JP2001186519A - 動画像の伝送レート変換装置 - Google Patents

動画像の伝送レート変換装置

Info

Publication number
JP2001186519A
JP2001186519A JP37065399A JP37065399A JP2001186519A JP 2001186519 A JP2001186519 A JP 2001186519A JP 37065399 A JP37065399 A JP 37065399A JP 37065399 A JP37065399 A JP 37065399A JP 2001186519 A JP2001186519 A JP 2001186519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
coefficient
moving image
difference
rate conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37065399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963296B2 (ja
Inventor
Masaru Sugano
勝 菅野
Yasuyuki Nakajima
康之 中島
Hiromasa Yanagihara
広昌 柳原
Akio Yoneyama
暁夫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Research Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP37065399A priority Critical patent/JP3963296B2/ja
Publication of JP2001186519A publication Critical patent/JP2001186519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963296B2 publication Critical patent/JP3963296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再符号化などの複雑な処理を必要とせず、か
つ変換後の動画像データにおいて視覚的な劣化を生じな
いようにして、高速かつ効率的に、所望の伝送レートへ
と変換することのできる伝送レート変換装置を提供する
ことにある。 【解決手段】 再量子化部4は、更新された量子化パラ
メータで変換符号化係数を再量子化する。DCT係数減
算部7は、該再量子化前の変換符号化係数COEF2か
ら再量子化後の変換符号化係数COEF6を減算して再
量子化に伴う変換符号化係数誤差DCOEF1を求め
る。逆DCT変換部9は該変換符号化係数誤差DCOE
F1から差分画素データDPIX1 を生成する。該差分
画素データDPIX1 は、差分フレーム加算部10、差
分画像メモリ部11、差分画素分布測定部12、DCT
変換部13、およびDCT係数加算部3からなる誤差補
償手段に入力し、再量子化に伴う変換符号化係数誤差を
補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動画像データの伝送
レート変換装置に関し、特に、ある伝送レートで圧縮さ
れた動画像データから、それよりも低い任意の伝送レー
トの圧縮動画像データへ変換する場合において、変換に
伴う視覚的な劣化を最小限に抑え、かつ少ない処理コス
トで伝送レート変換を行うことのできる伝送レート変換
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像の伝送レートの変換は、例えばあ
るレートで符号化された動画像コンテンツを、より低い
伝送レートを有するネットワークなどを介して配信する
場合などに有効であり、動画像素材の相互利用性を高め
ることができる。
【0003】従来の動画像の伝送レートを変換する方式
としては、図7(a) のように、圧縮された動画像データ
d1 を可変長復号部21、情報源復号部22で一旦画像
領域まで復号し、画像領域で伝送レートを変換し、これ
を情報源符号化部23、可変長符号化部24で再度符号
化して低レート圧縮動画像データd2 に変換する手法
(すなわち、トランス符号化方式)が主流であった。
【0004】しかし、近年ではこのようなトランス符号
化を行わずに、図7(b) のように、可変長復号部31、
可変長符号化部32を用いてDCT係数領域で伝送レー
トを変換する方式が提案されている。例えば、村木、石
橋、小林による“MPEG-2ビットストリームの低レート化
変換に関する検討”(電子情報通信学会システムソサイ
エティ大会、D-11-37 (1998))では、8×8画素のD
CT係数のうち低周波成分の4×4画素のDCT係数を
残すことでビットレートを低減している。これはビット
レートの低減と共に、空間解像度の変換も同時に行って
いる。また、松本、木村による“ビットレート変換方式
の検討”(テレビジョン学会年次大会、No.11-10(199
4))では、同じく8×8のDCT係数のうち、高周波
成分から数えてn個の有意係数(非零係数)を0に設定
することで高周波成分を削減し、ビットレートを変換し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術のう
ち、まずトランス符号化による伝送レート変換では、変
換に要する処理が膨大になるだけでなく、復号した動画
像データを一時的に蓄積しておくための装置なども必要
となる。同時に、再符号化による符号化歪みの影響によ
り、変換した画像に劣化が生じてしまう。
【0006】これに対してトランス符号化を行わない動
画像データ上での伝送レート変換では、まず低周波側の
4×4のDCT係数を復号する方式では、標準的な復号
器を使用することができない場合がある。また、8×8
のDCT係数の高周波成分を削減する方式では、局所的
な部分で雑音が目立ったり、鮮明さのないぼやけた画像
になるなど、視覚的な劣化が顕著である。さらに、変換
すべき伝送レートを柔軟に設定できることが困難である
という問題がある。
【0007】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を解決し、圧縮された動画像データの伝送レート変換
において、再符号化などの複雑な処理を必要とせず、か
つ変換後の動画像データにおいて視覚的な劣化を生じな
いようにして、高速かつ効率的に、所望の伝送レートへ
と変換することのできる伝送レート変換装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、圧縮動画像データをビデオ信号多重化復
号する手段と、該手段によって得られたビデオ信号多重
化復号情報から、量子化パラメータ、変換符号化係数及
び動きベクトル情報を少なくとも抽出する手段と、該抽
出された量子化パラメータ及び変換符号化係数を用いて
逆量子化を行う手段と、該変換符号化係数を更新された
量子化パラメータで再量子化する手段と、該再量子化さ
れたデータをビデオ信号多重化符号化する手段と、前記
再量子化前の変換符号化係数と再量子化後の変換符号化
係数から再量子化に伴う変換符号化係数誤差を演算する
変換符号化係数誤差演算手段と、該変換符号化係数誤差
から情報源復号により差分画素を生成する差分画素生成
手段と、ビデオ信号多重化復号情報から抽出された動き
ベクトルを用いて、該差分画素領域で動き補償予測を行
うことにより再量子化に伴う誤差を補償する誤差補償手
段とを具備した点に第1の特徴がある。
【0009】また、本発明は、前記逆量子化手段にて逆
量子化された変換符号化係数から再度予測符号化モード
情報を決定する手段を具備し、前記再量子化手段は、該
予測符号化モード情報を用いて求められた変換符号化係
数を、更新された量子化パラメータで再量子化するよう
にした点に第2の特徴がある。
【0010】また、本発明は、圧縮動画像データとして
MPEGデータを用いた場合に、前記ビデオ信号多重化
復号手段は可変長復号を行い、前記情報源復号は逆離散
コサイン変換を行い、前記情報源符号化は離散コサイン
変換を行い、前記ビデオ信号多重化符号化手段は可変長
符号化を行うようにした点に第3の特徴がある。
【0011】また、本発明は、前記変換符号化係数誤差
演算手段の後段に、該変換符号化係数誤差の係数分布を
測定する手段を具備し、該係数分布を測定する手段は、
DCT係数ブロック内の係数分布を測定し、該測定によ
り有意なDCT係数が存在するか否かを判定し、有意な
DCT係数が存在すると判定された場合には入力された
差分DCT係数を出力し、有意なDCT係数が存在しな
いと判定された場合にブロック内の全てのDCT係数を
零に設定するようにした点に第4の特徴がある。
【0012】さらに、本発明は、前記差分変換符号化係
数を生成する手段の前段に、差分動き補償画像内の画素
値分布を測定する手段を具備し、該手段は、該差分動き
補償画像内に、有意な画素が存在するか否かを判定し、
有意な画素が存在すると判定された場合に差分動き補償
画素を出力し、有意な画素が存在しないと判定された場
合に差分動き補償画素の全ての値を零に設定するように
した点に第5の特徴がある。
【0013】前記した第1〜5の特徴によれば、圧縮さ
れた動画像データの伝送レートを、従来手法よりも少な
い処理で、かつ視覚的な劣化を最小限に抑えて、より低
い任意の伝送レートへ変換することが可能となる。ま
た、前記第4、5の特徴によれば、有意なDCT係数あ
るいは有意な画素が存在しないと判定された場合には、
ブロック内の全てのDCT係数あるいは差分動き補償画
素の全ての値を零に設定するようにしたので、高速かつ
効率的に、所望の伝送レートへと変換することができる
ようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を詳細に説明する。まず、本発明の一実施形態を、図1
および図2を参照して説明する。図1は、本発明の一実
施形態の伝送レート変換装置の構成を示すブロック図、
図2は、該伝送レート変換装置に入力するMPEG動画
像ストリームVS1 の構成を示す説明図である。なお、
本実施形態では、汎用動画像符号化の国際標準であるM
PEGによって圧縮された動画像データの伝送レート変
換方法について説明するが、本発明はこれに限定される
ものではなく、他方式により圧縮された動画像データに
対しても、同様な処理により伝送レートの変換を行うこ
とができる。
【0015】MPEG動画像ストリームVS1 は、図2
に示すようにシーケンス層、GOP層、ピクチャ層、ス
ライス層までのヘッダ情報と、マクロブロック層、ブロ
ック層の符号化パラメータから構成される。まずMPE
G動画像ストリームVS1 がビデオ信号多重化復号手段
である可変長復号部1に入力されると、各種ヘッダ情報
と、符号化パラメータが、可変長復号される。
【0016】このうち、ヘッダ情報については新たに生
成する、伝送レートの異なるMPEGストリームVS2
でも同様に使用するため、ビデオ信号多重化符号化する
手段である可変長符号化部5に送られる。また、符号化
パラメータのうち、マクロブロック毎の動きベクトルM
Vは、差分画像メモリ部11に送られる。また、量子化
パラメータQP1 及び量子化されたDCT係数情報CO
EF1 は、逆量子化部2に入力される。さらに、マクロ
ブロックの予測符号化モードMBTは、符号化モード判
定部14に送られる。
【0017】逆量子化部2に入力された量子化パラメー
タQP1 及び量子化されたDCT係数情報COEF1
は、該逆量子化部2において、MPEGでの通常の逆量
子化によりDCT係数情報COEF2 に変換される。逆
量子化は、例えばMPEG−2で規定された逆量子化な
どを適用することができる。逆量子化されたDCT係数
情報COEF2 は、符号化モード判定部14およびDC
T係数減算部7に送られる。
【0018】符号化モード判定部14では、可変長復号
部1から入力されたマクロブロックの予測符号化モード
MBTと、逆量子化部2から入力されたDCT係数情報
COEF2 を用いて、該当するマクロブロックの予測符
号化モードを判定する。ここでは、例えば、図3のステ
ップS1のように、DCT係数情報COEF2 のDC成
分DC、及びAC成分ACn (n=1〜63)の絶対値
の総和がある閾値Thよりも小さい場合には、ステップ
S2のように該当するマクロブロックの予測符号化モー
ドMBTを「スキップモード(SKIP_MODE )」に変更
し、MBT' として出力する。また、DCT係数情報C
OEF2 を全て0に設定し、COEF2'とする。一方、
ステップS1での判定式が否であり、DCT係数情報C
OEF2 の成分に有意な係数が存在する場合には、ステ
ップS3のように該当するマクロブロックの予測符号化
モードMBTを変更せずに、MBT' として出力する。
また、DCT係数情報COEF2 も更新せずに、COE
F2'として出力する。ただし、入力された予測符号化モ
ードMBTが画面内予測符号化モード(イントラ符号化
モード)である場合には、上記の判定処理は行なわれ
ず、MBT' はイントラ符号化モードのままであり、C
OEF2 も更新されない(すなわち、COEF2=CO
EF2')。該符号化モード判定部14は、処理の高速化
に寄与する。
