JP2001222480A - 電子メール運用管理システム - Google Patents
電子メール運用管理システムInfo
- Publication number
- JP2001222480A JP2001222480A JP2000035043A JP2000035043A JP2001222480A JP 2001222480 A JP2001222480 A JP 2001222480A JP 2000035043 A JP2000035043 A JP 2000035043A JP 2000035043 A JP2000035043 A JP 2000035043A JP 2001222480 A JP2001222480 A JP 2001222480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- usage
- user
- action
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子メールシステムの急激な普及と共に、メ
ール利用者にメールコストを意識させる運用管理技術が
要請されている。 【解決手段】 電子メールの運用管理システムに於い
て、予め用意された電子メールの用途を判定する用途判
定条件テーブルに基づき、該電子メールの送信者、受信
者、題目、及び本文からメールの用途を判定、又はメー
ルの量的側面から所定の制限値と実使用量を記憶する用
途別使用量データベースにより、制限値に対する実使用
量の超過を判定し、利用者に前記用途判定条件テーブル
に基づく所定のアクション処理を行うことにより、特に
企業内での私用メールの削減とコスト意識の向上を図
る。
ール利用者にメールコストを意識させる運用管理技術が
要請されている。 【解決手段】 電子メールの運用管理システムに於い
て、予め用意された電子メールの用途を判定する用途判
定条件テーブルに基づき、該電子メールの送信者、受信
者、題目、及び本文からメールの用途を判定、又はメー
ルの量的側面から所定の制限値と実使用量を記憶する用
途別使用量データベースにより、制限値に対する実使用
量の超過を判定し、利用者に前記用途判定条件テーブル
に基づく所定のアクション処理を行うことにより、特に
企業内での私用メールの削減とコスト意識の向上を図
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子メールシステム
のコストを意識した効率的で且つ適正な運用を行うため
の管理技術に関する。
のコストを意識した効率的で且つ適正な運用を行うため
の管理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の急激な情報と通信技術の進展に伴
い、今や電話に取って代わる勢いで数々の電子メールシ
ステムが普及している。
い、今や電話に取って代わる勢いで数々の電子メールシ
ステムが普及している。
【0003】電子メールシステムには、インターネット
網を使用した電子メールシステムを初め、各種情報サー
ビス会社が提供する電子メールシステム、或いは企業内
やその関係会社グループによる電子メールシステム等々
があり、扱えるメディアもテキスト情報から画像情報ま
で多岐の情報を扱え、その表現力も極めて豊富となって
いる。
網を使用した電子メールシステムを初め、各種情報サー
ビス会社が提供する電子メールシステム、或いは企業内
やその関係会社グループによる電子メールシステム等々
があり、扱えるメディアもテキスト情報から画像情報ま
で多岐の情報を扱え、その表現力も極めて豊富となって
いる。
【0004】これ等システムに備えられた種々の機能を
利用して、その活用法も1対1の極めて私的なコミュニ
ケーション・ツールとしての活用から、会社業務の遂行
のための各種の通知、連絡、依頼、返答事項などへの活
用、更には1対Nの同報機能(メーリングリスト機能な
ど含む)を利用した企業などによる大量の商品広告や勧
誘への活用、所謂UBE(Unsolicited Bulk Email) 、
スパムメール、ジャンクメールと呼ばれるものまで、そ
の取り扱い情報量は膨大なものとなっている。
利用して、その活用法も1対1の極めて私的なコミュニ
ケーション・ツールとしての活用から、会社業務の遂行
のための各種の通知、連絡、依頼、返答事項などへの活
用、更には1対Nの同報機能(メーリングリスト機能な
ど含む)を利用した企業などによる大量の商品広告や勧
誘への活用、所謂UBE(Unsolicited Bulk Email) 、
スパムメール、ジャンクメールと呼ばれるものまで、そ
の取り扱い情報量は膨大なものとなっている。
【0005】従ってこの様なサービスを利用者に提供す
る供給側に於いては、その取り扱い情報量の増大に対処
するためサーバなどの設備投資を増強せねばならず、利
用料収入のある前述の情報サービス会社などの電子メー
ルシステムでは良いとしても、特に企業内の情報システ
ムの様な利用料収入のない電子メールシステムに於いて
は、投資効率の向上を図るべく、利用者による無駄な電
子メールの送受信を極力排除し、コストを意識した効率
的で且つ適正な利用を促す運用管理技術が望まれてい
る。
る供給側に於いては、その取り扱い情報量の増大に対処
するためサーバなどの設備投資を増強せねばならず、利
用料収入のある前述の情報サービス会社などの電子メー
ルシステムでは良いとしても、特に企業内の情報システ
ムの様な利用料収入のない電子メールシステムに於いて
は、投資効率の向上を図るべく、利用者による無駄な電
子メールの送受信を極力排除し、コストを意識した効率
的で且つ適正な利用を促す運用管理技術が望まれてい
る。
【0006】従来の電子メールシステムでは、図14に
示す様にメールの送信を利用者端末から依頼されると、
メールサーバは、受信したメールの宛先ID毎に設けら
れたメールボックスにこれを記憶・格納してメール受信
者からの受信依頼を待つ。
示す様にメールの送信を利用者端末から依頼されると、
メールサーバは、受信したメールの宛先ID毎に設けら
れたメールボックスにこれを記憶・格納してメール受信
者からの受信依頼を待つ。
【0007】利用者端末からメールの受信を依頼される
と、メールサーバは、その利用者IDに対応するメール
ボックスから当利用者宛のメールを利用者端末へ一覧表
示(送信元、題名などメールのヘッダー部)し、選択さ
れたメールについてのみメール本文を読み出し出力(端
末表示など)する仕組みであり、前述のように様々な用
途で送られて来る多くのメールで受信者用メールボック
ス領域(メールサーバのディスク装置など)が規定量を
超え、その後の真に重要なメール受信が不可能となるケ
ースや、又前述の受信メールの一覧表示だけでは、その
メールの用途、或いは必要性が分からず、結局メール本
文を読み出すと言うことになる。
と、メールサーバは、その利用者IDに対応するメール
ボックスから当利用者宛のメールを利用者端末へ一覧表
示(送信元、題名などメールのヘッダー部)し、選択さ
れたメールについてのみメール本文を読み出し出力(端
末表示など)する仕組みであり、前述のように様々な用
途で送られて来る多くのメールで受信者用メールボック
ス領域(メールサーバのディスク装置など)が規定量を
超え、その後の真に重要なメール受信が不可能となるケ
ースや、又前述の受信メールの一覧表示だけでは、その
メールの用途、或いは必要性が分からず、結局メール本
文を読み出すと言うことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現状では電子
メールの用途をサーバ内部で判別管理する手段はなく、
無駄な電子メールの送受信を排除するためには、膨大な
ログ情報を手間と時間をかけて解読するしかなく、利用
者の良識に依存せざるを得ないという問題があった。
メールの用途をサーバ内部で判別管理する手段はなく、
無駄な電子メールの送受信を排除するためには、膨大な
ログ情報を手間と時間をかけて解読するしかなく、利用
者の良識に依存せざるを得ないという問題があった。
【0009】本発明はこのような点に鑑みて、電子メー
ルシステムのコストを意識した効率的且つ適正な利用を
促す運用管理手段を提供することを目的とする。
ルシステムのコストを意識した効率的且つ適正な利用を
促す運用管理手段を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成された電子メール運用管理システムによって解決
される。即ち図1は、本発明のシステム構成を概念的に
示したものであり、電子メールの運用管理システムであ
って、電子メールサーバに入力される複数のメッセージ
種から電子メールを認識するメッセージ種判別手段と、
前記判別された電子メールについて、予め用意された電
子メールの用途を判定する用途判定条件テーブルに基づ
き、該電子メールの用途を判定する用途判定手段と、前
記用途別の予め用意された所定の制限値と実使用量を記
憶する用途別使用量データベースに対し、用途判定され
た前記電子メールにより実使用量を更新する使用量更新
手段と、該使用量の更新により前記制限値に対する実使
用量の超過を判定する使用量制限判定手段と、前記超過
の判定に対し、利用者に前記用途判定条件テーブルに基
づく所定のアクション処理を行うアクション手段とを備
えることにより、用途別使用量データベースに於ける制
限値や用途判定条件テーブルで与えられた条件に従って
メールを用途別に管理することが可能となり、量的なコ
ントロールと共にスパムメールや私用メールを極力排除
させることが出来るようになる。
に構成された電子メール運用管理システムによって解決
される。即ち図1は、本発明のシステム構成を概念的に
示したものであり、電子メールの運用管理システムであ
って、電子メールサーバに入力される複数のメッセージ
種から電子メールを認識するメッセージ種判別手段と、
前記判別された電子メールについて、予め用意された電
子メールの用途を判定する用途判定条件テーブルに基づ
き、該電子メールの用途を判定する用途判定手段と、前
記用途別の予め用意された所定の制限値と実使用量を記
憶する用途別使用量データベースに対し、用途判定され
た前記電子メールにより実使用量を更新する使用量更新
手段と、該使用量の更新により前記制限値に対する実使
用量の超過を判定する使用量制限判定手段と、前記超過
の判定に対し、利用者に前記用途判定条件テーブルに基
づく所定のアクション処理を行うアクション手段とを備
えることにより、用途別使用量データベースに於ける制
限値や用途判定条件テーブルで与えられた条件に従って
メールを用途別に管理することが可能となり、量的なコ
ントロールと共にスパムメールや私用メールを極力排除
させることが出来るようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】先ず図2をもとに本発明の電子メ
ールサーバに於ける概略の運用管理の流れを説明する。
ールサーバに於ける概略の運用管理の流れを説明する。
【0012】電子メールサーバはメッセージ(電文)を
受け取る(ステップ200)と、先ず複数種あるメッセ
ージ種を判別(ステップ201)し、この場合には電子
メールであることを認識(ステップ202)する。
受け取る(ステップ200)と、先ず複数種あるメッセ
ージ種を判別(ステップ201)し、この場合には電子
メールであることを認識(ステップ202)する。
【0013】この電子メールの情報内容、即ち送信者
(送信元、発信元など)、受信者(送信先、宛先な
ど)、メールの題名(件名)、及びメール本文の各情報
から、当該メールの用途(業務、私用使途区分)を判別
するために予め用意・記憶された条件設定データ(以
下、用途判定部と呼称する)、即ち用途判定条件テーブ
ル(TBL)の内容を参照して、本メールの用途判定
(ステップ203)を行う。この場合の用途判定は送信
者側と受信者側で多少判定条件に相違があるため、ここ
では送受別に用途判定条件テーブルを作成しているが、
作成方法はこの限りではない。
(送信元、発信元など)、受信者(送信先、宛先な
ど)、メールの題名(件名)、及びメール本文の各情報
から、当該メールの用途(業務、私用使途区分)を判別
するために予め用意・記憶された条件設定データ(以
下、用途判定部と呼称する)、即ち用途判定条件テーブ
ル(TBL)の内容を参照して、本メールの用途判定
(ステップ203)を行う。この場合の用途判定は送信
者側と受信者側で多少判定条件に相違があるため、ここ
では送受別に用途判定条件テーブルを作成しているが、
作成方法はこの限りではない。
【0014】この用途判定の結果により、利用者(送信
者と受信者)毎の用途別に送受信メールの件数、占有記
憶領域をカウント・記憶する用途別使用量データベース
(DB)を更新(ステップ204)すると同時に、同じ
く用途別使用量DBに予め記憶された各種制限値を超過
していないか判別し、超過項目が存在すれば、その旨の
通知アクションメッセージを作成(ステップ205)す
る。
者と受信者)毎の用途別に送受信メールの件数、占有記
憶領域をカウント・記憶する用途別使用量データベース
(DB)を更新(ステップ204)すると同時に、同じ
く用途別使用量DBに予め記憶された各種制限値を超過
していないか判別し、超過項目が存在すれば、その旨の
通知アクションメッセージを作成(ステップ205)す
る。
【0015】次に前述の用途判定条件TBLに於ける、
用途判定部と同時に記述された用途判定条件毎の判定結
果に基づくアクション(利用者への各種通知、機能の実
行を指示)条件記述(以下、アクション設定部と呼称す
る)に従って、利用者に前述の用途別使用量の超過に対
するアクション処理(ステップ206)を行う。
用途判定部と同時に記述された用途判定条件毎の判定結
果に基づくアクション(利用者への各種通知、機能の実
行を指示)条件記述(以下、アクション設定部と呼称す
る)に従って、利用者に前述の用途別使用量の超過に対
するアクション処理(ステップ206)を行う。
【0016】同様に使用量超過以外のメール内容に関す
る用途判定結果についても、用途判定条件TBLに於け
るアクション設定部の条件記述に従って、利用者に対
し、指定されたアクション処理(ステップ207)を行
った後、宛先への配信(ステップ208)、所謂メール
ボックスへの格納を行い処理を完了するものである。
る用途判定結果についても、用途判定条件TBLに於け
るアクション設定部の条件記述に従って、利用者に対
し、指定されたアクション処理(ステップ207)を行
った後、宛先への配信(ステップ208)、所謂メール
ボックスへの格納を行い処理を完了するものである。
【0017】続いて実施例として図3に示す様なメール
運用モデル(メール1システムと仮称する)を想定して
本発明の仕組みを説明する。
運用モデル(メール1システムと仮称する)を想定して
本発明の仕組みを説明する。
【0018】当モデルは業務1を主体に開発を担当する
「開発課」を取り巻くメール環境を想定したもので、課
長( KAWASAKI) のもとに課員(KAMATA,TURUMI) が存在
し、課員は関連業務としての業務2も取り扱うものと
し、「KAWASAKI」などの氏名はメールアドレスを含むも
のとする。
「開発課」を取り巻くメール環境を想定したもので、課
長( KAWASAKI) のもとに課員(KAMATA,TURUMI) が存在
し、課員は関連業務としての業務2も取り扱うものと
し、「KAWASAKI」などの氏名はメールアドレスを含むも
のとする。
【0019】更に当モデルに於いて業務1のメール環境
を図中の太線表示で示しており、同様に図中の細線表示
で業務2のメール環境を表現している。
を図中の太線表示で示しており、同様に図中の細線表示
で業務2のメール環境を表現している。
【0020】従って、例えば業務1のメール環境では、
課長と課員を初めxyz 社「*.xyz.co.jp 」、顧客「*.us
er.co.jp」、社内「*.fjt.co.jp 」等との間でメールの
授受が主体的に行われることを意味する。
課長と課員を初めxyz 社「*.xyz.co.jp 」、顧客「*.us
er.co.jp」、社内「*.fjt.co.jp 」等との間でメールの
授受が主体的に行われることを意味する。
【0021】図4は利用者毎の用途別メール使用量を管
理するDBのレイアウト例であり、例えば利用者「KAMA
TA」はメール使途「私用」に関して、送信通数では
「A」の制限値を持ち、「B」はその警告値を表し、通
数実績が「B」を超過した時点でその旨の警告を出す基
準値を示すもので、これを通数のみならず送信容量につ
いても同様に制限値「C」及び警告値「D」として予め
設定・保持するものである。
理するDBのレイアウト例であり、例えば利用者「KAMA
TA」はメール使途「私用」に関して、送信通数では
「A」の制限値を持ち、「B」はその警告値を表し、通
数実績が「B」を超過した時点でその旨の警告を出す基
準値を示すもので、これを通数のみならず送信容量につ
いても同様に制限値「C」及び警告値「D」として予め
設定・保持するものである。
【0022】これを受信に関しても同様に受信通数
「A」、「B」及び受信容量「C」、「D」として予め
設定・保持する。尚、メール使途が「業務」についても
同様であり、同時に各実績値のカウントについても当然
のことながら発生の都度、累積するカウント欄を保持し
ている。
「A」、「B」及び受信容量「C」、「D」として予め
設定・保持する。尚、メール使途が「業務」についても
同様であり、同時に各実績値のカウントについても当然
のことながら発生の都度、累積するカウント欄を保持し
ている。
【0023】次に図5〜図9によりメール環境としての
ユーザ登録を兼ねた用途判定条件TBLのレイアウト例
について説明する。
ユーザ登録を兼ねた用途判定条件TBLのレイアウト例
について説明する。
【0024】用途判定条件TBLは大きく基本部、用途
判定部、及びアクション設定部の3つの部分から構成さ
れ、基本部は図5に示す様な登録ユーザ名を初めとして
所属するグループ名(開発課など)、メールのシステム
名(メール1など)、メール環境の適用レベル(非適
用、レベル1、全レベルなどの取扱業務又はアクション
種類の適用レベルを設定)、及び後述の用途判定部・ア
クション設定部へのリンク(アドレス)などから構成さ
れている。
判定部、及びアクション設定部の3つの部分から構成さ
れ、基本部は図5に示す様な登録ユーザ名を初めとして
所属するグループ名(開発課など)、メールのシステム
名(メール1など)、メール環境の適用レベル(非適
用、レベル1、全レベルなどの取扱業務又はアクション
種類の適用レベルを設定)、及び後述の用途判定部・ア
クション設定部へのリンク(アドレス)などから構成さ
れている。
【0025】用途判定部・アクション設定部は前述の如
く送信者向と受信者向に分けられており、図6、図7は
送信者向け用途判定部・アクション設定部の内容を、又
図8、図9は受信者向け用途判定部・アクション設定部
の内容をそれぞれ示しているが、本例では送信者と受信
者を同一として内容説明している。
く送信者向と受信者向に分けられており、図6、図7は
送信者向け用途判定部・アクション設定部の内容を、又
図8、図9は受信者向け用途判定部・アクション設定部
の内容をそれぞれ示しているが、本例では送信者と受信
者を同一として内容説明している。
【0026】先ず図6は送信者向け用途判定部の内容例
であり、この部分はメール電文の情報内容、即ち受信
者、メールの題名、及びメール本文の各情報から、当該
メールの用途を判別するための判定条件を記述したもの
である。
であり、この部分はメール電文の情報内容、即ち受信
者、メールの題名、及びメール本文の各情報から、当該
メールの用途を判別するための判定条件を記述したもの
である。
【0027】この判定条件は条件の付与レベル毎、即ち
ユーザ、グループ及びシステム単位に与えることが可能
であり例示では、ユーザ=KAMATA、グループ=開
発課、システム=メール1の判定条件及び用途結果を示
している。尚、各条件には判定順位を付与でき、順位の
数字が小さい方が高順位で有効と判定される。従って本
例ではユーザ条件(順位「9999」のその他を除く)
>グループ条件>システム条件の順位で判定されること
になる。
ユーザ、グループ及びシステム単位に与えることが可能
であり例示では、ユーザ=KAMATA、グループ=開
発課、システム=メール1の判定条件及び用途結果を示
している。尚、各条件には判定順位を付与でき、順位の
数字が小さい方が高順位で有効と判定される。従って本
例ではユーザ条件(順位「9999」のその他を除く)
>グループ条件>システム条件の順位で判定されること
になる。
【0028】本例の判定条件によれば、例えばユーザ=
KAMATAの場合、宛先が「TO =*.xyz.co.jp」又は
「TO =kawasaki@vk.fujitsu.co.jp 」の時には用途結果
は業務1と判定され、また宛先が「TO = *.sh.co.jp 」
の時には用途結果は業務2と判定される。
KAMATAの場合、宛先が「TO =*.xyz.co.jp」又は
「TO =kawasaki@vk.fujitsu.co.jp 」の時には用途結果
は業務1と判定され、また宛先が「TO = *.sh.co.jp 」
の時には用途結果は業務2と判定される。
【0029】また、メールの題名に「Subject = "ABC"
」なる文字列が存在する時には用途結果は業務1、メ
ール本文に「本文 = "製品名A " 」又は「本文 = "メー
ルシステム "×3 回」なる文字列が存在又は回数出現す
る時には用途結果は業務1と判定される。同様にメール
本文に「本文 = "製品名B " 」又は「本文 = "検索 "×
4 回」なる文字列が存在又は回数出現する時には用途結
果は業務2と判定される。
」なる文字列が存在する時には用途結果は業務1、メ
ール本文に「本文 = "製品名A " 」又は「本文 = "メー
ルシステム "×3 回」なる文字列が存在又は回数出現す
る時には用途結果は業務1と判定される。同様にメール
本文に「本文 = "製品名B " 」又は「本文 = "検索 "×
4 回」なる文字列が存在又は回数出現する時には用途結
果は業務2と判定される。
【0030】更に宛先とメール本文の様に複数の判定条
件を組み合わせた「TO = *.xyz.co.jp AND 本文 = "製
品名Z " 」が存在する時には用途結果は業務1と判定さ
れる様に各々条件設定したものであり、これ等は運用中
に於いてもユーザレベル、グループレベル、又はシステ
ムレベルで自由に追加、削除、変更が可能である。この
判定条件の追加、削除、変更は、メールのヘッダー機能
を利用して行うことも出来るし、又後述の用途訂正デー
タにより行うことも出来る。
件を組み合わせた「TO = *.xyz.co.jp AND 本文 = "製
品名Z " 」が存在する時には用途結果は業務1と判定さ
れる様に各々条件設定したものであり、これ等は運用中
に於いてもユーザレベル、グループレベル、又はシステ
ムレベルで自由に追加、削除、変更が可能である。この
判定条件の追加、削除、変更は、メールのヘッダー機能
を利用して行うことも出来るし、又後述の用途訂正デー
タにより行うことも出来る。
【0031】尚、この様にして与えられた判定条件の何
れにも該当しない場合には、判定順位「9999」のそ
の他として用途結果は私用と見做す様に設定している。
れにも該当しない場合には、判定順位「9999」のそ
の他として用途結果は私用と見做す様に設定している。
【0032】この用途の判定結果並びに前述のメールの
用途別使用量結果に基づきサーバが行うアクションの設
定例を示したものが図7の送信者向けアクション設定部
の内容である。
用途別使用量結果に基づきサーバが行うアクションの設
定例を示したものが図7の送信者向けアクション設定部
の内容である。
【0033】本例では送信者側へのアクション設定例と
して、前記で判定された用途の通知、上司等への用途通
知の写、用途別使用量結果に基づく警告通知の各々に対
する有無と有の場合の通知先、そして送信拒否の有無を
設定するものである。
して、前記で判定された用途の通知、上司等への用途通
知の写、用途別使用量結果に基づく警告通知の各々に対
する有無と有の場合の通知先、そして送信拒否の有無を
設定するものである。
【0034】この具体例としてユーザ=KAMATAの
条件設定に於いて、業務用途に関しては全て「無」の設
定とし、私用用途の場合のみ、用途通知を送信者(アド
レス)へ、その写を課長(アドレス)へフィードバック
する様に設定したものである。
条件設定に於いて、業務用途に関しては全て「無」の設
定とし、私用用途の場合のみ、用途通知を送信者(アド
レス)へ、その写を課長(アドレス)へフィードバック
する様に設定したものである。
【0035】また、システム=メール1の条件設定に於
いては、各私用用途の場合、送信拒否で用途通知を課長
経由とし、後は従前からの転送機能なりで課長の判断に
より送信者へ通知することになる。又各業務用途の場合
には、同じく送信拒否で用途通知を送信者へ、その写を
課長(アドレス)へフィードバックする様に設定したも
のである。
いては、各私用用途の場合、送信拒否で用途通知を課長
経由とし、後は従前からの転送機能なりで課長の判断に
より送信者へ通知することになる。又各業務用途の場合
には、同じく送信拒否で用途通知を送信者へ、その写を
課長(アドレス)へフィードバックする様に設定したも
のである。
【0036】続いて受信者向け用途判定部・アクション
設定部の説明であるが、図8は受信者向け用途判定部の
内容例である。
設定部の説明であるが、図8は受信者向け用途判定部の
内容例である。
【0037】内容的に前述の送信者向け用途判定部と相
違する所は、送信者に関する判定条件が加味されている
点であり、具体例ではユーザ=KAMATAの判定条件
に於いて、送信者が「FROM = *.xyz.co.jp」は業務1、
「FROM = *.sh.co.jp 」は業務2、「FROM = *.spam-1.
com 」又は「FROM = *.ube-A.com」は私用と用途判定さ
れ、同様にシステム=メール1の判定条件に於いて、
「FROM = *.spam-101.com 」、「FROM = *.ube-A01.co
m」、「FROM = *.spam-201.com 」、そして「FROM= *.u
be-B01.com」が私用と用途判定される如くである。
違する所は、送信者に関する判定条件が加味されている
点であり、具体例ではユーザ=KAMATAの判定条件
に於いて、送信者が「FROM = *.xyz.co.jp」は業務1、
「FROM = *.sh.co.jp 」は業務2、「FROM = *.spam-1.
com 」又は「FROM = *.ube-A.com」は私用と用途判定さ
れ、同様にシステム=メール1の判定条件に於いて、
「FROM = *.spam-101.com 」、「FROM = *.ube-A01.co
m」、「FROM = *.spam-201.com 」、そして「FROM= *.u
be-B01.com」が私用と用途判定される如くである。
【0038】これ等を加味した受信者向け用途判定部に
よる用途の判定結果並びに前述のメールの用途別使用量
結果に基づきサーバが行うアクションの設定例を示した
ものが図9の受信者向けアクション設定部の内容であ
る。
よる用途の判定結果並びに前述のメールの用途別使用量
結果に基づきサーバが行うアクションの設定例を示した
ものが図9の受信者向けアクション設定部の内容であ
る。
【0039】本例では受信者側へのアクション設定例と
して、前記で判定された用途の通知、上司等への用途通
知の写、用途別使用量結果に基づく警告通知、受信の保
留通知の各々に対する有無と有の場合の通知先、そして
受信拒否/受信保留の区分を設定するものである。
して、前記で判定された用途の通知、上司等への用途通
知の写、用途別使用量結果に基づく警告通知、受信の保
留通知の各々に対する有無と有の場合の通知先、そして
受信拒否/受信保留の区分を設定するものである。
【0040】この具体例としてユーザ=KAMATAの
条件設定に於いて、業務1用途に関しては全て「無」の
設定であるが、業務2用途に関しては用途通知を受信者
(アドレス)に行うよう設定している。又「FROM = *.s
pam-1.com 」による私用結果の場合には、受信拒否処理
と同時に受信拒否通知を受信者へ送ると共に、必要に応
じて使用量の警告通知も受信者へフィードバックし、
「FROM = *.ube-A.com」による私用結果の場合には、受
信保留処理と同時に受信保留確認通知を受信者へ送ると
共に、必要に応じて使用量の警告通知も受信者へフィー
ドバックするよう条件設定した例である。
条件設定に於いて、業務1用途に関しては全て「無」の
設定であるが、業務2用途に関しては用途通知を受信者
(アドレス)に行うよう設定している。又「FROM = *.s
pam-1.com 」による私用結果の場合には、受信拒否処理
と同時に受信拒否通知を受信者へ送ると共に、必要に応
じて使用量の警告通知も受信者へフィードバックし、
「FROM = *.ube-A.com」による私用結果の場合には、受
信保留処理と同時に受信保留確認通知を受信者へ送ると
共に、必要に応じて使用量の警告通知も受信者へフィー
ドバックするよう条件設定した例である。
【0041】また、システム=メール1の条件設定に於
いては、何れの私用結果の場合にも、受信拒否に設定し
たものである。
いては、何れの私用結果の場合にも、受信拒否に設定し
たものである。
【0042】次に図10によりサーバに於ける電子メー
ルの送信者側処理をフローに沿って説明する。
ルの送信者側処理をフローに沿って説明する。
【0043】先ず、複数種のメッセージ電文から電子メ
ールが認識(ステップ10)されると、当メールの送信
者(アドレス)をキーとして用途判定条件TBLを主メ
モリ上に読み込む(ステップ11)。
ールが認識(ステップ10)されると、当メールの送信
者(アドレス)をキーとして用途判定条件TBLを主メ
モリ上に読み込む(ステップ11)。
【0044】そしてこの送信者が本メールシステムに登
録されているか否か用途判定条件TBL(基本部)をも
とに判別(ステップ12)し、登録されていれば同じく
用途判定条件TBL(基本部)の適用レベルの有無判別
(ステップ13)を行い、無であれば、前記未登録の場
合と共に送信者処理の完了(ステップ26)へ移行す
る。
録されているか否か用途判定条件TBL(基本部)をも
とに判別(ステップ12)し、登録されていれば同じく
用途判定条件TBL(基本部)の適用レベルの有無判別
(ステップ13)を行い、無であれば、前記未登録の場
合と共に送信者処理の完了(ステップ26)へ移行す
る。
【0045】適用レベル有であれば、次のステップで当
メールのヘッダー記述の有無判別(ステップ14)を行
い、有であればヘッダー記述データの内容を用途判定条
件TBLへ反映(ステップ15)して判定条件などの追
加/削除/変更を行う。
メールのヘッダー記述の有無判別(ステップ14)を行
い、有であればヘッダー記述データの内容を用途判定条
件TBLへ反映(ステップ15)して判定条件などの追
加/削除/変更を行う。
【0046】次にヘッダー記述無の場合と共に、用途判
定条件TBL(送信者用途判定部)の条件をもとに当メ
ールの用途判定(ステップ16)を行い、条件に該当
(ステップ17)していれば、当該判定条件に対応する
判定結果を特定・記憶し(ステップ18)、どの条件に
も該当しない、即ち判定順位が「9999」の場合には
その用途を私用と見做し(ステップ19)、これ等判定
結果に基づき用途別使用量DBを更新記録すると共に、
用途別使用量の制限値及び警告値の超過チェックを行
い、結果を記憶(ステップ20)して用途判定処理を終
了する。
定条件TBL(送信者用途判定部)の条件をもとに当メ
ールの用途判定(ステップ16)を行い、条件に該当
(ステップ17)していれば、当該判定条件に対応する
判定結果を特定・記憶し(ステップ18)、どの条件に
も該当しない、即ち判定順位が「9999」の場合には
その用途を私用と見做し(ステップ19)、これ等判定
結果に基づき用途別使用量DBを更新記録すると共に、
用途別使用量の制限値及び警告値の超過チェックを行
い、結果を記憶(ステップ20)して用途判定処理を終
了する。
【0047】続いて用途判定結果の特定に基づき用途判
定条件TBL(送信者アクション設定部)に設定された
所定のアクション処理(ステップ21)に移るが、先ず
用途通知設定の有無判別(ステップ22)/用途通知写
設定の有無判別(ステップ23)/警告通知設定の有無
判別(ステップ24)/送信拒否設定の有無判別(ステ
ップ25)で、各々有の場合には、送信者への用途通知
(ステップ27)/管理者への用途通知写(ステップ2
8)/送信者への所定の警告通知(ステップ29)/送
信拒否処理(ステップ30)の各処理を行った後、前記
有無判別で全て無の場合と共に送信者処理の完了(ステ
ップ26)となる。
定条件TBL(送信者アクション設定部)に設定された
所定のアクション処理(ステップ21)に移るが、先ず
用途通知設定の有無判別(ステップ22)/用途通知写
設定の有無判別(ステップ23)/警告通知設定の有無
判別(ステップ24)/送信拒否設定の有無判別(ステ
ップ25)で、各々有の場合には、送信者への用途通知
(ステップ27)/管理者への用途通知写(ステップ2
8)/送信者への所定の警告通知(ステップ29)/送
信拒否処理(ステップ30)の各処理を行った後、前記
有無判別で全て無の場合と共に送信者処理の完了(ステ
ップ26)となる。
【0048】次に図11によりサーバに於ける電子メー
ルの受信者側処理をフローに沿って説明する。
ルの受信者側処理をフローに沿って説明する。
【0049】先ず、当メールの受信者(アドレス)をキ
ーとして用途判定条件TBLを主メモリ上に読み込み
(ステップ50)、用途判定条件TBL(基本部)の適
用レベルの有無判別(ステップ51)を行い、無であれ
ばメールボックスへの配信処理(ステップ63)へ移行
する。
ーとして用途判定条件TBLを主メモリ上に読み込み
(ステップ50)、用途判定条件TBL(基本部)の適
用レベルの有無判別(ステップ51)を行い、無であれ
ばメールボックスへの配信処理(ステップ63)へ移行
する。
【0050】適用レベル有であれば、用途判定条件TB
L(受信者用途判定部)の条件をもとに当メールの用途
判定(ステップ52)を行い、条件に該当(ステップ5
3)していれば、当該判定条件に対応する判定結果を特
定・記憶し(ステップ54)、どの条件にも該当しな
い、即ち判定順位が「9999」の場合にはその用途を
私用と見做し(ステップ55)、これ等判定結果に基づ
き用途別使用量DBを更新記録すると共に、用途別使用
量の制限値及び警告値の超過チェックを行い、結果を記
憶(ステップ56)して用途判定処理を終了する。
L(受信者用途判定部)の条件をもとに当メールの用途
判定(ステップ52)を行い、条件に該当(ステップ5
3)していれば、当該判定条件に対応する判定結果を特
定・記憶し(ステップ54)、どの条件にも該当しな
い、即ち判定順位が「9999」の場合にはその用途を
私用と見做し(ステップ55)、これ等判定結果に基づ
き用途別使用量DBを更新記録すると共に、用途別使用
量の制限値及び警告値の超過チェックを行い、結果を記
憶(ステップ56)して用途判定処理を終了する。
【0051】続いて用途判定結果の特定に基づき用途判
定条件TBL(受信者アクション設定部)に設定された
所定のアクション処理(ステップ57)に移るが、先ず
用途通知設定の有無判別(ステップ58)/用途通知写
設定の有無判別(ステップ59)/警告通知設定の有無
判別(ステップ60)で、各々有の場合には、受信者へ
の用途通知・記録(ステップ64)/管理者への用途通
知写・記録(ステップ65)/受信者への所定の警告通
知(ステップ66)の各処理を行った後、メールボック
スへの配信処理(ステップ63)へ移行する。
定条件TBL(受信者アクション設定部)に設定された
所定のアクション処理(ステップ57)に移るが、先ず
用途通知設定の有無判別(ステップ58)/用途通知写
設定の有無判別(ステップ59)/警告通知設定の有無
判別(ステップ60)で、各々有の場合には、受信者へ
の用途通知・記録(ステップ64)/管理者への用途通
知写・記録(ステップ65)/受信者への所定の警告通
知(ステップ66)の各処理を行った後、メールボック
スへの配信処理(ステップ63)へ移行する。
【0052】尚、受信拒否又は受信保留設定の有無判別
(ステップ61)で有の場合には、受信拒否又は受信保
留の各処理・記録(ステップ67)を行い、更に受信拒
否又は受信保留通知設定の有無判別(ステップ62)で
有の場合には、受信者へ受信拒否通知又は受信保留確認
通知(ステップ68)を行った後、前記有無判別で全て
無の場合と共に配信処理(ステップ63)へ移行して終
了するものである。
(ステップ61)で有の場合には、受信拒否又は受信保
留の各処理・記録(ステップ67)を行い、更に受信拒
否又は受信保留通知設定の有無判別(ステップ62)で
有の場合には、受信者へ受信拒否通知又は受信保留確認
通知(ステップ68)を行った後、前記有無判別で全て
無の場合と共に配信処理(ステップ63)へ移行して終
了するものである。
【0053】以上が当該メールに対する送受信者側に於
ける処理の流れであるが、続いて図12、図13をもと
にサーバが受けたメッセージが各々用途訂正依頼データ
及び受信保留回答データの場合の処理をフローにより説
明する。
ける処理の流れであるが、続いて図12、図13をもと
にサーバが受けたメッセージが各々用途訂正依頼データ
及び受信保留回答データの場合の処理をフローにより説
明する。
【0054】先ず図12に於ける用途訂正依頼データに
対する処理であるが、送信者による用途訂正(用途判定
条件TBLの条件訂正含む)は前述の通り、送信メール
のヘッダー機能を利用することにより可能なため、本処
理は基本的に受信者からの用途訂正依頼が主体である。
対する処理であるが、送信者による用途訂正(用途判定
条件TBLの条件訂正含む)は前述の通り、送信メール
のヘッダー機能を利用することにより可能なため、本処
理は基本的に受信者からの用途訂正依頼が主体である。
【0055】サーバは用途訂正依頼データを受信(ステ
ップ70)すると、依頼者からの用途通知時に付番した
通知識別子(ID)をもとに、通知記録を読み出し(ス
テップ71)、当依頼者(アドレス)が通知記録に記録
された通知先(アドレス)と一致するか判別(ステップ
72)し、一致すれば通知先からの訂正依頼と判断し、
次に通知時からの一定期間内の訂正依頼か判別(ステッ
プ73)し、期間内であれば、用途別使用量DBの修正
(ステップ74)を行うと共に、用途訂正依頼内容を用
途判定条件TBLへ反映(ステップ75)し、所定の条
件(付与)レベルに於ける判定条件、判定結果の追加或
いは受信拒否などの設定を行い、訂正処理を終了する。
ップ70)すると、依頼者からの用途通知時に付番した
通知識別子(ID)をもとに、通知記録を読み出し(ス
テップ71)、当依頼者(アドレス)が通知記録に記録
された通知先(アドレス)と一致するか判別(ステップ
72)し、一致すれば通知先からの訂正依頼と判断し、
次に通知時からの一定期間内の訂正依頼か判別(ステッ
プ73)し、期間内であれば、用途別使用量DBの修正
(ステップ74)を行うと共に、用途訂正依頼内容を用
途判定条件TBLへ反映(ステップ75)し、所定の条
件(付与)レベルに於ける判定条件、判定結果の追加或
いは受信拒否などの設定を行い、訂正処理を終了する。
【0056】尚、ステップ72の判別結果が不一致、即
ち通知先からの訂正依頼ではない場合、又はステップ7
3の判別結果、一定期間外で訂正受付期間を過ぎている
場合には、共に依頼元に対し訂正不可通知(ステップ7
6)を発行して処理を終了する。
ち通知先からの訂正依頼ではない場合、又はステップ7
3の判別結果、一定期間外で訂正受付期間を過ぎている
場合には、共に依頼元に対し訂正不可通知(ステップ7
6)を発行して処理を終了する。
【0057】次に図13により受信保留回答データ処理
について説明する。
について説明する。
【0058】サーバは受信保留回答データを受信(ステ
ップ80)すると、回答者からの受信保留確認通知時に
付番した通知識別子(ID)をもとに、通知記録を読み
出し(ステップ81)、当回答者(アドレス)が通知記
録に記録された確認通知先(アドレス)と一致するか判
別(ステップ82)し、一致すれば確認通知先からの回
答と判断し、次に通知時からの一定期間内の回答か判別
(ステップ83)し、期間内であれば、保留メールとし
て記録されている受信保留メールの読出(ステップ8
4)を行うと共に、回答内容の判定(ステップ85)を
行い、判定結果が受信の場合には保留されていたメール
の宛先への配信処理(ステップ86)を行い、判定結果
が受信拒否(無回答を含む)の場合には当メールの送信
者に対しメールの拒否応答(又は無応答)(ステップ8
7)を行い、各受信保留回答処理を終了する。
ップ80)すると、回答者からの受信保留確認通知時に
付番した通知識別子(ID)をもとに、通知記録を読み
出し(ステップ81)、当回答者(アドレス)が通知記
録に記録された確認通知先(アドレス)と一致するか判
別(ステップ82)し、一致すれば確認通知先からの回
答と判断し、次に通知時からの一定期間内の回答か判別
(ステップ83)し、期間内であれば、保留メールとし
て記録されている受信保留メールの読出(ステップ8
4)を行うと共に、回答内容の判定(ステップ85)を
行い、判定結果が受信の場合には保留されていたメール
の宛先への配信処理(ステップ86)を行い、判定結果
が受信拒否(無回答を含む)の場合には当メールの送信
者に対しメールの拒否応答(又は無応答)(ステップ8
7)を行い、各受信保留回答処理を終了する。
【0059】尚、ステップ82の判別結果が不一致、即
ち確認通知先からの回答ではない場合、又はステップ8
3の判別結果、一定期間外で回答受付期間を過ぎている
場合には、共に回答元に対し受信不可通知(ステップ8
8)を発行して処理を終了するものである。
ち確認通知先からの回答ではない場合、又はステップ8
3の判別結果、一定期間外で回答受付期間を過ぎている
場合には、共に回答元に対し受信不可通知(ステップ8
8)を発行して処理を終了するものである。
【0060】尚、本発明に於けるコンピュータ処理は、
コンピュータプログラムにより当該コンピュータの主記
憶装置上で実行されるが、このコンピュータプログラム
の提供形態は、当該コンピュータに接続された補助記憶
装置をはじめ、フロッピーディスクやCD−ROM等の
可搬型記憶装置やネットワーク接続された他のコンピュ
ータの主記憶装置及び補助記憶装置等の各記録媒体に格
納されて提供されるもので、このコンピュータプログラ
ムの実行に際しては、当該コンピュータの主記憶装置上
にローディングされ実行されるものである。
コンピュータプログラムにより当該コンピュータの主記
憶装置上で実行されるが、このコンピュータプログラム
の提供形態は、当該コンピュータに接続された補助記憶
装置をはじめ、フロッピーディスクやCD−ROM等の
可搬型記憶装置やネットワーク接続された他のコンピュ
ータの主記憶装置及び補助記憶装置等の各記録媒体に格
納されて提供されるもので、このコンピュータプログラ
ムの実行に際しては、当該コンピュータの主記憶装置上
にローディングされ実行されるものである。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、用途別使用量データベースの制限値設定や用途
判定条件テーブルの条件設定を適切に行うことにより、
無駄な電子メールの送受信を排除・管理することが可能
となり、利用者に電子メールのコスト意識を促すと共
に、電子メールシステムの効率的且つ適正な運用管理を
可能にするという著しい工業的効果がある。
よれば、用途別使用量データベースの制限値設定や用途
判定条件テーブルの条件設定を適切に行うことにより、
無駄な電子メールの送受信を排除・管理することが可能
となり、利用者に電子メールのコスト意識を促すと共
に、電子メールシステムの効率的且つ適正な運用管理を
可能にするという著しい工業的効果がある。
【図1】 本発明のシステム構成図
【図2】 本発明の電子メール運用管理概略フロー(サ
ーバ処理)
ーバ処理)
【図3】 メール運用モデル(メール1システム)
【図4】 用途別使用量DBのレイアウト例
【図5】 用途判定条件テーブル例(その1:基本部)
【図6】 用途判定条件テーブル例(その2: 送信者用
途判定部)
途判定部)
【図7】 用途判定条件テーブル例(その3: 送信者ア
クション設定部)
クション設定部)
【図8】 用途判定条件テーブル例(その4: 受信者用
途判定部)
途判定部)
【図9】 用途判定条件テーブル例(その5: 受信者ア
クション設定部)
クション設定部)
【図10】電子メールの送信者側処理の流れ図(サーバ
処理)
処理)
【図11】電子メールの受信者側処理の流れ図(サーバ
処理)
処理)
【図12】サーバに於ける用途訂正データ処理フロー例
【図13】サーバに於ける受信保留回答データ処理フロ
ー例
ー例
【図14】従来の電子メールシステム概要図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GB02 JA31 JB15 KA04 KA13 KC15 LA06 LA11 5K030 GA20 HA05 HB08 LD20 LE11
Claims (8)
- 【請求項1】 電子メールの運用管理システムであっ
て、 電子メールサーバに入力される複数のメッセージ種から
電子メールを認識するメッセージ種判別手段と、 前記判別された電子メールについて、予め用意された電
子メールの用途を判定する用途判定条件テーブルに基づ
き、該電子メールの用途を判定する用途判定手段と、 前記用途別の予め用意された所定の制限値と実使用量を
記憶する用途別使用量データベースに対し、用途判定さ
れた前記電子メールにより実使用量を更新する使用量更
新手段と、 該使用量の更新により前記制限値に対する実使用量の超
過を判定する使用量制限判定手段と、 前記超過の判定に対し、利用者に前記用途判定条件テー
ブルに基づく所定のアクション処理を行うアクション手
段と、を備えたことを特徴とする電子メールの運用管理
システム。 - 【請求項2】 前記用途判定条件テーブルは、利用者毎
に電子メールの送信及び受信別に設定し、各々用途判定
条件を記述する用途判定部と、該条件から特定される用
途毎に前記アクションを記述するアクション設定部から
成ることを特徴とする請求項1記載の電子メールの運用
管理システム。 - 【請求項3】 前記用途判定条件テーブルに於ける前記
用途判定部及びアクション設定部の条件記述は、判定順
位の高い順に利用者記述、グループ記述、システム記述
の条件付与レベルを有することを特徴とする請求項1又
は2記載の電子メールの運用管理システム。 - 【請求項4】 前記用途判定条件テーブルに於ける利用
者毎に、メールシステム環境の適用範囲を設定した適用
レベルを有することを特徴とする請求項1から3のいず
れかに記載の電子メールの運用管理システム。 - 【請求項5】 前記アクション設定部では、該アクショ
ン先として利用者、又は利用者と写、又は経由宛先を指
定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
載の電子メールの運用管理システム。 - 【請求項6】 前記アクション設定部に指定された用途
通知の受信者に対し、一定期間の用途訂正依頼を受け付
ける用途訂正手段を有することを特徴とする請求項1か
ら5のいずれかに記載の電子メールの運用管理システ
ム。 - 【請求項7】 前記アクション設定部に指定された受信
保留により受信保留確認通知を受けた受信者に対し、一
定期間の受信保留回答を受け付ける保留回答手段を有す
ることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の
電子メールの運用管理システム。 - 【請求項8】 電子メールの運用管理をコンピュータに
行わせるプログラムを記録した記録媒体であって、 電子メールサーバに入力される複数のメッセージ種から
電子メールを認識するメッセージ種判別手段と、 前記判別された電子メールについて、予め用意された電
子メールの用途を判定する用途判定条件テーブルに基づ
き、該電子メールの用途を判定する用途判定手段と、 前記用途別の予め用意された所定の制限値と実使用量を
記憶する用途別使用量データベースに対し、用途判定さ
れた前記電子メールにより実使用量を更新する使用量更
新手段と、 該使用量の更新により前記制限値に対する実使用量の超
過を判定する使用量制限判定手段と、 前記超過の判定に対し、利用者に前記用途判定条件テー
ブルに基づく所定のアクション処理を行うアクション手
段と、を実現させることを特徴とするプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035043A JP2001222480A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 電子メール運用管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035043A JP2001222480A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 電子メール運用管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001222480A true JP2001222480A (ja) | 2001-08-17 |
Family
ID=18559301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000035043A Pending JP2001222480A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 電子メール運用管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001222480A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127318A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Ricoh Co Ltd | 電子メール容量管理システム、電子メール容量管理方法及び電子メール容量管理プログラム |
JP2008102763A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法 |
JP2008545177A (ja) * | 2005-05-05 | 2008-12-11 | シスコ アイアンポート システムズ エルエルシー | 電子メッセージ中での脅威の識別 |
JP2010134848A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Nomura Research Institute Ltd | メール監査システム及び方法 |
-
2000
- 2000-02-14 JP JP2000035043A patent/JP2001222480A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127318A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Ricoh Co Ltd | 電子メール容量管理システム、電子メール容量管理方法及び電子メール容量管理プログラム |
JP2008545177A (ja) * | 2005-05-05 | 2008-12-11 | シスコ アイアンポート システムズ エルエルシー | 電子メッセージ中での脅威の識別 |
JP2008102763A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法 |
JP2010134848A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Nomura Research Institute Ltd | メール監査システム及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2263903C (en) | System for supplying automatic status updates using electronic mail | |
US6768790B1 (en) | Message automated information system and importance navigator | |
US5999932A (en) | System and method for filtering unsolicited electronic mail messages using data matching and heuristic processing | |
US6993561B2 (en) | Method and apparatus for maintaining a unified view of multiple mailboxes | |
US20040054733A1 (en) | E-mail management system and method | |
US7155523B1 (en) | Systems and methods for an e-mail clearing house | |
US20040111478A1 (en) | Communications system | |
US20020091772A1 (en) | Method for correlating an electronic mail message with related messages | |
CN101326523A (zh) | 用于实现内容管理系统的电子邮件界面的系统和方法 | |
KR20060050342A (ko) | 팩스 메시지를 나타내기 위해 메시지 스키마를 확장하는시스템 및 방법 | |
US7370052B2 (en) | Efficiently and reliably providing message related data | |
JP2003198630A (ja) | 電子メール送受信システムの管理方法 | |
US20020156854A1 (en) | Electronic mail management method and management system | |
US20040093382A1 (en) | Method of transmitting an electronic mail message | |
KR20050040834A (ko) | 컴퓨팅 시스템 | |
JP2004086236A (ja) | メール配信制御方法 | |
US7555534B2 (en) | Phonetic name support in an electronic directory | |
US7818381B2 (en) | System for sending, receiving and displaying message, method for sending, receiving and displaying message and computer readable storage medium storing program for that method | |
JP2001222480A (ja) | 電子メール運用管理システム | |
JP2005182154A (ja) | メッセージ処理システムおよびメッセージ処理方法 | |
JPH06284145A (ja) | 電子メールシステム | |
JPH10207796A (ja) | 電子メールの処理方法 | |
JP2005072672A (ja) | 電子メール分類配信装置のフィードバック学習システム及びそのフィードバック学習プログラム | |
JP2007156836A (ja) | 同報メールシステム | |
JP4807251B2 (ja) | メールゲートウェイ装置、メールシステムおよびメール受信状況の提示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |