JP2001189728A - Device and method for data transmission - Google Patents

Device and method for data transmission

Info

Publication number
JP2001189728A
JP2001189728A JP2000375649A JP2000375649A JP2001189728A JP 2001189728 A JP2001189728 A JP 2001189728A JP 2000375649 A JP2000375649 A JP 2000375649A JP 2000375649 A JP2000375649 A JP 2000375649A JP 2001189728 A JP2001189728 A JP 2001189728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
synchronous communication
data
output
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375649A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3379527B2 (en
Inventor
Yasunori Kawakami
靖程 川上
Hiroyuki Iizuka
飯塚  裕之
Takuya Nishimura
拓也 西村
信二 ▲はま▼井
Shinji Hamai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000375649A priority Critical patent/JP3379527B2/en
Publication of JP2001189728A publication Critical patent/JP2001189728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3379527B2 publication Critical patent/JP3379527B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide data transmitting method and device which reduce the burden of a user by simplifying the procedures of transmission and reception. SOLUTION: In this data transmitting method that transmits and receives the synchronous communication of a plurality of channels among a plurality of devices by utilizing a fast serial bus, a node in the middle of outputting does not release a channel number and a band, a node outputting later does not have to acquire a channel number, either when an image and audio equipment transmits and receives synchronous communication data, and a node that does not have to newly insure a band is also provided when a band to be used is the same.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号や音声信
号などのリアルタイム処理の必要なデータを複数の機器
間で伝送する際に用いるデータ伝送装置及び方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission apparatus and method for transmitting data requiring real-time processing, such as video signals and audio signals, between a plurality of devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】映像信号や音声信号をディジタル伝送路
を介して伝送する機器の開発が進められている。映像信
号や音声信号をディジタル信号として伝送するには、機
器の処理速度に同期して送受信する必要があるため、同
期通信が可能な伝送路が必要となる。また、一つの機器
からの送信信号を複数の機器で受信し、一つの伝送路で
双方向に伝送することを考慮するとバス接続が望ましい
と考えられる。
2. Description of the Related Art Devices for transmitting video signals and audio signals via digital transmission lines have been developed. In order to transmit a video signal or an audio signal as a digital signal, it is necessary to transmit and receive the digital signal in synchronization with the processing speed of the device. Also, considering that a transmission signal from one device is received by a plurality of devices and transmitted bidirectionally on one transmission line, a bus connection is considered to be desirable.

【0003】現在IEEE(THE INSTITUTE OF ELECTRI
CAL AND ELECTRINIC ENGINEERS, INC)においてP13
94という次世代の高速シリアルバスの検討が行われて
いる。(参考文献:High Performance Serial Bus P1
394/Draft 6.6v0)P1394では映像信号や音声信号
などの同期通信データは、同期通信パケットを用いた同
期通信に依って伝送することができる。P1394では
125μsec(以下サイクルと称する)毎に同期通信パ
ケットを送受信することによって同期通信を可能にして
いる。
At present, IEEE (THE INSTITUTE OF ELECTRI)
CAL AND ELECTRINIC ENGINEERS, INC)
A next-generation high-speed serial bus 94 is under study. (Reference: High Performance Serial Bus P1
394 / Draft 6.6v0) In P1394, synchronous communication data such as video signals and audio signals can be transmitted by synchronous communication using synchronous communication packets. In P1394, synchronous communication is enabled by transmitting and receiving a synchronous communication packet every 125 μsec (hereinafter referred to as a cycle).

【0004】次にP1394の同期通信管理の方法を簡
単に説明する。P1394では、使用者が各機器に対し
てスイッチ等でノード識別子を設定する必要が無く、機
器を接続するだけで使用できるように、各機器のノード
識別子は自動的に割り振られる。このプロセスはバスが
初期化した時に行われる。バスの初期化は機器(以下ノ
ードと称する)の接続状態が変化した場合(例えばケー
ブルの抜き差し等により、接続されているノード数が変
化した場合など)に行われる。
Next, a method of synchronous communication management of P1394 will be briefly described. In P1394, the user does not need to set a node identifier for each device with a switch or the like, and the node identifier of each device is automatically allocated so that the device can be used simply by connecting the device. This process occurs when the bus is initialized. The initialization of the bus is performed when the connection state of a device (hereinafter, referred to as a node) changes (for example, when the number of connected nodes changes due to disconnection or insertion of a cable or the like).

【0005】P1394では1つのサイクル内に最大3
2個の同期通信パケットを流すことができる。従って同
期通信パケットの識別のために、各同期通信パケットに
は、1から32までのいずれかのチャンネル番号が付加
される。また複数チャンネルの同期通信を行うために、
バスに接続されているノードのうち一つのノードが同期
通信管理を行う。このノードを以下CFMと称する。C
FMは同期通信に使用されているチャンネル番号と同期
通信に使用できる残りの帯域を管理している。同期通信
を行うには、CFMから使用したいチャンネル番号と使
用帯域を確保しなければならない。なお同期通信管理に
必要な通信や同期通信の必要のない情報は非同期通信パ
ケットを用いた非同期通信で行われる。非同期通信は、
サイクル内の同期通信の行っていない時間を利用して行
われる。
In P1394, a maximum of 3
Two synchronous communication packets can be transmitted. Therefore, any one of channel numbers from 1 to 32 is added to each synchronous communication packet to identify the synchronous communication packet. Also, in order to perform synchronous communication on multiple channels,
One of the nodes connected to the bus performs synchronous communication management. This node is hereinafter referred to as CFM. C
The FM manages the channel number used for synchronous communication and the remaining bandwidth available for synchronous communication. In order to perform synchronous communication, it is necessary to secure a channel number and a band to be used from the CFM. Communication required for synchronous communication management and information that does not require synchronous communication are performed by asynchronous communication using asynchronous communication packets. Asynchronous communication is
This is performed using the time during which the synchronous communication is not performed in the cycle.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題について説明する。第1のノードが同期通信デ
ータを出力中に、そのノードの出力を終了し、第2のノ
ードが代わって同期通信データを出力しようとする場
合、次ぎのような処理が必要となる。使用者が第1のノ
ードのに出力停止と帯域及びチャンネル番号の解放を指
示する。出力停止と帯域及びチャンネル番号の解放を指
示された第1のノードは、出力を停止し、使用していた
チャンネル番号と帯域の解放を行う。使用者は第2のノ
ードに対して、チャンネル番号と帯域の取得及び出力開
始を指示する。帯域の取得及び出力開始を指示されたノ
ードは、帯域とチャンネル番号を取得した後、出力を開
始する。従って、送信ノードを別のノードに切り換える
場合、この様な方法では、チャンネルと帯域の解放と取
得の処理が必要であるため、出力中のノードと後から出
力しようとするノードはCFMとの間で通信する必要が
あり、切り換える際のレスポンスが遅くなるという課題
を有していた。また使用者が出力中のノードと後から出
力するノードの両方に指示する必要があるため、使用者
にとって負担が大きいという課題も有していた。
Problems to be solved by the present invention will be described. When the first node ends the output of the synchronous communication data while outputting the synchronous communication data, and the second node tries to output the synchronous communication data on behalf of the first node, the following processing is required. The user instructs the first node to stop outputting and release the band and channel number. The first node instructed to stop the output and release the band and the channel number stops the output and releases the used channel number and the band. The user instructs the second node to acquire a channel number and a band and start outputting. The node instructed to acquire the band and start the output starts the output after acquiring the band and the channel number. Therefore, when the transmitting node is switched to another node, such a method requires the release and acquisition of the channel and the band, so that the node that is outputting and the node that intends to output later are connected to the CFM. Communication has to be performed, and there is a problem that a response at the time of switching becomes slow. In addition, since the user needs to instruct both the node that is outputting and the node that outputs later, there is also a problem that the burden on the user is large.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、第1の発
明は、チャンネル識別子としてチャンネル番号をデータ
に付加することによって複数チャンネルの同期通信デー
タを伝送することが可能なバスを用いて前記同期通信デ
ータを伝送するデータ伝送方法であって、第1のノード
が送信ノードを識別するノード識別子を同期通信データ
に付加して出力中に、前記第1のノードが使用している
チャンネル番号と同じチャンネルを使用して第2のノー
ドが同期通信データを出力するに際し、前記第2のノー
ドは、前記ノード識別子により送信ノードである前記第
1のノードを特定するとともに、前記第1のノードに対
して出力停止要求を送信し、前記出力停止要求を前記第
1のノードが了解した場合は、前記第1のノードが使用
していたチャンネルをそのまま使用して同期通信データ
の伝送を行うことを特徴とするデータ伝送方法である。
According to a first aspect of the present invention, a first aspect uses a bus capable of transmitting synchronous communication data of a plurality of channels by adding a channel number as a channel identifier to the data. A data transmission method for transmitting synchronous communication data, wherein a first node adds a node identifier for identifying a transmitting node to the synchronous communication data and outputs a channel number used by the first node during output. When the second node outputs the synchronous communication data using the same channel as the first node, the second node specifies the first node which is a transmission node by the node identifier, and the first node , And when the first node acknowledges the output stop request, the channel used by the first node is Which is a data transmission method characterized in that it performs the transmission of the synchronous communication data using.

【0008】第2の発明は、前記課題を解決するための
手段として以下に示す方法を新たに提案する。チャンネ
ル識別子としてチャンネル番号をデータに付加すること
によって複数チャンネルの同期通信データを伝送するこ
とが可能なバスを用いて、第1のノードが前記同期通信
データを出力中に、第2のノードが前記同期通信データ
を出力するに際し、前記第1のノードは、前記第2のノ
ードより前記同期通信データの出力の停止を要求する出
力停止要求を受信したか受信しなかったかを判断する第
1判断ステップと、前記第1判断ステップにおいて出力
停止を受信したと判断した場合、前記同期通信データの
出力を停止してよいか停止してはいけないかを判断する
第2判断ステップと、前記第2判断ステップにおいて停
止しないと判断した場合、前記第2のノードに対して出
力停止拒否を送信するステップと、前記第2のノードよ
り強制的に前記同期通信データの出力を停止させる出力
停止命令を受信したか受信しなかったかを判断する第3
判断ステップと、前記第3判断ステップで出力停止命令
を受信したと判断した場合または前記第2判断ステップ
において停止してよいと判断した場合、前記同期通信デ
ータの出力を停止するステップと、少なくとも前記第1
のノードの同期通信データの出力に使用していた使用帯
域を前記第2のノードに対して送信するステップを備
え、前記第2のノードは、出力停止要求を前記第1のノ
ードに対して送信するステップと、前記第1のノードよ
り出力停止拒否を受信したか受信しなかったかを判断す
る第4判断ステップと、前記第4判断ステップにおいて
受信したと判断した場合、前記第1のノードの前記同期
通信データの出力を強制的に停止させるか停止させない
かを判断する第5判断ステップと、前記第5の判断ステ
ップにおいて強制的に停止させると判断した場合、前記
第1のノードに対して前記第1のノードの前記同期通信
データの出力を強制的に停止させる前記出力停止命令を
前記第1のノードに対して送信するステップと、前記第
1のノードに対して前記出力停止命令を送信した場合ま
たは前記第4判断ステップにおいて受信しなかったと判
断した場合前記第1のノードより少なくとも前記使用帯
域を受信したか受信しなかったかを判断する第6判断ス
テップと、前記第6判断ステップにおいて受信したと判
断した場合、前記第1のノードより受信した前記使用帯
域と、前記第2のノードが同期通信データを出力するた
めに必要な使用予定帯域が等しいか等しくないかを判断
する前記第7判断ステップと、前記第7判断ステップに
おいて等しいと判断した場合、前記第1のノードの使用
していた使用帯域とチャンネル番号を使用して前記同期
通信データの出力を開始するステップを備え、前記第7
判断ステップにおいて等しくないと判断した場合、前記
第1のノードが前記同期通信データの出力に使用してい
た使用帯域を、前記第2のノードの前記使用予定帯域に
変更するステップと、使用帯域の変更が成功したか失敗
したかを判断する第8判断ステップと、前記第8判断ス
テップにおいて成功したと判断した場合、前記第1のノ
ードの使用していたチャンネル番号と、前記使用予定帯
域を使用して前記同期通信データの出力を開始するステ
ップを備えたことを特徴とするデータ伝送方法。
The second invention newly proposes the following method as a means for solving the above-mentioned problem. By using a bus capable of transmitting a plurality of channels of synchronous communication data by adding a channel number to the data as a channel identifier, the first node is outputting the synchronous communication data while the second node is outputting the synchronous communication data. When outputting synchronous communication data, the first node determines whether an output stop request for stopping output of the synchronous communication data has been received or not received from the second node. A second determining step of determining whether the output of the synchronous communication data may be stopped or not to be stopped when it is determined in the first determining step that the output stop is received; and the second determining step. Transmitting an output stop rejection to the second node when it is determined that the second node does not stop; Third to determine not received or was received output stop command for stopping the output of the synchronous communication data
A step of stopping the output of the synchronous communication data when it is determined that the output stop command is received in the third determining step or when it is determined that the output may be stopped in the second determining step; First
Transmitting the used bandwidth used for outputting the synchronous communication data of the second node to the second node, wherein the second node transmits an output stop request to the first node And a fourth determining step of determining whether an output stop rejection has been received or not received from the first node; and determining that the first node has received the output stop rejection in the fourth determining step. A fifth determining step of determining whether to stop or not stop the output of the synchronous communication data; and, in the fifth determining step, determining that the forcible stop is performed. Transmitting to the first node the output stop instruction for forcibly stopping the output of the synchronous communication data of the first node; A sixth determining step of determining whether at least the use band has been received or not received from the first node when transmitting the output stop command or determining that the output stop command has not been received in the fourth determining step; If it is determined in the sixth determining step that the received bandwidth is received from the first node, whether the scheduled bandwidth required for the second node to output synchronous communication data is equal or not equal If it is determined in the seventh determination step that the determination is equal to the seventh determination step, the output of the synchronous communication data is started using the used bandwidth and the channel number used by the first node. Step 7;
If it is determined in the determining step that the bandwidths are not equal, the first node changes the used bandwidth used for outputting the synchronous communication data to the scheduled bandwidth of the second node; An eighth determining step of determining whether the change was successful or unsuccessful; and, if determining in the eighth determining step that the change was successful, using the channel number used by the first node and the scheduled bandwidth. And starting the output of the synchronous communication data.

【0009】第1の発明では、同期通信データの送信ノ
ードを切り換える場合、後から出力を開始する第2のノ
ードは出力中である第1のノードに対して出力停止要求
を送信する。停止要求を受信した第1のノードは出力を
停止し、出力停止要求を送信した第2のノードに対して
自分の使用していた使用帯域を送信する。使用帯域を受
信した第2のノードは、自分の使用予定帯域と受信した
使用帯域とを比較し同じであればそのまま出力する。従
って本発明によれば、送信ノードを切り換える際は、使
用チャンネルと帯域を次のノードにそのまま引き継ぐこ
とにために、出力中のノードは帯域とチャンネルを解放
処理を行う必要がなく、また後から出力するノードもチ
ャンネルと帯域を取得する必要がなくなる。また、使用
者は後から出力を開始するノードに対して出力開始を指
示するだけで、出力中のノードに対して、出力停止を指
示する必要はなくなる。
In the first invention, when switching the transmitting node of the synchronous communication data, the second node that starts outputting later transmits an output stop request to the first node that is outputting. The first node that has received the stop request stops the output, and transmits the band used by the first node to the second node that has transmitted the output stop request. The second node that has received the used band compares its own planned band with the received used band and outputs the same if it is the same. Therefore, according to the present invention, when switching the transmitting node, the output node does not need to release the band and the channel in order to take over the used channel and the band to the next node as it is, and The output node does not need to acquire the channel and the band. Further, the user only needs to instruct the node that starts output later to start output, and does not need to instruct the node that is outputting to stop output.

【0010】第2の発明では、第1の発明において、第
1のノードが出力停止要求を受信した場合、第1のノー
ドは、出力を停止しないと判断した場合は、第2のノー
ドに対して拒否を送信する。拒否を受信した第2のノー
ドは、強制的に第1のノードの出力を停止させる必要が
ある場合は第1のノードに対して強制的に出力を停止さ
せる出力停止命令を送信する。出力停止命令を受信した
第1のノードは無条件に出力を停止する。この発明によ
れば使用者が第1のノードを操作して出力を停止させる
必要がなく、使用者は第2のノードのみを操作すること
で第1のノードの出力を停止させることができる。
[0010] In the second invention, in the first invention, when the first node receives the output stop request, the first node determines whether to stop the output, and sends a request to the second node. To send a rejection. When the second node receives the rejection, if it is necessary to forcibly stop the output of the first node, the second node transmits an output stop command for forcibly stopping the output to the first node. The first node that has received the output stop instruction stops the output unconditionally. According to the present invention, there is no need for the user to operate the first node to stop the output, and the user can stop the output of the first node by operating only the second node.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を用いて説
明する。本発明は現在IEEEにおいて審議されている
P1394というプロトコルを用いて映像音響データな
どの同期通信データを伝送する際のデータ伝送方法に関
するものである。図1に複数のノードを接続した場合の
接続例を示す。図1は複数のノードとして4台の映像音
響機器を接続した例である。映像音響機器101、102、10
3、104はケーブル105によって接続されている。P13
94において使用するケーブルは参考文献の52ページ
から54ページに記されている形状のケーブルを用い
る。
Embodiments of the present invention will be described below. The present invention relates to a data transmission method for transmitting synchronous communication data such as video and audio data using a protocol called P1394, which is currently being discussed in IEEE. FIG. 1 shows a connection example when a plurality of nodes are connected. FIG. 1 shows an example in which four audiovisual devices are connected as a plurality of nodes. Audiovisual equipment 101, 102, 10
3 and 104 are connected by a cable 105. P13
As the cable used in 94, a cable having a shape described on pages 52 to 54 of the reference is used.

【0012】図2に映像音響機器102を例にとり、映像
音響機器のブロック図を示す。映像音響機器は、インタ
ーフェースブロック201と映像音響信号処理ブロック202
と制御ブロック203から構成されている。他のノード例
えば映像音響機器101から映像音響機器102へ入力される
信号はインターフェースブロック201へ入力される。イ
ンターフェースブロック201では入力された信号を波形
整形し、映像音響機器103へ出力される。P1394に
おいては図1のような接続形態をとっているが、あるノ
ード(映像音響機器)からの出力信号は全てのノード
(映像音響機器)へ伝送することができる。
FIG. 2 shows a block diagram of a video and audio device using the video and audio device 102 as an example. The audiovisual device includes an interface block 201 and an audiovisual signal processing block 202.
And a control block 203. A signal input from another node, for example, the audiovisual device 102 from the audiovisual device 101 is input to the interface block 201. The interface block 201 shapes the waveform of the input signal and outputs it to the audiovisual device 103. In P1394, the connection form as shown in FIG. 1 is adopted, but an output signal from a certain node (video and audio equipment) can be transmitted to all nodes (video and audio equipment).

【0013】P1394においては同期通信データを伝
送する際は同期通信パケットを用いて伝送する。図3に
P1394が定めている同期通信パケットのフォーマッ
トを示す。同期通信パケットは、4バイトのパケットヘ
ッダ301と、パケットヘッダ301の伝送エラーの有無を調
べるための4バイトのヘッダ用CRC302と、データ領
域303とデータ領域303の伝送エラーの有無を調べるため
の4バイトのデータ用CRC304から構成されている。
図4にパケットヘッダ301のフォーマットを示す。パケ
ットヘッダ301の中にチャンネル番号401が含まれてい
る。P1394では約125μsec(以下サイクルと称
する)毎に複数の映像音響機器などのノードが複数の同
期通信パケットを時分割で伝送することができる。同じ
サイクル内の各パケットを識別するために同期通信パケ
ットにはチャンネル番号401が付加されている。
In P1394, synchronous communication data is transmitted using a synchronous communication packet. FIG. 3 shows a format of a synchronous communication packet defined by P1394. The synchronous communication packet includes a 4-byte packet header 301, a 4-byte header CRC 302 for checking the presence or absence of a transmission error in the packet header 301, and a 4-byte CRC for checking the presence or absence of a transmission error in the data area 303 and the data area 303. It comprises a CRC 304 for byte data.
FIG. 4 shows the format of the packet header 301. The packet header 301 includes a channel number 401. In P1394, a node such as a plurality of audiovisual devices can transmit a plurality of synchronous communication packets in a time-division manner about every 125 μsec (hereinafter referred to as a cycle). A channel number 401 is added to the synchronous communication packet to identify each packet in the same cycle.

【0014】同期通信データを送信する際、制御ブロッ
ク203は映像音響信号処理ブロック202へ映像音響データ
などの同期通信データの出力を指示する。映像音響信号
処理ブロック202は制御ブロック203の指示に従い、イン
ターフェースブロック201へ同期通信データを出力す
る。制御ブロック203は使用するチャンネル番号などの
情報を添えてインターフェースブロック201へ同期通信
パケットの出力を指示する。インターフェースブロック
201は制御ブロック203からの指示に従い、映像音響信号
処理ブロック202からの同期通信データを図3のデータ
領域303として図3のパケットフォーマットでパケット
化する。インターフェースブロック201は同期通信パケ
ットを他のノード(映像音響機器)へ出力する。
When transmitting synchronous communication data, the control block 203 instructs the video and audio signal processing block 202 to output synchronous communication data such as video and audio data. The video / audio signal processing block 202 outputs synchronous communication data to the interface block 201 according to the instruction of the control block 203. The control block 203 instructs the interface block 201 to output a synchronous communication packet along with information such as a channel number to be used. Interface block
In accordance with the instruction from the control block 203, the synchronous communication data 201 from the video / audio signal processing block 202 is packetized in the packet format of FIG. 3 as the data area 303 of FIG. The interface block 201 outputs the synchronous communication packet to another node (video / audio equipment).

【0015】同期通信データを受信する場合は、制御ブ
ロック203は受信するべき同期通信パケットのチャンネ
ル番号をインターフェースブロック201へ指示する。イ
ンターフェースブロック201は同期通信パケットのパケ
ットヘッダから指示されたチャンネル番号の同期通信パ
ケットかどうかを判断する。指定されたチャンネル番号
であれば図3の同期通信パケットの中からデータ領域30
3の同期通信データを映像音響信号処理ブロック202へ出
力する。制御ブロック203は映像音響信号処理ブロック2
02へ同期通信データの入力を指示する。映像音響信号処
理ブロック202は同期通信データを入力し、信号処理を
行う。
When receiving synchronous communication data, the control block 203 indicates to the interface block 201 the channel number of the synchronous communication packet to be received. The interface block 201 determines from the packet header of the synchronous communication packet whether the packet is a synchronous communication packet of the designated channel number. If it is the designated channel number, the data area 30 from the synchronous communication packet of FIG.
The synchronous communication data of No. 3 is output to the video and audio signal processing block 202. The control block 203 is an audiovisual signal processing block 2
Instruct 02 to input synchronous communication data. The video / audio signal processing block 202 receives the synchronous communication data and performs signal processing.

【0016】前述したようにP1394では同一サイク
ル内に複数のノードが複数の同期通信パケットを時分割
で伝送することができる。つまり複数のノードが複数の
同期通信を見かけ上同時に行うことができる。各同期通
信は各ノードの内部の処理速度に対応した帯域を確保し
て行わなければならない。伝送できる帯域には限度が有
るため、各ノードが使用している帯域を管理する必要が
ある。また、複数チャンネルの同期通信を行うために各
同期通信パケットを識別するために、チャンネル番号が
同期通信パケット内に付加されている。このチャンネル
番号はP1394では1から32までの自然数を使用す
ることができる。複数のノードが同期通信パケットを出
力する際、各同期通信パケットのチャンネル番号が重複
しないように、各ノードが使用するチャンネル番号を管
理する必要がある。P1394において同期通信を行う
ためには、一つのノードが全体構成を管理するCFM(C
onfiguration Manager)となって、帯域とチャンネル番
号を集中管理する。映像音響機器などのように同期通信
を行うノードは、CFMから自分の使用する帯域とチャ
ンネル番号を取得してから同期通信を行わなければなら
ない。
As described above, in P1394, a plurality of nodes can transmit a plurality of synchronous communication packets in the same cycle in a time-division manner. That is, a plurality of nodes can apparently simultaneously perform a plurality of synchronous communications. Each synchronous communication must be performed while securing a band corresponding to the processing speed inside each node. Since the band that can be transmitted is limited, it is necessary to manage the band used by each node. Further, a channel number is added to the synchronous communication packet in order to identify each synchronous communication packet for performing synchronous communication on a plurality of channels. In P1394, a natural number from 1 to 32 can be used for this channel number. When a plurality of nodes output synchronous communication packets, it is necessary to manage the channel numbers used by the nodes so that the channel numbers of the synchronous communication packets do not overlap. In order to perform synchronous communication in P1394, one node manages the CFM (C
onfiguration Manager) to centrally manage bandwidth and channel numbers. A node that performs synchronous communication, such as an audiovisual device, needs to perform synchronous communication after acquiring its own band and channel number from the CFM.

【0017】このような帯域とチャンネル番号の取得の
ための通信を含め同期通信以外の通信は非同期通信パケ
ットを用いた非同期通信で行う。非同期通信は一つのサ
イクル内で同期通信が終了した後、サイクル内の空き時
間を使用して行われる。図5にP1394が定めている
非同期通信パケットのフォーマットを示す。非同期通信
パケットは、16バイトのパケットヘッダ501と、パケ
ットヘッダ501の伝送エラーの有無を調べるための4バ
イトのヘッダ用CRC302と、非同期データ503と非同期
データの伝送エラーの有無を調べるための4バイトのデ
ータ用CRC504から構成されている。パケットヘッダ5
01には図6に示すように、非同期パケットを送信する宛
先のノードのノード識別子である受信ノード識別子601
と自分のノード識別子である送信ノード識別子602が付
加されている。パケットヘッダ内の受信ノード識別子60
1と送信ノード識別子602はそれぞれ2バイトで表されて
いる。受信ノードは、受信ノード識別子601が自分のノ
ード識別子と等しい非同期パケットを受信することによ
り、自分が受信するべき非同期パケットを特定すること
ができる。また、受信ノードは、受信した非同期パケッ
トの送信ノード識別子602によりどのノードがその非同
期パケットを送信したのかを認識することができる。
Communication other than synchronous communication including communication for obtaining such a band and a channel number is performed by asynchronous communication using asynchronous communication packets. Asynchronous communication is performed using idle time in a cycle after synchronous communication is completed in one cycle. FIG. 5 shows a format of an asynchronous communication packet defined by P1394. The asynchronous communication packet is a 16-byte packet header 501, a 4-byte header CRC 302 for checking the presence or absence of a transmission error of the packet header 501, and a 4-byte for checking whether or not the asynchronous data 503 and the asynchronous data transmission error exist. And a data CRC 504. Packet header 5
As shown in FIG. 6, a receiving node identifier 601 which is a node identifier of a destination node to which an asynchronous packet is transmitted is shown in FIG.
And a transmission node identifier 602 which is its own node identifier. Receiver node identifier 60 in the packet header
1 and the transmission node identifier 602 are each represented by 2 bytes. The receiving node can specify the asynchronous packet to be received by receiving the asynchronous packet whose receiving node identifier 601 is equal to its own node identifier. Further, the receiving node can recognize which node has transmitted the asynchronous packet from the transmitting node identifier 602 of the received asynchronous packet.

【0018】次に非同期通信を行う手順を説明する。非
同期通信パケットを送信する際は、制御ブロック203は
インターフェースブロック201に対して、非同期通信デ
ータと宛先のノードのノード識別子である受信ノード識
別子を添えて、非同期通信を指示する。インターフェー
スブロック201は制御ブロック203より入力された非同期
データと受信ノード識別子等より、非同期パケットを作
成し、出力する。非同期パケットを受信すると、インタ
ーフェースブロック201はパケットヘッダ501内の受信ノ
ード識別子601が自分のノード識別子と等しいパケット
の非同期データ503と送信ノード識別子602を制御ブロッ
ク203へ出力する。制御ブロック203は入力された非同期
データに基づいて必要な処理を行う。
Next, a procedure for performing asynchronous communication will be described. When transmitting the asynchronous communication packet, the control block 203 instructs the interface block 201 to perform the asynchronous communication by adding the asynchronous communication data and the receiving node identifier which is the node identifier of the destination node. The interface block 201 creates and outputs an asynchronous packet based on the asynchronous data input from the control block 203, the receiving node identifier, and the like. Upon receiving the asynchronous packet, the interface block 201 outputs to the control block 203 the asynchronous data 503 and the transmission node identifier 602 of the packet whose reception node identifier 601 in the packet header 501 is equal to its own node identifier. The control block 203 performs necessary processing based on the input asynchronous data.

【0019】図7に制御ブロック203のブロック図を示
す。コマンド解析ブロック701は使用者の操作または非
同期通信によって他のノードから送られる動作コマンド
等を解釈し、同期通信と非同期通信の開始終了などを通
信管理ブロック702へ指示する。通信管理ブロック702で
はコマンド解析ブロック701からの指示と非同期通信で
他のノードから送られてくる通信管理に必要な情報を入
力し、それらに基づいてインターフェースブロック201
と映像音響信号処理ブロック202へ同期通信の開始、終
了、同期通信パケットの送受信、非同期パケットの送受
信を指示する。また、他のノードの通信管理に必要な情
報を非同期データとしてインターフェースブロック201
へ出力し、同時に非同期通信でその情報を出力すること
を指示する。
FIG. 7 is a block diagram of the control block 203. The command analysis block 701 interprets an operation command or the like sent from another node by a user operation or asynchronous communication, and instructs the communication management block 702 to start and end synchronous communication and asynchronous communication. In the communication management block 702, an instruction from the command analysis block 701 and information necessary for communication management sent from another node by asynchronous communication are input, and based on them, the interface block 201 is input.
And the video and audio signal processing block 202 to instruct the start and end of synchronous communication, transmission and reception of synchronous communication packets, and transmission and reception of asynchronous packets. Also, information necessary for communication management of other nodes is used as asynchronous data in the interface block 201.
At the same time, and at the same time, instruct to output the information by asynchronous communication.

【0020】第1の発明について説明する。第1の発明
は、ノードAが同期通信で送信を行っている際に、ノー
ドBがノードAに代って同期通信の送信を行う際のノー
ドA及びノードBにおける同期通信の開始終了手順に関
する。従来の技術を用いて送信ノードを切り換える際は
次のような手順で行う。ノードAが同期通信で送信中
に、ノードAの送信を停止するためには、使用者がノー
ドAを操作することで、使用者がノードAに対して出力
停止を指示する。ノードAは使用者から出力停止の指示
を受けると、同期通信パケットの出力を停止し、CFM
に対して使用していたチャンネル番号と使用帯域の解放
を行う。次に使用者はノードBに対して使用するチャン
ネル番号を添えて出力を指示する。ノードBは指示され
たチャンネル番号と自分の使用帯域をCFMから取得
し、同期通信の送信を開始する。このように使用者はノ
ードAとノードBの両方を操作する必要がある。また、
ノードAとノードBの両方がCFMと非同期通信を行う
必要があり、通信回数が多くなる。
The first invention will be described. The first invention relates to a procedure for starting and ending synchronous communication in the nodes A and B when the node B transmits synchronous communication on behalf of the node A when the node A transmits synchronous communication. . Switching of the transmission node using the conventional technique is performed in the following procedure. In order to stop the transmission of the node A while the node A is transmitting by the synchronous communication, the user operates the node A, and the user instructs the node A to stop the output. Upon receiving an instruction to stop the output from the user, the node A stops outputting the synchronous communication packet and outputs the CFM.
Release the channel number and bandwidth used for Next, the user instructs the node B to output with the channel number to be used. The node B acquires the designated channel number and its own band from the CFM, and starts transmission of synchronous communication. Thus, the user needs to operate both the node A and the node B. Also,
Both the node A and the node B need to perform asynchronous communication with the CFM, and the number of times of communication increases.

【0021】第1の発明の実施例について説明する。本
実施例は固定のチャンネル番号であるデフォルトチャン
ネル番号を使用してノードAが同期通信の送信を行って
いる時に、ノードBがノードAに代ってデフォルトチャ
ンネル番号を使用して同期通信の送信を開始する場合で
ある。また、本実施例では同期通信パケットの送信ノー
ドを同期通信パケットを受信することのみで特定できる
ように、同期通信パケット内に送信ノードのノード識別
子を付加して同期通信パケットを出力する。本実施例の
同期通信パケットにおけるデータ領域303のフォーマッ
トの一例を図8に示す。送信ノードのノード識別子であ
る送信ノード識別子1001がデータ領域303に付加されて
いる。この例では送信ノード識別子1001の後に同期通信
データ1002を付加する。この同期通信データ1002が映像
音響信号処理ブロック202から入力され、また、映像音
響信号処理ブロック202へ出力する同期通信データであ
る。
An embodiment of the first invention will be described. In this embodiment, when node A is transmitting synchronous communication using a default channel number which is a fixed channel number, node B transmits synchronous communication using the default channel number instead of node A. This is the case when starting. In this embodiment, the synchronous communication packet is output by adding the node identifier of the transmitting node to the synchronous communication packet so that the transmitting node of the synchronous communication packet can be specified only by receiving the synchronous communication packet. FIG. 8 shows an example of the format of the data area 303 in the synchronous communication packet of this embodiment. A transmission node identifier 1001 that is a node identifier of the transmission node is added to the data area 303. In this example, the synchronous communication data 1002 is added after the transmission node identifier 1001. This synchronous communication data 1002 is synchronous communication data input from the video / audio signal processing block 202 and output to the video / audio signal processing block 202.

【0022】本実施例におけるノードBが同期通信の送
信を開始する手順について説明する。
A procedure for starting transmission of synchronous communication by the node B in this embodiment will be described.

【0023】ノードBの制御ブロック203における通信
管理ブロック702の動作を図9のフローチャートに示
す。使用者がノードBまたは他のノードを操作すること
で、ノードBに対して、同期通信の送信開始を指示する
と、ノードBの制御ブロック203内のコマンド解析ブロ
ック701を通して、通信管理ブロック702へ使用者の指示
が伝達される。通信管理ブロック702が使用者の指示を
受け取ると、ステップ1101においてインターフェースブ
ロック201に対して、デフォルトチャンネル番号の同期
パケットの受信を指示する。インターフェースブロック
201はデフォルトチャンネル番号の同期通信パケットを
受信すると、パケット内に付加されている送信ノード識
別子1001を検出し、そのノード識別子を制御ブロックを
通信管理ブロック702へ通知する。通信管理ブロック702
はステップ1101を実行した後ステップ1102へ進む。ステ
ップ1102では、インターフェースブロック201よりデフ
ォルトチャンネル番号の送信ノード識別子を入力し、ノ
ードAがデフォルトチャンネル番号で同期通信の送信を
行っていることを認識し、ステップ1103へ進む。ステッ
プ1103ではインターフェースブロック201へ、ノードA
に対して出力停止要求を送信することを指示する。イン
ターフェースブロック201は通信管理ブロック702からの
指示に従い非同期通信パケットを用いて出力停止要求を
ノードAに対して出力する。通信管理ブロック702はス
テップ1104へ進みノードAの使用していた使用帯域を受
信したか出力停止拒否を受信したかどうか判断する。ノ
ードAが出力を停止した場合、ノードAはノードAの使
用帯域を非同期通信を用いてノードBへ通知し、出力を
停止しない場合は停止拒否を通知する。ノードBのイン
ターフェースブロック201はノードAからの使用帯域ま
たは出力停止拒否の情報を含んだ非同期パケットを受信
すると、通信管理ブロック702へその情報を通知する。
The operation of the communication management block 702 in the control block 203 of the node B is shown in the flowchart of FIG. When the user instructs the node B to start transmission of synchronous communication by operating the node B or another node, the command is transmitted to the communication management block 702 through the command analysis block 701 in the control block 203 of the node B. The person's instructions are transmitted. When the communication management block 702 receives the user's instruction, in step 1101, it instructs the interface block 201 to receive a synchronization packet of the default channel number. Interface block
Upon receiving the synchronous communication packet of the default channel number, 201 detects the transmission node identifier 1001 added in the packet and notifies the communication management block 702 of the node identifier as a control block. Communication management block 702
Proceeds to step 1102 after executing step 1101. In step 1102, the transmission node identifier of the default channel number is input from the interface block 201, and it is recognized that the node A is transmitting synchronous communication with the default channel number, and the process proceeds to step 1103. In step 1103, the node A is sent to the interface block 201.
Is instructed to transmit an output stop request. The interface block 201 outputs an output stop request to the node A using an asynchronous communication packet in accordance with an instruction from the communication management block 702. The communication management block 702 proceeds to step 1104, and determines whether the band used by the node A has been received or an output stop rejection has been received. When the node A stops the output, the node A notifies the node B of the bandwidth used by the node A using the asynchronous communication, and when not stopping the output, notifies the stop rejection. When the interface block 201 of the node B receives the asynchronous packet including the information of the used band or the output stop rejection from the node A, the interface block 201 notifies the communication management block 702 of the information.

【0024】ノードBの通信管理ブロック702はインタ
ーフェースブロック201から使用帯域を通知された場
合、ステップ1105へ進む。ステップ1105では通知された
ノードAの使用帯域と自分の使用予定帯域が等しいかど
うかを判断する。等しい場合はステップ1106へ進む。ス
テップ1106では同期通信データをデフォルトチャンネル
番号の同期通信パケットで出力するように映像音響信号
処理ブロック202とインターフェースブロック201へ指示
する。通信管理ブロック702からの指示に従って、映像
信号処理ブロック202は同期通信データをインターフェ
ースブロック201へ出力する。また、インターフェース
ブロック201は、通信管理ブロック702からの指示に従っ
て、同期通信パケットを出力する。
When the communication management block 702 of the node B is notified of the used band from the interface block 201, the process proceeds to step 1105. In step 1105, it is determined whether or not the notified band used by node A is equal to the band to be used by itself. If they are equal, the process proceeds to step 1106. In step 1106, the video and audio signal processing block 202 and the interface block 201 are instructed to output the synchronous communication data as a synchronous communication packet of the default channel number. In accordance with an instruction from the communication management block 702, the video signal processing block 202 outputs synchronous communication data to the interface block 201. Further, the interface block 201 outputs a synchronous communication packet in accordance with an instruction from the communication management block 702.

【0025】通信管理ブロック702はステップ1105で等
しくないと判断した場合はステップ1107へ進み、CFM
に対し使用帯域を変更することを要求するように、イン
ターフェースブロック201へ指示する。インターフェー
スブロック201はCFMと非同期通信を行って使用帯域
の変更を行う。インターフェースブロック201は通信管
理ブロック702へ使用帯域が変更できたかどうかを報告
する。通信管理ブロック702はステップ1108へ進み、使
用帯域が変更できたかどうか判断する。変更できなかっ
た場合はステップ1110へ進みインターフェースブロック
201へデフォルトチャンネル番号とノードAが使用して
いた帯域の解放をCFMに対して行うように指示する。
インターフェースブロック201は指示にしたがってCF
Mと非同期通信を行ってデフォルトチャンネル番号とノ
ードAの使用していた帯域を解放する。ステップ1108で
帯域の変更ができたと判断した場合はステップ1109へ進
み、同期通信データをデフォルトチャンネル番号の同期
通信パケットで出力するように映像音響信号処理ブロッ
ク202とインターフェースブロック201へ指示する。通信
管理ブロック702からの指示に従って、映像信号処理ブ
ロック202は同期通信データをインターフェースブロッ
ク201へ出力する。また、インターフェースブロック201
は、通信管理ブロック702からの指示に従って、同期通
信パケットを出力する。 次にノードAが同期通信の
送信を終了する手順について説明する。ノードBの制御
ブロック203における通信管理ブロック702の動作を図1
0のフローチャートに示す。ノードAが同期通信の送信
を行っているときノードAの制御ブロック203における
通信管理ブロック702はステップ1201において、他のノ
ードから出力停止要求が受信されたかどうかを監視して
いる。インターフェースブロック201はノードBから非
同期通信によって出力停止要求の含まれた非同期パケッ
トを受信すると、出力停止要求をノードBから受信した
ことを通信管理ブロック702へ通知する。
If the communication management block 702 determines in step 1105 that they are not equal, the process proceeds to step 1107, and the CFM
To the interface block 201 to request the interface block 201 to change the band used. The interface block 201 performs asynchronous communication with the CFM to change the band used. The interface block 201 reports to the communication management block 702 whether the used bandwidth has been changed. The communication management block 702 proceeds to step 1108, and determines whether the used bandwidth has been changed. If it cannot be changed, go to step 1110 and block the interface.
201 is instructed to release the default channel number and the band used by the node A to the CFM.
The interface block 201 sets the CF according to the instruction.
The default channel number and the band used by node A are released by performing asynchronous communication with M. If it is determined in step 1108 that the bandwidth has been changed, the flow advances to step 1109 to instruct the video / audio signal processing block 202 and the interface block 201 to output the synchronous communication data as a synchronous communication packet of the default channel number. In accordance with an instruction from the communication management block 702, the video signal processing block 202 outputs synchronous communication data to the interface block 201. Also, interface block 201
Outputs a synchronous communication packet in accordance with an instruction from the communication management block 702. Next, a procedure for terminating the transmission of the synchronous communication by the node A will be described. The operation of the communication management block 702 in the control block 203 of the node B is shown in FIG.
0 is shown in the flowchart. When the node A is transmitting synchronous communication, the communication management block 702 in the control block 203 of the node A monitors in step 1201 whether an output stop request has been received from another node. Upon receiving the asynchronous packet including the output stop request from the node B by asynchronous communication, the interface block 201 notifies the communication management block 702 that the output stop request has been received from the node B.

【0026】通信管理ブロック702はステップ1201にお
いて出力停止要求を受信したと判断した場合は、ステッ
プ1202へ進み、出力を停止してよいかどうか判断する。
この判断は使用者に委ねる場合も考えられるが、通常ノ
ードAの出力している映像音響データを入力中の機器の
有無で判断することもできる。このためには他のノード
から映像音響データを入力しているノードは映像音響デ
ータを出力しているノードに対して、出力を停止しない
ように要求しておく必要がある。
If the communication management block 702 determines in step 1201 that it has received the output stop request, it proceeds to step 1202 and determines whether output can be stopped.
Although this determination may be entrusted to the user, the determination may be made based on the presence or absence of a device that is inputting the audiovisual data output from the normal node A. For this purpose, a node that is inputting audiovisual data from another node needs to request the node that is outputting audiovisual data not to stop the output.

【0027】ステップ1202において停止しないと判断し
た場合、ステップ1205に進み、インターフェースブロッ
ク201に対してノードBへ出力停止拒否を通知するよう
に指示をする。インターフェースブロック201は通信管
理ブロック702の指示に従い、非同期通信を用いてノー
ドBに対して出力停止拒否を通知する。この場合ノード
Aは出力を停止しない。ステップ1202において停止して
もよいと判断した場合は、ステップ1203ヘ進み、インタ
ーフェースブロック201と映像音響信号処理ブロック202
に対して、同期通信の終了を指示する。インターフェー
スブロック201は通信管理ブロック702の指示にしたがっ
て、同期通信パケットの出力を停止する。映像音響信号
処理ブロック202は通信管理ブロック702の指示にしたが
って、同期通信データをインターフェースブロック201
への出力を終了する。通信管理ブロック702はステップ1
204へ進み、インターフェースブロック201に対して、ノ
ードAの使用していた使用帯域をノードBへ通知するよ
うに指示する。インターフェースブロック201は指示に
従い非同期通信によってノードBに対して使用帯域を通
知する。
If it is determined in step 1202 that the output is not to be stopped, the flow advances to step 1205 to instruct the interface block 201 to notify the node B of the rejection of the output stop. According to the instruction of the communication management block 702, the interface block 201 notifies the node B of the output stop rejection using the asynchronous communication. In this case, the node A does not stop the output. If it is determined in step 1202 that the operation can be stopped, the process proceeds to step 1203, where the interface block 201 and the video / audio signal processing block 202
To end the synchronous communication. The interface block 201 stops outputting the synchronous communication packet according to the instruction of the communication management block 702. The video / audio signal processing block 202 transmits the synchronous communication data to the interface block 201 according to the instruction of the communication management block 702.
Terminate output to. Communication management block 702 is step 1
In step 204, the interface block 201 is instructed to notify the node B of the band used by the node A. The interface block 201 notifies the node B of the used bandwidth by asynchronous communication according to the instruction.

【0028】このようにして、本実施例によれば使用者
はノードBを操作することのみでノードAからノードB
へ送信ノードを切り換えることができ、ノードAとノー
ドBの使用帯域が等しい場合はノードAとノードBがC
FMと通信する必要が無く通信回数を少なくすることが
できる。
As described above, according to the present embodiment, the user operates the node B only to switch from the node A to the node B.
The transmission nodes can be switched to each other. If the bandwidths used by the nodes A and B are equal, the nodes A and B
There is no need to communicate with the FM and the number of communications can be reduced.

【0029】また、本実施例において、ノードBはデフ
ォルトチャンネル番号の送信ノードを特定する必要があ
るが、ノードBはデフォルトチャンネル番号の同期通信
パケットを受信し、同期通信パケット内の送信ノード識
別子1001を検出することで、送信ノードを特定すること
ができる。つまり、送信ノードを特定するために使用者
がチャンネル番号を調べ、それをノードBに対して通知
するような作業は全く不要である。
Further, in this embodiment, the node B needs to specify the transmitting node of the default channel number, but the node B receives the synchronous communication packet of the default channel number, and the transmitting node identifier 1001 in the synchronous communication packet. Is detected, the transmitting node can be specified. That is, there is no need for the user to check the channel number to identify the transmitting node and notify the node B of the channel number.

【0030】次に第2の発明は、ノードAからノードB
へ同期通信の送信ノードを切り換える場合に関する。ノ
ードBがノードAに代って同期通信の送信を行う際、第
1の発明では、ノードBがノードAに対して、出力停止
要求を送信する。ノードAが出力を停止しないと判断し
た場合、ノードAはノードBに対して出力停止拒否を通
知し出力を続行する。この様な場合第1の発明によれ
ば、使用者が強制的にノードAからノードBに送信ノー
ドを切り換えると判断した場合、使用者はノードAの出
力を強制的に停止させ、ノードBに対して出力を指示す
る。ノードAは使用者から出力停止を指示されるとCF
Mと非同期通信を行ってデフォルトチャンネル番号と使
用帯域を解放しなければならない。また、ノードBは使
用者の指示にしたがってCFMと非同期通信を行い、デ
フォルトチャンネル番号とノードBの使用する帯域を取
得する必要がある。このようにノードAがノードBに対
して出力停止拒否を通知した場合、使用者はノードAと
ノードBの両方を操作しなければならず、また、ノード
AとノードBは両方ともCFMと非同期通信を行う必要
があった。
Next, in the second invention, the node A
To switch the transmission node of the synchronous communication. In the first invention, when the node B transmits synchronous communication on behalf of the node A, the node B transmits an output stop request to the node A. If the node A determines that the output is not stopped, the node A notifies the node B of the refusal to stop the output and continues the output. In such a case, according to the first invention, if the user forcibly switches the transmission node from the node A to the node B, the user forcibly stops the output of the node A, To output. When the user instructs the output stop, the node A outputs CF.
M must be asynchronously communicated to release the default channel number and used bandwidth. Also, the node B needs to perform asynchronous communication with the CFM in accordance with a user's instruction to acquire a default channel number and a band used by the node B. When the node A notifies the node B of the refusal to stop the output, the user must operate both the node A and the node B, and both the nodes A and B are asynchronous with the CFM. Communication was needed.

【0031】第2の発明の実施例を説明する。本実施例
におけるノードBが同期通信の送信を開始する手順につ
いて説明する。ノードBの制御ブロック203における通
信管理ブロック702の動作を図11のフローチャートに
示す。本実施例が第1の発明と異なるのはステップ1104
においてノードAより出力停止拒否を受信したと判断し
た場合の動作である。本実施例では通信管理ブロック70
2は、ステップ1104において出力停止拒否を受信したと
判断した場合、ステップ1301へ進む。ステップ1301では
ノードAの出力を強制的に停止させるかどうかを判断す
る。この判断は使用者が行い、コマンド解析ブロック70
1を通して通信管理ブロック702へ通知される。
An embodiment of the second invention will be described. A procedure for starting transmission of synchronous communication by the node B in this embodiment will be described. The operation of the communication management block 702 in the control block 203 of the node B is shown in the flowchart of FIG. This embodiment is different from the first invention in step 1104.
Is an operation when it is determined that the output stop rejection has been received from the node A. In the present embodiment, the communication management block 70
When it is determined in step 1104 that the output stop rejection has been received, the process proceeds to step 1301. In step 1301, it is determined whether the output of the node A is forcibly stopped. This determination is made by the user, and the command analysis block 70
The communication management block 702 is notified through 1.

【0032】ステップ1301において強制的に終了させな
いと判断した場合は、ノードBのデフォルトチャンネル
番号を使用した出力は行わない。ステップ1301において
強制的に終了させると判断した場合は、通信管理ブロッ
ク702はステップ1302へ進む。ステップ1302において、
通信管理ブロック702はインターフェースブロック201に
対してノードAに出力停止命令を送信するように指示す
る。インターフェースブロック201は通信管理ブロック7
02の指示に従い、非同期通信によってノードAに対し出
力停止命令を送信する。出力停止命令は出力停止拒否を
受信した後所定の時間以内に送信しなければならない。
ノードAは出力停止命令を受信すると出力を停止し、ノ
ードAの使用帯域をノードBに通知する。ノードBのイ
ンターフェースブロック201はノードAから使用帯域の
含まれた非同期パケットを受信し、ノードBの通信管理
ブロック702へ使用帯域を通知する。ステップ1302を実
行した後、通信管理ブロック702はステップ1104へ進
む。ステップ1104ではノードAから使用帯域を受信して
いるのでステップ1105へ進み、第1の発明と同じ動作を
する。
If it is determined in step 1301 that the termination is not forcibly terminated, the output using the default channel number of the node B is not performed. If it is determined in step 1301 that the communication is to be forcibly terminated, the communication management block 702 proceeds to step 1302. In step 1302,
The communication management block 702 instructs the interface block 201 to transmit an output stop command to the node A. The interface block 201 is a communication management block 7
According to the instruction of 02, an output stop command is transmitted to the node A by asynchronous communication. The output stop command must be transmitted within a predetermined time after receiving the output stop rejection.
When receiving the output stop command, the node A stops the output and notifies the node B of the band used by the node A. The interface block 201 of the node B receives the asynchronous packet including the used band from the node A, and notifies the communication management block 702 of the node B of the used band. After performing Step 1302, the communication management block 702 proceeds to Step 1104. In step 1104, since the used band has been received from the node A, the process proceeds to step 1105, where the same operation as in the first invention is performed.

【0033】次に第2の発明の実施例における、ノード
Aが同期通信の送信を終了する手順について説明する。
ノードAの通信管理ブロック702の動作を図12のフロ
ーチャートに示す。本実施例が第1の発明と異なるのは
第1の発明においてステップ1205を実行した後の動作で
ある。ステップ1205においてノードAの通信管理ブロッ
ク702は、ノードBに対して出力拒否を通知するよう
に、インターフェースブロック201へ指示する。インタ
ーフェースブロック201は通信管理ブロック702の指示に
従い、ノードBに対して非同期通信を用いて出力停止拒
否を通知する。通信管理ブロック702は、ステップ1401
へ進み、ノードBより出力停止命令を受信したかどうか
を所定の時間監視する。
Next, a procedure for terminating the transmission of the synchronous communication by the node A in the embodiment of the second invention will be described.
The operation of the communication management block 702 of the node A is shown in the flowchart of FIG. This embodiment is different from the first invention in the operation after executing step 1205 in the first invention. In step 1205, the communication management block 702 of the node A instructs the interface block 201 to notify the node B of the rejection of the output. According to the instruction of the communication management block 702, the interface block 201 notifies the node B of the rejection of the output stop using asynchronous communication. The communication management block 702 includes a step 1401
To monitor for a predetermined time whether an output stop command has been received from the node B.

【0034】ノードBがノードAより出力停止拒否を受
信し、ノードAの出力を強制的に停止させると判断した
場合は、出力停止拒否を受信した後所定の時間以内にノ
ードAに対して出力停止命令を送信する。ノードAのイ
ンターフェースブロック201がノードBから出力停止命
令を含んだ非同期パケットを受信し、ノードBより通信
停止命令を受信したことを通信管理ブロック702へ通知
する。通信管理ブロック702はステップ1401において出
力停止命令を受信したと判断し、ステップ1203へ進む。
ステップ1203以降の動作は第1の発明と同じである。ま
た、ノードBがノードAの出力を停止しないと判断した
場合は、所定時間内に出力停止命令を受信しないため、
通信管理ブロック702はステップ1401において出力停止
命令を受信しなかったと判断して、ノードAの同期通信
の送信は続行する。
If the node B receives the output stop rejection from the node A and determines that the output of the node A is to be forcibly stopped, the output to the node A is performed within a predetermined time after receiving the output stop rejection. Send a stop command. The interface block 201 of the node A receives the asynchronous packet including the output stop command from the node B, and notifies the communication management block 702 that the communication stop command has been received from the node B. The communication management block 702 determines in step 1401 that an output stop command has been received, and proceeds to step 1203.
The operation after step 1203 is the same as in the first invention. When the node B determines that the output of the node A is not stopped, the node B does not receive the output stop command within a predetermined time.
The communication management block 702 determines that the output stop command has not been received in step 1401, and the transmission of the synchronous communication of the node A continues.

【0035】以上のように第2の発明によればノードA
からノードBへ同期通信の送信ノードを切り換える際、
ノードAがノードBの出力停止要求を拒否した場合で
も、使用者はノードAを操作せずにノードBを操作する
のみでノードAの出力を停止させることができる。
As described above, according to the second aspect, the node A
When switching the synchronous communication transmitting node from the to the node B,
Even when the node A rejects the node B output stop request, the user can stop the node A output only by operating the node B without operating the node A.

【0036】[0036]

【発明の効果】第1の発明では出力中のノードがチャン
ネル番号と帯域の解放を行わず、後から出力するノード
もチャンネル番号を取得する必要がなく、また使用帯域
が同じであれば改めて帯域を確保する必要がない。この
様に第1の発明は送信ノードを切り換える際の手順が非
常に簡単なるという効果を有している。
According to the first aspect of the present invention, the outputting node does not release the channel number and the band, the node outputting later does not need to acquire the channel number, and if the used band is the same, the band is renewed. There is no need to secure. As described above, the first invention has an effect that the procedure for switching the transmission node is very simple.

【0037】また、第2の発明では、第1の発明におい
て出力中のノードが出力停止要求を受信したにも関わら
ず、出力を停止しない場合であっても、後から後から出
力するノードのみを使用者が操作することで、出力中の
ノードの出力を停止させ、送信ノードを切り換えること
ができ、使用者の負担を小さくする効果を有している。
Further, in the second invention, even if the output node in the first invention does not stop the output in spite of receiving the output stop request, only the node that outputs later is used. Is operated by the user, the output of the node being output can be stopped, and the transmission node can be switched, which has the effect of reducing the burden on the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】P1394を使用して複数の映像音響機器を接
続した場合の接続例を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a connection example when a plurality of audiovisual devices are connected using P1394.

【図2】映像音響機器の内部のブロック図FIG. 2 is a block diagram of the inside of the audiovisual apparatus.

【図3】P1394で規定されている同期通信パケット
のフォーマット図
FIG. 3 is a format diagram of a synchronous communication packet defined in P1394.

【図4】P1394で規定されている同期通信パケット
のパケットヘッダのフォーマット図
FIG. 4 is a format diagram of a packet header of a synchronous communication packet specified in P1394.

【図5】P1394で規定されている非同期通信パケッ
トのフォーマット図
FIG. 5 is a format diagram of an asynchronous communication packet specified in P1394.

【図6】P1394で規定されている非同期通信パケッ
トのパケットヘッダのフォーマット図
FIG. 6 is a format diagram of a packet header of an asynchronous communication packet specified in P1394.

【図7】本発明における制御ブロックのブロック図FIG. 7 is a block diagram of a control block according to the present invention.

【図8】第1の発明および第2の発明による同期通信パ
ケット内のデータ領域のフォーマット図
FIG. 8 is a format diagram of a data area in a synchronous communication packet according to the first invention and the second invention;

【図9】第1の発明により、送信を開始する際の通信管
理ブロックの動作のフローチャート
FIG. 9 is a flowchart of an operation of a communication management block when starting transmission according to the first invention;

【図10】第1の発明により、送信を終了する際の通信
管理ブロックの動作のフローチャート
FIG. 10 is a flowchart of the operation of the communication management block when ending transmission according to the first invention;

【図11】第2の発明により、送信を開始する際の通信
管理ブロックの動作のフローチャート
FIG. 11 is a flowchart of an operation of a communication management block when starting transmission according to the second invention;

【図12】第2の発明により、送信を終了する際の通信
管理ブロックの動作のフローチャート
FIG. 12 is a flowchart of the operation of the communication management block when ending transmission according to the second invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 映像音響機器 105 P1394で使用するケーブル 201 本発明におけるインターフェースブロック 202 本発明における映像信号処理ブロック 203 本発明における制御ブロック 301 P1394における同期通信パケットのパケット
ヘッダ 302 P1394における同期通信パケットのヘッダC
RC 303 P1394における同期通信パケットのデータ領
域 304 P1394における同期通信パケットのデータデ
ータ用CRC 401 P1394における同期通信パケットに付加され
るチャンネル番号 501 P1394における非同期通信パケットのパケッ
トヘッダ 502 P1394における非同期通信パケットのヘッダ
CRC 503 P1394における非同期通信パケットのデータ
領域 504 P1394における非同期通信パケットのデータ
データ用CRC 601 P1394における非同期通信パケットに付加さ
れる受信ノード識別子 602 P1394における非同期通信パケットに付加さ
れる送信ノード識別子 701 本発明によるコマンド解析ブロック 702 本発明による通信管理ブロック
101 Video and audio equipment 105 Cable used in P1394 201 Interface block in the present invention 202 Video signal processing block in the present invention 203 Control block in the present invention 301 Packet header of synchronous communication packet in P1394 302 Header C of synchronous communication packet in P1394
RC 303 Data area of synchronous communication packet in P1394 304 CRC for data data of synchronous communication packet in P1394 401 Channel number added to synchronous communication packet in P1394 501 Packet header of asynchronous communication packet in P1394 502 Header of asynchronous communication packet in P1394 CRC 503 Data area of asynchronous communication packet in P1394 504 CRC for data data of asynchronous communication packet in P1394 601 Receiving node identifier added to asynchronous communication packet in P1394 602 Transmission node identifier added to asynchronous communication packet in P1394 701 Command management block according to the present invention 702 Communication management block according to the present invention

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 拓也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 ▲はま▼井 信二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Takuya Nishimura 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inside the corporation

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 チャンネル識別子としてチャンネル番号
をデータに付加することによって複数チャンネルの同期
通信データを伝送することが可能なバスを用いて同期通
信データを伝送する少なくとも第1のデータ伝送装置と
第2のデータ伝送装置を有するデータ伝送システムにお
ける第2のデータ伝送装置であって、 送信ノードを識別するノード識別子により送信ノードで
ある前記第1のデータ伝送装置を特定する手段と、 前記第1のデータ伝送装置に対して出力停止要求を送信
する手段と、 前記第1のデータ伝送装置が使用していたチャンネルを
使用して同期通信データの伝送を行う手段とを備え、 前記第1のデータ伝送装置が前記ノード識別子を同期通
信データに付加して出力中に、前記第1のデータ伝送装
置が使用しているチャンネル番号と同じチャンネルを使
用して当該第2のデータ伝送装置が同期通信データを出
力するに際し、 当該第2のデータ伝送装置は、前記ノード識別子により
送信ノードである前記第1のデータ伝送装置を特定する
とともに、前記第1のデータ伝送装置に対して出力停止
要求を送信し、 前記出力停止要求を前記第1のデータ伝送装置が了解し
た場合は、前記第1のデータ伝送装置が使用していたチ
ャンネルをそのまま使用して同期通信データの伝送を行
うことを特徴とするデータ伝送装置。
At least a first data transmission device for transmitting synchronous communication data using a bus capable of transmitting synchronous communication data of a plurality of channels by adding a channel number to the data as a channel identifier, and a second data transmission device. A second data transmission device in a data transmission system having the data transmission device, wherein the first data transmission device that is a transmission node is identified by a node identifier that identifies the transmission node; Means for transmitting an output stop request to the transmission device; means for transmitting synchronous communication data using the channel used by the first data transmission device; and the first data transmission device Adds the node identifier to the synchronous communication data and outputs the same while using the channel used by the first data transmission device. When the second data transmission device outputs synchronous communication data using the same channel as the number, the second data transmission device specifies the first data transmission device that is a transmission node by the node identifier. And transmitting an output stop request to the first data transmission device, and when the first data transmission device acknowledges the output stop request, the first data transmission device is using the output stop request. A data transmission device for transmitting synchronous communication data using a channel as it is.
【請求項2】 チャンネル識別子としてチャンネル番号
をデータに付加することによって複数チャンネルの同期
通信データを伝送することが可能なバスを用いて同期通
信データを伝送する少なくとも第1のデータ伝送装置と
第2のデータ伝送装置を有するデータ伝送システムにお
ける第2のデータ伝送装置で行われるデータ伝送方法で
あって、 前記第1のデータ伝送装置が前記ノード識別子を同期通
信データに付加して出力中に、前記第1のデータ伝送装
置が使用しているチャンネル番号と同じチャンネルを使
用して当該第2のデータ伝送装置が同期通信データを出
力するに際し、 当該第2のデータ伝送装置は、前記ノード識別子により
送信ノードである前記第1のデータ伝送装置を特定する
とともに、前記第1のデータ伝送装置に対して出力停止
要求を送信し、 前記出力停止要求を前記第1のデータ伝送装置が了解し
た場合は、前記第1のデータ伝送装置が使用していたチ
ャンネルをそのまま使用して同期通信データの伝送を行
うことを特徴とするデータ伝送方法。
2. At least a first data transmission device for transmitting synchronous communication data using a bus capable of transmitting synchronous communication data of a plurality of channels by adding a channel number to the data as a channel identifier, and a second data transmission device. A data transmission method performed in a second data transmission device in a data transmission system having a data transmission device, wherein the first data transmission device adds the node identifier to synchronous communication data and outputs the data. When the second data transmission device outputs the synchronous communication data using the same channel number as the channel number used by the first data transmission device, the second data transmission device transmits the synchronous communication data using the node identifier. The first data transmission device, which is a node, is specified and output to the first data transmission device. Transmitting a stop request, and transmitting the synchronous communication data using the channel used by the first data transmission device as it is when the first data transmission device acknowledges the output stop request. A data transmission method characterized by the above-mentioned.
JP2000375649A 2000-12-11 2000-12-11 Data transmission device and transmission method Expired - Lifetime JP3379527B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375649A JP3379527B2 (en) 2000-12-11 2000-12-11 Data transmission device and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375649A JP3379527B2 (en) 2000-12-11 2000-12-11 Data transmission device and transmission method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05026294A Division JP3152055B2 (en) 1994-03-09 1994-03-22 Data transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189728A true JP2001189728A (en) 2001-07-10
JP3379527B2 JP3379527B2 (en) 2003-02-24

Family

ID=18844631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375649A Expired - Lifetime JP3379527B2 (en) 2000-12-11 2000-12-11 Data transmission device and transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379527B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379527B2 (en) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1087571B1 (en) Data transmission system and method
US7321592B2 (en) Method of and apparatus for implementing and sending an asynchronous control mechanism packet used to control bridge devices within a network of IEEE Std 1394 serial buses
JP2001223733A (en) Interface link layer device and decentralized network
JPH10154996A (en) Network connection device and network connection method
US6351469B1 (en) Sound/data sharing communications system
Chlamtac An Ethernet compatible protocol for real-time voice/data integration
JP3589343B2 (en) Frame transmission method and frame transmission device
JP3992967B2 (en) Packet communication system and packet communication method
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
JP3152055B2 (en) Data transmission method
US7864786B2 (en) Repeater apparatus for supporting a plurality of protocols, and a method for controlling protocol conversion in the repeater apparatus
JP3152232B2 (en) Data transmission method
JP3152233B2 (en) Data transmission method
JP2001189728A (en) Device and method for data transmission
JP2001189727A (en) Device and method for data transmission
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
JP3379525B2 (en) Data transmission device and transmission method
JP3379524B2 (en) Data transmission device and transmission method
JP2000165405A (en) Data transmission method, data transmission system and device used for the system
JP3379523B2 (en) Data receiving device and receiving method
JP3379522B2 (en) Data transmission device and transmission method
JP3728846B2 (en) Data transmission method, data transmission format and data transmission apparatus
JP3637817B2 (en) Device connection method and program recording medium
JP2005167800A (en) Data communication apparatus
JP2004072634A (en) Apparatus and method of data communication

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term