JP2001211490A - Speaker system - Google Patents

Speaker system

Info

Publication number
JP2001211490A
JP2001211490A JP2000018035A JP2000018035A JP2001211490A JP 2001211490 A JP2001211490 A JP 2001211490A JP 2000018035 A JP2000018035 A JP 2000018035A JP 2000018035 A JP2000018035 A JP 2000018035A JP 2001211490 A JP2001211490 A JP 2001211490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
coil
speaker
cabinet
speaker system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018035A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoko Nakano
容子 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2000018035A priority Critical patent/JP2001211490A/en
Publication of JP2001211490A publication Critical patent/JP2001211490A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a speaker system which reduces noise generated by a speaker caused by a magnetic flux passing though the coil of a network when no signal is outputted. SOLUTION: This speaker system is provided with a plurality of speaker units, a cabinet on which the plurality of speaker units are mounted and a network which is electrically connected to the plurality of speaker units and has a coil for distributing an electric signal to the plurality of speaker units in each frequency band. The speaker is provided with a coil position moving means which moves the position of the coil of the network by relatively moving the network with respect to the cabinet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネートワークによ
り周波数帯域毎に分配された信号を複数のスピーカユニ
ットにおいて出力するスピーカシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a speaker system for outputting signals distributed for each frequency band by a network to a plurality of speaker units.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、スピーカシステムにおいて
は、複数のスピーカユニットから構成され、各々のスピ
ーカーユニットにおいて、低域、中域、高域等の周波数
帯域に分割して音声信号として出力するマルチウェイス
ピーカシステムが広く利用されている。複数のスピーカ
ユニットを用いて周波数帯域毎に再生するので、再生周
波数帯域を広くとることができるからである。周波数帯
域毎に複数のスピーカーユニットに電気信号を分割する
ために、ネットワークが使用されている。ネットワーク
は、抵抗、コンデンサ、コイル等が取付けられた基板で
あり、当該抵抗、コンデンサ、コイル等により、低域通
過フィルタ、高域通過フィルタ等が形成されている。高
域通過フィルタはツィータに接続され、低域通過フィル
タはウーファーに接続される。従来のスピーカシステム
において、ネットワークはキャビネットに固着されてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a loudspeaker system is composed of a plurality of loudspeaker units, and each loudspeaker unit divides the frequency band into low, middle, and high frequency bands and outputs as a sound signal. Speaker systems are widely used. This is because reproduction is performed for each frequency band using a plurality of speaker units, so that the reproduction frequency band can be widened. Networks are used to divide electrical signals into multiple speaker units for each frequency band. The network is a substrate on which a resistor, a capacitor, a coil, and the like are mounted, and the resistor, the capacitor, the coil, and the like form a low-pass filter, a high-pass filter, and the like. The high pass filter is connected to the tweeter and the low pass filter is connected to the woofer. In a conventional speaker system, the network is fixed to a cabinet.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなス
ピーカシステムにおいては、テレビジョン受信機のブラ
ウン管から発生する磁束または地磁気等によりネットワ
ークのコイルに電流が発生する。さらに、ネットワーク
にアンプ部より電気信号が入力されていない場合におい
ては、高域通過フィルタのコイルとツィータとにより閉
路が形成されている。したがって、アンプ部より電気信
号が入力されていない場合においても、コイルに発生し
た電流により、スピーカ(ツィータ)から雑音が発生す
る。つまり、スピーカシステムを使用していない際に、
スピーカシステムから雑音が発生するという問題があ
る。その結果、従来のスピーカシステムによれば、無信
号時にネットワークのコイルに発生する電流を減少させ
るには、ネットワークのコイルを通過する磁束を減少さ
せるために、スピーカを所望の設置位置から移動させな
ければならない。
However, in such a loudspeaker system, a current is generated in a coil of a network by a magnetic flux or a terrestrial magnetism generated from a cathode ray tube of a television receiver. Further, when no electric signal is input from the amplifier unit to the network, a closed circuit is formed by the coil of the high-pass filter and the tweeter. Therefore, even when an electric signal is not input from the amplifier section, noise is generated from the speaker (tweeter) due to the current generated in the coil. In other words, when not using the speaker system,
There is a problem that noise is generated from the speaker system. As a result, according to the conventional speaker system, in order to reduce the current generated in the coil of the network when there is no signal, the speaker must be moved from a desired installation position in order to reduce the magnetic flux passing through the coil of the network. Must.

