 a gap (the spacing) it is possible to set as small as possible, it was to contribute to the miniaturization of the connection portion.

【0119】尚、リフト動作レバー5のU字状の溝部5
1 の互いに対面する各内壁は、図10に示すように、
ディスクカートリッジ20の挿脱位置への移動により、
ホルダー7がベースシャーシ1の各ホルダー支点用端部
1b、1cを支点としてI−J方向に回動してもリフト
連結レバー8がH方向に回動しない様にホルダー7の支
点用異形孔7c2 を中心とし、ホルダー7の支点用異形
孔7c2 の位置と、ディスクカートリッジ20の挿脱位
置と再生位置との間での移動時におけるリフト連結レバ
ー8の内方曲げ部8b1 の位置との各距離(図10中L
1 、L2 )を半径とした円弧形状にそれぞれ形成されて
いる。
The U-shaped groove 5 of the lift operation lever 5
Each inner wall facing each other a 1, as shown in FIG. 10,
By moving the disk cartridge 20 to the insertion / removal position,
Even if the holder 7 pivots in the IJ direction about the holder fulcrum ends 1b and 1c of the base chassis 1, the lift connection lever 8 does not rotate in the H direction even if the lift connection lever 8 rotates in the H direction. 2 as the center, and the position of the fulcrum profiled hole 7c 2 of the holder 7, and the position of the inner bent portion 8b 1 of the lift coupling lever 8 at the time of the movement between the insertion and removal position of the disk cartridge 20 and the playback position Each distance (L in FIG. 10)
1, L2) are respectively formed in an arc shape having a radius.

【0120】さらに、リフト動作レバー5の曲げ部5a
の高さ、つまりU字状の溝部5a1の深さは、ディスク
カートリッジ20の挿脱位置に、ホルダー7がベースシ
ャーシ1の各ホルダー支点用端部1b、1cを支点とし
てI−J方向に回動しても、U字状の溝部5a1 とコの
字状の腕部8bの内方曲げ部8b1 との係合を維持する
高さ(深さ)に設定されている。
Further, the bending portion 5a of the lift operation lever 5
, That is, the depth of the U-shaped groove 5 a 1 , at the insertion / removal position of the disk cartridge 20, the holder 7 is moved in the I-J direction with the holder fulcrum ends 1 b and 1 c of the base chassis 1 as fulcrums. be rotated, it is set at a height to maintain the engagement between the inner bending portion 8b 1 of the shaped arm portion 8b of the U-shaped groove 5a 1 and co (depth).

【0121】このように溝部5a1 の互いに対面する各
内壁を、それぞれ上述したように円弧状に、かつ、ホル
ダー7が回動しても内方曲げ部8b1 との係合を維持す
るように形成することによって、ホルダー7のI−J方
向の回動に起因するリフト連結レバー8の位置のズレを
極力抑えることが可能となると共に、上記各内壁と内方
曲げ部8b1 との間での接触抵抗を軽減できて、ホルダ
ー7の回動を円滑化できる。その上、リフト動作レバー
5およびリフト連結レバー8を、それぞれベースシャー
シ1およびホルダー7に組み付ける際の組立の容易性
を、さらに改善できる。
[0121] Each internal wall facing each other in this way the groove portion 5a 1, in an arc shape as described above, respectively, and so that the holder 7 is to maintain the engagement between the bent portion 8b 1 inward pivoted during the forming, it becomes possible to minimize the deviation of the position of the lift coupling lever 8 due to the I-J direction of the rotation of the holder 7, the respective inner and an inner bent portion 8b 1 on , The contact resistance can be reduced, and the rotation of the holder 7 can be made smooth. In addition, the ease of assembly when assembling the lift operation lever 5 and the lift connection lever 8 to the base chassis 1 and the holder 7, respectively, can be further improved.

【0122】次に、磁気ヘッド装置12の構成、およ
び、光学ピックアップ装置2やリフト連結レバー8との
結合関係を以下に詳細に説明する。図4および図5に示
すように、磁気ヘッド装置12は、ディスク20aに記
録すべき情報信号に応じて変調された外部磁界を印加す
る磁気ヘッド12aと、この磁気ヘッド12aを先端部
に支持した弾性変位可能な板バネ12bと、この板バネ
12bを支持する磁気ヘッド支持板13とを備えてい
る。
Next, the configuration of the magnetic head device 12 and the connection relationship with the optical pickup device 2 and the lift connection lever 8 will be described in detail below. As shown in FIGS. 4 and 5, the magnetic head device 12 has a magnetic head 12a for applying an external magnetic field modulated in accordance with an information signal to be recorded on the disk 20a, and the magnetic head 12a is supported at the tip. An elastically displaceable leaf spring 12b and a magnetic head support plate 13 for supporting the leaf spring 12b are provided.

【0123】磁気ヘッド装置12は、ターンテーブル3
b上のディスク20aを挟んで光学ピックアップ装置2
と相対向する位置に磁気ヘッド12aを位置させ、光学
ピックアップ装置2と同期してディスク20aの径方向
に往復移動して操作されるように、光学ピックアップ装
置2と磁気ヘッド装置12とを連結するリンク部材に連
結されている。
The magnetic head device 12 includes the turntable 3
optical pickup device 2 with the disc 20a on
The magnetic pickup device 2 and the magnetic head device 12 are connected so that the magnetic head device 12a is reciprocated in the radial direction of the disk 20a in synchronization with the optical pickup device 2 and operated. It is connected to the link member.

【0124】以下に磁気ヘッド装置12と光学ピックア
ップ装置2とを連結するリンク部材の各構成と結合関係
について説明する。上記リンク部材は、図1、および、
図12ないし図14に示すように、光学ピックアップ装
置2に固定支持される連結アングル14と、弾性変位可
能な磁気ヘッド付勢バネ15を有している。
[0124] The structure and connection relationship of the link members for connecting the magnetic head device 12 and the optical pickup device 2 will be described below. The link member is shown in FIG.
As shown in FIGS. 12 to 14, the optical pickup device 2 includes a connection angle 14 fixedly supported by the optical pickup device 2 and a magnetic head biasing spring 15 that can be elastically displaced.

【0125】連結アングル14は、連結片14bと、連
結片14bに直交する取付片14aとにより全体として
略L字状に形成されている。取付片14aは光学ピック
アップ装置2の後方部に取付ビスにより連結されてい
る。連結片14bはベースシャーシ1の後方より上方へ
と突出するようになっている。
The connecting angle 14 is formed in a substantially L-shape as a whole by a connecting piece 14b and a mounting piece 14a orthogonal to the connecting piece 14b. The mounting piece 14a is connected to a rear portion of the optical pickup device 2 by a mounting screw. The connecting piece 14 b projects upward from the rear of the base chassis 1.

【0126】磁気ヘッド装置12の磁気ヘッド支持板1
3が、連結アングル14の連結片14bの上方に形成さ
れた端部と、連結アングル14の連結片14bの一端を
固定され弾性部を有する磁気ヘッド付勢バネ15とによ
り挟持され、連結アングル14の連結片14bの上方端
部と磁気ヘッド付勢バネ15との挟持部を支点としてI
−J方向に回動可能に支持され、図示しないバネにより
J方向に付勢されている。
Magnetic Head Support Plate 1 of Magnetic Head Device 12
3 is clamped by an end formed above the connecting piece 14b of the connecting angle 14 and a magnetic head biasing spring 15 having one end fixed to the connecting piece 14b of the connecting angle 14 and having an elastic portion. The upper end of the connecting piece 14b of FIG.
It is rotatably supported in the −J direction, and is urged in the J direction by a spring (not shown).

【0127】なお、磁気ヘッド支持板13即ち磁気ヘッ
ド12aのJ方向(ディスク20aの信号記録面に近接
する方向)への回動は、連結アングル14の上部の左右
に設けられた曲げ部14cの上端部により、磁気ヘッド
支持板13がベースシャーシ1の平面部(表面)と略平
行になる位置にて規制されている。
The rotation of the magnetic head support plate 13, that is, the magnetic head 12a in the J direction (direction approaching the signal recording surface of the disk 20a) is performed by the bending portions 14c provided on the left and right of the upper part of the connection angle 14. The upper end restricts the magnetic head support plate 13 at a position substantially parallel to the flat portion (surface) of the base chassis 1.

【0128】次に、上記リンク部材の動作について、以
下に詳細に説明すると、まず、磁気ヘッド支持板13
は、連結アングル14に対して、下方曲げ部13a
を、連結アングル14の2箇所の傾斜曲げ部14eの間
に嵌挿されることにより、X方向が規制され、2つの
上方曲げ部13bと平面突端部13cにて、連結アング
ル14の連結片14bの板厚を挟み込むことにより、Y
方向の規制と、2箇所でY方向を規制することにより、
平面回転方向であるG−H方向を規制される。
Next, the operation of the link member will be described in detail below.
The lower angled portion 13a
Is inserted between the two inclined bending portions 14e of the connection angle 14, thereby restricting the X direction, and the two upper bending portions 13b and the planar protruding end portion 13c form the connection piece 14b of the connection angle 14. By sandwiching the plate thickness, Y
By regulating the direction and regulating the Y direction at two places,
The GH direction, which is the plane rotation direction, is regulated.

【0129】さらに、磁気ヘッド支持板13の後方部
は、連結アングル14における、上方に延びる上部突端
部14dと、磁気ヘッド付勢バネ15の腕部15aの先
端部15bとにより、2箇所で挟持され、E−F方向に
規制される。
Further, the rear portion of the magnetic head support plate 13 is sandwiched at two places by an upper protruding end portion 14d of the connection angle 14 extending upward and a tip end portion 15b of an arm portion 15a of the magnetic head biasing spring 15. Is regulated in the EF direction.

【0130】このとき、磁気ヘッド付勢バネ15の先端
部15bは、連結アングル14の上部突端部14dの後
方に位置するため、E−F方向のガタをある程度つめて
も、必要なI−J方向〔磁気ヘッド支持板13が水平位
置(再生位置)に対し、I方向への回動〕の回動量(1
5度程度;ホルダー7における、再生位置と挿脱位置と
の間の回動角度により設定される)が得られる。
At this time, the distal end 15b of the magnetic head biasing spring 15 is located behind the upper protruding end 14d of the connecting angle 14, so that even if the play in the EF direction is reduced to some extent, the necessary IJ is required. In the direction [the magnetic head support plate 13 rotates in the direction I with respect to the horizontal position (reproduction position)] (1).
About 5 degrees; set by the rotation angle between the reproduction position and the insertion / removal position in the holder 7).

【0131】上記構造により、磁気ヘッド装置12およ
び磁気ヘッド支持板13は、連結アングル14に対し、
A−B方向、C−D方向、E−F方向、G−H方向の移
動が規制され、連結アングル14の傾斜曲げ部14e
と、磁気ヘッド付勢バネ15の先端部15bとの挟持点
を支点として、I−J方向に回動可能に支持される。な
お、磁気ヘッド装置12および磁気ヘッド支持板13の
J方向への付勢は、図示しないバネにより与えられる。
With the above structure, the magnetic head device 12 and the magnetic head support plate 13 are
The movement in the AB direction, the CD direction, the EF direction, and the GH direction is restricted, and the inclined bending portion 14 e of the connection angle 14 is restricted.
Are supported rotatably in the I-J direction with the holding point between the magnetic head biasing spring 15 and the distal end portion 15b as a fulcrum. The bias of the magnetic head device 12 and the magnetic head support plate 13 in the J direction is given by a spring (not shown).

【0132】以下に本実施の形態における、各構成の動
作について説明する。図4および図10に示すように、
ホルダー7は各ホルダー支点用端部1b、1cを中心
に、ディスク20aに対し情報信号の記録および/また
は再生を行うベースシャーシ1に降下された記録/再生
位置と、ディスクカートリッジ20の挿入または排出を
行うために上昇した挿脱位置との間にわたってI−J方
向に回動される。
The operation of each component in the present embodiment will be described below. As shown in FIGS. 4 and 10,
The holder 7 has a recording / reproducing position lowered on the base chassis 1 for recording and / or reproducing information signals on the disk 20a around the end portions 1b and 1c for the holder fulcrum, and insertion or ejection of the disk cartridge 20. Is rotated in the I-J direction over the raised insertion / removal position.

【0133】まず、ディスクカートリッジ20を挿入ま
たは排出を行う挿脱位置について以下に説明する。装置
本体を構成する筐体の蓋体が上方に開くことにより、ホ
ルダー7の前方の開口部7lが装置本体の外方に臨み、
このホルダー7の開口部7lを介してディスクカートリ
ッジ20の挿入が可能となされ、又、ホルダー7に保持
されたディスクカートリッジ20の排出操作(取り出し
操作)が可能となる。
First, the insertion / removal position for inserting or ejecting the disk cartridge 20 will be described below. When the lid of the housing constituting the apparatus main body is opened upward, the front opening 71 of the holder 7 faces the outside of the apparatus main body,
The disc cartridge 20 can be inserted through the opening 71 of the holder 7, and the disc cartridge 20 held by the holder 7 can be ejected (taken out).

【0134】この状態において、リフト動作レバー5は
A方向に移動した状態にあり、リフト連結レバー8は、
リフト動作レバー5のU字状の溝部5a1 とリフト連結
レバー8の内方曲げ部8b1 との係合により支点部7g
を中心としてG方向に回動した状態にある。
In this state, the lift operation lever 5 has been moved in the direction A, and the lift connection lever 8 is
Fulcrum portion 7g by the engagement of the inner bent portion 8b 1 of the U-shaped groove 5a 1 and the lift coupling lever 8 of the lift operating lever 5
Is rotated in the G direction about the center.

【0135】リフト連結レバー8のカム部8aは、図1
1(a)にも示すように、リフトレバー9の傾斜係合面
9dの下面とリフト連結レバー8のカム部8aの平坦部
8a 2 と当接した状態にある。よって、リフトレバー9
は、その前端部9g1 がシャッターバネ10の第1付勢
部10a1 の付勢力に抗して、ホルダー7のアーチ状の
各絞り部7d1 、7d2 の前端部を支点としてI方向に
回動された状態(磁気ヘッド12aがカートリッジケー
ス20に対し接触が防止された離間した状態)にある。
The cam portion 8a of the lift connecting lever 8 is
1 (a), the inclined engagement surface of the lift lever 9
9d and the flat portion of the cam portion 8a of the lift connection lever 8
8a TwoIn contact with Therefore, the lift lever 9
Is the front end 9g1Is the first bias of the shutter spring 10
Part 10a1Against the urging force of the
7d1, 7dTwoIn the I direction with the front end of
Rotated state (the magnetic head 12a is
(A separated state where contact with the switch 20 is prevented).

【0136】すなわち、磁気ヘッド装置12は、板バネ
12bがリフトレバー9の平面部9gの端面部9g1
当接した状態となり、磁気ヘッド12aは連結アングル
14の連結片14bの上方端部と磁気ヘッド付勢バネ1
5との挟持部を支点としてI方向に回動された状態とな
り、磁気ヘッド12aはホルダー7の天板7aの内壁よ
り僅かに上方に位置し、ディスクカートリッジ20の挿
入、排出動作により磁気ヘッド装置12がディスクカー
トリッジ20と当接して損傷することが防止される様に
設定されている。
[0136] That is, the magnetic head device 12, a state in which the plate spring 12b is in contact with the end face 9g 1 of the planar portion 9g of the lift lever 9, the magnetic head 12a is an upper end portion of the coupling piece 14b of the connecting angle 14 Magnetic head biasing spring 1
5, the magnetic head 12a is slightly rotated above the inner wall of the top plate 7a of the holder 7, and the magnetic head device is inserted and ejected by the disk cartridge 20. 12 is set so as to be prevented from being damaged by contact with the disk cartridge 20.

【0137】このようなディスクカートリッジ20の挿
入/排出可能状態から、ディスクカートリッジ20がホ
ルダー7に開口部7lを介して天板7aと底面部7nお
よび左右両側面にガイドされて挿入される。
In such a state that the disk cartridge 20 can be inserted / ejected, the disk cartridge 20 is guided into the holder 7 via the opening 7l and guided by the top plate 7a, the bottom surface 7n, and both right and left sides.

