JP2001218040A - Picture processing system - Google Patents

Picture processing system

Info

Publication number
JP2001218040A
JP2001218040A JP2000022285A JP2000022285A JP2001218040A JP 2001218040 A JP2001218040 A JP 2001218040A JP 2000022285 A JP2000022285 A JP 2000022285A JP 2000022285 A JP2000022285 A JP 2000022285A JP 2001218040 A JP2001218040 A JP 2001218040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
processing system
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000022285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001218040A5 (en
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000022285A priority Critical patent/JP2001218040A/en
Priority to EP01300633A priority patent/EP1122939A3/en
Priority to US09/768,331 priority patent/US20020054692A1/en
Priority to TW090101693A priority patent/TW515193B/en
Priority to KR10-2001-0004533A priority patent/KR100446403B1/en
Priority to CNB01111634XA priority patent/CN1292381C/en
Publication of JP2001218040A publication Critical patent/JP2001218040A/en
Publication of JP2001218040A5 publication Critical patent/JP2001218040A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0081Image watermarking whereby both original and watermarked images are required at decoder, e.g. destination-based, non-blind, non-oblivious

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a picture processing system detecting whether information whose copy is inhibited is buried in picture data or not at high speed. SOLUTION: When the buried position of information whose copy is inhibited is detected, picture data whose resolution is reduced is used. When the position is detected, a peripheral picture is cut at every block based on a pattern size and it is compared with a pattern picture.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナーによる
原稿読み取り動作や、プリンタによる画像データの印刷
動作が可能な情報処理装置の画像処理方法および記録媒
体に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing method and a recording medium of an information processing apparatus capable of reading a document by a scanner and printing image data by a printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CCDなどを用いたカラー画像読
み取り装置(以下、カラースキャナと言う)、ならびに
カラープリンタの性能が向上したため、紙幣や有価証券
などの複写禁止対象の原稿をカラースキャナで読み取
り、カラープリンタに出力することで、複写禁止対象の
原稿が複製される危険性が高くなってきている。このよ
うな複写禁止対象物の複写を防ぐために、カラースキャ
ナとカラープリンタを組み合わせた装置であるカラー複
写機では、複写禁止原稿を認識して複写を禁止する偽造
防止装置が組み込まれることが多くなってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, the performance of a color image reading apparatus (hereinafter, referred to as a color scanner) using a CCD or the like and a color printer have been improved. Therefore, there is an increasing danger that a document whose copy is prohibited is duplicated by outputting to a color printer. In order to prevent such copying of a copy-prohibited object, a color copier, which is a combination of a color scanner and a color printer, often incorporates a forgery prevention device that recognizes a copy-protected document and prohibits copying. Is coming.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カラー
複写機で用いられるような偽造防止装置はコピー動作時
にしか動作せず、スキャナーによる読み込みと、読み込
んだ画像データのプリントとを別個に処理すれば、簡単
に複製が可能であった。すなわち、一旦カラースキャナ
で複製禁止原稿を読み取り、その結果をコントローラを
介したカラー複写機やその他のカラープリンタで出力す
れば、簡単に複製禁止原稿が偽造されてしまうという重
大な問題点があった。
However, a forgery prevention device used in a color copying machine operates only at the time of a copying operation, and if reading by a scanner and printing of the read image data are separately processed, It was easy to duplicate. That is, there is a serious problem in that once a copy-inhibited document is read by a color scanner and the result is output by a color copier or another color printer via a controller, the copy-inhibited document is easily forged. .

【0004】そこで、メモリに記憶されたスキャン後の
画像データまたはプリント用の画像データから複写禁止
原稿かどうかを判断し、もしそうであればこれら画像デ
ータに変更を加えるという複写禁止制御方法が考えられ
る。しかし、メモリに記憶された画像データをそのまま
の状態で全て処理すると処理時間が長くなり、本来のス
キャン、プリント動作の時間が長くなってしまうという
欠点がある。
Therefore, a copy inhibition control method is considered in which it is determined from a scanned image data or a print image data stored in a memory whether a document is a copy inhibition document, and if so, these image data are changed. Can be However, if all the image data stored in the memory is processed as it is, there is a disadvantage that the processing time becomes longer and the original scanning and printing operations become longer.

【0005】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、画像データが複写禁止原稿の画
像データであるか否かを高速に検出可能な画像処理シス
テムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and has as its object to provide an image processing system capable of detecting at a high speed whether image data is image data of a copy-inhibited document. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の画像処理装置は、画像データに特定の情報
が含まれるか否かを検出する検出手段と、検出手段によ
り前記特定の情報が含まれていることが検出された画像
データに対し、所定の処理を行う画像処理手段とを有す
る画像処理システムであって、画像処理システム内での
前記画像データ転送処理が、前記画像データの所定複数
画素で構成されるブロック単位であり、前記検出手段が
複数の前記ブロック単位ごとに前記検出を行なうことを
特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention comprises a detecting means for detecting whether specific information is included in image data, and a detecting means for detecting the specific information. Image processing means for performing predetermined processing on image data detected to contain information, wherein the image data transfer processing in the image processing system includes the image data Wherein the detection means performs the detection for each of the plurality of block units.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、図面を
参照して、本発明をその好適な実施形態に基づき詳細に
説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像処理シ
ステムの一例を示すブロック図である。以下の実施形態
において、電子透かしとして用いられるパターンやその
埋め込み方法については、予めシステムが認識している
ものとする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) Hereinafter, the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an image processing system according to an embodiment of the present invention. In the following embodiments, it is assumed that the system recognizes a pattern used as a digital watermark and a method of embedding the pattern in advance.

【0008】本実施形態における画像処理システムは、
情報処理装置100と、情報処理装置100に接続され
たスキャナー111及びプリンタ114とから構成され
る。
[0008] The image processing system according to the present embodiment comprises:
The information processing apparatus 100 includes a scanner 111 and a printer 114 connected to the information processing apparatus 100.

【0009】本システムではスキャナー111で読み取
った原稿画像をプリンタ114で印字出力し、原稿をコ
ピーする事が可能である。また、10Base−Tなど
のLAN115経由で送られてきた画像をプリンタ11
4でプリントしたり、逆にスキャナー111で読み取っ
た画像をLAN115を介してLAN115に接続され
た他の情報処理装置等に送ることも可能である。スキャ
ナ111は例えばカラースキャナであり、図示しないC
CDラインセンサを走査して原稿台に置かれた原稿を光
学的に読み取った後、電気信号に変換し(光電変換)し
て読み取る。画像信号は、複数の色成分、例えばR,G,B
に分かれており、それぞれ8から12bitの多値デー
タである。
In the present system, a document image read by the scanner 111 can be printed out by the printer 114, and the document can be copied. Further, the image transmitted via the LAN 115 such as 10Base-T is transmitted to the printer 11.
4 and, conversely, an image read by the scanner 111 can be sent to another information processing apparatus connected to the LAN 115 via the LAN 115. The scanner 111 is, for example, a color scanner.
After scanning a CD line sensor to optically read a document placed on a document table, the document is converted into an electric signal (photoelectric conversion) and read. The image signal includes a plurality of color components, for example, R, G, B
, And each is multi-value data of 8 to 12 bits.

【0010】CPU101は例えば高速のRISCCP
Uから構成され、システムを構成するスキャナー111
とプリンタ114の制御及び、情報処理装置100の制
御を行う。CPU101と情報処理装置100内の各ブ
ロック間の制御と画像データはパケット構造のデータを
やりとりすることで行われる。図1では太い白抜きの矢
印がパケットデータの流れを表している。
The CPU 101 is, for example, a high-speed RISCCP
U and the scanner 111 which constitutes the system
And the printer 114, and the information processing apparatus 100. Control between the CPU 101 and each block in the information processing apparatus 100 and image data are performed by exchanging data having a packet structure. In FIG. 1, thick white arrows indicate the flow of packet data.

【0011】また、本実施形態における画像処理システ
ムは、図1に図示されない操作パネルや表示装置等のユ
ーザーインターフェースを有しているものとする。
The image processing system according to the present embodiment has a user interface such as an operation panel and a display device not shown in FIG.

【0012】(パケットデータと画像の関係)次に、本
実施形態におけるパケットデータと画像の関係につい
て、図2を用いて説明する。図2の(A)は原画像を表
しており、その左上角の斜線部分は図2の(B)のよう
な32画素×32画素のタイル(Tile)毎の画像の
区分けを示している。このタイル1つ分の画像データを
1つの画像データのパケットとして扱う。図2の(B)
のように1タイルの中の画素には順に0から1023ま
での番号が定義されている。
(Relationship Between Packet Data and Image) Next, the relationship between packet data and an image in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2A shows the original image, and the hatched portion in the upper left corner shows the division of the image for each tile (Tile) of 32 pixels × 32 pixels as shown in FIG. 2B. The image data for one tile is handled as a packet of one image data. FIG. 2 (B)
The numbers from 0 to 1023 are sequentially defined for the pixels in one tile as shown in FIG.

【0013】(パケットフォーマット)図3及び図5に
本実施形態で用いるパケットのデータフォーマットを示
す。本実施形態のシステムでは図3に示す画像パケット
と図5に示すコマンドパケットの2種類のパケットを用
いる。いずれのパケットも、34bit固定長のHea
der部と、可変長のDATA部とから構成され、He
ader部の最初のビット(bit0)の値によってコ
マンドパケットと画像パケットを区別するように構成し
ている。
(Packet Format) FIGS. 3 and 5 show data formats of packets used in the present embodiment. The system according to the present embodiment uses two types of packets, an image packet shown in FIG. 3 and a command packet shown in FIG. Each packet has a fixed length of 34 bits
He is composed of a der section and a variable-length DATA section.
The configuration is such that the command packet and the image packet are distinguished by the value of the first bit (bit 0) of the adder part.

【0014】画像パケットの場合、34bitのHea
der部は図3のように定義され、bit[4:1]は
パケットの宛先を表すIDコードである。また、bit
[6:5]はデータ部に含まれる画像データの色を示す
色情報ビットであり、白黒、RGB形式のカラー及びC
MYK形式のカラーのいずれであるかを表す。残りのビ
ットはこのパケットに含まれる画像データの開始X、Y
座標(例えばタイルの左上の位置を示す)である。
In the case of an image packet, a 34-bit Hea
The der section is defined as shown in FIG. 3, and bit [4: 1] is an ID code indicating the destination of the packet. Also, bit
[6: 5] are color information bits indicating the color of the image data included in the data portion.
Indicates which of the colors in the MYK format. The remaining bits are the start X, Y of the image data contained in this packet.
The coordinates (for example, indicating the upper left position of the tile).

【0015】画像データパケットのData部(Ima
geData部)は、図4に示す構成で、最大5.5K
バイトの長さを有する。図4の(1)は画像データがR
GB(Blue,Green,Red)形式の場合であ
り、(2)はCMYK(Cyan,Magenta,Y
ellow,Black)形式の場合をそれぞれ示す。
本実施形態において画像データはJPEG圧縮されてお
り、データ長は可変であるので、データ長を表すbit
が各色3bitずつ設けられている。
The Data portion (Ima) of the image data packet
GeData section) has a configuration shown in FIG.
It has a length of bytes. (1) of FIG.
This is the case of the GB (Blue, Green, Red) format, and (2) is the CMYK (Cyan, Magenta, Y) format.
(ello, Black) format.
In this embodiment, the image data is JPEG-compressed and the data length is variable.
Are provided for each color of 3 bits.

【0016】一方、コマンドパケットのHeader部
は図5のように定義される。Header部のbit
[4:0]は画像パケットと同一であり、bit[5]
でコマンドがCPUのReadかWriteかを区別し
ている。Read時にはまずRead用の往路のパケッ
トが第1のパケット変換部102からシステムバスブリ
ッジ(SBB)104へ出力され、Readした結果の
復路のパケットがSBB104経由で第1のパケット変
換部102へ帰ってくる。また、コマンドは最大16個
を1パケットで送る事ができ、パケットに含まれるコマ
ンドの個数はHeader部のbit[9:6]でComm
and Numberとして定義される。
On the other hand, the header part of the command packet is defined as shown in FIG. Bit of Header section
[4: 0] is the same as the image packet, and bit [5]
Indicates whether the command is Read or Write of the CPU. At the time of reading, first, a forward packet for read is output from the first packet converter 102 to the system bus bridge (SBB) 104, and a return packet resulting from the read returns to the first packet converter 102 via the SBB 104. come. Also, a maximum of 16 commands can be sent in one packet, and the number of commands contained in the packet is Comm in bits [9: 6] of the Header section.
Defined as and Number.

【0017】コマンドパケットのData部(Comm
andData部)は、最大128バイトの長さを有
し、図6に示す構成を有する。すなわち、1コマンドは
4バイトのアドレスと4バイトのデータから構成され、
コマンド0から順に最大コマンド15まで順番に配置さ
れる。ただし、往路のコマンドパケットはアドレスのみ
でデータは無い。
The Data portion (Comm) of the command packet
andData portion) has a maximum length of 128 bytes and has a configuration shown in FIG. That is, one command is composed of a 4-byte address and 4-byte data,
Commands 0 to 15 are arranged in order from command 0. However, the outgoing command packet has only an address and no data.

【0018】(コピー時のデータフロー)次に、スキャ
ナー111で読み取った画像をプリンタ114でコピー
する場合のデータの流れを説明する。スキャナー111
で読み取った画像データはラスターデータであり、ラス
ターデータはスキャナー画像処理部112で画像処理さ
れる。
(Data Flow During Copying) Next, the flow of data when an image read by the scanner 111 is copied by the printer 114 will be described. Scanner 111
Is raster data, and the raster data is subjected to image processing by the scanner image processing unit 112.

【0019】スキャナー画像処理部112で画像処理さ
れたデータは、ラスター変換部109でJPEG圧縮し
た後、上述の画像パケットに変換される。この際、パケ
ットの宛先はプリンタ114ではなく、SDRAM10
6に設定される。画像パケットは、システムバスブリッ
ジ(SBB)104に送られる。
The data subjected to image processing by the scanner image processing unit 112 is JPEG-compressed by the raster conversion unit 109 and then converted into the above-described image packet. At this time, the destination of the packet is not the printer 114 but the SDRAM 10
6 is set. The image packet is sent to a system bus bridge (SBB) 104.

【0020】SBB104では入力されたパケットデー
タをパケットデータの中で定義された宛先に応じて送り
出す。この時宛先はSDRAM106になっているの
で、SBB104から第2のパケット変換部105を経
由してSDRAM106に書き込まれる。
The SBB 104 sends out the input packet data according to the destination defined in the packet data. At this time, since the destination is the SDRAM 106, the data is written from the SBB 104 to the SDRAM 106 via the second packet converter 105.

【0021】両面コピー時には、SDRAM106に書
き込まれた画像データが1ページ分たまると、ハードデ
ィスクドライブ(以下、HDD)108に、SBB10
4とハードディスクコントローラ107を経由して転送
される。
At the time of double-sided copying, when one page of image data written in the SDRAM 106 is collected, a hard disk drive (hereinafter, HDD) 108 stores the SBB 10
4 via the hard disk controller 107.

【0022】SDRAM106に1ページ分の画像の書
き込みが終了した後、次に順次SDRAM106から画
像データが読み出され、SBB104を経由してラスタ
変換部109に送られる。このデータ転送は、CPU1
01から第1のパケット変換部102を経由してSBB
104に送られたコマンドに従ってSBB104によっ
て行われる。
After the writing of the image for one page to the SDRAM 106 is completed, the image data is sequentially read from the SDRAM 106 and sent to the raster conversion unit 109 via the SBB 104. This data transfer is performed by the CPU 1
01 to the SBB via the first packet converter 102
This is performed by the SBB 104 according to the command sent to the SBB 104.

【0023】ラスタ変換部109では送られてきた画像
パケットのData部にJPEG圧縮された状態で格納
されている画像データを伸張し、SDRAM110を使
ってラスターデータに変換して、プリンタ画像処理部1
13に出力する。プリンタ画像処理部113で処理され
た画像データは、プリンタ114に送られ用紙に印字さ
れる。
The raster conversion unit 109 expands the image data stored in the Data portion of the sent image packet in a JPEG-compressed state, converts the image data into raster data using the SDRAM 110, and outputs the raster image data to the printer image processing unit 1.
13 is output. The image data processed by the printer image processing unit 113 is sent to the printer 114 and printed on paper.

【0024】(プリント時のデータフロー)次に、LA
N115経由で送られてきた画像データをプリンタ11
4でプリントする場合のデータの流れを説明する。LA
N115で送られてきた画像データはLANコントロー
ラ103で宛先をSDRAM106とした画像パケット
に変換され、SBB104、パケット変換部105を経
由してSDRAM106に書き込まれる。
(Data Flow During Printing) Next, LA
The image data sent via N115
4 will be described. LA
The image data sent in N115 is converted by the LAN controller 103 into an image packet whose destination is the SDRAM 106, and is written to the SDRAM 106 via the SBB 104 and the packet conversion unit 105.

【0025】SDRAM106に書き込まれた画像デー
タが1ページ分たまると順次、ハードディスクドライブ
(以下、HDD)108に、SBB104とハードディ
スクコントローラ107を経由して転送される。これ
は、プリント中にプリンタ114で紙詰まりが発生した
時、紙詰まりの解消後に自動的にプリントできなかった
所から復帰できるようにするためである。
When one page of the image data written in the SDRAM 106 accumulates, it is sequentially transferred to a hard disk drive (hereinafter, HDD) 108 via the SBB 104 and the hard disk controller 107. This is so that when a paper jam occurs in the printer 114 during printing, it is possible to automatically recover from a place where printing was not possible after the paper jam was cleared.

【0026】SDRAM106に1ページ分の画像の書
き込みが終了し、HDD108へのバックアップが終了
すると、次に順次SDRAM106から画像データが読
み出され、パケットデータ変換部105、SBB104
を経由してラスタ変換部109にも送られる。これらの
データ転送は、CPU101からパケット変換部102
を経由してSBB104に送られたコマンドに従ってS
BB104によって行われる。
When the writing of the image for one page to the SDRAM 106 is completed and the backup to the HDD 108 is completed, the image data is sequentially read from the SDRAM 106, and the packet data conversion unit 105 and the SBB 104
Is also sent to the raster conversion unit 109 via. These data transfers are performed by the CPU 101 to the packet converter 102.
According to the command sent to SBB 104 via
This is performed by the BB 104.

【0027】ラスタ変換部109では送られてきた画像
パケットのData部にJPEG圧縮された状態で格納
されている画像データを伸張し、SDRAM110を使
ってラスターデータに変換して、プリンタ画像処理部1
13に出力する。プリンタ画像処理部113で処理され
た画像データは、プリンタ114に送られ用紙に印字さ
れる。
The raster converter 109 expands the image data stored in the Data portion of the sent image packet in a JPEG-compressed state, converts the image data into raster data using the SDRAM 110, and outputs the raster data to the printer image processor 1.
13 is output. The image data processed by the printer image processing unit 113 is sent to the printer 114 and printed on paper.

【0028】(偽造防止判定)本実施形態のシステム
は、読み取ったデータ、またはプリントするためのデー
タが、複写禁止原稿かどうかを判定する偽造防止の判定
機能を有する。以下、その手順について説明する。この
判定機能は、CPU101によって実行される。
(Forgery Prevention Judgment) The system of this embodiment has a forgery prevention judgment function for judging whether read data or data for printing is a copy-inhibited original. Hereinafter, the procedure will be described. This determination function is executed by the CPU 101.

【0029】まず、SDRAM106上の画像データを
ブロック分割し、ブロック毎にフーリエ変換を施し周波
数成分を抽出する。このブロックは1パケットの単位で
ある32画素×32画素を整数個集めたもので構成す
る。このように、パケットを単位として処理することに
より、システム内のデータ転送単位と等しい単位で処理
することになり、処理を高速に行なうことが可能にな
る。周波数成分の抽出処理の結果得られた周波数領域の
画像データは振幅スペクトルと位相スペクトルに分離さ
れ、この振幅スペクトルに含まれるレジストレーション
信号を検出する。
First, image data on the SDRAM 106 is divided into blocks, and Fourier transform is performed for each block to extract frequency components. This block is composed of an integral number of 32 pixels × 32 pixels, which is a unit of one packet. As described above, by performing processing in units of packets, processing is performed in units equal to data transfer units in the system, and processing can be performed at high speed. Image data in the frequency domain obtained as a result of the frequency component extraction processing is separated into an amplitude spectrum and a phase spectrum, and a registration signal included in the amplitude spectrum is detected.

【0030】このレジストレーション信号は、低周波成
分への信号の埋め込みは、高周波性成分への信号の埋め
込みに比べ人間の視覚特性からノイズとして認識されや
すいという欠点及びJPEG圧縮などの非可逆圧縮方式はロ
ーパスフィルタ的な効果があるため圧縮伸長処理により
高周波成分は除去されてしまうという低周波成分、高周
波成分それぞれの欠点を踏まえて、人間の知覚には認識
されにくい第1の周波数レベル以上であって、非可逆圧
縮、伸長により除去されない第以上周波数レベル以下の
中間レベルの周波数へのインパルス信号により埋め込ま
れている。
This registration signal is disadvantageous in that the embedding of a signal in a low-frequency component is more likely to be recognized as noise from human visual characteristics than the embedding of a signal in a high-frequency component, and a lossy compression method such as JPEG compression. Has the effect of a low-pass filter, the high-frequency component is removed by the compression / expansion processing. And is embedded with an impulse signal to a frequency of an intermediate level which is not removed by irreversible compression and decompression and is equal to or higher than the first frequency level.

【0031】レジストレーション信号の検出では、振幅
スペクトルに含まれる前述した中間レベルの周波数領域
のインパルス性の信号を抽出する。
In the detection of the registration signal, an impulse signal in the above-mentioned intermediate level frequency domain included in the amplitude spectrum is extracted.

【0032】抽出されたインパルス信号の座標から、デ
ジタル画像データのスケーリング率を算出する。本実施
形態においては、スケーリングが行われていない検出対
象画像のどの周波数成分にインパルス信号が埋め込まれ
ているかをCPU101が予め認識しているものとす
る。
The scaling ratio of the digital image data is calculated from the coordinates of the extracted impulse signal. In the present embodiment, it is assumed that the CPU 101 recognizes in advance which frequency component of the unscaled detection target image has the impulse signal embedded therein.

【0033】この予め認識している周波数と、インパル
スが検出された周波数の比によりスケーリング率を算出
することができる。例えば予め認識している周波数を
a、検出されたインパルスの信号の周波数をbとする
と、読み取り時にa/bのスケーリングが施されている
ことが分かる。これは公知のフーリエ変換の性質であ
る。
The scaling ratio can be calculated from the ratio between the previously recognized frequency and the frequency at which the impulse is detected. For example, if the frequency recognized in advance is a and the frequency of the signal of the detected impulse is b, it can be understood that a / b scaling is performed at the time of reading. This is a known property of the Fourier transform.

【0034】このスケーリング率によりデジタル画像デ
ータに含まれる電子透かしを検出するためのパターンの
サイズを決定し、このパターンを用いた畳み込みを行な
うことでデジタル画像データに含まれる電子透かしを検
出する。
The size of a pattern for detecting a digital watermark included in digital image data is determined based on the scaling ratio, and convolution using this pattern is performed to detect a digital watermark included in digital image data.

【0035】また、電子透かしが埋め込まれている位置
を表す情報は低解像度の画像データでも容易に検出でき
るので、位置情報を画素を間引いた画像データ(例えば
2画素ごとに1画素間引いたデータ)で予め検出した
後、画素の間引きがない画像データから電子すかしが埋
め込まれていることが検出された特定の位置の画像を切
り取って電子透かしを検出する。
Further, since the information indicating the position where the digital watermark is embedded can be easily detected even with low resolution image data, the position information is image data obtained by thinning out pixels (for example, data obtained by thinning out one pixel for every two pixels). After detecting in advance, an image at a specific position where it is detected that an electronic watermark is embedded is cut out from image data in which no pixel is thinned out, and a digital watermark is detected.

【0036】この時の画像の切り取りサイズは、特定の
位置の中心から32画素×32画素のパケットを整数個
集めた単位で切り出す。例えば、画像データが紙幣を読
み込んだ画像データである場合、埋め込まれた電子透か
しのサイズは予め規格等により定められているとし、こ
のサイズがもし10mm×10mmのサイズであれば、
600dpiの解像度の画像の場合32画素が約1.4
mmに相当するので、32画素×32画素のタイルを少
し大きめに15×15個切り出せば良い。これによっ
て、扱う画像を最小限にし、パケット単位の画像で扱う
ため処理速度を高くすることが可能になる。
At this time, the cutout size of the image is obtained by cutting an integer packet of 32 pixels × 32 pixels from the center of a specific position. For example, if the image data is image data obtained by reading a bill, it is assumed that the size of the embedded digital watermark is determined in advance by a standard or the like. If the size is 10 mm × 10 mm,
For a 600 dpi resolution image, 32 pixels are approximately 1.4.
mm, it suffices to cut out 15 × 15 slightly larger tiles of 32 × 32 pixels. As a result, the number of images to be handled can be minimized, and the processing speed can be increased because the images are handled in packets.

【0037】尚、電子透かしは、デジタル画像データを
構成するいずれの成分に付加されていてもよいが、本実
施形態では人間の視覚上もっとも鈍感である青成分に付
加されていて、この場合上記パターン検出は青成分に行
われる。
The digital watermark may be added to any component of the digital image data. In the present embodiment, the digital watermark is added to the blue component which is most insensitive to human vision. Pattern detection is performed on the blue component.

【0038】また、デジタル画像データを構成する可視
の色成分に電子透かしを付加するのではなく、特定周波
数成分に情報を埋め込む形式の電子透かしがデジタル画
像データに埋め込まれている場合には、デジタル画像デ
ータにフーリエ変換した後の特定周波数に対して電子透
かしを検出する様処理を行なってもよい。
When a digital watermark in which information is embedded in a specific frequency component is embedded in the digital image data instead of adding an electronic watermark to the visible color component constituting the digital image data, Processing for detecting a digital watermark at a specific frequency after Fourier transform into image data may be performed.

【0039】(偽造防止判定フロー)図7を使ってコピ
ー時の偽造防止判定の処理フローについて説明する。ス
テップS701でCPU101はスキャナー111にス
キャン開始を指示する。そして次に、ステップS702
でSDRAM106に画像データが書き込まれると、C
PU101はステップS703でSDRAM106上の
データを読んで上述した電子透かし抽出処理を行う。
(Forgery Prevention Determination Flow) A processing flow of forgery prevention determination at the time of copying will be described with reference to FIG. In step S701, the CPU 101 instructs the scanner 111 to start scanning. Then, next, step S702
When the image data is written to the SDRAM 106 at
In step S703, the PU 101 reads the data on the SDRAM 106 and performs the above-described digital watermark extraction processing.

【0040】ステップS703で抽出された電子透かし
の情報から、ステップS704で複写が禁止されている
画像かどうかを判定し、そうであればステップS705
で偽造防止制御処理(後述)を行った後、ステップS7
06でプリンタを起動し、プリントスタートのシーケン
スに進む。ステップS704で複写禁止画像でないと判
定された場合には、直ちにステップS706へ移行して
プリントスタートのシーケンスを実行する。
From the information of the digital watermark extracted in step S703, it is determined in step S704 whether or not the image is prohibited from being copied. If so, step S705 is performed.
After performing forgery prevention control processing (described later) in step S7,
At 06, the printer is started, and the sequence proceeds to a print start sequence. If it is determined in step S704 that the image is not a copy-prohibited image, the process immediately proceeds to step S706 to execute a print start sequence.

【0041】(偽造防止制御処理)図7のステップS7
05の偽造防止制御処理について詳細に説明する。図8
はプリンタ出力に施した偽造防止処理の一例を示す図で
あり、例えば複製が禁止されている紙幣に対する防止処
理の一例を示す。図8(A)はスキャナー111から読
み込まれる原画像を示し、図8(B)は偽造防止加工処
理後の画像を示す。
(Forgery Prevention Control Processing) Step S7 in FIG.
The forgery prevention control process of 05 will be described in detail. FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a forgery prevention process performed on a printer output, for example, an example of a forgery prevention process on a banknote whose copying is prohibited. FIG. 8A shows an original image read from the scanner 111, and FIG. 8B shows an image after the forgery prevention processing.

【0042】図9は図8の偽造防止処理の一例を示す特
性図であり、縦軸は画像データG(Green)を示
し、横軸は走査位置を示す。図9において、Iは原画像
データを示し、IIは加工処理後の画像データを示す。な
お、図9は縦軸に画像の一部分のGreenのデータ
を、横軸に画像の主走査の位置をそれぞれ表している。
縦軸の画像データは0から255の256階調である事
を表しており255に近づくほど画像は明るくなる。
FIG. 9 is a characteristic diagram showing an example of the forgery prevention process of FIG. 8, in which the vertical axis indicates image data G (Green) and the horizontal axis indicates the scanning position. In FIG. 9, I indicates the original image data, and II indicates the image data after the processing. In FIG. 9, the vertical axis represents the Green data of a part of the image, and the horizontal axis represents the main scanning position of the image.
The image data on the vertical axis represents 256 gradations from 0 to 255, and the image becomes brighter as it approaches 255.

【0043】画像データIは加工処理前の原画像でSD
RAM106に記憶されているデータを表しており、こ
の画像データの全ての画素に対してある値だけ画像デー
タを小さい値にすると、画像データIIが生成される。そ
して、画像データIIのうち、「0」以下のデータは全て
「0」になるので、画像の変化の情報が失われる事にな
る。この処理をGreen以外のRed、Blueにも
施す事によって図8の(B)に示した画像が出力画像候
補として生成される。この処理は、CPU101からの
コマンドパケットの指示によって、パケット変換部10
5が高速にSDRAM106の内容を書き換える事によ
って行われる。また、本実施形態では、本加工処理後の
画像から加工処理前の画像に戻す事はできない。
The image data I is the original image before the processing
This represents data stored in the RAM 106. If the image data is reduced by a certain value for all the pixels of the image data, image data II is generated. Then, among the image data II, all the data below “0” become “0”, so that the information of the change of the image is lost. By performing this processing on Red and Blue other than Green, the image shown in FIG. 8B is generated as an output image candidate. This processing is performed by the packet converter 10 according to a command packet instruction from the CPU 101.
5 is performed by rewriting the contents of the SDRAM 106 at high speed. Further, in the present embodiment, it is not possible to return the image after the main processing to the image before the main processing.

【0044】図10は本実施形態のシステムが有するユ
ーザーインターフェース(図示せず)に表示される画面
の一例を示す図であり、スキャナー111から読み込ま
れた画像データが複製禁止対象の画像データであると認
識された際に、ユーザーに対して表示される警告画面例
に対応する。
FIG. 10 is a view showing an example of a screen displayed on a user interface (not shown) of the system of the present embodiment. The image data read from the scanner 111 is the image data to be prohibited from duplication. Corresponds to an example of a warning screen displayed to the user when it is recognized.

【0045】図10において、ボタンBT1は、表示さ
れた警告に従いその内容を承認して、画像を出力させる
場合に、ユーザーにより選択指示される。ボタンBT2
は、表示された警告に従いその内容を承認して、画像出
力を回避する場合にユーザーにより選択される。
In FIG. 10, the button BT1 is selected and instructed by the user to approve the content according to the displayed warning and output an image. Button BT2
Is selected by the user to approve the content according to the displayed warning and avoid image output.

【0046】図11は、図1に示したHDD108に格
納されるログ情報の一例を示す図であり、複写禁止画像
の種類、発行国、発行番号、価値の情報から構成されて
いる。これらの情報は、図7のステップS705で示し
た偽造防止制御処理において、読取り画像の画像処理及
び予め保存されている複写禁止対象物の情報から作成す
ることができる。
FIG. 11 is a diagram showing an example of log information stored in the HDD 108 shown in FIG. 1, and is composed of information on the type, issue country, issue number, and value of the copy prohibited image. These pieces of information can be created from the image processing of the read image and the information of the copy-prohibited object stored in advance in the forgery prevention control processing shown in step S705 of FIG.

【0047】(偽造防止制御処理フロー)以下、図12
に示すフローチャートを参照して、偽造防止制御処理に
ついて詳述する。図12は、本実施形態に係る画像処理
システムにおける偽造防止処理の一例を示すフローチャ
ートであり、図7に示したステップS705の偽造防止
制御処理に対応する。
(Forgery Prevention Control Processing Flow)
The forgery prevention control process will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the forgery prevention process in the image processing system according to the present embodiment, and corresponds to the forgery prevention control process of step S705 illustrated in FIG.

【0048】まず、ステップS601で画像メモリであ
るSDRAM106上の画像データに偽造防止用の画像
加工処理を施す。なお、本実施形態では、図8の(A)
に示した原画像に対して加工処理を施して図8の(B)
に示した加工後の画像、例えばグレーで塗りつぶしたよ
うな画像を生成する。なお、その加工原理は、図9を用
いて説明した通りである。
First, in step S601, image processing for preventing forgery is performed on image data on the SDRAM 106 as an image memory. In this embodiment, FIG.
The original image shown in FIG. 8B is subjected to the processing, and FIG.
, For example, an image that is painted in gray. The processing principle is as described with reference to FIG.

【0049】次に、ステップS602で、図10に示し
たユーザ入力画面(警告ダイアログ)を、図示しないユ
ーザーインターフェースに表示する。つまり、スキャナ
ー111から入力された画像が複写禁止原稿である可能
性がある場合に、本当に画像をプリンタから印字出力す
るかどうかをユーザーに確認させることができる。
Next, in step S602, the user input screen (warning dialog) shown in FIG. 10 is displayed on a user interface (not shown). That is, when there is a possibility that the image input from the scanner 111 is a copy-inhibited document, the user can be made to confirm whether or not the image is actually printed out from the printer.

【0050】そして、S603で上記ユーザ入力画面の
ボタン、すなわちユーザの入力がボタンBT1に対応す
る「はい」かボタンBT2に対応する「いいえ」かのい
ずれが選択指示されたかどうかをチェックし、「はい」
であれば(もし印字出力するのであれば)、HDD10
8に図11に示すような履歴を格納して、処理を終了す
る。これにより、後で複写禁止原稿を読み込んだことを
証拠として残すことができ、以後偽造防止対象原稿の入
力の有無の確認が極めて容易になる。
In step S603, it is checked whether the button on the user input screen, that is, whether the user input is "Yes" corresponding to the button BT1 or "No" corresponding to the button BT2, is determined. Yes"
(If printing out), the HDD 10
A history as shown in FIG. 11 is stored in FIG. 8, and the process is terminated. As a result, the fact that the copy-inhibited original has been read later can be left as evidence, and thereafter, it is extremely easy to confirm whether or not a forgery prevention target original has been input.

【0051】一方、ステップS603で、「いいえ」が
選択指示されたと判断した場合は、すなわち、画像を印
字出力しないのであれば、ステップS604において、
画像を格納したSDRAM106を解放し、画像を破棄
して処理を終了する。この場合、図7のS706のプリ
ンタスタートの処理に入ると、直ぐに処理をスキップし
て印字出力せずに終了する。
On the other hand, if it is determined in step S 603 that “NO” has been selected and instructed, that is, if the image is not to be printed out, in step S 604,
The SDRAM 106 storing the image is released, the image is discarded, and the process ends. In this case, upon entering the printer start process in S706 of FIG. 7, the process is immediately skipped and the process ends without printing.

【0052】この制御は、スキャナー111で読み取っ
た画像をプリンタ114でプリントする代わりに、LA
N115で他のパソコンなどの装置に送る場合でも同様
に行われる。すなわち、図7のステップS704で読み
込み画像が複写禁止画像であると判定された場合、ステ
ップS705の偽造防止制御処理に相当するステップS
601からの処理が実行され、ステップS603で、
「いいえ」が選択指示されたと判断した場合は、ステッ
プS604で画像メモリが解放されて全ての処理を終了
する。従って、LAN115に画像データが送られるこ
とはない。
In this control, instead of printing the image read by the scanner 111 by the printer 114, LA
The same applies to the case of sending to another device such as a personal computer in N115. That is, if it is determined in step S704 in FIG. 7 that the read image is a copy-inhibited image, the process proceeds to step S705 corresponding to the forgery prevention control process in step S705.
The processing from step 601 is executed, and in step S603,
If it is determined that "NO" has been selected, the image memory is released in step S604, and all the processing ends. Therefore, no image data is sent to the LAN 115.

【0053】また、ステップS603で、「はい」が選
択指示されたと判断した場合は、ステップS601で加
工処理された画像データがLAN115で送信されるた
め、LAN115で送られる画像は図8(B)で示され
る加工処理後のデータである。
If it is determined in step S603 that "yes" has been selected, the image data processed in step S601 is transmitted through the LAN 115, and the image transmitted through the LAN 115 is the image shown in FIG. Is the data after the processing indicated by.

【0054】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
コピー処理において、偽造防止対象原稿の入力画像に対
して所定の画像加工処理を実行する場合について説明し
たが、画像処理システムをプリンタとして使用する場合
においても同様に偽造防止処理を施すことができる。以
下、その実施形態について説明する。
(Second Embodiment) In the first embodiment,
In the copy process, a case has been described in which a predetermined image processing process is performed on an input image of a document for which forgery prevention is to be performed. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0055】図13は、本発明に係る画像処理システム
における偽造対象画像データに対する画像加工の原理を
示す特性図であり、縦軸は画像の一部分のYellow
のデータを示し、横軸は画像の主走査の位置を示してお
り、例えば画像データが、M(Magenta)、C
(Cyan)、Y(Yellow)、BK(Blac
k)の色空間の形式になっていたとすると、画像データ
は「0」から「255」の256階調である事を表して
おり「255」に近づくほど画像は暗くなる。
FIG. 13 is a characteristic diagram showing the principle of image processing on forged image data in the image processing system according to the present invention.
The horizontal axis indicates the main scanning position of the image. For example, if the image data is M (Magenta), C
(Cyan), Y (Yellow), BK (Blac)
If the color space format is k), the image data has 256 gradations from "0" to "255", and the image becomes darker as it approaches "255".

【0056】図13において、画像データは加工処理
前の原画像を表しており図1のSDRAM106に格納
されている。この画像データの全ての画素に対してある
値だけ画像データを大きい値にすると加工後の画像デー
タが生成される。画像データで、「255」以上の
データは全て「255」になるので、画像の変化の情報
が失われる事になる。この処理をYellow以外のM
agenta、Cyan、Blackにも施す事によっ
て図8(B)のような画像が出力される。また、第1の
実施形態の場合と同様に、本加工処理後の画像から加工
処理前の画像に戻す事はできない。
In FIG. 13, the image data represents the original image before the processing, and is stored in the SDRAM 106 of FIG. If the image data is increased by a certain value for all the pixels of the image data, processed image data is generated. In the image data, all data of “255” or more become “255”, so that information of image change is lost. This processing is performed for M other than Yellow.
An image as shown in FIG. 8B is output by applying the processing to the agents, cyan, and black. Further, as in the case of the first embodiment, it is not possible to return the image after the main processing to the image before the main processing.

【0057】また、図10に示したこのダイアログに対
して、印字出力を行わないとユーザーが決定した場合
(ボタンBT2が選択指示された場合)には印字中止命
令を出して、プリント処理を終える。
If the user decides not to print out the dialog shown in FIG. 10 (when the button BT2 is instructed to be selected), a print stop command is issued and the printing process is completed. .

【0058】一方、図10に示したダイアログに対し
て、印刷を行うとユーザーが決定した場合(ボタンBT
1が選択指示された場合)には、図11に示した操作履
歴情報がHDD108上に格納されて、印刷される画像
は画像加工処理後の画像データがプリントアウトさ
れ、図13に示した画像データがそのまま出力される
ことは無い。
On the other hand, when the user decides to print the dialog shown in FIG. 10 (button BT)
1 is selected and instructed), the operation history information shown in FIG. 11 is stored in the HDD 108, and the image to be printed is image data after image processing processing is printed out, and the image shown in FIG. The data is not output as it is.

【0059】なお、本発明で対象となる電子透かしとし
ては、画像中の特定周波数に埋め込まれた肉眼で判断で
きないもの(不可視の複写禁止情報)でもよいし、複写
禁止画像上に目立たないサイズ、色にて埋め込まれた可
視のもの(可視の複写新規情報)でも、それらを組み合
わせたものでも良い。複写禁止画像の模様自体に予め埋
め込まれていれば、視覚的に全く認識できなくなるので
好ましい。
The digital watermark to be used in the present invention may be a digital watermark embedded in a specific frequency in an image that cannot be determined by the naked eye (invisible copy prohibition information), or a size that is inconspicuous on the copy prohibition image. Visible information embedded in color (visible new copy information) or a combination thereof may be used. It is preferable that the pattern is embedded in the pattern of the copy-inhibited image in advance, because the pattern cannot be visually recognized at all.

【0060】また、図11のログ情報はHDD108の
フォルダに専用のアプリケーションを用いないと復号で
きないように暗号化して記憶しておくようにすれば、複
写禁止画像を処理した履歴を高いセキュリティで記憶し
ておくことができる。
If the log information of FIG. 11 is encrypted and stored in the folder of the HDD 108 so that it cannot be decrypted unless a dedicated application is used, the history of processing of the copy prohibited image is stored with high security. You can keep.

【0061】また、図11に示したログ情報を電子透か
しとして、処理済み画像に付加しておく構成にしてもよ
い。このような構成とすることで、付加された電子透か
しをプリント物から検出することができる。
The log information shown in FIG. 11 may be added as an electronic watermark to the processed image. With this configuration, the added digital watermark can be detected from the printed matter.

【0062】(他の実施形態)上述の実施形態において
は、スキャナとプリンタを有する画像処理システムにつ
いてのみ説明したが、スキャナやプリンターがネットワ
ーク接続されたシステムであっても良い。また単にプリ
ンタに供給するプリント用データを生成する機能のみ有
する画像処理システム、すなわち、上述の実施形態にお
ける情報処理装置のみから構成される画像処理システム
であってもよい。
(Other Embodiments) In the above embodiment, only an image processing system having a scanner and a printer has been described. However, a system in which a scanner and a printer are connected via a network may be used. Further, an image processing system having only a function of simply generating print data to be supplied to a printer, that is, an image processing system including only the information processing apparatus in the above-described embodiment may be used.

【0063】前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記録媒体を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読み出し実行することに
よっても、本発明の目的が達成されることは言うまでも
ない。
A recording medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention is also achieved by reading and executing the program code.

【0064】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が発明の新規の機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes a novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0065】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、光ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPR
OM等を用いることができる。
Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, an optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a DVD, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and an EEPROM.
OM or the like can be used.

【0066】また、CPUが読み出したプログラムコー
ドを実行することにより、前述した実施形態の機能が実
現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基
づき、CPU上で稼働しているOS(オペレーティング
システム)等が実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
When the CPU executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the CPU based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0067】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードや拡張
機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプ
ログラムコード指示に基づき、その機能拡張ボードや機
能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion board or the expansion function unit inserted into the apparatus, the function expansion board or the function is read based on the program code instruction. It goes without saying that a CPU or the like provided in the extension unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データが複写禁止原稿の画像データであるか否か
を、解像度を落とした画像データを用いて検出するよう
に構成したため、複写禁止画像データを短時間に検出す
ることが可能な画像処理システムが実現できるという効
果を有する。
As described above, according to the present invention,
An image processing system capable of detecting copy-inhibited image data in a short time because it is configured to detect whether or not the image data is image data of a copy-inhibited document by using image data with reduced resolution. It has the effect that it can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る画像処理システムの構
成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した画像処理システムが扱う画像デー
タの説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of image data handled by the image processing system shown in FIG. 1;

【図3】図1に示した画像処理システムが扱う画像パケ
ットフォーマットの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an image packet format handled by the image processing system shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した画像処理システムが扱う画像パケ
ットフォーマットの説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an image packet format handled by the image processing system shown in FIG. 1;

【図5】図1に示した画像処理システムが扱うコマンド
パケットフォーマットの説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a command packet format handled by the image processing system shown in FIG. 1;

【図6】図1に示した画像処理システムが扱うコマンド
パケットフォーマットの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a command packet format handled by the image processing system shown in FIG. 1;

【図7】本発明に係る画像処理システムにおける複写処
理の全体を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an entire copy process in the image processing system according to the present invention.

【図8】本発明に係る画像処理システムにおける偽造防
止用加工処理処理の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a forgery prevention processing process in the image processing system according to the present invention.

【図9】RGB色空間の画像データに対する偽造防止処
理の原理図である。
FIG. 9 is a principle diagram of forgery prevention processing on image data in an RGB color space.

【図10】複写禁止画像と判断された場合に提示される
警告ダイアログの一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a warning dialog presented when it is determined that the image is a copy prohibited image.

【図11】複写禁止画像を検出した際に記憶されるログ
情報の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of log information stored when a copy-prohibited image is detected.

【図12】図7における偽造防止制御処理の具体例を示
すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a specific example of a forgery prevention control process in FIG. 7;

【図13】YMCK色空間の画像データに対する偽造防
止処理の原理図である。
FIG. 13 is a principle diagram of forgery prevention processing on image data in the YMCK color space.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 AA19 LL01 5B057 AA11 BA02 CA01 CA12 CA16 CB01 CB12 CB16 CC02 CD05 CE08 CG05 CG07 DA07 DA15 DB02 DC33 5C076 AA14 BA06 5C077 LL14 LL18 MP08 PP20 PP23 PP55 PP58 PP65 PP68 SS01 SS06 TT02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B021 AA19 LL01 5B057 AA11 BA02 CA01 CA12 CA16 CB01 CB12 CB16 CC02 CD05 CE08 CG05 CG07 DA07 DA15 DB02 DC33 5C076 AA14 BA06 5C077 LL14 LL18 MP08 PP20 PP23 PP55 SS58 PP65 PP65 PP65

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データに特定の情報が含まれるか否
かを検出する検出手段と、 前記検出手段により前記特定の情報が含まれていること
が検出された画像データに対し、所定の処理を行う画像
処理手段とを有する画像処理システムであって、 前記画像処理システム内での前記画像データ転送処理
が、前記画像データの所定複数画素で構成されるブロッ
ク単位であり、前記検出手段が複数の前記ブロック単位
ごとに前記検出を行なうことを特徴とする画像処理シス
テム。
1. A detecting means for detecting whether or not specific information is included in image data, and a predetermined process is performed on the image data detected by the detecting means to include the specific information. The image data transfer processing in the image processing system is a block unit composed of a predetermined plurality of pixels of the image data, and the detection means An image processing system for performing the detection for each of the block units.
【請求項2】 前記特定の情報が、所定の画像データで
あり、前記検出手段が、前記画像データの複数の前記ブ
ロックと、前記所定の画像データとに基づいて前記検出
を行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像処理シ
ステム。
2. The method according to claim 1, wherein the specific information is predetermined image data, and the detection unit performs the detection based on the plurality of blocks of the image data and the predetermined image data. The image processing system according to claim 1.
【請求項3】 前記検出手段が、前記特定情報が含まれ
る位置に関する情報を検出する位置検出手段を有し、前
記位置情報に基づいて前記検出を行なう前記複数のブロ
ックを特定することを特徴とする請求項2記載の画像処
理システム。
3. The method according to claim 2, wherein the detecting means includes position detecting means for detecting information on a position including the specific information, and the plurality of blocks to be detected are specified based on the position information. The image processing system according to claim 2.
【請求項4】 前記位置検出手段が、前記画像データの
解像度を低下させた位置検出用画像データを用いて前記
位置に関する情報の検出を行なうことを特徴とする請求
項3記載の画像処理システム。
4. The image processing system according to claim 3, wherein said position detecting means detects the information on the position by using position detecting image data obtained by reducing the resolution of the image data.
【請求項5】 前記画像データを生成する画像読み取り
手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項
4のいずれか1項に記載の画像処理システム。
5. The image processing system according to claim 1, further comprising an image reading unit that generates the image data.
【請求項6】 前記画像データがプリント出力用の画像
データであることを特徴とする請求項1乃至請求項5の
いずれか1項に記載の画像処理システム。
6. The image processing system according to claim 1, wherein the image data is image data for print output.
【請求項7】 前記画像データをプリントする画像形成
手段を更に有することを特徴とする請求項6記載の画像
処理システム。
7. The image processing system according to claim 6, further comprising image forming means for printing the image data.
JP2000022285A 2000-01-31 2000-01-31 Picture processing system Pending JP2001218040A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022285A JP2001218040A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Picture processing system
EP01300633A EP1122939A3 (en) 2000-01-31 2001-01-24 Image processing system
US09/768,331 US20020054692A1 (en) 2000-01-31 2001-01-25 Image processing system
TW090101693A TW515193B (en) 2000-01-31 2001-01-29 Image processing system
KR10-2001-0004533A KR100446403B1 (en) 2000-01-31 2001-01-31 Image processing system
CNB01111634XA CN1292381C (en) 2000-01-31 2001-01-31 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022285A JP2001218040A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Picture processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218040A true JP2001218040A (en) 2001-08-10
JP2001218040A5 JP2001218040A5 (en) 2004-11-25

Family

ID=18548606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022285A Pending JP2001218040A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Picture processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218040A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270432A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Image reader and image forming apparatus
JP2007306091A (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and copy inhibit code detection method
JP2008271508A (en) * 2007-03-28 2008-11-06 Sharp Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image transmitting device, image reading device, image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium therefor
JP2011525617A (en) * 2008-06-12 2011-09-22 アドバンスト・トラック・アンド・トレース Method and apparatus for reading physical characteristics of an object
US8295603B2 (en) 2007-03-28 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270432A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Image reader and image forming apparatus
JP4556728B2 (en) * 2005-03-23 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007306091A (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and copy inhibit code detection method
JP2008271508A (en) * 2007-03-28 2008-11-06 Sharp Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image transmitting device, image reading device, image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium therefor
US8295603B2 (en) 2007-03-28 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
JP2011525617A (en) * 2008-06-12 2011-09-22 アドバンスト・トラック・アンド・トレース Method and apparatus for reading physical characteristics of an object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446403B1 (en) Image processing system
US6930803B1 (en) Information processing apparatus and processing method therefor
US7436551B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7599081B2 (en) Detecting and protecting a copy guarded document
US8194289B2 (en) Image processing device, method and program product processing barcodes with link information corresponding to other barcodes
US8780372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to read and prevent loss of coded information
US7379214B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP2003087563A (en) Image processing device and its control method
US7633652B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
US8427708B2 (en) Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document
US20020051237A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2003179738A (en) Image processor
JP2001218040A (en) Picture processing system
JP3639763B2 (en) Image processing system and processing method in image processing system
US20070109312A1 (en) Image processing apparatus, pattern detecting method, program, and recording medium
JP2001218010A (en) Picture processor, picture processing method and storage medium
JP2001218037A (en) Image forming device and its control method
JPH05153368A (en) Image processor
JP3814455B2 (en) Information processing apparatus and processing method thereof
JP2001144940A (en) Image processing unit and image processing method for the information processing unit and storage medium
JP2001358939A (en) Image processing unit, image processing method and print system
JP4250291B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4478271B2 (en) Image processing apparatus and system, and control method thereof
JP2001309155A (en) Image processing unit, method and computer-readable recording medium
JP4770223B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051209