【0004】本発明は上記従来の課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、ネット
ワークを備えるスピーカーシステムにおいて、テレビジ
ョン受信機からの磁束もしくは地磁気等により影響を受
けないスピーカーシステムを提供することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a speaker system having a network which is not affected by magnetic flux from a television receiver or geomagnetism. To provide a speaker system.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明におけるスピーカ
システムは、複数のスピーカユニットと、該複数のスピ
ーカユニットを取付けるキャビネットと、該複数のスピ
ーカユニットに電気的に接続され、該複数のスピーカユ
ニットに電気信号を周波数帯域毎に分配するコイルを有
するネットワークと、該ネットワークをキャビネットに
対して相対的に動かすことにより該ネットワークのコイ
ルの位置を移動させるコイル位置移動手段とを備える。
According to the present invention, there is provided a speaker system comprising: a plurality of speaker units; a cabinet for mounting the plurality of speaker units; and a plurality of speaker units electrically connected to the plurality of speaker units. The network includes a network having a coil for distributing an electric signal for each frequency band, and coil position moving means for moving the position of the coil of the network by moving the network relative to the cabinet.

【0006】好ましい実施形態においては、上記コイル
位置移動手段は、上記ネットワークを回動させることに
より該ネットワークのコイルの位置を移動させるネット
ワーク回動手段である。
In a preferred embodiment, the coil position moving means is a network rotating means for moving the position of a coil of the network by rotating the network.

【0007】好ましい実施形態においては、上記ネット
ワーク回動手段は、上記ネットワークが回動し続けるこ
とを防止するネットワーク回動防止手段を有する。
In a preferred embodiment, the network rotation means has a network rotation prevention means for preventing the network from continuing to rotate.

【0008】以下、本発明におけるスピーカシステムの
作用について説明する。本発明におけるスピーカシステ
ムは、コイル位置移動手段を備えている。コイル位置移
動手段にはネットワークが取付けられており、当該コイ
ル位置移動手段を用いてネットワークをキャビネットに
対して相対的に動かすことにより、ネットワークのコイ
ルの位置を移動させる。コイル位置移動手段には、例え
ば、ネットワークを回動させることにより、ネットワー
クのコイルの位置を移動させるネットワーク回動手段が
用いられる。テレビジョン受信機のブラウン管等から発
生する磁束により、ネットワークが有しているコイルに
電流が発生し、無信号時においてもスピーカから雑音が
発生する。しかし、ネットワークをキャビネットに対し
て相対的に動かし、ネットワークのコイルの位置を変え
ることにより、コイルを通過する磁束の大きさは変化す
る。コイルを通過する磁束の大きさが変化することによ
り、無信号時にスピーカから再生される雑音の大きさも
変化する。つまり、ネットワークをキャビネットに対し
て相対的に動かすことにより、ネットワークのコイルを
通過する磁束の大きさを最小にすることができ、その結
果、スピーカから発生する雑音が最小になる位置にネッ
トワークのコイルを設定することができる。このように
して、スピーカを所望の位置に設置した状態から移動さ
せることなく、無信号時にスピーカから発生する雑音を
低減することができる。
Hereinafter, the operation of the speaker system according to the present invention will be described. The speaker system according to the present invention includes a coil position moving unit. A network is attached to the coil position moving means, and the position of the coil of the network is moved by moving the network relative to the cabinet using the coil position moving means. As the coil position moving means, for example, a network rotating means for moving the position of the coil of the network by rotating the network is used. Magnetic flux generated from a cathode ray tube or the like of a television receiver generates current in a coil included in the network, and noise is generated from a speaker even when there is no signal. However, by moving the network relative to the cabinet and changing the position of the coils in the network, the magnitude of the magnetic flux passing through the coils changes. When the magnitude of the magnetic flux passing through the coil changes, the magnitude of the noise reproduced from the speaker when there is no signal also changes. In other words, by moving the network relative to the cabinet, the magnitude of the magnetic flux passing through the coil of the network can be minimized, and as a result, the coil of the network is located at a position where the noise generated from the speaker is minimized. Can be set. In this way, noise generated from the speaker when there is no signal can be reduced without moving the speaker from a state where the speaker is installed at a desired position.

【0009】好ましくは、ネットワーク回動手段はネッ
トワーク回動防止手段を備えている。ネットワーク回動
防止手段により、ネットワークが所定の角度以上に回動
することが防止され、ネットワークの所定の角度以上の
回動によるケーブルの切断を防止することができる。
Preferably, the network rotation means includes a network rotation prevention means. The network rotation preventing means prevents the network from rotating more than a predetermined angle, and prevents the disconnection of the cable due to the rotation of the network more than the predetermined angle.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明における好ましい実
施形態について、図1〜図5を参照しながら具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されな
い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to FIGS. 1 to 5, but the present invention is not limited to these embodiments.

【0011】図1は、本発明の好ましい実施形態による
スピーカシステムを示す概略断面図である。本実施形態
においては、代表例として、スピーカシステム1が2つ
のスピーカユニットを備える場合について説明する。ス
ピーカシステム1は、スピーカユニット2および3、キ
ャビネット4、ネットワーク5を備えている。したがっ
て、2つのスピーカユニットにより、アンプ部(図示せ
ず)からの音声信号を周波数帯域毎に分配し、再生す
る。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing a speaker system according to a preferred embodiment of the present invention. In the present embodiment, a case where the speaker system 1 includes two speaker units will be described as a representative example. The speaker system 1 includes speaker units 2 and 3, a cabinet 4, and a network 5. Therefore, the audio signal from the amplifier unit (not shown) is distributed for each frequency band and reproduced by the two speaker units.

【0012】スピーカユニット2は、ツィータ(高域専
用スピーカ)である。したがって、スピーカユニット2
には、アンプからの電気信号のうち高域成分が伝送され
る。スピーカユニット3は、ウーファー(低域専用スピ
ーカ)である。したがって、スピーカユニット3には、
アンプからの電気信号のうち低域成分が伝送される。ス
ピーカユニット2およびスピーカユニット3によりアン
プからの電気信号の全周波数帯域を再生する。
The speaker unit 2 is a tweeter (a speaker dedicated to high frequencies). Therefore, the speaker unit 2
, The high frequency component of the electric signal from the amplifier is transmitted. The speaker unit 3 is a woofer (a low-range dedicated speaker). Therefore, the speaker unit 3 includes
A low-frequency component of the electric signal from the amplifier is transmitted. The speaker unit 2 and the speaker unit 3 reproduce the entire frequency band of the electric signal from the amplifier.

【0013】スピーカーユニット2および3は、キャビ
ネット4に取付けられている。キャビネット4には一般
的に使用されるキャビネットが採用され得る。キャビネ
ット4には、後述するネジ16が挿入できるように、ネ
ジ挿入口6が規定されている。
The speaker units 2 and 3 are mounted on a cabinet 4. The cabinet 4 may be a commonly used cabinet. A screw insertion port 6 is defined in the cabinet 4 so that a screw 16 described later can be inserted.

【0014】スピーカユニット2および3は、ネットワ
ーク5に電気的に接続されている。ネットワーク5は、
コイル、コンデンサ等から構成される回路であり、アン
プからの電気信号をスピーカユニット2および3が再生
する周波数帯域毎に分配するために備えられている。
The speaker units 2 and 3 are electrically connected to a network 5. Network 5
This circuit is composed of a coil, a capacitor, and the like, and is provided for distributing an electric signal from the amplifier for each frequency band reproduced by the speaker units 2 and 3.

【0015】図2は本発明のスピーカシステムに用いら
れる代表的なネットワークを示す回路図である。ネット
ワーク5は、高域通過フィルタ7および低域通過フィル
タ8を備えている。高域通過フィルタ7は、アンプから
の電気信号のうち低域成分を遮断し、高域成分を通過さ
せる。低域通過フィルタ8は、アンプからの電気信号の
うち高域成分を遮断し、低域成分を通過させる。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a typical network used in the speaker system of the present invention. The network 5 includes a high-pass filter 7 and a low-pass filter 8. The high-pass filter 7 blocks a low-frequency component of the electric signal from the amplifier and passes a high-frequency component. The low-pass filter 8 blocks high-frequency components of the electric signal from the amplifier and passes low-frequency components.

【0016】高域通過フィルタ7は、ツィータであるス
ピーカユニット2に接続されている。高域通過フィルタ
7は、ツィータに伝送する電気信号の周波数帯域に応じ
て任意に適切なものが採用され得る。代表的には、高域
通過フィルタ7は、ツィータに対して直列にコンデンサ
C1を、並列にコイルL1を有している。また、無信号
時においては、コイルL1とツィータとにより閉路が形
成されている。
The high-pass filter 7 is connected to the speaker unit 2 which is a tweeter. The high-pass filter 7 may be arbitrarily appropriate according to the frequency band of the electric signal transmitted to the tweeter. Typically, the high-pass filter 7 has a capacitor C1 in series with the tweeter and a coil L1 in parallel with the tweeter. When there is no signal, a closed circuit is formed by the coil L1 and the tweeter.

【0017】低域通過フィルタ8は、ウーファーである
スピーカユニット3に接続されている。低域通過フィル
タ7は、ウーファーに伝送する電気信号の周波数帯域に
応じて任意に適切なものが採用され得る。代表的には、
低域通過フィルタ8は、ウーファーに対して直列にコイ
ルL2を、並列にコンデンサC2を有している。
The low-pass filter 8 is connected to the speaker unit 3 which is a woofer. As the low-pass filter 7, any suitable low-pass filter can be adopted according to the frequency band of the electric signal transmitted to the woofer. Typically,
The low-pass filter 8 has a coil L2 in series with the woofer and a capacitor C2 in parallel with the woofer.

【0018】スピーカシステム1は、コイル位置移動手
段9をさらに備えている。コイル位置移動手段9は、キ
ャビネット4に対して相対的にネットワーク5を動かす
ことにより、ネットワーク中のコイルの位置を移動させ
る。
The speaker system 1 further includes a coil position moving means 9. The coil position moving means 9 moves the coil 5 in the network by moving the network 5 relative to the cabinet 4.