【0138】このとき、ホルダー7の右側面の内方への
曲げ部7jはディスクカートリッジの案内溝部20g1
の右側面に挿入され、更に操作者がディスクカートリッ
ジ20を押し込むことにより、ホルダー7の右側面での
内方への曲げ部7jがロックレバー20fをG方向に回
動させることによりシャッター20eの移動規制が解除
され、ディスクカートリッジ20のシャッター20eの
側面端に当接することにより、シャッター20eがカー
トリッジ本体20bに対してB方向に移動し、開口部2
0c1 、20c2 を介してディスク20aが露出した状
態となる。
At this time, the inwardly bent portion 7j of the right side surface of the holder 7 is formed by the guide groove portion 20g 1 of the disk cartridge.
When the operator pushes the disc cartridge 20 inward, the inward bent portion 7j on the right side of the holder 7 rotates the lock lever 20f in the G direction to move the shutter 20e. The restriction is released, and the shutter 20e moves in the direction B with respect to the cartridge main body 20b by contacting the side end of the shutter 20e of the disk cartridge 20.
A state in which the disk 20a is exposed through the 0c 1, 20c 2.

【0139】一方、図15(a)、図15(b)および
図15(c)に示すように、ディスクカートリッジ20
の案内溝部20g2 の後方左側面にはホルダー7の左側
面の曲げ部7iが挿入され、更にディスクカートリッジ
20を押し込むと、リフト連結レバー8の内方曲げ部8
1 がディスクカートリッジ20の案内溝部20g2
後方左側面に挿入されることとなる。
On the other hand, as shown in FIGS. 15 (a), 15 (b) and 15 (c), as shown in FIG.
When the rear left side of the guide groove 20 g 2 of the bending portion 7i of the left side surface of the holder 7 is inserted, is further pushed the disk cartridge 20, the inner bent portion 8 of the lift coupling lever 8
b 1 is to be inserted into the rear left side of the guide groove 20 g 2 of the disk cartridge 20.

【0140】続いて、操作者が、図4にも示すように、
ディスクカートリッジ20をホルダー7内へ装置奥方向
(A方向)へと押し込み続けると、上記カートリッジケ
ース20の挿入端部が、けりだしレバー11に当接し、
さらに、操作者が、けりだしレバー11のG方向への付
勢力に抗して押し込み続けると、けりだしレバー11が
ロックされて、ディスクカートリッジ20がホルダー7
内の所定位置に保持されることとなる。
Subsequently, as shown in FIG.
When the disc cartridge 20 is continuously pushed into the holder 7 in the inner direction of the apparatus (A direction), the insertion end of the cartridge case 20 comes into contact with the lever 11,
Further, if the operator continues to push the ejection lever 11 against the urging force of the ejection lever 11 in the G direction, the ejection lever 11 is locked and the disc cartridge 20 is placed in the holder 7.
Will be held at a predetermined position in the inside.

【0141】この状態から図示しない筐体の蓋体がJ方
向に回動され蓋体に保持されたホルダー7は、図8およ
び図11(b)に示すように、情報信号の記録/再生、
または再生可能状態(以下、ローディング位置と記す)
となる。つまり、ホルダー7は図示しない蓋体と同期し
てベースシャーシ1の各ホルダー支点用端部1b、1c
を支点としてJ方向に回動し、ホルダー7に保持された
ディスクカートリッジ20はベースシャーシ1へと近づ
く事となる。
From this state, the cover 7 of the housing (not shown) is rotated in the J direction, and the holder 7 held by the cover is used for recording / reproducing information signals, as shown in FIGS. 8 and 11B.
Or playable state (hereinafter referred to as loading position)
Becomes That is, the holder 7 is synchronized with a lid (not shown) and the holder fulcrum ends 1b, 1c of the base chassis 1.
The disk cartridge 20 held by the holder 7 approaches the base chassis 1 with the fulcrum as a fulcrum.

【0142】このとき、ディスクカートリッジ20は、
図6に示すベースシャーシ1の位置決めピン1d、1e
にそれぞれ位置決め孔20h、20iが嵌挿されること
によりベースシャーシ1上に記録/再生位置に装着され
る。この状態において、ディスク20aはターンテーブ
ル3bにチャッキングされ、スピンドルモーター3aの
回転によるディスク20aの回転操作が可能となる。
At this time, the disc cartridge 20
The positioning pins 1d and 1e of the base chassis 1 shown in FIG.
Are mounted on the base chassis 1 at the recording / reproducing position by inserting the positioning holes 20h and 20i respectively. In this state, the disk 20a is chucked by the turntable 3b, and the rotation of the disk 20a by the rotation of the spindle motor 3a becomes possible.

【0143】この状態では、リフト動作レバー5は上記
した挿脱位置の状態と同様にA方向に移動された状態を
維持している。リフト連結レバー8は、ホルダー7の各
ホルダー支点用端部1b、1cを支点とするJ方向への
回動動作により、図10および図8に示すように、リフ
ト連結レバー8の腕部8bの内方曲げ部8b1 がリフト
動作レバー5のU字状の溝部5a1 内をJ方向に移動す
る。
In this state, the lift operation lever 5 maintains the state of being moved in the direction A similarly to the state of the above-mentioned insertion / removal position. As shown in FIGS. 10 and 8, the lift connection lever 8 is pivotally moved in the J direction about the holder fulcrum ends 1 b and 1 c of the holder 7, as shown in FIGS. 10 and 8. inwardly bent portion 8b 1 moves in the groove portion 5a 1 of the U-shaped lift operation lever 5 in the J direction.

【0144】リフト動作レバー5のU字状の溝部5a1
の互いに対面する各内壁は、リフト動作レバー5がA方
向に移動した位置にて、ベースシャーシ1の支点端1c
を中心とした円弧形状に設定してあり、ホルダー7の各
ホルダー支点用端部1b、1cを支点とした回動動作で
は、リフト連結レバー8はホルダー7に対して移動せず
に、挿脱位置の状態のまま保持され、G方向に回動した
状態で保持される。
The U-shaped groove 5a 1 of the lift operation lever 5
Of the base chassis 1 at the position where the lift operation lever 5 has moved in the A direction.
Is set in the shape of an arc, and the lift connecting lever 8 does not move with respect to the holder 7 in the rotating operation about the holder fulcrum ends 1b and 1c as the fulcrum. It is held in the state of the position, and held in a state of being rotated in the G direction.

【0145】よって、リフトレバー9もホルダー7に対
しては、挿脱位置の状態のまま保持され、I方向に回動
した状態で保持される。一方、磁気ヘッド装置12は、
ホルダー7のJ方向への回動と同期して、連結アングル
14の連結片14bの上方端部と磁気ヘッド付勢バネ1
5との挟持部を支点としてJ方向に回動する。
Therefore, the lift lever 9 is also held with respect to the holder 7 in the state of the insertion / removal position, and is held while being rotated in the I direction. On the other hand, the magnetic head device 12
In synchronization with the rotation of the holder 7 in the J direction, the upper end of the connecting piece 14b of the connecting angle 14 and the magnetic head biasing spring 1
5 is rotated in the J direction with the holding portion with 5 as a supporting point.

【0146】このローディング位置においては、リフト
レバー9がI方向に回動した状態で保持されるため、磁
気ヘッド装置12はリフトレバー9の平面部9gの端面
9g 1 により板バネ12bを上方へ移動させた状態とな
る。よって、磁気ヘッド12aは、図11(b)に示す
ように、ディスク20aの上方に離間した第2の位置に
保持される。
In this loading position, the lift
Since the lever 9 is held while being rotated in the I direction,
The air head device 12 is an end face of the flat portion 9g of the lift lever 9.
9g 1As a result, the leaf spring 12b is moved upward.
You. Therefore, the magnetic head 12a is shown in FIG.
As described above, in the second position separated above the disc 20a,
Will be retained.

【0147】この第2の位置は、装置の操作モードとし
ては停止、あるいは再生のモードにおける磁気ヘッド1
2aの位置となる。この状態において、操作者が図示し
ない筐体に設けられた記録釦を操作すると、この筐体内
に設けられた図示しない電子回路により、昇降駆動用の
モーター4aに電圧が印加される。
The second position is the position of the magnetic head 1 in the stop or reproduction mode as the operation mode of the apparatus.
2a. In this state, when an operator operates a recording button provided on a housing (not shown), a voltage is applied to a motor 4a for driving up and down by an electronic circuit (not shown) provided in the housing.

【0148】上記ローディング位置における記録モード
の磁気ヘッド12aの移動位置(第1の位置)につい
て、図6、図11(c)、図15ないし図17に基づい
て、以下に詳細に説明する。昇降駆動用のモーター4a
に電圧が印加され、回転すると、図示しないギヤ列を介
し出力ギヤ4bが回転し、出力ギヤ4bと噛合したラッ
ク5eによりリフト動作レバー5はベースシャーシ1に
沿ってB方向に移動する。リフト動作レバー5の曲げ部
5aはホルダー7の角孔7h内でホルダー7の左側壁と
平行にB方向に移動する。
The movement position (first position) of the magnetic head 12a in the recording mode in the above-described loading position will be described in detail below with reference to FIGS. 6, 11 (c) and 15 to 17. Motor 4a for lifting drive
Is applied, and the output gear 4b rotates through a gear train (not shown), and the lift operation lever 5 moves in the direction B along the base chassis 1 by the rack 5e meshed with the output gear 4b. The bent portion 5a of the lift operation lever 5 moves in the direction B in the square hole 7h of the holder 7 in parallel with the left side wall of the holder 7.

【0149】リフト動作レバー5のU字状の溝部5a1
とリフト連結レバー8の内方曲げ部8b1 が連結(係
合)されていることにより、リフト動作レバー5のB方
向への移動に伴い、リフト連結レバー8はホルダー7上
で支点部7gを中心にしてH方向に回動する。この時、
リフト連結レバー8の内方曲げ部8b1 はカートリッジ
本体20bの案内溝20g2 の左側面内を移動すること
となる。このように内方曲げ部8b1 の長さを、内方曲
げ部8b1 と溝部5a1 との連結を確実化するために溝
部5a1 の厚さより長く設定しても、リフト連結レバー
8の移動には何ら支障が無い。
The U-shaped groove 5a 1 of the lift operation lever 5
And by inward bending portion 8b 1 of the lift coupling lever 8 is connected (engaged), with the movement of the B direction of the lift operating lever 5, the lift coupling lever 8 fulcrum portion 7g on the holder 7 Rotate in the H direction about the center. At this time,
Inwardly bent portion 8b 1 of the lift coupling lever 8 becomes movable within the left side of the guide groove 20 g 2 of the cartridge main body 20b. Thus the inward bent portion 8b 1 of the length, be set longer than the thickness of the groove portion 5a 1 in order to ensure the connection between the inner bend 8b 1 and the groove 5a 1, the lift coupling lever 8 There is no hindrance to movement.

【0150】リフト連結レバー8のカム部8aとリフト
レバー9の傾斜係合面9dとの当接は、リフト連結レバ
ー8の回動に伴って、カム部8aの平面部8a2 から傾
斜部8a1 へと移行して最終的に離間する。このとき、
リフトレバー9は、シャッターバネ10の第1付勢部1
0a1 の付勢力により、ホルダー7のアーチ状の絞り部
7d1 、7d2 の前端を支点として、ホルダー7に対し
J方向に回動する。
[0150] contact with the inclined engaging surface 9d of the cam portion 8a and the lift lever 9 of the lift coupling lever 8, with the rotation of the lift coupling lever 8, the inclined portions 8a of the plane portion 8a 2 of the cam 8a Move to 1 and finally separate. At this time,
The lift lever 9 is connected to the first biasing portion 1 of the shutter spring 10.
By the urging force of 0a 1, as a fulcrum the front edge of the arcuate aperture portion 7d 1, 7d 2 of the holder 7, rotates in the J direction to the holder 7.

【0151】磁気ヘッド装置12においては、図11
(c)に示すように、板バネ12bとリフトレバー9の
平面部9gの端面部(B方向端面部)9g1 との当接が
離間するので、板バネ12bの付勢力により、磁気ヘッ
ド12aはホルダー7の開口部7bとデイスクカートリ
ッジ20の開口部20c2 を介してディスク20aの信
号記録面に一定の接触圧で接触し、光学ピックアップ装
置2の対物レンズ2aとディスク20aを挟んで対向す
るように設定される。
In the magnetic head device 12, FIG.
(C), the the contacting of the end surface portion (B direction end face) 9g 1 of the planar portion 9g of the leaf spring 12b and the lift lever 9 is separated, by the urging force of the plate spring 12b, the magnetic head 12a contacts with a constant contact pressure on the signal recording surface of the disk 20a through the opening 20c 2 in the opening portion 7b and the disk cartridge 20 of the holder 7, which face each other across the objective lens 2a and the disk 20a of the optical pickup apparatus 2 It is set as follows.

【0152】なお、記録モードが選択されたとき、ディ
スク回転装置3は駆動を開始し、ターンテーブル3bに
クランクされたディスク20aをターンテーブル3bと
一体的に回転操作するようになっている。
When the recording mode is selected, the disk rotating device 3 starts driving, and rotates the disk 20a cranked by the turntable 3b integrally with the turntable 3b.

【0153】ここで、光学ピックアップ装置2を駆動
し、光源から出射される光ビームによってディスク20
aの信号記録領域を走査しながら磁気ヘッド12aから
記録すべき情報信号に応じて変調された外部磁界をディ
スク20aに印可することによって所望の情報記録が行
われる。
Here, the optical pickup device 2 is driven, and the light beam emitted from the light source is
The desired information is recorded by applying an external magnetic field modulated according to the information signal to be recorded from the magnetic head 12a to the disk 20a while scanning the signal recording area a.

【0154】この記録モードにおいて、リフト動作レバ
ー5の前方端部5fが、リフト動作レバー5のB方向へ
の移動に伴って、ベースシャーシ1の前方部より突出
し、この前方端部5fの突出による図示しない装置本体
の係合部と係合することにより図示しない装置の蓋体が
不用意に開くことを防止し、第1の位置での状態からホ
ルダー7が不用意にI方向に回動することが防止され
る。
In this recording mode, the front end 5f of the lift operation lever 5 projects from the front of the base chassis 1 with the movement of the lift operation lever 5 in the direction B. The holder 7 is inadvertently rotated in the I direction from the state at the first position by preventing the lid of the device (not shown) from being opened carelessly by engaging with the engaging portion of the device body (not shown). Is prevented.

【0155】この第1の位置(記録モード)から操作者
が図示しない筐体に設けられた停止釦を操作すると、こ
の筐体内に設けられた図示しない電子回路により、昇降
駆動用のモーター4aに記録釦を操作した際の電圧とは
逆の電圧が印加される。
When the operator operates a stop button provided on a casing (not shown) from the first position (recording mode), an electronic circuit (not shown) provided in the casing causes a motor 4a for elevation drive to move. A voltage opposite to the voltage when the recording button is operated is applied.

【0156】停止モード(第2の位置)は図5、図8、
および図9に示しており、以下に詳細に説明する。モー
ター4aに電圧が印加され、回転すると、図示しないギ
ヤ列を介し出力ギヤ4bが回転し、出力ギヤ4bと噛合
したラック5eによりリフト動作レバー5はベースシャ
ーシ1に沿ってA方向に移動する。
The stop mode (second position) is shown in FIGS.
And FIG. 9 and will be described in detail below. When a voltage is applied to the motor 4a and the motor 4a rotates, the output gear 4b rotates via a gear train (not shown), and the lift operation lever 5 moves in the direction A along the base chassis 1 by the rack 5e meshed with the output gear 4b.

【0157】リフト動作レバー5の曲げ部5aはホルダ
ー7の角孔7h内でホルダー7の左側壁と平行にA方向
に移動する。リフト動作レバー5のU字状の溝部5a1
とリフト連結レバー8のコの字状の腕部8bが連結され
ていることにより、リフト動作レバー5のA方向への移
動に伴い、リフト連結レバー8はホルダー7上で支点部
7gを中心にしてG方向に回動する。
The bent portion 5a of the lift operation lever 5 moves in the direction A in the square hole 7h of the holder 7 in parallel with the left side wall of the holder 7. U-shaped groove 5a 1 of the lift operation lever 5
Is connected to the U-shaped arm 8b of the lift connection lever 8, the lift connection lever 8 moves around the fulcrum 7g on the holder 7 with the movement of the lift operation lever 5 in the direction A. To rotate in the G direction.

