JP2001204729A - Ultrasonic image diagnosing device - Google Patents
Ultrasonic image diagnosing deviceInfo
- Publication number
- JP2001204729A JP2001204729A JP2000021127A JP2000021127A JP2001204729A JP 2001204729 A JP2001204729 A JP 2001204729A JP 2000021127 A JP2000021127 A JP 2000021127A JP 2000021127 A JP2000021127 A JP 2000021127A JP 2001204729 A JP2001204729 A JP 2001204729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood flow
- image
- roi
- flow information
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波画像診断装
置に係り、特に、血管中を流れている血流から得られる
血流情報を観察するための関心領域(ROI)の設定を
容易にした超音波画像診断装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus and, more particularly, to easily setting a region of interest (ROI) for observing blood flow information obtained from a blood flow flowing in a blood vessel. The present invention relates to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】超音波の医学的な応用として、超音波パ
ルス反射法を用いた生体の軟部組織の断層像を得るため
の超音波画像診断装置がよく知られている。この超音波
画像診断装置による検査は、無侵襲検査法であり、他の
医用画像診断装置例えば、X線診断装置、X線CT、M
RI、核医学装置などに比べて、リアルタイム表示が可
能、装置が小形で安価、放射線被曝がなく安全性が高い
などの特徴を有している。さらに超音波画像診断装置
は、超音波ドップラ法による血流イメージングが可能で
あり、血管中を流れている血液の速度(血流速)や分散
あるいはパワー値など(以下、これらを血流情報とい
う)の計測や、心機能としての駆出量や心拍出量の計測
など種々の診断支援機能の充実にも著しいものがある。
この超音波画像診断装置における受信エコー信号に基づ
き超音波画像を得る方法は、いくつかの方法に分類され
ているが、最も一般的な方法はBモードである。Bモー
ドは、体内組織の断面を超音波ビームで走査し、各超音
波ビームについてエコーの振幅に応じて輝度(brig
htness)を変えることにより、組織構造のような
形態情報を断面像(断層像)として表示する方法であ
り、超音波断層法とも称されている。輝度のBに由来し
てBモードと称しており、この画像をBモード像と言
う。なお、モニタに表示されるBモード像は、白黒の画
像である。2. Description of the Related Art As a medical application of ultrasonic waves, an ultrasonic image diagnostic apparatus for obtaining a tomographic image of a soft tissue of a living body using an ultrasonic pulse reflection method is well known. The inspection by the ultrasonic image diagnostic apparatus is a non-invasive inspection method, and other medical image diagnostic apparatuses such as an X-ray diagnostic apparatus, an X-ray CT,
Compared to RI, nuclear medicine equipment, etc., it has features such as real-time display, small and inexpensive equipment, and high safety without radiation exposure. Further, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus can perform blood flow imaging by the ultrasonic Doppler method, and can analyze the velocity (blood flow velocity), dispersion, or power value of blood flowing in a blood vessel (hereinafter, these are referred to as blood flow information). ), And various diagnostic support functions, such as measurement of ejection and cardiac output as cardiac functions, are also remarkable.
Methods of obtaining an ultrasonic image based on a received echo signal in this ultrasonic image diagnostic apparatus are classified into several methods, but the most common method is the B mode. In the B mode, a cross section of a body tissue is scanned with an ultrasonic beam, and the brightness (brig) of each ultrasonic beam is determined according to the amplitude of the echo.
The method is a method of displaying morphological information such as a tissue structure as a cross-sectional image (tomographic image) by changing htnes), and is also called an ultrasonic tomography method. The B mode is derived from the luminance B, and this image is called a B mode image. The B-mode image displayed on the monitor is a black and white image.
【0003】また、超音波のドプラ効果を利用して血流
速度やパワー値を検出し、血流情報をカラーで画像とし
て表示するカラードプラ法がある。この方法は、例え
ば、血流の平均速度と速度のばらつき(分散)を自己相
関法を用いて算出し、通常超音波プローブに向う方向の
血流を赤で、遠ざかる方向の血流を青で、いずれも血流
速度が早いほど明るく表示し、速度のばらつきが大きい
ほど黄色または緑を加えて表示するものであり、これを
カラーモードと称している。そして、白黒のBモード像
(形態情報画像)に血流情報画像をカラーで重ねて表示
する方法をカラーフローマッピング(color fl
ow mapping;以下CFMと略称する)あるい
はカラードプラ断層法といい、CFMモードとも称する
が、ここではこれらをカラーモードと称するものとす
る。このカラーモードは、通常一つの超音波プローブを
用いて、超音波ビームをBモード像を得るための包絡線
検波と血流情報画像を得るためのドップラ検波とに共用
し、Bモード像の1フレーム描出とドプラ検波を交互に
行っている。There is also a color Doppler method in which a blood flow velocity and a power value are detected by utilizing the Doppler effect of ultrasonic waves, and blood flow information is displayed as a color image. In this method, for example, the average velocity of the blood flow and the variation (dispersion) of the velocity are calculated using the autocorrelation method, and the blood flow toward the ultrasonic probe is usually red, and the blood flow away from the probe is blue. In both cases, the faster the blood flow velocity, the brighter the display, and the greater the variation in the velocity, the more yellow or green is displayed. This is called a color mode. Then, a method of displaying a blood flow information image in color on a monochrome B-mode image (morphological information image) in color flow mapping (color fl
ow mapping (hereinafter abbreviated as CFM) or color Doppler tomography, which is also referred to as CFM mode. Here, these are referred to as color mode. In this color mode, usually, one ultrasonic probe is used, and the ultrasonic beam is used for both envelope detection for obtaining a B-mode image and Doppler detection for obtaining a blood flow information image. Frame drawing and Doppler detection are performed alternately.
【0004】ところで、超音波画像診断装置において単
位時間に収集される画像の枚数は、超音波のパルス繰返
し周波数、走査密度、走査範囲などに依存して決まり、
通常30枚(30フレーム/秒)程度となっている。し
かし、カラーモードの場合には、周波数解析が必要とな
るため同一ラスタに対して複数個(例えば16個)の受
信信号を必要とし、そのためBモードに比べて多くの画
像生成時間を要することとなってフレームレートが低下
する。特に、血流情報画像を表示する場合にはより良質
な画像とするためにフレーム数を向上させたいという要
望が強く、そのため、カラーモードでは、モニタに表示
されているBモード画像の特に詳細に観察したい部位に
関心領域(region of interest;以
下ROIと略称する)を設定し、このROI内をカラー
フローマッピング領域(CFM領域)として、CFM領
域内を走査して血流情報などを得るようにしている。そ
のため、ユーザが超音波画像診断装置をカラーモード状
態にした場合、画面の中央部または前回ユーザが設定し
た位置にROIが表示されるようになっていた。[0004] The number of images collected in a unit time in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus is determined depending on the pulse repetition frequency of ultrasonic waves, scanning density, scanning range, and the like.
Usually, it is about 30 frames (30 frames / second). However, in the case of the color mode, a frequency analysis is required, so that a plurality of (for example, 16) received signals are required for the same raster, so that a longer image generation time is required than in the B mode. And the frame rate decreases. In particular, when displaying a blood flow information image, there is a strong demand to increase the number of frames in order to obtain a higher quality image. Therefore, in the color mode, the B mode image displayed on the monitor is particularly detailed. A region of interest (hereinafter abbreviated as ROI) is set at a site to be observed, and the ROI is used as a color flow mapping region (CFM region) to scan the CFM region to obtain blood flow information and the like. ing. Therefore, when the user sets the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in the color mode state, the ROI is displayed at the center of the screen or at the position set by the user last time.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】図11は、血流情報を
観察する際のROIの設定手順を示したものである。す
なわち、図11(a)に示すように、ユーザが超音波プ
ローブを操作して、モニタ1に被検体のBモード像2を
表示させて診断部位を探し出し、超音波画像診断装置を
カラーモード状態にすると、画像の中央部にROI3が
表示される。このBモード像2としては、例えば血管4
が表示されている。そこでユーザは、図11(b)に示
すように、Bモード像2として表示されている血管4の
血流情報を観察したい位置へ、ROI3を移動させる。
この移動操作は、図示しない超音波画像診断装置の操作
部に設けられているトラックボールやマウスなどにより
行う。そして、対象部位にROI3を設定すると、RO
I中に血流情報画像が表示される。次に、カラーモード
を解除した後で、被検体の体表面に対して超音波プロー
ブを移動させないまでも、角度を若干変える程度動かせ
てしまったりしたために、図11(c)に示すように、
Bモード像2として表示されている血管4の位置が、画
面内で若干移動したようなときに、再度カラーモードに
すると、図11(d)に示すように、ROI3は、図1
1(b)に示した位置に表示されてしまい、血流情報を
観察したい対象部位から位置がずれてしまうことにな
る。そのため、ユーザは図11(e)に示すように、血
管4の血流情報を観察したい位置へ、再度ROI3を移
動させる操作を実施し直さなければならなかった。FIG. 11 shows a procedure for setting an ROI when observing blood flow information. That is, as shown in FIG. 11 (a), the user operates the ultrasonic probe to display the B-mode image 2 of the subject on the monitor 1 to search for a diagnostic site, and puts the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in the color mode state. Then, ROI3 is displayed at the center of the image. The B-mode image 2 includes, for example, a blood vessel 4
Is displayed. Then, the user moves the ROI 3 to a position where he / she wants to observe the blood flow information of the blood vessel 4 displayed as the B-mode image 2 as shown in FIG.
This moving operation is performed by using a trackball, a mouse, or the like provided on an operation unit of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus (not shown). When ROI3 is set for the target site, ROI
A blood flow information image is displayed during I. Next, after canceling the color mode, even if the ultrasonic probe was not moved with respect to the body surface of the subject, it could be moved to such an extent that the angle was slightly changed, as shown in FIG.
When the color mode is set again when the position of the blood vessel 4 displayed as the B-mode image 2 slightly moves on the screen, as shown in FIG.
The position is displayed at the position shown in FIG. 1 (b), and the position is shifted from the target part where the blood flow information is desired to be observed. Therefore, as shown in FIG. 11E, the user has to perform the operation of moving the ROI 3 again to the position where the blood flow information of the blood vessel 4 is to be observed.
【0006】また、カラーモードを解除した後で、再度
カラーモードにする場合に限らず、カラーモード中にも
対象部位が移動することもあり、このような場合も血流
情報を観察するためには、移動した対象部位へROIを
設定し直す必要があった。すなわち、図12(a)に示
すように、カラーモード状態で、背景として表示されて
いる血管4の位置にROI3を設定して、この位置の血
流情報を観察しているときに、被検体の体表面に対して
超音波プローブをわずかに動かせてしまったために、図
12(b)に示すように、Bモード像2として表示され
ている血管4の位置が、画面内で若干移動して、血流情
報を観察したい対象部位がROI3から外れてしまうこ
とがあり、このときにも、ユーザは図12(c)に示す
ように、血管4の血流情報を観察したい位置へ、再度R
OI3を移動させる操作を実施しなければならなかっ
た。このように、診断中に視野内で対象部位が動いてし
まったような場合に、ユーザはROI3を設定し直す操
作を繰り返さなければならず、操作が煩雑で診断のスル
ープットを低下させることになっていた。本発明は、こ
のような煩わしさからユーザを解放し、診断のスループ
ットを向上させるためになされたものである。In addition to the case where the color mode is canceled and then the color mode is set again, the target portion may move during the color mode. In such a case, it is necessary to observe the blood flow information. It was necessary to reset the ROI for the moved target part. That is, as shown in FIG. 12A, when the ROI 3 is set at the position of the blood vessel 4 displayed as the background in the color mode state and the blood flow information at this position is observed, 12 (b), the position of the blood vessel 4 displayed as the B-mode image 2 slightly moved within the screen, as shown in FIG. In some cases, the target part for which the blood flow information is to be observed may deviate from the ROI 3. At this time, the user again moves the blood flow information to the position where the blood flow information of the blood vessel 4 is to be observed, as shown in FIG.
The operation of moving OI3 had to be performed. As described above, when the target part moves in the visual field during the diagnosis, the user has to repeat the operation of resetting the ROI 3, and the operation is complicated and the diagnosis throughput is reduced. I was The present invention has been made to release a user from such annoyance and to improve the throughput of diagnosis.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、被検体に対して超音波を
送受波し、得られた超音波エコー信号に基づいて形態情
報画像と血流情報画像とを表示する超音波画像診断装置
において、前記超音波エコー信号に基づいて、形態情報
を求める形態情報処理手段と、前記超音波エコー信号に
基づいて、血流情報を求める血流情報処理手段と、複数
の異なる領域にそれぞれ対応するインデックス値を前記
血流情報に基づいて求め、そのインデックス値に基づい
て血流情報表示用ROIを設定するROI設定手段と、
前記形態情報および血流情報に基づいて表示画像を生成
する画像処理手段とを具備することを特徴とするもので
ある。これにより、ユーザの設定操作なしに、ROIを
常に血流情報のインデックス値に応じた位置へ設定する
ことができる。According to a first aspect of the present invention, an ultrasonic wave is transmitted and received to and from a subject, and morphological information is obtained based on the obtained ultrasonic echo signal. In an ultrasonic diagnostic imaging apparatus for displaying an image and a blood flow information image, a morphological information processing unit for obtaining morphological information based on the ultrasonic echo signal, and obtaining blood flow information based on the ultrasonic echo signal Blood flow information processing means, ROI setting means for determining an index value corresponding to each of a plurality of different regions based on the blood flow information, and setting a blood flow information display ROI based on the index value;
Image processing means for generating a display image based on the morphological information and the blood flow information. Thus, the ROI can always be set to a position corresponding to the index value of the blood flow information without a user's setting operation.
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の超音波画像診断装置において、前記画像処理手
段は、前記血流情報を表示しないモードが選択されてい
るときに、前記インデックス値を求め、そのインデック
ス値に応じてROIを移動するものであることを特徴と
するものである。これにより、Bモード表示が選択され
ていても動作モードはカラーモードとして、ROI中の
血流情報のインデックス値を演算し続けるので、画像中
の血流情報のインデックス値に応じた位置へROIを移
動させて表示することができる。また、請求項3に記載
の発明は、請求項1または請求項2のいずれか1項に記
載の超音波画像診断装置において、前記血流情報に基づ
いて求められるインデックス値は、平均値の最も高い値
であることを特徴とするものであり、請求項4に記載の
発明は、請求項1または請求項2のいずれか1項に記載
の超音波画像診断装置において、前記血流情報に基づい
て求められるインデックス値は、ピーク値であることを
特徴とするものである。これらにより、ROIを設定す
べき対象部位を明確にすることができる。[0008] The invention described in claim 2 is the first invention.
In the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the above, the image processing means obtains the index value when a mode in which the blood flow information is not displayed is selected, and moves the ROI according to the index value. It is characterized by having. With this, even when the B mode display is selected, the operation mode is set to the color mode, and the index value of the blood flow information in the ROI is continuously calculated, so that the ROI is moved to a position corresponding to the index value of the blood flow information in the image. It can be moved and displayed. According to a third aspect of the present invention, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of the first and second aspects, the index value obtained based on the blood flow information is the most average value. According to a fourth aspect of the present invention, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of the first to second aspects, the information is based on the blood flow information. The index value obtained by the calculation is a peak value. With these, it is possible to clarify the target site where the ROI is to be set.
【0009】また、請求項5に記載の発明は、被検体に
対して超音波を送受波し、得られた超音波エコー信号に
基づいて形態情報画像と血流情報画像とを表示する超音
波画像診断装置において、前記形態情報画像中の所望の
位置にROIを設定するROI設定手段と、このROI
設定手段により設定されたROI中の画像を記録する画
像記録手段と、前記形態情報画像が視野内で移動したと
きに、前記画像記録手段に記録されている画像と一致す
る位置へ前記ROIを移動させるROI移動手段とを具
備することを特徴とするものである。これにより、画像
が移動した場合でも、ユーザアクションなしに血流情報
を観察すべき位置へ、ROIを移動させることができ
る。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an ultrasonic wave transmitting / receiving ultrasonic wave to / from a subject and displaying a morphological information image and a blood flow information image based on the obtained ultrasonic echo signal. In the diagnostic imaging apparatus, ROI setting means for setting an ROI at a desired position in the morphological information image;
Image recording means for recording an image in the ROI set by the setting means; and moving the ROI to a position coincident with the image recorded in the image recording means when the morphological information image moves within the field of view. And an ROI moving means for performing the operation. Thus, even when the image moves, the ROI can be moved to a position where blood flow information should be observed without user action.
【0010】さらに、請求項6に記載の発明は、被検体
に対して超音波を送受波し、得られた超音波エコー信号
に基づいて形態情報画像と血流情報画像とを表示する超
音波画像診断装置において、前記超音波エコー信号に基
づいて、形態情報を求める形態情報処理手段と、前記超
音波エコー信号に基づいて、血流情報を求める血流情報
処理手段と、前記形態情報および血流情報の少なくとも
1つに基づいて、第1の血管構造とこの第1の血管構造
より後に第2の血管構造を抽出する血管構造抽出手段
と、血流情報表示用ROIに囲まれた前記第1の血管構
造を記憶する記憶手段と、前記第1の血管構造と前記第
2の血管構造との間で相関処理を行うことにより前記第
2の血管構造中で前記第1の血管構造と一致する位置を
求め、その位置に基づいて前記血流情報表示用ROIを
移動させるROI移動手段とを具備することを特徴とす
るものである。これにより、画像が移動した場合に、ユ
ーザアクションなしに血流情報を観察すべき血管の位置
へ、ROIを移動させることができる。Further, according to a sixth aspect of the present invention, an ultrasonic wave transmitting and receiving an ultrasonic wave to and from a subject, and displaying a morphological information image and a blood flow information image based on the obtained ultrasonic echo signal. In the image diagnostic apparatus, a morphological information processing means for obtaining morphological information based on the ultrasonic echo signal, a blood flow information processing means for obtaining blood flow information based on the ultrasonic echo signal, A first blood vessel structure, a blood vessel structure extracting means for extracting a second blood vessel structure after the first blood vessel structure based on at least one of the flow information, and the first blood vessel structure surrounded by a blood flow information display ROI. A storage unit for storing one vascular structure, and performing a correlation process between the first vascular structure and the second vascular structure to match the first vascular structure in the second vascular structure The position where the It is characterized in that it comprises the ROI moving means for moving the blood flow information displaying the ROI are. Thereby, when the image moves, the ROI can be moved to the position of the blood vessel where the blood flow information should be observed without user action.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る超音波画像診
断装置の実施の形態について、図1ないし図10を参照
して詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to FIGS.
【0012】図1は、本発明が適用される超音波画像診
断装置の概略的な系統図である。超音波プローブ1は、
超音波画像診断装置本体に着脱可能に接続されるもの
で、先端部に複数の微少圧電素子が配列されており、被
検体Pへ超音波パルスを放射するとともに、被検体P内
から返ってくる超音波のエコーを受けて電気信号に変換
するものである。この超音波プローブ1は、走査方式の
異なるセクタプローブ、リニアプローブ、コンベックス
プローブ等の中から任意に選択して使用することができ
る。また、超音波画像診断装置本体には、送信部2、受
信部3、Bモード処理部4、CFMモード処理部5、デ
ジタル・スキャン・コンバータ(以下、DSCと略称す
る。)部6、画像データ合成部7およびこれら各構成ユ
ニット全体を有機的に制御する制御部8を備えている。
そして、超音波画像診断装置本体から得られる超音波画
像や各種データは、表示器としてのカラーモニタ9に表
示されるようになっている。なお、カラーモニタ9とし
ては、CRTの他適宜の表示デバイスを用いることがで
きる。FIG. 1 is a schematic system diagram of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus to which the present invention is applied. The ultrasonic probe 1
It is detachably connected to the main body of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus, and has a plurality of micro piezoelectric elements arranged at the distal end thereof, which emits ultrasonic pulses to the subject P and returns from the inside of the subject P. It receives ultrasonic echoes and converts them into electrical signals. The ultrasonic probe 1 can be arbitrarily selected from a sector probe, a linear probe, a convex probe and the like having different scanning methods. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus has a transmitting unit 2, a receiving unit 3, a B-mode processing unit 4, a CFM mode processing unit 5, a digital scan converter (hereinafter abbreviated as DSC) unit 6, and image data. A synthesizing unit 7 and a control unit 8 for organically controlling each of these constituent units are provided.
Ultrasound images and various data obtained from the ultrasound image diagnostic apparatus main body are displayed on a color monitor 9 as a display. In addition, as the color monitor 9, an appropriate display device other than a CRT can be used.
【0013】超音波プローブ1は、送信部2と受信部3
に接続される。送信部2は、図2に示すように、クロッ
ク発生器21、レートパルス発生器22、送信遅延回路
23、パルサ24を有している。クロック発生器21か
らはクロック信号が発振され、このクロック信号に従っ
て、レートパルス発生器22から超音波の送信レート
(毎秒送信する超音波パルスの数)を決定するためのレ
ートパルスが出力される。このレートパルスは、送信遅
延回路23で超音波の指向性を決めるために必要な適当
な遅延を受けて、パルサ24にトリガパルスとして与え
られる。そして、トリガパルスに同期してパルサ24か
ら超音波プローブ1の圧電素子に個別に、または近隣グ
ループ単位で中心周波数foの高周波の信号パルスが印
加される。この信号パルスを受けて、超音波プローブ1
の圧電素子が機械的に振動し、これにより中心周波数f
oの超音波パルスが発生され、被検体Pへ放射される。
超音波プローブ1から被検体Pへ放射された超音波パル
スは、生体内を伝播していき、伝播途中の音響インピー
ダンスの不連続面で次々と反射して、エコーとして超音
波プローブ1へ返ってくる。このエコーの振幅は、反射
することになった当該不連続面での生体の音響インピー
ダンスの差に依存している。また、超音波パルスが移動
している血流や心臓壁などの表面で反射したときのエコ
ーは、ドップラ効果により当該移動体のビーム方向の速
度成分に依存して周波数偏移を受けることになる。The ultrasonic probe 1 includes a transmitting unit 2 and a receiving unit 3
Connected to. As shown in FIG. 2, the transmission unit 2 includes a clock generator 21, a rate pulse generator 22, a transmission delay circuit 23, and a pulser 24. A clock signal is oscillated from the clock generator 21, and a rate pulse for determining a transmission rate of ultrasonic waves (the number of ultrasonic pulses transmitted per second) is output from the rate pulse generator 22 according to the clock signal. The rate pulse receives a proper delay necessary for determining the directivity of the ultrasonic wave in the transmission delay circuit 23, and is supplied to the pulser 24 as a trigger pulse. Then, a high-frequency signal pulse having a center frequency fo is applied from the pulser 24 to the piezoelectric element of the ultrasonic probe 1 individually or in units of neighboring groups in synchronization with the trigger pulse. Upon receiving this signal pulse, the ultrasonic probe 1
Of the piezoelectric element mechanically vibrate, whereby the center frequency f
The ultrasonic pulse o is generated and emitted to the subject P.
The ultrasonic pulse radiated from the ultrasonic probe 1 to the subject P propagates in the living body, is reflected one after another on the discontinuous surface of the acoustic impedance during propagation, and returns to the ultrasonic probe 1 as an echo. come. The amplitude of the echo depends on the difference in acoustic impedance of the living body at the discontinuous surface that has been reflected. Further, an echo when the ultrasonic pulse is reflected by a moving blood flow or a surface such as a heart wall is subject to a frequency shift due to the velocity component of the moving body in the beam direction due to the Doppler effect. .
【0014】さて、エコーが超音波プローブ1に返って
くると、超音波プローブ先端の圧電素子が機械的に振動
し、これにより圧電素子は微弱な電気信号を発生する。
この電気信号は、受信部3に取り込まれる。受信部3は
図3に示すように、プリアンプ31、受信遅延回路3
2、加算器33を有している。受信部3に導入される超
音波のエコーに基づく超音波プローブ1からの電気信号
は、先ずプリアンプ31で増幅される。増幅された電気
信号は、受信遅延回路32で受信指向性を決めるために
必要な例えば送信時とは逆の遅延を受けた後、加算器3
3で加算されることにより、受信指向性を持った1つの
エコー信号が取得される。このエコー信号は、Bモード
処理部4とCFMモード処理部5とに供給される。Bモ
ード処理部4は、エコー信号に基づき形態情報を求める
ためのものであって、図4に示すように、検波回路4
1、対数増幅器42、アナログデジタルコンバータ(A
/D)43を有している。上述の受信部3で取得された
エコー信号は、検波回路41に供給され検波されて包絡
線信号となり、対数増幅器42へ供給される。この包絡
線信号はアナログ信号であり、これが対数増幅器42で
対数増幅され、そしてアナログデジタルコンバータ43
でデジタル信号に変換され、形態情報画像(すなわちB
モード像)の信号が得られる。When the echo returns to the ultrasonic probe 1, the piezoelectric element at the tip of the ultrasonic probe vibrates mechanically, whereby the piezoelectric element generates a weak electric signal.
This electric signal is taken into the receiving unit 3. As shown in FIG. 3, the receiving unit 3 includes a preamplifier 31, a reception delay circuit 3,
2. It has an adder 33. The electric signal from the ultrasonic probe 1 based on the ultrasonic echo introduced into the receiving unit 3 is first amplified by the preamplifier 31. The amplified electric signal is subjected to a delay required for determining the reception directivity by the reception delay circuit 32, for example, a delay opposite to that at the time of transmission.
By adding at 3, one echo signal having reception directivity is obtained. This echo signal is supplied to the B mode processing unit 4 and the CFM mode processing unit 5. The B-mode processing unit 4 is for obtaining morphological information based on the echo signal, and as shown in FIG.
1. Logarithmic amplifier 42, analog-to-digital converter (A
/ D) 43. The echo signal acquired by the above-mentioned receiving unit 3 is supplied to a detection circuit 41 and detected to become an envelope signal, which is supplied to a logarithmic amplifier 42. This envelope signal is an analog signal, which is logarithmically amplified by a logarithmic amplifier 42, and
Is converted into a digital signal, and the morphological information image (that is, B
Mode image).
【0015】一方、CFMモード処理部5は、前記エコ
ー信号に基づき血流情報画像を求めるものであり、図5
に示すように、ミキサ51、ローパスフィルタ52、ア
ナログデジタルコンバータ(A/D)53、MTIフィ
ルタ54、自己相関器55および演算部56を有してい
る。ここでミキサ51とローパスフィルタ52とは、直
交位相検波回路を構成し、受信部3から供給されるエコ
ー信号に、中心周波数foの参照信号とそれから90度
移相した参照信号とをそれぞれ個別に掛け合わせ、この
掛け合わせにより得られた信号それぞれから高周波成分
を除去することにより、偏移周波数成分を持ったドプラ
信号を取り出す。なお、このドプラ信号には、主に血球
などの速い移動体での反射により周波数偏移を受けた高
周波成分と、心臓壁などの遅い移動体での反射により周
波数偏移を受けた低周波成分とが含まれている。このド
プラ信号はアナログデジタルコンバータ53に供給さ
れ、ここで1本の走査線に対して例えば0.5mm間隔
に相当する所定のサンプリング周波数に従ってサンプリ
ングして、デジタル信号に変換してから、MTIフィル
タ(moving target indicatio
n filter)54へ送り込む。MTIフィルタ5
4は、ハイパスフィルタとして機能し、主に血流などの
速い移動体の反射により周波数偏移を受けた高周波成分
(血流成分)だけを通過させ、主に心臓壁などの遅い移
動体での反射により周波数偏移を受けた低周波成分(ク
ラッタ成分)を除去するものである。よって、MTIフ
ィルタ54を通過して血流成分だけとなったドプラ信号
は、自己相関器55によって周波数解析されて、血球に
よる偏移周波数が求められる。さらに、この偏移周波数
に基づいて、演算部56で血流速度(平均速度)とその
分散および主に血流量(血球個数)を反映しているパワ
ー(ドプラ信号の振幅の二乗)とをサンプル点毎に演算
して、血流情報画像(すなわち血流像)の信号を得る。On the other hand, the CFM mode processing section 5 obtains a blood flow information image based on the echo signal.
As shown in (1), it has a mixer 51, a low-pass filter 52, an analog-to-digital converter (A / D) 53, an MTI filter 54, an autocorrelator 55, and a calculation unit 56. Here, the mixer 51 and the low-pass filter 52 form a quadrature phase detection circuit, and separately add a reference signal of the center frequency fo and a reference signal shifted by 90 degrees from the echo signal to the echo signal supplied from the receiving unit 3. The Doppler signal having the shifted frequency component is extracted by multiplying and removing the high frequency component from each of the signals obtained by the multiplication. The Doppler signal mainly includes a high-frequency component subjected to frequency shift due to reflection from a fast moving body such as blood cells, and a low-frequency component subjected to frequency shift due to reflection from a slow moving body such as a heart wall. And is included. This Doppler signal is supplied to an analog-to-digital converter 53, where one scanning line is sampled according to a predetermined sampling frequency corresponding to, for example, a 0.5 mm interval, and is converted into a digital signal. moving target indicatio
n filter) 54. MTI filter 5
4 functions as a high-pass filter, passes only high-frequency components (blood flow components) that have undergone frequency shift due to reflection of a fast moving body such as a blood flow, and mainly passes through a slow moving body such as a heart wall. It removes low frequency components (clutter components) that have undergone frequency shift due to reflection. Therefore, the Doppler signal which has passed through the MTI filter 54 and becomes only a blood flow component is frequency-analyzed by the autocorrelator 55, and a shift frequency due to blood cells is obtained. Further, based on the shift frequency, the calculation unit 56 samples the blood flow velocity (average velocity) and its variance and the power (square of the amplitude of the Doppler signal) mainly reflecting the blood flow rate (number of blood cells). By calculating for each point, a signal of a blood flow information image (that is, a blood flow image) is obtained.
【0016】これらBモード処理部4で得た形態情報画
像すなわちBモード像の信号と、CFMモード処理部5
で得た血流情報画像すなわち血流像の信号とは、DSC
部6へ送られる。このDSC部6は図6に示すように、
Bモード用フレームメモリ61、CFMモード用フレー
ムメモリ62、デジタルスキャンコンバータ(DSC)
63、白黒像メモリ回路64、カラーマップメモリ回路
65、および書き込み/読み出し回路66などを有して
いる。そして、Bモード処理部4から送られてきた形態
情報画像の信号は、一旦Bモード用フレームメモリ61
に蓄えられる。同様に、CFMモード処理部5から送ら
れてきた血流情報画像の信号は、一旦CFMモード用フ
レームメモリ62に蓄えられる。The signal of the morphological information image, ie, the B-mode image obtained by the B-mode processing unit 4 and the CFM mode processing unit 5
The blood flow information image obtained in the above, that is, the signal of the blood flow image
It is sent to the unit 6. As shown in FIG. 6, the DSC unit 6
B mode frame memory 61, CFM mode frame memory 62, digital scan converter (DSC)
63, a monochrome image memory circuit 64, a color map memory circuit 65, a write / read circuit 66, and the like. The signal of the morphological information image sent from the B-mode processing unit 4 is temporarily stored in the B-mode frame memory 61.
Is stored in Similarly, the signal of the blood flow information image sent from the CFM mode processing unit 5 is temporarily stored in the CFM mode frame memory 62.
【0017】そしてこれらの画像信号は、超音波走査に
同期した信号なので、これをテレビ走査方式のカラーモ
ニタ9に表示できるようにするために、DSC63によ
って標準のテレビ走査に同期して読み出すことにより、
走査方式を個別に変換し、変換された形態情報画像の信
号は白黒像メモリ回路64のメモリに、また、血流情報
画像の信号はカラーマップメモリ回路65のメモリに、
それぞれ書き込み/読み出し回路66の制御のもとで各
別に格納される。また、これらの白黒像メモリ回路64
およびカラーマップメモリ回路65に格納されている信
号は、適宜なフレームタイミングで、書き込み/読み出
し回路66の制御のもとで各別に読み出され、画像デー
タ合成部7へ渡される。この画像データ合成部7は図7
に示すように、マルチプレクサ71、カラー処理回路7
2、デジタルアナログコンバータ(A/D)73を備え
ている。マルチプレクサ71に供給される白黒像メモリ
回路64からの形態情報画像の信号と、カラーマップメ
モリ回路65からの血流情報画像の信号とは、ここでピ
クセル毎に択一的に選択されて、形態情報画像を背景と
する血流情報画像が合成される。この合成された画像
は、CFM像であり、後述するようにカラーモニタ9
に、通常、形態情報画像部分は白黒で、血流情報画像部
分はカラーで表示されるが、血流情報画像は選択的に表
示できるようになっている。Since these image signals are signals synchronized with the ultrasonic scanning, the image signals are read out by the DSC 63 in synchronization with the standard television scanning so that they can be displayed on the color monitor 9 of the television scanning system. ,
The scanning method is individually converted, and the converted morphological information image signal is stored in the memory of the monochrome image memory circuit 64, and the blood flow information image signal is stored in the memory of the color map memory circuit 65.
Each is stored separately under the control of the write / read circuit 66. In addition, these monochrome image memory circuits 64
The signals stored in the color map memory circuit 65 are individually read out at appropriate frame timings under the control of the writing / reading circuit 66, and are passed to the image data synthesizing unit 7. This image data synthesizing unit 7 is shown in FIG.
, The multiplexer 71 and the color processing circuit 7
2. A digital / analog converter (A / D) 73 is provided. The signal of the morphological information image from the monochrome image memory circuit 64 and the signal of the blood flow information image from the color map memory circuit 65, which are supplied to the multiplexer 71, are alternatively selected for each pixel. A blood flow information image having the information image as a background is synthesized. This synthesized image is a CFM image, and the color monitor 9 will be described later.
Usually, the morphological information image portion is displayed in black and white, and the blood flow information image portion is displayed in color, but the blood flow information image can be selectively displayed.
【0018】さらにこの合成像に、後述するように制御
部8から提供されるグラフィックスデータやキャラクタ
データなどが重畳されて、1フレームの画像データが作
成される。この画像データは、表示モードが血流情報を
表示するモードに設定されているときには、カラー処理
回路72で図示しないルックアップテーブルのカラーマ
ップに従ってRGBなどの色信号付与処理がされた後、
所定タイミング毎に読み出されて、デジタルアナログコ
ンバータ(A/D)73にてアナログ量に戻し、カラー
モニタ9に供給され、CFM像として表示される。一
方、表示モードが血流情報を表示しないモードに設定さ
れているときには、カラー処理回路72での色信号付与
処理がされないまま、デジタルアナログコンバータ(A
/D)73を介して白黒画像としてカラーモニタ9に表
示される。すなわち、表示モードは血流情報を表示せず
形態情報のみを表示するモード(Bモード表示)と、形
態情報画像と血流情報画像とを合成した画像を表示する
モード(CFMモード表示)とに切替えることができる
ようになっており、その切替えは、後述する制御部8を
ユーザが必要に応じて操作することによって行われる。Further, graphics data, character data, and the like provided from the control unit 8 are superimposed on the composite image, as described later, to generate one frame of image data. When the display mode is set to a mode for displaying blood flow information, the image data is subjected to a color signal application process such as RGB according to a color map of a lookup table (not shown) by the color processing circuit 72.
The data is read out at a predetermined timing, returned to an analog amount by a digital / analog converter (A / D) 73, supplied to the color monitor 9, and displayed as a CFM image. On the other hand, when the display mode is set to a mode in which blood flow information is not displayed, the digital-to-analog converter (A) remains in the color processing circuit 72 without performing the color signal addition processing.
/ D) 73 is displayed on the color monitor 9 as a black and white image. That is, the display mode includes a mode in which only morphological information is displayed without displaying blood flow information (B mode display) and a mode in which an image obtained by combining a morphological information image and a blood flow information image is displayed (CFM mode display). The switching can be performed, and the switching is performed by a user operating a control unit 8 described later as necessary.
【0019】さて次に、制御部8について説明する。制
御部8は、超音波画像診断装置全体を制御する中枢的機
能を司っており、ユーザからの各種の指示や情報を超音
波画像診断装置を構成する前述の各構成ユニットへ与え
るとともに、動作モードや表示モードの設定(切替
え)、駆動タイミング、送受信の遅延、各種の計算など
を制御し、血流情報を表示するために対象部位を設定す
る本発明におけるROIの設定機能などの制御を行って
いる。すなわち、制御部8は図8に示すように、CPU
やワークメモリなどを備えた中央制御回路81を有し、
中央制御回路81の入力インターフェイスには入力制御
回路82を介して制御卓83が接続されている。なお、
制御卓83には図示しないが、キーボード、トラックボ
ール、各種設定スイッチなどが備えられている。そし
て、設定スイッチとしては、動作モードをBモードとカ
ラーモードとに切替える動作モード切替スイッチや、カ
ラーモニタ9への画像の表示モードを、Bモード表示と
CFMモード表示とに切替える表示モード切替スイッ
チ、さらにROIを設定するROI設定スイッチなどを
有している。そして、中央制御回路81の出力インター
フェイスの一部は、グラフィックス制御回路84および
グラフィックスメモリ回路85を介して、前述の画像デ
ータ合成部7のマルチプレクサ71に接続される。ま
た、中央制御回路81の出力インターフェイスの別の一
部は、送信部2、受信部3、Bモード処理部4、CFM
モード処理部5、DSC部6、画像データ合成部7など
へ、各種の制御信号を与えるために接続されている。Next, the control section 8 will be described. The control unit 8 has a central function of controlling the entire ultrasonic diagnostic imaging apparatus, and provides various instructions and information from a user to each of the above-described constituent units configuring the ultrasonic diagnostic imaging apparatus, and performs an operation. It controls the setting (switching) of the mode and the display mode, the drive timing, the transmission / reception delay, various calculations, and controls the ROI setting function of the present invention for setting the target site for displaying the blood flow information. ing. That is, as shown in FIG.
And a central control circuit 81 having a work memory and the like.
A control console 83 is connected to an input interface of the central control circuit 81 via an input control circuit 82. In addition,
Although not shown, the control console 83 is provided with a keyboard, a trackball, various setting switches, and the like. As setting switches, an operation mode switching switch for switching the operation mode between the B mode and the color mode, a display mode switching switch for switching the display mode of the image on the color monitor 9 between the B mode display and the CFM mode display, Further, it has an ROI setting switch for setting the ROI. A part of the output interface of the central control circuit 81 is connected to the multiplexer 71 of the image data synthesizing unit 7 via the graphics control circuit 84 and the graphics memory circuit 85. Another part of the output interface of the central control circuit 81 includes a transmitting unit 2, a receiving unit 3, a B-mode processing unit 4, a CFM
It is connected to supply various control signals to the mode processing unit 5, the DSC unit 6, the image data synthesizing unit 7, and the like.
【0020】さらに、制御部8には演算回路86が設け
られている。この演算回路86は、画像データ合成部7
から信号を受けて、対象部位を抽出したり、対象部位の
パターンを認識したり、対象部位の血流情報の計算をし
たり、あるいはROIの座標位置を計算したりする。そ
して、演算回路86の出力はメモリ回路87へ供給され
る。このメモリ回路87は、書き込み/読み出し回路と
ともに不揮発性メモリを有し、演算回路86での計算結
果を書き込み登録する。なお、対象部位へのROIの設
定は、カラーモニタ9に表示されている画像に所望の形
状のROIを表示し、これをトラックボールによって表
示画面上の所望の位置へ移動させた後、制御卓83に設
けられているROI設定スイッチを操作することにより
行われる。トラックボールは、ユーザが手で回転操作す
ることにより、画面上のカーソルを移動させるポインテ
ィングデバイスであり、その信号は入力制御回路82を
介して演算回路86へ供給される。よって、トラックボ
ールの回転により入力される相対座標を基に、画面上の
カーソルを移動する際の位置情報が演算されることによ
り、ROIの座標位置が求められて、そのデータがメモ
リ回路87の不揮発性メモリに記憶される。Further, the control unit 8 is provided with an arithmetic circuit 86. The arithmetic circuit 86 is provided with the image data synthesizing unit 7
, A target part is extracted, a pattern of the target part is recognized, blood flow information of the target part is calculated, or a coordinate position of the ROI is calculated. Then, the output of the arithmetic circuit 86 is supplied to the memory circuit 87. The memory circuit 87 has a non-volatile memory together with the write / read circuit, and writes and registers the calculation result in the arithmetic circuit 86. The ROI for the target part is set by displaying an ROI of a desired shape on the image displayed on the color monitor 9 and moving the ROI to a desired position on the display screen with a trackball. The operation is performed by operating a ROI setting switch provided on the device 83. The trackball is a pointing device for moving a cursor on the screen by a user's hand turning operation, and its signal is supplied to the arithmetic circuit 86 via the input control circuit 82. Therefore, the position information at the time of moving the cursor on the screen is calculated based on the relative coordinates input by the rotation of the trackball, whereby the coordinate position of the ROI is obtained, and the data is stored in the memory circuit 87. It is stored in a non-volatile memory.
【0021】さて、カラーモニタ9には、図9(a)に
示すようなBモード像2として血管4が表示されている
ものとして、血流情報を求める場合にユーザは先ず、制
御卓83に設けられている動作モード切替スイッチによ
って、動作モードをカラーモードに設定する。すると、
ROI3が画面の中心に表示されるので、次にユーザ
は、トラックボールなどを操作してROI3を、図9
(b)に示すように対象部位すなわち血管4の中心へ移
動させて、ROI3の設定操作を行う。従って、ROI
3で設定されたCFM領域についてカラー走査が開始さ
れ、この位置における血流情報が演算回路86にて計算
される。なおここで、血流情報として得られるものは、
前述のとおり、血流速度とその分散およびパワー値等で
ある。そして、ROI3中の血流情報に基づき得られる
血流速度やパワー値をインデックスとして、その平均値
またはピーク値が、画像中で最も高い場所をROIの中
心と定義する。Assuming that the blood vessel 4 is displayed on the color monitor 9 as a B-mode image 2 as shown in FIG. The operation mode is set to the color mode by the provided operation mode changeover switch. Then
Since ROI3 is displayed at the center of the screen, the user next operates the trackball or the like to display ROI3 in FIG.
As shown in (b), the user moves to the target site, that is, the center of the blood vessel 4, and performs the setting operation of the ROI 3. Therefore, ROI
Color scanning is started for the CFM area set in step 3, and blood flow information at this position is calculated by the arithmetic circuit 86. Here, what is obtained as blood flow information is
As described above, the blood flow velocity, its variance, the power value, and the like. Then, using the blood flow velocity and the power value obtained based on the blood flow information in the ROI 3 as an index, a position where the average value or the peak value is highest in the image is defined as the center of the ROI.
【0022】そして、この後画像の表示を血流情報を表
示しないモードに切替えようとする場合には、動作モー
ドを変更することなく、表示モード切替スイッチによっ
て表示モードのみをCFMモード表示からBモード表示
に切替えるようにする。この場合には、図9(c)に示
すように、カラーモニタ9に表示される画像は、Bモー
ドの白黒の画像となり、ROI3も表示されなくなる。
すなわち、カラーモードの動作を継続して実施しながら
カラーモニタ9の表示のみがBモード表示に切替わるこ
とになる。これにより、血流情報を求めたい対象部位が
移動したとしても、バックグラウンドでは常に血流情報
が収集され、この血流情報から当初設定したROI3中
の血流速やパワー値などを計算し続ける。そして、その
ROI中の血流速やパワー値が、表示モードを切替えた
ときよりも小さくなれば、そのROIを数ピクセルずつ
ずらせながら同様に血流情報を収集し続け、CFMモー
ド表示時と同じ血流速またはパワー値となる位置を中心
とする位置へとROIを追随させて全画面の中を移動さ
せ、その位置をメモリ回路87に記録する。すなわち、
複数の異なる領域について、血流情報に基づき求めたイ
ンデックス値により、血流情報表示用のROIが設定さ
れる。よって、ユーザが表示モードをBモード表示から
CFMモード表示状態に戻した場合には、その間に対象
部位が移動したとしても、図9(d)に示すように、血
流情報の中心すなわちメモリ回路87に記録されている
座標位置に、ROI3が自動的に表示されることにな
る。この位置は、対象部位そのものであり、ユーザは従
来のように手動で何度もROIを設定し直す煩わしさか
ら開放される。なお、上記の実施の形態では、表示モー
ドがCFMモード表示からBモード表示に切替えられる
だけで、Bモード表示の際もカラーモードでの動作を継
続させておくことによって、常に血流情報のインデック
ス値を演算し、そのインデックス値に応じてROIの位
置が特定されるので、対象部位が移動してもCFMモー
ド表示に戻した場合に、即座にROIを対象部位に表示
することが可能となるものであった。Then, when the display of the image is to be switched to a mode in which the blood flow information is not displayed, only the display mode is changed from the CFM mode display to the B mode by the display mode switch without changing the operation mode. Switch to display. In this case, as shown in FIG. 9C, the image displayed on the color monitor 9 is a B-mode black and white image, and the ROI 3 is not displayed.
That is, only the display of the color monitor 9 is switched to the B mode display while the operation in the color mode is continuously performed. As a result, even if the target site for which blood flow information is to be obtained moves, blood flow information is always collected in the background, and the blood flow velocity and power value in the ROI 3 initially set are continuously calculated from this blood flow information. . If the blood flow velocity and the power value in the ROI are smaller than when the display mode is switched, the blood flow information is continuously collected while shifting the ROI by several pixels, and the same as when the CFM mode is displayed. The ROI follows the ROI to a position centered on the position where the blood flow velocity or the power value is reached, and is moved in the entire screen, and the position is recorded in the memory circuit 87. That is,
For a plurality of different areas, ROIs for displaying blood flow information are set based on index values obtained based on the blood flow information. Therefore, when the user returns the display mode from the B-mode display to the CFM mode display state, the center of the blood flow information, that is, the memory circuit, as shown in FIG. The ROI 3 is automatically displayed at the coordinate position recorded in 87. This position is the target part itself, and the user is free from the trouble of manually setting the ROI many times as in the related art. In the above embodiment, the display mode is only switched from the CFM mode display to the B mode display, and the operation in the color mode is continued during the B mode display. Since the value is calculated and the position of the ROI is specified according to the index value, the ROI can be immediately displayed on the target part when the display returns to the CFM mode display even if the target part moves. Was something.
【0023】そこで次に、動作モード切替えスイッチに
よって、動作モードをカラーモードからBモードにした
後、再度カラーモード状態に戻した場合にも、ROIを
血流情報の中心に表示できるようにした実施の形態につ
いて説明する。すなわち、動作モードをBモードからカ
ラーモードに切替えたとき、動作モード切替えスイッチ
の動作に連動させて、全画像中の血流情報を数フレーム
分取得し、その加算平均を求める。さらに、その加算平
均から血流速やパワーの平均値やピーク値を計算する。
そして、血流速の平均値が最も高い位置座標あるいはパ
ワーのピーク値の位置座標を求めて、その位置を中心と
してROIを設定するようにする。このようにすると、
動作モードをカラーモードに戻したときに、図9(c)
のように表示される血管4の画像に対して、即座に図9
(d)に示すように、血流情報の中心にROIを表示す
ることができる。すなわち、従来の図11(d)の状態
を飛ばして、ROIを表示することが可能となる。Then, the ROI can be displayed at the center of the blood flow information even when the operation mode is changed from the color mode to the B mode and then returned to the color mode state again by the operation mode switch. The embodiment will be described. That is, when the operation mode is switched from the B mode to the color mode, the blood flow information in all the images is acquired for several frames in conjunction with the operation of the operation mode switch, and the averaging is obtained. Further, an average value and a peak value of the blood flow velocity and the power are calculated from the added average.
Then, the position coordinates at which the average value of the blood flow velocity is the highest or the position coordinates of the peak value of the power are obtained, and the ROI is set with the position as the center. This way,
When the operation mode is returned to the color mode, FIG.
The image of the blood vessel 4 displayed as shown in FIG.
As shown in (d), the ROI can be displayed at the center of the blood flow information. That is, it is possible to display the ROI by skipping the conventional state of FIG.
【0024】次に、カラーモードで動作している時に対
象部位が移動した場合でも、ROIを対象部位すなわち
血流情報の中心に自動的に移動させて設定する手段につ
いて説明する。すなわち、図10(a)に示すように、
カラーモード状態で、Bモード像2として表示されてい
る血管4の位置にROI3を設定して血流情報を観察し
ているときに、ROI3の中の血管4の構造を例えばパ
ターン認識の手法によって、演算回路86を介してメモ
リ回路87に特定血管構造として記録させる。その後、
図10(b)に示すように、血管4の位置が画面内で少
しでも移動したときには、ROI3内の血管4のパター
ンを新たな血管構造として認識し、これとメモリ回路8
7に記録されている特定血管構造とを相関処理等を行っ
て比較し、新たな血管構造中で特定血管構造と血管構造
の一致する位置を求め、その位置へROI3を移動させ
るようにする。このようにすることによっても、血流情
報を観察したい対象部位がROI3から外れてしまった
場合でも、ユーザアクションなしに、図10(a)から
図10(b)に示すように、血管4の血流情報を観察し
たい位置へ、ROI3を移動させることができる。Next, a description will be given of a means for automatically moving and setting the ROI to the target portion, that is, the center of the blood flow information even when the target portion moves while operating in the color mode. That is, as shown in FIG.
In the color mode state, when the ROI 3 is set at the position of the blood vessel 4 displayed as the B-mode image 2 and blood flow information is observed, the structure of the blood vessel 4 in the ROI 3 is determined by, for example, a pattern recognition method. Then, the memory circuit 87 is recorded as a specific blood vessel structure via the arithmetic circuit 86. afterwards,
As shown in FIG. 10B, when the position of the blood vessel 4 slightly moves in the screen, the pattern of the blood vessel 4 in the ROI 3 is recognized as a new blood vessel structure, and this is recognized as a new blood vessel structure.
The specific blood vessel structure recorded in 7 is compared with a specific blood vessel structure by performing a correlation process or the like, a position where the specific blood vessel structure matches the blood vessel structure in the new blood vessel structure is obtained, and the ROI 3 is moved to that position. By doing so, even if the target part whose blood flow information is to be observed has deviated from the ROI 3, as shown in FIG. 10A to FIG. The ROI 3 can be moved to a position where blood flow information is desired to be observed.
【0025】[0025]
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、表示モードをCFMモード表示からBモード表示
に切替えた時あるいはカラーモードで装置が動作してい
る時に、血流情報を得ようとする対象部位が移動したと
しても、常に血流情報の中心や対象部位にROIを自動
的に表示させることができる。換言すれば、画像が動い
た場合でも、血流情報に基づいた求めたインデックス値
に応じた位置や、所望の血管構造の位置へROIを移動
させることができる。よって、ユーザは、従来煩わしか
ったROI設定の操作から開放されて、診断に専念する
ことができ、診断スループットを向上することができ
る。As described in detail above, according to the present invention, when the display mode is switched from the CFM mode display to the B mode display or when the apparatus is operating in the color mode, blood flow information is obtained. Even if the target part to be moved moves, the ROI can always be automatically displayed at the center of the blood flow information or the target part. In other words, even when the image moves, the ROI can be moved to a position corresponding to the index value obtained based on the blood flow information or a position of a desired blood vessel structure. Therefore, the user is freed from the conventionally troublesome operation of setting the ROI, can concentrate on the diagnosis, and can improve the diagnosis throughput.
【図1】本発明が適用される一般的な超音波画像診断装
置の概略的な系統図である。FIG. 1 is a schematic system diagram of a general ultrasonic diagnostic imaging apparatus to which the present invention is applied.
【図2】超音波画像診断装置における送信部の系統図で
ある。FIG. 2 is a system diagram of a transmission unit in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
【図3】超音波画像診断装置における受信部の系統図で
ある。FIG. 3 is a system diagram of a receiving unit in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
【図4】超音波画像診断装置におけるBモード処理部の
系統図である。FIG. 4 is a system diagram of a B-mode processing unit in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
【図5】超音波画像診断装置におけるCFMモード処理
部の系統図である。FIG. 5 is a system diagram of a CFM mode processing unit in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
【図6】超音波画像診断装置におけるDSC部の系統図
である。FIG. 6 is a system diagram of a DSC unit in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
【図7】超音波画像診断装置における画像データ合成部
の系統図である。FIG. 7 is a system diagram of an image data synthesis unit in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
【図8】本発明に係る超音波画像診断装置の一実施の形
態の制御部の系統図である。FIG. 8 is a system diagram of a control unit of one embodiment of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the present invention.
【図9】本発明の実施の形態の作用を説明するために示
した説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the operation of the embodiment of the present invention.
【図10】本発明の他の実施の形態の作用を説明するた
めに示した説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram shown to explain an operation of another embodiment of the present invention.
【図11】従来の超音波画像診断装置の作用を説明する
ために示した説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation of a conventional ultrasonic image diagnostic apparatus.
【図12】従来の超音波画像診断装置の他の作用を説明
するための説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining another operation of the conventional ultrasonic diagnostic imaging apparatus.
1 超音波プローブ 2 送信部 3 受信部 4 Bモード処理部 5 CFMモード処理部 6 デジタル・スキャン・コンバータ(DSC)部 7 画像データ合成部 8 制御部 9 カラーモニタ 81 中央制御回路 82 入力制御回路 83 制御卓 84 グラフィックス制御回路 85 グラフィックスメモリ回路 86 演算回路 87 メモリ回路 REFERENCE SIGNS LIST 1 ultrasonic probe 2 transmission unit 3 reception unit 4 B mode processing unit 5 CFM mode processing unit 6 digital scan converter (DSC) unit 7 image data synthesis unit 8 control unit 9 color monitor 81 central control circuit 82 input control circuit 83 Control console 84 Graphics control circuit 85 Graphics memory circuit 86 Operation circuit 87 Memory circuit
Claims (6)
れた超音波エコー信号に基づいて形態情報画像と血流情
報画像とを表示する超音波画像診断装置において、前記
超音波エコー信号に基づいて、形態情報を求める形態情
報処理手段と、前記超音波エコー信号に基づいて、血流
情報を求める血流情報処理手段と、複数の異なる領域に
それぞれ対応するインデックス値を前記血流情報に基づ
いて求め、そのインデックス値に基づいて血流情報表示
用ROIを設定するROI設定手段と、前記形態情報お
よび血流情報に基づいて表示画像を生成する画像処理手
段とを具備することを特徴とする超音波画像診断装置。1. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus for transmitting and receiving an ultrasonic wave to and from a subject and displaying a morphological information image and a blood flow information image based on an obtained ultrasonic echo signal. A morphological information processing means for obtaining morphological information based on a signal; a blood flow information processing means for obtaining blood flow information based on the ultrasonic echo signal; and an index value corresponding to each of a plurality of different regions. ROI setting means for determining based on the information and setting the ROI for blood flow information display based on the index value, and image processing means for generating a display image based on the morphological information and the blood flow information. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus characterized by the above-mentioned.
示しないモードが選択されているときに、前記インデッ
クス値を求め、そのインデックス値に応じてROIを移
動するものであることを特徴とする請求項1に記載の超
音波画像診断装置。2. The method according to claim 1, wherein the image processing means obtains the index value when a mode in which the blood flow information is not displayed is selected, and moves an ROI according to the index value. The ultrasonic image diagnostic apparatus according to claim 1.
デックス値は、平均値の最も高い値であることを特徴と
する請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の超
音波画像診断装置。3. The ultrasound image diagnosis according to claim 1, wherein the index value obtained based on the blood flow information is a highest average value. apparatus.
デックス値は、ピーク値であることを特徴とする請求項
1または請求項2のいずれか1項に記載の超音波画像診
断装置。4. The ultrasound image diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the index value obtained based on the blood flow information is a peak value.
れた超音波エコー信号に基づいて形態情報画像と血流情
報画像とを表示する超音波画像診断装置において、前記
形態情報画像中の所望の位置にROIを設定するROI
設定手段と、このROI設定手段により設定されたRO
I中の画像を記録する画像記録手段と、前記形態情報画
像が視野内で移動したときに、前記画像記録手段に記録
されている画像と一致する位置へ前記ROIを移動させ
るROI移動手段とを具備することを特徴とする超音波
画像診断装置。5. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus for transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a subject and displaying a morphological information image and a blood flow information image based on the obtained ultrasonic echo signals. ROI to set ROI at desired position inside
Setting means, and the RO set by the ROI setting means.
Image recording means for recording the image in I, and ROI moving means for moving the ROI to a position coincident with the image recorded in the image recording means when the morphological information image moves within the field of view. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus comprising:
れた超音波エコー信号に基づいて形態情報画像と血流情
報画像とを表示する超音波画像診断装置において、前記
超音波エコー信号に基づいて、形態情報を求める形態情
報処理手段と、前記超音波エコー信号に基づいて、血流
情報を求める血流情報処理手段と、前記形態情報および
血流情報の少なくとも1つに基づいて、第1の血管構造
とこの第1の血管構造より後に第2の血管構造を抽出す
る血管構造抽出手段と、血流情報表示用ROIに囲まれ
た前記第1の血管構造を記憶する記憶手段と、前記第1
の血管構造と前記第2の血管構造との間で相関処理を行
うことにより前記第2の血管構造中で前記第1の血管構
造と一致する位置を求め、その位置に基づいて前記血流
情報表示用ROIを移動させるROI移動手段とを具備
することを特徴とする超音波画像診断装置。6. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus for transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a subject and displaying a morphological information image and a blood flow information image based on the obtained ultrasonic echo signals. A morphological information processing means for obtaining morphological information based on the signal; a blood flow information processing means for obtaining blood flow information based on the ultrasonic echo signal; and at least one of the morphological information and the blood flow information. A first blood vessel structure, a blood vessel structure extracting means for extracting a second blood vessel structure after the first blood vessel structure, and a storage means for storing the first blood vessel structure surrounded by a blood flow information display ROI. And the first
A position matching the first blood vessel structure in the second blood vessel structure by performing a correlation process between the blood vessel structure of the second blood vessel structure and the blood flow information based on the position. An ROI moving means for moving the display ROI.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021127A JP2001204729A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Ultrasonic image diagnosing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021127A JP2001204729A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Ultrasonic image diagnosing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001204729A true JP2001204729A (en) | 2001-07-31 |
Family
ID=18547581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000021127A Pending JP2001204729A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Ultrasonic image diagnosing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001204729A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007268148A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Olympus Medical Systems Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP2011509003A (en) * | 2007-12-20 | 2011-03-17 | トムソン ライセンシング | Image capture support device |
KR20150104457A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-15 | 삼성메디슨 주식회사 | Method, apparatus and system for outputting information of blood flow included in a region of interest based on selection information |
JP2015171425A (en) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | オリンパス株式会社 | Ultrasonic observation device |
CN114269256A (en) * | 2020-05-26 | 2022-04-01 | 佳能医疗系统株式会社 | Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000021127A patent/JP2001204729A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007268148A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Olympus Medical Systems Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP2011509003A (en) * | 2007-12-20 | 2011-03-17 | トムソン ライセンシング | Image capture support device |
KR101533475B1 (en) * | 2007-12-20 | 2015-07-02 | 톰슨 라이센싱 | Device for helping the capture of images |
KR20150104457A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-15 | 삼성메디슨 주식회사 | Method, apparatus and system for outputting information of blood flow included in a region of interest based on selection information |
KR102243022B1 (en) | 2014-03-05 | 2021-04-21 | 삼성메디슨 주식회사 | Method, apparatus and system for outputting information of blood flow included in a region of interest based on selection information |
JP2015171425A (en) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | オリンパス株式会社 | Ultrasonic observation device |
CN114269256A (en) * | 2020-05-26 | 2022-04-01 | 佳能医疗系统株式会社 | Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5785654A (en) | Ultrasound diagnostic apparatus | |
CN103648400B (en) | Diagnostic ultrasound equipment and method | |
US6814703B2 (en) | Apparatus and method for ultrasonic diagnostic imaging using a contrast medium | |
JP4921826B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof | |
JP6218400B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program for ultrasonic diagnostic apparatus | |
US20070038103A1 (en) | Apparatus for obtaining ultrasonic image and method of obtaining ultrasonic image | |
JP2006020800A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and image processor | |
EP1715360A2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image processing program | |
JP2005204725A (en) | Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic image data processing method | |
JPH08173422A (en) | Ultrasonic diagnostic system | |
JPH11327A (en) | Ultrasonograph | |
JP2011087710A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP2010017537A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
US10624608B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JPH1189837A (en) | Ultrasonograph | |
JP2006055493A (en) | Ultrasonic diagnostic equipment and medical image analyzer | |
US20120203111A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image acquisition method | |
JP7305438B2 (en) | Analysis device and program | |
US20220313220A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus | |
JPH0779981A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
US7371219B2 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode | |
JP4346147B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and method for operating ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP7555719B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JP3866368B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2001204729A (en) | Ultrasonic image diagnosing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050427 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050620 |