【0019】コイル位置移動手段9には、代表的には、
ネットワーク回動手段10が用いられる。ネットワーク
回動手段10は、ネットワーク5を所望の角度に回動さ
せるために備えられている。ネットワーク回動手段10
によりネットワーク5を回動させることにより、ネット
ワーク5(高域通過フィルタ7および低域通過フィルタ
8)のコイルL1およびL2の位置を変えることができ
る。
The coil position moving means 9 typically includes
Network turning means 10 is used. The network turning means 10 is provided for turning the network 5 to a desired angle. Network rotating means 10
By rotating the network 5, the positions of the coils L1 and L2 of the network 5 (the high-pass filter 7 and the low-pass filter 8) can be changed.

【0020】ネットワーク回動手段10は、キャビネッ
ト4の任意に適切な部位に取付けられる。代表的には、
ネットワーク回動手段10は、キャビネット後部に取付
けられている。
The network pivoting means 10 is mounted on any suitable part of the cabinet 4. Typically,
The network turning means 10 is attached to the rear of the cabinet.

【0021】ネットワーク回動手段10は、ネットワー
ク支持体11およびネットワーク回動軸12を備えてい
る。ネットワーク回動軸12は、ネットワーク支持体1
1に取付けられている。代表的には、ネットワーク回動
軸12は、ネットワーク支持体11の中心部に、ネット
ワーク支持体11に直交するように取付けられている。
The network rotating means 10 includes a network support 11 and a network rotating shaft 12. The network rotation axis 12 is connected to the network support 1.
1 is attached. Typically, the network rotation shaft 12 is attached to the center of the network support 11 so as to be orthogonal to the network support 11.

【0022】ネットワーク支持体11にはスペーサ13
等を介してネットワーク5が取付けられている。スペー
サ13は、ネットワーク5をネットワーク支持体11に
取付ける際に生じる、ネットワークの破損を防止するた
めに用いられる。ネットワーク5をネットワーク支持体
11に取付けるのは、ネットワーク5に後述するネジ1
6を取付けるネジ挿入口を規定することが困難であるか
らである。そのため、ネットワーク支持体11に、後述
するネジ16が挿入できるように、ネジ挿入口14が規
定されている。
A spacer 13 is provided on the network support 11.
The network 5 is attached via the like. The spacer 13 is used to prevent the network from being damaged when the network 5 is attached to the network support 11. The attachment of the network 5 to the network support 11 is performed by using a screw 1 described later on the network 5.
This is because it is difficult to define the screw insertion port for mounting the sixth screw. Therefore, the screw insertion port 14 is defined so that a screw 16 described later can be inserted into the network support 11.

【0023】代表的には、高域通過フィルタ7のコイル
L1は、コイルL1の軸がネットワーク回動軸12と9
0度の角度を形成する位置関係にある。
Typically, the coil L1 of the high-pass filter 7 is such that the axis of the coil L1 is
There is a positional relationship forming an angle of 0 degrees.

【0024】ネットワーク支持体11は、パッキン15
を備えている。パッキン15は任意に適切なものが採用
され得る。代表的には、ゴム製のパッキンが用いられ
る。ネットワーク支持体11にパッキン15を備えるこ
とにより、キャビネット内の気密性をきわめて良好に保
持することができる(詳細については後述する)。
The network support 11 has a packing 15
It has. Any suitable packing 15 can be adopted. Typically, rubber packing is used. By providing the packing 15 on the network support 11, the airtightness in the cabinet can be maintained extremely well (details will be described later).

【0025】ネットワーク回動軸12は、例えば、ネジ
16、ナット17、18、および19から構成されてい
る。ネジ16は、キャビネット4およびネットワーク支
持体11に規定したネジ挿入口6および14に挿入され
る。ネジ挿入口6および14に挿入したネジ16は、ナ
ット17および18によりネットワーク支持体11の両
側から固定する。このようにして、ネットワーク回動軸
12は、ネットワーク5が取付けられたネットワーク支
持体11に固定される。したがって、ネットワーク回動
軸12を回動させることにより、ネットワーク5を回動
することができる。さらに、ネットワーク回動軸12の
キャビネット4背面側からナット19をしめることによ
り、ネットワーク支持体11およびネットワーク回動軸
12をキャビネット4に固定することができる。ネット
ワーク支持体11およびネットワーク回動軸12をナッ
ト19によりキャビネット4に固定することにより、ネ
ットワーク支持体11はキャビネット4内壁にパッキン
15を介して密着する。したがって、キャビネット内の
気密性は保持されている。
The network rotation shaft 12 is composed of, for example, screws 16, nuts 17, 18 and 19. Screws 16 are inserted into screw insertion ports 6 and 14 defined in cabinet 4 and network support 11. The screws 16 inserted into the screw insertion ports 6 and 14 are fixed from both sides of the network support 11 by nuts 17 and 18. In this way, the network pivot 12 is fixed to the network support 11 on which the network 5 is mounted. Therefore, the network 5 can be rotated by rotating the network rotation shaft 12. Furthermore, the network support 11 and the network rotation shaft 12 can be fixed to the cabinet 4 by tightening the nut 19 from the back side of the cabinet 4 of the network rotation shaft 12. By fixing the network support 11 and the network rotation shaft 12 to the cabinet 4 with the nut 19, the network support 11 comes into close contact with the inner wall of the cabinet 4 via the packing 15. Therefore, the airtightness in the cabinet is maintained.

