JP2001188505A - Display device and display control method - Google Patents

Display device and display control method

Info

Publication number
JP2001188505A
JP2001188505A JP37289199A JP37289199A JP2001188505A JP 2001188505 A JP2001188505 A JP 2001188505A JP 37289199 A JP37289199 A JP 37289199A JP 37289199 A JP37289199 A JP 37289199A JP 2001188505 A JP2001188505 A JP 2001188505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
scan
line
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37289199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masao Ida
政雄 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP37289199A priority Critical patent/JP2001188505A/en
Publication of JP2001188505A publication Critical patent/JP2001188505A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device, capable of displaying display data by contracting a display width to 1/(n+1) without having to perform the expansion and contraction of a display at the boundary line of scanning blocks. SOLUTION: When display data are scrolled in a direction orthogonal to a scanning line, the display data are developed, by adding one row of a black row per (n+1) digits in the direction orthogonal to the scanning line and the data are displayed by reading out the developed display data, while skipping lines of the data by every (n) lines (n is equal to or larger than 1) and also skipping liens of the data by every (n+1) lines at the boundary line of the scanning blocks and at a next data readout time, the data are displayed after one line of the data is shifted, and by reading out the developed data by skipping lines of the data by each (n) lines and also skipping lines of the data by each (n+1) lines at the boundary line of the scanning blocks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はダイナミック駆動方
式ドットマトリクス表示部により情報を表示する表示装
置及び表示制御方法に関し、例えば、スクロール表示時
における表示幅の圧縮表示が可能な表示装置及び表示制
御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device and a display control method for displaying information by a dot matrix display unit of a dynamic drive system, for example, a display device and a display control method capable of compressing and displaying a display width during scroll display. It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】表示装置に文字を表示する場合に、一般
的には予め各文字に対応したフォントを保持し、表示時
にこのフォントを読み出して来てメモリに展開して表示
していた。この場合における保持するフォントは、通常
のフォントを例にとると従来は、半角フォントを表示さ
せたい時は、英数字やカタカナ等に限っては全角フォン
トのほかに半角フォントを別に用意し使用していた。
2. Description of the Related Art When characters are displayed on a display device, generally, a font corresponding to each character is held in advance, and at the time of display, the font is read out, expanded in a memory, and displayed. In this case, the font to be retained is, for example, a normal font.Conventionally, if you want to display a half-width font, prepare and use a half-width font in addition to full-width fonts only for alphanumeric characters and katakana. I was

【0003】または、全角フォントのみを保持して半角
フォントは持たず、演算により全角フォントより半角フ
ォントを生成して用いる場合もあった。この場合には、
図7に示す様に全角フォントの2ラインずつの論理和
(OR)をとって1ラインにし(例えばa,bのライン
の論理和(OR)を算出して半角フォントのAのライン
とする)半角フォントを作成する等、演算により作成利
用していた。
[0003] In some cases, a half-width font is generated from a full-width font by computation, and only a full-width font is retained and not a half-width font. In this case,
As shown in FIG. 7, the logical sum (OR) of every two lines of the full-width font is taken to make one line (for example, the logical sum (OR) of the lines a and b is calculated to be the line A of the half-width font). It was created and used by calculation, such as creating half-width fonts.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記全
角フォントの他に半角フォントを保持する場合には、全
角フォントの記憶領域の他に半角フォントの記憶領域が
必要となり、その分の記憶領域を別に用意しなければな
らなかった。
However, when a half-width font is stored in addition to the full-width font, a half-width font storage area is required in addition to the full-width font storage area. I had to prepare.

【0005】また、全角フォントより半角フォントを生
成する場合、例えば図7の様に2ラインずつの論理和
(OR)をとって1ラインにして半角フォントを作成す
る等、演算により作成する場合においては、単純に演算
により処理しているため、ドットの粗いフォントや漢字
や外字などの複雑なフォントから半角フォントを生成す
ると、半角に変換したデータが実際には文字や外字のフ
ォントと相違してしまい、どの文字か判別しにくくなっ
てしまい、極端な場合には全く判別できない場合も存在
した。例えば図8に示した様な単純な英文字のフォント
の場合であっても、判別がしにくくなってしまってい
た。
Also, when a half-width font is generated from a full-width font, for example, as shown in FIG. 7, a logical sum (OR) of two lines is taken to form a half-width font as one line to create a half-width font. Is simply processed by calculation, so if you generate a half-width font from a font with a coarse dot, or a complicated font such as a kanji or a gaiji, the data converted to a half-width will actually differ from the font of the character or the gaiji. As a result, it is difficult to determine which character is used, and in some extreme cases, it cannot be determined at all. For example, even in the case of a simple English character font as shown in FIG. 8, it is difficult to determine the font.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
し、表示データの表示ドット数を減らさずに、スキャン
ラインに対して直交する方向へ表示幅を1/(n+1)
に縮めて表示可能とする、或いは更に、スキャンブロッ
クの境目での表示の伸縮なく表示幅を1/(n+1)に
縮めて表示可能とすることを目的として成された発明で
あり、係る目的を達成する一手段として例えば以下の構
成を備える。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned problems, and reduces the display width in the direction orthogonal to the scan line by 1 / (n + 1) without reducing the number of display dots of display data.
The present invention has been made for the purpose of making display possible by reducing the display width to 1 / (n + 1) without expanding or contracting the display at the boundary of the scan block. As one means for achieving the above, for example, the following configuration is provided.

【0007】即ち、スキャンブロックを複数有するダイ
ナミック駆動方式ドットマトリクス表示器を備える表示
装置であって、スキャンラインに対して直交する方向へ
表示データをスクロールする際に、表示用に展開したデ
ータをnライン(nは1以上の整数)ずつ飛ばして読み
取り表示し、次のデータ読み込み時は1ラインシフトさ
せてnラインずつ飛ばしてデータを読み込み表示する表
示制御手段を備えることを特徴とする。
That is, a display device having a dot matrix display of a dynamic drive system having a plurality of scan blocks, wherein when the display data is scrolled in a direction orthogonal to the scan line, the data expanded for display is n. A display control means is provided for reading and displaying data by skipping lines (n is an integer of 1 or more), and reading and displaying data by shifting the data by one line and skipping n lines at the time of next data reading.

【0008】また、スキャンブロックを複数有するダイ
ナミック駆動方式ドットマトリクス表示器を備える表示
装置であって、スキャンラインに対して直交する方向へ
表示データをスクロールする際には、表示データをスキ
ャンラインに対して直交する方向に、(n+1)桁あた
りブランク行1行を追加して展開し、その展開したデー
タをnライン(nは1以上の整数)ずつ飛ばして且つス
キャンブロックの境目ではそれプラス1ライン飛ばしで
読み取り表示し、次のデータ読み込み時は1ラインシフ
トさせてnラインずつ飛ばして、かつスキャンブロック
の境目ではそれプラス1ライン飛ばしで読み取り表示
し、データを読み込み表示する表示制御手段を備えるこ
とを特徴とする。
In a display device having a dynamic drive type dot matrix display having a plurality of scan blocks, when scrolling the display data in a direction orthogonal to the scan line, the display data is transferred to the scan line. One blank line per (n + 1) digits is added and expanded in the orthogonal direction, and the expanded data is skipped by n lines (n is an integer of 1 or more) and at the boundary of the scan block, plus one line Display control means for reading and displaying by skipping, shifting one line at a time when reading the next data and skipping every n lines, and reading and displaying by plus one line at the boundary of a scan block, and reading and displaying data, and having display control means for reading and displaying data. It is characterized by.

【0009】そして例えば、前記ダイナミック駆動方式
ドットマトリクス表示器は、前記各スキャンブロックの
同一スキャンラインが同時点灯選択可能な制御信号を使
用し、1スキャンラインの通電時間が常に一定でスキャ
ンの順番は常に一定順であることを特徴とする。
[0009] For example, the dynamic drive type dot matrix display uses a control signal capable of simultaneously selecting the same scan line of each scan block, and the energizing time of one scan line is always constant, and the scan order is fixed. It is characterized in that the order is always fixed.

【0010】また例えば、前記ダイナミック駆動方式ド
ットマトリクス表示器は、前記各スキャンブロックの同
一スキャンラインがカスケード接続され、1スキャンラ
インの通電時間が常に一定でスキャンの順番が常に一定
順であることを特徴とする。
For example, the dynamic drive type dot matrix display is characterized in that the same scan line of each scan block is cascaded, the energizing time of one scan line is always constant, and the scan order is always constant. Features.

【0011】[0011]

【作用】以上の構成において、表示データの表示ドット
数を減らさずに、スキャンラインに対して直交する方向
へ表示幅を1/(n+1)に縮めて表示可能な表示装置
が提供できる。
With the above arrangement, it is possible to provide a display device capable of reducing the display width to 1 / (n + 1) in the direction orthogonal to the scan line without reducing the number of display dots of display data.

【0012】または、スキャンブロックの境目での表示
の伸縮なく表示幅を1/(n+1)に縮めて表示可能と
する場合においてもスクロール表示を滑らかに且つ鮮明
に現す事が可能な表示装置が提供できる。
Also, a display device capable of smoothly and clearly displaying scroll display even when the display width is reduced to 1 / (n + 1) without any expansion or contraction of the display at the boundary of the scan block and display is possible. it can.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。図1は本発
明に係る一発明の実施の形態例の表示装置の構成を示す
ブロック図である。以下の説明は、表示ユニットが3つ
である3桁のLEDドットマトリクス表示器を備える場
合を例に説明する。しかし、本発明は以上の例に限定さ
れるものではなく、任意の桁の表示器を備える表示装置
でよいことは勿論である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device according to an embodiment of the present invention. In the following description, an example in which a three-digit LED dot matrix display having three display units is provided will be described. However, the present invention is not limited to the above example, and it goes without saying that a display device having a display device with an arbitrary digit may be used.

【0014】図1において、100は本実施の形態例の
表示装置。200は本実施の形態例の表示装置100に
表示情報を供給すると共に表示制御を行なう情報処理装
置である。
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a display device according to the embodiment. Reference numeral 200 denotes an information processing apparatus that supplies display information to the display device 100 of the present embodiment and performs display control.

【0015】表示装置100において、110はコント
ロールボード、160は表示ユニットA、170は表示
ユニットB、180は表示ユニットCである。各表示ユ
ニットA160〜C180は、ドライバー基板付きの表
示ユニットであり、例えば4画素×4画素(4ドット×
4ドット)で1桁分の表示を行なう表示器で構成されて
おり、スキャン方向は以下の各表示制御例を示す図面中
の右から左方向である。
In the display device 100, 110 is a control board, 160 is a display unit A, 170 is a display unit B, and 180 is a display unit C. Each of the display units A160 to C180 is a display unit with a driver board, and is, for example, 4 pixels × 4 pixels (4 dots × 4 pixels).
(4 dots) to display one digit. The scanning direction is from right to left in the drawings showing the following display control examples.

【0016】各スキャンブロックを構成する表示ユニッ
ト160〜180は、ダイナミック駆動方式ドットマト
リクスLED表示部を構成しており、同一スキャンライ
ンが同時点灯選択可能な制御信号を使用するか、又は各
表示ユニット160〜180の同一スキャンラインはカ
スケード接続されており、1スキャンラインの通電時間
が常に一定でスキャンの順番が常に一定順となるように
制御される。
Each of the display units 160 to 180 constituting each scan block constitutes a dot matrix LED display section of a dynamic drive system, and uses a control signal capable of simultaneously selecting the same scan line to be turned on, or The same scan lines 160 to 180 are cascade-connected, and are controlled such that the energization time of one scan line is always constant and the order of scanning is always constant.

【0017】コントロールボード110は、以下の構成
を含む。即ち、コントロールボード110において、1
11は情報処理装置200とのインタフェースを司るイ
ンタフェース回路(I/F回路)、112は本実施の形
態例表示装置100の全体制御を司る制御部であり、例
えばワンチップCPUで構成できる。
The control board 110 includes the following components. That is, in the control board 110, 1
Reference numeral 11 denotes an interface circuit (I / F circuit) that controls an interface with the information processing apparatus 200, and reference numeral 112 denotes a control unit that controls the entire control of the display device 100 according to the present embodiment.

【0018】また、113は制御部112の制御手順な
どを記憶するROM、114は表示データなどを記憶す
るRAM、115は電源部である。
Reference numeral 113 denotes a ROM for storing a control procedure of the control unit 112, 114 denotes a RAM for storing display data and the like, and 115 denotes a power supply unit.

【0019】コントロールボード110は、以上の構成
を備え、表示ユニット160にスキャン選択信号(この
信号の組み合わせによりスキャンラインを選択)及びそ
の他のクロック信号、データラッチ信号、表示データ、
ブランキング信号、論理グランド信号等の信号を供給
し、各ユニット間では信号線がカスケード接続されてい
る。
The control board 110 has the above-described configuration, and supplies a scan selection signal (a scan line is selected by a combination of the signals) to the display unit 160 and other clock signals, data latch signals, display data,
Signals such as a blanking signal and a logic ground signal are supplied, and signal lines are cascaded between the units.

【0020】更に、コントロールボード110から各表
示ユニットには各々個別に電源部115よりの表示ユニ
ット駆動電源が供給される。
Further, display unit driving power from a power supply unit 115 is individually supplied to each display unit from the control board 110.

【0021】また、コントロールボード110は以上の
構成を備えることにより、表示ユニット160にデータ
を送り、制御信号により各表示効果をもつ表示をさせる
ことができる。
Further, by providing the control board 110 having the above configuration, it is possible to send data to the display unit 160 and display a display having each display effect by a control signal.

【0022】以下、以上の構成を備える本実施の形態例
の表示制御を説明する。本実施の形態例では、従来の図
8に示すような、全角フォントを用いて半角フォントを
生成したデータが実際には文字や外字のフォントと相違
してしまい、どの文字か判別しにくくなってしまい、極
端な場合には全く判別できない場合も存在した事態を改
善するために、例えば(1/n)角での表示をしてスキ
ャンラインに対して直交する方向へスクロールする際に
は、表示データをスキャンラインに対して直交する方向
に、(n+1)桁あたりブランク行1行を追加して展開
し、その展開したデータをnライン(nは1以上の整
数)ずつ飛ばして且つスキャンブロックの境目ではそれ
プラス1ライン飛ばしで読み取り表示し、次のデータ読
み込み時は1ラインシフトさせてnラインずつ飛ばし
て、かつスキャンブロックの境目ではそれプラス1ライ
ン飛ばしで読み取り表示し、データを読み込み表示す
る。
Hereinafter, the display control of the present embodiment having the above configuration will be described. In the present embodiment, the data in which a half-width font is generated using a full-width font as shown in FIG. 8 differs from a character or an external character font in practice, making it difficult to determine which character. In order to improve the situation where an extreme case cannot be discriminated at all, for example, when displaying at (1 / n) angle and scrolling in the direction orthogonal to the scan line, display is performed. The data is expanded by adding one blank line per (n + 1) digits in the direction orthogonal to the scan line, and the expanded data is skipped by n lines (n is an integer of 1 or more) and the scan block At the boundary, it is read and displayed by skipping one line, and when reading the next data, it is shifted by one line and skipped by n lines, and at the boundary of the scan block, To read the display in every other line, data is read and display the.

【0023】例えば、スキャンラインと直交する方向へ
表示データを半角{(1/2)角}でスクロールさせた
いときは図2に示す表示制御を行なう。図2は、本実施
の形態例の‘//////・・・’を表示している状態時
における右から左へのスクロール時に半角でスクロール
表示するためのデータの表示制御例を説明するための図
である。
For example, when it is desired to scroll the display data in a direction orthogonal to the scan line by a half angle {(1/2) angle}, the display control shown in FIG. 2 is performed. FIG. 2 illustrates a display control example of data for scrolling in a half-width when scrolling from right to left in a state where “/////...” Is displayed in the embodiment. FIG.

【0024】まずスキャンブロックの境目を考慮してデ
ータを図2の様に展開する。そして、図2に示したフォ
ーマットで数ラインおきに順次シフト(1スキャンず
つ)させながらデータを読み取り、そのデータを表示ユ
ニットより表示出力させる。
First, data is developed as shown in FIG. 2 in consideration of boundaries between scan blocks. Then, data is read while sequentially shifting (every one scan) every several lines in the format shown in FIG. 2, and the data is displayed and output from the display unit.

【0025】例えば「//////(/を6桁)」を右
から左にスクロール表示させようとした場合には、制御
部112は、スキャンブロックの境目を考慮してコント
ロールボード100のRAM114にデータを図2に示
す様に展開し、図に示したフォーマットで順次シフト
(1スキャンずつ)させながらRAM114に展開した
データを読み取り、そのデータを表示ユニット160、
170、180に出力させる事により、表示データを半
角に圧縮してスクロール表示させる事ができる。
For example, when "///// (/ is 6 digits)" is to be scrolled from right to left, the control section 112 controls the control board 100 in consideration of the boundary between scan blocks. The data is developed in the RAM 114 as shown in FIG. 2, and the data developed in the RAM 114 is read while being sequentially shifted (one scan at a time) in the format shown in FIG.
By outputting the data to 170 and 180, the display data can be compressed to half-width and scroll-displayed.

【0026】実際に1スキャン毎に表示ユニット16
0、170、180に出力されるデータは図3の様にな
る。図3は本実施の形態例の図2に示す表示制御実行時
の実際の表示ユニットよりの表示出力例を示している。
実際には図3に示されるように表示出力されるのである
が、図2の表示制御を実際に行なった場合には、表示ユ
ニットから表示される表示の残像効果により例えばhス
キャンの時を見てみると図4(b)に示す様に表示デー
タが半角になっているように見える。
The display unit 16 is actually provided for each scan.
The data output to 0, 170 and 180 is as shown in FIG. FIG. 3 shows an example of display output from an actual display unit when the display control shown in FIG. 2 of the present embodiment is executed.
Actually, the display is output as shown in FIG. 3. However, when the display control of FIG. As a result, as shown in FIG. 4B, the display data appears to be half-width.

【0027】即ち、実際の表示データは図4の(a)に
示すデータであるが、表示ユニットを視認する者は、残
像効果により例えばhスキャンの時を見てみると図4の
(b)に示す様に表示データが半角になっているように
見える。図4は、本実施の形態例の図3に示すスクロー
ル制御を行なったときに残像効果により表示幅を縮めて
表示されているように認識されることを説明するための
図である。
That is, although the actual display data is the data shown in FIG. 4A, a person who visually recognizes the display unit sees, for example, the time of the h scan due to the afterimage effect, and FIG. It appears that the display data is half-width as shown in FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining that when the scroll control shown in FIG. 3 of the present embodiment is performed, it is recognized that the display width is reduced and displayed due to the afterimage effect.

【0028】このように、スキャンラインと直交する方
向へ、表示データを半角でスクロールさせたいときは、
まずスキャンブロックの境目を考慮してデータを、図2
に示す様に展開し、図に示したフォーマット△3△2△
1△0△△3△2△1△0…で順次シフト(1スキャン
ずつ)させながらデータを読み取り、そのデータを表示
器に出力させる事により半角フォントを準備する必要も
無く、表示データが半角になっているように見える表示
制御が可能となる。
As described above, when it is desired to scroll the display data in a half angle in a direction orthogonal to the scan line,
First, the data is taken into consideration in consideration of the boundaries between scan blocks, as shown in FIG.
Expand as shown in the figure and format {3} 2}
The data is read while sequentially shifting (one scan at a time) in the order of 1 △△ 0 △△ 3 △ 2 △ 1 △ 0... The data is output to a display device, so that it is not necessary to prepare a half-width font, and the display data is half-width. It becomes possible to perform a display control that looks like.

【0029】また、例えば1/3角で表示させたいとき
は、図5に示す様に、データを展開し、図に示したフォ
ーマット△△3△△2△△1△△0△△△3△△2△△
1△△0…で順次シフト(1スキャンずつ)させながら
データを読み取り、そのデータを表示ユニットより表示
出力させる事により可能である。それ以外の1/4,1
/5…についても同様の表示制御である。
For example, when it is desired to display data in a 1/3 angle, the data is expanded as shown in FIG. 5 and the format {3} 2 {1} 0 {3} shown in FIG. △△ 2 △△
It is possible to read data while sequentially shifting (one scan at a time) at 1 △△ 0... And display and output the data from the display unit. Other 1/4, 1
.. Are the same display control.

【0030】このように、1/n角で表示させたい場合
には、スキャンラインに対して直交する方向へ表示デー
タをスクロールする際に、スキャンラインに対して直交
する方向に、(n+1)桁あたりブランク行1行を追加
して展開し、表示用に展開したデータをnライン(nは
1以上の整数)ずつ飛ばして且つスキャンブロックの境
目ではそれプラス1ライン飛ばしで読み取り表示し、次
のデータ読み込み時は1ラインシフトさせてnラインず
つ飛ばして、かつスキャンブロックの境目ではそれプラ
ス1ライン飛ばしでデータを読み込み表示する表示制御
を行なえば良い。
As described above, when the display data is to be displayed in the 1 / n angle, when the display data is scrolled in the direction orthogonal to the scan line, (n + 1) digits are set in the direction orthogonal to the scan line. One blank line is added and expanded, and the data expanded for display is skipped by n lines (n is an integer of 1 or more) and at the boundary of the scan block, plus one line is skipped and read and displayed. At the time of data reading, display control may be performed such that data is read and displayed by shifting one line and n lines at a time, and skipping one line at the boundary of a scan block.

【0031】以上説明した様に本実施の形態例によれ
ば、ダイナミック駆動方式ドットマトリクス表示器にお
いて、スキャンラインと直交する方向へ、表示データを
半角でスクロールさせたいときは、まずスキャンブロッ
クの境目を考慮してデータを図2の様に展開し、図に示
したフォーマットで順次シフト(1スキャンずつ)させ
ながらデータを読み取り、そのデータを表示器に出力さ
せる事により半角フォントを準備する必要も無く、滑ら
か且つ判別可能に半角フォントでのスクロール表示が実
現する。
As described above, according to this embodiment, when it is desired to scroll the display data in a half-width direction in a direction orthogonal to the scan line in the dot matrix display of the dynamic drive system, first, at the boundary of the scan block, It is also necessary to prepare half-width fonts by developing the data as shown in Fig. 2 in consideration of the above, reading the data while sequentially shifting (one scan at a time) in the format shown in the figure, and outputting the data to the display. A scroll display with half-width font is realized smoothly and discriminably.

【0032】更に、従来の演算などで半角フォントを作
り出すと、例えば全角フォントのサイズが8×8ドット
又は16×16ドットであるとすると、半角フォントの
サイズは4×8又は8×16ドットとなる。これでは、
上述した様に図8に示すように半角に変換したデータが
実際には文字や外字のフォントと相違してしまい、どの
文字か判別しにくくなってしまい、極端な場合には全く
判別できない場合も存在したが、本実施の形態例におい
ては、データ展開及び読み出しタイミングを上記のよう
に制御することにより、このような不具合を解消する。
Further, when a half-width font is created by a conventional operation or the like, for example, if the size of a full-width font is 8 × 8 dots or 16 × 16 dots, the size of the half-width font is 4 × 8 or 8 × 16 dots. Become. In this,
As described above, as shown in FIG. 8, the half-width converted data actually differs from the character or external character font, making it difficult to determine which character. In an extreme case, it may not be possible to determine at all. However, in the present embodiment, such a disadvantage is solved by controlling the data development and read timings as described above.

【0033】即ち、本実施の形態例においては、図2に
示す表示制御を実現することにより、スクロール表示時
に、全角フォント及び外字、その他の表示データ全て
を、表示ドット数を減らすこと無く、そのままのドット
数で、半角或いはそれ以上に圧縮させて表示する。これ
により、圧縮変換時に表示ドット数が減少して表示が粗
くなり、フォントが判別しにくくなることが防げる。
That is, in the present embodiment, by realizing the display control shown in FIG. 2, during scroll display, full-width fonts, external characters, and all other display data can be displayed without reducing the number of display dots. With the number of dots, the image is displayed after being compressed to half-width or more. As a result, the number of display dots is reduced during compression conversion, the display becomes coarse, and it is possible to prevent the font from being difficult to determine.

【0034】本実施の形態例の例えば図2、図3に示す
表示制御を行なうことにより、図6に示す様に表示され
ていると認識され、半角となっても全角フォントのサイ
ズ8×8又は16×16ドットがスキャンライン方向に
そのドット数のまま半分の幅に圧縮されるだけであるの
で、半角でも8×8ドット又は16×16ドットで表示
でき、半角変換時にドットが粗くなり見にくくなる事は
ない。
By performing the display control shown in FIGS. 2 and 3, for example, in the present embodiment, it is recognized that the image is displayed as shown in FIG. Alternatively, since 16 × 16 dots are simply compressed to half the width with the number of dots in the scan line direction, even half-width characters can be displayed as 8 × 8 dots or 16 × 16 dots. It will not be.

【0035】また、例えば8×16ドットのマトリクス
表示器上に16×16ドットで表示することも可能であ
り、半角だけでなくそれ以上に圧縮する事も可能であ
る。その他外字など全ての表示データに対応可能であ
る。この場合においても、フォントが判別しにくくなる
様なこともない。
Further, for example, it is possible to display an image on a matrix display of 8 × 16 dots at 16 × 16 dots, and it is possible to compress not only half-width but also more. All other display data such as external characters can be handled. Also in this case, there is no case where it is difficult to determine the font.

【0036】図6は本実施の形態例における実際のフォ
ントの圧縮表示状態を示す図である。また、同じく図5
の様に展開し、図に示したフォーマットで順次シフトさ
せながらデータを読み取り、そのデータを表示ユニット
に出力させれば、表示データを1/3に圧縮してスクロ
ール表示させることが出来る。これ以上の圧縮も同様。
この機能は全角フォント及び外字、その他の表示データ
全てを、ドット数を減らす事無く、そのままのドット数
で、半角或いはそれ以上に圧縮させて表示する事が可能
となる。
FIG. 6 is a diagram showing an actual compressed display state of a font in the embodiment. FIG.
If the data is read out while being sequentially shifted in the format shown in the figure and the data is output to the display unit, the display data can be compressed to 1/3 and scrolled and displayed. The same applies to further compression.
This function allows full-width fonts, external characters, and all other display data to be compressed and displayed in half-width or larger with the same number of dots without reducing the number of dots.

【0037】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、ダイナミック駆動方式ドットマトリクス表示器のス
キャン方向と直交する方向へのスクロール表示におい
て、データをスキャンブロックの境目を考慮して展開
し、例えば半角で表示するのであれば、図2のフォーマ
ットで順次シフト(1スキャン毎)させながら読み取
り、それを出力させ、また1/3で表示するのであれば
図5のフォーマットで順次シフト(1スキャン毎)させ
ながら読み取り、それを出力させることにより、表示デ
ータを圧縮させて表示する事が可能となる(1/4角、
1/5角、…も同様)。この結果、比較的表示桁数の少
ない表示システムにおいても、多くの情報を表示する事
が可能で、また、圧縮されてもドット数は全角時と同じ
なため、見にくくなる事も無い。
As described above, according to the present embodiment, in scroll display in the direction orthogonal to the scan direction of the dynamic drive type dot matrix display, data is developed in consideration of the boundaries of scan blocks, For example, in the case of displaying in a half-width mode, reading is performed while sequentially shifting (every one scan) in the format of FIG. 2 and outputting it. Each time), the display data can be compressed and displayed by reading and outputting the data (1/4 square,
1/5 angle, ...). As a result, even in a display system having a relatively small number of display digits, a large amount of information can be displayed, and even if compressed, the number of dots is the same as in full-width mode, so that it is not difficult to see.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示データの表示ドット数を減らさずに、スキャンライン
に対して直交する方向へ表示幅を1/(n+1)に縮め
て表示可能な表示装置が提供できる。
As described above, according to the present invention, the display width can be reduced to 1 / (n + 1) in the direction orthogonal to the scan line without reducing the number of display dots of the display data. A display device can be provided.

【0039】また、スキャンブロックの境目での表示の
伸縮なく表示幅を1/(n+1)に縮めて表示可能とす
ることができ、スクロール表示を滑らかに且つ鮮明に現
す事が可能な表示装置が提供できる。
Further, there is provided a display device capable of reducing the display width to 1 / (n + 1) without expansion and contraction of the display at the boundary of the scan block to enable display, and capable of displaying scroll display smoothly and clearly. Can be provided.

【0040】更に、比較的表示桁数の少ない表示システ
ムにおいても、多くの情報を表示する事が可能であり、
圧縮されてもドット数は全角時と同じなため、見にくく
なる事も無い表示装置が提供できる。
Further, even in a display system having a relatively small number of display digits, it is possible to display a large amount of information.
Since the number of dots is the same as in full-width even when compressed, it is possible to provide a display device that does not become difficult to see.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例の表示装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態例の‘//////・・・’を表示
している状態時における右から左へのスクロール時に半
角でスクロール表示するためのデータの表示制御例を説
明するための図である。
FIG. 2 illustrates an example of display control of data for scrolling in a half-width when scrolling from right to left while displaying '///// ...' in the embodiment. FIG.

【図3】本実施の形態例の図2に示す表示制御実行時の
実際の表示ユニットよりの表示出力例を説明するための
図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of display output from an actual display unit when the display control shown in FIG. 2 of the embodiment is executed.

【図4】本実施の形態例の図3に示すスクロール制御を
行なったときに残像効果により表示幅を縮めて表示され
ているように認識されることを説明するための図であ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining that when the scroll control shown in FIG. 3 of the present embodiment is performed, it is recognized that the display width is reduced and displayed due to an afterimage effect.

【図5】本実施の形態例の1/3角でスクロール表示を
滑らかに見せるための実際のデータ展開方法と読み取り
方法を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an actual data expansion method and a reading method for making a scroll display look smooth at a 1/3 angle of the present embodiment.

【図6】本実施の形態例における実際のフォントの圧縮
表示状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a compressed display state of an actual font in the present embodiment.

【図7】従来の演算による半角フォントの変換の一例を
説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of half-width font conversion by a conventional calculation.

【図8】従来の演算による半角フォントの変換の他の一
例を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining another example of half-width font conversion by a conventional calculation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 表示装置 110 コントロールボード 111 インタフェース回路(I/F回路) 112 制御部 113 ROM 114 RAM 115 電源部 160 表示ユニットA 170 表示ユニットB 180 表示ユニットC 200 情報処理装置 REFERENCE SIGNS LIST 100 Display device 110 Control board 111 Interface circuit (I / F circuit) 112 Control unit 113 ROM 114 RAM 115 Power supply unit 160 Display unit A 170 Display unit B 180 Display unit C 200 Information processing device

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スキャンブロックを複数有するダイナミ
ック駆動方式ドットマトリクス表示器を備える表示装置
であって、 スキャンラインに対して直交する方向へ表示データをス
クロールする際に、表示用に展開したデータをnライン
(nは1以上の整数)ずつ飛ばして読み取り表示し、次
のデータ読み込み時は1ラインシフトさせてnラインず
つ飛ばしてデータを読み込み表示する表示制御手段を備
えることを特徴とする表示装置。
1. A display device comprising a dot matrix display of a dynamic drive system having a plurality of scan blocks, wherein when display data is scrolled in a direction orthogonal to a scan line, data expanded for display is n. A display device comprising: display control means for reading and displaying data by skipping lines (n is an integer of 1 or more) one by one and shifting and skipping n lines at a time of next data reading to read and display data.
【請求項2】 スキャンブロックを複数有するダイナ
ミック駆動方式ドットマトリクス表示器を備える表示装
置であって、 スキャンラインに対して直交する方向へ表示データをス
クロールする際には、表示データをスキャンラインに対
して直交する方向に、(n+1)桁あたりブランク行1
行を追加して展開し、その展開したデータをnライン
(nは1以上の整数)ずつ飛ばして、かつスキャンブロ
ックの境目ではそれプラス1ライン飛ばしで読み取り表
示し、次のデータ読み込み時は1ラインシフトさせてn
ラインずつ飛ばして、かつスキャンブロックの境目では
それプラス1ライン飛ばしてデータを読み込み表示する
表示制御手段を備えることを特徴とする表示装置。
2. A display device comprising a dynamic drive type dot matrix display having a plurality of scan blocks, wherein when scrolling display data in a direction orthogonal to a scan line, the display data is moved relative to the scan line. Blank lines per (n + 1) columns
Lines are added and expanded, and the expanded data is skipped by n lines (n is an integer of 1 or more) and, at the boundary of the scan block, is read and displayed by skipping one line, and at the time of the next data reading, 1 line is skipped. Line shift n
A display device comprising display control means for reading and displaying data by skipping one line at a time and by one line at the boundary of a scan block.
【請求項3】 前記ダイナミック駆動方式ドットマトリ
クス表示器は、前記各スキャンブロックの同一スキャン
ラインが同時点灯選択可能な制御信号を使用し、1スキ
ャンラインの通電時間が常に一定でスキャンの順番は常
に一定順であることを特徴とする請求項1又は請求項2
記載の表示装置。
3. The dynamic drive type dot matrix display uses a control signal in which the same scan line of each scan block can be simultaneously turned on and selected, and the energizing time of one scan line is always constant and the order of scanning is always constant. 3. The method according to claim 1, wherein the order is a fixed order.
The display device according to the above.
【請求項4】 前記ダイナミック駆動方式ドットマトリ
クス表示器は、前記各スキャンブロックの同一スキャン
ラインがカスケード接続され、1スキャンラインの通電
時間が常に一定でスキャンの順番が常に一定順であるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の表示装置。
4. The dynamic drive type dot matrix display is characterized in that the same scan lines of each of the scan blocks are cascaded, the energizing time of one scan line is always constant, and the scan order is always in a fixed order. The display device according to claim 1 or 2, wherein
【請求項5】 スキャンブロックを複数有するダイナミ
ック駆動方式ドットマトリクス表示器における表示制御
方法であって、 スキャンラインに対して直交する方向へ表示データをス
クロールする際に、表示用に展開したデータをnライン
(nは1以上の整数)ずつ飛ばして読み取り表示し、次
のデータ読み込み時は1ラインシフトさせてnラインず
つ飛ばしてデータを読み込み表示することを特徴とする
表示制御方法。
5. A display control method in a dynamic drive type dot matrix display having a plurality of scan blocks, wherein when data is scrolled in a direction orthogonal to a scan line, data expanded for display is n. A display control method characterized in that data is read and displayed by skipping lines (n is an integer of 1 or more), and at the time of next data reading, data is read and displayed by shifting one line and skipping n lines.
【請求項6】 スキャンブロックを複数有するダイナミ
ック駆動方式ドットマトリクス表示器における表示制御
方法であって、 スキャンラインに対して直交する方向へ表示データをス
クロールする際には、表示データをスキャンラインに対
して直交する方向に、(n+1)桁あたりブランク行1
行を追加して展開し、その展開したデータをnライン
(nは1以上の整数)ずつ飛ばしてかつスキャンブロッ
クの境目ではそれプラス1ライン飛ばしで読み取り表示
し、次のデータ読み込み時は1ラインシフトさせてnラ
インずつ飛ばして、かつスキャンブロックの境目ではそ
れプラス1ライン飛ばしで読み取り表示し、データを読
み込み表示することを特徴とする表示制御方法。
6. A display control method in a dynamic drive type dot matrix display having a plurality of scan blocks, wherein when scrolling display data in a direction orthogonal to a scan line, the display data is moved relative to the scan line. Blank lines per (n + 1) columns
A line is added and expanded, and the expanded data is skipped by n lines (n is an integer of 1 or more) and read and displayed at the boundary of the scan block by adding one line, and one line is read at the time of the next data reading. A display control method characterized in that data is read and displayed by shifting and skipping n lines at a boundary of a scan block plus one line at the boundary of a scan block, and reading and displaying data.
【請求項7】 前記ダイナミック駆動方式ドットマトリ
クス表示器の表示制御では、前記各スキャンブロックの
同一スキャンラインが同時点灯選択可能な制御信号を使
用し、1スキャンラインの通電時間が常に一定でスキャ
ンの順番は常に一定順とすることを特徴とする請求項5
又は請求項6記載の表示制御方法。
7. The display control of the dot matrix display of the dynamic drive system uses a control signal capable of simultaneously selecting the same scan line of each scan block, so that the energization time of one scan line is always constant and the scan control is performed. 6. The method according to claim 5, wherein the order is always a fixed order.
Or the display control method according to claim 6.
JP37289199A 1999-12-28 1999-12-28 Display device and display control method Pending JP2001188505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37289199A JP2001188505A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Display device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37289199A JP2001188505A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Display device and display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188505A true JP2001188505A (en) 2001-07-10

Family

ID=18501215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37289199A Pending JP2001188505A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Display device and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188505A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010324A (en) Sequential page unit image display device having display control memory
JPS62269989A (en) Display controller
US6281876B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JP2001188505A (en) Display device and display control method
JP3228952B2 (en) Information processing device and display control circuit
JPS60101637A (en) Text display system
JP2821409B2 (en) Image memory
JPS5890692A (en) Display controller for character information processor
US7348983B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JPS6239739B2 (en)
JP3074378B2 (en) Display control method and device
JP3238914B2 (en) Display device and display control method
JPS60229094A (en) Display unit
JP2956774B2 (en) Character display device
JPH0693178B2 (en) Display device
JPH036510B2 (en)
JPH06139234A (en) Display device
JP2000347646A (en) Display control device and display system
JP2002351384A (en) Flat panel display device
JPH0991446A (en) Graphics generating device
JPH0437796A (en) Text screen display device
JPH05120286A (en) Variable display character quantity controller
JPH11175047A (en) Display controller and method for controlling the controller
JPH06110434A (en) Character display device
JPS63147195A (en) Display device for electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110121