JP2001213505A - 粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法 - Google Patents

粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法

Info

Publication number
JP2001213505A
JP2001213505A JP2000025487A JP2000025487A JP2001213505A JP 2001213505 A JP2001213505 A JP 2001213505A JP 2000025487 A JP2000025487 A JP 2000025487A JP 2000025487 A JP2000025487 A JP 2000025487A JP 2001213505 A JP2001213505 A JP 2001213505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
dust
moisture
coking coal
bedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719080B2 (ja
Inventor
Yuji Tsukihara
裕二 月原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000025487A priority Critical patent/JP3719080B2/ja
Publication of JP2001213505A publication Critical patent/JP2001213505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719080B2 publication Critical patent/JP3719080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価な設備や複雑な手法に頼ることなく簡便
な方法によって、粉塵の発生が少なく、CMCやコーク
ス炉の安定操業、あるいはコークス強度の向上に対して
有効な原料炭の積み付け方法を提案すること。 【解決手段】石炭ヤードにヤードブレンディング法に従
って多種類の原料炭を順次に積み付けることにより、配
合炭のベッディングパイルを形成する際、少なくともベ
ッディングパイルの最表層部に、包蔵水分比率の小さい
原料炭を積み付けて、その表面を覆うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉塵の飛散防止に
効果的な原料炭の積み付け方法に関し、とくに石炭の包
蔵水分量に応じてベッディングパイルの積み付け位置を
変えることにより、粉塵の発生防止、コークス強度の安
定、コークス炉乾留熱量の抑制をもたらす技術について
提案する。
【0002】
【従来の技術】製鉄所等では、一般に、石炭等の粉粒体
を屋外の原料ヤードに積み付けて貯蔵すると共に、多種
類の原料炭を順次に積み付けてベッディングパイルとい
うものを形成し、そのベッディングパイルを均一に切り
出して、コークス炉等への装入炭、いわゆる配合炭とす
るヤードブレンディング法が採用されている。この方法
の場合、ビンブレンディング法 (原料ビンで配合する方
法) に比べると、配合炭のベッディングパイルが屋外に
置かれるため、強風などによる粉塵飛散の問題や劣化
(水分量の変動) の問題があった。
【0003】前者の問題については、従来、ベッディン
グパイル上に散水を施すことによって石炭等の飛散によ
る粉塵の発生の防止を図る方法がとられている。この方
法において、散水を制御する方法としては、特開昭61
−243707号公報のように降水量および日射エネル
ギー量の測定値から粉粒体の含水率を予測する方法や、
特開昭58−193844号公報および特開平2−75
510号公報のように、風向、風速、雨量のような気象
データや粉塵センサを用いて散水制御することにより、
この粉粒体の含水率を風速、風向条件に合わせる粉塵飛
散防止策が実施されている。
【0004】しかし、上記の従来散水制御方法は、粉粒
体の表層部の含水率を日射量や降雨量等から正確に算出
することは困難で誤差も多い。また、風速、風向、粉塵
センサで捉えた情報で散水制御する方法では、誤差が多
いだけでなく、気象の変化に追随できない場合が生じる
という問題があった。
【0005】また、後者の問題については、従来、CM
C (石炭調湿設備) によって原料炭の水分制御を行うこ
とで、コークス強度の低下や乾留熱量の上昇を制御する
方法をとっている (特開平9−328689号公報参
照) 。しかしながら、近年のように、良質の原料炭が不
足している現状では、上記のCMCの安定操業に見合う
ベッディングパイルを積み付けるのは困難を伴う上、も
ちろん粉塵の発生の阻止にも障害となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良質原料炭
の涸渇に伴い高包蔵水分のものが多量に入荷する原料炭
事情に鑑み、この事実に適合する原料炭の積み付け方法
を開発することを解決課題とするものである。
【0007】即ち、本発明の目的は、高価な設備や複雑
な手法に頼ることなく簡便な方法によって、粉塵の発生