【0026】好ましい実施形態においては、ネットワー
ク回動手段10は、ネットワーク回動防止手段20をさ
らに備えている。ネットワーク回動防止手段20は、所
定の角度以上ネットワーク5が回動しないように規制す
るために備えられている。スピーカユニット、ネットワ
ーク5およびアンプはケーブル(図示せず)等により電
気的に接続されているので、ネットワーク5が回動し続
けると、ケーブルが絡まり切断する可能性があるからで
ある。ネットワーク回動防止手段20を設けることによ
り、ケーブルの切断が良好に防止される。
In a preferred embodiment, the network rotation means 10 further includes a network rotation prevention means 20. The network rotation preventing means 20 is provided to restrict the network 5 from rotating beyond a predetermined angle. This is because the speaker unit, the network 5 and the amplifier are electrically connected by a cable (not shown) or the like, so that if the network 5 continues to rotate, the cable may be entangled and cut. By providing the network rotation preventing means 20, the disconnection of the cable is favorably prevented.

【0027】ネットワーク回動防止手段20は、代表的
には、ネットワーク5が時計回りおよび反時計回りの両
方向にそれぞれ180度以上は回動不可能であるように
形成されている。ネットワーク5が時計回りおよび反時
計回りにそれぞれ180度以内は回動可能であるので、
ネットワーク5のコイルを任意の位置に調整することが
でき、さらに、時計回りおよび反時計回りにそれぞれ1
80度以上は回動不可能であるので、ケーブルが切断す
るという問題が解消される。ネットワーク回動防止手段
20は、例えば、ネジ16に備えられた凸部およびキャ
ビネット4に備えられた凸部から構成されている。2つ
の凸部が所定の角度において衝突することにより、ネッ
トワークが時計回りおよび反時計回りにそれぞれ180
度以上回動することを防止することができる。
The network rotation preventing means 20 is typically formed such that the network 5 cannot rotate more than 180 degrees in both clockwise and counterclockwise directions. Since the network 5 can rotate clockwise and counterclockwise within 180 degrees, respectively,
The coil of the network 5 can be adjusted to any position, and furthermore, one clockwise and one counterclockwise, respectively.
Since the rotation is not possible beyond 80 degrees, the problem that the cable is cut is solved. The network rotation preventing means 20 includes, for example, a protrusion provided on the screw 16 and a protrusion provided on the cabinet 4. The collision of the two lobes at a predetermined angle causes the network to rotate clockwise and counterclockwise by 180 °, respectively.
It is possible to prevent the rotation of more than degrees.

【0028】次に、本発明のスピーカシステムにおける
ネットワークの角度調整方法について説明する。
Next, a method for adjusting the angle of the network in the speaker system of the present invention will be described.

【0029】図3は、図1のネットワーク回動手段10
を示す拡大図である。(a)はネットワーク回動手段1
0が回動不可能に固定された状態を、(b)はネットワ
ーク回動手段10が回動可能である状態をそれぞれ示し
ている。
FIG. 3 shows the network rotating means 10 of FIG.
FIG. (A) is a network rotating means 1
0 indicates a state in which the network rotation means 10 is fixed so as not to rotate, and FIG.

【0030】図3(a)の状態において、ネットワーク
回動軸12を固定しているナット19を緩めることによ
り、ネットワーク支持体11のキャビネット内壁への密
着した状態が解除され、ネットワーク回動軸12は回動
可能である図3(b)の状態になる。この状態におい
て、ネットワーク支持体11に備えられたパッキン15
がキャビネット4内壁に密着している。したがって、ナ
ット19を緩めた状態においても、キャビネット4内の
気密性はきわめて良好に保持される。つまり、図3
(b)の状態において、キャビネット4内の気密性を保
持した状態で、ネットワーク5を回動することができ
る。ネットワーク回動軸12を所定角度に、回動させる
ことにより、ネットワーク支持体11も同角度に回動す
る。したがって、ネットワーク支持体11に取付けられ
ているネットワーク5も回動し、ネットワーク5のコイ
ルL1およびL2の位置が変化することになる。
In the state shown in FIG. 3A, by loosening the nut 19 that fixes the network rotation shaft 12, the state in which the network support 11 is in close contact with the inner wall of the cabinet is released. Is in the state shown in FIG. In this state, the packing 15 provided on the network support 11 is
Are in close contact with the inner wall of the cabinet 4. Therefore, even when the nut 19 is loosened, the airtightness in the cabinet 4 is maintained very well. That is, FIG.
In the state (b), the network 5 can be rotated while maintaining the airtightness in the cabinet 4. By rotating the network rotation shaft 12 to a predetermined angle, the network support 11 also rotates to the same angle. Therefore, the network 5 attached to the network support 11 also rotates, and the positions of the coils L1 and L2 of the network 5 change.

【0031】テレビジョン受信機のブラウン管からの磁
束もしくは地磁気等により、ネットワーク5のコイルに
は電流が発生する。ツィータであるスピーカユニット2
および高域通過フィルタ7においては、無信号時には、
コイルL1とツィータとにより閉路を形成している。し
たがって、特にツィータにおいて、アンプから音声信号
がネットワーク5に入力されない場合においても、コイ
ルL1を通過する磁束によって生じる電流により、ツィ
ータから音声が再生される。ネットワーク5のコイルL
1を通過する磁束は指向性を有しているので、ネットワ
ーク5を回動させ、コイルL1の位置を変化させること
により、コイルL1を通過する磁束の大きさを減少させ
ることができる。したがって、ネットワーク5のコイル
に発生する電流を減少させ、無信号時におけるスピーカ
ユニット、特にツィータからの雑音(ノイズ)をきわめ
て低減することができる。
An electric current is generated in the coil of the network 5 by a magnetic flux or a terrestrial magnetism from the cathode ray tube of the television receiver. Speaker unit 2 that is a tweeter
And in the high-pass filter 7, when there is no signal,
A closed circuit is formed by the coil L1 and the tweeter. Therefore, particularly in the tweeter, even when the audio signal is not input to the network 5 from the amplifier, the audio is reproduced from the tweeter by the current generated by the magnetic flux passing through the coil L1. Coil L of network 5
Since the magnetic flux passing through 1 has directivity, by rotating the network 5 and changing the position of the coil L1, the magnitude of the magnetic flux passing through the coil L1 can be reduced. Therefore, the current generated in the coil of the network 5 can be reduced, and the noise (noise) from the speaker unit, particularly the tweeter, when there is no signal can be extremely reduced.

【0032】ネットワーク回動軸12を、ネットワーク
5のコイルを通過する磁束の大きさが最も小さくなる角
度まで回動させる。ネットワーク5のコイルを通過する
磁束の大きさが最も小さくなる角度においては、無信号
時にスピーカユニットから再生される雑音を最も低減す
ることができる。
The network rotation shaft 12 is rotated to an angle at which the magnitude of the magnetic flux passing through the coil of the network 5 becomes the smallest. At an angle at which the magnitude of the magnetic flux passing through the coil of the network 5 becomes the smallest, the noise reproduced from the speaker unit when there is no signal can be reduced most.

【0033】無信号時におけるスピーカユニットからの
雑音を最も低減することができるネットワーク5の角度
は、スピーカシステム1を設置している環境等によって
異なる。したがって、スピーカシステムの使用者が、ス
ピーカシステムを使用している環境に応じて、ネットワ
ーク5を任意に適切な角度に変更するとよい。
The angle of the network 5 at which the noise from the speaker unit when there is no signal can be reduced most depends on the environment in which the speaker system 1 is installed. Therefore, the user of the speaker system may arbitrarily change the network 5 to an appropriate angle according to the environment in which the speaker system is used.

【0034】本実施形態においては、高域通過フィルタ
および低域通過フィルタを共通の基板で形成し、共通の
ネットワーク回動手段で回動させているが、高域通過フ
ィルタおよび低域通過フィルタをそれぞれ個別の基板で
形成し、それぞれにネットワーク回動手段を備えても良
い。この場合においては、特に無信号時に雑音を発生す
るツィータのみにネットワーク回動手段を備えても良
い。
In this embodiment, the high-pass filter and the low-pass filter are formed on a common substrate and are rotated by common network rotating means. Each may be formed on a separate substrate, and each may be provided with a network rotating means. In this case, the network turning means may be provided only on the tweeter which generates noise especially when there is no signal.

【0035】本実施形態においては、コイル位置移動手
段にネットワークを回動させるネットワーク回動手段を
用いたが、本発明はこれらの構成には限定されず、ネッ
トワークをキャビネットに対して相対的に動かすことに
よりコイルの位置を移動させる任意のコイル位置移動手
段が採用され得る。例えば、ネットワークをキャビネッ
トに対して平行移動させることにより、コイルの位置を
移動させても良い。
In this embodiment, the network rotating means for rotating the network is used as the coil position moving means. However, the present invention is not limited to these configurations, and the network is moved relatively to the cabinet. Accordingly, any coil position moving means for moving the position of the coil can be employed. For example, the position of the coil may be moved by moving the network parallel to the cabinet.

【0036】[0036]

【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例には限定されない。
EXAMPLES Examples of the present invention will be specifically described below, but the present invention is not limited to these examples.

【0037】本発明のスピーカシステムをテレビジョン
受信機の上部に設置する。スピーカシステムのネットワ
ークをネットワーク回動手段により回動させ、高域通過
フィルタのコイルがテレビジョン受信機のブラウン管上
面に対して水平になる角度および垂直になる角度に設定
する。図4は、テレビジョン受信機の上部に本発明のス
ピーカシステムを設置した際の高域通過フィルタのコイ
ルの位置を示す概略図である。(a)はコイルの巻軸方
向がテレビジョン受信機に対して水平になるように設定
した状態を示す。(b)はコイルの巻軸方向がテレビジ
ョン受信機に対して垂直になるように設定した状態を示
す。高域通過フィルタのコイル両端(ツィータを接続す
る端子間)にツィータの代わりに計測器を接続し、低域
通過フィルタのコンデンサ両端(ウーファーを接続する
端子)にはウーファーの代わりに負荷(抵抗8オーム)
を接続する。計測器はオシロスコープ(電圧波形測定
器)を使用する。高域通過フィルタおよび低域通過フィ
ルタの入力側(アンプが接続される端子)は開放するこ
とにより無信号状態とする。
The speaker system according to the present invention is installed above a television receiver. The network of the speaker system is rotated by the network rotating means, and the coil of the high-pass filter is set at an angle to be horizontal and an angle to be vertical with respect to the top surface of the CRT of the television receiver. FIG. 4 is a schematic diagram showing the positions of the coils of the high-pass filter when the speaker system of the present invention is installed above the television receiver. (A) shows a state in which the winding direction of the coil is set to be horizontal with respect to the television receiver. (B) shows a state in which the winding direction of the coil is set to be perpendicular to the television receiver. A measuring instrument is connected instead of a tweeter at both ends of the coil of the high-pass filter (between terminals connecting the tweeter), and a load (resistance 8) is provided at both ends of the capacitor of the low-pass filter (terminal connecting the woofer) instead of the woofer. Ohm)
Connect. The measuring instrument uses an oscilloscope (voltage waveform measuring instrument). The input side (terminal to which the amplifier is connected) of the high-pass filter and the low-pass filter is opened to make no signal.

【0038】図4(a)に示す状態において、アンプか
らの信号が無信号状態で、計測器(オシロスコープ)を
用いて高域通過フィルタのコイル両端(ツィータを接続
する両端子間)の電圧を測定した。測定結果を図5
(a)に示す。図4(b)に示す状態においても同様に
電圧を測定した。測定結果を図5(b)に示す。図5
(a)、(b)においては、横軸は時間(単位:秒)、
縦軸は電圧(単位:ボルト)を示している。
In the state shown in FIG. 4A, when the signal from the amplifier is in a no-signal state, the voltage across the coil of the high-pass filter (between both terminals connecting the tweeter) is measured using a measuring instrument (oscilloscope). It was measured. Figure 5 shows the measurement results.
(A). The voltage was measured similarly in the state shown in FIG. The measurement results are shown in FIG. FIG.
In (a) and (b), the horizontal axis is time (unit: second),
The vertical axis indicates voltage (unit: volt).

【0039】図5(a)から明らかなように、ネットワ
ークのコイルがテレビジョン受信機に対して水平になる
ように設定した場合に、無信号時にツィータから発生す
る雑音が最大概略0.04ボルトであることがわかる。
図5(b)から明らかなように、ネットワークのコイル
がテレビジョン受信機に対して垂直になるように設定し
た場合に、無信号時にツィータから発生する雑音が最大
概略0.008ボルトであることがわかる。以上から明
らかなように、スピーカシステムを同一条件で設置した
場合であっても、ネットワークのコイルの位置を変化さ
せることによって、ツィータから無信号時に発生する雑
音を0.04ボルトから0.008ボルトまできわめて
低減することができる。
As apparent from FIG. 5 (a), when the coil of the network is set to be horizontal with respect to the television receiver, the noise generated from the tweeter when there is no signal has a maximum of approximately 0.04 volts. It can be seen that it is.
As is clear from FIG. 5B, when the coil of the network is set to be perpendicular to the television receiver, the noise generated from the tweeter when there is no signal is approximately 0.008 volt at the maximum. I understand. As is clear from the above, even when the speaker system is installed under the same condition, the noise generated from the tweeter when there is no signal can be reduced from 0.04 volt to 0.008 volt by changing the position of the coil of the network. Can be extremely reduced.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明のスピーカシステムは、コイル位
置移動手段を備えることにより、ネットワークをキャビ
ネットに対して相対的に動かし、ネットワークのコイル
の位置を移動させることができる。ネットワークのコイ
ルの位置を移動させることにより、テレビジョン受信機
のブラウン管等から発生し、ネットワークのコイルを通
過する磁束の大きさを変化させることができる。したが
って、スピーカシステムを使用していない際にスピーカ
ユニットから発生する雑音を、ネットワークをキャビネ
ットに対して相対的に動かすことにより低減することが
できる。
According to the speaker system of the present invention, by providing the coil position moving means, the network can be moved relative to the cabinet, and the position of the coil of the network can be moved. By moving the position of the coil of the network, the magnitude of the magnetic flux generated from the cathode ray tube or the like of the television receiver and passing through the coil of the network can be changed. Therefore, the noise generated from the speaker unit when the speaker system is not used can be reduced by moving the network relative to the cabinet.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の好ましい実施形態によるスピーカシス
テムを示す概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing a speaker system according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】本発明のスピーカシステムに用いられる代表的
なネットワークを示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a typical network used in the speaker system of the present invention.

【図3】(a)は、本発明のスピーカシステムのネット
ワーク回動手段が回動不可能に固定された状態を示す断
面図であり、(b)は、回動可能な状態を示す断面図で
ある。
FIG. 3A is a cross-sectional view showing a state in which the network turning means of the speaker system of the present invention is fixed so as not to turn, and FIG. 3B is a cross-sectional view showing a turnable state. It is.

【図4】本発明のスピーカシステムをテレビジョン受信
機上部に設置した際の高域通過フィルタのコイルの位置
を示す断面図である。(a)はコイルをテレビジョン受
信機に対して水平に設定した状態を示す。(b)はコイ
ルをテレビジョン受信機に対して垂直に設定した状態を
示す。
FIG. 4 is a sectional view showing positions of coils of a high-pass filter when the speaker system of the present invention is installed above a television receiver. (A) shows a state where the coil is set horizontally with respect to the television receiver. (B) shows a state where the coil is set perpendicular to the television receiver.

【図5】(a)および(b)はそれぞれ、図4(a)お
よび(b)の状態において無信号時に高域通過フィルタ
のコイル両端に生じる電圧を示すグラフである。
5 (a) and 5 (b) are graphs respectively showing voltages generated across the coil of the high-pass filter when there is no signal in the states of FIGS. 4 (a) and 4 (b).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スピーカシステム 2,3 スピーカユニット 4 キャビネット 5 ネットワーク 9 コイル位置移動手段 10 ネットワーク回動手段 11 ネットワーク支持体 12 ネットワーク回動軸 20 ネットワーク回動防止手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Speaker system 2, 3 Speaker unit 4 Cabinet 5 Network 9 Coil position moving means 10 Network rotating means 11 Network support 12 Network rotating shaft 20 Network rotating preventing means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のスピーカユニットと、該複数のスピ
ーカユニットを取付けるキャビネットと、該複数のスピ
ーカユニットに電気的に接続され、該複数のスピーカユ
ニットに電気信号を周波数帯域毎に分配するコイルを有
するネットワークと、該ネットワークをキャビネットに
対して相対的に動かすことにより該ネットワークのコイ
ルの位置を移動させるコイル位置移動手段とを備える、
スピーカシステム。
A plurality of speaker units, a cabinet for mounting the plurality of speaker units, and a coil electrically connected to the plurality of speaker units and distributing electric signals to the plurality of speaker units for each frequency band. And a coil position moving means for moving the position of the coil of the network by moving the network relative to the cabinet,
Speaker system.
【請求項2】前記コイル位置移動手段が、前記ネットワ
ークを回動させることにより該ネットワークのコイルの
位置を移動させるネットワーク回動手段である、請求項
1に記載のスピーカシステム。
2. The speaker system according to claim 1, wherein said coil position moving means is a network rotating means for moving the position of a coil of said network by rotating said network.
【請求項3】前記ネットワーク回動手段が、前記ネット
ワークが回動し続けることを防止するネットワーク回動
防止手段を有する、請求項2に記載のスピーカシステ
ム。
3. The speaker system according to claim 2, wherein said network rotation means has network rotation prevention means for preventing said network from continuing to rotate.
JP2000018035A 2000-01-25 2000-01-25 Speaker system Pending JP2001211490A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018035A JP2001211490A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Speaker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018035A JP2001211490A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Speaker system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211490A true JP2001211490A (en) 2001-08-03

Family

ID=18544940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018035A Pending JP2001211490A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Speaker system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211490A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087693A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Samii Kk Game machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087693A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Samii Kk Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8965014B2 (en) Adapting audio signals to a change in device orientation
US4597100A (en) Ultra high resolution loudspeaker system
JP2708105B2 (en) In-vehicle sound reproduction device
US5448647A (en) Electric apparatus having speaker
US20070127766A1 (en) Multi-channel speaker utilizing dual-voice coils
MX2008013005A (en) Loudspeaker device.
WO2010058211A2 (en) Apparatus for reproduction of sound
JP3106663B2 (en) Speaker system
JP2001211490A (en) Speaker system
JP4171023B2 (en) Speaker system for video receiver and speaker installation method
JPH0767196A (en) On-vehicle speaker system
JP2819853B2 (en) Speaker device
JPH06169441A (en) Television receiver
EP0550159A2 (en) Loudspeaker for television set
JP2002101499A (en) Acoustic reproducing device
JP3929832B2 (en) Input signal processing circuit
JP2548705Y2 (en) Speaker device
JPH04318800A (en) Speaker equipment
KR200143189Y1 (en) An angle control speaker installation structure of a monitor
JPH03104498A (en) Speaker system
JPH0357399A (en) Speaker network
JP2004056735A (en) Speaker unit
JPH0833094A (en) Multiway speaker system
JPH05336586A (en) Speaker device
JPS6345160B2 (en)