JP2001211777A - 海洋生産物増殖方法及び装置 - Google Patents

海洋生産物増殖方法及び装置

Info

Publication number
JP2001211777A
JP2001211777A JP2000025054A JP2000025054A JP2001211777A JP 2001211777 A JP2001211777 A JP 2001211777A JP 2000025054 A JP2000025054 A JP 2000025054A JP 2000025054 A JP2000025054 A JP 2000025054A JP 2001211777 A JP2001211777 A JP 2001211777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutrient
marine product
concentration
measuring
marine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025054A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Sugimori
美帆 杉森
Kazuhisa Takeuchi
和久 竹内
Masahiko Ozaki
雅彦 尾崎
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000025054A priority Critical patent/JP2001211777A/ja
Publication of JP2001211777A publication Critical patent/JP2001211777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海洋の栄養塩をコントロールすることによ
り、海洋の生態系を制御し、生産性向上、汚染海域再生
を図る海洋生産物増殖方法及び装置を課題とする。 【解決手段】 船舶10に搭載され、目的の海域内の海
水11中に一次生産者である大型プランクトンを増殖さ
せる栄養塩を投与する栄養塩投与手段12と、該投与さ
れた栄養塩の濃度を計測する栄養塩計測手段13と、該
計測された濃度から栄養塩の投与量を調整する調整手段
とを具備するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海洋の栄養塩をコン
トロールすることにより、海洋の生態系を制御し、生産
性向上、汚染海域再生を図る海洋生産物増殖方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】海洋は陸地の約2.4倍の面積を持ってい
るにもかかわらず、人間の食物のうち海産由来のものは
2%に過ぎない。また、海洋は陸地の約2.4倍の面積を
持っているが、全海洋の90%を占める外洋域の魚類生
産量は海洋全体の約0.8%程度であり、まだまだ開発の
余地が多く残されている。
【0003】一般に生産性の高い湧昇域と生産性の低い
外洋域の違いはその栄養塩濃度にあるとされている。し
たがって、栄養塩濃度を上げることで生産性を上げるこ
とができると考えられる。
【0004】ここで、海洋生態系における食物連鎖は、
植物プランクトンの光合成による一次生産から始まる。
この一次生産者を食べる食植動物プランクトンは捕食者
と呼ばれている。これに続く栄養段階として、食植動物
種を捕食する肉食動物プランクトンがあり、さらにそれ
ら小型の肉食動物を捕食する大型の肉食動物がある。
【0005】一般的に栄養塩濃度が高い海域は高い生産
力を持つとされている。上記湧昇域では高栄養塩濃度に
支えられた高い一次生産(植物プランクトンによる生
産)により生態系が健全に維持されている。一方、富栄
養化海域では、湧昇域と同様に、栄養塩濃度が高く生産
性も高いが、一次生産により生産された有機物が捕食者
(動物プランクトン、魚等)に利用されないため実質的
な生産性は低く、結果として水質が汚染されている。例
えば内湾等は栄養塩は十分であるが、海産物はとれず、
赤潮等の水質汚濁状態になっているのはこのことを示し
ている。
【0006】ここで、海洋生産物を増殖する方法とし
て、従来においては、海洋中に欠損している栄養素を決
定するために、海洋の表面の海水を調査し、窒素を固定
する微生物と、微生物に窒素を固定させるのに十分な栄
養素と、他の欠損している栄養素とを有する肥料とを海
水に施し、富栄養化により起こる増加した海産物の生産
を収穫することを包含する海洋における海産物生産を増
加させる方法が提案されている(特表平9−51243
2号参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法は一次生産量を増加させることは可能であるも
のの、窒素が十分に存在していても他の栄養素との比率
によっては有害赤潮の原因である渦鞭毛藻と呼ばれる植
物プランクトンが増殖する可能性があり、添加栄養素が
捕食者に利用されず、赤潮等の海域汚濁を引き起こすお
それがある、という問題がある。従って、添加した栄養
素が有用な高次捕食者に有効に利用されるための技術が
必要であり、そのような技術の出現が要望されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
[請求項1]の発明は、海洋における生産物を増殖する
方法であって、海域内において一次生産者である大型プ
ランクトン生産量を制御することにより、海洋生産物の
生産量を制御し、海洋生産物を増殖することを特徴とす
る。ここで、大型プランクトンの生産量の制御を栄養塩
の種類、濃度及び比率の内のいずれかを制御するように
してもよい。また、栄養塩としては、窒素(N)、リン
酸(P)及びケイ素(Si)のいずれかを制御するよう
にしてもよい。
【0009】[請求項2]の発明は、請求項1におい
て、上記大型プランクトンの制御をケイ素(Si)/N
≧1のモル比率となる栄養塩を投入することを特徴とす
る。
【0010】[請求項3]の発明は、請求項1におい
て、上記栄養塩の濃度が2<窒素(N)/リン(P)<
115のモル比率となる栄養塩を投入することを特徴と
する。
【0011】[請求項4]の発明は、請求項1乃至3の
いずれか1項において、上記大型プランクトンがケイ素
成分を投入することで該ケイ素成分により増加する珪藻
類であることを特徴とする。
【0012】[請求項5]の発明は、請求項1におい
て、 上記大型プランクトンの制御が、海上又は陸上の
いずれであることを特徴とする。ここで、海上からの制
御方法としては、船舶、ブイ及び浮体構造物のいずれか
よりするようにすればよい。また、陸上からの制御方法
としては、浮体構造物及びパイプラインのいずれかより
するようにすればよい。
【0013】[請求項6]の発明は、請求項1におい
て、上記大型プランクトンの制御が、海域内の有光層に
おいて滞留させつつ制御することを特徴とする。また、
有光層に滞留させるために、淡水に希釈した栄養塩を撒
布するようにすればよい。また、有光層に滞留させるた
めに、希釈した栄養塩を加温した後撒布するようにすれ
ばよい。また、水流を攪拌することにより広範囲に栄養
塩を撒布するようにすればよい。
【0014】[請求項7]の発明は、請求項1におい
て、上記大型プランクトンの制御が、対象海域の植物プ
ランクトン量、栄養塩濃度のいずれか一以上、或いは植
物プランクトン量、栄養塩濃度に換算可能な指標のいず
れか一以上であることを特徴とする。
【0015】[請求項8]の発明は、請求項1におい
て、上記植物プランクトン量に換算可能な指標がクロロ
フィル量、紫外光の吸光度、蛍光のいずれか又はこれら
の併用であることを特徴とする。
【0016】[請求項9]の発明は、請求項1乃至8の
いずれか1項において、上記海洋生産物が動物プランク
トン又は魚類であることを特徴とする。
【0017】[請求項10]の海洋生産物増殖装置の発
明は、海洋における生産物を増殖する海洋生産物増殖装
置であって、海域内において一次生産者である大型プラ
ンクトンを増殖させる栄養塩を投与する手段と、該投与
された栄養塩の濃度を計測する計測手段と、該計測され
た濃度から栄養塩の投与量を調整する調整手段とを具備
することを特徴とする。
【0018】[請求項11]の発明は、請求項10にお
いて、上記栄養塩の投与手段が船舶又は陸上のいずれか
に設置してなることを特徴とする。
【0019】[請求項12]の発明は、請求項12にお
いて、上記栄養塩の投与手段が陸上に設置してなり、投
与された栄養塩を攪拌する攪拌手段を具備してなること
を特徴とする。
【0020】[請求項13]の発明は、請求項10にお
いて、上記栄養塩の投与に淡水を添加する淡水添加手段
を具備することを特徴とする。
【0021】[請求項14]の発明は、請求項10にお
いて、上記栄養塩の投与に投与水を加温する加温手段を
具備することを特徴とする。
【0022】[請求項15]の発明は、請求項10にお
いて、上記測定手段が海水中の硝酸濃度を測定する手段
と、ケイ酸濃度を測定する手段とを具備することを特徴
とする。
【0023】[請求項16]の発明は、請求項10にお
いて、上記測定手段が可視・近赤外領域の波長を計測す
る手段とを具備することを特徴とする。
【0024】[請求項17]の発明は、請求項10にお
いて、上記測定手段が可視・近赤外領域の波長を計測
し、分光測定によりクロロフィル濃度を計測する手段と
を具備することを特徴とする。
【0025】[請求項18]の発明は、請求項10にお
いて、上記投与する栄養塩がケイ素/N≧1のモル比率
であることを特徴とする。
【0026】[請求項19]の発明は、請求項10にお
いて、上記栄養塩の濃度が2<窒素(N)/リン(P)
<115のモル比率であることを特徴とする。
【0027】[請求項20]の発明は、請求項10にお
いて、上記大型プランクトンがケイ素成分を投入するこ
とで該ケイ素成分により増加する珪藻類であることを特
徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に説明
するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0029】本発明者等は、湧昇域と富栄養化海域の違
いは植物プランクトンの種にあると考え、植物プランク
トン種のコントロールによる生態系制御を考案した。植
物プランクトンの増殖は、様々な環境条件で大きく影響
を受けるが、その中でも栄養塩濃度に着目した。
【0030】その結果、栄養塩と植物プランクトン種・
量との間に関係があり、栄養塩の濃度及び比を制御する
ことにより、一次生産を制御でき、さらに捕食者を含む
生態系までも制御可能であることを見出した。
【0031】従って、前記課題は、一次生産者である植
物プランクトンの必須栄養塩(窒素、リン酸、ケイ素)
をコントロールする、海洋生態系制御システムによって
達成される。即ち、本発明は、栄養塩が一次生産の律速
となっている海域の生産性の向上を目的とし、窒素、リ
ン、ケイ素の濃度及び比をコントロールすることによっ
て前記課題を達成するものである。
【0032】本発明では、海域内において一次生産者で
ある大型プランクトン生産量を制御することにより、海
洋生産物の生産量を制御し、海洋生産物を増殖すること
により、海洋生産物増殖するように図ったものである。
【0033】また、本発明では、ケイ素成分を投入する
ことで該ケイ素成分を取り込むことにより増殖するプラ
ンクトンが大型プランクトンであり、主に珪藻類であ
る。これは、珪藻類が栄養塩としてのケイ素成分を体内
に取り入れ、増殖率が大きいからである。なお、代表的
な珪藻類としては、例えばSkeltonema costatum,Chaeto
ceros didymum,Rhizosolenia setigera 等を挙げること
ができるが、本発明はこれらのもに何ら限定されるもの
ではない。
【0034】また、本発明は、栄養塩が一次生産の律速
となっている海域の富栄養化水質汚染海域の再生を目的
とし、窒素、リン、ケイ素の濃度及び比をコントロール
することことができる。
【0035】すなわち、生産性の高い湧昇域等において
主要な一次生産者となっている珪藻類を優占化させるた
め、Si/Nのモル比率は珪藻類の元素比であるSi/
N=1以上のモル比率になるように栄養塩をコントロー
ルすることにより、海洋の生産性を向上させ、且つ赤潮
等の海域汚濁障害を防ぐことができる。よって、本発明
では、上記大型プランクトンの制御はケイ素(Si)/
窒素(N)≧1となるように栄養塩を投入するようにし
ている。なお、目的の海域の栄養素の分布により、該S
i/Nモル比率は種々変化するものとなるが少なくとも
Si/N=1以上になるように栄養塩をコントロールす
ることが必須である。
【0036】上記栄養塩は、窒素(N)として、例えば
硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等の硝酸塩もしくはアン
モニア、尿素、リンとしてリン酸ナトリウム、リン酸カ
リウム等のリン酸塩、ケイ素としてケイ酸カリウム、ケ
イ酸ナトリウム等のケイ酸塩を挙げることができる。
【0037】上記窒素(N)、リン(P)、ケイ素のバ
ランスは、N/Pのモル比率は海洋の植物プランクトン
類の元素比(2〜115)に従っている。すなわち、上
記栄養塩の濃度を、Si/Nモル比率以外の要素とし
て、さらに、2<N/P<115のモル比率となるよう
に制御すればよい。
【0038】また、目的とする海洋生物増殖海域の光合
成が有効に機能する範囲であるいわゆる有光層(例えば
外洋においては水面下200m程度)に栄養塩を滞留す
ることが肝要である。このため、船舶等のように特定海
域を航行する場合には、特に栄養塩を拡散する手段を設
ける必要はないが、特定水域に停泊しているような場合
や、陸上から送給手段により海水中に栄養塩を投入する
ような場合には、強制的に水流を発生させる攪拌手段を
用いる必要がある。
【0039】このように、本発明によれば、窒素
(N)、リン(P)、ケイ素(Si)の濃度及び比をコ
ントロールすることにより、目的の海洋生物増産海域内
において一次生産者である大型プランクトン生産量を制
御することができ、この結果、海洋生産物の生産量を制
御し、海洋生産物を増殖することにより、海洋生産物増
殖することができる。
【0040】すなわち、海水中にSi、N及びPが全く
無いような場合には、海水の汚濁はないが、海水中に、
Siがなく、N及びPがあるような場合には、渦ベン毛
藻類等の微細な植物プランクトンが増殖し、海水汚濁と
なり、赤潮等の発生の原因となる。これに対して、海水
中にSi、N及びPの三種類の栄養素があるような場合
には、珪藻類等の大型のプランクトンが増殖し、該大型
プランクトンを動物プランクトンが捕食し、該動物プラ
ンクトンを魚類が捕食することで海域中に海洋生物が増
殖することになる。
【0041】[試験例1]以下、本発明の効果を確認す
る試験例について説明する。図4は本試験装置の概略図
である。本試験装置は、恒温槽101内に設けられた海
水102が入れられた4本の円筒容器103A〜103
Dと、該円筒容器103A〜103D内にそれぞれ空気
を送り込むコンプレッサー104とから構成してなるも
のである。コンプレッサー104から送り出された空気
105は、散気管106を通じて海水102中に導入さ
れ、各々の円筒容器103A〜103D内の海水を攪拌
して均一な系としている。また、円筒容器103A〜1
03Dは、アクリル製の直径18cm、高さ60cmの
円柱の容器である。なお、恒温槽101は、光を制御可
能なフォトチャンバーであり、温度・明暗を制御する機
能を備えている。
【0042】上記の装置を用いて、以下の実験を行っ
た。水槽である円筒容器103A〜103D内に長崎沖
から採取した海水102を各々10Lづつを入れ、フォ
トチャンバーである恒温槽1014内に設置して、所定
の条件(12時間明:12時間暗、25℃の条件)で自
然の状態を一昼夜模擬した。そして、栄養塩としてN,
P,Siとしてそれぞれ硝酸ナトリウム、リン酸カリウ
ム、ケイ酸カリウムを添加した。本試験例において、
N,Pのモル比は、生産性の高い海域で湧昇している深
層水におけるモル比(25:2)を基準とし、それぞれ
25μM、2μMとなるように添加した。Siは、円筒
容器103A〜103D内のSi/Nのモル比率を0,
1,2,4と変化させた条件でそれぞれ0,25,5
0,100μMとなるように添加した。 上記栄養塩を
添加後、円筒容器103A〜103D内の海水を経時的
にサンプリングし、測定を行った。栄養塩の定量は定法
に従って比色法により行い、クロロフィルa量は蛍光法
によって測定した。減少した栄養塩は全て一次生産に利
用されたものとし、一次生産量から枯死量を除いたもの
を純一次生産量とした。また、植物プランクトン量はク
ロロフィルa量をもとに炭素量に換算し、動物プランク
トン量は顕微鏡観察により細胞容積から炭素量を概算し
た。
【0043】実験開始10日後の純一次生産量を図5に
示す。ここで、図5の縦軸は純一次生産量(植物プラン
クトンによる生産)、横軸はSi/N(モル比)を表
し、本試験条件によりどの程度植物プランクトンが増加
したかを示すものである。
【0044】次に、植物プランクトン、動物プランクト
ンの炭素量を図6に示す。ここで、図6の縦軸は植物及
び動物プランクトンの有機炭素量、横軸はSi/N(モ
ル比)を表し、植物プランクトンが増殖した後、該植物
プランクトンが動物プランクトンにより捕食された結
果、植物プランクトンが減少して、その代わりに動物プ
ランクトンが増大したことを示すものである。
【0045】図5により明らかなように、本発明の方法
によれば、海水中の純一次生産量を増加させることがで
きる。Si/N=1(モル比)にすることにより、純一
次生産量がSi/N=0(モル比)の約4倍に増加し、
Si/N=2(モル比)にすることにより、純一次生産
量がSi/N=0(モル比)の約5.2倍に増加し、飽和
状態に達した。
【0046】更に図6により明らかなように、Si/N
のモル比率をコントロールすることで捕食者である動物
プランクトンを増産させることができる。
【0047】すなわち、Si/Nが増加するにつれて動
物プランクトン量が増加し、Si/N=2(モル比)で
飽和状態に達した。純一次生産量、動物プランクトン量
ともSi/N=2(モル比)で飽和状態になったが、海
域によっては飽和するSi/Nのモル比率が2より大き
くなる可能性がある。
【0048】以上に述べた通り、本発明の栄養塩コント
ロールによる海洋生態系制御システムによれば、一次生
産量が増加し、植物プランクトンが有効に動物プランク
トンに摂食されて生産性が向上する。
【0049】また、本発明により海洋生物の植物プラン
クトンが増殖した場合であってもその海域周辺の栄養塩
を制御することにより、植物プランクトンを捕食する動
物プランクトンが増殖し、赤潮等の海域汚濁が防止さ
れ、清浄化した海域に復帰することができる。
【0050】[第1の実施の形態]本発明の実施例を図
1に基づき以下説明する。本発明は、海域の生産性の向
上を目的として、栄養塩が一次生産の律速となっている
海域における植物プランクトンの必須栄養塩をコントロ
ールする海洋生態系制御システムによって達成される。
即ち、栄養塩濃度のモニタリング及び植物プランクトン
のモニタリングを行い、それらの情報をもとに船で栄養
塩を投入し、Si/Nをコントロールすることで海域を
制御して海域の生産性を向上させることができる。
【0051】図1は海洋における生産物を増殖する海洋
生産物増殖装置の概略図である。図1に示すように、本
実施の形態にかかる海洋生産物増殖装置は、船舶10に
搭載され、目的の海域内の海水11中に一次生産者であ
る大型プランクトンを増殖させる栄養塩を投与する栄養
塩投与手段12と、該投与された栄養塩の濃度を計測す
る栄養塩計測手段13と、該計測された濃度から栄養塩
の投与量を調整する調整手段(図示せず)とを具備する
ものである。上記船舶10は、栄養塩を積載し、撒布を
行う船舶であり、栄養塩としてN,P,Siが積載され
ている。
【0052】また、図2に示すように、上記船舶10に
は、栄養塩20を撒布するためのパイプ21、ポンプ2
2及び栄養塩20を淡水に溶解させるための栄養塩貯溜
タンク23が備えられている。また、タンク23には、
淡水を製造する淡水製造装置24を備えている。
【0053】本実施の形態では、栄養塩計測手段13
は、海域の栄養塩濃度を観測する手段と搭載したブイ3
1等を用い、海水11中の硝酸濃度を測定する装置とケ
イ酸濃度を測定する装置とを備えている。上記硝酸濃度
とケイ酸濃度を測定する装置は、定法に従って分析しよ
うとする物質を試薬によって発色させ、その溶液の吸光
度を測定するものである。
【0054】また、栄養塩計測手段13として、本実施
の形態では、さらに、人工衛星31を用いている。この
人工衛星32には、可視・近赤外域の波長を観測できる
センサを備えている。上記人工衛星32では、分光測定
によりクロロフィル濃度を計測し、海域の植物プランク
トン量の指標とする。クロロフィル濃度は観測データを
演算することにより求められる。
【0055】よって、本実施の形態では、ブイ31、人
工衛星32による情報をもとに栄養塩濃度を決定し、船
舶10に搭載された栄養塩の投与量を調整する調整手段
によりSi/N=2(モル比)の条件になるようにパイ
プ23から栄養塩20を撒布し、所望海域の海水11中
の栄養状態を制御する。
【0056】上記のシステムを用いて、例えば年間36
5日間海上に滞在し、積載量10万トン、速度18ノッ
トの船により、沿岸から100kmの10,000km2 の海
域に栄養塩を撒布する場合について説明する。1回に積
載した栄養塩の撒布は5日間で終了し、6日目に新たに
積載するものとする。1回の積載量は、Nとしてアンモ
ニア 5,440トン、Pとしてリン酸 1,960トン、Siとし
てケイ酸ナトリウム78,080トンとする。撒布した栄養塩
が植物プランクトンによって有効に利用されるように、
植物プランクトンが光合成を行うことができる範囲(有
光層:外洋においては水面下200m程度)に栄養塩2
0を滞留させるため、アンモニア、リン酸、ケイ酸ナト
リウムはタンク23において海水より比重の小さい淡水
によって溶解され、パイプ21より撒布される。ここ
で、淡水は装置24においてRO膜あるいは蒸発法を用
いて海水から作られるものとする。
【0057】海域に16個の栄養塩観測ブイ13を設置
し、1日1回、人工衛星32からのデータを受信してモ
ニタリングを行う。上記人工衛星32のデータによりク
ロロフィル濃度を計測し、海域の一次生産量を推定す
る。
【0058】一次生産量の推定法は以下のように行う。
先ず、人工衛星32の観測データから海水中のクロロフ
ィル濃度と光合成に使われる光量子エネルギー(400
〜700nm)を算出し、これらのデータから定法に従
って海域の一次生産性を推定する。水中の植物プランク
トンの一次生産量は投入した栄養塩が80%以上利用さ
れるように400mgC/m2 /日以上となるようにし、
かつ過栄養域とされる1000mgC/m2 /日以下とな
るようにする。一次生産量が前述の範囲以上の場合には
栄養塩の供給を一時停止し、それ以下の場合にはブイ1
3によって観測される栄養塩濃度がN=25μM、P=
1.56μM、Si=50μMとなるまで栄養塩の供給を行
う。
【0059】このシステムにより、年間約1.5×106
tCの純一次生産量となり、約1.8×106 tの漁獲量
となる。これは、480万人の1年間の摂取エネルギー
に相当する。
【0060】[第2の実施の形態]本発明の実施例を図
3に基づき以下説明する。本発明は、一次生産者である
植物プランクトンの必須栄養塩をコントロールする、海
洋生態系制御システムによって達成される。即ち、本発
明は内湾等の富栄養化水質汚染海域において、ケイ素を
バランス良く施すことを特徴とし、その結果として海域
が浄化され、海域を再生させることができる。
【0061】図3は海洋における生産物を増殖する海洋
生産物増殖装置の概略図である。図3に示すように、本
実施の形態にかかる海洋生産物増殖装置は、陸上に設置
した栄養塩20を貯溜した栄養塩タンク41と、該タン
ク41から栄養塩20をポンプ42を介して海水11中
へ送給する送給パイプ43と、海水中に投与された栄養
塩20を攪拌する攪拌手段である水流発生装置44と、
該投与された栄養塩の濃度を計測する栄養塩計測手段4
5と、該計測された濃度から栄養塩20の投与量を調整
する調整手段(図示せず)とを具備するものである。
【0062】また、栄養塩タンク41内では、給水管4
6を通じてポンプ47によって汲み上げられた海水とケ
イ酸ナトリウム等のケイ酸塩が混合されている。タンク
41は、ケイ酸塩溶液を有光層に滞留させることを目的
として溶液の比重を小さくするため、温度を上げるヒー
ター48を備えている。本装置において、供給管43に
介装されたポンプ42により、海域へのケイ酸塩溶液の
供給を制御すると共に、水流発生装置(例として「ジェ
ットストリーマー」:商品名)44により、海域に供給
されたケイ酸塩を海域に拡散させるようにしている。
【0063】計測手段は、海水11中の栄養塩濃度及び
クロロフィル量を観測する装置を搭載したブイ44によ
り行われており、海水11中の硝酸濃度及びケイ酸濃度
を測定する装置と、蛍光によりクロロフィル量を計測す
る装置とを備えている。
【0064】上記ブイ44に搭載した計測装置による情
報をもとにSi/N=2のモル比率となるようにケイ酸
塩を海域に供給し、海域の浄化を目的として海域を制御
する。
【0065】上記のシステムを用いて、面積604km
2 、平均深度9.2mの海域で、無機態窒素濃度10μ
M、窒素負荷量35t/日の湾を浄化する。タンク1に
60%海水及び40%ケイ酸ナトリウムを混合し、1日
あたり 2,643トンの溶液を30日間投入する。水流発生
装置44を6基設置し、海域の攪拌を行う。ブイ45に
よるクロロフィル量の計測から一次生産量を推定して一
次生産量が30〜50mgC/m2 /日となるように監視
し、これ以下の場合にはSiの供給を一時停止し、これ
以上の場合にはブイ45に搭載された計測装置によって
観測される栄養塩濃度がSi/N=2のモル比率となる
までSiの供給を行う。
【0066】このシステムにより海域の窒素、リンは生
物体となり、富栄養状態が解消される。その後は60%
海水:40%ケイ酸ナトリウム溶液を1,525 トン/日の
割合で投入することにより海域はSi/N=2のモル比
率に保たれ、海域の富栄養化を防ぐことができる。
【0067】なお、図3に示したタンク、ポンプ、パイ
プ等ケイ酸ナトリウム溶液を海面に投入する装置一式
は、陸上に設置しても船舶などの海上浮揚構造物に設置
してもよく汚染海域に応じて適宜選択すればよい。
【0068】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の[請求項
1]の発明によれば、海洋における生産物を増殖する方
法であって、海域内において一次生産者である大型プラ
ンクトン生産量を制御することにより、海洋生産物の生
産量を制御し、海洋生産物を増殖するので、栄養塩が律
速となっている領域において、漁獲高の向上を図ること
ができる。この結果、海洋生物の増殖をコントロールす
ることができる生産性の高い効果的な海洋牧場を提供す
ることができる。
【0069】[請求項2]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記大型プランクトンの制御をケイ素(Si)
/窒素(N)≧1のモル比率となる栄養塩を投入するの
で、大型プランクトンが増殖し、大型プランクトンを捕
食する動物プランクトン及び魚類の増殖を図ることがで
きる。
【0070】[請求項3]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記栄養塩の濃度が2<N/P<115のモル
比率となる栄養塩を投入するので、大型プランクトンが
増殖し、大型プランクトンを捕食する動物プランクトン
及び魚類の増殖を図ることができる。
【0071】[請求項4]の発明によれば、請求項1乃
至3のいずれか1項において、上記大型プランクトンが
ケイ素成分を投入することで該ケイ素成分により増加す
る珪藻類であるので、有害赤潮の原因となる植物プラン
クトンの増殖が抑えられ、大型プランクトンを捕食する
動物プランクトン及び魚類の増殖を図ることができる。
【0072】[請求項5]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記大型プランクトンの制御が、海上又は陸上
のいずれであるので、外洋及び内湾において漁獲量の増
大を図ることができる。
【0073】[請求項6]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記大型プランクトンの制御が、海域内の有光
層において滞留させつつ制御するので、投入した栄養塩
を有効利用することができ、生産性を向上させることが
できる。
【0074】[請求項7]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記大型プランクトンの制御が、対象海域の植
物プランクトン量、栄養塩濃度のいずれか一以上、或い
は植物プランクトン量、栄養塩濃度に換算可能な指標の
いずれか一以上であるので、常に海水の状態を監視しつ
つ栄養塩をコントロールすることができる。
【0075】[請求項8]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記植物プランクトン量に換算可能な指標がク
ロロフィル量、紫外光の吸光度、蛍光のいずれか又はこ
れらの併用であるので、常に海水の状態を監視しつつ栄
養塩をコントロールすることができる。
【0076】[請求項9]の発明によれば、動物プラン
クトン又は魚類の生産性を増大することができる。
【0077】[請求項10]の海洋生産物増殖装置の発
明は、海洋における生産物を増殖する海洋生産物増殖装
置であって、海域内において一次生産者である大型プラ
ンクトンを増殖させる栄養塩を投与する手段と、該投与
された栄養塩の濃度を計測する計測手段と、該計測され
た濃度から栄養塩の投与量を調整する調整手段とを具備
するので、栄養塩が律速となっている領域において、漁
獲高の向上を図ることができる。
【0078】[請求項11]の発明によれば、請求項1
0において、上記栄養塩の投与手段が船舶又は陸上のい
ずれかに設置してなるので、外洋及び内湾において漁獲
量の増大を図ることができる。
【0079】[請求項12]の発明によれば、請求項1
1において、上記栄養塩の投与手段が陸上に設置してな
り、投与された栄養塩を攪拌する攪拌手段を具備してな
るので、栄養塩の攪拌が容易となり、投入した栄養塩の
有効利用が可能となる。
【0080】[請求項13]の発明によれば、請求項1
0において、上記栄養塩の投与に淡水を添加する淡水添
加手段を具備するので、投入する栄養塩の比重を調整す
ることで有光層に止まるように栄養塩を投与することが
できる。
【0081】[請求項14]の発明によれば、請求項1
0において、上記栄養塩の投与に投与水を加温する加温
手段を具備するので、投入する栄養塩の比重を調整する
ことで有光層に止まるように栄養塩を投与することがで
きる。
【0082】[請求項15]の発明によれば、請求項1
0において、上記測定手段が海水中の硝酸濃度を測定す
る手段と、ケイ酸濃度を測定する手段とを具備するの
で、常に海水の状態を監視しつつ栄養塩をコントロール
することができる。
【0083】[請求項16]の発明によれば、請求項1
0において、上記測定手段が可視・近赤外領域の波長を
計測する手段とを具備するので、常に海水の状態を監視
しつつ栄養塩をコントロールすることができる。
【0084】[請求項17]の発明によれば、請求項1
0において、上記測定手段が可視・近赤外領域の波長を
計測し、分光測定によりクロロフィル濃度を計測する手
段とを具備するので、常に海水の状態を監視しつつ栄養
塩をコントロールすることができる。
【0085】[請求項18]の発明によれば、請求項1
0において、上記投与する栄養塩がケイ素(Si)/窒
素(N)≧1のモル比率であるので、大型プランクトン
の増殖し、大型プランクトンを捕食する動物プランクト
ン及び魚類の増殖を図ることができる。
【0086】[請求項19]の発明によれば、請求項1
0において、上記栄養塩の濃度が2<N/P<115の
モル比率であるので、大型プランクトンが増殖し、大型
プランクトンを捕食する動物プランクトン及び魚類の増
殖を図ることができる。
【0087】[請求項20]の発明によれば、請求項1
0において、上記大型プランクトンがケイ素成分を投入
することで該ケイ素成分により増加する珪藻類であるの
で、有害赤潮の原因となる植物プランクトンの増殖が抑
えられ、大型プランクトンを捕食する動物プランクトン
及び魚類の増殖を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の一形態を示す図である。
【図2】本発明の実施例における栄養塩投入船の一形態
を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の一形態を示す図である。
【図4】本発明の試験装置を示す図である。
【図5】純一次生産量とSi/Nの関係を示すグラフで
ある。
【図6】植物プランクトン、動物プランクトン量とSi
/Nの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 船舶 11 海水 12 栄養塩投与手段 13 栄養塩計測手段 20 栄養塩 21 パイプ 22 ポンプ 23 栄養塩タンク 24 淡水製造装置 31 ブイ 32 人工衛星 41 栄養塩タンク 42 ポンプ 43 送給パイプ 44 水流発生装置 45 栄養塩計測手段 46 給水管 47 ポンプ 48 ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 雅彦 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 藤岡 祐一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 2B104 AA34 BA08

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海洋における生産物を増殖する方法であ
    って、 海域内において一次生産者である大型プランクトン生産
    量を制御することにより、海洋生産物の生産量を制御
    し、海洋生産物を増殖することを特徴とする海洋生産物
    増殖方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記大型プランクトンの制御をケイ素(Si)/窒素
    (N)≧1のモル比率となる栄養塩を投入することを特
    徴とする海洋生産物増殖方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記栄養塩の濃度が2<窒素(N)/リン(P)<11
    5のモル比率となる栄養塩を投入することを特徴とする
    海洋生産物増殖方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項におい
    て、 上記大型プランクトンがケイ素成分を投入することで該
    ケイ素成分により増加する珪藻類であることを特徴とす
    る海洋生産物増殖方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記大型プランクトンの制御が、海上又は陸上のいずれ
    かから行うことを特徴とする海洋生産物増殖方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記大型プランクトンの制御が、海域内の有光層におい
    て滞留させつつ制御することを特徴とする海洋生産物増
    殖方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 上記大型プランクトンの制御が、対象海域の植物プラン
    クトン量、栄養塩濃度のいずれか一以上、或いは植物プ
    ランクトン量、栄養塩濃度に換算可能な指標のいずれか
    一以上であることを特徴とする海洋生産物増殖方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 上記植物プランクトン量に換算可能な指標がクロロフィ
    ル量、紫外光の吸光度、蛍光のいずれか又はこれらの併
    用であることを特徴とする海洋生産物増殖方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項におい
    て、 上記海洋生産物が動物プランクトン又は魚類であること
    を特徴とする海洋生産物増殖方法。
  10. 【請求項10】 海洋における生産物を増殖する海洋生
    産物増殖装置であって、 海域内において一次生産者である大型プランクトンを増
    殖させる栄養塩を投与する手段と、該投与された栄養塩
    の濃度を計測する計測手段と、該計測された濃度から栄
    養塩の投与量を調整する調整手段とを具備することを特
    徴とする海洋生産物増殖装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 上記栄養塩の投与手段が船舶又は陸上のいずれかに設置
    してなることを特徴とする海洋生産物増殖装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 上記栄養塩の投与手段が陸上に設置してなり、投与され
    た栄養塩を攪拌する攪拌手段を具備してなることを特徴
    とする海洋生産物増殖装置。
  13. 【請求項13】 請求項10において、 上記栄養塩の投与に淡水を添加する淡水添加手段を具備
    することを特徴とする海洋生産物増殖装置。
  14. 【請求項14】 請求項10において、 上記栄養塩の投与に投与水を加温する加温手段を具備す
    ることを特徴とする海洋生産物増殖装置。
  15. 【請求項15】 請求項10において、 上記測定手段が海水中の硝酸濃度を測定する手段と、ケ
    イ酸濃度を測定する手段とを具備することを特徴とする
    海洋生産物増殖装置。
  16. 【請求項16】 請求項10において、 上記測定手段が可視・近赤外領域の波長を計測する手段
    とを具備することを特徴とする海洋生産物増殖装置。
  17. 【請求項17】 請求項10において、 上記測定手段が可視・近赤外領域の波長を計測し、分光
    測定によりクロロフィル濃度を計測する手段とを具備す
    ることを特徴とする海洋生産物増殖装置。
  18. 【請求項18】 請求項10において、 上記投与する栄養塩がケイ素(Si)/窒素(N)≧1
    のモル比率であることを特徴とする海洋生産物増殖装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項10において、 上記栄養塩の濃度が2<窒素(N)/リン(P)<11
    5のモル比率であることを特徴とする海洋生産物増殖装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項10において、 上記大型プランクトンがケイ素成分を投入することで該
    ケイ素成分により増加する珪藻類であることを特徴とす
    る海洋生産物増殖方法。
JP2000025054A 2000-02-02 2000-02-02 海洋生産物増殖方法及び装置 Pending JP2001211777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025054A JP2001211777A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 海洋生産物増殖方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025054A JP2001211777A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 海洋生産物増殖方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211777A true JP2001211777A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18550964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025054A Pending JP2001211777A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 海洋生産物増殖方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211777A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101258681B1 (ko) 2011-06-13 2013-04-26 한국과학기술연구원 수중 식물성 플랑크톤에 포함된 엽록소-a 농도 측정용 수질 센서
JP2013158252A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Panasonic Corp 廃液処理システム
CN111830211A (zh) * 2020-07-30 2020-10-27 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种基于rs的海洋初级生产力分布可视化方法
WO2024034157A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社日立製作所 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101258681B1 (ko) 2011-06-13 2013-04-26 한국과학기술연구원 수중 식물성 플랑크톤에 포함된 엽록소-a 농도 측정용 수질 센서
JP2013158252A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Panasonic Corp 廃液処理システム
CN111830211A (zh) * 2020-07-30 2020-10-27 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种基于rs的海洋初级生产力分布可视化方法
CN111830211B (zh) * 2020-07-30 2021-05-04 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种基于rs的海洋初级生产力分布可视化方法
WO2024034157A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社日立製作所 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hargreaves et al. Managing ammonia in fish ponds
Swann A fish farmer's guide to understanding water quality
Kitchell et al. Phosphorus flux through fishes: With 2 figures and 3 tables in text
Giles et al. Effects of mussel (Perna canaliculus) biodeposit decomposition on benthic respiration and nutrient fluxes
Alldredge et al. Can microscale chemical patches persist in the sea? Microelectrode study of marine snow, fecal pellets
Dame et al. Uptake and release of materials by a Wadden Sea mussel bed
TW201244992A (en) Fleet, autonomous wave powered substance distribution vessels, water fertilization system, central control unit thereof and method of distributing substance or fertilizer in a defined area of a body of water
BR112014031658B1 (pt) Método mixotrófico de aquicultura
Lim et al. Effects of microbubble aeration on water quality and growth performance of Litopenaeus vannamei in biofloc system
Datta Management of water quality in intensive aquaculture
Sallenave Understanding water quality parameters to better manage your pond
Beauvais et al. Effects of turbulence on TEP dynamics under contrasting nutrient conditions: implications for aggregation and sedimentation processes
Shakweer Ecological and fisheries development of Lake Manzalah (Egypt): hydrography and chemistry of Lake Manzalah
JP6512467B1 (ja) 養殖槽の改質方法、および養殖方法
JP2001211777A (ja) 海洋生産物増殖方法及び装置
Hargreaves et al. Effects of diffused aeration and stocking density on growth, feed conversion, and production of Florida red tilapia in cages
Vasudevan et al. Continuous blooming of harmful microalgae Microcystis aeruginosa Kutzing, 1846 in Muttukadu estuary, Tamil Nadu, southeast coast of India
Sato et al. Ammonia-nitrogen uptake by seaweed for water quality control in intensive mariculture ponds
JP3766335B2 (ja) 海苔育成用組成物
Qiu et al. Analysis of changes in nutrient salts and other water quality indexes in the pond water for largemouth bass (micropterus salmoides) farming
Badsi et al. Zooplankton abundance in the Massa Lagoon, Southern Morocco: Impact of environmental variables
Kamarianos et al. Ecological studies on the Kerkini reservoir (N Greece) II. Biological Features
Strand Enhancement of bivalve production capacity in a landlocked heliothermic marine basin
Adagio et al. Assessment of Aquaponics Biofilter Performance in Reducing Dissolved Solids Concentration
Prezoisi et al. Calcium carbonate and temperature as tools for manipulation of coastal sediment acidification: a laboratory study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320