JP2001215972A - Musical sound generation device, and recording and reproducing device - Google Patents

Musical sound generation device, and recording and reproducing device

Info

Publication number
JP2001215972A
JP2001215972A JP2000024459A JP2000024459A JP2001215972A JP 2001215972 A JP2001215972 A JP 2001215972A JP 2000024459 A JP2000024459 A JP 2000024459A JP 2000024459 A JP2000024459 A JP 2000024459A JP 2001215972 A JP2001215972 A JP 2001215972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
data
recording
sound
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024459A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3770030B2 (en
Inventor
Yoshio Fujita
佳生 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000024459A priority Critical patent/JP3770030B2/en
Priority to US09/772,635 priority patent/US6441290B2/en
Publication of JP2001215972A publication Critical patent/JP2001215972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3770030B2 publication Critical patent/JP3770030B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate musical sound edited in waveforms by processing waveform edition such as pitch adjustment concerning waveform data of musical sound such as metronome sound, without involving the addition of a large scale of hardware. SOLUTION: Fundamental waveform data of a metronome waveform are stored in a flash ROM 58. A recorder CPU 14 creates the waveform data of the metronome sound pitch-adjusted by processing waveform editing operation based on the fundamental waveform data, and stores the waveform data in SDRAMs 64, 66. A DRC 68 reads the waveform data of the metronome sound from the SDRAMs 64, 66 and reproduces them.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、メトロノーム
音、リズム音等の繰り返し音、サンプラー音等の単発音
その他の楽音を発生するための装置および該装置を組み
込んだ録音再生装置に関し、記憶装置内に用意された楽
音の基本波形データにピッチ調整やエンベロープ調整等
の波形編集を加えて楽音を発生する場合に、大規模なハ
ードウェアの追加を伴うことなくこれを実現したもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for generating a repetitive sound such as a metronome sound and a rhythm sound, a single sound such as a sampler sound and other musical sounds, and a recording / reproducing device incorporating the device. In the case where a musical tone is generated by adding waveform adjustment such as pitch adjustment and envelope adjustment to the basic waveform data of the musical tone prepared as described above, this is realized without adding large-scale hardware.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子楽器にはメトロノーム音を生成して
発音する機能を搭載したものがあり、演奏者はこれを聞
きながら演奏を行うことができる。また、マルチトラッ
レコーダ等で演奏を録音する場合、メトロノーム音を発
生して、演奏者がこれを聞きながら演奏して録音をする
ことができれば便利である。また、演奏後の再生時にメ
トロノーム音を発生して演奏者あるいはミキサーがテン
ポのずれ等を確認できれば便利である。メトロノーム音
発生装置はメトロノーム音の基本波形データをメモリに
用意し、これを演奏のテンポに応じた周期で繰り返し読
み出すことによりメトロノーム音を発生するが、演奏者
の好みに応じてピッチ(音の高さ)を調整できる機能を
持たせれば便利である。ピッチ調整を行うためには、ピ
ッチシフト処理および該ピッチシフトに伴うエンベロー
プの伸縮を補正するためのアタック、リリース等のエン
ベロープ補正処理などの波形編集処理が必要である。
2. Description of the Related Art Some electronic musical instruments have a function of generating and generating a metronome sound, and a performer can perform while listening to the function. When recording a performance with a multi-track recorder or the like, it is convenient if a metronome sound is generated and a player can perform and record while listening to the metronome. It is also convenient if a metronome sound is generated at the time of reproduction after the performance so that the player or the mixer can confirm a tempo shift or the like. The metronome sound generator generates a metronome sound by preparing basic metronome sound waveform data in a memory and repeatedly reading the data at a cycle corresponding to the performance tempo. It is convenient to have a function that can adjust In order to perform pitch adjustment, waveform editing processing such as pitch shift processing and envelope correction processing such as attack and release for correcting expansion and contraction of the envelope due to the pitch shift is required.

【0003】ピッチ調整機能を有する従来のメトロノー
ム音発生装置の構成例を図2に示す。波形メモリ1はR
OM、フラッシュROM等の不揮発性メモリで構成さ
れ、メトロノーム音の基本波形データ(小節の1発目の
波形データおよび2発目以降に共用される波形データ)
を記憶している。位相発生器2は、演奏者によって指定
されたピッチを実現するための波形メモリ1のサンプル
の読み出し速度(読み出し速度を速くすればピッチは高
くなり、遅くすればピッチは低くなる。)に対応したサ
ンプルクロックと、該サンプルクロックの1周期内を多
数のサンプルポイントに細分割した細分割クロックを出
力する。アドレス発生器3はサンプルクロックをカウン
トして、波形メモリ1の読み出しアドレスを作成する。
波形メモリ1からは該アドレスに従ってメトロノーム音
のサンプルが順次読み出される。補間器4はメトロノー
ム音のサンプルと細分割サンプルクロックを入力し、メ
トロノーム音のサンプルを規定のサンプリング周期で発
生するために、細分割クロックでの複数のタイミングに
おけるサンプル値を補間することにより、該メトロノー
ム音を発生すべきタイミングでの該メトロノーム音のサ
ンプル値を求める。エンベロープ発生器5はピッチシフ
ト処理に伴うメトロノーム音のエンベロープの伸縮(ピ
ッチを高くすると波形メモリ1からサンプルを読み出す
時間が短くなるのでエンベロープは短くなり、ピッチを
低くすると該サンプルを読み出す時間が長くなるのでエ
ンベロープは長くなる。)を補正するための、時間の進
行に応じて変化する係数を出力する。乗算器6は、補間
器4から出力されるサンプル値にエンベロープ発生器5
で発生される係数を掛けて出力する。このようにして演
奏者が指定したピッチでメトロノーム音が再生される。
以上の演算をメトロノーム音を発生する都度繰り返すこ
とにより、演奏者が指定したピッチでメトロノーム音が
繰り返し再生される。
FIG. 2 shows a configuration example of a conventional metronome sound generator having a pitch adjusting function. Waveform memory 1 is R
Basic waveform data of a metronome sound (waveform data of the first and second and subsequent measures in a bar), which is composed of a nonvolatile memory such as an OM and a flash ROM.
I remember. The phase generator 2 corresponds to the reading speed of the samples of the waveform memory 1 for realizing the pitch specified by the player (the higher the reading speed, the higher the pitch, and the lower the speed, the lower the pitch). A sample clock and a subdivided clock obtained by subdividing one cycle of the sample clock into a number of sample points are output. The address generator 3 counts the sample clock and creates a read address of the waveform memory 1.
Metronome sound samples are sequentially read from the waveform memory 1 in accordance with the addresses. The interpolator 4 inputs the metronome sound sample and the subdivided sample clock, and interpolates the sample values at a plurality of timings in the subdivided clock in order to generate the metronome sound sample at a specified sampling period. A sample value of the metronome sound at a timing at which the metronome sound is to be generated is obtained. The envelope generator 5 expands / contracts the envelope of the metronome sound due to the pitch shift processing (the higher the pitch, the shorter the time required to read a sample from the waveform memory 1; therefore, the shorter the envelope, the lower the pitch, the longer the time required to read the sample). Therefore, a coefficient that changes as time progresses is output to correct the envelope.) The multiplier 6 adds a sample value output from the interpolator 4 to the envelope generator 5.
Multiply by the coefficient generated in and output. In this way, the metronome sound is reproduced at the pitch specified by the player.
By repeating the above calculation every time a metronome sound is generated, the metronome sound is repeatedly reproduced at the pitch specified by the player.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ピッチ調整のための演
算は規模が大きくしかも高速処理が要求されるため、従
来はその処理のための回路を図2に示すようなハードウ
ェアで具える必要があり、ハードウェアの規模が大きく
なる問題があった。この発明は上述の点に鑑みてなされ
たもので、記憶装置内に用意されたメトロノーム音、リ
ズム音等の繰り返し音、サンプラー音等の単発音その他
の楽音の基本波形データにピッチ調整やエンベロープ調
整等の波形編集を加えて楽音を発生する場合に、大規模
なハードウェアの追加を伴うことなくこれを実現した楽
音発生装置および該装置を組み込んだ録音再生装置を提
供しようとするものである。
The operation for pitch adjustment is large in scale and requires high-speed processing. Conventionally, it is necessary to provide a circuit for the processing with hardware as shown in FIG. There was a problem that the scale of hardware became large. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has been made in terms of pitch adjustment and envelope adjustment for basic waveform data of a metronome sound, a repetitive sound such as a rhythm sound, a single sound such as a sampler sound, and other musical sounds prepared in a storage device. It is an object of the present invention to provide a tone generator and a recording / reproducing apparatus incorporating the tone generator by adding waveform editing such as this, without adding large-scale hardware.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明の楽音発生装置
は、楽音の基本波形データを記憶している基本波形デー
タ記憶装置と、該基本波形データ記憶装置から該基本波
形データを読み出して、所定の波形編集演算プログラム
に従い、適宜の波形編集パラメータに応じた波形編集演
算を行う波形編集演算部と、該波形編集された楽音の波
形データを保存する編集波形データ記憶装置と、該編集
波形データ記憶装置から前記波形編集された楽音の波形
データを適宜のサンプリング周期で読み出す(繰り返し
音の場合は、指示されたテンポに合わせて繰り返し読み
出す)メモリ制御部とを具備してなるものである。この
発明によれば、基本波形データ記憶装置に記憶されてい
る基本波形データについて予め波形編集を行い、該波形
編集演算を行った結果を編集波形データ記憶装置に保存
し、該編集波形データ記憶装置を読み出して(繰り返し
音の場合は、指示されたテンポに合わせて繰り返し読み
出して)楽音を発生するようにしたので、楽音を発生す
る都度リアルタイムで大規模かつ高速の波形編集演算を
する必要がなくなる。したがって、波形編集演算を既存
のCPU等でのプログラムによる演算で行うことがで
き、大規模なハードウェアの追加を伴うことなく波形編
集を行い楽音を発生することができる。前記波形編集パ
ラメータは、例えば前記楽音のピッチシフト量もしくは
エンベロープ波形のいずれか一方または両方を指示する
パラメータを含むものとすることができる。
According to the present invention, there is provided a musical tone generating apparatus comprising: a basic waveform data storage device for storing basic waveform data of a musical tone; and reading out the basic waveform data from the basic waveform data storage device. A waveform editing operation unit that performs a waveform editing operation according to an appropriate waveform editing parameter according to the waveform editing operation program, an edited waveform data storage device that stores the waveform data of the musical tone whose waveform has been edited, and a storage device that stores the edited waveform data A memory control unit for reading out the waveform data of the musical tone whose waveform has been edited from the apparatus at an appropriate sampling cycle (in the case of a repetitive tone, it is repeatedly read in accordance with a designated tempo). According to the present invention, waveform editing is performed in advance on the basic waveform data stored in the basic waveform data storage device, and the result of the waveform editing operation is stored in the edited waveform data storage device. (In the case of repetitive sounds, read out repeatedly according to the instructed tempo) to generate a musical tone, so that it is not necessary to perform a large-scale and high-speed waveform editing operation in real time each time a musical tone is generated. . Therefore, the waveform editing operation can be performed by an operation based on a program in an existing CPU or the like, and the waveform editing can be performed without generating a large-scale addition of hardware to generate a musical tone. The waveform editing parameter may include, for example, a parameter indicating one or both of a pitch shift amount of the musical tone and an envelope waveform.

【0006】この発明の録音再生装置は、外部から入力
される音データをバッファメモリを介して外部記憶装置
に録音し、該外部記憶装置に録音されている音データを
読み出して前記バッファメモリを介して外部に出力可能
に構成されていて、楽音の基本波形データを記憶してい
る基本波形データ記憶装置と、該基本波形データ記憶装
置から該基本波形データを読み出して、所定の波形編集
演算プログラムに従い、適宜の波形編集パラメータに応
じた波形編集演算を行う波形編集演算部と、該波形編集
された楽音の波形データを前記バッファメモリの一部の
領域に保存し、前記音データを該バッファメモリの他の
領域を介して録音または再生しながら、該録音または再
生に同期して、該バッファメモリに保存されている楽音
の波形データを、該バッファメモリに対する前記音デー
タの書き込みおよび読み出しと時分割で読み出して(繰
り返し音の場合は、指示されたテンポに合わせて繰り返
し読み出して)再生するメモリ制御部とを具備してなる
ものである。
A recording / reproducing apparatus according to the present invention records sound data input from the outside into an external storage device via a buffer memory, reads out the sound data recorded on the external storage device, and reads the sound data via the buffer memory. A basic waveform data storage device which is configured to be able to output the basic waveform data of a musical tone, reads the basic waveform data from the basic waveform data storage device, and reads the basic waveform data according to a predetermined waveform editing calculation program. A waveform editing operation unit for performing a waveform editing operation in accordance with appropriate waveform editing parameters; storing the waveform data of the waveform-edited musical sound in a partial area of the buffer memory; and storing the sound data in the buffer memory. While recording or reproducing through another area, the waveform data of the musical tone stored in the buffer memory is synchronized with the recording or reproduction, (For repetitive sounds, repeatedly read in accordance with the designated tempo) is read by time division and writing and reading of the audio data to the buffer memory is made by and a memory controller to play.

【0007】また、この発明の録音再生装置は、外部か
ら入力される複数チャンネルの音データをバッファメモ
リの該チャンネルごとに割り当てられた領域に時分割で
書き込みこれを時分割で読み出して外部記憶装置に録音
し、該外部記憶装置に録音されている複数チャンネルの
音データを読み出して前記バッファメモリの前記個別に
割り当てられた領域に時分割で書き込みこれを時分割で
読み出して外部に出力可能に構成され、1または複数の
チャンネルの再生のための該バッファメモリに対する音
データの書き込みおよび読み出しと、1または複数の別
のチャンネルの録音のための該バッファメモリに対する
音データの書き込みおよび読み出しが時分割で並行して
行えるように構成されていて、楽音の基本波形データを
記憶している基本波形データ記憶装置と、該基本波形デ
ータ記憶装置から該基本波形データを読み出して、所定
の波形編集演算プログラムに従い、適宜の波形編集パラ
メータに応じた波形編集演算を行う波形編集演算部と、
該波形編集された楽音の波形データを前記バッファメモ
リの前記複数チャンネルが割り当てられた領域とは別の
領域に保存し、前記複数チャンネルの音データを該バッ
ファメモリの前記個別に割り当てられた領域を介して録
音または再生しながら、該録音または再生に同期して、
該バッファメモリの前記別の領域に保存されている楽音
の波形データを、該バッファメモリに対する前記音デー
タの書き込みおよび読み出しと時分割で読み出して(繰
り返し音の場合は、指示されたテンポに合わせて繰り返
し読み出して)再生するメモリ制御部とを具備してなる
ものである。この場合、前記波形編集パラメータが使用
者の操作に応じて適宜に設定可能であり、該設定された
波形編集パラメータが前記外部記憶装置に記憶され、録
音または再生を行うソング(録音、再生を行う曲の単位
で、例えば1ソング=音楽の1曲)の指定に応じて該当
する波形編集パラメータが該外部記憶装置から読み出さ
れ、該波形編集パラメータに応じて前記波形編集演算が
行われるものとすることができる。この発明の録音再生
装置は、前記波形編集パラメータとして、例えば前記楽
音のピッチシフト量もしくはエンベロープ波形のいずれ
か一方または両方を指示するパラメータを含むものとす
ることができる。
Further, the recording / reproducing apparatus of the present invention writes time-divisionally input sound data of a plurality of channels input from the outside into an area allocated to each channel in a buffer memory, reads out the data in a time-division manner, And read out the sound data of a plurality of channels recorded in the external storage device, write in a time division manner to the individually allocated area of the buffer memory, read out the data in a time division manner, and output it to the outside. And writing and reading of sound data to and from the buffer memory for reproduction of one or more channels and writing and reading of sound data to and from the buffer memory for recording of one or more other channels are performed in a time-division manner. Basic that is configured so that it can be performed in parallel and stores the basic waveform data of musical sounds And shape data storage device reads the basic waveform data from said basic waveform data storage device in accordance with a predetermined waveform editing operation program, a waveform editing arithmetic unit for performing waveform editing operation in accordance with editing appropriate waveform parameters,
The waveform data of the edited musical tone is stored in an area of the buffer memory other than the area to which the plurality of channels are assigned, and the sound data of the plurality of channels is stored in the area of the buffer memory to which the individually assigned area is assigned. While recording or playing back, in synchronization with the recording or playback,
The waveform data of the tone stored in the other area of the buffer memory is read out in a time-division manner with writing and reading of the sound data to and from the buffer memory. And a memory control unit for repeatedly reading out and reproducing. In this case, the waveform editing parameters can be appropriately set according to the operation of the user, and the set waveform editing parameters are stored in the external storage device, and a song for recording or reproducing (recording or reproducing is performed). A corresponding waveform editing parameter is read from the external storage device in accordance with the designation of a song, for example, one song = one music, and the waveform editing operation is performed in accordance with the waveform editing parameter. can do. The recording / reproducing apparatus according to the present invention may include, as the waveform editing parameters, for example, a parameter indicating one or both of a pitch shift amount of the musical tone and an envelope waveform.

【0008】この発明の録音再生装置によれば、前記楽
音発生装置による効果に加えて、音データの書き込みお
よび読み出しを行うバッファメモリの一部の領域に波形
編集された楽音の波形データを保存して、音データの書
き込みおよび読み出しと時分割で、該波形編集された楽
音の波形データの読み出しを行うことができるので、音
データのためのバッファメモリとその書き込み読み出し
制御構成を兼用して、該波形編集された楽音の波形デー
タの読み出しを行うことができ、簡単な構成で、該波形
編集された楽音を再生することができる。
According to the recording / reproducing apparatus of the present invention, in addition to the effect of the musical tone generating apparatus, the waveform data of the edited musical tone is stored in a partial area of the buffer memory for writing and reading the audio data. Therefore, it is possible to read out the waveform data of the musical tone whose waveform has been edited by writing and reading out the sound data and time-divisionally, so that the buffer memory for the sound data and its write / read control structure are also used. The waveform data of the musical tone whose waveform has been edited can be read, and the musical tone whose waveform has been edited can be reproduced with a simple configuration.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】この発明を、ハードディスク装置
(以下「HDD」)を外部記憶装置として用いたディジ
タルミキシングレコーダ(ハードディスクレコーダ)に
おいて、メトロノーム音の発生に適用した場合の実施の
形態について説明する。このハードディスクレコーダ
は、演奏の録音もしくは再生または同時録音再生を行う
ときに、操作者(演奏者等)の任意の指示によりメトロ
ノーム音を再生できるように構成されている。メトロノ
ーム音は操作者によるピッチ調整が可能である。図3は
ハードディスクレコーダ全体の主要部のシステム構成を
示す。このハードディスクレコーダ10は複数のチャン
ネル{個々のトラックの音データについて信号処理を行
う信号経路(各チャンネルごとに物理的に分割された信
号経路のみならず、各チャンネルの音データが時分割処
理される物理的には共通の信号経路を含む)または該信
号経路を流れる音データ自体をいう。}の信号経路を有
し、複数トラックの同時録音(例えば、最大16トラッ
ク同時録音)もしくは複数トラックの同時再生(例えば
最大16トラック同時再生)または複数トラックの同時
録音および同時再生(例えば最大16トラック同時再生
しながら最大8トラック同時録音)が可能に構成されて
いる。各トラックの1サンプルの音データは、ミックス
ダウンした信号が24ビット(3バイト)で構成されて
いる以外は、すべて16ビット(2バイト)で構成され
ている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to the generation of a metronome sound in a digital mixing recorder (hard disk recorder) using a hard disk device (hereinafter "HDD") as an external storage device will be described. . The hard disk recorder is configured to be able to reproduce a metronome sound according to an arbitrary instruction of an operator (a player or the like) when recording or reproducing a performance or simultaneous recording and reproduction. The pitch of the metronome can be adjusted by the operator. FIG. 3 shows a system configuration of a main part of the entire hard disk recorder. The hard disk recorder 10 performs signal processing on sound data of a plurality of channels {individual tracks (not only signal paths physically divided for each channel, but also time-division processing of sound data of each channel. Physically includes a common signal path) or the sound data itself flowing through the signal path.信号 signal path, simultaneous recording of multiple tracks (eg, simultaneous recording of up to 16 tracks) or simultaneous playback of multiple tracks (eg, simultaneous playback of up to 16 tracks) or simultaneous recording and simultaneous playback of multiple tracks (eg, up to 16 tracks) It is possible to record up to 8 tracks simultaneously while playing back simultaneously. The sound data of one sample of each track is composed of 16 bits (2 bytes) except that the mixed down signal is composed of 24 bits (3 bytes).

【0010】ハードディスクレコーダ10は、メインC
PU12、レコーダCPU14、サブCPU16の合計
3個のワンチップCPU(マイコン){例えば日立製S
H7042(シングルチップRISCマイコン)}を具
えている。各CPU12,14,16は個別に用意され
た相互に非同期の動作クロックでそれぞれ独立に駆動さ
れる。メインCPU12は主にミキシング制御を行う。
レコーダCPU14はメインCPU12からの指令に基
づきHDD60の記録および再生制御、波形編集制御等
を行う。メトロノーム音の波形編集演算処理もレコーダ
CPU14で行われる。サブCPU16は操作者による
各種操作情報をメインCPU12に伝達する制御、メイ
ンCPU12からの指令に基づく各フェーダ操作子のモ
ータ駆動制御等を行う。
The hard disk recorder 10 has a main C
PU12, recorder CPU14, sub-CPU16, a total of three one-chip CPUs (microcomputers) {for example, Hitachi S
H7042 (single chip RISC microcomputer). The CPUs 12, 14 and 16 are independently driven by mutually prepared operation clocks which are asynchronous with each other. The main CPU 12 mainly performs mixing control.
The recorder CPU 14 controls recording and reproduction of the HDD 60 and waveform editing control based on instructions from the main CPU 12. The recorder CPU 14 also performs a metronome sound waveform editing operation. The sub CPU 16 performs control for transmitting various operation information by the operator to the main CPU 12, and performs motor drive control for each fader operator based on a command from the main CPU 12.

