JP2001211256A - Communication aid method and communication aid service - Google Patents

Communication aid method and communication aid service

Info

Publication number
JP2001211256A
JP2001211256A JP2000016770A JP2000016770A JP2001211256A JP 2001211256 A JP2001211256 A JP 2001211256A JP 2000016770 A JP2000016770 A JP 2000016770A JP 2000016770 A JP2000016770 A JP 2000016770A JP 2001211256 A JP2001211256 A JP 2001211256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
service center
person
communication support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016770A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Yamamoto
真一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000016770A priority Critical patent/JP2001211256A/en
Publication of JP2001211256A publication Critical patent/JP2001211256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication aid service system that provides an aid service for communications between strangers. SOLUTION: The communication aid service system is provided with a means 32, that receives positional information with respect to another person B with whom a person A wishes to communicate and positional information of its own as a communication order and a means 36, that transmits the communication order received from the person A to the order person B. Thus, the person B can smoothly proceed with the communication with a stranger (person A) interested in the communication with the person B. Furthermore, there is opportunity for the person A to increase communications.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯端末を用いた
個人同士の会話やメッセージ伝達等の支援サービスを提
供するコミュニケーション支援サービスシステムに関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a communication support service system for providing support services such as conversation between individuals and message transmission using a portable terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今、携帯電話の普及が急速に進んだた
め、街中や電車などの乗り物の中で携帯電話で会話を楽
しんでいる姿が一般的に見られる。電子メールなどのコ
ミュニケーション機能を備えた携帯電話等の携帯型情報
通信機器(コミュニケータ)もまた普及しつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, with the rapid spread of mobile phones, it is common to see people enjoying conversations with mobile phones in the city or in vehicles such as trains. Portable information communication devices (communicators) such as mobile phones having a communication function such as e-mail are also becoming widespread.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯電話で会
話を楽しんでいる相手は、事前に電話番号を知っている
特定の相手であり、電子メールでメッセージのやり取り
をする相手は、事前に電子メールアドレスを知っている
特定の相手であった。従って、見知らぬ人を街中で見か
けても、その人と携帯電話を用いて会話をすることやコ
ミュニケータを用いて電子メールのやり取りを行なうこ
とができなかった。
However, the person who enjoys the conversation with the mobile phone is a specific person who knows the telephone number in advance, and the person who exchanges the message by e-mail is electronically. It was a specific person who knew the email address. Therefore, even if a stranger is seen on the street, he / she cannot talk to the stranger using a mobile phone or exchange e-mails using a communicator.

【0004】また、結婚相手の紹介業を営む機関もある
が、双方共にその紹介業を営む機関に予め登録する必要
があり、結婚相手となる対象範囲が自ずと限られてい
た。この制約に束縛されずに、結婚相手を探したいニー
ズは潜在的に大きく、さらに結婚相手に限らず、話し相
手などの友達を探す機会を求めるニーズは潜在的に大き
かった。
[0004] In addition, there are some organizations that are engaged in the business of introducing marriage partners, but both parties need to register in advance with the organization that operates the business, and the target range of marriage partners is naturally limited. Without being bound by this constraint, the need to find a marriage partner was potentially large, and the need to find opportunities to find friends, not just marriage partners, was also great.

【0005】従って、本発明の目的は、見知らぬ個人同
士のコミュニケーション支援サービスを提供するコミュ
ニケーション支援サービスシステムを提供することにあ
る。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a communication support service system for providing a communication support service between strangers.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のコミュニケーション支援方法は、まず、個
人Aは自分がコミュニケーションをとりたい他人Bに関
する情報と、自分自身の情報をコミュニケーションオー
ダーとしてサービスセンタに送信し、前記サービスセン
タは、前記個人Aから受信したコミュニケーションオー
ダーを解析して、前記他人Bに対して記個人Aからのコ
ミュニケーションオーダーがあったこと伝達するもので
ある。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, a communication support method according to the present invention provides a method in which an individual A first provides information on another person B with whom he or she wants to communicate and information on its own as a communication order. The service center analyzes the communication order received from the individual A and informs the other person B that the communication order from the individual A has been received.

【0007】また、本発明のコミュニケーション支援方
法は、まず、個人Aは自分がコミュニケーションをとり
たい他人Bに関する情報をコミュニケーションオーダー
としてサービスセンタに送信し、前記サービスセンタ
は、前記個人Aから受信したコミュニケーションオーダ
ーを解析して、前記他人Bが所有する携帯端末へのアク
セス情報を検索し、前記他人Bが所有する携帯端末への
アクセス情報を前記個人Aに伝達するものである。
In the communication support method according to the present invention, first, the individual A transmits information regarding the other person B with whom he / she wants to communicate as a communication order to the service center, and the service center transmits the communication received from the individual A to the service center. The order is analyzed, access information to the portable terminal owned by the other person B is searched, and access information to the portable terminal owned by the other person B is transmitted to the individual A.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明の
実施の形態1に係るコミュニケーション支援サービスシ
ステムを示す全体構成図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 1 of the present invention.

【0009】Aさんはコミュニケーション支援サービス
センタ30(以下サービスセンタ)に予めAさんに関す
る個人情報(個人登録情報)と、Aさんに関する携帯端
末のアクセス情報(電話番号や電子メールアドレス等)
とが登録済みであり、コミュニケーション支援サービス
を受けるための手続きが完了している。
[0009] Mr. A has personal information (personal registration information) concerning Mr. A in advance and access information of the portable terminal concerning Mr. A (telephone number, e-mail address, etc.) in the communication support service center 30 (hereinafter referred to as service center).
Has been registered and the procedure for receiving the communication support service has been completed.

【0010】同様にYさんもAさん同様の手続きが完了
しているとする。これらのコミュニケーション支援サー
ビスは、サービスセンタ30に予め代金を支払うことに
より一定期間その使用が許可されるようになっている。
Similarly, it is assumed that Mr. Y has completed the same procedure as Mr. A. The use of these communication support services is permitted for a certain period of time by paying the service center 30 in advance.

【0011】図1において、Aさんは携帯機器10を、
Bさんは携帯機器20を、Yさんは携帯機器40を各自
所持している。
In FIG. 1, Mr. A holds a portable device 10,
B owns the portable device 20 and Y owns the portable device 40.

【0012】本実施の形態ではサービスセンタに予め登
録したユーザがコミュニケーションの最終的な決定権を
持つ場合である。
In this embodiment, a user registered in the service center in advance has a final authority for communication.

【0013】Bさん(例えば若い男性)は、街中で偶然
Aさん(例えば若い女性)を遠くから見かけ、Aさんと
コミュニケーション(会話)を楽しみたなあとの衝動に
かられた。しかし、Bさんは、直接Aさんに話し掛ける
ことができない性格である。そこで、Bさんは本実施の
形態に係るコミュニケーション支援サービスセンタ30
を介在してAさんとのコミュニケーションを図ることに
した。
[0013] Mr. B (for example, a young man) accidentally sees Mr. A (for example, a young woman) in the city from a distance, and gets impulse after enjoying communication (conversation) with Mr. A. However, B is a character who cannot talk to A directly. Therefore, Mr. B is the communication support service center 30 according to the present embodiment.
To communicate with Mr. A.

【0014】図2はコミュニケーション支援サービスセ
ンタの処理フロー図である。以下、図1、図2を用いて
AさんとのコミュニケーションをBさんに対して支援す
る方法を説明する。
FIG. 2 is a processing flowchart of the communication support service center. Hereinafter, a method for supporting communication with Mr. A for Mr. B will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

【0015】(S21)BさんはGPS機能が付いた携
帯機器20を持っているので、Bさん自身がいる場所の
緯度、経度、高度(位置情報B)と、BさんからAさん
を見た場合の方向(例えば北)と距離(例えば10m)
とをAさんの位置情報(位置情報X)としてサービスセ
ンタ30に送信する。つまり、サービスセンタ30内の
受信手段32はBさんからAさんに関する位置情報Xを
受信する。
(S21) Since Mr. B has the portable device 20 with the GPS function, the latitude, longitude, altitude (location information B) of the place where Mr. B is, and Mr. B sees Mr. A from Mr. B Direction (eg north) and distance (eg 10m) in case
Are transmitted to the service center 30 as position information (position information X) of Mr. A. That is, the receiving means 32 in the service center 30 receives the position information X about A from B.

【0016】ここで、位置情報X=位置情報B+(方
向,距離)情報である。
Here, position information X = position information B + (direction, distance) information.

【0017】一方、(S22)予めサービスセンタ30
からのサービスを受けるための登録を実施したAさん、
Yさん等が所持する携帯機器(発信器)10,40は、
それら自身の位置情報A,Yをサービスセンタ30内の
受信手段31に対して逐次発信している。
(S22) On the other hand, the service center 30
Mr. A who has registered to receive services from
The portable devices (transmitters) 10, 40 owned by Mr. Y
They transmit their own position information A, Y to the receiving means 31 in the service center 30 sequentially.

【0018】サービスセンタ30内の検索手段33は、
Aさん、Yさんなどから受信した位置情報A、位置情報
Yなどの中から、Bさんから受信したAさんに関する位
置情報Xとほぼ一致する位置情報を検索する。
The search means 33 in the service center 30
From the position information A and the position information Y received from Mr. A and Mr. Y, for example, position information substantially matching the position information X regarding Mr. A received from Mr. B is searched.

【0019】そして、例えば、Aさんから発信された位
置情報Aと、Bさんから受信したAさんに関する位置情
報Xがほぼ一致したとする(例えば5m以内の範囲)。
For example, it is assumed that the position information A transmitted from Mr. A substantially coincides with the position information X regarding Mr. A received from Mr. B (for example, within a range of 5 m).

【0020】この場合には、サービスセンタ30側は、
BさんがAさんとコミュニケーションを図りたいこと思
っていることを把握することができる。
In this case, the service center 30 side
It is possible to understand that Mr. B wants to communicate with Mr. A.

【0021】次に、(S23)予め登録されたAさんの
個人登録情報を個人情報蓄積管理手段35から読み出し
て、Bさんに送信する。この場合、Aさんの個人登録情
報とは、Aさんのプロフィールを示す性別、年齢、職
業、好みのタイプなどである。
Next, (S23) the personal registration information of Mr. A registered in advance is read from the personal information storage management means 35 and transmitted to Mr. B. In this case, the personal registration information of Mr. A is gender, age, occupation, favorite type, etc. indicating the profile of Mr. A.

【0022】(S24)Bさんはサービスセンタ30か
ら送信されたAさんの個人登録情報に基づいてAさんと
のコミュニケーションの続行又は取りやめを判断するこ
とができる。続行すると判断した場合、その旨をサービ
スセンタ30に送信する。逆に取りやめると判断した場
合もその旨をサービスセンタ30に送信する。
(S24) Mr. B can determine whether to continue or cancel communication with Mr. A based on Mr. A's personal registration information transmitted from the service center 30. When it is determined to continue, the fact is transmitted to the service center 30. Conversely, if it is determined to cancel, the fact is transmitted to the service center 30.

【0023】次に、Bさんは続行する意志をサービスセ
ンタ30に連絡したとする。
Next, it is assumed that Mr. B informs the service center 30 of his intention to continue.

【0024】(S25)サービスセンタ30内の送信手
段36はその意志を受けて、Bさんから受信した位置情
報XからAさんから見たBさんの位置を表わす(反対方
向,距離)情報(例えば南、10m)をAさんに送信す
る。Aさんの連絡先は予め携帯端末管理手段34に登録
されたアクセス情報(電話番号や電子メールアドレス
等)を用いて特定することができる。AさんはBさんの
位置情報を受信してAさん自身とコミュニケーションを
望むBさんの存在を確認することができ、最終的なコミ
ュニケーションの決定権を持つことになる。この場合、
AさんはBさんとのコミュニケーションを望んだとする
と、AさんはBさんに近寄り話し掛けると、双方のコミ
ュニケーションは円滑に行なうことができる。
(S25) The transmission means 36 in the service center 30 receives the intention and, based on the position information X received from B, the information (for example, the opposite direction and distance) indicating the position of B as seen from A (for example, South, 10m) to A. The contact information of Mr. A can be specified using access information (such as a telephone number and an e-mail address) registered in advance in the portable terminal management means 34. Mr. A can confirm the existence of Mr. B who wants to communicate with Mr. A by receiving the positional information of Mr. B, and has the final right to determine the communication. in this case,
Assuming that A wants to communicate with B, if A approaches B and talks to him, communication between the two can be performed smoothly.

【0025】以上のように、本実施の形態によれば、B
さんから前記Bさんにとってコミュニケーション対象と
なるAさんに関する情報(位置情報)と前記Bさんに関
する情報(位置情報)とを受信する手段と、前記Bさん
から受信した前記Bさんに関する情報(位置情報)を前
記Aさんに送信する手段とを備えたコミュニケーション
支援サービスシステムであるので、Aさんの意志に基づ
いてAさん自身に関心を寄せる見知らぬ人(Bさん)と
のコミュニケーションを円滑に進めることができる。ま
たBさんにとってもコミュニケーションの機会を増やす
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, B
Means for receiving information (position information) relating to Mr. A and information relating to Mr. B (position information), which are communication targets for Mr. B, and information relating to Mr. B received from Mr. B (position information) Is a communication support service system including means for transmitting the information to Mr. A. Therefore, it is possible to smoothly communicate with a stranger (Ms. B) who is interested in Mr. A based on Mr. A's will. . B can also increase communication opportunities.

【0026】なお、本実施の形態では、(S23)でB
さんにAさんの個人登録情報を送信して、Bさんのコミ
ュニケーションの続行の意志を確認するステップを設け
たが、このステップを省略してもよい。
In the present embodiment, in (S23), B
Although the step of transmitting the personal registration information of Mr. A to Mr. and confirming the intention of Mr. B to continue the communication is provided, this step may be omitted.

【0027】なお、本実施の形態では、Aさんを若い女
性、Bさんを若い男性としたが、性別や年齢に係わりな
く、本実施の形態に示すコミュニケーション支援サービ
スシステムが有効に機能することは言うまでもない。
In the present embodiment, Mr. A is a young woman and Mr. B is a young man. However, regardless of gender or age, the communication support service system described in this embodiment does not function effectively. Needless to say.

【0028】なお、本実施の形態では、Aさんからコミ
ュニケーション支援サービス代金を予め徴収したが、B
さんからまたはAさんおよびBさんからその代金を徴収
してもよい。
In this embodiment, the communication support service fee is collected in advance from Mr. A.
, Or from A and B.

【0029】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2に係るコミュニケーション支援サービスシステムを
示す全体構成図である。
(Embodiment 2) FIG. 3 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 2 of the present invention.

【0030】Aさんはサービスセンタ30に予めAさん
に関する個人情報(個人登録情報)と、Aさんに関する
携帯端末のアクセス情報(電話番号や電子メールアドレ
ス等)を登録済みであり、コミュニケーション支援サー
ビスを受けるための手続きが完了している。
Mr. A has previously registered personal information (personal registration information) concerning Mr. A and access information (phone number, e-mail address, etc.) of the portable terminal concerning Mr. A in the service center 30, and has established a communication support service. The procedure for receiving the certificate has been completed.

【0031】同様にYさんもAさん同様の手続きが完了
しているとする。これらのコミュニケーション支援サー
ビスはサービスセンタ30に予め代金の支払いを行なう
ことによりその利用が可能になる。
Similarly, it is assumed that Mr. Y has completed the same procedure as Mr. A. These communication support services can be used by paying the service center 30 in advance.