が少なく、CMCやコークス炉の安定操業、あるいはコ
ークス強度の向上に対して有効な原料炭の積み付け方法
を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上掲の目的の実現に向け
鋭意研究した結果、発明者らは、高包蔵水分量の原料炭
と、相対的に付着水分量の方が多い原料炭 (相対的に包
蔵水分量が少ない原料炭) との、それぞれのベッディン
グヤード上への積み付けの順序、即ち積み付け位置 (配
分) を工夫すると、簡便な方法で、上記従来技術が抱え
ている諸問題を有利に解決できることを知見し、本発明
を開発するに至った。
【0009】即ち、本発明の要旨構成は、石炭ヤードに
ヤードブレンディング法に従って多種類の原料炭を順次
に積み付けることにより、配合炭のベッディングパイル
を形成する際、少なくともベッディングパイルの最表層
部に、包蔵水分比率の小さい原料炭を積み付けて、その
表面を覆うことを特徴とする粉塵の飛散防止に効果的な
原料炭の積み付け方法である。
【0010】また、本発明は、包蔵水分比率の小さい原
料炭として、包蔵水分量が3.5 wt%以下の原料炭を用い
ることを特徴とする粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の
積み付け方法を提案する。
【0011】なお、本発明においては、ベッディングパ
イルの最表層を除く内層に、包蔵水分量が3.5 wt%を超
える包蔵水分比率の大きい原料炭を積み付けると共に、
その原料炭を積み付けの前半に配分すること、および、
包蔵水分が3.5 wt%を超える原料炭として、オーストラ
リア産ブラックウォーター炭を用いることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、基本的に、石炭ヤード
にヤードブレンディング法に従って多種類の原料炭を順
次に積み付けることにより、配合炭のベッディングパイ
ルを形成する際、少なくともベッディングパイルの最表
層部には、包蔵水分比率の小さい原料炭を積み付けて、
該ベッディングパイルの表面を覆うことにより、少ない
努力で粉塵の発生を効果的に阻止しようとするものであ
る。
【0013】本発明において用いる原料炭については、
炭化度 (R) や流動性 (MF)などによる種々の区
別の方法があるが、水分とくに包蔵水分の多寡による区
別がある。即ち、包蔵水分の多い高包蔵水分量の原料炭
と、一定の全水分中に占める包蔵水分の量が少なくその
ために付着水分の量が比較的多い中・低包蔵水分量の原
料炭とに区別して用いることができる。例えば、オース
トラリア産ブラックウォーター炭 (BWR炭) は包蔵水
分が3.8 wt%で付着水分が7.0 wt%であり、ソ連産のサ
ウスヤクート炭 (SYK炭) の包蔵水分は1.0 wt%であ
り、付着水分は6.3 wt%である。
【0014】前者のBWR炭は、非溶融のイナート成分
の含有量が30%以上の中炭化度低流動性の準強粘結炭
であって、石炭の分類学上、準強粘結炭に属し、通常の
準強粘結炭のほとんどが粘結度を示す最大流動度 (M
F) が3.0 以上あるのに対して、最大流動度 (MF) が
それよりも小さく、そして、石炭組織については、イナ
ート成分であるセキフジニット、フジニットを多く含有
し、このイナート成分の多い石炭組織に由来して、気孔
が多いのが特徴である。それ故に、このBWR炭を配合
する場合、全水分から前記包蔵水分を差し引いた付着水
分量が少なくなるため嵩密度の増大を招き、コークス炉
での押し出し負荷の上昇を招く他、多孔質のコークスを
生成してコークス強度の低下を招くという弊害があっ
た。このことに加え、このベッディングパイルに積み付
ける場合、付着水分量が少ないことから、乾燥が早く、
そのために粉塵化が早いことが問題となっていた。
【0015】表1は、主要原料炭の包蔵水分と付着水分
の一覧である。炭種により包蔵水分比率が異なることが
わかる。また、図1は、発塵量と包蔵水分比率 (包蔵水
分/全水分) との関係を示すもので、いわゆる高包蔵水
分の原料炭を上記ベッディングパイルに積み付けたと
き、包蔵水分比率が上がれば上がるほど、発塵量が多く
なっていることがわかる。従って、発塵を抑え、粉塵の
飛散防止を図るには、少なくとも配合炭ベッディングパ
イルの最表層部に、前記包蔵水分比率の小さい原料炭を
積み付けることにより、該パイルをこの原料炭にて完全
に覆うことが有効であると言える。
【0016】
【表1】
【0017】このような包蔵水分比率の小さい原料炭と
しては、包蔵水分量0.9 〜2.0 wt%で付着水分量は6〜
9wt%、包蔵水分率25%以下を示すものであり、好ま
しくは20%以下のものを用いる。一方、包蔵水分量が
多く付着水分の少ない、いわゆる包蔵水分比率の大きい
原料炭としては、包蔵水分量は3.3 〜5.0 wt%で、付着
水分量は3〜7wt%、包蔵水分比率は30%以上を示す
ものである。
【0018】各原料炭を積み付けて配合炭のベッディン
グパイルを形成するとき、積み付けの前半に上記高包蔵
水分炭をベッディングする方が有利である。この理由
は、ベッド前半では積み付ける高さも低く、発塵しにく
いが、後半では積み付け高さも高くなり、付着水分の低
い炭は飛散しやすいからである。ここで、積み付けのベ
ッド前半とは、積み付け高さ2.0 m以下、好ましくは1.
5 m以下の積み付け高さまでを言い、この前半の積み付
け高さではベッディングヤードでの風の影響を高さが低
いため比較的受けにくいが、これより高くなる後半部分
では高所となるため風の影響を受けやすく、風により原
料炭は飛散しやすくなる。従って、ベッド後半では包蔵
水分率の小さな原料炭を選択して積み付けることによ
り、発塵を抑えるようにするのである。特に、最表層
は、積み付け後も風にさらされるため、包蔵水分比率の
小さい原料炭を積み付ける方が有利である。なお、最表
層に積み付ける包蔵水分比率の小さい原料炭の積み付け
厚さとしては、10〜30mm程度が望ましい。この理由
は、この程度の厚さでパイル最表層を被覆すると、散水
量が少なくても効果的に発塵を抑え、かつコークス強度
の高い円滑なコークス操業を行う上で有利だからであ
る。
【0019】
【実施例】石炭ブレンドヤードに、表2に示す11種類
の原料炭 (54,000トン) を、同表に示すスケジュール
(6日間) にて積み付けて配合炭ベッディングパイルを
形成し、このときの発塵量を測定した。その結果を図2
に示す。この図2からわかるように、包蔵水分率の大き
い原料炭を積み付けるときは発塵量が多く、逆に包蔵水
分率の小さい原料炭の積み付けではその発塵量が少ない
ことが確かめられた。
【0020】
【表2】
【0021】そこで、今度は同種の原料炭を、本発明に
従う条件となる表2に示すスケジュールにて積み付け
て、配合炭ベッディングパイルを形成した。このときの
発塵量の推移を図2の実線にて示すが、粉塵の発生は上
掲 (図2) に比べて著しく少ないことが確認できた。な
お、上記の実施例において、散水については5m/s以
上の強風時および発塵が視認された際に30分/回の散
水を行う。このような考え方の下に実施し、表3の積み
付け順は包蔵水分率に従う、いわゆるバストモードの形
で示した。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、原
料炭の積み付けに際し、発塵と、その飛散を効果的に抑
制することができると共に、高いコークス強度を有する
高品質の冶金用コークスを得ることができる他、水分変
動に伴うコークス炉での乾留熱量の低減という成果をあ
げることができ、ひいてはコスト的にも有利な冶金用コ
ークスを簡易に製造することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】包蔵水分比率と発塵量との関係を示すグラフ。
【図2】実施例の表1において示すスケジュールで積み
付けたときの、発塵量の推移を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭ヤードにヤードブレンディング法に
    従って多種類の原料炭を順次に積み付けることにより、
    配合炭のベッディングパイルを形成する際、少なくとも
    ベッディングパイルの最表層部に、包蔵水分比率の小さ
    い原料炭を積み付けて、その表面を覆うことを特徴とす
    る粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法。
  2. 【請求項2】 包蔵水分比率の小さい原料炭として、包
    蔵水分量が3.5 wt%以下の原料炭を用いることを特徴と
    する請求項1に記載の原料炭の積み付け方法。
  3. 【請求項3】 ベッディングパイルの最表層を除く内層
    に、包蔵水分量が3.5 wt%を超える包蔵水分比率の大き
    い原料炭を積み付けると共に、その原料炭を積み付けの
    前半に配分することを特徴とする請求項1に記載の積み
    付け方法。
JP2000025487A 2000-02-02 2000-02-02 粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法 Expired - Fee Related JP3719080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025487A JP3719080B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025487A JP3719080B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213505A true JP2001213505A (ja) 2001-08-07
JP3719080B2 JP3719080B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18551344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025487A Expired - Fee Related JP3719080B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767766B1 (ko) 2006-09-22 2007-10-17 씨엔씨환경 주식회사 브렌딩 오일
JP2015055375A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 周南バルクターミナル株式会社 発電方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767766B1 (ko) 2006-09-22 2007-10-17 씨엔씨환경 주식회사 브렌딩 오일
JP2015055375A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 周南バルクターミナル株式会社 発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719080B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3177017A1 (en) High-quality coke products
US20160186063A1 (en) Multi-modal beds of coking material
Babich et al. Biomass use in the steel industry: back to the future
WO2006007165A3 (en) Electrodes useful for molten salt electrolysis of aluminum oxide to aluminum
AU2008301824A1 (en) Method for producing briquette with carbonaceous material incorporated therein by use of oil-containing iron-making plant dust
CN106048111A (zh) 一种高炉炉料筛分控制方法
JP6299332B2 (ja) コークス製造用成型炭
JP2001213505A (ja) 粉塵の飛散防止に効果的な原料炭の積み付け方法
US3938987A (en) Process for preparing a smelter furnace charge composition
JP4788167B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP2006321935A (ja) コークスの製造方法および製造設備
WO2013153555A1 (en) A devolatalization catalyst for devolatalization of coals and a process for the manufacture of coke with improved cri and csr values using such catalyst.
US4395285A (en) Low density compacts of prepared mix for use in the production of silicon and ferrosilicon
KR101751289B1 (ko) 코크스 제조 방법
EP2927161B1 (en) Method for storing upgraded coal
CN110088303A (zh) 炉料分析装置
CN102959093A (zh) 粒状金属铁的制造方法
CN110639684B (zh) 一种半终水泥粉磨系统的协调优化控制方法
JP2020158729A (ja) 石炭塔、石炭の投入方法およびコークスの製造方法
JP3760639B2 (ja) 超微粉コークスの焼結原料への配合方法
CN104910943B (zh) 无水装煤条件下的粒度控制方法
JP2007145457A (ja) 焼結鉱の水分上昇防止方法
JP3807118B2 (ja) コークス・スラジの焼結原料への配合方法
JP2000073127A (ja) 高炉用原料およびその製造方法
JP4380110B2 (ja) 高炉用高反応性高強度コークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees