JP2001209521A - Form standardization server for web page and form standardization system for web page - Google Patents

Form standardization server for web page and form standardization system for web page

Info

Publication number
JP2001209521A
JP2001209521A JP2000127248A JP2000127248A JP2001209521A JP 2001209521 A JP2001209521 A JP 2001209521A JP 2000127248 A JP2000127248 A JP 2000127248A JP 2000127248 A JP2000127248 A JP 2000127248A JP 2001209521 A JP2001209521 A JP 2001209521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
input
condition
network
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000127248A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4328447B2 (en
Inventor
Tetsuya Sawagami
哲也 澤上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Marine and Fire Insurance Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Marine and Fire Insurance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Marine and Fire Insurance Co Ltd filed Critical Mitsui Marine and Fire Insurance Co Ltd
Priority to JP2000127248A priority Critical patent/JP4328447B2/en
Publication of JP2001209521A publication Critical patent/JP2001209521A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4328447B2 publication Critical patent/JP4328447B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve operational convenience for clients by producing a common web page display form read by clients without web server of original information service in receiving information from web page. SOLUTION: When page form standardization server receives the data displaying conditional input page or answer page which is transmitted from original information service server S1, the data displaying standard conditional input page or standard answer page, which substantially shows the same content with each page of the input page and the answer page and which is described in the designated display form, is generated, and the data displaying each page generated in steps 114, 124 is transmitted to the client C, on the basis of the data displaying the standard conditional input page or the answer page which is inputted above in steps 112, 122 and under the judgment 'YES' in steps 110, 120, respectively.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット、
イントラネット等のネットワークに接続したウェブサー
バにより提供されるウェブページの表示様式を標準化し
てクライアントに送信するようにしたウェブページの様
式標準化サーバ及びウェブページの様式標準化システ
ム、特にネットワークに接続した複数のウェブサーバに
より様々な表示形態にて提供されるウェブページを所定
の表示様式に標準化してクライアントに送信し、各ウェ
ブサーバから提供される情報をクライアントが簡単に比
較検討できるようにするウェブページの様式標準化サー
バ及びウェブページの様式標準化システムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to the Internet,
A web page format standardization server and a web page format standardization system that standardize the display format of a web page provided by a web server connected to a network such as an intranet and transmit it to a client, A web page provided in various display forms by the web server is standardized into a predetermined display format and transmitted to the client, and the information provided from each web server is easily compared with the web page. The present invention relates to a style standardization server and a web page style standardization system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えばインターネット、イントラ
ネット、エクストラネット等のネットワークに接続した
ウェブサーバによる情報提供サービスが増加する傾向に
ある。例えば保険業界においては、各元受保険会社が自
社に設置した固有のウェブサーバにより、クライアント
からの要求に対して入力条件項目を示してその入力を促
すウェブページを提供し、同ウェブページの入力条件項
目に対するクライアントの回答を入力条件データとして
受信して自社の保険契約条件を示すウェブページをクラ
イアントに返信する情報提供サービスが行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, an information providing service provided by a web server connected to a network such as the Internet, an intranet, and an extranet has been increasing. For example, in the insurance industry, each primary insurance company provides a web page that indicates input condition items in response to a request from a client and prompts the user to input it using a unique web server installed in the company. 2. Description of the Related Art There is provided an information providing service in which a client's response to a condition item is received as input condition data and a web page indicating the insurance contract conditions of the client is returned to the client.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のウェブ
ページによる情報提供サービスにおいては、情報提供元
である各元受保険会社のウェブサーバは独自の表示様式
のウェブページを提供するようになっているため、クラ
イアントに提供されるウェブページが元受保険会社毎に
異なる表示形態で示される。したがって、クライアント
側にて複数の元受保険会社の契約条件を比較検討して自
己に最適な保険に加入しようとする場合には、各元受保
険会社から提供される様々な表示形態のウェブページに
示された入力条件項目について回答しなければならず、
その入力作業が繁雑になる。さらに、各元受保険会社の
ウェブサーバから提供される契約条件が異なる表示様式
で示されるため、契約条件の比較が困難となり自己に最
適な保険を見出すのに手間がかかる。
However, in the information providing service using the above-mentioned web page, the web server of each direct insurance company, which is the information provider, provides a web page in a unique display format. Therefore, the web page provided to the client is displayed in a different display form for each primary insurance company. Therefore, when the client side considers the contract conditions of a plurality of direct insurance companies and intends to take out the most appropriate insurance, the web page of various display forms provided by each direct insurance company Must answer the input condition items indicated in
The input operation becomes complicated. Further, since the contract terms provided by the web server of each direct insurance company are displayed in different display styles, it is difficult to compare the contract terms, and it takes time to find the optimal insurance for oneself.

【0004】また、上述したようにクライアントが複数
の情報提供元である元受保険会社に問い合せをする場合
には、上記の入力作業によって各元受保険会社に順次問
い合せる必要があり、各元受保険会社のウェブサーバに
対する入力時間が累積されて多くの時間を消費すること
になる。
[0004] Further, as described above, when a client makes an inquiry to a plurality of primary insurance companies as information providers, it is necessary to sequentially inquire each primary insurance company by the above-mentioned input work, and each primary insurance company must be contacted. The input time to the insurance company's web server is accumulated and consumes a lot of time.

【0005】[0005]

【発明の概要】本発明の主たる目的は、上述したとおり
情報提供元から様々な表示形態にて提供されるウェブペ
ージを共通の表示様式に標準化してクライアントが短時
間に入力条件項目の入力作業を完了し、提供された情報
を容易に確認できるようにするウェブページの様式標準
化サーバを採用したウェブページの様式標準化システム
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION A main object of the present invention is to standardize a web page provided in various display forms from an information provider into a common display format as described above, and allow a client to input an input condition item in a short time. And to provide a web page format standardization system that employs a web page format standardization server that enables the provided information to be easily confirmed.

【0006】本発明の他の目的は、クライアントが選択
した複数の情報提供元に同時に入力条件項目の問合せを
行い各情報提供元から提供された情報をクライアントが
簡単に比較検討できるような表示様式に変換して標準化
することによりクライアントの情報検討作業を容易にす
るウェブページの様式標準化サーバ及び同様式標準化サ
ーバを採用したウェブページの様式標準化システムを提
供することにある。
Another object of the present invention is to provide a display format in which a plurality of information providers selected by a client can be queried for input condition items at the same time, and the information provided by each information provider can be easily compared and examined by the client. It is an object of the present invention to provide a web page format standardization server and a web page format standardization system adopting a similar type standardization server which facilitates a client's information review work by converting to standardization.

【0007】本発明の特徴は、ネットワーク上にて、同
ネットワークに接続された複数のウェブサーバを予め登
録しておき、同登録した複数のウェブサーバのうち前記
ネットワーク上のクライアントにより選択されたウェブ
サーバから同ウェブサーバ固有のウェブページを受信し
たとき同ウェブページにおける情報の表示様式を所定の
表示様式に変換して標準化したウェブページを生成して
前記クライアントに送信するようにしたことにある。こ
れによれば、ウェブページによる情報取得の際、クライ
アント側にて、情報提供元のウェブサーバによらず常に
同様の所定の表示様式のウェブページが閲覧されること
になるため、表示画面及び操作手順が共通化されて利便
性が向上する。
A feature of the present invention is that a plurality of web servers connected to the network are registered in advance on a network, and a web server selected by a client on the network from the plurality of registered web servers. When a web page unique to the web server is received from a server, a display style of information in the web page is converted into a predetermined display style, a standardized web page is generated and transmitted to the client. According to this, at the time of acquiring information by a web page, the client side always browses the web page of the same predetermined display style regardless of the web server of the information provider, so that the display screen and the operation Procedures are standardized and convenience is improved.

【0008】本発明の他の特徴は、ネットワーク上に
て、同ネットワークに接続された複数のウェブサーバを
予め登録しておき、同登録した複数のウェブサーバのう
ち前記ネットワーク上のクライアントにより選択された
複数のウェブサーバから各ウェブサーバ固有のウェブペ
ージをそれぞれ受信したとき各ウェブページにて示され
る情報を所定の表示様式により表す単一の標準化したウ
ェブページを生成して前記クライアントに送信するよう
にしたことにある。これによれば、複数の情報提供元か
ら情報を取得する際、クライアント側にて、情報提供元
のウェブサーバによらず常に同様の所定の表示様式のウ
ェブページが閲覧されることになるため表示画面及び操
作手順が共通化されて利便性が向上する上に、各ウェブ
サーバにより提供された複数のウェブページの表す内容
を単一のウェブページにより閲覧できるため、表示画面
が整理されて上記複数のウェブページの内容を互いに対
比し易くなる。また、各ウェブサーバに対するデータの
入力等の問合せ手続きを平行して進行させることが可能
となるため、作業時間を短縮することができる。
Another feature of the present invention is that a plurality of web servers connected to the network are registered in advance on a network, and a client selected on the network is selected from the plurality of registered web servers. Receiving a web page unique to each web server from a plurality of web servers, generating a single standardized web page representing information indicated by each web page in a predetermined display format, and transmitting the generated web page to the client. It is to have done. According to this, when acquiring information from a plurality of information providers, the client side always browses the same predetermined display style web page regardless of the web server of the information provider, so that the display is performed. The screens and operation procedures are standardized to improve the convenience, and the contents represented by a plurality of web pages provided by each web server can be browsed by a single web page. Web pages can be easily compared with each other. In addition, since it is possible to proceed in parallel with an inquiry procedure such as data input to each web server, the work time can be reduced.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】a.第1の実施形態 以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明す
る。この実施形態は本発明によるウェブページの様式標
準化サーバを保険代理店業務に活用したものであり、図
1は同様式標準化サーバを適用したウェブページの様式
標準化システムの全体概略構成図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION a. First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a web page format standardization server according to the present invention is used for an insurance agency business. FIG. 1 is a general schematic configuration diagram of a web page format standardization system to which a similar type standardization server is applied.

【0010】ウェブページの様式標準化サーバ10は、
クライアントCと複数の元受保険会社毎に設置した情報
提供元サーバS1が接続されたインターネットIに接続
されている。クライアントCは、各情報提供元サーバS
1のウェブページを閲覧するためのウェブブラウザソフ
トを実行可能な保険代理店側に設置されて操作されるコ
ンピュータシステムである。各情報提供元サーバS1は
インターネットI上からの要求に対してそれぞれ複数の
入力条件項目(例えば保険の期間、種類、等級等)の入
力を促すウェブページである条件入力ページ(図3〜5
参照)を固有の表示様式で表すデータを返信し、同条件
入力ページに対する回答を入力条件データとして入力し
たとき同入力条件データに基づき提供すべき保険情報を
確定してその内容を示す回答ページを上記の要求に対し
て返信する。なお、上記条件入力ページに表示される複
数の入力条件項目は各元受保険会社が独自に定めたもの
であって、その表示形態は元受保険会社毎に相違してお
り、また各情報提供元サーバS1から返信される回答ペ
ージの表示様式も同様に相違している。
[0010] The web page format standardization server 10
A client C and an information provider server S1 installed for each of a plurality of primary insurance companies are connected to the Internet I. The client C is connected to each information provider server S
1 is a computer system installed and operated on the insurance agent side that can execute web browser software for browsing one web page. Each information providing server S1 is a condition input page (FIGS. 3 to 5) which is a web page for prompting input of a plurality of input condition items (for example, insurance period, type, grade, etc.) in response to a request from the Internet I.
) Is returned in a unique display format, and when the response to the same condition input page is entered as input condition data, the insurance information to be provided based on the same input condition data is determined, and the response page showing the content is displayed. Reply to the above request. Note that the plurality of input condition items displayed on the above condition input page are uniquely determined by each direct insurance company, and the display format is different for each direct insurance company, The display style of the answer page returned from the original server S1 is also different.

【0011】この実施形態におけるウェブページの様式
標準化サーバ10は、上述した各元受保険会社に設置さ
れた情報提供元サーバS1から様々な表示形態で提供さ
れるウェブページを所定の表示様式に標準化してクライ
アントCに中継するために設けたもので、図2のフロー
チャートに対応したプログラムを実行するコンピュータ
システムである。以下、その動作について上記フローチ
ャートに沿って説明する。
The web page format standardization server 10 in this embodiment standardizes web pages provided in various display formats from the information provider server S1 installed in each of the direct insurance companies described above into a predetermined display format. 2 is a computer system that executes a program corresponding to the flowchart of FIG. The operation will be described below with reference to the flowchart.

【0012】ウェブページの様式標準化サーバ10は、
ステップ100にて上記プログラムの実行を開始した
後、ステップ102の処理を繰り返し実行してクライア
ントCからの接続要求を待ち続ける。このときクライア
ントCからの接続要求があると、ステップ102におけ
る「YES」との判定のもとに、ステップ104にて保
険会社選択ページを表すデータをクライアントCに返信
する。保険会社選択ページは、図6に示したように、予
め登録した複数の元受保険会社のうちから問合せ先の元
受保険会社を単一又は複数選択できるようにするととも
に、問合せ先の元受保険会社に必要となる複数の共通な
入力項目(例えば保険の期間、顧客の氏名等)の入力を
促すようにしたウェブページである。同保険会社選択ペ
ージの送信後、様式標準化サーバ10はステップ106
の処理を繰り返し実行してクライアントCからの回答を
待つ。
The web page style standardization server 10
After the execution of the above program is started in step 100, the process of step 102 is repeatedly executed to wait for a connection request from the client C. At this time, when there is a connection request from the client C, data representing the insurance company selection page is returned to the client C in step 104 based on the determination of “YES” in step 102. As shown in FIG. 6, the insurance company selection page allows the user to select one or a plurality of primary insurance companies to be contacted from among a plurality of primary insurance companies registered in advance, This is a web page that prompts entry of a plurality of common input items (for example, insurance period, customer name, etc.) required by an insurance company. After transmitting the insurance company selection page, the style standardization server 10 proceeds to step 106
And waits for a reply from the client C.

【0013】ステップ106の処理の繰返し実行中、ク
ライアントCから上記保険会社選択ページに対する回答
として元受保険会社の選択結果を表すデータ及び上記各
共通入力項目に対応したデータが入力されると、ステッ
プ106における「YES」との判定のもとに、ステッ
プ108にて選択された元受保険会社の情報提供元サー
バS1に対しそれぞれの条件入力ページを要求する。こ
のとき、選択された元受保険会社が複数であった場合、
選択された複数の元受保険会社の情報提供元サーバS1
にそれぞれ条件入力ページを要求する。その後、様式標
準化サーバ10はステップ110の処理を繰り返し実行
して情報提供元サーバS1からの条件入力ページの入力
を待つ。
During the repetitive execution of the process of step 106, when data representing the selection result of the primary insurance company and data corresponding to each of the common input items are input from client C as a response to the insurance company selection page, step C is performed. Based on the determination of “YES” in 106, each of the condition input pages is requested to the information provider server S 1 of the primary insurance company selected in step 108. At this time, if there are multiple primary insurance companies selected,
Information provider server S1 of a plurality of selected primary insurance companies
Request a condition input page. Thereafter, the style standardization server 10 repeatedly executes the process of step 110 and waits for the input of the condition input page from the information providing server S1.

【0014】上記ステップ110の処理の繰返し実行
中、情報提供元サーバS1からステップ108における
要求に応答して送信された条件入力ページを表すデータ
を受信すると、同ステップ110における「YES」と
の判定のもとに、プログラムをステップ112以降へ進
める。なお、条件入力ページを要求した情報提供元サー
バS1が複数であった場合は、各情報提供元サーバS1
からそれぞれ条件入力ページを受信してからプログラム
をステップ112以降へ進める。
When the data representing the condition input page transmitted in response to the request in step 108 is received from the information providing server S1 during the repetitive execution of the process in step 110, the determination in step 110 is "YES". Advances the program to step 112 and subsequent steps. When there are a plurality of information provider servers S1 that have requested the condition input page, each information provider server S1
, The program proceeds to step 112 and thereafter.

【0015】ステップ112においては、上記条件入力
ページのデータに基づき標準条件入力ページを生成す
る。この標準条件入力ページは、図7に示したように、
ステップ110にて入力した各条件入力ページを所定の
表示様式に変換したウェブページであって、前記保険会
社選択ページに対する回答としてステップ106にて入
力した各共通入力項目を画面の上部に表示するとともに
ステップ110にて入力した各条件入力ページの入力条
件項目を同一画面の下部に表示する。
In step 112, a standard condition input page is generated based on the condition input page data. This standard condition input page, as shown in FIG.
This is a web page obtained by converting each condition input page input in step 110 into a predetermined display format, and displays each common input item input in step 106 as an answer to the insurance company selection page at the top of the screen. The input condition items of each condition input page input in step 110 are displayed at the bottom of the same screen.

【0016】この場合、ウェブページの様式標準化サー
バ10は、ステップ110にて入力した複数の条件入力
ページを単一の標準条件入力ページに変換し、各条件入
力ページの入力条件項目を元受保険会社毎に区画して実
質的に同じ項目を相互に対比しながら入力できるように
画面の下部に一括して表示する。
In this case, the web page format standardization server 10 converts the plurality of condition input pages input in step 110 into a single standard condition input page, and converts the input condition items of each condition input page into direct insurance. It is divided at each company and displayed at the bottom of the screen so that substantially the same items can be input while being compared with each other.

【0017】上記標準条件入力ページの生成後、ウェブ
ページの様式標準化サーバ10は、ステップ112にて
生成した標準条件入力ページを表すデータをステップ1
14にてクライアントCに送信し、ステップ116の処
理を繰り返し実行してクライアントCからの回答を待
つ。
After the generation of the standard condition input page, the web page format standardization server 10 transmits the data representing the standard condition input page generated in step 112 to step 1.
At step 14, the message is transmitted to the client C, and the process of step 116 is repeatedly executed to wait for a response from the client C.

【0018】このとき、クライアントCは標準条件入力
ページの上部に表示された共通入力項目に回答を1度入
力するのみでよく、各元受保険会社毎の入力条件項目に
は同様の項目を対比しながら的確に回答を入力すること
ができ、その回答作業を短時間に完了することができ
る。
At this time, the client C only needs to input the answer once in the common input item displayed at the top of the standard condition input page, and the same condition is compared with the input condition item for each primary insurance company. While answering can be input accurately, the answering operation can be completed in a short time.

【0019】しかして、ステップ116の処理の繰返し
実行中、クライアントCから上記標準条件入力ページに
対する回答として各元受保険会社の条件入力ページに示
された入力条件項目に回答が入力されると、同ステップ
116における「YES」との判定のもとに、ステップ
118にて、クライアントCの回答を示す共通入力項目
のデータ及び入力条件データを各元受保険会社の情報提
供元サーバS1にそれぞれ転送する。ついで、ウェブペ
ージの様式標準化サーバ10はステップ120の処理を
繰り返し実行して情報提供元サーバS1からの回答を待
つ。
Thus, during the repetition of the processing of step 116, when a response is input from client C to the input condition items shown on the condition input page of each primary insurance company as a response to the standard condition input page, Based on the determination of “YES” in step 116, in step 118, the data of the common input items indicating the answer of the client C and the input condition data are transferred to the information providing server S1 of each primary insurance company. I do. Next, the web page format standardizing server 10 repeatedly executes the process of step 120 and waits for a response from the information providing server S1.

【0020】ステップ120の処理の繰返し実行中、情
報提供元サーバS1からステップ118にて転送した入
力条件データに対する回答として回答ページを表すデー
タを受信すると、同ステップ120における「YES」
との判定によりプログラムをステップ122以降へ進め
る。
During the repetition of the processing of step 120, when data representing an answer page is received from the information providing server S1 as an answer to the input condition data transferred in step 118, "YES" in step 120 is received.
The program proceeds to step 122 and subsequent steps.

【0021】ステップ122においては、ステップ12
0にて入力した回答ページを表すデータに基づき標準回
答ページを表すデータを生成する。この標準回答ページ
は、図8に示したように、ステップ120にて入力した
各回答ページを所定の表示様式に変換したウェブページ
であって、前記保険会社選択ページに対する回答として
先にステップ106にて入力した各共通入力項目を画面
の上部に表示し、かつ前記標準条件入力ページ対する回
答として先にステップ110にて入力した各条件入力ペ
ージの入力条件項目を同一画面の中間部に表示すると共
に、ステップ120にて入力した各回答ページに示され
た保険情報の内容を元受保険会社毎に区画して実質的に
同じ項目を対比して検討できるように画面の下部に一括
して表示する。
In step 122, step 12
Data representing a standard answer page is generated based on the data representing the answer page input at 0. As shown in FIG. 8, the standard response page is a web page obtained by converting each response page input in step 120 into a predetermined display format, and first proceeds to step 106 as a response to the insurance company selection page. The common input items input by the user are displayed at the top of the screen, and the input condition items of each condition input page previously input in step 110 are displayed in the middle part of the same screen as answers to the standard condition input page. The contents of the insurance information indicated on each answer page input in step 120 are divided for each primary insurance company and displayed at the bottom of the screen so that substantially the same items can be compared and examined. .

【0022】上記ステップ122の処理を完了した後、
ページ様式標準化サーバ10は、ステップ124にて上
記標準回答ページを表すデータをクライアントCに送信
し、プログラムをステップ102へ戻す。
After completing the processing of step 122,
The page format standardization server 10 transmits data representing the standard answer page to the client C in step 124, and returns the program to step 102.

【0023】上述したように、この実施形態におけるウ
ェブページの様式標準化サーバ10は、各情報提供元サ
ーバS1から条件入力ページを受信したときステップ1
12にて上記の標準条件入力ページを生成してクライア
ントCに送信し、各情報提供元サーバS1から回答ペー
ジを受信したときステップ122にて標準回答ページを
生成してクライアントCに送信する。
As described above, the web page format standardization server 10 in this embodiment executes step 1 when it receives the condition input page from each information provider server S1.
In step 12, the standard condition input page is generated and transmitted to the client C. When the response page is received from each information providing server S1, a standard response page is generated in step 122 and transmitted to the client C.

【0024】この場合、標準条件入力ページは各情報提
供元サーバS1から受信した条件入力ページを所定の表
示様式に変換した単一の標準条件入力ページであるた
め、クライアントCは個々の元受保険会社に問合せをす
る場合であっても、常に同一の表示様式で表示されたウ
ェブページを閲覧して保険加入のための条件データを共
通の操作手順により簡単に入力することができる。ま
た、上記の標準回答ページは各情報提供元サーバS1か
ら受信した回答ページを所定の表示様式に変換した単一
の標準回答ページであるため、クライアントCは個々の
元受保険会社から受信した保険情報の内容を同様な手順
で的確に検討することができる。
In this case, since the standard condition input page is a single standard condition input page obtained by converting the condition input page received from each information providing source server S1 into a predetermined display format, the client C has the individual primary insurance policy. Even when making an inquiry to a company, it is possible to always browse the web page displayed in the same display style and easily input condition data for insurance subscription by a common operation procedure. Further, since the above standard response page is a single standard response page obtained by converting the response page received from each information provider server S1 into a predetermined display format, the client C receives the insurance policy received from each primary insurance company. The contents of the information can be properly examined in a similar procedure.

【0025】特に、この実施形態において複数の元受保
険会社に問合わせる場合には、ウェブページの様式標準
化サーバ10が、クライアントCにより選択された各元
受保険会社の情報提供元サーバS1に対して条件入力ペ
ージを同時に要求して上記の標準条件入力ページを生成
し、同標準条件入力ページに入力されたクライアントC
の回答を前記情報提供元サーバS1に同時に送信して上
記の標準回答ページを生成するため、各情報提供元サー
バS1に個別に問合わせる場合と比較して問合せのため
の作業時間が短縮される。また、この場合、各元受保険
会社から共通に要求される入力項目については、各元受
保険会社毎に入力する必要はなく上記の保険会社選択ペ
ージに対する回答として一括入力するだけで済むため、
クライアントCは同じ回答を重複して入力することなく
その操作手順を簡略にすることができる。
In particular, when inquiring a plurality of primary insurance companies in this embodiment, the web page format standardization server 10 sends the information providing source server S1 of each primary insurance company selected by the client C to the server S1. Requesting the condition input page at the same time to generate the above standard condition input page, and the client C input to the standard condition input page
Is sent to the information providing server S1 at the same time to generate the above standard response page, so that the work time for the inquiry is reduced as compared with the case where each information providing server S1 is individually inquired. . Also, in this case, it is not necessary to input the input items commonly required by the respective primary insurance companies, but only collectively as a response to the insurance company selection page described above.
The client C can simplify the operation procedure without repeatedly inputting the same answer.

【0026】さらに、上記の標準回答ページにおいて
は、各情報提供元サーバS1から提供された保険情報が
元受保険会社毎に区画されて実質的に同じ項目を対比で
きるように表示されるため、クライアントCは自己が加
入すべき所望の保険を簡単に決定することができる。
Further, in the standard answer page, the insurance information provided from each information providing server S1 is displayed for each primary insurance company so that substantially the same items can be compared. The client C can easily determine the desired insurance to be subscribed.

【0027】なお、上記実施形態においては特に説明し
なかったが、本発明は、情報提供元サーバS1から提供
される条件入力ページ及び回答ページがHTML文書に
より表されている場合、或いはXML文書及びXSLス
タイルシート等により表されている場合であっても同様
に適用できるものである。また、情報提供元サーバS1
が各ウェブページのデータ部分のみをXML文書によっ
て提供している場合であっても適用できるものである。
この場合、図2のステップ112,122にて、それぞ
れに対応した処理により標準条件入力ページ及び標準回
答ページを作成するようにすればよく、標準条件入力ペ
ージ及び標準回答ページについてもHTML文書により
表してもよいし、XML文書及びXSLスタイルシート
等により表してもよい。
Although not specifically described in the above embodiment, the present invention relates to a case where the condition input page and the answer page provided from the information providing server S1 are represented by an HTML document, The present invention can be similarly applied to the case where the data is represented by an XSL style sheet or the like. Also, the information provider server S1
Is applicable even when only the data portion of each web page is provided by an XML document.
In this case, in steps 112 and 122 in FIG. 2, a standard condition input page and a standard answer page may be created by corresponding processes, and the standard condition input page and the standard answer page are also represented by an HTML document. Or an XML document and an XSL style sheet.

【0028】また、ページ様式標準化サーバ10は、図
示しないプログラムの実行により、上記ステップ124
における標準回答ページの出力後、クライアントCから
入力された条件データ及び同条件データに対して情報提
供元サーバS1にて作成された保険情報の内容を表す回
答データを同クライアントCからの指示に応じて選択的
に記憶するように構成してもよい。かかる構成によれ
ば、各問合せ毎に記憶して蓄積した条件データ及び回答
データを、クライアントCからの指示に応じて選択的に
各情報提供元サーバS1に送信し、各問合せ後の条件デ
ータ及び回答データをクライアントC側にて容易に再利
用しうるようにすることができる。
The page format standardization server 10 executes the above-described step 124 by executing a program (not shown).
After the output of the standard response page in, the condition data input from the client C and the response data representing the contents of the insurance information created by the information providing server S1 for the condition data in response to the instruction from the client C May be configured to be selectively stored. According to such a configuration, the condition data and the response data stored and accumulated for each inquiry are selectively transmitted to each information providing server S1 according to an instruction from the client C, and the condition data and the response data after each inquiry are transmitted. The answer data can be easily reused on the client C side.

【0029】b.第2の実施形態 次に、本発明の第2の実施形態を図9〜12を参照して
説明する。この実施形態は、上記第1の実施形態におけ
るウェブページの様式標準化サーバ10にファイルを転
送する機能を加えたものである。
B. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a function of transferring a file to the web page format standardization server 10 in the first embodiment is added.

【0030】しかして、この実施形態におけるウェブペ
ージの様式標準化サーバ10は、図9に示したようにホ
ストコンピュータHに接続した付加価値通信網Vにも接
続されており、同ホストコンピュータH又はインターネ
ットIに接続した複数のファイル転送サーバS2とクラ
イアントCの間にてファイルの送受信を中継する。な
お、ファイル転送サーバS2及びホストコンピュータH
は各元受保険会社毎に予め設置されているものである。
この実施形態において、ウェブページの様式標準化サー
バ10は、図2のフローチャートに対応したプログラム
に代えて図10〜12のフローチャートに対応したプロ
グラムを実行する。
The web page format standardization server 10 in this embodiment is also connected to the value-added communication network V connected to the host computer H as shown in FIG. The file transmission / reception is relayed between the client C and the plurality of file transfer servers S2 connected to I. The file transfer server S2 and the host computer H
Is set in advance for each primary insurance company.
In this embodiment, the web page format standardization server 10 executes a program corresponding to the flowcharts of FIGS. 10 to 12 instead of the program corresponding to the flowchart of FIG.

【0031】この場合、ウェブページの様式標準化サー
バ10は、クライアントCからの接続要求があったと
き、前記ステップ102における「YES」との判定の
もとに、まずステップ202にて同クライアントCに対
し作業選択ページを返信する。作業選択ページは、クラ
イアントC側にて行う作業を情報提供元サーバS1に対
する問合せ又はファイル転送サーバS2若しくはホスト
コンピュータHに対するファイルの送受信のうちから選
択できるようにしたウェブページである。この作業選択
ページの返信後、ウェブページの様式標準化サーバ10
はステップ204にてクライアントCからの回答を待
つ。
In this case, when there is a connection request from the client C, the web page format standardization server 10 first transmits the request to the client C in step 202 based on the determination of “YES” in step 102. Return the work selection page. The work selection page is a web page that allows the work performed on the client C side to be selected from an inquiry to the information providing server S1 or a transmission and reception of a file to and from the file transfer server S2 or the host computer H. After returning this work selection page, the web page style standardization server 10
Waits for a response from client C in step 204.

【0032】ステップ204の処理の繰返し実行中、ク
ライアントCから上記作業選択ページに対する回答とし
て作業の選択結果を表すデータが入力されると、同ステ
ップ204における判定のもとに同選択結果に応じてプ
ログラムをステップ104,208,210のうちのい
ずれかに進める。上記選択された作業が情報提供元サー
バS1に対する問合せであった場合は、プログラムをス
テップ104以降へ進めて第1の実施形態にて詳述した
問合せ処理を実行する。
During the repetitive execution of the process of step 204, when data representing the result of the work selection is input from the client C as an answer to the work selection page, the client C makes a determination based on the result of the selection in step 204. The program proceeds to one of steps 104, 208, 210. If the selected work is an inquiry to the information providing server S1, the program proceeds to step 104 and thereafter to execute the inquiry processing described in detail in the first embodiment.

【0033】一方、クライアントC側にて選択された作
業がファイル転送サーバS2又はホストコンピュータH
に対する例えば写真画像等のファイルの転送であった場
合は、ステップ208にて図11に詳細に示したファイ
ル受信処理を実行する。このファイル受信処理をステッ
プ300にて開始したとき、ステップ302にてクライ
アントCに対し標準送信指示ページを送信する。この標
準送信指示ページは、ファイルの指定及び送信を促すと
ともに、予め登録した転送先のファイル転送サーバS2
又はホストコンピュータHを選択できるようにした所定
の表示様式のウェブページである。この場合、上記ファ
イルの指定と共に同ファイルに関連する例えば契約者名
等のデータの入力も促すようにして、同データを上記の
ファイルと共に送信できるようにしてもよい。上記標準
送信指示ページの送信後、ウェブページの様式標準化サ
ーバ10はステップ304の処理を繰り返し実行してク
ライアントCからファイルが受信されるのを待つ。
On the other hand, the work selected on the client C side is the file transfer server S2 or the host computer H
If a file such as a photographic image has been transferred, the file reception process shown in detail in FIG. When the file reception process is started in step 300, a standard transmission instruction page is transmitted to client C in step 302. The standard transmission instruction page urges the designation and transmission of a file, and the file transfer server S2 of the transfer destination registered in advance.
Alternatively, it is a web page in a predetermined display format in which the host computer H can be selected. In this case, the input of data related to the file, such as a contractor name, may be prompted together with the specification of the file, so that the data can be transmitted together with the file. After the transmission of the standard transmission instruction page, the web page format standardization server 10 repeatedly executes the process of step 304 and waits for a file to be received from the client C.

【0034】ステップ304の処理の繰返し実行中、ク
ライアントCから上記標準送信指示ページに対する回答
としてファイル並びに同ファイルの転送先のファイル転
送サーバS2若しくはホストコンピュータHを表すデー
タを受信すると、同ステップ304における「YES」
との判定のもとに、ステップ306にて受信したファイ
ル及びデータを対応づけて記憶し、ステップ308にて
このファイル受信処理の実行を終了してプログラムを図
10のステップ102へ戻す。そして、図示しないプロ
グラムの実行により、上記記憶したファイルの転送先の
ファイル転送サーバS2又はホストコンピュータHから
ファイル取得の要求があった場合に、上記ファイルを要
求のあったファイル転送サーバS2又はホストコンピュ
ータHに送信する。これにより、クライアントCからウ
ェブページの様式標準化サーバ10を介してファイル転
送サーバS2又はホストコンピュータHに対し上記ファ
イルが転送されることになる。
During the repetitive execution of the process of step 304, when a file and data representing the file transfer server S2 or the host computer H to which the file is transferred are received from the client C as a response to the standard transmission instruction page, the process proceeds to step 304. "YES"
Based on the determination, the file and the data received in step 306 are stored in association with each other, and in step 308, the execution of the file receiving process is terminated, and the program returns to step 102 in FIG. When a file acquisition request is received from the file transfer server S2 or the host computer H at the transfer destination of the stored file by executing a program (not shown), the file transfer server S2 or the host computer requesting the file is received. Send to H. Thus, the file is transferred from the client C to the file transfer server S2 or the host computer H via the web page format standardization server 10.

【0035】次に、ファイル転送サーバS2又はホスト
コンピュータH側からクライアントCに対してファイル
(例えば、契約、請求等の内容を表すデータ)を転送す
る場合について説明する。ウェブページの様式標準化サ
ーバ10は、図示しないプログラムの実行により、ファ
イル転送サーバS2及びホストコンピュータHからのフ
ァイルの転送要求を随時受付けており、同要求時にはフ
ァイル転送サーバS2又はホストコンピュータHから送
信されたファイルをその転送先のクライアントCを表す
データと対応づけて記憶するようにしている。そして、
クライアントC側にて上記作業選択ページに対する回答
としてファイルを取得する作業が選択された場合に、図
12のステップ210にてファイル送信処理を実行して
上記記憶したファイルをクライアントCに対し送信す
る。
Next, a case where a file (for example, data representing the contents of a contract, a bill, etc.) is transferred from the file transfer server S2 or the host computer H to the client C will be described. The web page format standardization server 10 receives a file transfer request from the file transfer server S2 and the host computer H as needed by executing a program (not shown), and at the same time, transmits the file transfer request from the file transfer server S2 or the host computer H. The file is stored in association with data representing the client C of the transfer destination. And
When the client C selects the operation of obtaining a file as an answer to the operation selection page, the file transmission process is executed in step 210 in FIG. 12 to transmit the stored file to the client C.

【0036】以下に、上記のファイル送信処理について
具体的に説明する。ページ様式標準化サーバ10は、図
12のステップ400にて上記ファイル受信処理を開始
したとき、まずステップ402にて、ファイル転送サー
バS2又はホストコンピュータHから送信されて記憶し
たファイルの中に上記ファイル取得作業を選択したクラ
イアントCを転送先とするファイルが存在するか否かを
判定する。このとき、記憶しているファイルの中に上記
クライアントCを転送先とするファイルが無ければ、同
ステップ402における「NO」との判定のもとに、ス
テップ404にて同クライアントCに対しその旨を通知
するウェブページを送信した後、ステップ412にてこ
のファイル送信処理を終了する。
Hereinafter, the above-described file transmission processing will be specifically described. When the page format standardization server 10 starts the file reception processing in step 400 in FIG. 12, first, in step 402, the file format standardization server obtains the file in the file transmitted and stored from the file transfer server S2 or the host computer H. It is determined whether or not a file having the transfer destination of the client C that has selected the work exists. At this time, if there is no file having the client C as a transfer destination in the stored files, the client C is notified to the client C in step 404 based on the determination of “NO” in step 402. Is transmitted, the file transmission process ends in step 412.

【0037】一方、記憶しているファイルの中に上記ク
ライアントCを転送先とするファイルが存在した場合、
ステップ402における「YES」との判定のもとに、
ステップ406にて同クライアントCに対し標準受信フ
ァイル指定ページを送信する。標準受信ファイル指定ペ
ージは、上記記憶しているファイルのうちの同クライア
ントCを転送先とするものの一覧を表示してそのうちの
単一又は複数個のファイルを指定できるようにした所定
の表示様式のウェブページである。この標準受信ファイ
ル指定ページの送信後、ウェブページの様式標準化サー
バ10はステップ408の処理を繰り返し実行してクラ
イアントCからのファイルの指定を待つ。
On the other hand, if a file to which the client C is to be transferred exists in the stored files,
Based on the determination of “YES” in step 402,
At step 406, the standard reception file designation page is transmitted to the client C. The standard reception file designation page displays a list of the stored files to which the same client C is to be transferred, and allows a user to designate a single or a plurality of files in a predetermined display format. It is a web page. After the transmission of the standard reception file designation page, the web page format standardization server 10 repeatedly executes the process of step 408 and waits for the designation of the file from the client C.

【0038】ステップ408の処理の繰返し実行中、ク
ライアントCから上記標準受信ファイル指定ページに対
する回答としてファイルの指定結果を表すデータが入力
されると、同ステップ408における「YES」との判
定のもとに、ステップ410にて同指定されたファイル
をクライアントCに送信する。これにより、ファイル転
送サーバS2又はホストコンピュータHからウェブペー
ジの様式標準化サーバ10を介してクライアントCに対
しファイルが転送されることになる。同送信後、ウェブ
ページの様式標準化サーバ10は、ステップ412にて
このファイル送信処理の実行を終了し、プログラムを前
記図10のステップ102へ戻す。
During the repetitive execution of the process of step 408, when data representing the result of file specification is input from client C as an answer to the standard reception file specification page, a determination of "YES" is made in step 408. Then, the file designated in step 410 is transmitted to the client C. As a result, the file is transferred from the file transfer server S2 or the host computer H to the client C via the web page format standardization server 10. After the transmission, the web page format standardization server 10 terminates the execution of the file transmission process in step 412, and returns the program to step 102 in FIG.

【0039】上述したように、第2の実施形態において
は、ウェブページの様式標準化サーバ10が、クライア
ントCからのファイル転送サーバS2又はホストコンピ
ュータHに対するファイルの転送及び取得の要求に対し
て、それぞれ所定の表示様式に描かれた標準送信指示ペ
ージ及び標準受信ファイル指定ページを返送する。した
がって、クライアントCにおいては、ファイルの転送先
又は取得先の元受保険会社によらず、また同ファイルの
転送先又は取得先がインターネットIに接続されたファ
イル転送サーバS2であるか付加価値通信網Vに接続さ
れたホストコンピュータHであるかにも関わらず、常に
同様の様式に描かれたウェブページが閲覧され、単に同
ウェブページに対して回答するのみでファイルの転送及
び取得を行うことが可能となる。これにより、送受信す
るファイルの指定等の操作手順が共通化されて利便性が
向上する。
As described above, in the second embodiment, the web page format standardization server 10 responds to a request from the client C to transfer and obtain a file to the file transfer server S2 or the host computer H, respectively. A standard transmission instruction page and a standard reception file designation page drawn in a predetermined display format are returned. Therefore, in the client C, the file transfer server or the transfer destination of the file is the file transfer server S2 connected to the Internet I irrespective of the original insurance company of the transfer destination or the transfer destination of the file. Regardless of the host computer H connected to V, a web page drawn in the same manner is always browsed, and file transfer and acquisition can be performed simply by responding to the web page. It becomes possible. As a result, operation procedures such as specification of a file to be transmitted and received are shared, and convenience is improved.

【0040】なお、上記の各実施形態は本発明をインタ
ーネットに対して適用した例について説明したものであ
ったが、本発明は、例えばイントラネット、エクストラ
ネットなどの他のネットワークに対しても同様に適用す
ることができる。
Although the above embodiments have been described with respect to examples in which the present invention is applied to the Internet, the present invention is similarly applied to other networks such as an intranet and an extranet. Can be applied.

【0041】また、上記の各実施形態は本発明を保険代
理店業務に対して適用した例について説明したが、本発
明は、例えば各販売店毎に設定されている商品の料金を
同各販売店毎に設置されたウェブサーバに対して問合せ
る場合、又は各新聞社にてウェブページにより提供され
ているニュース情報を選択して取得する場合等にも同様
に適用することができる。
In each of the above embodiments, an example in which the present invention is applied to an insurance agency business has been described. However, in the present invention, for example, the price of a product set for each dealer is reduced by The present invention can be similarly applied to a case where an inquiry is made to a web server installed in each store, or a case where news information provided by a web page is selected and obtained by each newspaper company.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るページ様式標準
化サーバを含むシステムの全体概略図である。
FIG. 1 is an overall schematic diagram of a system including a page style standardization server according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のページ様式標準化サーバにて実行される
プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a program executed by a page format standardization server in FIG. 1;

【図3】図1の情報提供元サーバにより提供される条件
入力ページの一例を示す参考図である。
FIG. 3 is a reference diagram showing an example of a condition input page provided by the information providing server of FIG. 1;

【図4】図1の情報提供元サーバにより提供される条件
入力ページの一例を示す参考図である。
FIG. 4 is a reference diagram illustrating an example of a condition input page provided by the information providing server of FIG. 1;

【図5】図1の情報提供元サーバにより提供される条件
入力ページの一例を示す参考図である。
FIG. 5 is a reference diagram showing an example of a condition input page provided by the information providing server of FIG. 1;

【図6】図1のページ様式標準化サーバにより提供され
る保険会社選択ページの一例を示す参考図である。
FIG. 6 is a reference diagram showing an example of an insurance company selection page provided by the page format standardization server of FIG. 1;

【図7】図1のページ様式標準化サーバにより提供され
る標準条件入力ページの一例を示す参考図である。
FIG. 7 is a reference diagram showing an example of a standard condition input page provided by the page format standardization server of FIG. 1;

【図8】図1のページ様式標準化サーバにより提供され
る標準回答ページの一例を示す参考図である。
FIG. 8 is a reference diagram showing an example of a standard response page provided by the page format standardization server of FIG. 1;

【図9】本発明の第2の実施形態に係るページ様式標準
化サーバを含むシステムの全体概略図である。
FIG. 9 is an overall schematic diagram of a system including a page style standardization server according to a second embodiment of the present invention.

【図10】図1のページ様式標準化サーバにて実行され
るメインプログラムを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a main program executed by the page format standardization server of FIG. 1;

【図11】図10のファイル受信処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating details of a file reception process in FIG. 10;

【図12】図10のファイル送信処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating details of a file transmission process in FIG. 10;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ページ様式標準化サーバ、I…インターネット、
C…クライアント、S1…情報提供元サーバ、V…付加
価値通信網、H…ホストコンピュータ、S2…ファイル
転送サーバ。
10: Page format standardization server, I: Internet,
C: client, S1: information providing server, V: value-added communication network, H: host computer, S2: file transfer server.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続された複数のウェブ
サーバを予め登録してなり、同登録した複数のウェブサ
ーバのうち前記ネットワーク上のクライアントにより選
択されたウェブサーバから同ウェブサーバ固有のウェブ
ページを受信したとき同ウェブページにおける情報の表
示様式を所定の表示様式に変換して標準化したウェブペ
ージを生成して前記クライアントに送信するように前記
ネットワークに接続したことを特徴とするウェブページ
の様式標準化サーバ。
1. A method in which a plurality of web servers connected to a network such as the Internet, an intranet, and an extranet are registered in advance, and a web server selected by a client on the network from the plurality of registered web servers. When receiving the web page unique to the web server, the display mode of the information in the web page is converted to a predetermined display mode, a standardized web page is generated, and the network is connected to the client so as to be transmitted to the client. Web page style standardization server.
【請求項2】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続されて同ネットワー
ク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入力
を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、同
条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条件
データとして受信したとき同入力条件データに基づき確
定した回答を示すウェブページを回答ページとして返信
する情報提供元サーバを予め複数登録して前記ネットワ
ークに接続したサーバであって、 前記ネットワーク上のクライアントから前記複数の情報
提供元サーバのうちいずれかを選択するデータを受信し
たとき同選択された情報提供元サーバに対して前記条件
入力ページを要求する手段と、 前記要求に応じて前記情報提供元サーバから送信された
同情報提供元サーバ固有の条件入力ページを受信したと
き同条件入力ページにおける入力条件項目の表示様式を
所定の表示様式に変換して標準化したウェブページを標
準条件入力ページとして生成して前記クライアントに送
信する手段と、 前記クライアントから前記標準条件入力ページの条件入
力項目に対する回答を入力条件データとして受信したと
き同条件データを前記条件入力ページに対する回答とし
て前記情報提供元サーバに対し転送する手段とを設けた
ことを特徴とするウェブページの様式標準化サーバ。
2. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, an extranet or the like, indicating an input condition item in response to a request from the network, and prompting the input, is returned as a condition input page, and the condition input is performed. A server connected to the network by previously registering a plurality of information providing servers that return a web page indicating an answer determined based on the input condition data as an answer page when receiving an answer to the input condition item of the page as input condition data Means for requesting the condition input page to the selected information providing server when receiving data for selecting any of the plurality of information providing servers from a client on the network, The same information sent from the information providing server in response to the request When a condition input page unique to the provider server is received, the display style of the input condition items in the condition input page is converted into a predetermined display style, a standardized web page is generated as a standard condition input page, and transmitted to the client. Means, and means for, when receiving a response to the condition input item of the standard condition input page as input condition data from the client, transferring the condition data to the information providing server as a response to the condition input page. A web page style standardization server, characterized in that:
【請求項3】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続されて同ネットワー
ク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入力
を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、同
条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条件
データとして受信したとき同入力条件データに基づき確
定した回答を示すウェブページを回答ページとして返信
する情報提供元サーバを予め複数登録して前記ネットワ
ークに接続したサーバであって、 前記複数の情報提供元サーバのうち前記ネットワーク上
のクライアントにより選択された情報提供元サーバから
同情報提供元サーバ固有の回答ページを受信したとき同
回答ページにおける回答の表示様式を所定の表示様式に
変換して標準化したウェブページを標準回答ページとし
て生成して前記クライアントに送信する手段とを設けた
ことを特徴とするウェブページの様式標準化サーバ。
3. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, or an extranet, indicating an input condition item in response to a request from the network and prompting the user to input the same is returned as a condition input page, and the same condition input is performed. A server connected to the network by previously registering a plurality of information providing servers that return a web page indicating an answer determined based on the input condition data as an answer page when receiving an answer to the input condition item of the page as input condition data When a response page unique to the information providing server is received from an information providing server selected by a client on the network among the plurality of information providing servers, a display format of an answer in the answer page is determined. Standardized web pages converted to display format Means for generating a response page and transmitting the response page to the client.
【請求項4】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続された複数のウェブ
サーバを予め登録してなり、同登録した複数のウェブサ
ーバのうち前記ネットワーク上のクライアントにより選
択された複数のウェブサーバから各ウェブサーバ固有の
ウェブページをそれぞれ受信したとき各ウェブページに
て示される情報を所定の表示様式により表す単一の標準
化したウェブページを生成して前記クライアントに送信
するように前記ネットワークに接続したことを特徴とす
るウェブページの様式標準化サーバ。
4. A method in which a plurality of web servers connected to a network such as the Internet, an intranet, and an extranet are registered in advance, and a plurality of web servers selected by a client on the network from the plurality of registered web servers. When receiving a web page unique to each web server from a server, the network is generated and transmitted to the client by generating a single standardized web page representing information indicated by each web page in a predetermined display format and transmitting the web page to the client. A web page style standardization server characterized by being connected.
【請求項5】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続されて同ネットワー
ク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入力
を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、同
条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条件
データとして受信したとき同入力条件データに基づき確
定した回答を示すウェブページを回答ページとして返信
する情報提供元サーバを予め複数登録して前記ネットワ
ークに接続したサーバであって、 前記ネットワーク上のクライアントから前記複数の情報
提供元サーバのうちいずれか複数を選択するデータを受
信したとき同選択された複数の情報提供元サーバに対し
てそれぞれ前記条件入力ページを要求する手段と、 前記要求に応じて前記各情報提供元サーバから送信され
た同各情報提供元サーバ固有の条件入力ページをそれぞ
れ受信したとき同各条件入力ページにて示される入力条
件項目を所定の表示様式により表す単一の標準化したウ
ェブページを標準条件入力ページとして生成して前記ク
ライアントに送信する手段と、 前記クライアントから前記標準条件入力ページの条件入
力項目に対する回答を条件データとして受信したとき同
条件データを前記条件入力ページに対する回答として前
記各情報提供元サーバに対し転送する手段とを設けたこ
とを特徴とするウェブページの様式標準化サーバ。
5. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, an extranet, or the like, indicating an input condition item in response to a request from the network, and prompting the input, is returned as a condition input page, and the condition input is performed. A server connected to the network by previously registering a plurality of information providing servers that return a web page indicating an answer determined based on the input condition data as an answer page when receiving an answer to the input condition item of the page as input condition data When receiving data for selecting any one of the plurality of information providing servers from a client on the network, requesting the condition input page to each of the plurality of selected information providing servers Means for performing, and each of the information providing servers in response to the request When a condition input page unique to each of the information providing servers transmitted from the server is received, a single standardized web page representing the input condition items indicated in each of the condition input pages in a predetermined display format is input as a standard condition. Means for generating as a page and transmitting the information to the client; and when receiving, from the client, a response to the condition input item of the standard condition input page as condition data, the information provider as the response to the condition input page. A web page style standardization server, characterized by comprising means for transferring the web page to a server.
【請求項6】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続されて同ネットワー
ク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入力
を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、同
条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条件
データとして受信したとき同入力条件データに基づき確
定した回答を示すウェブページを回答ページとして返信
する情報提供元サーバを予め複数登録して前記ネットワ
ークに接続したサーバであって、 前記複数の情報提供元サーバのうち前記ネットワーク上
のクライアントにより選択された複数の情報提供元サー
バから同各情報提供元サーバ固有の回答ページを受信し
たとき同回答ページにて示される回答を所定の表示様式
により表す単一の標準化したウェブページを標準回答ペ
ージとして生成して前記クライアントに送信する手段と
を設けたことを特徴とするウェブページの様式標準化サ
ーバ。
6. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, an extranet or the like and indicating an input condition item in response to a request from the network and prompting the user to input the same is returned as a condition input page, and the same condition input is performed. A server connected to the network by previously registering a plurality of information providing servers that return a web page indicating an answer determined based on the input condition data as an answer page when receiving an answer to the input condition item of the page as input condition data And, when receiving an answer page unique to each information providing server from a plurality of information providing servers selected by a client on the network among the plurality of information providing servers, indicated by the answer page A single, standardized web page that presents answers in a predetermined presentation style Means for generating a web page as a standard response page and transmitting the page to the client.
【請求項7】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続された複数のウェブ
サーバを予め登録しておき、同登録した複数のウェブサ
ーバのうち前記ネットワーク上のクライアントにより選
択されたウェブサーバから同ウェブサーバ固有のウェブ
ページを受信したとき同ウェブページにおける情報の表
示様式を所定の表示様式に変換して標準化したウェブペ
ージを生成して前記クライアントに送信することを特徴
とする前記ネットワーク上のウェブページの様式標準化
システム。
7. A plurality of web servers connected to a network such as the Internet, an intranet, and an extranet are registered in advance, and a web server selected by a client on the network among the plurality of registered web servers. Receiving a web page unique to the web server, converting a display mode of information in the web page into a predetermined display mode, generating a standardized web page, and transmitting the generated web page to the client; Style standardization system for web pages.
【請求項8】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続されて同ネットワー
ク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入力
を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、同
条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条件
データとして受信したとき同入力条件データに基づき確
定した回答を示すウェブページを回答ページとして返信
する情報提供元サーバを予め複数登録しておき、 前記ネットワーク上のクライアントから前記複数の情報
提供元サーバのうちいずれかを選択するデータを受信し
たとき同選択された情報提供元サーバに対して前記条件
入力ページを要求し、 前記要求に応じて前記情報提供元サーバから送信された
同情報提供元サーバ固有の条件入力ページを受信したと
き同条件入力ページにおける入力条件項目の表示様式を
所定の表示様式に変換して標準化したウェブページを標
準条件入力ページとして生成して前記クライアントに送
信し、 前記クライアントから前記標準条件入力ページの条件入
力項目に対する回答を入力条件データとして受信したと
き同条件データを前記条件入力ページに対する回答とし
て前記情報提供元サーバに対し転送するようにしたこと
を特徴とする前記ネットワーク上のウェブページの様式
標準化システム。
8. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, an extranet or the like, which indicates an input condition item in response to a request from the network and prompts the user to input the same, is returned as a condition input page, and the same condition input is performed. When a response to the input condition item of the page is received as input condition data, a plurality of information providing servers that previously reply as a response page with a web page indicating a finalized answer based on the input condition data are registered in advance, and on the network When receiving data for selecting any one of the plurality of information providing servers from a client, request the condition input page to the selected information providing server, and, in response to the request, the information providing server Received the condition input page unique to the same information provider server sent from A display mode of the input condition items in the condition input page is converted into a predetermined display style, a standardized web page is generated as a standard condition input page and transmitted to the client, and the condition input of the standard condition input page is performed from the client. The system for standardizing the format of a web page on the network, wherein when a response to an item is received as input condition data, the condition data is transferred to the information providing server as a response to the condition input page.
【請求項9】インターネット、イントラネット、エクス
トラネット等のネットワークに接続されて同ネットワー
ク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入力
を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、同
条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条件
データとして受信したとき同入力条件データに基づき確
定した回答を示すウェブページを回答ページとして返信
する情報提供元サーバを予め複数登録しておき、 前記複数の情報提供元サーバのうち前記ネットワーク上
のクライアントにより選択された情報提供元サーバから
同情報提供元サーバ固有の回答ページを受信したとき同
回答ページにおける回答の表示様式を所定の表示様式に
変換して標準化したウェブページを標準回答ページとし
て生成して前記クライアントに送信するようにしたこと
を特徴とする前記ネットワーク上のウェブページの様式
標準化システム。
9. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, an extranet, or the like, indicating an input condition item in response to a request from the network and prompting the user to input the same is returned as a condition input page, and the same condition input is performed. When an answer to the input condition item of the page is received as input condition data, a plurality of information providing servers that previously return a web page indicating an answer determined based on the input condition data as an answer page are registered in advance, and the plurality of information When a response page unique to the information providing server is received from the information providing server selected by the client on the network among the providing servers, the display format of the answer in the answer page is converted into a predetermined display format and standardized. Generated a web page as a standard response page and And a web page on the network.
【請求項10】インターネット、イントラネット、エク
ストラネット等のネットワークに接続された複数のウェ
ブサーバを予め登録しておき、同登録した複数のウェブ
サーバのうち前記ネットワーク上のクライアントにより
選択された複数のウェブサーバから各ウェブサーバ固有
のウェブページをそれぞれ受信したとき各ウェブページ
にて示される情報を所定の表示様式により表す単一の標
準化したウェブページを生成して前記クライアントに送
信するようにしたことを特徴とする前記ネットワーク上
のウェブページの様式標準化システム。
10. A method in which a plurality of web servers connected to a network such as the Internet, an intranet, and an extranet are registered in advance, and a plurality of web servers selected by a client on the network among the plurality of registered web servers. When a web page unique to each web server is received from the server, a single standardized web page representing information indicated by each web page in a predetermined display format is generated and transmitted to the client. A system for standardizing the style of a web page on the network.
【請求項11】インターネット、イントラネット、エク
ストラネット等のネットワークに接続されて同ネットワ
ーク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入
力を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、
同条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条
件データとして受信したとき同入力条件データに基づき
確定した回答を示すウェブページを回答ページとして返
信する情報提供元サーバを予め複数登録しておき、 前記ネットワーク上のクライアントから前記複数の情報
提供元サーバのうちいずれか複数を選択するデータを受
信したとき同選択された複数の情報提供元サーバに対し
てそれぞれ前記条件入力ページを要求し、 前記要求に応じて前記各情報提供元サーバから送信され
た同各情報提供元サーバ固有の条件入力ページをそれぞ
れ受信したとき同各条件入力ページにて示される入力条
件項目を所定の表示様式により表す単一の標準化したウ
ェブページを標準条件入力ページとして生成して前記ク
ライアントに送信し、 前記クライアントから前記標準条件入力ページの条件入
力項目に対する回答を条件データとして受信したとき同
条件データを前記条件入力ページに対する回答として前
記各情報提供元サーバに対し転送するようにしたことを
特徴とする前記ネットワーク上のウェブページの様式標
準化システム。
11. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, an extranet or the like, indicating an input condition item in response to a request from the network, and prompting the input, is returned as a condition input page;
When receiving an answer to the input condition item of the same condition input page as input condition data, a plurality of information providing servers that previously return a web page indicating a determined answer based on the same input condition data as an answer page are registered in advance, and When receiving data for selecting any one of the plurality of information providing servers from a client on the network, requesting the condition input page to each of the plurality of selected information providing servers, In response, when each of the information providing server-specific condition input pages transmitted from each of the information providing server are received, a single input condition item indicated by each of the condition providing pages is displayed in a predetermined display format. Generates a standardized web page as a standard condition input page and sends it to the client, When receiving a response to the condition input item of the standard condition input page as condition data from the client, the condition data is transferred to each of the information providing servers as a response to the condition input page. Style standardization system for web pages on a network.
【請求項12】インターネット、イントラネット、エク
ストラネット等のネットワークに接続されて同ネットワ
ーク上からの要求に対して入力条件項目を示してその入
力を促すウェブページを条件入力ページとして返信し、
同条件入力ページの入力条件項目に対する回答を入力条
件データとして受信したとき同入力条件データに基づき
確定した回答を示すウェブページを回答ページとして返
信する情報提供元サーバを予め複数登録しておき、 前記複数の情報提供元サーバのうち前記ネットワーク上
のクライアントにより選択された複数の情報提供元サー
バから同各情報提供元サーバ固有の回答ページを受信し
たとき同回答ページにて示される回答を所定の表示様式
により表す単一の標準化したウェブページを標準回答ペ
ージとして生成して前記クライアントに送信するように
したことを特徴とする前記ネットワーク上のウェブペー
ジの様式標準化システム。
12. A web page connected to a network such as the Internet, an intranet, an extranet or the like and indicating an input condition item in response to a request from the network and prompting the input, is returned as a condition input page.
When receiving an answer to the input condition item of the same condition input page as input condition data, a plurality of information providing servers that previously return a web page indicating a determined answer based on the same input condition data as an answer page are registered in advance, and When a response page unique to each information providing server is received from a plurality of information providing servers selected by the client on the network among the plurality of information providing servers, an answer indicated on the answer page is displayed in a predetermined manner. A style standardization system for web pages on the network, wherein a single standardized web page represented by a style is generated as a standard answer page and transmitted to the client.
JP2000127248A 1999-10-12 2000-04-27 Web page format standardization server that functions as a relay server Expired - Lifetime JP4328447B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127248A JP4328447B2 (en) 1999-10-12 2000-04-27 Web page format standardization server that functions as a relay server

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29020499 1999-10-12
JP11-290204 1999-11-16
JP11-326166 1999-11-16
JP32616699 1999-11-16
JP2000127248A JP4328447B2 (en) 1999-10-12 2000-04-27 Web page format standardization server that functions as a relay server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209521A true JP2001209521A (en) 2001-08-03
JP4328447B2 JP4328447B2 (en) 2009-09-09

Family

ID=27337568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127248A Expired - Lifetime JP4328447B2 (en) 1999-10-12 2000-04-27 Web page format standardization server that functions as a relay server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328447B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507516A (en) * 2000-09-06 2005-03-17 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Customizing the content provided by the service
US7796282B2 (en) 2004-08-02 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507516A (en) * 2000-09-06 2005-03-17 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Customizing the content provided by the service
JP4723793B2 (en) * 2000-09-06 2011-07-13 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Customizing the content provided by the service
US7796282B2 (en) 2004-08-02 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4328447B2 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180618B2 (en) Image editing system and image editing method
US8838760B2 (en) Workflow-enabled provider
US7343309B2 (en) Method and system for generating insurance premium quotes by multiple insurance vendors in response to a single user request
US7765469B2 (en) System and method for producing variable information documents using undetermined data sources
US6889260B1 (en) Method and system for transferring information
JP4280440B2 (en) Print driver, printing system, and computer apparatus
JP2001236196A (en) Method and system for presenting job to copying center
JP4960609B2 (en) Transaction document management system
US7317549B2 (en) Apparatus, method and program for processing information acquired through a network
US20020062346A1 (en) Apparatus, method, and computer program to integrate applications and appliances over a network
US7155452B2 (en) System, method, apparatus, and program for providing electronic manual
US7424522B2 (en) Method of processing data from a submission interface
US20050094176A1 (en) Information-processing apparatus, method, program, and a medium for file operation
CN100370457C (en) Service search device, service search method and file processing system
JPH11265344A (en) Service providing system utilizing computer network
JP4328447B2 (en) Web page format standardization server that functions as a relay server
JP2004110587A (en) Printer retrieval system
EP2040165A2 (en) Workflow-enabled client
JP3834588B2 (en) Information recording service providing method, information recording service providing system, and recording medium
JP2010086454A (en) Communication program, communication device, and communication system
US8396782B2 (en) Client-oriented, on-demand trading system
JP2002117278A (en) Automatic estimation system for house-moving
US20030154101A1 (en) System, methods, and medium for facilitating providing a quote
JP2003122468A (en) Electronic form display device, electronic form processing system and electronic form display program
JP2001142964A (en) Estimate supporting system utilizing portable telephone

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4328447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term