【0032】図3において、Aさんは携帯機器10を、
Bさんは携帯機器20を、Yさんは携帯機器40を各自
所持している。
In FIG. 3, Mr. A holds the portable device 10,
B owns the portable device 20 and Y owns the portable device 40.

【0033】本実施の形態も実施の形態1同様、サービ
スセンタに予め登録したユーザがコミュニケーションの
最終的な決定権を持つ場合について説明する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, a case will be described in which a user registered in advance at the service center has the final authority to make a communication.

【0034】Bさん(例えば若い男性)は、街中で偶然
Aさん(例えば若い女性)を遠くから見かけ、Aさんと
コミュニケーション(会話)を楽しみたいという衝動に
かられた。しかし、Bさんの趣味と一致する趣味をAさ
んが持っているかどうかわからないので、Bさんは本実
施の形態に係るコミュニケーション支援サービスセンタ
30を介在してAさんとのコミュニケーションを図るこ
とにした。
Mr. B (for example, a young man) accidentally saw Mr. A (for example, a young woman) in the city from a distance, and was struck by the urge to enjoy communication (conversation) with Mr. A. However, since it is not known whether or not A has a hobby that matches B's hobby, B decides to communicate with A via the communication support service center 30 according to the present embodiment.

【0035】図2はコミュニケーション支援サービスセ
ンタの処理フロー図である。以下、図2、図3を用いて
AさんとのコミュニケーションをBさんに対して支援す
る方法を説明する。
FIG. 2 is a processing flow chart of the communication support service center. Hereinafter, a method of supporting communication with Mr. A to Mr. B will be described with reference to FIGS.

【0036】(S21)Bさんは携帯機器20を用い
て、Aさんに関する情報(符号情報)とBさんからAさ
んを見た場合の方向と距離をサービスセンタ30に送信
する。つまり、サービスセンタ30内の受信手段32は
BさんからAさんに関する符号情報と(方向,距離)情
報を受信する。ここで、Aさんに関する符号情報は、例
えば衣服や身体などに身につける情報であり、数字や漢
字やアルファベットなどを使用できる。この場合の符号
情報として「Z10」が用いられている。
(S 21) Using the portable device 20, Mr. B transmits to the service center 30 the information (code information) regarding Mr. A and the direction and distance when Mr. B sees Mr. A. That is, the receiving means 32 in the service center 30 receives the code information and the (direction, distance) information on Mr. A from Mr. B. Here, the code information relating to Mr. A is, for example, information to be worn on clothes, a body, and the like, and can use numbers, kanji, alphabets, and the like. “Z10” is used as the code information in this case.

【0037】図では、Aさんの衣服に大きく示してある
が、この符号情報「Z10」は特殊なイヤリングであっ
たり、特徴がある帽子であったりしてもよい。要するに
他人との識別がつくものであれば何でも良い。
In the figure, the sign information "Z10" may be a special earring or a hat with a characteristic, although it is largely shown on the clothes of Mr. A. In short, anything that can be distinguished from others can be used.

【0038】(S22)サービスセンタ30内の検索手
段33はBさんから受信したAさんに関する符号情報
「Z10」を用いてAさんの個人情報の格納先を示すア
ドレスと、Aさんの携帯機器10のアクセス情報(電話
番号や電子メールアドレス等)の格納先を示すアドレス
を特定する。このAさんの携帯機器10へのアクセス情
報の特定は、Aさんが予めZ10は自分特有の識別子で
ある旨をサービスセンター30に登録しておくことによ
り実現できる。このZ10に変えて、自分だけしかとら
ない様なポーズや、自分しか持っていないような服装を
登録しておいて、それを識別子である符号情報として使
用しても良い。
(S22) The search means 33 in the service center 30 uses the code information “Z10” regarding the user A received from the user B to indicate the address indicating the storage location of the personal information of the user A and the portable device 10 of the user A. An address indicating the storage location of the access information (telephone number, e-mail address, etc.) is specified. The identification of the access information to Mr. A's mobile device 10 can be realized by Mr. A registering in advance in the service center 30 that Z10 is an identifier unique to him. Instead of Z10, a pose that only the user can take or clothes that only the user has may be registered and used as code information as an identifier.

【0039】(S23)前記アドレスを用いて予め登録
されたAさんの個人登録情報を個人情報蓄積管理手段3
5から読み出して、Bさんに送信する。この場合、Aさ
んの個人登録情報とは、Aさんのプロフィールを示す性
別、年齢、職業、好みのタイプ、趣味などである。
(S23) The personal registration information of Mr. A registered in advance using the address is stored in the personal information storage and management means 3.
5 and send it to Mr. B. In this case, the personal registration information of Mr. A is gender, age, occupation, favorite type, hobby, etc. indicating the profile of Mr. A.

【0040】(S24)Bさんはサービスセンタ30か
ら送信されたAさんの個人登録情報に基づいてAさんと
のコミュニケーションの続行又は取りやめを判断するこ
とができる。続行すると判断した場合、その旨をサービ
スセンタ30に送信する。逆に取りやめると判断した場
合もその旨をサービスセンタ30に送信する。この場
合、Bさんは続行する意志をサービスセンタ30に連絡
したとする。
(S24) Mr. B can determine whether to continue or cancel communication with Mr. A based on the personal registration information of Mr. A transmitted from the service center 30. When it is determined to continue, the fact is transmitted to the service center 30. Conversely, if it is determined to cancel, the fact is transmitted to the service center 30. In this case, it is assumed that Mr. B has notified the service center 30 of his intention to continue.

【0041】(S25)サービスセンタ30内の送信手
段36はその意志を受けて、Bさんから受信した(方
向,距離)情報からAさんからBさんの位置を表わす
(反対方向,距離)情報をAさんに送信する。Aさんの
連絡先は予め携帯端末管理手段34に登録されたアクセ
ス情報(電話番号や電子メールアドレス等)を用いて特
定することができる。AさんはBさんの位置情報を受信
して自身とコミュニケーションを望むBさんの存在を確
認することができ、最終的なコミュニケーションの決定
権を持つことになる。この場合、AさんはBさんとのコ
ミュニケーションを望んだとすると、AさんはBさんに
近寄り話し掛けると、双方のコミュニケーションは円滑
に行なうことができる。
(S25) The transmitting means 36 in the service center 30 receives the intention and, based on the (direction, distance) information received from Mr. B, outputs the information (opposite direction, distance) indicating the position of Mr. A to Mr. B. Send to A. The contact information of Mr. A can be specified using access information (such as a telephone number and an e-mail address) registered in advance in the portable terminal management means 34. Mr. A can confirm the existence of Mr. B who wants to communicate with himself by receiving the position information of Mr. B, and has the final authority to determine the communication. In this case, if Mr. A wants to communicate with Mr. B, and Mr. A approaches and talks to Mr. B, the communication between them can be performed smoothly.

【0042】以上のように、本実施の形態によれば、B
さんから前記Bさんにとってコミュニケーション対象と
なるAさんに関する情報(符号情報)と前記Bさんに関
する情報(位置情報)とを受信する手段と、前記Bさん
から受信した前記Bさんに関する情報(位置情報)を前
記Aさんに送信する手段とを備えたコミュニケーション
支援サービスシステムであるので、Aさんの意志に基づ
いてAさん自身に関心を寄せる見知らぬ人(Bさん)と
のコミュニケーションを円滑に進めることができる。ま
たBさんにとってもコミュニケーションの機会を増やす
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, B
Means for receiving information (code information) relating to Mr. A and information (position information) relating to Mr. B to be communicated to Mr. B, and information relating to Mr. B received from Mr. B (Location information) Is a communication support service system including means for transmitting the information to Mr. A. Therefore, it is possible to smoothly communicate with a stranger (Ms. B) who is interested in Mr. A based on Mr. A's will. . B can also increase communication opportunities.

【0043】なお、本実施の形態では、(S23)でB
さんにAさんの個人登録情報を送信して、Bさんのコミ
ュニケーションの続行の意志を確認するステップを設け
たが、このステップを省略してもよい。
In the present embodiment, in (S23), B
Although the step of transmitting the personal registration information of Mr. A to Mr. and confirming the intention of Mr. B to continue the communication is provided, this step may be omitted.

【0044】また、本実施の形態では、Aさんを若い女
性、Bさんを若い男性としたが、性別や年齢に係わりな
く、本実施の形態に示すコミュニケーション支援サービ
スシステムが有効に機能することは言うまでもない。
In this embodiment, A is a young woman and B is a young man. However, regardless of gender or age, the communication support service system shown in this embodiment is effective. Needless to say.

【0045】さらに本実施の形態では、Aさんを特定す
るためのAさんに関する情報として、符号情報を用いた
が、Aさんが所有する車両のナンバーを、Aさんを特定
するための情報として登録することもできる。この場
合、自身を特定するための情報を身に付ける不便さを解
消することができる。
Further, in the present embodiment, code information is used as information on Mr. A for specifying Mr. A, but the number of the vehicle owned by Mr. A is registered as information for specifying Mr. A. You can also. In this case, it is possible to eliminate the inconvenience of acquiring information for identifying the user.

【0046】なお、本実施の形態では、Aさんからコミ
ュニケーション支援サービス代金を予め徴収したが、B
さんからまたはAさんおよびBさんからその代金を徴収
してもよい。
In this embodiment, the communication support service fee is previously collected from Mr. A.
, Or from A and B.

【0047】(実施の形態3)図4は本発明の実施の形
態3に係るコミュニケーション支援サービスシステムを
示す全体構成図である。
(Embodiment 3) FIG. 4 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 3 of the present invention.

【0048】Aさんはサービスセンタ30に予めAさん
に関する個人情報(個人登録情報)と、Aさんに関する
携帯端末のアクセス情報(電話番号や電子メールアドレ
ス等)を登録済みであり、コミュニケーション支援サー
ビスを受けるための手続きが完了している。同様にYさ
んもAさん同様の手続きが完了している。
Mr. A has previously registered personal information (personal registration information) concerning Mr. A and access information (telephone number, e-mail address, etc.) of the portable terminal concerning Mr. A in the service center 30. The procedure for receiving the certificate has been completed. Similarly, Mr. Y has completed the same procedure as Mr. A.

【0049】コミュニケーション支援サービスはサービ
スセンタに予め代金を支払うことにより、利用が可能に
なる。Aさんは携帯機器10を、Bさんは携帯機器20
を、Yさんは携帯機器40を各自所持している。
The communication support service can be used by paying the service center in advance. A is the portable device 10 and B is the portable device 20
Y owns the portable device 40.

【0050】本実施の形態も実施の形態1同様、サービ
スセンタに予め登録したユーザがコミュニケーションの
最終的な決定権を持つ場合について説明する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, a case will be described in which a user registered in the service center in advance has a final right to determine communication.

【0051】Bさん(例えば若い男性)は、街中で偶然
Aさん(例えば若い女性)を遠くから見かけ、Aさんと
コミュニケーション(会話またはメッセージの)を楽し
みたいという衝動にかられた。
Mr. B (for example, a young man) accidentally saw Mr. A (for example, a young woman) in the city from a distance, and was struck by the urge to enjoy communication (conversation or message) with Mr. A.

【0052】しかし、Bさんの趣味と一致する趣味をA
さんが持っているかわからないので、Bさんは本実施の
形態に係るコミュニケーション支援サービスセンタ30
を介在してAさんとのコミュニケーションを図ることに
した。
However, the hobby that matches B's hobby is A
Since he does not know that Mr. B has, Mr. B uses the communication support service center 30 according to the present embodiment.
To communicate with Mr. A.

【0053】図2はコミュニケーション支援サービスセ
ンタの処理フロー図である。以下、図2、図4を用いて
AさんとのコミュニケーションをBさんに対して支援す
る方法を説明する。
FIG. 2 is a processing flow chart of the communication support service center. Hereinafter, a method of supporting communication with Mr. A for Mr. B will be described with reference to FIGS.

【0054】(S21)Bさんは携帯機器20を用い
て、Aさんに関する情報(符号情報)とBさん所有の携
帯端末20のアクセス情報(電話番号や電子メールアド
レス等)とをサービスセンタ30に送信する。つまり、
サービスセンタ30内の受信手段32はBさんからAさ
んに関する符号情報とBさん所有の携帯端末20のアク
セス情報を受信する。ここで、Aさんに関する符号情報
は、例えば衣服や身体などに身につけられた情報であ
り、数字や漢字やアルファベットなどを使用できる。こ
の場合の符号情報として「Z10」が用いられている。
(S21) Mr. B uses the portable device 20 to send the information (code information) about Mr. A and the access information (telephone number, e-mail address, etc.) of the portable terminal 20 owned by Mr. B to the service center 30. Send. That is,
The receiving means 32 in the service center 30 receives the code information about Mr. A and the access information of the portable terminal 20 owned by Mr. B from Mr. B. Here, the code information relating to Mr. A is, for example, information worn on clothes, a body, or the like, and can use numbers, kanji, alphabets, and the like. “Z10” is used as the code information in this case.

【0055】(S22)サービスセンタ30内の検索手
段33はBさんから受信したAさんに関する符号情報
「Z10」を用いてAさんの個人情報の格納先を示すア
ドレスと、Aさんの携帯機器10のアクセス情報(電話
番号や電子メールアドレス等)の格納先を示すアドレス
を特定する。
(S22) The search means 33 in the service center 30 uses the code information “Z10” received from Mr. B to indicate the storage location of Mr. A's personal information and the portable device 10 of Mr. A. An address indicating the storage location of the access information (telephone number, e-mail address, etc.) is specified.

【0056】(S23)前記アドレスを用いて予め登録
されたAさんの個人登録情報を個人情報蓄積管理手段3
5から読み出して、Bさんに送信する。この場合、Aさ
んの個人登録情報とは、Aさんのプロフィールを示す性
別、年齢、職業、好みのタイプ、趣味などである。
(S23) The personal registration information of Mr. A registered in advance using the address is stored in the personal information storage and management means 3.
5 and send it to Mr. B. In this case, the personal registration information of Mr. A is gender, age, occupation, favorite type, hobby, etc. indicating the profile of Mr. A.

【0057】(S24)Bさんはサービスセンタ30か
ら送信されたAさんの個人登録情報に基づいてAさんと
のコミュニケーションの続行又は取りやめを判断するこ
とができる。続行すると判断した場合、その旨をサービ
スセンタ30に送信する。逆に取りやめると判断した場
合もその旨をサービスセンタ30に送信する。この場
合、Bさんは続行する意志をサービスセンタ30に連絡
したとする。
(S24) Mr. B can determine whether to continue or cancel communication with Mr. A based on Mr. A's personal registration information transmitted from the service center 30. When it is determined to continue, the fact is transmitted to the service center 30. Conversely, if it is determined to cancel, the fact is transmitted to the service center 30. In this case, it is assumed that Mr. B has notified the service center 30 of his intention to continue.

【0058】(S25)サービスセンタ30内の送信手
段36はその意志を受けて、Bさんから受信したBさん
所有の携帯端末20のアクセス情報をAさんに送信す
る。Aさんの連絡先は予め携帯端末管理手段34に登録
されたアクセス情報(電話番号や電子メールアドレス
等)を用いて特定することができる。AさんはBさん所
有の携帯端末20のアクセス情報を用いてAさん自身と
コミュニケーションを望むBさんとコミュニケーション
は円滑に行なうことができる。
(S25) The transmitting means 36 in the service center 30 receives the intention and transmits the access information of the portable terminal 20 owned by B received from B to A. The contact information of Mr. A can be specified using access information (such as a telephone number and an e-mail address) registered in advance in the portable terminal management means 34. Mr. A can communicate smoothly with Mr. B who wants to communicate with himself using the access information of the portable terminal 20 owned by Mr. B.

【0059】以上のように、本実施の形態によれば、B
さんから前記Bさんにとってコミュニケーション対象と
なるAさんに関する情報(符号情報)と前記Bさんに関
する情報(Bさん所有の携帯端末20のアクセス情報)
とを受信する手段と、前記Bさんから受信した前記Bさ
んに関する情報(Bさん所有の携帯端末20のアクセス
情報)を前記Aさんに送信する手段とを備えたコミュニ
ケーション支援サービスシステムであるので、Aさん自
身に関心を寄せる見知らぬ人(Bさん)とのコミュニケ
ーションを円滑に進めることができる。またBさんにと
ってもコミュニケーションの機会を増やすことができ
る。
As described above, according to the present embodiment, B
The information (code information) about Mr. A who is the communication target for Mr. B and the information about Mr. B (access information of the portable terminal 20 owned by Mr. B)
And a means for transmitting information about Mr. B received from Mr. B (access information of the mobile terminal 20 owned by Mr. B) to Mr. A. Communication with a stranger (Mr. B) who is interested in Mr. A himself can proceed smoothly. B can also increase communication opportunities.

【0060】なお、本実施の形態では、(S23)でB
さんにAさんの個人登録情報を送信して、Bさんのコミ
ュニケーションの続行の意志を確認するステップを設け
たが、このステップを省略してもよい。
In this embodiment, in (S23), B
Although the step of transmitting the personal registration information of Mr. A to Mr. and confirming the intention of Mr. B to continue the communication is provided, this step may be omitted.

【0061】なお、本実施の形態では、Aさんを若い女
性、Bさんを若い男性としたが、性別や年齢に係わりな
く、本実施の形態に示すコミュニケーション支援サービ
スシステムが有効に機能することは言うまでもない。
In this embodiment, Mr. A is a young woman, and Mr. B is a young man. However, regardless of gender and age, the communication support service system shown in this embodiment does not function effectively. Needless to say.

【0062】さらに本実施の形態では、Aさんを特定す
るためのAさんに関する情報として、符号情報を用いた
が、Aさんが所有する車両のナンバーを、Aさんを特定
するための情報として登録することもできる。この場
合、自身を特定するための情報を身に付ける不便さを解
消することができる。
Further, in the present embodiment, code information is used as information on Mr. A for specifying Mr. A, but the number of the vehicle owned by Mr. A is registered as information for specifying Mr. A. You can also. In this case, it is possible to eliminate the inconvenience of acquiring information for identifying the user.

【0063】なお、本実施の形態では、Aさんからコミ
ュニケーション支援サービス代金を予め徴収したが、B
さんからまたはAさんおよびBさんからその代金を徴収
してもよい。
In this embodiment, the communication support service fee is collected in advance from Mr. A.
, Or from A and B.

【0064】(実施の形態4)図5は本発明の実施の形
態4に係るコミュニケーション支援サービスシステムを
示す全体構成図である。
(Embodiment 4) FIG. 5 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 4 of the present invention.

【0065】Aさんはコミュニケーション支援サービス
センタ30(以下サービスセンタ)に予めAさんに関す
る個人情報(個人登録情報)と、Aさんに関する携帯端
末のアクセス情報(電話番号や電子メールアドレス等)
を登録済みであり、コミュニケーション支援サービスを
受けるための手続きが完了している。同様にYさんもA
さん同様の手続きが完了している。コミュニケーション
支援サービスを受けるためにはサービスセンタに予め代
金の支払いを行なう必要がある。Aさんは携帯機器10
を、Bさんは携帯機器20を、Yさんは携帯機器40を
各自所持している。
Mr. A has previously provided personal information (personal registration information) concerning Mr. A and access information of the portable terminal concerning Mr. A (telephone number, e-mail address, etc.) to the communication support service center 30 (hereinafter referred to as a service center).
Has been registered and the procedure for receiving the communication support service has been completed. Similarly, Y is A
Has completed the same procedure. In order to receive the communication support service, it is necessary to pay the price in advance to the service center. A is a portable device 10
, B owns the mobile device 20, and Y owns the mobile device 40.

【0066】本実施の形態では登録手続きを行なってお
らず、コミュニケーションを図りたいと思ったユーザが
コミュニケーションの最終的な決定権を持つ場合につい
て説明する。
In the present embodiment, a case will be described in which the registration procedure is not performed, and the user who wants to communicate has the final authority to determine the communication.

【0067】Bさん(例えば若い男性)は、街中で偶然
Aさん(例えば若い女性)を遠くから見かけ、Aさんと
コミュニケーション(会話またはメッセージの伝達な
ど)を楽しみたいいう衝動にかられた。しかし、Bさん
は直接Aさんに話し掛けることができない性格である。
そこで、Bさんは本実施の形態に係るコミュニケーショ
ン支援サービスセンタ30を介在してAさんとのコミュ
ニケーションを図ることにした。
Mr. B (for example, a young man) accidentally saw Mr. A (for example, a young woman) in the city from a distance, and was impressed to enjoy communication (conversation or message transmission) with Mr. A. However, B is a character who cannot talk to A directly.
Therefore, B decides to communicate with A via the communication support service center 30 according to the present embodiment.

【0068】図6はコミュニケーション支援サービスセ
ンタの処理フロー図である。以下、図5、図6を用いて
AさんとのコミュニケーションをBさんに対して支援す
る方法を説明する。
FIG. 6 is a processing flowchart of the communication support service center. Hereinafter, a method of supporting communication with Mr. A for Mr. B will be described with reference to FIGS.

【0069】(S61)BさんはGPS機能が付いた携
帯機器20を用いて自分の位置情報を確認して、Bさん
の位置情報(位置情報B)とBさんからAさんを見た場
合の方向と距離を示す(方向,距離)情報とを位置情報
Xとしてサービスセンタ30に送信する。つまり、サー
ビスセンタ30内の受信手段32はBさんからAさんに
関する位置情報Xを受信する。ここで、位置情報X=位
置情報B+(方向,距離)情報である。
(S61) Mr. B confirms his / her own position information using the portable device 20 with the GPS function, and the position information of Mr. B (position information B) and the case where Mr. B sees Mr. A from Mr. B The (direction, distance) information indicating the direction and the distance is transmitted to the service center 30 as the position information X. That is, the receiving means 32 in the service center 30 receives the position information X about A from B. Here, position information X = position information B + (direction, distance) information.

【0070】(S62)予めサービスセンタ30からサ
ービスを受けるための登録を実施したAさん、Yさん等
が各自保持する携帯機器10,40から自身の位置情報
A,Yをサービスセンタ30内の受信手段31は逐次受
信している。サービスセンタ30内の検索手段33は、
Aさん、Yさんなどから受信した位置情報A、位置情報
Yなどの中からBさんから受信したAさんに関する位置
情報Xとほぼ一致する位置情報を検索する。ここでは、
Aさんから発信された位置情報AとBさんから受信した
Aさんに関する位置情報Xがほぼ一致したとする。この
ことで、サービスセンタ30側でBさんがAさんとコミ
ュニケーションを図りたいことを把握することができ
る。
(S62) Mr. A, Mr. Y, etc. who have registered in advance to receive services from the service center 30 receive their own positional information A, Y from the portable devices 10, 40 held in the service center 30. The means 31 is sequentially receiving. The search means 33 in the service center 30
From the position information A and the position information Y received from Mr. A, Mr. Y, etc., position information almost matching the position information X regarding Mr. A received from Mr. B is searched. here,
It is assumed that the positional information A transmitted from Mr. A and the positional information X regarding Mr. A received from Mr. B substantially match. This allows the service center 30 to understand that B wants to communicate with A.

【0071】(S63)予め登録されたAさんの個人登
録情報およびAさん所有の携帯端末10のアクセス情報
を個人情報蓄積管理手段35および携帯端末管理手段3
4からそれぞれ読み出して、Bさんに送信する。
(S 63) The personal registration information of Mr. A and the access information of the portable terminal 10 owned by Mr. A are stored in the personal information storage / management unit 35 and the portable terminal management unit 3.
4 is read out and transmitted to Mr. B.