【0011】サブCPU16のバス18には、スイッ
チ、回転式つまみ、マウス、ジョグ、シャトル等で構成
される各種操作子20と、サブCPU16のプログラム
を格納したフラッシュROM22と、モータドライバイ
ンタフェース24等が接続されている。モータドライバ
インタフェース24には、モータドライバ28を介して
複数本のモータドライブ式フェーダ操作子26が接続さ
れている。各モータドライブ式フェーダ操作子26の操
作位置情報はサブCPU16に伝達される。各種操作子
20では、操作者の操作により、ミキシングパラメータ
{ルーティング(各入力チャンネルをどの信号経路チャ
ンネルを経由してどのトラックに録音するか、および各
トラック再生信号をどの信号経路チャンネルを経由して
どの出力チャンネルから出力するかの割り付け)、イコ
ライザ特性、エフェクト特性、定位(PAN)等}の設
定、録音/再生/停止/一時停止/スロー再生/早送り
/巻戻し等のレコーダ機能の各種動作指示、ソング選
択、録音・再生モード/編集モード等の動作モードの切
換え、波形編集等の操作が行われる。メトロノーム音再
生のオン、オフ設定、メトロノーム音のピッチ調整等も
各種操作子20で行われる。録音・再生モードには、各
パートについて通常の録音、再生を行うモード{録音の
み(ALL REC)、再生のみ、再生と同時に録音
(SYNC DUBBING)のいずれかを行うモー
ド}のほか、パンチイン、パンチアウトを行うモード、
ミックスダウンを行うモード等がある。各種操作子20
の操作情報はサブCPU16に伝達され、信号ライン3
0を介してメインCPU12に伝達される。各フェーダ
操作子26は操作者の操作により各入力チャンネルおよ
び各出力チャンネルごとのレベル調整、ステレオ出力の
レベル調整等を行うもので、その操作情報はサブCPU
16に伝達され、信号ライン30を介してメインCPU
12に伝達される。また、録音・再生モードでは、各再
生トラックのフェーダレベル調整に関して、ソングの進
行に従ってメインCPU12から各フェーダ操作子26
の操作位置指令が信号ライン30を介してサブCPU1
6に順次伝達され、モータドライバインタフェース24
およびモータドライバ28を介して各フェーダ操作子2
6がそれぞれ指令された操作位置に自動的に移動制御さ
れる。これにより、録音時に設定された各フェーダ操作
子26の操作位置が再現されて、各トラックの再生レベ
ルが録音時に設定した状態に自動調整されて再生が行わ
れる。
The bus 18 of the sub CPU 16 includes various controls 20, such as switches, rotary knobs, a mouse, a jog, and a shuttle, a flash ROM 22 storing a program for the sub CPU 16, a motor driver interface 24, and the like. It is connected. A plurality of motor-driven fader operators 26 are connected to the motor driver interface 24 via a motor driver 28. The operation position information of each motor-driven fader operator 26 is transmitted to the sub CPU 16. In each of the operators 20, the mixing parameter {routing (recording each input channel to which track via which signal path channel, and reproducing each track reproduction signal via which signal path channel, by an operation of the operator. Assignment of which output channel to output), setting of equalizer characteristics, effect characteristics, localization (PAN), etc., and various operation instructions of the recorder function such as recording / playback / stop / pause / slow playback / fast forward / rewind , Song selection, operation mode switching such as recording / playback mode / editing mode, and waveform editing. The on / off setting of the metronome sound reproduction, the pitch adjustment of the metronome sound, and the like are also performed by the various controls 20. The recording / playback mode includes a mode for performing normal recording and playback for each part {a mode in which only recording (ALL REC), only playback, and recording (SYNC DUBBING) is performed simultaneously with playback}, and a punch-in and punch-in mode. Out mode,
There is a mode for performing mixdown. Various controls 20
Is transmitted to the sub CPU 16 and the signal line 3
0 to the main CPU 12. Each fader operator 26 controls the level of each input channel and each output channel, the level of the stereo output, and the like by the operation of the operator.
16 and transmitted to the main CPU via a signal line 30.
12 is transmitted. In the recording / playback mode, the fader level of each playback track is adjusted by the main CPU 12 from the fader controls 26 according to the progress of the song.
Of the sub CPU 1 via the signal line 30
6 are sequentially transmitted to the motor driver interface 24.
And each fader operator 2 via the motor driver 28
6 are automatically controlled to move to the commanded operation positions. As a result, the operation position of each fader operator 26 set at the time of recording is reproduced, and the reproduction level of each track is automatically adjusted to the state set at the time of recording, and reproduction is performed.

【0012】メインCPU12のバス32には、メイン
CPU12のプログラムを格納したフラッシュROM3
4と、録音、再生、編集等を行うために現在指定してい
るソングについてのミキシング機能(ルーティング、イ
コライジング、エフェクト付与、フェーダレベル調整、
定位調整等)に関するソング管理データとして、時間の
進行に応じたこれら各パラメータの設定値に関するシー
ケンスデータを格納し、またメインCPU12の作業領
域として機能するDRAM36と、ミキシング機能を実
現するDSP38と、LCD制御回路41を介してLC
D(液晶表示器)43と、インタフェース45を介して
FL(蛍光)表示器47等が接続されている。LCD4
3には、動作モードに応じた情報が表示される。例え
ば、録音・再生モード時には、ルーティング、チャンネ
ルのオン・オフ、バーチャルトラックの選択等をするた
めの表示がなされ、波形編集モード(録音された演奏の
音データについてレベルの増減、ノイズ成分のカット等
の波形の加工、修正等を行うモード)時には、波形編集
をする部分の波形がグラフィック表示される。FL表示
器47には数値による時間情報(タイムコード)および
バーグラフによる各チャンネルの入力信号または再生信
号のレベル等が表示される。なおバーチャルトラックと
は、トラック(リアルトラック)についてそれぞれ割り
当てられる仮想のトラックで、再生時あるいは同時録音
再生時には、再生を行う各トラック(リアルトラック)
について、それぞれ割り当てられた複数のバーチャルト
ラックの中から1つずつバーチャルトラックを選択して
再生することができる。例えば、トラック数が16で、
バーチャルトラック数が各トラックについてそれぞれ8
であれば、合計128のバーチャルトラックを作成する
ことができる。
A bus 32 of the main CPU 12 has a flash ROM 3 in which a program for the main CPU 12 is stored.
4 and the mixing functions (routing, equalizing, adding effects, adjusting fader levels,
As song management data relating to localization adjustment, etc., sequence data relating to set values of these parameters according to the progress of time are stored, and a DRAM 36 serving as a work area of the main CPU 12, a DSP 38 realizing a mixing function, and an LCD LC via control circuit 41
A D (liquid crystal display) 43 and an FL (fluorescence) display 47 are connected via an interface 45. LCD4
3 displays information corresponding to the operation mode. For example, in the recording / playback mode, displays for routing, channel on / off, virtual track selection, etc. are displayed, and the waveform editing mode (increases / decreases in the level of recorded sound data, cuts noise components, etc.) In this mode, the waveform of the portion to be edited is graphically displayed. The FL display 47 displays numerical time information (time code) and the level of an input signal or a reproduced signal of each channel by a bar graph. The virtual track is a virtual track assigned to each track (real track), and each track (real track) to be reproduced during reproduction or simultaneous recording / reproduction.
, One virtual track can be selected and reproduced one by one from a plurality of virtual tracks respectively assigned. For example, if there are 16 tracks,
8 virtual tracks per track
Then, a total of 128 virtual tracks can be created.

【0013】DSP38は、複数チャンネルのミキシン
グ処理部を構成し、操作者による各種操作子20および
フェーダ操作子26の操作に基づき、あるいはDRAM
36に格納されているミキシング機能に関するシーケン
スデータに応じて、メインCPU12の指令により、録
音入力および再生出力に対してルーティング、イコライ
ジング、エフェクト付与、フェーダレベル調整、定位調
整等のミキシング機能について、それぞれ指示された内
容を実現するための処理(ミキシング処理)を実行す
る。
The DSP 38 constitutes a mixing processing section for a plurality of channels, and is based on the operation of various operators 20 and fader operators 26 by an operator, or a DRAM.
In accordance with the sequence data relating to the mixing function stored in 36, the main CPU 12 instructs the recording input and playback output to perform the mixing functions such as routing, equalizing, effect addition, fader level adjustment, and localization adjustment, respectively. A process (mixing process) for realizing the performed contents is executed.

【0014】アナログ入力端子40から入力される複数
チャンネル(例えば最大8チャンネル)のアナログ音声
信号(録音入力)は、ゲインコントロール(図示せず)
で、A/D変換の際の適正な信号レベルにゲイン調整さ
れた後、A/D変換器42でディジタル信号に変換され
てDSP38に入力されて、ミキシング処理が施され
る。また、ディジタル入力端子44から入力される複数
チャンネル(例えば最大16チャンネル)のディジタル
音声信号(録音入力)はインタフェース46を介してD
SP38に入力されて、ミキシング処理が施される。ミ
キシング処理が施された録音入力は、後述するHDD6
0に録音される。また、HDD60から再生される複数
チャンネル(例えば最大16チャンネル)のディジタル
音声信号(再生出力)は、DSP38でミキシング処理
されて、インタフェース52を介してディジタル出力端
子54から出力される。また、該ディジタル音声信号を
DSP38で2チャンネルステレオ信号にミキシングし
た信号は、D/A変換器48でアナログ信号に変換され
て、アナログ出力端子50からモニタ用信号等として出
力される。
An analog audio signal (recording input) of a plurality of channels (for example, up to eight channels) input from the analog input terminal 40 is supplied to a gain control (not shown).
After the gain is adjusted to an appropriate signal level at the time of A / D conversion, the signal is converted into a digital signal by the A / D converter 42 and input to the DSP 38 for mixing processing. Further, digital audio signals (recording input) of a plurality of channels (for example, up to 16 channels) input from the digital input terminal 44 are input to the D through an interface 46.
The signal is input to SP38 and subjected to mixing processing. The recording input that has been subjected to the mixing process is transmitted to the HDD 6 described later.
Recorded at 0. A digital audio signal (reproduced output) of a plurality of channels (for example, up to 16 channels) reproduced from the HDD 60 is subjected to mixing processing by the DSP 38 and output from the digital output terminal 54 via the interface 52. A signal obtained by mixing the digital audio signal into a two-channel stereo signal by the DSP 38 is converted into an analog signal by the D / A converter 48, and is output from the analog output terminal 50 as a monitor signal or the like.