【0158】リフト連結レバー8のカム部8aとリフト
レバー9の傾斜係合面9dは離間した位置より、リフト
連結レバー8のG方向への回動により、リフトレバー9
の傾斜係合面9dはリフト連結レバー8のカム部8aの
傾斜部8a1 に当接し、傾斜部8a1 に沿ってリフトレ
バー9はシャッターバネ10の第1付勢部10a1 の付
勢力に抗してホルダー7のアーチ状の絞り部7d1 、7
2 の前端を支点として、ホルダー7に対しI方向に回
動し始める。
The cam portion 8a of the lift connecting lever 8 and the inclined engaging surface 9d of the lift lever 9 are moved from the separated position by the rotation of the lift connecting lever 8 in the G direction, thereby causing the lift lever 9 to rotate.
Inclined engaging surface 9d is in contact with the inclined portion 8a 1 of the cam portion 8a of the lift coupling lever 8, the lift lever 9 along the inclined portion 8a 1 to the first urging force of the urging portion 10a 1 of the shutter spring 10 In contrast, the arched narrow portions 7d 1 , 7 of the holder 7
as a fulcrum the front edge of d 2, begins to rotate in the direction I with respect to the holder 7.

【0159】リフトレバー9の傾斜係合面9dは、最終
的にリフト連結レバー8のカム部8aの平面部8a2
当接し、リフトレバー9の平面部9gの端面部9g1
ホルダー7の天板7aと離間した上方位置へ回動した位
置に、リフトレバー9とリフト連結レバー8との当接に
よって保持される。
[0159] inclined engaging surface 9d of the lift lever 9 finally contact with the flat portion 8a 2 of the cam 8a of the lift coupling lever 8, the flat portion 9g of the lift lever 9 end face 9g 1 is the holder 7 The lift lever 9 and the lift connection lever 8 are held at a position pivoted to an upper position separated from the top plate 7a by contact.

【0160】リフトレバー9が上方位置に回動した状態
において、傾斜係合面9dはホルダー9の天板9aと平
行になるように形成され、リフト連結レバー8のカム部
8aの平坦部8a2 と平行になる。従って、リフト連結
レバー8やリフトレバー9の位置ズレ等が生じても、リ
フトレバー9の回動量の変化が無いこととなり、後述す
る磁気ヘッド12aの上方へ離間した位置が安定化する
こととなる。
When the lift lever 9 is rotated to the upper position, the inclined engaging surface 9d is formed so as to be parallel to the top plate 9a of the holder 9, and the flat portion 8a 2 of the cam portion 8a of the lift connecting lever 8 is formed. And become parallel. Therefore, even if the lift connecting lever 8 or the lift lever 9 is displaced, the amount of rotation of the lift lever 9 does not change, and the position of the magnetic head 12a, which will be described later, separated upward is stabilized. .

【0161】また、リフトレバー9が上方位置に回動し
た状態において、傾斜係合面9dはホルダー9の天板9
aと平行になるように設定されることにより、傾斜係合
面9dの高さを低く設定できて、リフトレバー9の回動
量が大きい磁気ヘッド12aのより近くに配置すること
が可能となり、部品のバラツキによる磁気ヘッド12a
の上方への退避位置の精度が向上することが可能とな
る。
When the lift lever 9 is rotated to the upper position, the inclined engaging surface 9d is attached to the top plate 9 of the holder 9.
a, the height of the inclined engagement surface 9d can be set low, and the lift lever 9 can be arranged closer to the magnetic head 12a where the amount of rotation of the lift lever 9 is large. Magnetic head 12a due to variation in
It is possible to improve the accuracy of the retreat position upwards.

【0162】従って、ディスクカートリッジ20の排出
時において、ディスクカートリッジ20と磁気ヘッド1
2aとの当接が回避され、また、磁気ヘッド12aの高
さを低い位置に設定することが可能となるため、装置の
小型化が可能となる。
Therefore, when the disk cartridge 20 is ejected, the disk cartridge 20 and the magnetic head 1
Since the contact with the magnetic head 2a is avoided and the height of the magnetic head 12a can be set at a low position, the size of the apparatus can be reduced.

【0163】また、磁気ヘッド装置12では、リフトレ
バー9がI方向に回動すると、板バネ12bとリフトレ
バー9の平面部9gの端面部9g1 とが互いに離間した
位置から当接して押圧する位置に移動するため、板バネ
12bの付勢力に抗して、磁気ヘッド12aはディスク
20aの上方へと離間した第2の位置に移動される。
[0163] Further, in the magnetic head device 12, the lift lever 9 when rotated in the direction I, and the end face portion 9g 1 of the planar portion 9g of the leaf spring 12b and the lift lever 9 presses abuts from a position spaced apart from each other In order to move to the position, the magnetic head 12a is moved to the second position separated above the disk 20a against the urging force of the leaf spring 12b.

【0164】一方、ベースシャーシ1にディスク20a
を収納したディスクカートリッジ20または再生専用型
の光ディスク21aを収納したディスクカートリッジ2
1が装着され、再生釦が操作され再生操作モードが選択
されたときには、外部磁界の印可を必要としない。
On the other hand, the disk 20a is attached to the base chassis 1.
Cartridge 20 containing a disk or disk cartridge 2 containing a read-only optical disk 21a
When the reproduction button is operated and the reproduction operation mode is selected by the user, the external magnetic field does not need to be applied.

【0165】すなわち、ディスク20aに記録された情
報信号の読み取りは、光学ピックアップ装置2から出射
される光ビームによりディスク20aの信号記録面を走
査し、ディスク20aの信号記録面から反射される光ビ
ームを光学ピックアップ装置2に設けた光検出器によっ
て検出することによって行われる。したがって、情報信
号の再生には、外部磁界を必要としないので、リフト動
作レバー5がB方向に移動するように駆動される動作は
省かれる。
That is, to read the information signal recorded on the disk 20a, the light beam emitted from the optical pickup device 2 scans the signal recording surface of the disk 20a, and the light beam reflected from the signal recording surface of the disk 20a Is detected by a photodetector provided in the optical pickup device 2. Therefore, since the reproduction of the information signal does not require an external magnetic field, the operation of driving the lift operation lever 5 to move in the B direction is omitted.

【0166】本発明の第一のディスクドライブ装置は、
再生可能なディスクを筐体状のカートリッジケースに収
納し、前記カートリッジケースの側部に前記カートリッ
ジケースの挿入方向端面より挿入方向に平行な案内溝が
形成されているディスクドライブ装置であって、基台に
支持され且つ前記カートリッジケースの挿脱方向と略同
一方向に移動すると共に、移動方向略先端部および前記
カートリッジケースの側部近傍に位置するU字状の溝を
形成して成る第1移動部材と、カートリッジケース挿入
奥部を支点として回動可能であり、カートリッジケース
挿入ガイド部を設けると共に、前記基台に対して回動す
ることによってディスクを再生/記録可能位置にもちき
たすホルダーと、前記ホルダーに移動可能に支持される
第2移動部材とが備えられ、前記第2移動部材は少なく
とも2つ以上の腕部を有し、その内の1つの腕部が前記
第1移動部材のU字状の溝に嵌入されると共に、さらに
前記カートリッジケースの側部の案内溝にも挿入される
ようになっていてもよい。
The first disk drive of the present invention comprises:
A disk drive device in which a reproducible disk is housed in a housing-like cartridge case, and a guide groove parallel to an insertion direction from an end surface of the cartridge case in an insertion direction is formed on a side portion of the cartridge case. A first movement that is supported by the base and moves in substantially the same direction as the insertion / removal direction of the cartridge case, and that has a U-shaped groove positioned substantially at the front end in the movement direction and near the side of the cartridge case; A member, a holder rotatable around a cartridge case insertion depth, a cartridge case insertion guide portion, and a disc that is brought to a position where a disc can be reproduced / recorded by rotating with respect to the base; A second moving member movably supported by the holder, wherein the second moving member has at least two or more arms And one of the arms is fitted into the U-shaped groove of the first moving member, and is also inserted into the guide groove on the side of the cartridge case. Good.

【0167】また、本発明の第二のディスクドライブ装
置としては、上記第一のディスクドライブ装置におい
て、前記第2移動部材の腕部が、前記第1移動部材の溝
部に嵌入され、かつ前記カートリッジケースの案内溝に
挿入される第1腕部と、第1腕部に連結され、かつ溝部
を外方から対面する第2腕部とを有し、前記第2腕部の
幅は、前記溝部の幅より大きくなるように設定されてい
てもよい。
According to a second disk drive of the present invention, in the first disk drive, the arm of the second moving member is fitted into the groove of the first moving member, and A first arm inserted into the guide groove of the case; and a second arm connected to the first arm and facing the groove from outside, wherein the width of the second arm is the groove. May be set to be larger than the width of.

【0168】また、本発明の第三のディスクドライブ装
置としては、上記第一のディスクドライブ装置におい
て、前記ホルダーの側面に前記カートリッジケースの側
部の案内溝に挿入する内方への曲げ部を有し、前記第2
移動部材に形成された前記カートリッジケースの側部の
案内溝に挿入される前記第1腕部が、前記ホルダーの内
方曲げ部とカートリッジケース挿入方向に直交する高さ
方向に略同一位置に形成されていると共に、前記ホルダ
ーの内方曲げ部のカートリッジケース挿入方向における
後方に配置するようにしてもよい。
According to a third disk drive device of the present invention, in the first disk drive device, an inward bent portion to be inserted into a guide groove on a side portion of the cartridge case is provided on a side surface of the holder. Having the second
The first arm inserted into the guide groove on the side of the cartridge case formed on the moving member is formed at substantially the same position as the inwardly bent portion of the holder in the height direction orthogonal to the cartridge case insertion direction. And the inwardly bent portion of the holder may be disposed rearward in the cartridge case insertion direction.

【0169】また、本発明の第四のディスクドライブ装
置は、上記第一のディスクドライブ装置において、前記
第2移動部材の前記第1腕部および前記第2腕部の近傍
の前記ホルダーに切り起こし部を設け、前記切り起こし
部には、前記第2移動部材を支持する前記ホルダーの取
付面との間に前記第2移動部材を遊嵌することにより、
第2移動部材の上下方向のガタ規制するための適宜の隙
間を設けるようにしてもよい。
Further, the fourth disk drive device of the present invention, in the first disk drive device, cuts and raises the holder in the vicinity of the first arm portion and the second arm portion of the second moving member. Part, the cut-and-raised portion, by loosely fitting the second moving member between the mounting surface of the holder that supports the second moving member,
An appropriate gap for regulating play in the vertical direction of the second moving member may be provided.

【0170】また、本発明の第五および第六のディスク
ドライブ装置は、上記第一のディスクドライブ装置にお
いて、前記第1移動部材のU字状の溝部形状は、カート
リッジケースを挿脱位置と再生可能位置間に移動させる
前記ホルダーの回動支点を中心とし、前記ホルダー回動
支点の位置とカートリッジケースの挿脱時における前記
第1移動部材のU字状の溝部に嵌入される前記第2移動
部材の前記第1腕部の位置との前記ホルダーの回動平面
上における投影距離を半径とする円弧形状に形成されて
いてもよい。
According to the fifth and sixth disk drive devices of the present invention, in the first disk drive device described above, the U-shaped groove of the first moving member is configured so that the cartridge case can be inserted into and removed from the cartridge case. The second movement to be fitted into the U-shaped groove of the first moving member at the time of insertion / removal of the cartridge case from the position of the holder rotation fulcrum about the rotation fulcrum of the holder to be moved between possible positions. It may be formed in an arc shape having a radius that is a projection distance between the position of the first arm portion of the member and the rotation plane of the holder.

【0171】また、本発明の第七のディスクドライブ装
置は、上記第一のディスクドライブ装置において、磁界
を発生させることによりディスクに情報を記録する磁気
ヘッドを有し、前記ホルダーに回動可能に支持され、且
つ記録状態において前記磁気ヘッドが位置する第1の位
置と、非記録状態において前記磁気ヘッドが第1の位置
よりディスクと離間する位置にある第2の位置とにわた
って前記回動動作により前記磁気ヘッドを昇降させるヘ
ッド昇降板がヘッド変位手段として備えられており、前
記第2移動部材の他端に前記ヘッド昇降板の回動動作を
行わしめるカム部が設けられ、前記ヘッド昇降板には前
記第2移動部材のカム部と係合する係合面が設けられて
おり、前記カム部が傾斜部と、前記磁気ヘッドを第2の
位置に保持し前記ディスク面上に略平行な平坦部を有す
ると共に、前記ヘッド昇降板の係合面の形状が、前記磁
気ヘッドがディスクと離間位置にある前記第2の位置に
おいて前記ヘッド昇降板の係合面も前記ディスク面と略
平行な面になるように形成されていてもよい。
A seventh disk drive device according to the present invention, in the first disk drive device, further includes a magnetic head for recording information on a disk by generating a magnetic field, and the holder is rotatably mounted on the holder. The rotating operation is performed between a first position where the magnetic head is supported and is in a recording state and the magnetic head is located farther from the disk than the first position in a non-recording state. A head elevating plate for raising and lowering the magnetic head is provided as head displacing means, and a cam portion for performing a rotating operation of the head elevating plate is provided at the other end of the second moving member. Is provided with an engagement surface that engages with a cam portion of the second moving member. The cam portion holds the magnetic head at a second position with the inclined portion. The magnetic head has a flat portion that is substantially parallel to the disk surface, and the shape of the engaging surface of the head elevating plate is such that the engaging surface of the head elevating plate at the second position where the magnetic head is separated from the disk is also It may be formed so as to be substantially parallel to the disk surface.

【0172】また、本発明の第八のディスクドライブ装
置は、上記第五のディスクドライブ装置において、前記
カートリッジケースには前記ディスクを露出させるため
の窓を開閉するシャッターが備えられ、前記ホルダーの
側面には、前記シャッターと係合し、前記シャッターの
少なくとも閉動作を行い、弾性部を有するシャッター係
止バネが備えられ、前記シャッター係止バネの他端に、
上下方向に弾性を有する第1付勢部と左右方向に弾性を
有し前記第1付勢部が先端部に形成された第2付勢部が
形成され、前記ヘッド昇降板の回動方向への付勢力を与
える付勢手段を、前記シャッター係止バネの前記第1付
勢部により行うように設定してもよい。
An eighth disk drive device according to the present invention, in the fifth disk drive device, wherein the cartridge case is provided with a shutter for opening and closing a window for exposing the disk, and a side surface of the holder. Is provided with a shutter locking spring having an elastic portion, which is engaged with the shutter, performs at least a closing operation of the shutter, and has the other end of the shutter locking spring,
A first biasing portion having elasticity in the up-down direction and a second biasing portion having elasticity in the left-right direction and having the first biasing portion formed at the distal end portion are formed, and are formed in the rotating direction of the head lifting plate. The urging means for applying the urging force may be set by the first urging portion of the shutter locking spring.

【0173】[0173]

【発明の効果】本発明のディスクドライブ装置によれ
ば、駆動力により移動する第1移動部材に、ケースの挿
脱位置とケース中のディスクの再生位置との間で変位す
るホルダーが再生位置のときに、上記ホルダーの側面に
沿った方向になる溝部が設けられ、上記第1移動部材か
らの駆動力が伝達される第2移動部材には、腕部が、上
記の溝部に嵌入されると共にケースの案内溝にも挿入さ
れるように形成されている構成である。
According to the disk drive device of the present invention, the first moving member which is moved by the driving force has the holder displaced between the insertion / removal position of the case and the reproduction position of the disk in the case at the reproduction position. Sometimes, a groove is provided in the direction along the side surface of the holder, and the arm is fitted into the groove in the second moving member to which the driving force from the first moving member is transmitted. The configuration is such that it is formed to be inserted also into the guide groove of the case.

【0174】それゆえ、上記構成では、上記腕部を溝部
に嵌入することにより、駆動力を第1移動部材から第2
移動部材に伝達できると共に、上記腕部がケースの案内
溝に挿入されることにより、第1移動部材と第2移動部
材との間にて駆動力を伝達する連結機構において、ホル
ダーの変位動作による外方への突出等により大型化する
という従来の連結機構を小型化できるという効果を奏
し、装置の小型化に寄与できるという効果を奏する。
Therefore, in the above configuration, the driving force is transferred from the first moving member to the second moving member by fitting the arm into the groove.
A coupling mechanism that transmits driving force between the first moving member and the second moving member by transmitting the driving force between the first moving member and the second moving member by inserting the arm portion into the guide groove of the case while transmitting the arm portion to the guide groove of the case. This has the effect of reducing the size of a conventional coupling mechanism that is increased in size by protruding outward and the like, and has the effect of contributing to downsizing of the device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のディスクドライブ装置の分解斜視図で
ある。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a disk drive device of the present invention.

【図2】上記ディスクドライブ装置に用いられ、光磁気
による記録/再生が行われるディスクを収納したディス
クカートリッジを示し、(a)は裏面図、(b)は左側
面図、(c)は上面図、(d)右側面図である。
FIGS. 2A and 2B show a disk cartridge which is used in the disk drive device and stores a disk on which recording / reproduction is performed by magneto-optics, wherein FIG. 2A is a rear view, FIG. 2B is a left side view, and FIG. It is a figure, (d) right side view.

【図3】上記のディスクドライブ装置に用いられ、再生
専用型の光ディスクを収納したディスクカートリッジを
示す説明図であり、(a)は裏面図、(b)は左側面
図、(c)は上面図、(d)は右側面図である。
FIGS. 3A and 3B are explanatory views showing a disk cartridge used in the disk drive device and containing a read-only optical disk, wherein FIG. 3A is a rear view, FIG. 3B is a left side view, and FIG. FIG. 3D is a right side view.

【図4】上記ディスクドライブ装置の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the disk drive device.

【図5】上記ディスクドライブ装置における、第1の位
置(停止・再生モード)の裏面図である。
FIG. 5 is a rear view of a first position (stop / play mode) in the disk drive device.

【図6】上記ディスクドライブ装置のベースシャーシ、
およびベースシャーシに備えられる光学ピックアップ装
置、ディスク回転装置、磁気ヘッド昇降機構の一部の結
合関係を示す斜視図である。
FIG. 6 shows a base chassis of the disk drive device,
FIG. 4 is a perspective view showing a connection relationship of a part of an optical pickup device, a disk rotating device, and a magnetic head lifting / lowering mechanism provided in a base chassis.

【図7】上記ディスクドライブ装置のホルダー、および
ホルダーに備えられる磁気ヘッド昇降機構の結合関係を
示す斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing a coupling relationship between a holder of the disk drive device and a magnetic head elevating mechanism provided in the holder.

【図8】上記の図5に示すディスクドライブ装置の左側
面図である。
FIG. 8 is a left side view of the disk drive shown in FIG. 5;

【図9】上記の図5に示すディスクドライブ装置の上面
図である。
FIG. 9 is a top view of the disk drive device shown in FIG. 5;

【図10】上記ディスクドライブ装置のディスクの挿脱
位置を示す左側面図である。
FIG. 10 is a left side view showing a disk insertion / removal position of the disk drive device.

【図11】上記ディスクドライブ装置のリフト連結レバ
ーのカム部とリフトレバー、およびリフトレバーと磁気
ヘッド装置との係合関係の要部を示す概略図であり、
(a)はディスクの挿脱位置、(b)は磁気ヘッドの第
1の位置、(c)は磁気ヘッドの第2の位置を示す。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a cam portion and a lift lever of a lift connection lever of the disk drive device, and a main portion of an engagement relationship between the lift lever and the magnetic head device;
(A) shows the disk insertion / removal position, (b) shows the first position of the magnetic head, and (c) shows the second position of the magnetic head.

【図12】上記ディスクドライブ装置における、磁気ヘ
ッド装置と光ピックアップ装置とを連結するためのリン
ク部材の構造を示す分解斜視図である。
FIG. 12 is an exploded perspective view showing a structure of a link member for connecting the magnetic head device and the optical pickup device in the disk drive device.

【図13】上記リンク部材の斜視図である。FIG. 13 is a perspective view of the link member.

【図14】上記リンク部材の平面図である。FIG. 14 is a plan view of the link member.

【図15】上記ディスクドライブ装置の第1の位置にお
ける要部を示す説明図であり、(a)は左側面図、
(b)は上面図、(c)は後面図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a main part of the disk drive device at a first position, where (a) is a left side view,
(B) is a top view and (c) is a rear view.

【図16】上記ディスクドライブ装置における、第2の
位置(記録モード)を示す左側面図である。
FIG. 16 is a left side view showing a second position (recording mode) in the disk drive device.

【図17】上記ディスクドライブ装置の上面図である。FIG. 17 is a top view of the disk drive device.

【図18】従来のディスクドライブ装置のA方向への移
動位置での要部を示す説明図であり、(a)は裏面図、
(b)は左側面図、(c)は上面図である。
FIG. 18 is an explanatory view showing a main part of a conventional disk drive device at a moving position in a direction A, FIG.
(B) is a left side view, and (c) is a top view.

【図19】上記従来のディスクドライブ装置のB方向へ
の移動位置での要部を示す説明図であり、(a)は裏面
図、(b)は左側面図、(c)は上面図である。
FIGS. 19A and 19B are explanatory views showing main parts of the conventional disk drive device at a moving position in the direction B, wherein FIG. 19A is a rear view, FIG. 19B is a left side view, and FIG. is there.

【図20】上記従来のディスクドライブ装置のディスク
の挿脱位置における要部を示す左側面図である。
FIG. 20 is a left side view showing a main part of the conventional disk drive device at a disk insertion / removal position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ベースシャーシ(基台) 1b ホルダー支点用端部 1c ホルダー支点用端部 2 光学ピックアップ装置 5 リフト動作レバー(第1移動部材) 5a1 溝部 7 ホルダー 7c 回動支点孔 7i 曲げ部 7f1 曲げ部(切り起こし部) 7f2 曲げ部(切り起こし部) 8 リフト連結レバー(第2移動部材) 8a カム部 8a1 傾斜部 8a2 平坦部 8b 曲げ部(腕部) 8b1 内方曲げ部(第1腕部) 8b2 側面部(第2腕部) 9 リフトレバー(ヘッド変位手段) 9d 傾斜係合面 10 シャッターバネ(シャッター係止バネ) 10a1 第1付勢部DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Base chassis (base) 1b Holder fulcrum end 1c Holder fulcrum end 2 Optical pickup device 5 Lift operation lever (first moving member) 5a 1 groove 7 Holder 7c Rotation fulcrum hole 7i Bend 7f 1 bend (Cut and raised portion) 7f 2 bent portion (cut and raised portion) 8 lift connection lever (second moving member) 8a cam portion 8a 1 inclined portion 8a 2 flat portion 8b bent portion (arm portion) 8b 1 inward bent portion (second portion) 1b) 8b 2 side surface (second arm) 9 lift lever (head displacing means) 9d inclined engagement surface 10 shutter spring (shutter locking spring) 10a 1 first biasing portion

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手島 大介 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 内山 貞男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5D046 BA12 CB02 EA11 FA01 HA05 5D068 AA02 BB01 CC03 EE13 GG01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Daisuke Teshima 22-22, Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Inside (72) Inventor Sadao Uchiyama 22-22, Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka F term in reference (reference) 5D046 BA12 CB02 EA11 FA01 HA05 5D068 AA02 BB01 CC03 EE13 GG01

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】再生可能なディスクを回転自在に収納する
筐体状のケースが、上記ケースの挿脱のための案内溝を
上記ケースの側面に有して設けられ、 基台に、ケースの側面に面して上記ケースを保持するホ
ルダーが、上記ケースを挿脱位置と、再生位置との間で
変位するように設けられ、 駆動力を伝達される第1移動部材が基台に移動可能に支
持されて設けられ、 前記ホルダーに移動可能に支持される第2移動部材が、
上記第1移動部材からの駆動力を上記ホルダーが再生位
置のときに伝達するように設けられ、 前記第1移動部材には、ホルダーが再生位置のときに、
前記ホルダーの側面に沿った方向になる溝部が設けら
れ、 前記第2移動部材には、腕部が、上記の溝部に嵌入され
ると共に前記ケースの案内溝にも挿入されるように形成
されていることを特徴とするディスクドライブ装置。
1. A housing-like case for rotatably storing a reproducible disk is provided with a guide groove for inserting and removing the case on a side surface of the case, and a base is provided on the base. A holder facing the side surface and holding the case is provided so as to be displaced between the insertion / removal position and the reproduction position of the case, and the first moving member to which the driving force is transmitted can be moved to the base. A second moving member supported and movably supported by the holder,
The driving force from the first moving member is provided so as to be transmitted when the holder is at the reproducing position.
A groove is provided in a direction along a side surface of the holder, and the second moving member is formed such that an arm is inserted into the groove and inserted into a guide groove of the case. A disk drive device.
【請求項2】請求項1記載のディスクドライブ装置にお
いて、 前記腕部は、溝部に嵌入され、かつ、案内溝に挿入され
る第1腕部と、第1腕部に連結され、かつ、溝部を外方
から対面する第2腕部とを有し、 上記第2腕部の幅は上記溝部の幅より大きくなるように
設定されていることを特徴とするディスクドライブ装
置。
2. The disk drive device according to claim 1, wherein the arm portion is fitted into the groove portion and is connected to the first arm portion and inserted into the guide groove. And a second arm portion facing from the outside, wherein the width of the second arm portion is set to be larger than the width of the groove portion.
【請求項3】請求項2記載のディスクドライブ装置にお
いて、 前記ホルダーの内側面に、前記案内溝に挿入される内方
への曲げ部が、前記第1腕部より、ホルダーにおけるケ
ースの挿入口側に形成されていることを特徴とするディ
スクドライブ装置。
3. The disk drive device according to claim 2, wherein an inwardly bent portion inserted into the guide groove is formed on an inner side surface of the holder by the first arm portion. A disk drive device formed on the side.
【請求項4】請求項1または2記載のディスクドライブ
装置において、 前記ホルダーには、切り起こし部が、前記ホルダーとの
間に前記第2移動部材を遊嵌するように設けられている
ことを特徴とするディスクドライブ装置。
4. The disk drive device according to claim 1, wherein a cut-and-raised portion is provided on the holder so as to loosely fit the second moving member between the holder and the holder. Characterized disk drive device.
【請求項5】請求項1ないし4の何れかに記載のディス
クドライブ装置において、 前記溝部の各内壁は、ホルダーの変位方向に沿うように
形成されていることを特徴とするディスクドライブ装
置。
5. The disk drive device according to claim 1, wherein each inner wall of said groove is formed along a direction in which the holder is displaced.
【請求項6】請求項1ないし4の何れかに記載のディス
クドライブ装置において、 前記ホルダーは、回動によって、ケースを挿脱位置と、
再生位置との間で変位するように設けられ、 前記溝部の各内壁は、ホルダーの変位方向に沿うように
形成されていることを特徴とするディスクドライブ装
置。
6. The disk drive device according to claim 1, wherein the holder is configured to rotate the case to an insertion / removal position by rotating the holder.
A disk drive device provided so as to be displaced from a reproduction position, wherein each inner wall of the groove is formed along the direction of displacement of the holder.
【請求項7】請求項1ないし6の何れかに記載のディス
クドライブ装置において、 磁界を発生させることによりディスクに情報を記録する
ための磁気ヘッドが設けられ、 ホルダーの再生位置において、前記磁気ヘッドをディス
クに近接して位置する第1の位置と、前記磁気ヘッドを
第1の位置よりディスクと離間する位置にある第2の位
置とにわたって変位させるヘッド変位手段が、前記第2
移動部材からの駆動力によって上記磁気ヘッドを変位さ
せるように設けられ、 前記ヘッド変位手段を変位させるためのカム部が、前記
第2移動部材における腕部と反対側端部に、傾斜部と、
上記傾斜部に続く、前記磁気ヘッドを第2の位置に保持
すると共に前記ディスクの表面に略平行となる平坦部と
を有するように設けられ、 前記ヘッド変位手段には、上記カム部と係合する係合面
が設けられ、 前記磁気ヘッドが前記第2の位置において、前記ヘッド
変位手段の係合面は前記ディスクの表面と略平行となる
ように形成されていることを特徴とするディスクドライ
ブ装置。
7. The disk drive device according to claim 1, further comprising a magnetic head for recording information on a disk by generating a magnetic field, wherein the magnetic head is provided at a reproducing position of a holder. Head displacement means for displacing the magnetic head over a first position located close to the disk and a second position located at a position farther from the disk than the first position.
A cam portion for displacing the magnetic head by a driving force from a moving member, a cam portion for displacing the head displacing means is provided at an end of the second moving member on the side opposite to the arm portion, an inclined portion,
Following the inclined portion, the magnetic head is held at a second position, and a flat portion substantially parallel to a surface of the disk is provided. A disk drive, wherein an engaging surface of the head displacement means is formed substantially parallel to a surface of the disk when the magnetic head is in the second position. apparatus.
【請求項8】請求項7に記載のディスクドライブ装置に
おいて、 前記ケースには前記ディスクを露出させるための窓を開
閉するシャッターが備えられ、 前記ホルダーの側面には、前記シャッターと係合し、前
記シャッターを閉方向に付勢する弾性部材を有するシャ
ッター係止バネが備えられ、 前記シャッター係止バネの一端に、ディスクの厚さ方向
に弾性を有する第1付勢部と、ディスクの径方向に弾性
を有し前記第1付勢部を先端部に有する第2付勢部とが
形成され、 上記第1付勢部は、前記ヘッド変位手段の変位方向への
付勢力を与えるようになっていることを特徴とするディ
スクドライブ装置。
8. The disk drive device according to claim 7, wherein the case is provided with a shutter for opening and closing a window for exposing the disk, and a side surface of the holder is engaged with the shutter, A shutter locking spring having an elastic member for biasing the shutter in a closing direction; a first biasing portion having elasticity in a thickness direction of the disk at one end of the shutter locking spring; And a second biasing portion having elasticity and having the first biasing portion at a distal end thereof is formed, and the first biasing portion applies a biasing force in a displacement direction of the head displacement means. A disk drive device comprising:
JP2000026848A 2000-02-03 2000-02-03 Disk drive device Expired - Fee Related JP3703675B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026848A JP3703675B2 (en) 2000-02-03 2000-02-03 Disk drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026848A JP3703675B2 (en) 2000-02-03 2000-02-03 Disk drive device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222850A true JP2001222850A (en) 2001-08-17
JP3703675B2 JP3703675B2 (en) 2005-10-05

Family

ID=18552519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026848A Expired - Fee Related JP3703675B2 (en) 2000-02-03 2000-02-03 Disk drive device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703675B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703675B2 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384757A (en) Magneto-optical disc recording and/or reproducing apparatus
JP4702005B2 (en) Optical disk device
JP3088243B2 (en) Optical disk recording and playback device
JP2001222850A (en) Disk driving device
KR101058544B1 (en) Disc cartridges and recording and / or playback devices
JP3726800B2 (en) Disc recording / playback device
JP4148237B2 (en) Recording and / or playback device
US6438076B1 (en) Information recording or information recording/reproducing device
JP4706169B2 (en) Disc cartridge
KR101058852B1 (en) Disc cartridge
JP4706185B2 (en) Disc cartridge
JP4423945B2 (en) Disc cartridge
JP4423943B2 (en) Disc cartridge
WO2005066956A1 (en) Disk cartridge, and recording and/or reproducing device
JPH0676512A (en) Magneto-optical disk device
JP4423944B2 (en) Disc cartridge
JPH0644663A (en) Loader
JP4547982B2 (en) Disc cartridge
JP2915207B2 (en) Optical recording / reproducing device
JP3440570B2 (en) Disk cartridge
JP3297991B2 (en) Recording device
JPH1173744A (en) Optical disk recording and/or reproducing device
JP2003109349A (en) Disk cartridge
JP2003263847A (en) Pickup feeding device, and recording and/or reproducing device
JP2001155389A (en) Magnetic head device and recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees