JP2001205176A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JP2001205176A
JP2001205176A JP2000021801A JP2000021801A JP2001205176A JP 2001205176 A JP2001205176 A JP 2001205176A JP 2000021801 A JP2000021801 A JP 2000021801A JP 2000021801 A JP2000021801 A JP 2000021801A JP 2001205176 A JP2001205176 A JP 2001205176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
electrodeposition coating
water
film
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021801A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Nakazawa
斉之 中澤
Toshio Soma
俊夫 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000021801A priority Critical patent/JP2001205176A/ja
Publication of JP2001205176A publication Critical patent/JP2001205176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被塗装材の表面に電着塗膜を形成する電着塗装
工程と、前記電着塗膜の表面を水洗する水洗工程と、未
硬化状態にある前記電着塗膜上に中塗り塗膜を形成する
中塗り塗装工程と、前記電着塗膜および中塗り塗膜を同
時に加熱硬化する熱硬化処理工程とを含む塗装方法にお
いて、品質低下が生じることやピンホールの発生を極力
防止する。 【解決手段】水洗工程3および中塗り塗装工程5間で、
電着塗膜の硬化が生じない程度に該電着塗膜から水分を
除去する水分除去工程4を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被塗装材の表面に
電着塗膜を形成する電着塗装工程と、前記電着塗膜の表
面を水洗する水洗工程と、未硬化状態にある前記電着塗
膜上に中塗り塗膜を形成する中塗り塗装工程と、前記電
着塗膜および中塗り塗膜を同時に加熱硬化する熱硬化処
理工程とを含み、自動車車体の塗装に適した塗装方法の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる塗装方法は、たとえば特開
平6−65790号公報等で既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、電着塗膜
および中塗り塗膜をウェットオンウェットで形成した
後、同時に熱硬化させる塗装方法は、省資源化および公
害防止の観点から優れているるとともに、塗装工程の短
縮化を図ることが可能であるが、従来のウェットオンウ
ェット式の塗装方法では、電着塗膜および中塗り塗膜の
塗膜境界面での混層によるツヤビケ、耐候性等の品質低
下や、強制加熱によるピンホールの発生等の問題が生じ
る。すなわち前記混層は、電着塗膜中に残存する水分量
が多いことに起因して生じるものであり、またピンホー
ルは、熱硬化処理工程で表層側の硬化が先に生じた後に
下層側に残存していた水分が逃げ場を失って前記表層か
ら蒸発することによって生じるものであり、いずれも水
洗工程の後で電着塗膜の水分を充分に除去していないこ
とが原因である。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、品質低下が生じることやピンホールの発生を
防止した塗装方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、被塗装材の表面に電着塗膜
を形成する電着塗装工程と、前記電着塗膜の表面を水洗
する水洗工程と、未硬化状態にある前記電着塗膜上に中
塗り塗膜を形成する中塗り塗装工程と、前記電着塗膜お
よび中塗り塗膜を同時に加熱硬化する熱硬化処理工程と
を含む塗装方法において、前記水洗工程および中塗り塗
装工程間で、電着塗膜の硬化が生じない程度に該電着塗
膜から水分を除去する水分除去工程を実行することを特
徴とする。
【0006】このような請求項1記載の発明の方法によ
れば、水洗工程を実行した後の水分除去工程で電着塗膜
から水分を除去するので、電着塗料および中塗り塗料の
塗装境界面での混層が生じることを極力抑制することが
可能となるとともに、熱硬化処理工程での水分の蒸発を
極力抑制することが可能であり、したがってツヤビケ、
耐候性等の品質低下が生じることやピンホールの発生を
極力防止することが可能である。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記水分除去工程では電着
塗膜上に空気を吹き付けることを特徴とし、かかる方法
によれば、水分除去工程でのエネルギー消費を少なく抑
えつつ、少なくとも電着塗膜の表面に付着した水分を簡
単に除去することができる。
【0008】請求項3記載の発明は、上記上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記水分除去工程では、電
着塗膜上に空気を吹き付けた後に電着塗膜を加熱するこ
とを特徴とし、かかる方法によれば、電着塗膜の表面に
付着した水分を簡単に除去した後の加熱により電着塗膜
内の水分を充分に除去することが可能であり、混層が生
じることや熱硬化処理工程での水分の蒸発をより効果的
に抑制することができる。
【0009】さらに請求項4記載の発明は、上記請求項
1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記中
塗り塗装工程では、粉体塗装を実行することを特徴と
し、このような方法によれば、積層崩れを起こさないの
で混層が生じることをより効果的に抑制し、混層に起因
したツヤビケの発生および耐候性の低下を防止すること
ができ、しかも所定厚の中塗り塗膜を形成するのに必要
な塗料量が積層崩れによって増大するのであるが、その
ような問題も生じない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1〜図3は本発明の第1実施例を示すも
のであり、図1は塗装工程を示す図、図2は電着塗装工
程完了時の被塗装材および電着塗膜の断面図、図3は中
塗り塗装工程完了時の被塗装材、電着塗膜および中塗り
塗膜の断面図である。
【0012】先ず図1において、たとえば自動車車体の
塗装にあたっては、前処理工程1、電着塗装工程2、水
洗工程3、水分除去工程4、中塗り塗装工程5および加
熱硬化処理工程6を順次実行した後に、上塗り塗装工程
ならびに上塗り塗料を乾燥させる焼付乾燥工程をさらに
実行するものであり、上塗り塗装工程後の焼付乾燥工程
は省略することもあり得る。
【0013】前処理工程1では前処理および水切り乾燥
等の塗装前処理を自動車車体に施し、電着塗装工程2で
は、図2で示すように、被塗装材である自動車車体7の
電着液への浸漬によって自動車車体7の表面に電着塗膜
8を、たとえば10〜20μm好ましくは15μmの膜
厚で形成する。
【0014】水洗工程3では、自動車車体7上の電着塗
膜8の表面を水洗し、水分除去工程4では、電着塗膜8
の硬化が生じない程度に該電着塗膜8から水分を除去す
るために電着塗膜8上に空気を吹き付ける。これにより
水洗工程3を完了した後の電着塗膜8の水分量が20〜
30%であったものを10%程度まで水分を除去するこ
とができる。
【0015】中塗り塗装工程5では、図3で示すよう
に、未硬化状態にある電着塗膜8上に粉体塗装によっ
て、たとえば40〜70μm好ましくは50μmの膜厚
の中塗り塗膜9を形成する。
【0016】加熱硬化処理工程6では、中塗り塗装工程
5を完了した後の自動車車体7を図示しない加熱炉に装
入して電着塗膜8および中塗り塗膜9を同時に加熱硬化
するが、この加熱硬化処理にあたっては、たとえば12
0℃で10分の加熱に続いて185℃で20分の加熱を
行なうようにして2段階の加熱処理を行なうことが望ま
しい。
【0017】このように前処理工程1から加熱硬化処理
工程6までの塗装工程において、水洗工程3を実行した
後の水分除去工程4で、電着塗膜8の硬化が生じない程
度に該電着塗膜8から水分を除去するようにしているの
で、電着塗膜8および中塗り塗膜9の塗膜境界面での混
層が生じることを極力抑制することが可能となるととも
に、熱硬化処理工程6での水分の蒸発を極力抑制するこ
とが可能となる。したがってツヤビケ、耐候性等の品質
低下が生じることやピンホールの発生を極力防止するこ
とができる。
【0018】しかも水分除去工程4では電着塗膜8上に
空気を吹き付けるので、水分除去工程4でのエネルギー
消費を少なく抑えつつ、少なくとも電着塗膜8の表面に
付着した水分を簡単に除去することができる。
【0019】また中塗り塗装工程5では粉体塗装を実行
するので、積層崩れを起こすことがない。したがって塗
膜境界面で混層が生じることをより効果的に抑制し、混
層に起因したツヤビケの発生および耐候性の低下をより
一層効果的に防止することができる。さらに所定厚の中
塗り塗膜9を形成するのに必要な塗料量は前記積層崩れ
によって増大するのであるが、粉体塗装を行なうことに
よりそのような問題も生じない。
【0020】図4は本発明の第2実施例を示すものであ
り、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号
を付す。
【0021】水洗工程3および中塗り塗装工程5間で
は、電着塗膜8の硬化が生じない程度に該電着塗膜8か
ら水分を除去する水分除去工程4′を実行するものであ
り、この水分除去工程4′では、電着塗膜8(図2参
照)上に空気を吹き付けた後、たとえば80〜120℃
で10〜20分間、好ましくは120℃で15分間だけ
加熱することにより、前記電着塗膜8から水分を除去す
る。
【0022】この第2実施例によれば、電着塗膜8の表
面に付着した水分を空気吹き付けにより簡単に除去した
後の加熱により電着塗膜8内の水分を充分に除去するこ
とができる。すなわち水洗工程3を完了した後の電着塗
膜8の水分量が20〜30%であったものを0%近くま
で水分を除去することができ、したがって混層が生じる
ことや熱硬化処理工程6での水分の蒸発をより効果的に
抑制することができる。これによりツヤビケ、耐候性等
の品質低下が生じることやピンホールの発生をより一層
効果的に防止することが可能となる。
【0023】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、電着塗料および中塗り塗料の塗装境界面での混層が
生じることを極力抑制すること、ならびに熱硬化処理工
程での水分の蒸発を極力抑制することが可能であり、ツ
ヤビケ、耐候性等の品質低下が生じることやピンホール
の発生を極力防止することが可能である。
【0025】また請求項2記載の発明によれば、エネル
ギー消費を少なく抑えつつ少なくとも電着塗膜の表面に
付着した水分を簡単に除去することができる。
【0026】請求項3記載の発明によれば、電着塗膜の
表面に付着した水分を簡単に除去した後の加熱により電
着塗膜内の水分を充分に除去することが可能であり、混
層が生じることや熱硬化処理工程での水分の蒸発をより
効果的に抑制することができる。
【0027】さらに請求項4記載の発明によれば、混層
が生じることをより効果的に抑制し、混層に起因したツ
ヤビケの発生および耐候性の低下を防止することがで
き、中塗り塗膜を形成するのに必要な塗料量が増大する
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の塗装工程を示す図である。
【図2】電着塗装工程完了時の被塗装材および電着塗膜
の断面図である。
【図3】中塗り塗装工程完了時の被塗装材、電着塗膜お
よび中塗り塗膜の断面図である。
【図4】第2実施例の塗装工程を示す図である。
【符号の説明】 2・・・電着塗装工程 3・・・水洗工程 4,4′・・・水分除去工程 5・・・中塗り工程 6・・・加熱硬化処理工程 7・・・被塗装材としての自動車車体 8・・・電着塗膜 9・・・中塗り塗膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗装材(7)の表面に電着塗膜(8)
    を形成する電着塗装工程(2)と、前記電着塗膜(8)
    の表面を水洗する水洗工程(3)と、未硬化状態にある
    前記電着塗膜(8)上に中塗り塗膜(9)を形成する中
    塗り塗装工程(5)と、前記電着塗膜(8)および中塗
    り塗膜(9)を同時に加熱硬化する熱硬化処理工程
    (6)とを含む塗装方法において、前記水洗工程(3)
    および中塗り塗装工程(5)間で、電着塗膜(8)の硬
    化が生じない程度に該電着塗膜(8)から水分を除去す
    る水分除去工程(4,4′)を実行することを特徴とす
    る塗装方法。
  2. 【請求項2】 前記水分除去工程(4)では電着塗膜
    (8)上に空気を吹き付けることを特徴とする請求項1
    記載の塗装方法。
  3. 【請求項3】 前記水分除去工程(4′)では、電着塗
    膜(8)上に空気を吹き付けた後に電着塗膜(8)を加
    熱することを特徴とする請求項1記載の塗装方法。
  4. 【請求項4】 前記中塗り塗装工程(5)では、粉体塗
    装を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の塗装方法。
JP2000021801A 2000-01-26 2000-01-26 塗装方法 Pending JP2001205176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021801A JP2001205176A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021801A JP2001205176A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001205176A true JP2001205176A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18548166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021801A Pending JP2001205176A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001205176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016867A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 マツダ株式会社 電着塗装方法及び電着塗装ラインの洗浄水除去促進装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016867A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 マツダ株式会社 電着塗装方法及び電着塗装ラインの洗浄水除去促進装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076514B2 (ja) 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル
JP2001205176A (ja) 塗装方法
CN115382740B (zh) 用于车辆的涂装方法、用于车辆的涂层结构以及车辆
DE60032662D1 (de) Beschichtungsverfahren für Autokarosserie mit zwei Elektrotauchbeschichtungen
JPS63209776A (ja) アルミホイ−ルの塗装方法
JPS60110380A (ja) 合成樹脂製品の部分塗装方法
JP2006122833A (ja) 水系塗料の塗装方法及び塗装システム
JP4321001B2 (ja) 塗装方法
CN207711543U (zh) 一种汽车装饰件镀层结构
US4948633A (en) Method for painting an article
CN113878886B (zh) 一种复合材料消声短舱声衬维修方法
JPH0788427A (ja) 塗装方法
JP2001029882A (ja) 自動車車体の塗装方法
CN109605968B (zh) 一种提高铝活塞石墨丝网印刷涂层厚度的工艺
CN105073279A (zh) 方法
JPH10176282A (ja) ハニカムサンドイッチパネルの表面処理方法
JP3070298B2 (ja) アルミニウム材料の塗装方法
JP3206416B2 (ja) シャドウマスクの製造方法
JP2004313943A (ja) 塗装方法
JPS62210075A (ja) 塗装方法
JP2004321895A (ja) 塗装方法
JPH0239546A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS60125277A (ja) 自動車のツ−トン塗装方法
JPS6017923A (ja) ハイブリツトicのコ−テイング方法
KR20050060319A (ko) 자동차 퓨얼필러도어 셋팅용 스테이 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402