【0015】レコーダCPU14のバス56には、レコ
ーダCPU14のプログラム(メトロノーム音の波形編
集演算プログラムを含む。)およびメトロノーム音の基
本波形データを格納したフラッシュROM58と、この
発明の外部記憶装置に相当するHDD60と、DRAM
62と、この発明のバッファメモリに相当するSDRA
M(シンクロナスDRAM)64,66に対する音デー
タの書き込みおよび読み出し制御を行うDRAMコント
ローラ(以下「DRC」)68と、インタフェース70
を介してCD−RW等の光ディスク装置72と、パラレ
ルインタフェース74を介して現在の日時のデータを生
成するリアルタイムクロック76等が接続されている。
光ディスク装置72はHDD60に録音したソングをC
D−RディスクやCD−RWディスクにバックアップし
たり、バージョンアップ用プログラムやバージョンアッ
プ用メトロノーム音基本波形データを格納したCD−R
OM等を再生して、フラッシュROM22,34,58
のプログラムを更新したり、フラッシュROM58のメ
トロノーム音基本波形データを追加あるいは更新するの
に利用される。SDRAM64,66の所定の領域には
メトロノーム音の波形データ(小節の1発目の波形デー
タおよび2発目以降に共用される波形データで、必要に
応じて波形編集された波形データ)が保存され、操作者
によりメトロノーム音再生がオンに設定されているとき
に、操作者により指示されたテンポで繰り返し読み出さ
れて再生される。
A bus 56 of the recorder CPU 14 corresponds to a flash ROM 58 storing a program of the recorder CPU 14 (including a metronome sound waveform editing operation program) and basic waveform data of the metronome sound, and corresponds to an external storage device of the present invention. HDD 60 and DRAM
62 and SDRA corresponding to the buffer memory of the present invention.
A DRAM controller (hereinafter referred to as “DRC”) 68 for controlling writing and reading of sound data to and from an M (synchronous DRAM) 64 and 66;
An optical disk device 72 such as a CD-RW and a real-time clock 76 for generating data of the current date and time are connected via a parallel interface 74.
The optical disk device 72 converts the song recorded on the HDD 60 to C
A CD-R that is backed up to a DR disk or CD-RW disk and stores a version-up program and a version-metronome sound basic waveform data
OM and the like are reproduced and flash ROMs 22, 34, 58
The program is used to update the above program or to add or update the basic metronome sound waveform data in the flash ROM 58. In predetermined regions of the SDRAMs 64 and 66, metronome sound waveform data (the first waveform data of a bar and the waveform data shared by the second and subsequent measures, and the waveform data edited as necessary) are stored. When the metronome sound reproduction is turned on by the operator, the metronome sound is repeatedly read and reproduced at the tempo specified by the operator.

【0016】HDD60のアドレス領域の分割例を図4
に示す。HDD60のアドレス領域は、先頭から固定容
量のシステム管理データ用アドレス領域84と、それに
続く最後尾までの共用アドレス領域86に分割されてい
る。共用アドレス領域86には、前方側の端部からチャ
ンネルごとの音データがテイク順にディジタル信号で順
次記録されて蓄積されて音データ領域86−0が順次拡
大して形成され、後方側の端部から各ソングのソング管
理データが順次記録されてソング管理データ領域86−
1,86−2,……が順次形成される。音データはクラ
スタ(128Kバイト)単位で記録される。なお、1ク
ラスタは64Kワード(サンプル)で、CDフォーマッ
トのデータ(16ビット、44.1kHz)の場合、6
4Kサンプル/44.1kHzにより、約1.45秒分
のデータとなる。一度録音された音データは操作者によ
る明示の、該当するテイクの消去指令が与えられない限
り消去されない。複数トラックを同時に録音する場合、
各トラックの音データは順次入れ替わって共用アドレス
領域86に記録され、またパンチイン、パンチアウト等
で後から追加される音データ、波形編集された音データ
等は、そのトラックの初期録音の音データが記録されて
いるアドレスとは離れて、それらが記録される時点での
共用アドレス領域86の記録済み音データの最後尾に続
けて記録されるので、各バーチャルトラックの音データ
は、共用アドレス領域86内にクラスタ単位で分散して
記録されている。
FIG. 4 shows an example of dividing the address area of the HDD 60.
Shown in The address area of the HDD 60 is divided into a fixed-capacity system management data address area 84 from the beginning and a shared address area 86 following the end. In the shared address area 86, sound data for each channel is sequentially recorded and stored as digital signals in the take order from the front end, and the sound data area 86-0 is sequentially enlarged and formed, and the rear end is formed. From the song management data area 86-
1, 86-2,... Are sequentially formed. The sound data is recorded in clusters (128 Kbytes). One cluster is composed of 64K words (samples), and in the case of CD format data (16 bits, 44.1 kHz), 6 clusters are used.
With 4K samples / 44.1 kHz, data for about 1.45 seconds is obtained. Once the sound data is recorded, it is not deleted unless an instruction to delete the corresponding take is given by the operator. When recording multiple tracks simultaneously,
The sound data of each track is sequentially exchanged and recorded in the shared address area 86. The sound data added later by punch-in, punch-out, etc., and the sound data whose waveform is edited are the sound data of the initial recording of the track. The sound data of each virtual track is recorded at the end of the recorded sound data in the shared address area 86 at the time when they are recorded, apart from the recorded address. Are recorded in clusters in a distributed manner.

【0017】各ソングのソング管理データ領域86−
1,86−2,……には、このように分散して記録され
た、該ソングに含まれる各バーチャルトラックの音デー
タを連続した音楽として再生するために必要な、該各バ
ーチャルトラックごとの音データの記録アドレスの連鎖
を示すシーケンスデータが記録されている。また、各ソ
ングのソング管理データ領域86−1,86−2,……
には、そのソングに含まれるバーチャルトラックごとの
ミキシング機能に関するシーケンスデータや、メトロノ
ーム音の波形編集パラメータ(波形編集演算を行うため
の、ソングごとに調整されたピッチに相当するピッチシ
フト量およびエンベロープ波形のパラメータ等)も記録
されている。各ソングのソング管理データ領域86−
1,86−2,……は固定容量(例えば、1ソングあた
り1.5Mバイト)であり、操作者により新規にソング
のファイルの作成が指示されるごとに、そのソングにつ
いてのソング管理データ領域が新たに初期化されて確保
され、そのソングについて録音等音データの追加がなさ
れるごとにそれに対応してソング管理データが更新され
る。各ソングのソング管理データ領域86−1,86−
2,……は一度定められると固定であり、操作者による
明示のソングの消去指令が与えられない限り消去されな
い。システム管理データ用アドレス領域84には、ソン
グごとのソング管理データの記録位置を知るためのデー
タを含むシステム管理データが記録されている。
A song management data area 86 for each song
.., 86-2,... Are recorded in such a distributed manner, and the sound data of each virtual track included in the song are required to be reproduced as continuous music. Sequence data indicating a chain of recording addresses of sound data is recorded. The song management data areas 86-1, 86-2,...
Contains sequence data related to the mixing function for each virtual track included in the song, waveform editing parameters for the metronome sound (pitch shift amount corresponding to the pitch adjusted for each song, and envelope waveform for performing the waveform editing operation). Are also recorded. Song management data area 86- for each song
Are fixed capacity (for example, 1.5 Mbytes per song), and each time the operator instructs to create a new song file, the song management data area for that song Is newly initialized and secured, and every time sound data such as recording is added to the song, the song management data is updated accordingly. Song management data area 86-1, 86- for each song
Are fixed once defined, and are not deleted unless an explicit song deletion instruction is given by the operator. In the system management data address area 84, system management data including data for knowing the recording position of the song management data for each song is recorded.

【0018】ソング管理データはソング単位で、HDD
60の全アドレス領域の後方側の端部から順次記録され
{ただし、個々のソング管理データ領域86−1,86
−2,……内では、データは通常どおり前方側から正方
向(アドレスが増加する方向)に記録される。}、しか
も個々のソング管理データ領域86−1,86−2,…
…の容量は固定であるので、システム管理データ用アド
レス領域84にHDD60の全アドレス領域の最後尾の
アドレス情報を記録しておくことにより、各ソング管理
データ領域86−1,86−2,……の開始位置を演算
で求めることができる。例えば、最初のソングのソング
管理データ領域86−1の開始位置は、〔HDD60の
全アドレス領域の最後尾のアドレス〕−〔1つのソング
管理データ領域の容量〕の演算で求められる。なお、演
算で求める代わりに、システム管理データ用アドレス領
域84に、各ソングのソング管理データ領域86−1,
86−2,……の開始位置のアドレス情報を記録してお
くこともできる。なお、上記の例では、共用アドレス領
域の最後尾のアドレスをHDD60の全アドレス領域の
最後尾のアドレスに一致させたがこれに限るものではな
い。
The song management data is stored in units of a song in HDD units.
60 are sequentially recorded from the rear end of all address areas. However, individual song management data areas 86-1 and 86 are recorded.
Within -2,..., Data is recorded in the normal direction (the direction in which the address increases) from the front side as usual.し か も and individual song management data areas 86-1, 86-2, ...
Is fixed, the last address information of all the address areas of the HDD 60 is recorded in the system management data address area 84, so that the song management data areas 86-1, 86-2,. Can be obtained by calculation. For example, the start position of the song management data area 86-1 of the first song can be obtained by calculating [the last address of the entire address area of the HDD 60]-[the capacity of one song management data area]. Instead of the calculation, the song management data area 86-1 of each song is stored in the system management data address area 84.
86-2,... Can also be recorded. In the above example, the last address of the shared address area is matched with the last address of all the address areas of the HDD 60, but the present invention is not limited to this.

【0019】以上のようなファイル構成によれば、ハー
ドディスクレコーダ10の電源をオンした際に、自動的
にHDD60の先頭のアドレスにアクセスしてシステム
管理データを読み取り、ソングが指定されたときに、該
システム管理データに基づき、該指定されたソングのソ
ング管理データが記録されているアドレス領域(ソング
管理データ領域)にアクセスして該ソング管理データを
読み取り、該ソングの再生が指示されたときに、該ソン
グ管理データに基づき、該ソングの現在選択されている
各バーチャルトラックについて音データが記録されてい
るアドレスに順次アクセスして読み取ることにより、該
バーチャルトラックの音データを再生することができ
る。
According to the above file configuration, when the power of the hard disk recorder 10 is turned on, the head address of the HDD 60 is automatically accessed to read the system management data, and when the song is designated, Based on the system management data, an address area (song management data area) where the song management data of the specified song is recorded is read to read the song management data, and when the reproduction of the song is instructed, The sound data of the virtual track can be reproduced by sequentially accessing and reading the address where the sound data is recorded for each currently selected virtual track of the song based on the song management data.

【0020】図3において、DRAM62には、HDD
60から読み出されたシステム管理データ、および録
音、再生、編集等を行うために現在指定しているソング
に関するソング管理データのうちHDD60における記
録位置の連鎖を示すシーケンスデータやメトロノーム音
の波形編集パラメータが格納される。また、DRAM6
2はレコーダCPU14の作業領域として機能する。な
お、音データはDSP38とDRC68間では、バス3
2,56を経由しない図示しない信号ラインを介して相
互に伝送される。
In FIG. 3, a DRAM 62 includes an HDD
The sequence management data read from the system management data and the song management data relating to the currently specified song for performing recording, reproduction, editing, etc., include sequence data indicating a chain of recording positions in the HDD 60 and waveform editing parameters of a metronome sound. Is stored. Also, DRAM6
Reference numeral 2 functions as a work area of the recorder CPU 14. The sound data is transferred between the DSP 38 and the DRC 68 via the bus 3
The signals are mutually transmitted via a signal line (not shown) that does not pass through the signal lines 2 and 56.

【0021】メインCPU12のバス32とレコーダC
PU14のバス56はデュアルポートRAM78(以下
「DPRAM」)を介して相互に接続され、メインCP
U12とレコーダCPU14間で授受すべき各種指令や
ソング管理データ等の情報が伝送される。サンプリング
クロック発振器80からはサンプリング周期のクロック
が発振されてアンド回路82に入力される。レコーダC
PU14からは録音あるいは再生の開始に同期して立上
がり、その終了に同期して立下がる動作区間指示信号が
出力され、アンド回路82に入力される。これにより、
アンド回路82からは録音あるいは再生の開始から終了
までの区間サンプリングクロックが出力される。このサ
ンプリングクロックはメインCPU12およびレコーダ
CPU14の外部クロック入力端子に入力される。両C
PU12,14内には該外部クロック入力端子から入力
されるクロックをカウントするカウンタがそれぞれ配置
されている。両カウンタは録音あるいは再生の開始に同
期してリセットされて、その後入力されるサンプリング
クロックをカウントする。メインCPU12は該カウン
ト値に応じてサンプリングクロック単位でミキシング処
理を実行する。また、レコーダCPU14は該カウント
値に応じてサンプリングクロック単位でHDD60およ
びSDRAM64,66の書込みあるいは読出し制御を
実行する。これにより、メインCPU12およびレコー
ダCPU14は、それぞれ個別の動作クロック(例えば
28MHz)で動作しながら、サンプリング周期(48
kHz、44.1kHz等)単位では互いに同期して動
作して、録音あるいは再生のための制御を独立にかつ並
行して実行することができる。
The bus 32 of the main CPU 12 and the recorder C
The bus 56 of the PU 14 is mutually connected via a dual port RAM 78 (hereinafter, referred to as “DPRAM”).
Information such as various commands and song management data to be transmitted and received between the U12 and the recorder CPU 14 is transmitted. A sampling clock is oscillated from the sampling clock oscillator 80 and input to the AND circuit 82. Recorder C
The PU 14 outputs an operation section instruction signal which rises in synchronization with the start of recording or reproduction and falls in synchronization with the end thereof, and is input to the AND circuit 82. This allows
The AND circuit 82 outputs a section sampling clock from the start to the end of recording or reproduction. This sampling clock is input to external clock input terminals of the main CPU 12 and the recorder CPU 14. Both C
Counters for counting clocks input from the external clock input terminals are arranged in the PUs 12 and 14, respectively. Both counters are reset in synchronization with the start of recording or reproduction, and count the subsequently input sampling clocks. The main CPU 12 executes a mixing process in sampling clock units according to the count value. Further, the recorder CPU 14 executes write or read control of the HDD 60 and the SDRAMs 64 and 66 in units of a sampling clock according to the count value. As a result, the main CPU 12 and the recorder CPU 14 operate at the respective operation clocks (for example, 28 MHz) while simultaneously performing the sampling cycle (48
(kHz, 44.1 kHz, etc.), the units operate in synchronization with each other, and control for recording or reproduction can be executed independently and in parallel.

【0022】図3のハードディスクレコーダ10におけ
る録音・再生モード時のデータ(音データ、システム管
理データ、ソング管理データ)の授受、およびメトロノ
ーム音の編集および発生について図1を参照して説明す
る。ハードディスクレコーダ10の電源を投入すると、
HDD60のシステム管理データ用アドレス領域からシ
ステム管理データが読み出されて、バス56を介してD
RAM62に保持される。ソングを指定すると、レコー
ダCPU14はDRAM62に保持されているシステム
管理データを参照して、HDD60の指定されたソング
のソング管理データが記録されているソング管理データ
領域にアクセスして、該当するソング管理データを読み
出す。読み出されたソング管理データのうち該ソングの
ミキシング機能に関するシーケンスデータは、バス5
6、DPRAM78およびバス32を介してDRAM3
6に転送される。また、読み出されたソング管理データ
のうち、HDD60における該ソングの一連の音データ
の記録位置の連鎖を示すシーケンスデータは、バス56
を介してDRAM62に転送される。これにより、前記
指定されたソングについて、操作者の指示により、録
音、再生、波形編集等の各作業が可能となる。なお、初
めて録音するソングについては、操作者の操作により、
予め新規にソングのファイルが作られ(HDD60にソ
ング管理データ領域が新たに1つ初期化されて確保され
る。)、そのソング管理データがDRAM36,62に
保持されて、録音可能な状態となる。
The transmission and reception of data (sound data, system management data, and song management data) in the recording / playback mode in the hard disk recorder 10 of FIG. 3 and the editing and generation of a metronome sound will be described with reference to FIG. When the power of the hard disk recorder 10 is turned on,
The system management data is read from the system management data address area of the HDD 60, and is read via the bus 56.
It is held in the RAM 62. When a song is designated, the recorder CPU 14 refers to the system management data stored in the DRAM 62, accesses the song management data area of the HDD 60 where the song management data of the designated song is recorded, and Read data. Among the read song management data, sequence data relating to the mixing function of the song is stored in the bus 5.
6, DRAM 3 via DPRAM 78 and bus 32
6 is transferred. Among the read song management data, sequence data indicating a chain of recording positions of a series of sound data of the song in the HDD 60 is stored in the bus 56.
Through the DRAM 62. As a result, operations such as recording, playback, and waveform editing can be performed on the designated song according to an instruction from the operator. For the song to be recorded for the first time, by the operation of the operator,
A new song file is created in advance (a new song management data area is initialized and secured in the HDD 60), and the song management data is held in the DRAMs 36 and 62 to be ready for recording. .

【0023】録音・再生モードでは、録音を指示された
トラックについて、次のように処理が行われる。アナロ
グ入力端子40またはディジタル入力端子44から入力
される該トラックの録音信号(音データ)は、A/D変
換器42またはインタフェース46を介してDSP38
に入力され、操作者による各種操作子20およびフェー
ダ操作子26の操作に応じてDSP38でミキシング処
理が施され、バス56を経由しない信号ラインを介し
て、DRC68からバッファメモリを構成するSDRA
M64,66に順次格納される。SDRAM64,66
に格納された音データは、定期的にバス56を介してH
DD60にDMA転送されて録音される。また、このと
き新たに生成されるシステム管理データおよびソング管
理データのうち再生位置の連鎖を示すシーケンスデータ
はDRAM62に順次蓄積され、ソング管理データのう
ちミキシング機能に関するシーケンスデータはDRAM
36に順次蓄積される。録音を終了して保存操作をする
と、DRAM36に蓄積されたミキシング機能に関する
シーケンスデータはDPRAM78を介してバス56に
伝送され、DRAM62に蓄積されたHDD60におけ
る音データの記録位置の連鎖を示すデータとともに、H
DD60の該ソングのソング管理データを保存するソン
グ管理データ領域に上書き保存される。また、DRAM
62に格納されているシステム管理データもHDD60
のシステム管理データ用アドレス領域に上書き保存され
る。
In the recording / playback mode, the following process is performed on a track for which recording is instructed. A recording signal (sound data) of the track input from the analog input terminal 40 or the digital input terminal 44 is supplied to the DSP 38 via the A / D converter 42 or the interface 46.
Are mixed by the DSP 38 in accordance with the operation of the various operators 20 and the fader operators 26 by the operator, and the DRC 68 constitutes a buffer memory from the DRC 68 via a signal line not passing through the bus 56.
M64 and 66 are sequentially stored. SDRAM 64, 66
Is periodically stored in the H via the bus 56.
The data is DMA-transferred to the DD 60 and recorded. At this time, of the newly generated system management data and song management data, sequence data indicating a chain of playback positions is sequentially stored in the DRAM 62, and sequence data relating to the mixing function of the song management data is stored in the DRAM 62.
36 sequentially. When the recording is completed and the saving operation is performed, the sequence data relating to the mixing function stored in the DRAM 36 is transmitted to the bus 56 via the DPRAM 78, and together with the data indicating the chain of the recording positions of the sound data in the HDD 60 stored in the DRAM 62, H
The data is overwritten and saved in the song management data area of the DD 60 which stores the song management data of the song. Also, DRAM
The system management data stored in the HDD 62 is also stored in the HDD 60.
Overwritten in the system management data address area.

【0024】録音・再生モードでは、再生を指示された
トラックについて、次のように処理が行われる。レコー
ダCPU14はDRAM62に格納されている該トラッ
クの再生位置の連鎖を示すシーケンスデータを参照し
て、HDD60から該当するトラックの音データを順次
読み出す。該読み出された音データは、バス56および
DRC68を介してSDRAM64,66にDMA転送
して格納される。DRC68は該SDRAM64,66
に格納された音データをサンプリング周期で順次読み出
す。SDRAM64,66から読み出された音データ
は、バス56を経由しない信号ラインを介してDRC6
8からDSP38に転送される。メインCPU12はD
RAM36に格納されているミキシング機能に関するシ
ーケンスデータを参照してDSP38のパラメータを設
定し、該転送される音データに対してミキシング処理を
施す。ミキシング処理を施された音データは、インタフ
ェース52を介してディジタル出力端子54から出力さ
れる。また、DSP38内で2チャンネルステレオ信号
にミキシングされた信号は、D/A変換器48でアナロ
グ信号に変換されて、アナログ出力端子50から出力さ
れる。なお、録音・再生モードでは、録音、再生を行う
各トラックの信号が順番に時分割処理され、その際SD
RAM64,66は録音トラックか再生トラックかに応
じて動作(書き込み/読み出し)が時分割で切り換えら
れる。
In the recording / playback mode, the following processing is performed on a track for which playback is instructed. The recorder CPU 14 sequentially reads out the sound data of the corresponding track from the HDD 60 with reference to the sequence data stored in the DRAM 62 and indicating the chain of the reproduction position of the track. The read sound data is DMA-transferred to the SDRAMs 64 and 66 via the bus 56 and the DRC 68 and stored. The DRC 68 is used for the SDRAMs 64 and 66.
Are sequentially read out at the sampling cycle. The sound data read from the SDRAMs 64 and 66 is transmitted to the DRC 6 via a signal line that does not pass through the bus 56.
8 to the DSP 38. Main CPU 12 is D
The parameters of the DSP 38 are set with reference to the sequence data on the mixing function stored in the RAM 36, and the transferred sound data is subjected to mixing processing. The sound data subjected to the mixing process is output from a digital output terminal 54 via the interface 52. The signal mixed into the two-channel stereo signal in the DSP 38 is converted into an analog signal by the D / A converter 48 and output from the analog output terminal 50. In the recording / playback mode, the signal of each track to be recorded and played back is sequentially time-divisionally processed.
The operation (writing / reading) of the RAMs 64 and 66 is switched in a time-division manner in accordance with the recording track or the reproduction track.

【0025】メトロノーム音については、図5に示す手
順で波形編集および発生が行われる。ソングが指定され
て(S1)、該当するソング管理データが読み取られる
と(S2)、レコーダCPU14は自動的に、フラッシ
ュROM58のメトロノーム音の基本波形データに基づ
いて、ソング管理データに含まれるメトロノーム音の波
形編集パラメータに応じて、DRAM62を作業領域と
して波形編集演算処理(ピッチシフト演算およびエンベ
ロープ処理)を行う(S3,S4)。ピッチシフト演算
では、直線補間、ラグランジェ補間等によって、ピッチ
シフトした波形データを算出する。エンベロープ処理で
は、例えばピッチシフトでアタック、リリース等が長く
なって間伸びした印象がある場合に、立ち上がり、立ち
下がりの速いエンベロープ波形に相当する係数を掛け
て、エンベロープを適正のものにする演算を行う。波形
演算処理によって波形編集されたメトロノーム音の波形
データをDRAM62からSDRAM64,66の所定
の領域に転送して保存する(S5)。この状態で、録音
(ALL REC等)が指示されると(S6)、メトロ
ノーム音再生がオンに設定されている場合は、操作者に
より指示されたテンポで、該SDRAM64,66に保
存されたメトロノーム音の波形データが繰り返し読み出
されて再生され(S7,S8)、これに合わせて演奏の
録音が行われる。
With respect to the metronome sound, waveform editing and generation are performed according to the procedure shown in FIG. When a song is designated (S1) and the corresponding song management data is read (S2), the recorder CPU 14 automatically sets the metronome sound included in the song management data based on the basic waveform data of the metronome sound in the flash ROM 58. In accordance with the waveform editing parameters described above, waveform editing calculation processing (pitch shift calculation and envelope processing) is performed using the DRAM 62 as a work area (S3, S4). In the pitch shift calculation, pitch-shifted waveform data is calculated by linear interpolation, Lagrange interpolation, or the like. In the envelope processing, for example, when there is an impression that the attack, release, etc. become longer due to a pitch shift and the impression is elongated, a calculation is performed by multiplying the envelope waveform by a coefficient corresponding to a fast rising and falling envelope waveform to make the envelope proper. Do. The metronome sound waveform data whose waveform has been edited by the waveform calculation processing is transferred from the DRAM 62 to a predetermined area of the SDRAMs 64 and 66 and stored (S5). In this state, when recording (ALL REC or the like) is instructed (S6), if the metronome sound reproduction is set to ON, the metronome stored in the SDRAMs 64 and 66 at the tempo designated by the operator. The waveform data of the sound is repeatedly read out and reproduced (S7, S8), and the recording of the performance is performed accordingly.

【0026】バッファメモリを構成するSDRAM6
4,66の領域の、録音・再生モードの通常の録音、再
生時における分割例を表1に示す。 (表1)チップ番号 バンク番号 割り当てチャンネル番号またはチャンネル名 0 0 0,2,4,6,8,10 0 1 1,3,5,7,9,11 0 2 12,14,16,18,20,22 0 3 13,15,17,19,21,23 1 0 メトロノーム(1発目),サンプラー 1 1 サンプラー 1 2 サンプラー 1 3 サンプラー,メトロノーム(2発目以降)
SDRAM 6 constituting buffer memory
Table 1 shows an example of division of areas 4, 66 during normal recording and reproduction in the recording / reproduction mode. (Table 1) Chip number Bank number Assigned channel number or channel name 0 0 0,2,4,6,8,10 0 1,1,3,5,7,9,11 0 2,12,14,16,18, 20, 22 0 13 13, 15, 17, 19, 21, 23 10 Metronome (first shot), Sampler 11 1 Sampler 12 Sampler 13 Sampler, Metronome (Second shot)

【0027】チップ0(SDRAM64,66の一
方)、1(SDRAM64,66の他方)はそれぞれ0
〜3の4バンクに構成されている。チップ0には演奏音
用に0〜23のチャンネルが均等の容量の領域に割り当
てられている。隣接するチャンネル番号どうしは別々の
バンクに割り当てられている。チップ1のバンク0に
は、小節の1発目のメトロノーム音の波形全体、サンプ
ラーの領域が割り当てられている。バンク2,3全体に
はサンプラーの領域が割り当てられている。バンク4に
は、サンプラー、小節の2発目以降に共用されるメトロ
ノーム音の波形全体の領域が割り当てられている。録音
・再生モード時に演奏音用の0〜23チャンネルの領域
内の音データは演奏の進行に応じて順次更新されるが、
メトロノーム音およびサンプラー音は繰り返し読み出し
て用られるので(サンプラー音は通常単発音であるが、
操作者の操作に基づきレコーダCPU14から発音が指
令されるごとに繰り返し読み出される。)、1つのソン
グ中では特に必要のない限り更新されない。つまり、メ
トロノーム音およびサンプラー音については、SDRA
M64または66に、再生する波形データ全体が保存さ
れているので、再生中にSDRAM64または66への
書き込みは必要なく、SDRAM64または66からの
読み出しのみ行われる。SDRAM64または66から
のメトロノーム音およびサンプラー音の読み出しは、サ
ンプリング周期1/fsごとに1サンプルずつ(複数種
類のサンプラーが指定されている場合は、その種類ごと
に1サンプルずつ)、演奏音の再生チャンネルの音デー
タの読み出し処理および録音チャンネルの音データの書
き込み処理と時分割で行われる。なお、サンプラー音
は、操作者が予め任意のサンプラー音を任意の数だけ録
音しておき、録音・再生モードでソングを指定して録音
をするに先立ち、操作者が録音されているサンプラー音
の中から任意のサンプラー音を選択して(最大8種類ま
で選択可能)、HDD60から該当するサンプラー音の
音データを読み出して、SDRAM64,66の任意の
チャンネル(サンプラー0〜7)に書き込んでおく。そ
して、録音開始後の任意のタイミングで任意のチャンネ
ルのサンプラーの発音をボタン操作等で指示することに
より該当するサンプラー音が発音され、その発音タイミ
ングおよび発音チャンネルがソング管理データに記録さ
れる。録音が終了してそのソングの再生を行うと、ソン
グ管理データに基づき、該当するタイミングで該当する
サンプラー音がSDRAM64,66から読み出されて
発音される。
Chips 0 (one of SDRAMs 64 and 66) and 1 (the other of SDRAMs 64 and 66)
4 to 4 banks. On chip 0, channels 0 to 23 are assigned to regions of equal capacity for performance sounds. Adjacent channel numbers are assigned to different banks. Bank 0 of chip 1 is assigned the entire waveform of the first metronome sound in the bar and the area of the sampler. A sampler area is allocated to the entire banks 2 and 3. The entire area of the metronome sound waveform shared by the sampler and the second and subsequent measures of the bar is assigned to the bank 4. In the recording / playback mode, the sound data in the area of channels 0 to 23 for the performance sound is sequentially updated as the performance progresses.
Since the metronome sound and the sampler sound are read out repeatedly and used (the sampler sound is usually monophonic,
Each time a sound is instructed from the recorder CPU 14 based on the operation of the operator, the sound is repeatedly read. ) It is not updated in one song unless it is necessary. In other words, the metronome sound and sampler sound
Since the entire waveform data to be reproduced is stored in the M64 or M66, writing to the SDRAM 64 or 66 is not necessary during reproduction, and only reading from the SDRAM 64 or 66 is performed. The reading of the metronome sound and the sampler sound from the SDRAM 64 or 66 is performed by reproducing one sample for each sampling period 1 / fs (one sample for each type when a plurality of types of samplers are designated). The reading process of the sound data of the channel and the writing process of the sound data of the recording channel are performed in a time sharing manner. The sampler sound is recorded by the operator in advance of an arbitrary number of sampler sounds, and prior to recording by specifying the song in the recording / playback mode, the operator An arbitrary sampler sound is selected from among them (up to eight types can be selected), and the sound data of the corresponding sampler sound is read out from the HDD 60 and written to any channel (samplers 0 to 7) of the SDRAMs 64 and 66. Then, by instructing the sounding of a sampler of an arbitrary channel at an arbitrary timing after the start of recording by operating a button or the like, the corresponding sampler sound is sounded, and the sounding timing and sounding channel are recorded in the song management data. When the song is reproduced after the recording is completed, the corresponding sampler sound is read out from the SDRAMs 64 and 66 at the corresponding timing and is generated based on the song management data.

【0028】録音・再生モード時におけるSDRAM6
4,66の書き込み読み出し制御の一例について説明す
る。録音・再生モード時には、図6に示すように、サン
プリング周期1/fs(fs=48kHz、44.1k
Hz等)ごとに、所定の区間A,Bに分割される。録音
チャンネル(入力チャンネル)については、区間AでS
DRAM64または66に対し1サンプルデータずつ時
分割で録音チャンネル数分だけ音データの書き込みが行
われ、区間Bで該録音チャンネルの複数サンプルの音デ
ータがSDRAM64または66から読み出され、HD
D60へDMA転送して書き込まれる。再生チャンネル
(出力チャンネル)については、区間AでSDRAM6
4または66から1サンプルデータずつ時分割で録音チ
ャンネル数分だけ音データの読み出しが行われ、区間B
で該再生チャンネルの複数サンプルの音データがHDD
60から読み出され、SDRAM64または66へDM
A転送して書き込まれる。なお、これらDMA転送は、
チャンネルごとに、1クラスタ分のサンプルが蓄積され
た時点で該1クラスタ分のサンプルをまとめて転送し、
1つのチャンネルについて1クラスタ分のサンプルの転
送が終了したら、1クラスタ分蓄積された別のチャンネ
ルについて同様にまとめて転送するようにして、チャン
ネル単位で時分割で行われる。なお、いずれのチャンネ
ルについても、DMA転送によるデータ移動の必要がな
い場合、すなわち入出力信号ラインからの入力データが
SDRAM64,66に1クラスタ分新たに書き込まれ
てもいなければ、入出力信号ラインへの出力データがS
DRAM64,66から1クラスタ分新たに読み出され
てもいない場合には、DMA転送は休止される。メトロ
ノーム音およびサンプラー音については、SDRAM6
4または66に、再生する波形データ全体が保存されて
いるので、再生中にSDRAM64または66への書き
込みは必要なく、SDRAM64または66からの読み
出しのみ行われる。SDRAM64または66からのメ
トロノーム音およびサンプラー音の読み出しは、サンプ
リング周期1/fsごとに1サンプルずつ(複数種類の
サンプラーが指定されている場合は、その種類ごとに1
サンプルずつ)、演奏音の再生チャンネルの音データの
読み出し処理と時分割で行われる。1サンプリング周期
1/fs内の区間A内で、SDRAM64または66か
ら各チャンネルの1サンプル分のデータを読み出し、あ
るいはSDRAM64または66に各チャンネルの1サ
ンプル分のデータを書き込むための、区間A内でのSD
RAM64および66の時分割の順序例を表2に示す。
ただし、表2において動作モードの「R」は読み出し、
「W」は書き込み、「R/W」は書き込みまたは読み出
しをそれぞれ意味する。 (表2) 順序 動作モード チップ番号 バンク番号 チャンネル 1 R 0 0 0 2 R 0 1 1 3 R 1 0 メトロノーム(1発目) 4 R 0 0 2 5 R 0 1 3 6 R 1 3 メトロノーム(2発目以降) 7 R 0 0 4 8 R 0 1 5 9 R 0 0 6 10 R 0 1 7 11 R/W 0 0 8 12 R/W 0 1 9 13 R/W 0 0 10 14 R/W 0 1 11 15 R/W 0 2 12 16 R/W 0 3 13 17 R/W 0 2 14 18 R/W 0 3 15 19 W 0 2 16(MIXL上位ワード) 20 W 0 3 17(MIXR上位ワード) 21 R 1 0〜3 サンプラー0 22 W 0 2 18 23 W 0 3 19 24 R 1 0〜3 サンプラー1 25 W 0 2 20 26 W 0 3 21 27 R 1 0〜3 サンプラー2 28 W 0 2 22 29 W 0 3 23 30 R 1 0〜3 サンプラー3 31 { W 0 2 16(MIXL下位ワード)} 32 { W 0 3 17(MIXR下位ワード)} 33 R 1 0〜3 サンプラー4 34 R 1 0〜3 サンプラー5 35 R 1 0〜3 サンプラー6 36 R 1 0〜3 サンプラー7
SDRAM 6 in recording / playback mode
An example of 4, 66 write / read control will be described. In the recording / playback mode, as shown in FIG. 6, the sampling period 1 / fs (fs = 48 kHz, 44.1 k
Hz) are divided into predetermined sections A and B. For the recording channel (input channel),
The sound data is written into the DRAM 64 or 66 by the number of recording channels in a time-division manner by one sample data, and in the section B, the sound data of a plurality of samples of the recording channel is read out from the SDRAM 64 or 66.
DMA transfer to D60 is performed. Regarding the reproduction channel (output channel), the SDRAM 6
From 4 or 66, the sound data is read out by the number of recording channels in a time-division manner by one sample data, and
The sound data of a plurality of samples of the reproduction channel is
60 and read to SDRAM 64 or 66
A is transferred and written. These DMA transfers are
When one cluster of samples is accumulated for each channel, the one cluster of samples is transferred collectively,
When the transfer of samples for one cluster for one channel is completed, another channel stored for one cluster is transferred collectively in the same manner, and is performed in a time division manner on a channel basis. For any channel, if there is no need to move data by DMA transfer, that is, if the input data from the input / output signal line has not been newly written in the SDRAMs 64 and 66 for one cluster, the data is transferred to the input / output signal line. Output data of S
If one cluster has not been newly read from the DRAMs 64 and 66, the DMA transfer is suspended. For metronome sound and sampler sound, see SDRAM6
Since the entire waveform data to be reproduced is stored in 4 or 66, writing to SDRAM 64 or 66 is not necessary during reproduction, and only reading from SDRAM 64 or 66 is performed. The reading of the metronome sound and the sampler sound from the SDRAM 64 or 66 is performed one sample at a time at a sampling period of 1 / fs (when a plurality of types of samplers are designated, one sample is taken for each type).
The processing is performed by time-division processing and reading processing of the sound data of the reproduction channel of the performance sound. Within section A for reading one sample of data of each channel from SDRAM 64 or 66 within section A within one sampling period 1 / fs, or writing data of one sample of each channel to SDRAM 64 or 66. SD
Table 2 shows an example of the time division order of the RAMs 64 and 66.
However, "R" of the operation mode in Table 2 is read,
“W” means write, and “R / W” means write or read, respectively. (Table 2) Order Operation mode Chip number Bank number Channel 1 R 0 0 0 2 R 0 1 1 3 R 10 Metronome (first shot) 4 R 0 0 25 R 0 1 36 R 1 3 Metronome (2 shots) 7 R 004 8 R 0 1 5 9 R 0 0 6 10 R 0 1 7 11 R / W 0 0 8 12 R / W 0 1 9 13 R / W 0 0 10 14 R / W 0 1 1 11 15 R / W 0 2 12 16 R / W 0 3 13 17 R / W 0 2 14 18 R / W 0 3 15 19 W 0 216 (MIXL upper word) 20 W 0 3 17 (MIXR upper word) 21 R 10-3 Sampler 0 22 W 0 218 23 W 0 319 24 R 10-3 Sampler 125 W 0 220 20 26 W 0 32 21 27 R 10 0-3 Sampler 228 W 0 222 29 W 0 3 23 30 10-3 Sampler 331 {W0216 (MIXL lower word)} 32 {W0317 (MIXR lower word)} 33R10-3 Sampler 434 R10-3 Sampler 535R10 ~ 3 Sampler 6 36 R 10 ~ 3 Sampler 7

【0029】表2の例では、全24チャンネルの信号経
路チャンネルのうちチャンネル0〜7を再生専用チャン
ネル、チャンネル8〜15を録音再生兼用チャンネル、
チャンネル16〜23を録音専用チャンネルに設定して
いる。ただし、チャンネル8〜15は録音のみ(ALL
REC)のモードでのみ録音用チャンネルとして使用
できるもので、再生同時録音(SYNC DUBBIN
G)のモードでは再生用チャンネルとしてのみ使用する
ことができる。また、ミックスダウンを行うときは、チ
ャンネル0〜15を再生チャンネルとしてミックスダウ
ン元のパートのトラックを割り当て、チャンネル16,
17をミックスダウン先の録音チャンネルMIXL,M
IXR(左右2チャンネル)として割り当てて、チャン
ネル0〜15で再生した音をDSP38で左右2チャン
ネルにミックスダウンして、チャンネル16,17を経
てHDD60に録音する。HDD60に録音されたミッ
クスダウン信号を再生するときは、左右2チャンネルの
ミックスダウン信号を再生専用チャンネル0〜15のう
ちの任意のチャンネルに割り当てて再生する。ミックス
ダウン信号MIXL,MIXRは24ビットで構成され
るので、それぞれ上位ワード、下位ワードに分けて伝送
する。
In the example of Table 2, out of the 24 signal path channels, channels 0 to 7 are channels exclusively for reproduction, channels 8 to 15 are channels for recording and reproduction,
Channels 16 to 23 are set as recording-only channels. However, channels 8 to 15 are only for recording (ALL
REC) mode, and can be used as a recording channel only. Simultaneous playback and recording (SYNC DUBBIN)
In the mode G), it can be used only as a reproduction channel. When performing mixdown, the tracks of the mixdown original part are assigned using channels 0 to 15 as reproduction channels, and channels 16 and 15 are assigned.
17 is the mix-down destination recording channel MIXL, M
The sound reproduced on channels 0 to 15 is assigned as IXR (two channels on the left and right), mixed down to two channels on the left and right by the DSP 38, and recorded on the HDD 60 via the channels 16 and 17. When the mixdown signal recorded on the HDD 60 is reproduced, the left and right two-channel mixdown signals are assigned to any of the reproduction-dedicated channels 0 to 15 and reproduced. Since the mixdown signals MIXL and MIXR are composed of 24 bits, they are transmitted in the form of an upper word and a lower word, respectively.

【0030】なお、この発明は、メトロノーム音のほか
リズム音等の繰り返し音やサンプラー音等の単発音等各
種楽音の発生に適用することができる。また、波形編集
の内容はピッチ調整に限らず、レベル調整、その他任意
の内容の波形編集に適用することができる。また、基本
波形データ記憶装置は、フラッシュROMに限らず他の
不揮発性メモリさらにはHDD等で構成することもでき
る。また、編集波形データ記憶装置は、SDRAMに限
らず他の揮発性メモリ等で構成することもできる。ま
た、上記実施の形態では外部記憶装置をHDDとした
が、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、その他の外
部記憶装置を使用することもできる。また、上記実施の
形態では、外部記憶装置が内蔵されている録音再生装置
にこの発明を適用した場合について説明したが、外部記
憶装置を外付けする録音再生装置にもこの発明を適用す
ることができる。また、上記実施の形態では、ディジタ
ルミキシングレコーダにこの発明を適用した場合につい
て説明したが、ミキシング機能を具えていないディジタ
ルレコーダ、その他の録音再生装置にもこの発明を適用
することができる。また、この発明は、録音再生装置に
限らず電子楽器その他の楽音発生装置にも適用すること
ができる。
The present invention can be applied to the generation of various tones such as repetitive sounds such as rhythm sounds and single sounds such as sampler sounds, in addition to metronome sounds. Further, the content of the waveform editing is not limited to the pitch adjustment, and can be applied to level adjustment and other arbitrary waveform editing. Further, the basic waveform data storage device is not limited to a flash ROM, but may be constituted by another nonvolatile memory or an HDD. Further, the edited waveform data storage device is not limited to the SDRAM, and may be constituted by another volatile memory or the like. In the above embodiment, the HDD is used as the external storage device. However, an optical disk device, a magneto-optical disk device, or another external storage device may be used. Further, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to a recording / reproducing device having a built-in external storage device has been described. However, the present invention is also applicable to a recording / reproducing device having an external storage device externally attached. it can. In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a digital mixing recorder is described. However, the present invention can be applied to a digital recorder without a mixing function and other recording / reproducing devices. Further, the present invention is not limited to a recording / reproducing apparatus, but can be applied to an electronic musical instrument and other musical sound generating apparatuses.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態を示すシステム構成図
で、図3のハードディスクレコーダ全体のシステム構成
のうち、この発明に関連する部分を抽出して示したもの
である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention, in which a part related to the present invention is extracted and shown in a system configuration of the entire hard disk recorder of FIG. 3;

【図2】 従来のメトロノーム音発生装置のシステム構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a conventional metronome sound generator.

【図3】 この発明を適用したハードディスクレコーダ
全体の主要部のシステム構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of a main part of the entire hard disk recorder to which the present invention is applied.

【図4】 図3のHDD60のアドレス領域の分割例を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of division of an address area of the HDD 60 in FIG. 3;

【図5】 図3のハードディスクレコーダにおけるメト
ロノーム音の波形編集および発生手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for editing and generating a waveform of a metronome sound in the hard disk recorder of FIG. 3;

【図6】 図3のハードディスクレコーダにおける録音
・再生モード時のサンプリング周期内のSDRAMの書
き込み、読み出し処理の分割例を示すタイムチャートで
ある。
6 is a time chart showing an example of divided SDRAM write / read processing within a sampling period in a recording / playback mode in the hard disk recorder of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ハードディスクレコーダ(録音再生装置)、14
…レコーダCPU(波形編集演算部、メモリ制御部)、
58…フラッシュROM(基本波形データ記憶装置)、
60…HDD(外部記憶装置)、64,66…SDRA
M(バッファメモリ、編集波形データ記憶装置)、68
…DRC(メモリ制御部)
10: Hard disk recorder (recording / reproducing device), 14
... Recorder CPU (waveform editing / calculation unit, memory control unit)
58: Flash ROM (basic waveform data storage device)
60 ... HDD (external storage device), 64, 66 ... SDRA
M (buffer memory, edited waveform data storage device), 68
... DRC (memory control unit)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】楽音の基本波形データを記憶している基本
波形データ記憶装置と、 該基本波形データ記憶装置から該基本波形データを読み
出して、所定の波形編集演算プログラムに従い、適宜の
波形編集パラメータに応じた波形編集演算を行う波形編
集演算部と、 該波形編集された楽音の波形データを保存する編集波形
データ記憶装置と、 該編集波形データ記憶装置から前記波形編集された楽音
の波形データを適宜のサンプリング周期で読み出すメモ
リ制御部とを具備してなる楽音発生装置。
1. A basic waveform data storage device for storing basic waveform data of a musical tone, and the basic waveform data is read from the basic waveform data storage device, and an appropriate waveform editing parameter is read in accordance with a predetermined waveform editing calculation program. A waveform editing operation unit that performs a waveform editing operation according to the following; an edited waveform data storage device that stores the waveform data of the waveform-edited tone; and a waveform editing device that stores the waveform-edited tone data from the edited waveform data storage device. A tone generator comprising: a memory controller that reads data at an appropriate sampling period.
【請求項2】前記波形編集パラメータが前記楽音のピッ
チシフト量もしくはエンベロープ波形のいずれか一方ま
たは両方を指示するパラメータを含んでいる請求項1記
載の楽音発生装置。
2. The tone generator according to claim 1, wherein said waveform editing parameters include a parameter indicating one or both of a pitch shift amount and an envelope waveform of said tone.
【請求項3】外部から入力される音データをバッファメ
モリを介して外部記憶装置に録音し、該外部記憶装置に
録音されている音データを読み出して前記バッファメモ
リを介して外部に出力可能に構成された録音再生装置に
おいて、 楽音の基本波形データを記憶している基本波形データ記
憶装置と、 該基本波形データ記憶装置から該基本波形データを読み
出して、所定の波形編集演算プログラムに従い、適宜の
波形編集パラメータに応じた波形編集演算を行う波形編
集演算部と、 該波形編集された楽音の波形データを前記バッファメモ
リの一部の領域に保存し、前記音データを該バッファメ
モリの他の領域を介して録音または再生しながら、該録
音または再生に同期して、該バッファメモリに保存され
ている楽音の波形データを、該バッファメモリに対する
前記音データの書き込みおよび読み出しと時分割で読み
出して再生するメモリ制御部とを具備してなる録音再生
装置。
3. An externally input sound data is recorded in an external storage device via a buffer memory, and the sound data recorded in the external storage device is read out and output to the outside via the buffer memory. In the configured recording / reproducing device, a basic waveform data storage device storing basic waveform data of a musical tone, and the basic waveform data are read out from the basic waveform data storage device, and are appropriately read in accordance with a predetermined waveform editing calculation program. A waveform editing operation unit for performing a waveform editing operation according to a waveform editing parameter; storing the waveform data of the waveform-edited musical sound in a partial area of the buffer memory; and storing the sound data in another area of the buffer memory. While recording or playing back, the waveform data of the musical tone stored in the buffer memory is synchronized with the recording or playing back. Recording and reproducing apparatus comprising; and a memory control section for reading out and reproducing a time-division and writing and reading the sound data to the memory.
【請求項4】外部から入力される複数チャンネルの音デ
ータをバッファメモリの該チャンネルごとに割り当てら
れた領域に時分割で書き込みこれを時分割で読み出して
外部記憶装置に録音し、該外部記憶装置に録音されてい
る複数チャンネルの音データを読み出して前記バッファ
メモリの前記個別に割り当てられた領域に時分割で書き
込みこれを時分割で読み出して外部に出力可能に構成さ
れ、1または複数のチャンネルの再生のための該バッフ
ァメモリに対する音データの書き込みおよび読み出し
と、1または複数の別のチャンネルの録音のための該バ
ッファメモリに対する音データの書き込みおよび読み出
しが時分割で並行して行えるように構成された録音再生
装置において、 楽音の基本波形データを記憶している基本波形データ記
憶装置と、 該基本波形データ記憶装置から該基本波形データを読み
出して、所定の波形編集演算プログラムに従い、適宜の
波形編集パラメータに応じた波形編集演算を行う波形編
集演算部と、 該波形編集された楽音の波形データを前記バッファメモ
リの前記複数チャンネルが割り当てられた領域とは別の
領域に保存し、前記複数チャンネルの音データを該バッ
ファメモリの前記個別に割り当てられた領域を介して録
音または再生しながら、該録音または再生に同期して、
該バッファメモリの前記別の領域に保存されている楽音
の波形データを、該バッファメモリに対する前記音デー
タの書き込みおよび読み出しと時分割で読み出して再生
するメモリ制御部と、 を具備してなる録音再生装置。
4. An externally input sound data of a plurality of channels is written in an area allocated to each channel in a buffer memory in a time-division manner, read out in a time-division manner, and recorded in an external storage device. The sound data of a plurality of channels recorded in the buffer memory is read out in a time-division manner and written to the individually allocated area of the buffer memory in a time-division manner, and can be read out in a time-division manner and output to the outside. Writing and reading of sound data to and from the buffer memory for reproduction and writing and reading of sound data to and from the buffer memory for recording of one or more different channels can be performed in a time-division manner in parallel. A basic waveform data storage device for storing basic waveform data of musical sounds A waveform editing operation unit that reads the basic waveform data from the basic waveform data storage device and performs a waveform editing operation according to an appropriate waveform editing parameter in accordance with a predetermined waveform editing operation program; Storing tone waveform data in an area of the buffer memory different from the area to which the plurality of channels are assigned, and recording or reproducing the sound data of the plurality of channels through the individually assigned area of the buffer memory; While synchronizing with the recording or playback,
A memory control unit for reading and reproducing the waveform data of the musical tone stored in the another area of the buffer memory in a time-division manner with writing and reading of the sound data to and from the buffer memory, and reproducing the recorded data. apparatus.
【請求項5】前記波形編集パラメータが使用者の操作に
応じて適宜に設定可能であり、該設定された波形編集パ
ラメータが前記外部記憶装置に記憶され、録音または再
生を行うソングの指定に応じて該当する波形編集パラメ
ータが該外部記憶装置から読み出され、該波形編集パラ
メータに応じて前記波形編集演算が行われる請求項4記
載の録音再生装置。
5. The waveform editing parameter can be appropriately set according to a user's operation, and the set waveform editing parameter is stored in the external storage device according to a designation of a song to be recorded or reproduced. 5. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein a corresponding waveform editing parameter is read from the external storage device, and the waveform editing operation is performed according to the waveform editing parameter.
【請求項6】前記波形編集パラメータが前記楽音のピッ
チシフト量もしくはエンベロープ波形のいずれか一方ま
たは両方を指示するパラメータを含んでいる請求項3か
ら5のいずれかに記載の録音再生装置。
6. The recording / reproducing apparatus according to claim 3, wherein the waveform editing parameters include a parameter indicating one or both of a pitch shift amount and an envelope waveform of the musical tone.
JP2000024459A 2000-02-01 2000-02-01 Recording / playback device Expired - Fee Related JP3770030B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024459A JP3770030B2 (en) 2000-02-01 2000-02-01 Recording / playback device
US09/772,635 US6441290B2 (en) 2000-02-01 2001-01-30 Apparatus and method for reproducing or recording, via buffer memory, sample data supplied from storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024459A JP3770030B2 (en) 2000-02-01 2000-02-01 Recording / playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215972A true JP2001215972A (en) 2001-08-10
JP3770030B2 JP3770030B2 (en) 2006-04-26

Family

ID=18550442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024459A Expired - Fee Related JP3770030B2 (en) 2000-02-01 2000-02-01 Recording / playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770030B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770030B2 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441290B2 (en) Apparatus and method for reproducing or recording, via buffer memory, sample data supplied from storage device
US6437228B2 (en) Method and apparatus for storing audio data
JP4998046B2 (en) Music generator
JP2002215164A (en) Apparatus and method for processing wave data, and recording medium
JP2002124022A (en) Audio data recording and reproducing device
JP3991458B2 (en) Musical sound data processing apparatus and computer system
US20030171933A1 (en) Method and device for recording in cyclic loops several sound sequences
JP4036233B2 (en) Musical sound generating device, musical sound generating method, and storage medium storing a program related to the method
JP3770030B2 (en) Recording / playback device
JPH07121181A (en) Sound information processor
JP3714087B2 (en) Sample data reproducing apparatus and sample data recording / reproducing apparatus
JP4135002B2 (en) Sample data reproducing apparatus and sample data recording / reproducing apparatus
JP3573043B2 (en) Synchronous circuit of multiple microcomputers of recording and playback device
JP3509683B2 (en) Recording device for multiple channel sample data, reproducing device, buffer circuit of recording and reproducing device
JP3664027B2 (en) Recording / playback device
JP3656906B2 (en) Waveform data playback device with variable time axis
JP4151726B2 (en) Waveform data processor
JP2001216722A (en) Sample data recording/reproducing device
JP2650382B2 (en) Digital signal processing method and circuit
JP4066319B2 (en) Digital recorder with sampler function
JP3925294B2 (en) Waveform data processor
JP3666467B2 (en) Waveform editing apparatus and waveform editing program
JP3980751B2 (en) Electronic musical instruments
JP3815353B2 (en) Multitrack playback device, multitrack recording device and multitrack recording / playback device
JP2001265351A (en) Device and method for processing waveform data

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees