JP2001198109A - 画像形成方法および磁気共鳴断層撮影装置 - Google Patents

画像形成方法および磁気共鳴断層撮影装置

Info

Publication number
JP2001198109A
JP2001198109A JP2000390055A JP2000390055A JP2001198109A JP 2001198109 A JP2001198109 A JP 2001198109A JP 2000390055 A JP2000390055 A JP 2000390055A JP 2000390055 A JP2000390055 A JP 2000390055A JP 2001198109 A JP2001198109 A JP 2001198109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoding
detecting
gradient
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000390055A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Wiese
シュテファン・ヴイーゼ
Nadim Joni Shah
ナディム・ジョーニ・シャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Original Assignee
Forschungszentrum Juelich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forschungszentrum Juelich GmbH filed Critical Forschungszentrum Juelich GmbH
Publication of JP2001198109A publication Critical patent/JP2001198109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周知の画像形成方法を早く実行でき、擾乱信
号を効果的に抑制できるように更に発展させることにあ
り、この方法を実施するのに適した磁気共鳴断層撮影装
置を提供することにある。 【解決手段】 高周波パルスを照射し、少なくとも一つ
の傾斜磁場を印加して断層領域あるいは容積領域を選択
し、その領域内で核磁気共鳴を励起して測定信号として
求める画像形成方法では、測定信号の時間変化を緩和信
号として検出し、緩和信号を検出している間に少なくと
も一つの画像信号を符号化する。高周波パルスを照射す
る手段、少なくとも一つの傾斜磁場を印加する手段およ
び測定信号を検出する手段を備えた磁気共鳴断層撮影装
置は、磁気共鳴断層撮影装置が測定信号の時間変化を緩
和信号として検出する手段と、少なくとも一つの画像信
号を符号化する手段とを有し、符号化する手段が緩和信
号を検出する間に画像信号を符号化するように構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高周波パルスを
照射し、少なくとも一つの傾斜磁場を印加して断層領域
あるいは容積領域を選択し、その領域内で核磁気共鳴を
励起して測定信号として求める画像形成方法に関する。
【0002】更に、この発明は、高周波パルスを照射す
る手段、少なくとも一つの傾斜磁場を印加する手段およ
び測定信号を検出する手段を備えた磁気共鳴断層撮影装
置に関する。
【0003】
【従来の技術】核磁気共鳴断層撮影法は、専ら物質に関
する分光学的な情報を得るために使用される。核磁気共
鳴断層撮影法を磁気共鳴画像形成(Magnetic Resonance
Imagint−MRI)の技術と組み合わせると物質の化学
組成の空間的な画像が得られる。
【0004】核磁気共鳴断層撮影法では、磁気モーメン
トを持っている原子核の向きを印加される外部磁場によ
り揃える。その場合、核は磁場の方向の周りに特異な角
周波数(ラーモア周波数)の歳差運動を行う。ラーモア
周波数は磁場の強度と物質の磁気特性、特に核のジャイ
ロ磁気定数γに依存する。ジャイロ磁気定数γは個々の
タイプの原子に特有な量である。原子核は磁気モーメン
トμ=γ×pを持っている。この場合、pは核の角運動
量(スピン)を表す。
【0005】核磁気共鳴断層撮影法では、調べるべき物
質あるいは調べるべき人を均一な磁場にかける。この均
一な磁場を偏極磁場B0 と呼び、均一な磁場の軸をz軸
と呼ぶ。組織内のスピンの個々の磁気モーメントはその
特性ラーモア周波数で均一な磁場の軸の周りに歳差運動
をする。
【0006】これにより偏極磁場の方向の正味の磁気モ
ーメントが生じるが、偶然な向きの磁場成分がこの磁
場成分に対して垂直な面(x−y面)内で順次上に持ち
上がる。均一な磁場を加えた後に更に励起磁場B1 を発
生させる。この励起磁場B1はx−y面内で偏極し、ラ
ーモア周波数の近くに来る周波数を持っている。これに
より正味の磁気モーメントはx−y面で傾くので、垂
直磁気モーメントMxyが生じる。この垂直磁気モーメン
トMxyはx−y面の中で回転する。
【0007】励起磁場の時間的な変化により異なった時
間系列の垂直磁気モーメントMxyが生じる。これに対し
て傾斜磁場が加わり、この傾斜磁場により一つの断面層
が選択される。
【0008】特に医療検査では、解剖学的な構造、物質
の空間分布に関する情報や、脳の活性度に関する情報あ
るいは他の意味で動物もしくは人間の器官内の血液の流
れまたはデオキソ・ヘモグロビン濃度の変化に関する情
報を手に入れる必要性が生じる。
【0009】磁気共鳴分光法(MRS)により材料、特
に生物組織内の特定な化学成分の空間的な密度分布を測
定することができる。
【0010】磁気共鳴分光法(Magnetic Resonance Spe
ctroscopy −MRS)に結び付けた高速磁気共鳴画像形
成(Magnetic Resonance Imaging−MRI)により、物
質代謝プロセスの空間的な分布を検査することができ
る。例えば、血液容積と血液状態の変化を伴う局部的な
血液動特性および物質代謝の変化を脳の活性度に応じて
生体内で求める。
【0011】NMR画像形成法により高周波パルスを適
当に照射し傾斜磁場を印加した状態で測定信号を出力す
る断層または体積が選択され、この測定信号はデジタル
化され、測定コンピュータ内の一次元または多次元の領
域内に記憶される。
【0012】撮像された粗データから時間的または空間
的なフーリエ変換により望む画像情報が得られる(復元
される)。
【0013】復元される断層画像はピクセル(Pixel; P
icture Elements : 画素)から成り、容積データの組は
ボクセル(Voxel; Volume Picture Elements:容積画
素) から成る。一つの画素は二次元画像要素、例えば長
方形である。画像は複数のピクセルで構成されている。
ボクセルとピクセルには、測定技術により、明確な限界
はない。1ピクセルの寸法は1 mm2の程度であり、一つ
のボクセルの寸法は1 mm3の程度である。幾何学形状や
広がりは可変できる。
【0014】実験的な理由から断層画像では厳密な二次
元面を前提としてないので、ここでも用語ボクセル(=
Volume Picture Element =容積画素)がしばしば使用
され、これは像面が厚さを持っていることを述べてい
る。
【0015】個々の化学物質の信号強度、化学シフトお
よび測定対象物の動きの大きな相違により画像形成や分
光で局部的な人工物が生じる。
【0016】特に脳の検査では脳の外部に局在している
物質の信号を抑制することが必要である。プロトン( 1
H)の磁気共鳴ではこれ等は例えば 1Hを含む物質、皮
下脂肪である。脂肪、つまり脂質は細胞膜の構成要素で
あるので、全ての生物物質の中に存在する。皮下脂肪は
その濃度が高いため強い信号を与え、この信号は代謝産
物の信号を覆う。
【0017】脂質は大抵の代謝産物の周波数範囲と一致
する正に広い周波数範囲を覆う。脳の分光学的検査で
は、脂肪抑制とも称されている脳の外部に局在する物質
の信号の抑制が必要である。何故なら、これによって生
じる信号が検査すべき脳の領域の信号よりも非常に大き
いからである。
【0018】人の頭の脂質は主に頭蓋の周囲にあるの
で、脂肪を抑制するためこの周囲の核スピンを励起しな
い可能性が生じる。検査すべき容積の外部の領域の信号
抑制により空間的に局在化したスペクトルが得られる。
【0019】周知の方法はボクセル内の傾斜により分割
される大きな容積を励起するSTEAM技術である。こ
のSTEAM技術は以下の文献に記載されている。即
ち、 ・ Garnot J. (1986): Selected volume excitation u
sing stimulated echoes(VEST) Applications to spati
ally localized spectroscopy and imaging;J. Magn. R
eson., 70: pp. 488-492. ・ Kimmich R, Hoepfel D. (1987): Volume selective
multipulse spin echospectroscopy; J. Magn. Reso
n., 72: pp. 379-384; ・ Fram J, Metrboldt KD, Haenicke W. (1987): Loca
lized protonspectroscopy using stimulated echoes;
J. Magn. Reson., 72: pp. 502-508
【0020】STEAM技術は信号・雑音比(Signal t
o noise ratio - SNR)が半分に低下するという難点
に結び付く。
【0021】PRESSと呼ばれている他の容積局在化
法は Bottomley P. A. (1984):"Selective volume meth
od for performing localized NMR spectroscopy" の米
国特許第 4,480,228号明細書に開示されている。
【0022】他の周知の容積局在化法は von Ordidge R
J, Bendall MR, Gordon RE,Conelly A.: Volume select
ion for in-vivo biological spectroscopy, 書籍Magne
tic Resonance in Biology and Medicine, editors: Go
vil, Khetrapaland Saran, New Delhi, India, Tata Mc
Graw-Hill Publishing Co. Ltd., p.387 (1985)により
開示されている。
【0023】これ等の周知の容積局在化法には化学物質
の空間分布の検査が制限された状態でのみ可能であると
いう難点がある。これ等の周知の方法の他の難点は、断
層の選択に欠陥があるため、目標容積の外部の信号抑制
に限界があることであり、その場合、脂肪抑制が少なく
なるおよび/または長方形の目標容積しか選択できない
ことである。
【0024】特にエコー時間が短い場合、緩和時間T2
* が短い皮下脂肪の信号による乱れをなくすことが困難
である。
【0025】脂質の不純物の影響を長いエコー時間を選
択することにより低減させることが知られている。
【0026】以下の文献には具体例が掲げてある。即
ち、 ・ Frahm J, Bruhn H, Gyngell ML, Merboldt KD, Hae
nicke W, Sauter R.(1989) : Localized high resoluti
on proton NMR spectroscopy usingstimulated echoes.
Initial application to human brain in vivo. Magn.
Reson. Med.): pp. 79-93. ・ Frahm J, Bruhn H, Gyngell ML, Merboldt KD, Mur
sch K, Markakais E.(1991) : Localized proton NMR s
pectroscopy of brain tumors usingshort-echo time S
TEAM sequences. J. Comp. Assist. Tomogr., 15 (6),p
p. 915-922. ・ Moonen CTW, Sobering G, van Zijl PCM, Gillen
J, von Kienlin M,Bizzi A. (1992) : Proton spectros
copic imaging of human brain. J.Magn. Reson., 98
(3): pp. 556-575.
【0027】分光学的な画像形成には検査すべき空間領
域(VOI)が高濃度の皮下脂肪を含む周辺領域の近く
まで達するという難点がある。
【0028】更に、容積励起の組み合わせと周囲にある
領域の空間的な抑制による検査すべき目標容積を狙い通
りに空間的に局在化することは以下の文献により周知で
ある。即ち、 ・ Connelly A, Counsell C, Lohmann JAB, Ordidge
R. (1988): Outer volumesuppressed image related in
vivo spectroscopy (Osiris): A highsensitivity loc
alization technique. J. Magn. Reson., 78 (8); pp.
519-525. ・ Singh S, Rutt BK, Henkelmann RM (1990). Projec
tion presaturation: Afast and accurate technique f
or multidimensional spatiallocalization. J. Magn.
Reson. 87: pp. 567-583. ・ Duyn JH, Gillen J, Sobering G, van Zijl PCM, M
ooren CTW. (1993):Multisection proton MR spectrosc
opic imaging of the brain. Radiology188: pp. 277-2
82. ・ Shungu D, Glickson JD. (1994): Band-Selective
Spin Echoes for invivio Localized 1H NMR Sectrosco
py. Magn. Reson. Med., 32 (3): pp.277-284. ・ Chen YJ, Rachamadugu S. Fernandez EJ. (1997):
Three dimensionalouter volume suppression for shor
t echo time in vivo 1H spectro-scopic imaging in r
at brain. Magn. Reson. Imag. 15: pp. 839-845. ・ Posse, S, Schuhknecht, B, Smith, B, van Zijl,
PCM, Herschkowitz, N,Moonen CTW. (1993): "Short-ec
ho-time proton spectroscopic imaging",J. of Comp.
Assist. Tomogr., 15: pp. 839-845.
【0029】個々の化学物質の間の縦緩和の相違を利用
して信号の大域的反転による脂肪抑制を伴う分光学的な
三次画像形成は文献、Adalstensson, E., Irarrazabal,
P.,Spielmann, DM., Macovski, A. (1995): Three-Dim
ensional SpectroscopicImaging with Time-Varying Gr
adients; Magn. Reson. Med., 33: pp. 461-466に開示
されている。
【0030】スペクトル選択性の位相のずれたパルスに
よる改良された水と脂肪の抑制はBASING技術とし
て知られている。このBASING技術の説明は Star-
LackJ, Nelson SJ, Kurhanewicz J, Huang R, Vingnero
n D. (1997): Improvedwater and lipid suppression f
or 3D PRESS CSI using RF Band selectiveinversionwi
th gradient dephasing (BASING). Magn. Reson. Mend.
38: pp.311-321 の中にある。
【0031】BASING法は逆符号の間接的に前後で
スイッチングされた傾斜パルスと関連して周波数選択性
の再集束パルスを含み、これは位相の外れを与える。
【0032】更に、機能的な核磁気共鳴により神経の活
性化を調べることが知られている。神経の活性化は活性
化された脳の領域の血液の流れを増加させることにな
る。その場合、デオキソヘモグロビンの濃度が低下す
る。デオキソヘモグロビン(DOH)は磁場の均一性を
低下させるため信号の緩和を早める常磁性物質である。
脳の活性化によりDOH濃度が低下すると、信号の緩和
は脳の活性領域で遅くなる。先ず第一に水の中の水素の
プロトンが励起される。NMR信号を時間遅延(エコー
時間)を用いて測定する機能的なNMR法を用いる検査
を適用して、脳の活性度の局在化が可能になる。これは
磁化率に敏感な測定とも称されている。生物学的な作用
機構はBOLD効果(Blood Oxygenation Level Depend
ent - 効果)という名称として文献で知られていて、例
えば 1.5テスラの強い静磁場の時に磁場強度の磁化率に
敏感な磁気共鳴測定で活性化された脳の領域の画像輝度
を約5%まで増加させる。内生のコントラスと手段DO
Hの代わりに磁化率の変化による他のコントラスと手段
も生じる。ここでも、脂質信号の抑制が行われる。この
場合、好ましくは周波数選択生の脂質前期飽和を応用す
る。
【0033】分光エコー面画像形成(Echo-Planar-Spec
troscopic Imaging −EPSI)は文献,P. Mansfiel
d: Reson. Med. ,p. 370, 1984,に開示されてい
る。
【0034】脳の中や他の器官の中では脂質濃度の高い
周辺領域からの残留信号が著しいスペクトル人工物を与
え、これが解釈は定量化を制限する。
【0035】励起されたエコーを使用して脂肪抑制を改
善している方法がPosse S, S,LeBihan D.: "Method and
System for Multidimensional Localization and forR
apid Magnetic Resonance Spectroscopic Imaging"の米
国特許第 5,709,208号明細書に開示されている。この方
法は抑制する容積の選択を柔軟し、分光画像を発生させ
るため早いデータ収集を可能にする。しかし、この方法
には有効信号が50 %低下するという難点が付きまと
う。抑制すべき容積の選択は、空間的な予備抑制シーケ
ンスと、それに続く励起されたエコーシーケンスと、T
M期間中に繰り返される抑制シーケンスとにより行われ
る。予備抑制シーケンスは、励起されたエコーシーケン
スにより選択される断層を切る選択された断層の選択的
な飽和に対する空間的な抑制シーケンスを含む。しか
し、このように繰り返す空間的な位相のずらしはスピン
・エコー法では不可能である。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、周
知の画像形成方法をより早く実行でき、擾乱信号を効果
的に抑制できるように更に発展させることにある。
【0037】更に、この発明の課題は、前記の方法を実
施するのに適した磁気共鳴断層撮影装置を提供すること
にある。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の画像形成方法にあって、測
定信号の時間変化を緩和信号として検出し、緩和信号を
検出している間に少なくとも一つの画像信号を符号化す
ることにより解決されている。
【0039】更に、上記の課題は、この発明により、冒
頭に述べた種類の磁気共鳴断層撮影装置にあって、磁気
共鳴断層撮影装置が測定信号の時間変化を緩和信号とし
て検出する手段と、少なくとも一つの画像信号を符号化
する手段とを有し、その場合、符号化する手段が緩和信
号を検出する間に画像信号を符号化するように構成され
ていることにより解決されている。
【0040】この発明による他の有利な構成は特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0041】
【発明の実施の形態】この方法の特に早くて信頼性のあ
る実施態様は、空間内の少なくとも一つのベクトル
の時間微分がほぼ一定であるように傾斜磁場が空間的な
符号化中に選択されている点で優れている。
【0042】この実施方法の有利な実施態様は空間的な
符号化中に傾斜磁場がほぼ一定に維持される点で優れて
いる。
【0043】データ収集の信頼性を更に高めるため、空
間的な符号化中に全ての傾斜磁場をほぼ一定に維持する
と効果的である。この方法の上記実施態様には少ない実
験経費でこの方法を実施できるという利点がある。
【0044】この発明の同様に有利な他の実施態様は少
なくとも一つの傾斜磁場を時間的に可変し、少なくとも
一つの検出期間を時間的に可変する点で優れている。こ
の方法の上記実施態様にはSN比が特に高いという利点
がある。
【0045】この発明の上記実施態様は間隔の長さを適
当に合わせて検出の不変性を得ている。
【0046】
【実施例】好適実施例の以下の図面により、この発明の
利点、特別な点および効果的な構成を説明する。
【0047】図1〜3には、後に続く空間的なスペクト
ル符号化(EPSI= Echo PlanarSpector- scopic Im
aging)を伴う容積選択性の信号励起(PRESS= Po
intRESolved Spectroscopy)から成る、核スピン断層撮
影による代謝産物を早く分光学的な画像形成するこの発
明の方法の好適実施例が示してある。
【0048】磁気共鳴分光法(MRS)では、NY 列と
X 行の所定の網目の断面像が生じる(CSI= Chemi
cal Shift Imaging)。有利な処理過程を以下に説明す
る。即ち、 1.試料の注目する容積領域内にあり外部磁場 0
0 z の存在で偏極する共鳴核スピンが適当なRF輻射
(RF= Radio Frequency)により信号形成のために励
起される。これにより核スピンにより全体として影響さ
れる磁化には角速度ω=−γ 0 で歳差運動する 0
に直交する測定可能な成分 XYがある。 2.次いで、信号の空間的な符号化が磁場傾斜ΔB
0/Δrを短期間使用して行われ、その役目は外部磁場を
位置と共に直線的に変化させることにある。これによ
り共鳴核スピンは短時間付加的な角周波数ΔΦ(x)
−γGrで歳差運動し、傾斜を止めた後に位相変調さ
れたMR信号を出力する。 3.この変調されたMR信号は充分長い時間の間、つま
XY が完全に位相のずれる長さであって、充分短い時
間間隔で走査される。 4.過程2と3は断層画像がラスター点を持つまで何度
も、即ち(NY ×NX )回繰り返される。繰返毎に傾斜
強度あるいは使用の時間間隔は正しい空間的な符号化
に必要なように可変される。 5.デジタル電算機によりそのようにして取得されたデ
ータ点が更に処理され、最終的に断層画像が算出され
る。
【0049】しかし、これを実施するには上記の過程の
個々のものも充分である。例えば、空間的に分解された
符号化を省けば、第二および第四の過程を省くことがで
きる。空間的に分解された各周波数スペクトルが結果と
して生じ、これ等のスペクトルから個々の化学成分の相
対濃度が算出できる。そのためこれ等の成分は区別でき
る。何故なら、核の位置の有効磁場とその歳差周波数
も、外部磁場を多少強く遮蔽するその主分子に依存する
からである。
【0050】生体組織を検査するためにプロトンを共鳴
核として選ぶと最も効果的である。その場合、注目する
物質交換生成物(代謝産物)をミリモルの範囲で検出す
るため、水と脂質の非常に強い信号が二桁のモル範囲の
濃度で抑制される。水のプロトンの信号は比較的容易に
抑制できる。何故なら、この信号は周波数スペクトル内
でほぼ分離していて、そのため適当なRF照射により無
くせるからである。これは 3000 迄の抑制係数を得るこ
とができるCHESSパルス (CHESS=CHEmical S
hift Selective : 化学シフト選択性の)の組み合わせ
を与える。
【0051】空間分解する分光法で一桁以上測定期間を
低減するため、位相符号化を一部MR信号の読取に結び
付けることができる。分光学的なエコー面画像形成(Ec
ho-Planar-Spectroscopic-Imaging−EPSI)は臨床
核スピン断層撮影装置に対して難しく使用され、ハード
ウェヤ部品の良品質に関して、特に主磁場 0 の均一性
に関して付加的な高い要請を設定する。EPSI法は広
くは使用されていないが、これはこの発明により変わる
ことになる。その利点は係数NX だけ測定期間が短くな
る点にある。
【0052】分光学的なエコー面画像形成法の有利な実
施では、特に二次元エコー面画像符号化の繰返利用から
成る繰返多次元エコー面画像形成法が大切である。空間
的な符号化はできる限り短い期間内で行われ、これは信
号が低下する間に何度も繰り返され、主に 20 〜 100 m
s である。一回の信号低下の間にエコー面符号化を何度
も繰り返すことにより信号低下の波形を復元個別画像の
列にして表される。
【0053】PRESS励起は三つの直交断層の断面直
方体として定義される試料容積を狙い通りに励起するた
めに使用される。この目標容積内の核スピンは三つの断
層選択性のRFパルスに相当する二重スピンエコーのM
R信号を発生させる。これによりPRESSが形成され
る。つまり、 90°−t1− 180°−t1−スピンエコ−t2− 180°−
2−測定
【0054】目標容積の外にあるが 90 °パルスを感じ
るスピンはせいぜい他の 180°パルスの影響を受け、そ
れ以外では必要な断層選択傾斜により位相が外れる。 9
0 °パルスの影響を受けないスピンは 180°パルスの一
方あるいは両方を感じた時でも測定可能な信号とならな
い。
【0055】注目する容積の外からの望ましくないMR
信号となる 180°パルスの断層プロフィールの不鮮明さ
は排除すべきである。これに対する可能性は信号の位相
をずらすことである(Crushing=クラッシング)。この
クラッシングは最も簡単には両方の 180°パルスの断層
選択傾斜がそれ以外に必要となるものより長く継続する
ことにより達成される。更に、断層選択傾斜はスピン再
位相化を壊さないため180°パルスの周りに対称に配置
する必要がある。
【0056】クラッシングを断層選択傾斜に対して直交
する著しく強い傾斜で行うことにより更に改善できる。
これにより望ましくない励起エコーの可能な再位相化が
排除される。
【0057】次いで、信号の励起、特にPRESS信号
励起を空間的な分光符号化(EPSI)により読み取
る。その場合、(,t)図形にはPRESS励起当た
り完全な(kX,t)断層が取得される。どの断層をそれ
にするかはPRESS励起直後にkY 方向の位相符号化
傾斜により選択される。一つの(kX,t)断層を測定す
るためには、NX 回の信号励起を必要している従来の分
光画像形成とは異なり、一回信号を励起するだけでよ
い。このEPSI読取が完全となった後、測定データを
適当な方法で再解釈する。つまり異なった時点tで(k
X,Y )断層として解釈する。これは測定データを整理
し直して公式的に行われる。その後、これ等のデータを
従来の分光画像形成の通常の方法で更に処理する。
【0058】図示する座標(kX,Y )は単に例示的に
示したものである。当業者には検査毎に適当な(kX,
Y )を選ぶことができる。
【0059】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の画像
形成方法により周知の方法をより早く実行でき、擾乱信
号を効果的に抑制できるように更に発展している。その
外、この発明の磁気共鳴断層撮影装置により上記の方法
を実施するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 信号励起のために選択された領域の図面であ
る。
【図2】 この発明による方法を実施するのに適した励
起シーケンスの図面である。
【図3】 測定データをこの発明により収集するために
適した取得シーケンスの(,t)図である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波パルスを照射し、少なくとも一つ
    の傾斜磁場を印加して断層領域あるいは容積領域を選択
    し、その領域内で核磁気共鳴を励起して測定信号として
    求める画像形成方法において、測定信号の時間変化を緩
    和信号として検出し、緩和信号を検出している間に少な
    くとも一つの画像信号を符号化することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 傾斜磁場は空間的な符号化中に空間内
    の少なくとも一つのベクトルの少なくとも一つの時間
    微分がほぼ一定になるように選択されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 空間的な符号化中には傾斜磁場がほぼ一
    定に維持されることを特徴とする請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 空間的な符号化中には全ての傾斜磁場が
    ほぼ一定に維持されることを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも一つの傾斜磁場を時間的に可
    変し、時間的に異なる検出期間が互いに異なる長さであ
    ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 検出期間は条件:kmax Δx<πを満た
    すように選択されることを特徴とする請求項5に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 信号の位相を外すことは検査すべき領域
    の外で行われることを特徴とする請求項1〜6の何れか
    1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 位相を外すことはほぼ直交する傾斜で行
    われることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 検査すべき領域内で多重スピンエコー信
    号を発生させることを特徴とする請求項1〜8の何れか
    1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 検査すべき領域内で二重スピンエコー
    信号を発生させることを特徴とする請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つの信号励起を空間スペ
    クトル符号化で読み取ることを特徴とする請求項1〜1
    0の何れか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 空間スペクトル符号化は励起に対する
    ,t)図の中で特定な( X,t)範囲を取得するよ
    うに行われることを特徴とする請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 励起に対する(,t)図では( X,
    t)断層を取得することを特徴とする請求項12に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 ( X,t)断層はkY 方向の位相符号
    化傾斜により励起されることを特徴とする請求項13に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 ( X,t)断層はkY 方向の位相符号
    化傾斜による励起直後に選択されることを特徴とする請
    求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 90°パルス、 180°パルスおよび他の
    180°パルスを用いるPRESSシーケンスを使用する
    ことを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 高周波パルスを照射する手段、少なく
    とも一つの傾斜磁場を印加する手段および測定信号を検
    出する手段を備えた磁気共鳴断層撮影装置において、磁
    気共鳴断層撮影装置が測定信号の時間変化を緩和信号と
    して検出する手段と、少なくとも一つの画像信号を符号
    化する手段とを有し、その場合、符号化する手段が緩和
    信号を検出する間に画像信号を符号化するように構成さ
    れていることを特徴とする磁気共鳴断層撮影装置。
JP2000390055A 1999-12-24 2000-12-22 画像形成方法および磁気共鳴断層撮影装置 Withdrawn JP2001198109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962850A DE19962850B4 (de) 1999-12-24 1999-12-24 Spektroskopisches Bildgebungsverfahren
DE19962850:5 1999-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198109A true JP2001198109A (ja) 2001-07-24

Family

ID=7934381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390055A Withdrawn JP2001198109A (ja) 1999-12-24 2000-12-22 画像形成方法および磁気共鳴断層撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020022778A1 (ja)
JP (1) JP2001198109A (ja)
DE (1) DE19962850B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024488C2 (de) * 2000-05-18 2003-04-10 Siemens Ag fMRI-BOLD Experiment mit multiplen Stimulationsmustern
DE10108341C1 (de) * 2001-02-21 2002-09-12 Siemens Ag Magnetresonanz-Spektroskopieverfahren mit einem Variieren von Phasen von HF-Pulsen
US8406849B2 (en) 2006-03-31 2013-03-26 University Of Utah Research Foundation Systems and methods for magnetic resonance imaging

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480228A (en) * 1982-10-15 1984-10-30 General Electric Company Selective volume method for performing localized NMR spectroscopy
DE3604280A1 (de) * 1986-02-12 1987-08-13 Philips Patentverwaltung Verfahren zur bestimmung der raeumlichen und der spektralen verteilung der kernmagnetisierung in einem untersuchungsbereich und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS62207447A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 横河メディカルシステム株式会社 Nmrイメ−ジングにおける選択励起方法
IL84152A (en) * 1987-10-12 1991-06-10 Elscint Ltd Magnetic resonance spectroscopic measurements of restricted volumes
US5245282A (en) * 1991-06-28 1993-09-14 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Three-dimensional magnetic resonance imaging
US5225780A (en) * 1991-08-08 1993-07-06 Mayo Foundation For Medical Education Research Ultra-fast NMR scans with preparation phase
US5435303A (en) * 1993-08-04 1995-07-25 General Electric Company MRA image produced by temporal flow data sharing
US5657758A (en) * 1994-04-08 1997-08-19 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method and system for multidimensional localization and for rapid magnetic resonance spectroscopic imaging
US5709208A (en) * 1994-04-08 1998-01-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method and system for multidimensional localization and for rapid magnetic resonance spectroscopic imaging
DE19626255C2 (de) * 1996-06-29 1998-07-02 Juergen Prof Dr Hennig Verfahren der lokalisierten MR-Spektroskopie zur Messung überlappender Signale von gekoppelten Spinsystemen
US5749834A (en) * 1996-12-30 1998-05-12 General Electric Company Intersecting multislice MRI data acquistion method
US5903149A (en) * 1997-04-11 1999-05-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Three-dimensional localized proton NMR spectroscopy using a hybrid of one-dimensional hadamard with two-dimensional chemical shift imaging
US6181134B1 (en) * 1998-03-09 2001-01-30 The Mclean Hospital Corporation Magnetic resonance imaging of the distribution of a marker compound without obtaining spectral information
DE19817228C1 (de) * 1998-04-17 1999-09-09 Forschungszentrum Juelich Gmbh Computer und Verfahren zur Auswertung von Daten aus der kernmagnetischen Resonanztomographie

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022778A1 (en) 2002-02-21
DE19962850A1 (de) 2001-07-05
DE19962850B4 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Glover et al. Limits to magnetic resonance microscopy
Bottomley NMR imaging techniques and applications: A review
US6603989B1 (en) T2 contrast in magnetic resonance imaging with gradient echoes
US8278925B2 (en) Method for relaxation-compensated fast multi-slice chemical exchange saturation transfer MRI
US20150051474A1 (en) Mr imaging using apt contrast enhancement and sampling at multple echo times
Kaldoudi et al. Relaxation time measurements in NMR imaging. Part I: Longitudinal relaxation time
Rodriguez Principles of magnetic resonance imaging
Martinez Introduction to MRI physics
Rodgers et al. Cardiovascular magnetic resonance: physics and terminology
JP2014502910A (ja) インターリーブスピンロッキングイメージング
JP4917231B2 (ja) イメージング方法
US20030057946A1 (en) Imaging method
US6891372B2 (en) Imaging method
JP2001198109A (ja) 画像形成方法および磁気共鳴断層撮影装置
JP2003518428A5 (ja)
Li et al. Inversion‐recovery‐prepared oscillating gradient sequence improves diffusion‐time dependency measurements in the human brain
US20030042904A1 (en) Imaging method and a device for processng image data
Serai et al. MR Physics, Hardware Considerations, and Practical Steps for Clinical MRI of the Kidney
Zhou Biomedical Imaging Magnetic Resonance Imaging
Konopka et al. Biomedical Imaging Molecular Imaging
Malik et al. High-resolution T1-, T2-, and T2*-weighted anatomical imaging
Gori Introduction to Magnetic Resonance Imaging (MRI)
Barberini Introduction to the Basics of MRI to Introduce the Macroscopic Magnetization M
Riva et al. Genesis of the Signal in MRI
US20030057945A1 (en) Method for analysing a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304