【0072】この場合、Aさんの個人登録情報とは、A
さんのプロフィールを示す性別、年齢、職業、好みのタ
イプなどである。
In this case, the personal registration information of Mr. A
Gender, age, occupation, favorite type, etc. that indicate your profile.

【0073】Bさんはサービスセンタ30から送信され
たAさんの個人登録情報に基づいてAさんとのコミュニ
ケーションの続行又は取りやめを判断することができ
る。続行すると判断した場合、Aさんのアクセス情報
(電話番号や電子メールアドレス等)を用いて直接連絡
を行い、双方のコミュニケーションを円滑に行なうこと
ができる。つまり、Bさんの方で、Aさんとの最終的な
コミュニケーションの決定権を持つことになる。
Mr. B can determine whether to continue or cancel communication with Mr. A based on Mr. A's personal registration information transmitted from the service center 30. If it is determined to continue, a direct contact is made using Mr. A's access information (telephone number, e-mail address, etc.), and both parties can communicate smoothly. In other words, Mr. B has the final decision on communication with Mr. A.

【0074】以上のように、本実施の形態によれば、B
さんから前記Bさんにとってコミュニケーション対象と
なるAさんに関する情報(位置情報)を受信する手段
と、前記Bさんから受信した前記Aさんに関する情報か
ら前記Aさん所有の携帯端末のアクセス情報を検索する
手段と、前記検索によって得られた前記Aさん所有の携
帯端末のアクセス情報を前記Bさんに送信する手段とを
備えたコミュニケーション支援サービスシステムである
ので、Bさんは、関心を寄せる見知らぬ人(Aさん)と
のコミュニケーションを円滑に進めることができる。ま
たAさんにとってもコミュニケーションの機会を増やす
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, B
Means for receiving information (positional information) concerning Mr. A who is a communication target for Mr. B, and means for searching for access information of the portable terminal owned by Mr. A from the information concerning Mr. A received from Mr. B And a means for transmitting the access information of the portable terminal owned by Mr. A obtained by the search to Mr. B. Therefore, Mr. B is an unknown stranger (Mr. A) ) Can be smoothly communicated. A can also increase communication opportunities for Mr. A.

【0075】なお、本実施の形態では、(S63)でB
さんにAさんの個人登録情報を送信したが、省略しても
よい。
In the present embodiment, in (S63), B
The personal registration information of Mr. A was sent to, but may be omitted.

【0076】なお、本実施の形態では、Aさんを若い女
性、Bさんを若い男性としたが、性別や年齢に係わりな
く、本実施の形態に示すコミュニケーション支援サービ
スシステムが有効に機能することは言うまでもない。
In the present embodiment, Mr. A is a young woman and Mr. B is a young man. However, regardless of gender and age, the communication support service system shown in this embodiment does not function effectively. Needless to say.

【0077】なお、本実施の形態では、Aさんからコミ
ュニケーション支援サービス代金を予め徴収したが、B
さんからまたはAさんおよびBさんからその代金を徴収
してもよい。
In this embodiment, the communication support service fee is previously collected from Mr. A.
, Or from A and B.

【0078】(実施の形態5)図7は本発明の実施の形
態5に係るコミュニケーション支援サービスシステムを
示す全体構成図である。
(Embodiment 5) FIG. 7 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 5 of the present invention.

【0079】Aさんはサービスセンタ30に予めAさん
に関する個人情報(個人登録情報)と、Aさんに関する
携帯端末のアクセス情報(電話番号や電子メールアドレ
ス等)を登録済みであり、コミュニケーション支援サー
ビスを受けるための手続きが完了しているとする。同様
にYさんもAさん同様の手続きが完了しているとする。
コミュニケーション支援サービスを受けるためにはサー
ビスセンタに予め代金の支払いを行なう必要がある。A
さんは携帯機器10を、Bさんは携帯機器20を、Yさ
んは携帯機器40を各自所持している。
Mr. A has registered in advance the personal information (personal registration information) concerning Mr. A and the access information (telephone number, e-mail address, etc.) of the portable terminal concerning Mr. A in the service center 30. It is assumed that the procedure for receiving is completed. Similarly, it is assumed that Mr. Y has completed the same procedure as Mr. A.
In order to receive the communication support service, it is necessary to pay the price in advance to the service center. A
Mr. owns the portable device 10, Mr. B owns the portable device 20, and Mr. Y owns the portable device 40.

【0080】本実施の形態も実施の形態4同様、登録手
続きを行なっていなく、コミュニケーションを図りたい
と思ったユーザがコミュニケーションの最終的な決定権
を持つ場合について説明する。
In the present embodiment, as in the case of the fourth embodiment, a case will be described in which a user who does not perform a registration procedure and wishes to communicate has a final right to determine communication.

【0081】Bさん(例えば若い男性)は、街中で偶然
Aさん(例えば若い女性)を遠くから見かけ、Aさんと
コミュニケーション(会話またはメッセージの伝達な
ど)を楽しみたいという衝動にかられた。しかし、Bさ
んの趣味と一致する趣味をAさんが持っているかわから
ないので、Bさんは本実施の形態に係るコミュニケーシ
ョン支援サービスセンタ30を介在してAさんとのコミ
ュニケーションを図ることにした。
Mr. B (for example, a young man) accidentally saw Mr. A (for example, a young woman) in the city from a distance, and was struck by the urge to enjoy communication (conversation or message transmission) with Mr. A. However, since he does not know that Mr. A has a hobby that matches his hobby, he decides to communicate with Mr. A via the communication support service center 30 according to the present embodiment.

【0082】図6はコミュニケーション支援サービスセ
ンタの処理フロー図である。以下、図6、図7を用いて
AさんとのコミュニケーションをBさんに対して支援す
る方法を説明する。
FIG. 6 is a processing flowchart of the communication support service center. Hereinafter, a method of supporting communication with Mr. A for Mr. B will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

【0083】(S61)Bさんは携帯機器20を用い
て、Aさんに関する情報(符号情報)をサービスセンタ
30に送信する。つまり、サービスセンタ30内の受信
手段32はBさんからAさんに関する符号情報(方向,
距離)情報を受信する。ここで、Aさんに関する符号情
報は、例えば衣服や身体などに身につける情報であり、
数字や漢字やアルファベットなどを使用できる。この場
合の符号情報として「Z10」が用いられている。
(S61) Mr. B sends information (code information) about Mr. A to the service center 30 using the portable device 20. That is, the receiving means 32 in the service center 30 transmits the code information (direction,
Distance) receive information. Here, the code information on Mr. A is, for example, information worn on clothes, a body, and the like.
You can use numbers, kanji and alphabets. “Z10” is used as the code information in this case.

【0084】(S62)サービスセンタ30内の検索手
段33はBさんから受信したAさんに関する符号情報
「Z10」を用いてAさんの個人情報の格納先を示すア
ドレスと、Aさんの携帯機器10のアクセス情報(電話
番号や電子メールアドレス等)の格納先を示すアドレス
を特定する。
(S62) The search means 33 in the service center 30 uses the code information “Z10” concerning Mr. A received from Mr. B to indicate the address indicating the storage location of Mr. A's personal information and the portable device 10 of Mr. A. An address indicating the storage location of the access information (telephone number, e-mail address, etc.) is specified.

【0085】(S63)前記アドレスを用いて予め登録
されたAさんの個人登録情報およびAさん所有の携帯端
末10のアクセス情報を個人情報蓄積管理手段35およ
び携帯端末管理手段34からそれぞれ読み出して、Bさ
んに送信する。この場合、Aさんの個人登録情報とは、
Aさんのプロフィールを示す性別、年齢、職業、好みの
タイプ、趣味などである。
(S63) The personal registration information of Mr. A and the access information of the portable terminal 10 owned by Mr. A are read in advance from the personal information storage management means 35 and the personal digital assistant management means 34 using the address, respectively. Send to B In this case, the personal registration information of Mr. A is
Gender, age, occupation, favorite type, hobby, etc. indicating the profile of Mr. A.

【0086】Bさんはサービスセンタ30から送信され
たAさんの個人登録情報に基づいてAさんとのコミュニ
ケーションの続行又は取りやめを判断することができ
る。続行すると判断した場合、Aさんのアクセス情報
(電話番号や電子メールアドレス等)を用いて直接連絡
を行い、双方のコミュニケーションを円滑に行なうこと
ができる。つまり、Bさんの方で、Aさんとの最終的な
コミュニケーションの決定権を持つことになる。
Mr. B can determine whether to continue or cancel communication with Mr. A based on Mr. A's personal registration information transmitted from the service center 30. If it is determined to continue, a direct contact is made using Mr. A's access information (telephone number, e-mail address, etc.), and both parties can communicate smoothly. In other words, Mr. B has the final decision on communication with Mr. A.

【0087】以上のように、本実施の形態によれば、B
さんから前記Bさんにとってコミュニケーション対象と
なるAさんに関する情報(符号情報)を受信する手段
と、前記Bさんから受信した前記Aさんに関する情報か
ら前記Aさん所有の携帯端末のアクセス情報を検索する
手段と、前記検索によって得られた前記Aさん所有の携
帯端末のアクセス情報を前記Bさんに送信する手段とを
備えたコミュニケーション支援サービスシステムである
ので、Bさんは、関心を寄せる見知らぬ人(Aさん)と
のコミュニケーションを円滑に進めることができる。ま
たAさんにとってもコミュニケーションの機会を増やす
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, B
Means for receiving information (code information) concerning Mr. A who is a communication target for Mr. B, and means for searching for access information of the portable terminal owned by Mr. A from information regarding Mr. A received from Mr. B And a means for transmitting the access information of the portable terminal owned by Mr. A obtained by the search to Mr. B. Therefore, Mr. B is an unknown stranger (Mr. A) ) Can be smoothly communicated. A can also increase communication opportunities for Mr. A.

【0088】なお、本実施の形態では、(S63)でB
さんにAさんの個人登録情報を送信したが、省略しても
よい。
In the present embodiment, (S63) sets B
The personal registration information of Mr. A was sent to, but may be omitted.

【0089】なお、本実施の形態では、Aさんを若い女
性、Bさんを若い男性としたが、性別や年齢に係わりな
く、本実施の形態に示すコミュニケーション支援サービ
スシステムが有効に機能することは言うまでもない。
In the present embodiment, Mr. A is a young woman and Mr. B is a young man. However, regardless of gender and age, the communication support service system described in this embodiment does not function effectively. Needless to say.

【0090】さらに本実施の形態では、Aさんを特定す
るためのAさんに関する情報として、符号情報を用いた
が、Aさんが所有する車両のナンバーを、Aさんを特定
するための情報として登録することもできる。この場
合、Aさん自身を特定するための情報を身に付ける不便
さを解消することができる。
Further, in the present embodiment, code information is used as information on Mr. A for specifying Mr. A, but the number of the vehicle owned by Mr. A is registered as information for specifying Mr. A. You can also. In this case, it is possible to eliminate the inconvenience of acquiring information for identifying Mr. A himself.

【0091】なお、本実施の形態では、Aさんからコミ
ュニケーション支援サービス代金を予め徴収したが、B
さんからまたはAさんおよびBさんからその代金を徴収
してもよい。
In this embodiment, the communication support service fee is collected in advance from Mr. A.
, Or from A and B.

【0092】また、上記それぞれの実施の形態において
コミュニケーション支援サービスセンタ30は、1つの
サーバーとそれに接続されたアンテナ(送信手段、受信
手段)により構成してもよいし、パソコンを複数台用意
して、分散型のデーターベースを構築してネットワーク
で結び、検索できるようにしても良い。
In each of the above embodiments, the communication support service center 30 may be constituted by one server and an antenna (transmitting means, receiving means) connected thereto, or a plurality of personal computers may be prepared. Alternatively, a distributed database may be constructed, connected via a network, and searched.

【0093】また、サービスセンタ30からAさん、B
さん等への情報伝達は携帯端末を用いて行うようにして
いるが、サービスセンタ30から各個人への情報伝達
は、駅前や広場に設けてある大型のディスプレイを用い
て情報を伝達するようにしても良い。例えば、さびれた
駅前広場に大型のディスプレイを配置し、「出会いのプ
ロムナード」と名付けた広場を設けて上記サービスを実
施すれば、その駅前は出会いのスポットとして有名にな
り、街は若者であふれ、町おこしの一環としても有効で
ある。
Also, from service center 30, Mr. A and Mr. B
Although information is transmitted to a person or the like using a portable terminal, information is transmitted from the service center 30 to each individual using a large display provided in front of a station or a plaza. May be. For example, if a large display is placed in a deserted station square, a square named `` Promenade of Dating '' is established and the above service is implemented, the station square becomes famous as a spot for meeting, the city is full of youth, It is also effective as a part of town development.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上の説明した通り、本発明によれば、
Bさんから前記Bさんにとってコミュニケーション対象
となるAさんに関する情報と前記Bさんに関する情報と
を受信する手段と、前記Bさんから受信した前記Bさん
に関する情報を前記Aさんに送信する手段とを備えたコ
ミュニケーション支援サービスシステムであるので、A
さんは、Aさん自身に関心を寄せる見知らぬ人(Bさ
ん)とのコミュニケーションを円滑に進めることができ
る。またBさんにとってもコミュニケーションの機会を
増やすことができる。
As described above, according to the present invention,
A means for receiving information about Mr. A who is a communication target for Mr. B from Mr. B and information about Mr. B; and means for transmitting information about Mr. B received from Mr. B to Mr. A. Communication support service system
Can smoothly communicate with a stranger (Mr. B) who is interested in Mr. A himself. B can also increase communication opportunities.

【0095】また、Bさんから前記Bさんにとってコミ
ュニケーション対象となるAさんに関する情報を受信す
る手段と、前記Bさんから受信した前記Aさんに関する
情報から前記Aさん所有の携帯端末のアクセス情報を検
索する手段と、前記検索によって得られた前記Aさん所
有の携帯端末のアクセス情報を前記Bさんに送信する手
段とを備えたコミュニケーション支援サービスシステム
であるので、Bさんは、関心を寄せる見知らぬ人(Aさ
ん)とのコミュニケーションを円滑に進めることができ
る。またAさんにとってもコミュニケーションの機会を
増やすことができる。
Also, means for receiving information about Mr. A from B who is a communication target for Mr. B, and searching for access information of the portable terminal owned by Mr. A from the information regarding Mr. A received from Mr. B And a means for transmitting the access information of the portable terminal owned by Mr. A obtained by the search to Mr. B. Therefore, Mr. B is an interested stranger ( Communication with Mr. A can proceed smoothly. A can also increase communication opportunities for Mr. A.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係るコミュニケーショ
ン支援サービスシステムを示す全体構成図
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】コミュニケーション支援サービスセンタの処理
フロー図
FIG. 2 is a processing flowchart of a communication support service center.

【図3】本発明の実施の形態2に係るコミュニケーショ
ン支援サービスシステムを示す全体構成図
FIG. 3 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態3に係るコミュニケーショ
ン支援サービスシステムを示す全体構成図
FIG. 4 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 3 of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態4に係るコミュニケーショ
ン支援サービスシステムを示す全体構成図
FIG. 5 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 4 of the present invention.

【図6】コミュニケーション支援サービスセンタの処理
フロー図
FIG. 6 is a processing flowchart of a communication support service center.

【図7】本発明の実施の形態5に係るコミュニケーショ
ン支援サービスシステムを示す全体構成図
FIG. 7 is an overall configuration diagram showing a communication support service system according to Embodiment 5 of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,20,40 携帯端末 30 コミュニケーション支援サービスセンタ 10, 20, 40 Mobile terminal 30 Communication support service center

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 CC03 CC36 DD03 EE05 FF04 FF06 GG03 GG06 GG07 5B089 GA11 GA25 HA13 JA31 JB01 KB06 KC44 LA19 5K024 AA01 AA11 BB00 BB04 CC11 DD01 DD02 DD04 GG00 GG01 GG03 GG05 GG10 5K067 BB04 DD20 DD29 DD51 EE02 EE10 EE16 FF03 FF04 FF07 GG01 GG11 HH23 9A001 JJ04 JJ14 JJ78 KK56  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) EE02 EE10 EE16 FF03 FF04 FF07 GG01 GG11 HH23 9A001 JJ04 JJ14 JJ78 KK56

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 個人Aは自分がコミュニケーションをと
りたい他人Bに関する情報と、自分自身の情報をコミュ
ニケーションオーダーとしてサービスセンタに送信し、
前記サービスセンタは、前記個人Aから受信したコミュ
ニケーションオーダーを解析して、前記他人Bに対して
記個人Aからのコミュニケーションオーダーがあったこ
と伝達するコミュニケーション支援方法。
1. An individual A transmits information on another person B with whom he / she wants to communicate and his / her own information to the service center as a communication order,
A communication support method in which the service center analyzes the communication order received from the individual A and notifies the other person B that the communication order from the individual A has been received.
【請求項2】 個人Aは自分がコミュニケーションをと
りたい他人Bに関する情報をコミュニケーションオーダ
ーとしてサービスセンタに送信し、前記サービスセンタ
は、前記個人Aから受信したコミュニケーションオーダ
ーを解析して、前記他人Bが所有する携帯端末へのアク
セス情報を検索し、前記他人Bが所有する携帯端末への
アクセス情報を前記個人Aに伝達するコミュニケーショ
ン支援方法。
2. An individual A transmits information on another person B with whom he / she wants to communicate as a communication order to a service center, and the service center analyzes the communication order received from the individual A, and A communication support method for retrieving access information to a portable terminal owned by the user and transmitting the access information to a portable terminal owned by the other person to the individual A.
【請求項3】 個人Aに関する情報は、前記個人Aの位
置情報である請求項1記載のコミュニケーション支援方
法。
3. The communication support method according to claim 1, wherein the information on the individual A is position information of the individual A.
【請求項4】 個人Aに関する情報は、前記個人Aが所
有する携帯端末のアクセス情報である請求項1記載のコ
ミュニケーション支援方法。
4. The communication support method according to claim 1, wherein the information relating to the individual A is access information of a portable terminal owned by the individual A.
【請求項5】 他人Bに関する情報は、前記他人Bの位
置情報である請求項1又は2記載のコミュニケーション
支援方法。
5. The communication support method according to claim 1, wherein the information about the other person B is position information of the other person B.
【請求項6】 他人Bに関する情報は、前記他人Bを特
定するための符号情報である請求項1又は2記載のコミ
ュニケーション支援方法。
6. The communication support method according to claim 1, wherein the information about the other person B is code information for specifying the other person B.
【請求項7】 他人Bに関する情報を予めサービスセン
タに登録しておき、サービスセンタは個人Aに対して他
人Bに関する情報を伝達する請求項1〜4のいずれかに
記載のコミュニケーション支援方法。
7. The communication support method according to claim 1, wherein information about the other person B is registered in the service center in advance, and the service center transmits information about the other person B to the individual A.
【請求項8】 請求項1〜7の何れかに記載のサービス
センタを利用する際には、予め登録が必要であり、この
登録情報に基づいて個人Aあるいは他人Bに対して課金
することを特徴とするコミュニケーション支援サービ
ス。
8. When using the service center according to any one of claims 1 to 7, registration is required in advance, and it is necessary to charge the individual A or the other person B based on the registration information. Characteristic communication support service.
【請求項9】 請求項8に記載のコミュニケーション支
援サービスを分散型のデータベースを用いて構築したコ
ミュニケーション支援サービスシステム。
9. A communication support service system, wherein the communication support service according to claim 8 is constructed using a distributed database.
JP2000016770A 2000-01-26 2000-01-26 Communication aid method and communication aid service Pending JP2001211256A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016770A JP2001211256A (en) 2000-01-26 2000-01-26 Communication aid method and communication aid service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016770A JP2001211256A (en) 2000-01-26 2000-01-26 Communication aid method and communication aid service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211256A true JP2001211256A (en) 2001-08-03

Family

ID=18543859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016770A Pending JP2001211256A (en) 2000-01-26 2000-01-26 Communication aid method and communication aid service

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211256A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298494A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Csk Corp Mobile communication terminal, information processing apparatus, communication system, control method, and program
JP2010218524A (en) * 2009-03-17 2010-09-30 Yahoo Japan Corp Community information distribution device, community information distribution method, and community information distribution program
JP2014505424A (en) * 2011-04-18 2014-02-27 ヴァレリイ レオニドヴィッチ セリコフ How to communicate for the purpose of selectively making acquaintances
JP2016514396A (en) * 2013-02-20 2016-05-19 ソ,ヨンチャン Method for detecting a synchronous terminal having a pose similar to a user's mobile terminal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298494A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Csk Corp Mobile communication terminal, information processing apparatus, communication system, control method, and program
JP2010218524A (en) * 2009-03-17 2010-09-30 Yahoo Japan Corp Community information distribution device, community information distribution method, and community information distribution program
JP2014505424A (en) * 2011-04-18 2014-02-27 ヴァレリイ レオニドヴィッチ セリコフ How to communicate for the purpose of selectively making acquaintances
JP2016514396A (en) * 2013-02-20 2016-05-19 ソ,ヨンチャン Method for detecting a synchronous terminal having a pose similar to a user's mobile terminal
US9877163B2 (en) 2013-02-20 2018-01-23 Yong Chang Seo Method for detecting synchronized terminal with pose similar to reference pose data, method for transmitting message, and computer readable storage medium recorded with program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548624B2 (en) Device for meeting / exchange / contact / communication support
ES2211156T3 (en) PROCEDURE TO FIND MEMBERS OF A SAME GROUP OF INTEREST.
JP5592446B2 (en) Support system for encounters and contacts
AU774578B2 (en) Method of accessing and recording messages at coordinate way points
JP4870881B2 (en) Computerized method for identifying entities and communication network for identifying entities
US8606301B1 (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
CN102082881B (en) For the method and system of real-time caller position, brief introduction and trusting relationship
US20050181803A1 (en) System for combining geographic location information, database-derived affinity matches, and user control in order to permit individuals to rendezvous
CN1714595B (en) A method of distributing the location data of a mobile device
CN101675647A (en) Searching and ranking contacts in a contact database
JP2000167232A (en) Meeting support system
TW525069B (en) Methods, systems and computer program products for identifying a compatible individual in a geographic area
JP2013017203A5 (en) Support system for encounters and contacts
JP4172037B2 (en) Device for supporting encounters, exchanges, communications or communications
JP4061290B2 (en) Communication system, event server and communication method using communication network
JP2001211256A (en) Communication aid method and communication aid service
US20030101059A1 (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
KR20050114837A (en) The method of instant meeting in a short-range wireless network
JP2004274196A (en) Member intercommunication system using mobile terminal device
Östman A study of Location-Based Services including design and implementation of an enhanced Friend Finder Client with mapping capabilities
KR20110091401A (en) Service system for searching in location based and method thereof
NL1028230C2 (en) Communication system and method are for identification of users of nearby communication equipment, whereby anonymity of users remains guaranteed
KR20060087068A (en) System and method for searching the neighbor subscriber using mobile terminal having a dual mode
KR20140015655A (en) Method for sharing present location information
WO2002069662A1 (en) Communication system and method for location determination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620