JP2001204085A - 携帯型通信装置と情報サービス方式 - Google Patents

携帯型通信装置と情報サービス方式

Info

Publication number
JP2001204085A
JP2001204085A JP2000364534A JP2000364534A JP2001204085A JP 2001204085 A JP2001204085 A JP 2001204085A JP 2000364534 A JP2000364534 A JP 2000364534A JP 2000364534 A JP2000364534 A JP 2000364534A JP 2001204085 A JP2001204085 A JP 2001204085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
current position
portable communication
fixed station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000364534A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Okude
真理子 奥出
Yasushi Yokosuka
靖 横須賀
Hideo Hiroshige
秀雄 広重
Kozo Nakamura
浩三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000364534A priority Critical patent/JP2001204085A/ja
Publication of JP2001204085A publication Critical patent/JP2001204085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯型通信装置によるナビゲーション装置を提
供し、CD−ROMなるナビゲーション用の記憶媒体を
携帯することなく、案内情報が多様化した場合でも、適
切な情報が得られるようにする。 【解決手段】固定局との間で有線ないし無線の電話回線
を利用したデータ伝送が可能な携帯型通信装置におい
て、現在位置を検出する測位手段1と、利用者が取得し
たい情報種別を入力する入力手段2を設け、測位手段1
が検出した現在の緯度・経度情報と入力手段2により入
力された情報種別とを電話回線により固定局側に伝送
し、現在地(または目的地)の近傍情報を移動局側で入
手する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有線ないし無線を
介して固定局にアクセス可能な移動体用通信装置に適用
し、パーソナルナビゲーションを行う携帯型通信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車載用のナビゲーション装置とし
て様々なものが開発されている。特に、CD−ROM装
置なる記憶装置に道路地図等を記憶させたものを自動車
に搭載し、現在地ないし目的地周辺の道路地図をCRT
画面に表示して目的地までの経路を誘導するものが一般
的である。自動車の現在位置の測位手段としてGPSと
称される人工衛星を使用した測位装置が利用されてい
る。
【0003】このようなナビゲーション装置では、道路
地図等の表示にCD−ROMを用いるので、新しく開通
した道路や交通規則の変更など最新の道路情報を得るの
に無理がある。その理由は、最新の道路情報がCD−R
OMに取り入れられるまで数週間〜数カ月を要するもの
と考えられることと、再販される度にCD−ROMを購
入しなければ最新の道路情報が得られないことにある。
【0004】この問題について、特開平4−266228 号公
報は、自動車電話を適用し、GPS受信機なる測位手段
で検出した現在位置を道路情報センタなる固定局に伝送
することで、CD−ROMを使用することなく、道路地
図等の現在位置近傍の情報を移動局側で得るようにした
移動体用電話装置を考案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】車載用のナビゲーショ
ン装置から離れて、携帯型の通信装置から成るナビゲー
ション装置(移動局)を考えた場合、軽量化やコンパク
ト性が重要になる。この点に関して、特開平4−266228
号公報の方法は、CD−ROMごときナビゲーション用
のデータベースを携帯する必要がないので、携帯用のナ
ビゲーション装置にも有効なものと思われる。ところ
が、携帯用のナビゲーションでは、情報サービスセンタ
なる固定局側が、移動局側に提供する案内情報として、
現在位置ないし目的地近傍の地図,デパート・店舗情
報,映画・イベント情報,観光案内,電車・バス等の発
着や混雑情報,レストラン案内等の多種多様なものが要
求されることが予想される。特開平4−266228 号公報
は、道路情報を主体にしており、多様化した情報につい
て、何ら考慮されておらず、固定局から移動局へ、前記
多様なる情報が伝送された場合、移動局において伝送さ
れた情報から必要な情報を検索しなければならないとい
うような事態が予想される。移動局が必要な情報は、伝
送された情報のすべてが該当するとは限らないからであ
る。また、固定局側が、移動局側にとって本来不要な情
報を伝送すること事態、伝送効率の低下の原因にもなり
かねない。
【0006】本発明の目的は、携帯型通信装置によるナ
ビゲーション装置を提供し、CD−ROMなるナビゲー
ション用の記憶媒体を携帯することなく、案内情報が多
様化した場合でも、適切な情報が得られるようにするこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定局との間
で有線ないし無線の電話回線を利用したデータ伝送が可
能な携帯型通信装置において、現在位置を検出する測位
手段と、利用者が取得したい情報種別を入力する入力手
段を設け、測位手段が検出した現在の緯度・経度情報
と、入力手段により入力された前記情報種別とを電話回
線により固定局に伝送することで、現在地(または目的
地)の近傍情報を移動局側で入手できるようにし、固定
局が移動局に対して提供可能な案内情報が多様化した場
合でも、効率良く近傍情報が取得できるようにした。
【0008】移動局側(携帯型通信装置)が、現在位置
(あるいは目的地)と、取得したい情報の種別とを固定
局に伝送すると、固定局側は、伝送された現在位置(あ
るいは目的地)と情報の種別に基づいてデータベースを
検索し、その結果を、移動局側が必要な情報として返送
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
従って説明する。
【0010】図1に、本発明の携帯型通信装置(移動
局)の構成例を示す。図において、1は現在位置を検出
する測位手段、2は入手したい情報の種別を入力する入
力手段、3は後述する固定局22(図5参照)との間で
有線ないし無線通信を実行する通信手段、4は固定局か
ら返送された情報を表示,記録出力,音声で出力する出
力手段である。1〜4は制御手段6によって制御され
る。
【0011】測位手段1は、GPS用の人工衛星から出
力された信号(以下GPS信号と称す)をアンテナ7で
受信し、現在の位置(緯度・経度)を検出する手段であ
る。入力手段2は、利用者が入手したい情報の種別をペ
ン入力,音声等で入力できるように設けたものである。
情報の種別として、現在位置ないし目的地近傍の地図,
デパート・店舗情報,映画・イベント情報,観光案内等
が固定局側のデータベースの検索キーワードとして入力
手段2より入力される。
【0012】通信手段3は、有線ないし接続された電話
用アンテナ8を介して無線にて固定局との間で通信を行
う手段である。通信手段3は、測定手段1で検出した現
在位置および入力手段2で入力された検索キーワードを
自動的に固定局22に送信する機能をもつ。また、固定
局22から伝送されたデータを受信する受信機能を有す
る。出力手段4は、固定局22から返送されたデータを
表示,記録出力,音声で利用者に通知する手段である。
図中の矢印100は、送信時のデータフロー、101は
受信時のデータフローである。103は送信データのデ
ータフォーマットを示す。
【0013】オペレータが、入力手段2を用いて、ペン
入力あるいは音声等により検索キーワードを入力した後
に「送信」を入力すると、制御手段6は、「送信」が入
力されたタイミングで、データフロー100に示すよう
に、測位手段1の検出結果である「位置情報」と、オペ
レータが入力した「検索キーワード」とを合成し、送信
データ103を作成して通信手段3を介して固定局に伝
送する。固定局は、伝送されたデータ103に基づいて
データベースを検索し、検索した結果を返送する。デー
タフロー101に示すように、通信手段3を介して固定
局から受信したデータ(検索結果)は、出力手段4にお
いて表示ないし音声等で出力される。
【0014】本構成例では、測位手段1にGPS受信機
を用いている。GPS受信機は屋外での位置検出は可能
であるが、屋内ではGPS衛星からの電波が届かないの
で検出不可能となる。そこで、屋内での現在位置を検出
するために、測位手段1を図2に示すような手段を用い
て構成することも考えられる。
【0015】図2において、測位手段1は、GPS受信
機1−1と屋内位置検出手段1−2と、1−1,2から
の入力を切替える切替手段1−3で構成される。前述し
たように、屋外ではGPS受信機1−1が、GPS衛星
から出力される信号をアンテナ7−1を介して受信し、
現在位置を検出する。屋内の場合は、屋内位置検出手段
1−2が、屋内設置の電波ないし光ビーコン等の情報出
力装置から出力された信号をアンテナ7−2を介して受
信し、現在位置を検出する。屋内の現在位置を検出する
他の方法として、屋内設置のメモリカードやバーコード
等を電子的に読み込んで検出する方法も考えられる(こ
の場合はアンテナ7−2は不要となる)。切替手段1−
3は、例えば、現在位置の検出方法をGPS受信出力が
得られなくなった時点でGPS受信機1−1から屋内位
置検出手段1−2に切替える切替処理を実行する。
【0016】ここで、本構成例では、切替手段1−3を
用いた切替処理を実行するものとしたが、切替処理を制
御手段6にて代行することも考えられる。また、より正
確な現在位置を検出するために、測位手段1(GPS受
信機1−1と屋内位置検出手段1−2)で検出した緯度
・経度値を補整する手段として、加速度計,万歩計(登
録商標),方位計等による補整手段5を設けることも考
えられる。
【0017】図3は、固定局22の構成例を示したもの
である。
【0018】固定局22は、通信手段11と、電話用ア
ンテナ13と、データベース12と、通信手段11およ
びデータベース12を制御する制御手段10とで構成さ
れる。データベース12は、ハードディスクや光磁気デ
ィスク,光ディスク等の読み書き可能な記録媒体であ
り、地図・デパート・店舗・映画・イベント・観光等の
情報が画像(静止画像・動画像)や音声等の形式で記録
されている。固定局は、通信手段11を介して移動局
(携帯型通信装置)から送信された現在位置と検索キー
ワードを受信し、現在位置と検索キーワードに基づいて
データベース12を検索し、検索した結果(移動局が要
求した情報)を通信手段11を介して返送する処理を実
行する。
【0019】図4は、図3に記載した固定局側のデータ
ベース12における情報管理方法の一例の説明図であ
る。データベース12には、地図・デパート・店舗・映
画・イベント・観光等の種々多様な情報が記録されてい
る。4−1は、受信した現在位置に基づいて近傍情報を
検索するための定義テーブルであって、これを位置・情
報リンクテーブルと称する。4−2は、情報を地図・デ
パート・店舗・映画等に分類して管理するための情報定
義テーブルで、情報の項目毎に、情報の記録先であるポ
インタないしアドレスがこのテーブルに登録されてい
る。位置・情報リンクテーブル4−1に記述したデータ
A1〜B2は、4−2の形式をもったデータ群のポイン
タないしアドレスである。以下に、例を用いて情報検索
の方法を説明する。
【0020】移動局側から、現在位置「緯度36°1
8′0.0″ ,経度138°10′0.0″ 」、検索キ
ーワード「映画」が伝送されたとする。まず、緯度・経
度値に基づいて、位置・情報リンクテーブル4−1の緯
度・経度値をサーチし、該当するデータ(ここでは、デ
ータB1が該当する)を抽出する。次に、検索キーワー
ドが「映画」であるため、情報定義テーブル4−2形式
で登録されているデータB1の情報種別の「映画」の項
を参照し、項に登録されている映画情報のデータポイン
タないしアドレスMove_B1 から、映画情報4−3を検出
する。これを検索結果として、通信手段11を介して移
動局に返送する。この時、固定局側の制御手段10は、
検出した映画情報4−3に基づいて、「現在地から○○
映画館まで徒歩△分」、「二つ目の交差点を右方向へ進
め」等の誘導情報を算出し、検索結果に付加して移動局
に返送することも考えられる。あるいは、移動局(携帯
型通信装置)の制御手段6が、返送された検索結果に基
づいて誘導情報を算出しても構わない。返送された情報
および算出した誘導情報は、出力手段4において表示な
いし音声ないし印字出力され、移動局側のオペレータに
通知される。
【0021】本例では、移動局から伝送される現在位置
および検索キーワードに基づいて、固定局のデータベー
スを検索する方法を説明したが、移動局側が、検索キー
ワードに「目的地」を付加して設定,伝送することで、
目的地近傍の地図・デパート・店舗・映画等を入手する
ことも可能である。この場合、移動局側の制御手段6な
いし固定局側の制御手段10は、移動局側が住所,電話
番号,店名等で設定した目的地を緯度・経度データに変
換する。変換した目的地の緯度・経度データに基づい
て、テーブル4−1,2を参照して同様の検索処理を実
行する。
【0022】図5は、本発明の携帯型通信装置を用いた
情報サービスの形態の一例を示したものである。図中、
20はGPS衛星、21は本携帯型通信装置、22は無
線による電話通信に用いられる基地局、23は近傍情報
をサービスする情報サービスセンタである。基地局22
は、情報サービスセンタ23と専用回線ないし電話回線
等で接続されており、移動局である携帯型通信装置21
から問い合わせがあると、自動的に情報サービスセンタ
を呼び出す。情報サービスセンタ23には、図3で説明
したデータベース12が設置されている。携帯型通信装
置21は、GPS衛星20の信号から検出した現在位置と
オペレータ24が入力した検索キーワードを、基地局2
2を介して情報サービスセンタ23に伝送する。情報サ
ービスセンタ23は、送られてきた現在位置と検索キー
ワードに基づいてデータベース12を検索し、その結果
を携帯型通信装置21に伝送する。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、携帯型通信装置による
ナビゲーション装置において、移動局が検出した位置情
報と取得したい情報の種別とを固定局に伝送すること
で、CD−ROMなるナビゲーション用の記憶媒体を携
帯する必要がなく、案内情報が多様化しても、情報の検
索を行わずに、必要な情報が取得できる。また、固定局
が移動局の要求に基づいて情報を選択して返送するの
で、効率良い伝送が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯型通信装置の一実施例を示すブロ
ック図。
【図2】屋内外での利用を想定した本発明の携帯型通信
装置の一実施例を示すブロック図。
【図3】固定局の一実施例を示すブロック図。
【図4】固定局のデータベースを管理方法の一例を示す
説明図。
【図5】本発明の携帯型通信装置を用いた情報サービス
形態の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1…測位手段、2…入力手段、3…通信手段、4…出力
手段、6…制御手段、7…受信アンテナ、8…電話用ア
ンテナ。
フロントページの続き (72)発明者 広重 秀雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 中村 浩三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定局との間で有線ないし無線の電話回線
    を利用したデータ伝送が可能な携帯型通信装置におい
    て、現在位置を検出する測位手段と、利用者が取得した
    い情報種別を入力する入力手段を設け、前記測位手段が
    検出した現在の緯度・経度情報と、入力手段により入力
    された前記情報種別とを電話回線により固定局に伝送
    し、現在地の近傍情報を得るようにしたことを特徴とす
    る携帯型通信装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、利用者が取得したい情
    報種別として現在位置の周辺地図,デパート・店舗情
    報,映画・イベント情報,観光案内,電車・バス等の発
    着や混雑状況,レストラン案内等を選択し、入力できる
    ようにした携帯型通信装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記測位手段は、屋外
    においてはGPS(Global Positioning System)信号
    を用いて現在位置を検出し、屋内においては屋内に設置
    された電波または光ビーコン等の情報出力装置の出力信
    号を用いて現在位置を検出する携帯型通信装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の前記固定局は、情報サー
    ビスセンタであり、前記情報サービスセンタは、前記携
    帯型通信装置から伝送された現在位置と情報種別に基づ
    いてデータベースを検索し、その結果を前記携帯型通信
    装置に返送する情報サービス方式。
JP2000364534A 2000-11-27 2000-11-27 携帯型通信装置と情報サービス方式 Pending JP2001204085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364534A JP2001204085A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 携帯型通信装置と情報サービス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364534A JP2001204085A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 携帯型通信装置と情報サービス方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24749094A Division JPH08111725A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 携帯型通信装置と情報サービス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001204085A true JP2001204085A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18835459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364534A Pending JP2001204085A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 携帯型通信装置と情報サービス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001204085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519161A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ コンテンツの個人化システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519161A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ コンテンツの個人化システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719313B2 (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
US20030045996A1 (en) System for providing travel plan, system for and method of providing drive plan for movable body, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
EP1447647B1 (en) Apparatus and method for providing information on the location of another party in a navigation system
EP1358776B1 (en) Method and apparatus for providing position profiles in mobile value-added services
US8423281B2 (en) Apparatus and method for providing travel route in navigation system
US20040225436A1 (en) Map information processing device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, position information display device, its method, its program and recording medium storing the program
KR100627808B1 (ko) 이동통신망에서 도보 구간 또는/및 대중 교통 수단 운행구간의 연계를 통한 지리 정보 제공 방법
JPH1153378A (ja) 情報検索装置
EP1701558A1 (en) Information distribution system, information distribution server, mobile terminal, and information distribution method
KR20030035583A (ko) 실시간 교통정보를 제공하는 네비게이션 시스템 및 그에의한 교통정보 처리 방법
CN101458088A (zh) 便携式电子装置及其交通信息查询方法
US20030182057A1 (en) Method and system for vehicle proximity searching
JPH06266997A (ja) 移動体用情報処理システム
JPH08111725A (ja) 携帯型通信装置と情報サービス方式
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JPH06317429A (ja) 知的トラベル・メイト
JP2006031398A (ja) ナビゲーションサーバ、携帯電話機、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2001204085A (ja) 携帯型通信装置と情報サービス方式
JP3591456B2 (ja) 位置情報提供システム
JP2002107174A (ja) ナビゲーション装置および検索方法
JP2003075177A (ja) 通信型ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP3436790B2 (ja) 移動体用経路情報配布システム
JP2001004396A (ja) 音声道路案内ナビゲーションシステム
JP2003315075A (ja) ルート探索システム及びルート探索方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02