JP2001197471A - 認証機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法 - Google Patents

認証機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法

Info

Publication number
JP2001197471A
JP2001197471A JP36877199A JP36877199A JP2001197471A JP 2001197471 A JP2001197471 A JP 2001197471A JP 36877199 A JP36877199 A JP 36877199A JP 36877199 A JP36877199 A JP 36877199A JP 2001197471 A JP2001197471 A JP 2001197471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
data
authentication function
digital
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36877199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ko
后健慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENETICWARE CORP Ltd
Original Assignee
GENETICWARE CORP Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENETICWARE CORP Ltd filed Critical GENETICWARE CORP Ltd
Priority to JP36877199A priority Critical patent/JP2001197471A/ja
Publication of JP2001197471A publication Critical patent/JP2001197471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗号化の厳格な管理制度により、読取ったデ
ジタルデータの変造を防止して、デジタルデータの信用
度を高め、認証用に耐えうるものとする、認証機能を有
するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有する
デジタルデータ読取り方法を提供すること。 【解決手段】 映像データあるいは音声データのアナロ
グ信号を前処理するアナログ信号処理ユニット3と、上
記の前処理後のアナログ信号をデジタルデータに変換す
るアナログデジタル変換器5と、デジタルデータを前処
理するデジタル信号処理ユニット19と、上記の前処理
後のデジタルデータを映像あるいは音声に変換する信号
変換器13と、上記変換後に、暗号化あるいは復号化す
る内設キイ暗復号化器11とを備える認証機能を有する
デジタルデータ読取り装置、およびその方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像や音声のデー
タの安全性、情報保護及びパスワードに関し、特に、パ
ブリックキイデジタル映像と音声の読取における、認識
機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能
を有するデジタルデータ読取り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル方式により読取った信号は、デ
ータの保存、伝送及び保管に便利である。そのため、近
年のコンピューター計算能力の向上に伴い、デジタル設
備が大量に使用されるに至っている。デジタル信号の特
徴は、データの読取り、保管及び操作性等の便利性にあ
る。しかし、またこの同じ特徴のために、未許可の状況
下でもデジタルデータは、簡単に変造される可能性もあ
る。
【0003】このため、デジタル映像あるいは音声信号
を証明記録用に使用する時、各デジタル信号を認証する
ことができるシステムを構築具することが重要となる。
このシステムによって、データを後で使用する時に、信
用しうる証明力が発揮される。
【0004】デジタルデータを伝送する過程で、データ
の完全性を保証するためには、通常、パスコードシステ
ムを応用してデジタルデータを暗号化する。また、従来
の暗号方式は、共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の二種
類に分けられる。
【0005】共通鍵暗号方式では、カギ交換が大切なポ
イントとなる。つまり、必ずデータを伝達する側と受け
る側の双方が、同じ暗号化キイを有して、関係者以外の
者に分らないようにする必要がある。通常、伝送側が暗
号化キイをつくり、秘密裏に受ける側へ伝送する。
【0006】しかし、その一方で、暗号化キイの秘密保
持が保証できないという問題もある。このため、何らか
の方法でキイの保護が破られると、簡単に信号が解読さ
れ、データの変造が行われる可能性がある。
【0007】一方、公開鍵暗号方式は、以下の2点で共
通鍵暗号方式と異なっている。キイの交換システムと、
アルゴリズムを利用している点である。アルゴリズム
は、例えば、自然指数成分などの特殊用途の演算ユニッ
トにまで及んでいる。これは、ソフトウエアでもハード
ウエアによる作業でも、暗号化及び復号化の執行上膨大
な時間消耗が伴う。暗復号化の膨大な消耗時間は、正に
共通鍵暗号方式の欠点である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】映像あるいは音声信号
は、アナログ記録方式からデジタル方式に変換させる
と、データ認証の必要性が生じる。従来のカメラあるい
は録音機が読取った映像や音声は、相当なデータ完全性
を有する。これは、即ち、写真あるいは録音テープ自身
の変造を比較的難しくさせ、元のテープや録音テープを
取得するだけで、変造したかどうか大体判定する事がで
きるからである。
【0009】しかし、現在、一般的にアナログ形式の写
真あるいは録音テープが認証効力を具するかどうかは、
依然として相当大きな疑問がある。さらに、映像あるい
は音声データの保存方式をアナログ式からデジタル式へ
変換すると、簡単な設備と技術を利用するだけでもっと
簡単に変造の目的を達成する事ができる。このため、デ
ジタルデータの特性により、デジタルカメラあるいはデ
ジタル録音機を利用して記録した映像や音声は、ほとん
ど証明力に乏しい。
【0010】本発明の目的は、上述の従来の技術の欠点
に鑑み、暗号化の厳格な管理制度により、読取ったデジ
タルデータの変造を防止して、デジタルデータの信用度
を高め、認証用に耐えうるものとする、認証機能を有す
るデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデ
ジタルデータ読取り方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の認証機能を有するデジタルデータ読
取り装置は、映像データあるいは音声データのアナログ
信号を前処理するアナログ信号処理ユニットと、上記の
前処理後のアナログ信号をデジタルデータに変換するア
ナログデジタル変換器と、デジタルデータを前処理する
デジタル信号処理ユニットと、上記の前処理後のデジタ
ルデータを映像あるいは音声に変換する信号変換器と、
上記変換後に、暗号化あるいは復号化する内設キイ暗復
号化器とを備えるようにしている。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の認証機能を有するデジタルデータ読取り装置におい
て、外部の映像データを偵測する電荷結合素子と、信号
変換器にて変換した映像を出力するプレビュー電荷結合
素子監視器と、暗号化したデジタルデータを保存する記
憶体とを、さらに備えるようにしている。このため、外
部から映像データを取り込んで、それを適当に処理し
て、プレビュー画面上で確認したり、デジタルデータと
して保存したりすることができる。したがって、装置の
利便性が高くなる。
【0013】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の認証機能を有するデジタルデータ読取り装置におい
て、外部の音声データを偵測する音声感測器と、暗号化
したデジタルデータを保存する記憶体とを、さらに備え
るようにしている。このため、外部から音声データを取
り込んで、デジタルデータとして保存することができ
る。したがって、装置の利便性が高くなる。
【0014】また、請求項4記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の認証機能を有するデジタルデータ読取り装
置において、単向内部計時器をさらに備え、暗号化した
デジタルデータに、時間標記を追加するようにしてい
る。このため、データの改造がより難しくなり、データ
の証明力が高くなる。
【0015】また、請求項5記載の発明は、請求項1か
ら4のいずれか1項記載の認証機能を有するデジタルデ
ータ読取り装置において、パスコードを備え、パスコー
ドは、内設キイ暗復号化器内に内設した内設キイと協力
してワーキングキイとを生産し、ワーキングキイによっ
て暗号化を可能とするようにしている。このため、外部
からのアクセスが難しく、データの安全性が高まる。
【0016】また、請求項6記載の発明は、請求項2記
載の認証機能を有するデジタルデータ読取り装置におい
て、制御電気回路をさらに備え、暗号化せずにプレビュ
ーするか、暗号化してから記憶体に保存あるいは外部出
力するかを選択指示するようにしている。これによっ
て、コマンドに応じた選択動作が可能となる。
【0017】また、請求項7記載の発明は、請求項1か
ら6のいずれか1項記載の認証機能を有するデジタルデ
ータ読取り装置において、内設キイ暗復号化器にて暗号
化したデジタルデータを、インテリジェントカードある
いは集積電気回路に保存するようにしている。このた
め、撮影等した装置と同一装置を使用しなくても、映像
データ等の復号化およびその再生が可能となる。
【0018】また、請求項8記載の認証機能を有するデ
ジタルデータ読取り方法は、映像データあるいは音声デ
ータのアナログ信号を前処理するステップと、上記の前
処理後のアナログ信号をデジタルデータに変換するステ
ップと、デジタルデータを前処理するステップと、上記
の前処理後のデジタルデータを、映像あるいは音声に変
換するステップと、上記変換後に、暗号化あるいは復号
化するステップとを含むようにしている。
【0019】また、請求項9記載の発明は、請求項8記
載の認証機能を有するデジタルデータ読取り方法におい
て、外部の映像データを偵測するステップと、変換した
映像をプレビューとして出力するステップと、暗号化し
たデジタルデータを保存するステップとを、さらに含む
ようにしている。このため、外部から映像データを取り
込んで、それを適当に処理して、プレビュー画面上で確
認したり、デジタルデータとして保存したりすることが
できる。したがって、装置の利便性が高くなる。
【0020】また、請求項10記載の発明は、請求項8
記載の認証機能を有するデジタルデータ読取り方法にお
いて、外部の音声データを偵測するステップと、暗号化
したデジタルデータを保存するステップとを、さらに含
むようにしている。このため、外部から音声データを取
り込んで、デジタルデータとして保存することができ
る。したがって、装置の利便性が高くなる。
【0021】また、請求項11記載の発明は、請求項8
または9記載の認証機能を有するデジタルデータ読取り
方法において、暗号化したデジタルデータに、時間標記
を追加するステップを、さらに含むようにしている。こ
のため、データの改造がより難しくなり、データの証明
力が高くなる。
【0022】また、請求項12記載の発明は、請求項8
から11のいずれか1項記載の認証機能を有するデジタ
ルデータ読取り方法において、暗号化のステップは、パ
スコードが内設キイと協力してワーキングキイを生産
し、そのワーキングキイによって暗号化を行うものとす
るようにしている。このため、外部からのアクセスが難
しく、データの安全性が高まる。
【0023】また、請求項13記載の発明は、請求項9
記載の認証機能を有するデジタルデータ読取り方法にお
いて、暗号化せずにプレビューするか、暗号化してから
記憶体に保存あるいは外部出力するかを、選択指示する
ステップを含むようにしている。これによって、コマン
ドに応じた選択動作が可能となる。
【0024】また、請求項14記載の発明は、請求項8
から13のいずれか1項記載の認証機能を有するデジタ
ルデータ読取り方法において、暗号化したデジタルデー
タを、インテリジェントカードあるいは集積電気回路に
保存するステップを含むようにしている。このため、撮
影等した装置と同一装置を使用しなくても、映像データ
等の復号化およびその再生が可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る認識機能を有
するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有する
デジタルデータ読取り方法の好適な実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。
【0026】デジタルカメラあるいはデジタル録音機で
記録した映像データと音声のデータは、デジタルデータ
であるため、改造防止がとても難しい。本発明が強調す
ることは、デジタルカメラが映像を取り込んでからデジ
タルデータに変換した後、必ず内部の暗号化器で暗号化
を行うことである。この内設暗号化器は、それ自身の内
設キイで暗号化動作を行い、関係者以外の人がキイを取
得して解読を行うことを防止する。
【0027】図1に示すように、デジタルカメラD(あ
るいはデジタル録音機)で映像(あるいは音声)データ
を取り込むと、内部にある暗号化器は、内設キイによっ
て暗号化を行う。この結果、入力した映像データは、暗
号化された状態になる。そして、暗号化されたデータ
は、保存ユニットSあるいは記憶ユニットM内に保存さ
れる。
【0028】内設キイは、完全に内部に設置されている
ので、外部から読取る事はできない。このため、一般器
材では暗号化した後の映像データを正確に表示する事は
できない。これら既に暗号化された映像データは外部に
保存され、元のデジタルカメラあるいは同じ内設キイを
有するコンピューターで表示を行うことで、初めて本当
の映像を得ることができる。同様の状況は、デジタル録
音機にも適用する事ができる。
【0029】1枚の写真を内部暗号化器と内設キイを利
用して暗号化すると、映像データはスクランブル状態を
呈する。この暗号化された映像データは以下の特徴を備
えている。すなわち、内部暗号化器と内設キイ(元のデ
ジタルカメラ)を通さないと、元々の写真を復元する事
が出来ないことと、既に暗号化された映像データは必ず
完全性を保たなければならず、もし映像データが破壊や
変造に遭った時には、元のデジタルカメラでは写真を復
元する事ができず、写真を変造することができないこと
である。
【0030】その他、区分が違う写真の目的を達成する
為に、デジタルカメラは写真ごとに、例えば内部計時器
で発生させる時間標記等で、標記を混入させる。標記を
加えた暗号化写真は記録の作用を具する以外に、同時に
写真認証の効果も強化する。同様の状況は、デジタル録
音機にも適用する事ができる。以下は、説明の便宜上、
デジタルカメラを例にして説明するが、デジタル録音機
あるいはその他のデジタル式読取り装置でも同様の原理
を採用する事ができる。
【0031】図2は、認証機能を有するデジタルカメラ
の構成部のブロック図である。この図に示すように、外
部の映像は、CCD感応板1から読み取られ、電気信号
に変換される。CCD感応板1は、駆動器7で駆動され
る。CCD感応板1は、網状配列のCCDで構成されて
いる。各CCDパーツは、写真中の単画素のデータを読
み取る。この時、データはアナログ形式であり、信号の
大きさは、画素の光の強弱で表示される。
【0032】アナログ信号は、アナログ信号処理ユニッ
ト3により、例えば均一化、増幅化等の前処理の後、ア
ナログデジタル変換器5で、デジタル信号に変換され
る。次に、写真のデジタルデータをデジタル信号処理器
19で、解凍等の前処理をする。次に、写真データをデ
ジタルカメラ内の板上記憶体9に保存するか、あるいは
プレビューモニター15を通してプレビューするか、あ
るいは圧縮処理を通してその他のロジック電気回路ある
いは装置駆動器17へ送るかのいずれかが行われる。
【0033】システム制御器13が有する内設キイ−暗
復号化器11は、本発明の特徴部分を構成している。た
とえば、1枚の写真に対して、デジタル信号処理器19
で処理した後のデジタル写真の全てのデータは、必ずこ
の暗復号化器11で処理した後に初めて送ることができ
る。これは、強制性データコードである。
【0034】プレビューの状況下で、映像データはアナ
ログ信号処理ユニット3、アナログデジタル変換器5、
デジタル信号処理器19で処理した後、暗号化あるいは
復号化動作のために、暗復号化器11へバイパスされ
る。映像データは、システム制御器13中のアナログ電
気回路の処理を通過して、NTSC(アナログ式)ある
いはその他の映像形式の映像信号に合わせ、CCDプレ
ビュー窓まで出力される。撮影の過程において、映像デ
ータは、アナログ信号処理ユニット3、アナログデジタ
ル変換器5、デジタル信号処理器19で処理され、最後
に、システム制御器13中の暗復号化器11を利用して
暗号化される。既に暗号化された映像データは、デジタ
ルカメラ内部に保存されるか、あるいは通信ポートから
外部へ伝送される。
【0035】ただし、外部に伝送する際に注意しなけれ
ばならないことは、映像データを必ず内設キイで暗号化
してから出力することである。このため、外部コンピュ
ーターでは、直接、この写真を表示したり修正をする事
が出来ない。言い換えると、同じデジタルカメラを使用
して初めて元の写真に戻す事ができるということであ
る。これにより写真のソースを確認する事ができる。
(つまり、同一カメラで撮影したかどうか確認できる)
もう一方、映像データ中に混入したこのデジタルカメラ
内部に加える特定時間標記により、写真の生産時間を確
認する事ができる。
【0036】図3は、内設暗復号化器中のデータ処理を
説明するための図である。内設の暗復号化器6は、内設
キイ4により暗復号動作を進め、同時に暗復号動作中で
内部計時器2の時間標記を混入させて、暗号化を進め
る。内部計時器2は、一種の単向計時装置である。記録
した時間は、重複することがなく、使用する時間単位ス
ケールも一般の時間スケールである。この種の計時器を
使用する良い点は、撮影した写真に、再びカメラを利用
して撮影する事ができないことである。なぜなら撮影の
時間標記は、この動作を表示する事ができるからであ
る。
【0037】暗復号化器6の入力端子と出力端子上に
は、それぞれ多工器8と多工器10が設置されている。
両者8,10は、2つで1つの多工器である。図3に示
すように、多工器10の入力端子aは、記憶体の映像デ
ータ(既に暗号化されたデータ)を受け取る。入力端子
bは、映像処理電気回路14からの映像データ(未暗号
化)を受け取る。その選択端子は、制御信号C2を受け
取る。
【0038】多工器8の出力端子aは、既に暗号化され
た映像データを記憶体へ送るか、あるいは後続の処理電
気回路へ送る。出力端子bは、未暗号化の映像データを
デジタルアナログ変換器16を経て、プレビュー液晶表
示器15へと送る。その選択端子は、制御信号C1を受
け取る。もう一方で、暗復号化器6は、暗号化動作、復
号化動作あるいは不動作を、制御信号Cで決定して実行
する。制御電気回路12は、コマンドにより、例えば、
プレビュー、撮影、検視等の操作動作を指示し、制御信
号C1、C2、Cを生産して、暗復号化プロセスを進め
る。
【0039】ここで、プレビュー、撮影、検視の各処理
を行わせる制御信号について説明する。まず、プレビュ
ーの際には、映像データの暗号化は必要ない。このた
め、C2=b(DSPを選択して入力)、C=不動作
(暗号化あるいは復号化を行わない)、C1=b(D/
Aを通して液晶表示器へ送りプレビューを進める)とな
る。次に、撮影の際には、映像データ本体の暗号化は必
要である。また、内部記憶体あるいは次レベルの処理ユ
ニット中へ送る必要がある。このため、C2=b(DS
Pを選択して入力)、C=暗号化動作(内設の暗号化動
作を進める)、C1=a(内部記憶体あるいは、次レベ
ルの処理ユニットへ送る)となる。最後に、検視の際に
は、事前に同一デジタルカメラで撮影したデジタル写真
を検視して、この写真データを通信ポートで記憶体へ送
る。そして、C2=a(記憶体で暗号化した写真データ
を入力)、C=復号化動作(内設の復号化動作を進
め)、C1=b(D/Aを通過して液晶表示器へ送り検
視を進める)の制御信号を送ることになる。
【0040】本発明中で、暗復号化器6は、単層暗復号
化構造(この方式の安全度は比較的低く、また比較的容
易に内設キイを解読する事ができる)を採用してもよ
く、また二重層暗復号化構造にしてもよい。内設キイを
単向函数を通してワーキングキイに変換し、ワーキング
キイを利用して実際の暗号化と復号化動作を行う(図4
参照)。内部計時器2は、時間が不可逆転の計時器が一
番理想的である。これにより、写真の撮影前後の順序を
確保することができる。
【0041】図4は、処理の流れを示す概略図である。
映像データは、暗号化の処理前において、平文である
が、暗号化後には暗号文となる。暗復号化器6は、ワー
キングキイを利用して平文に対して暗号化を進める。ワ
ーキングキイは、パスコード20及び内設キイ4により
単向函数18を通過して生産される。パスコードは、ラ
ンダム変数で、適時変動する事ができる。したがって、
データを盗もうとする人が暗号文データからワーキング
キイを探し出しても、全部の平文に解読する事はできな
い。このようにして、データの高い秘密性を確保してい
る。一方、データを解読したい場合には、同じ内設キイ
暗復号化器を利用して、平文にすればよい。
【0042】本発明は、更なる応用が可能である。一般
的に、元のデジタルカメラだけでデジタル写真を検視す
るのは、実際に便利とはいえない面もある。そこで、図
5に示すように、インテリジェントカード22あるいは
ICカードを利用してデジタル写真を検視する方法を提
供する。
【0043】図5において、インテリジェントカード2
2は、デジタルカメラと同じ内設キイを有し、その他同
じ復号システムを含む。ただし、暗号化システムは必要
ない。これはまた、デジタルカメラ24を利用して読み
取った写真をコンピューター設備へ送るとき、使用者は
必ずこのデジタルカメラのインテリジェントカードに対
応していなければならない。このコンピューター設備に
挿入して、復号デジタル写真の能力を備えさせるのであ
る。
【0044】コンピューター設備は、読取機と、対応す
る駆動プログラムを通して、インテリジェントカード2
2が備える復号能力を利用して検視を進める。このイン
テリジェントカード22の使用は、下記の長所を有して
いる。1つは、必ずしも、使用者はデジタルカメラ上で
検視を進める必要が無く、一般コンピューター設備を使
用しても検視をする事ができる点である。もう1つは、
インテリジェントカード22は暗号化されたデジタル写
真を復号することができるだけで、暗号化ユニットとデ
ジタル写真と同調する内部計時器がなく、そのため、使
用者に写真の修正、暗号化と挿入時間標記の原始状態へ
回復する事をさせないため、認証の効力に影響を与えな
いことである。
【0045】但し、インテリジェントカード22の使用
は、比較的簡単に解読者に平文−暗号文の対照を提供す
るおそれがある。このため、解読される確率が高くな
る。したがって、内設暗復号システムと時間標記を使用
する二重層暗復号化構造とすることによって、解読が非
常に難しくなる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、暗号化の厳格な管理制
度により、読取ったデジタルデータの変造を防止して、
デジタルデータの信用度を高め、認証用に耐えうるもの
とする、認証機能を有するデジタルデータ読取り装置お
よび認証機能を有するデジタルデータ読取り方法を提供
することができる。また、とても容易にデジタルカメラ
内部へチップを植込むことができるため、製作コストが
安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る認証機能を有するデジタルデータ
読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取
り方法の実施の形態において、映像データの暗号化の概
略を示す図である。
【図2】図1の認証機能を有するデジタルデータ読取り
装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法
において、デジタルカメラの認証機能を示す図である。
【図3】図3の内設キイ暗復号化器のデータ処理のフロ
ー図である。
【図4】図2において、内設キイが単向函数を通してワ
ーキングキイに変換する流れ図である。
【図5】本発明に係る認証機能を有するデジタルデータ
読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取
り方法の別の実施の形態において、インテリジェントカ
ードあるいはICカードを利用して写真を検視するフロ
ー図である。
【符号の説明】
H 内設キイ D デジタルカメラ M 記憶ユニット S 保存ユニット 1 電荷結合素子 2 内部計時器 3 アナログ信号処理ユニット 4 内設キイ 5 アナログデジタル変換器 6 暗復号化器 7 駆動器 8 多工器 9 板上記憶体(記億体) 10 多工器 11 内設キイ暗復号化器(信号変換器を含む) 12 制御電気回路 13 システム制御器 14 映像処理電気回路 15 液晶表示器(プレビュー電荷結合素子監視器) 16 デジタルアナログ変換器 17 ロジック電気回路/駆動電気回路 18 単向函数 19 デジタル信号処理器(デジタル信号処理ユニッ
ト) 20 パスコード 22 インテリジェントカード 24 デジタルカメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04L 9/00 621A 5/91 673A 5/92 H04N 5/91 P // H04N 101:00 5/92 H Fターム(参考) 5C022 AA13 AB00 AC01 AC42 AC71 5C053 FA08 FA13 FA27 JA05 JA12 JA30 KA08 KA24 KA25 KA26 LA01 LA06 LA11 LA14 5C064 BA04 BC17 BC23 CA16 CB08 CC02 CC04 5J104 AA01 AA07 AA11 AA16 AA46 EA06 EA26 KA01 NA03 NA05 NA35 PA14 9A001 EE03 EE04 EE05 HH15 HH23 LL03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像データあるいは音声データのアナログ
    信号を前処理するアナログ信号処理ユニットと、 上記の前処理後のアナログ信号をデジタルデータに変換
    するアナログデジタル変換器と、 上記デジタルデータを前処理するデジタル信号処理ユニ
    ットと、 上記の前処理後のデジタルデータを、映像あるいは音声
    に変換する信号変換器と、 上記変換後に、暗号化あるいは復号化する内設キイ暗復
    号化器と、を備えたことを特徴とする、認証機能を有す
    るデジタルデータ読取り装置。
  2. 【請求項2】外部の映像データを偵測する電荷結合素子
    と、 前記信号変換器にて変換した映像を出力するプレビュー
    電荷結合素子監視器と、 前記暗号化したデジタルデータを保存する記憶体と、
    を、さらに備えることを特徴とする、請求項1記載の認
    証機能を有するデジタルデータ読取り装置。
  3. 【請求項3】外部の音声データを偵測する音声感測器
    と、 前記暗号化したデジタルデータを保存する記憶体と、
    を、さらに備えることを特徴とする、請求項1記載の認
    証機能を有するデジタルデータ読取り装置。
  4. 【請求項4】単向内部計時器をさらに備え、前記暗号化
    したデジタルデータに、時間標記を追加することを特徴
    とする、請求項1または2記載の認証機能を有するデジ
    タルデータ読取り装置。
  5. 【請求項5】パスコードを備え、上記パスコードは、前
    記内設キイ暗復号化器内に内設した内設キイと協力して
    ワーキングキイとを生産し、上記ワーキングキイによっ
    て暗号化を可能としたことを特徴とする、請求項1から
    4のいずれか1項記載の認証機能を有するデジタルデー
    タ読取り装置。
  6. 【請求項6】制御電気回路をさらに備え、暗号化せずに
    プレビューするか、暗号化してから前記記憶体に保存あ
    るいは外部出力するかを選択指示することを特徴とす
    る、請求項2記載の認証機能を有するデジタルデータ読
    取り装置。
  7. 【請求項7】内設キイ暗復号化器にて暗号化したデジタ
    ルデータを、インテリジェントカードあるいは集積電気
    回路に保存することを特徴とする、請求項1から6のい
    ずれか1項記載の認証機能を有するデジタルデータ読取
    り装置。
  8. 【請求項8】映像データあるいは音声データのアナログ
    信号を前処理するステップと、 上記の前処理後のアナログ信号をデジタルデータに変換
    するステップと、 上記デジタルデータを前処理するステップと、 上記の前処理後のデジタルデータを、映像あるいは音声
    に変換するステップと、 上記変換後に、暗号化あるいは復号化するステップと、
    を含むことを特徴とする、認証機能を有するデジタルデ
    ータ読取り方法。
  9. 【請求項9】外部の映像データを偵測するステップと、 前記変換した映像をプレビューとして出力するステップ
    と、 前記暗号化したデジタルデータを保存するステップと、
    を、さらに含むことを特徴とする、請求項8記載の認証
    機能を有するデジタルデータ読取り方法。
  10. 【請求項10】外部の音声データを偵測するステップ
    と、 前記暗号化したデジタルデータを保存するステップと、
    を、さらに含むことを特徴とする、請求項8記載の認証
    機能を有するデジタルデータ読取り方法。
  11. 【請求項11】前記暗号化したデジタルデータに、時間
    標記を追加するステップを、さらに含むことを特徴とす
    る、請求項8または9記載の認証機能を有するデジタル
    データ読取り方法。
  12. 【請求項12】前記暗号化のステップは、パスコードが
    内設キイと協力してワーキングキイを生産し、そのワー
    キングキイによって暗号化を行うものであることを特徴
    とする、請求項8から11のいずれか1項記載の認証機
    能を有するデジタルデータ読取り方法。
  13. 【請求項13】暗号化せずにプレビューするか、暗号化
    してから記憶体に保存あるいは外部出力するかを、選択
    指示するステップを含むことを特徴とする、請求項9記
    載の認証機能を有するデジタルデータ読取り方法。
  14. 【請求項14】暗号化したデジタルデータを、インテリ
    ジェントカードあるいは集積電気回路に保存するステッ
    プを含むことを特徴とする、請求項8から13のいずれ
    か1項記載の認証機能を有するデジタルデータ読取り方
    法。
JP36877199A 1999-12-27 1999-12-27 認証機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法 Pending JP2001197471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36877199A JP2001197471A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 認証機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36877199A JP2001197471A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 認証機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001197471A true JP2001197471A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18492712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36877199A Pending JP2001197471A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 認証機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001197471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097773B2 (ja) デジタル画像編集システム
US5898779A (en) Photograhic system with selected area image authentication
US5799083A (en) Event verification system
US7752464B2 (en) Deterring theft of media recording devices by encrypting recorded media files
JP3154325B2 (ja) 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム
US6999588B1 (en) Image input apparatus, image input method, recording medium, and encryption processing program stored in computer-readable medium
CN104079830B (zh) 暗码添加方法和装置、暗码照片处理方法和装置
JP2000152148A (ja) 電子カメラ
JP2000056681A (ja) セキュリティ情報付きデジタルデータ記録装置
US7296161B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7840817B2 (en) Data processing apparatus and method
US7681049B2 (en) Imaging apparatus
US20030204736A1 (en) Apparatus for authenticated recording and method therefor
KR101249690B1 (ko) 영상 처리 장치의 영상 암호화 방법
JP2004208088A (ja) デバイス鍵復号化装置、デバイス鍵暗号化装置、デバイス鍵暗号復号化装置、デバイス鍵復号化方法、デバイス鍵暗号化方法、デバイス鍵暗号復号化方法、及びそのプログラム
JP2000059771A (ja) 画像撮像装置および画像データ利用システム
JP2010147749A (ja) 動画配信モジュール、動画受信モジュールおよび動画伝送システム
JP2009027503A (ja) 撮像装置、改竄検出方法、および改竄検出装置
JPH1198461A (ja) デジタル画像記録装置
JP2001197471A (ja) 認証機能を有するデジタルデータ読取り装置および認証機能を有するデジタルデータ読取り方法
WO1999031844A1 (fr) Dispositif d'authentification d'images numeriques
JP2005286823A (ja) 画像入力装置、通信システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
CN111353168A (zh) 一种多媒体文件的管理方法、装置、设备及存储介质
JP2008099098A (ja) デジタル撮影機器
JPH10257416A (ja) 電子撮像装置および電子撮像システム