【0019】上記のようにして求められた予測符号化モ
ードMBT' はDCT係数加算部3および差分フレーム
加算部10へ送られる。また、更新されたDCT係数情
報COEF2'は、DCT係数加算部3に送られる。
【0020】DCT係数加算部3では、符号化モード判
定部14から入力されたDCT係数情報COEF2'とマ
クロブロックの予測符号化モード情報MBT' 、及びD
CT変換部13から入力される差分フレームのDCT係
数COEF4 を用いて、新たなDCT係数情報COEF
3 を生成する。ここで、MBT' がイントラ符号化モー
ドの場合には、DCT係数情報COEF2'を新たなDC
T係数情報COEF3として用いる。また、MBT' が
画面間予測符号化モード(インター符号化モード)の場
合には、DCT係数情報COEF2'とCOEF4 を加算
し、新たなDCT係数情報COEF3 とする。ただし、
MBT' が前記スキップマモード(SKIP_MODE )の場合
には、DCT係数情報COEF2'を新たなDCT係数情
報COEF3 として用いる。ここで求められたDCT係
数情報COEF3 は、再量子化部4に入力される。
【0021】再量子化部4では、DCT係数加算部3か
らの新しいDCT係数情報COEF3 と、新たな量子化
パラメータQP2 を用いて、DCT係数情報の量子化を
行う。新たな量子化パラメータQP2 は、可変長符号化
部5でのレート制御によって求められる。再量子化部4
での量子化は、例えばMPEG−2のTM5 (Test Mod
el 5) で規定された量子化を用いることができる。
【0022】可変長符号化部5でのレート制御は、例え
ばMPEG−2でのTM5 で規定されたレート制御など
を適用することができる。ここで、再量子化されたDC
T係数情報COEF5 は、可変長復号部1から渡された
ヘッダ情報、及び更新された量子化パラメータQP2 と
共に可変長符号化部5において可変長符号化され、新た
な動画像データとして出力される。このとき、ヘッダ情
報については、元のストリームVS1 から抽出されたも
のと同じ情報を用いるが、ビットレート、VBVバッフ
ァサイズ、及びVBVディレイなどの情報は、新しいス
トリームVS2の伝送レートに対応させて、再計算を行
う。また、DCT係数情報COEF5 および更新された
量子化パラメータQP2 は、局所逆量子化部6へ入力さ
れる。
【0023】局所逆量子化部6では、入力されたDCT
係数情報COEF5 と量子化パラメータQP2 を用いて
通常の逆量子化を行い、DCT係数情報COEF6 を得
る。ここでの逆量子化は、例えばMPEG−2で定めら
れた逆量子化を用いることができる。逆量子化されたD
CT係数情報COEF6 は、DCT係数減算部7に送ら
れる。
【0024】変換符号化係数誤差演算手段であるDCT
係数減算部7では、符号化モード判定部14から入力さ
れた、更新されたDCT係数情報COEF2' から、局
所逆量子化部6から入力された、伝送レート変換された
新たなストリームVS2 に対するDCT係数情報COE
F6 を減算し、差分DCT係数情報DCOEF1 を生成
する。ここで得られた差分DCT係数情報DCOEF1
は、DCT係数分布測定部8へ入力される。
【0025】DCT係数分布測定部8では、入力された
差分DCT係数情報DCOEF1 の8×8係数ブロック
に対して、その低域側の係数の分布を調べる。ここでは
例えば、図4のステップS4のように、差分DCT係数
情報DCOEF1 のDC成分DC、及び低域側の2つの
AC成分AC1 とAC2 を調べる。これらのいずれかが
非零係数を含む場合には、該係数ブロックには有意な係
数が存在すると判定し、そのままの値を保持してDCO
EF1'とする。一方、DC、AC1 、及びAC2が全て
0である場合には、該係数ブロックには有意な係数が存
在しないと判定し、ステップS5のように該係数ブロッ
クの全ての係数を0に設定し、これを新たな差分DCT
係数情報DCOEF1'とする。DCOEF1'は、逆DC
T変換部9へ入力される。
【0026】差分画素生成手段である逆DCT変換部9
では、入力されたDCOEF1'に対して差分画素を生成
する情報源復号、すなわち逆DCT変換を施し、差分画
素データDPIX1 を生成する。ここでの逆DCT変換
は、例えばMPEG−2で規定された逆DCT変換を用
いることができる。差分画素データDPIX1 は、1画
素当たり8ビットとした場合、−256から255まで
の値を採る。この差分画素データDPIX1 は、差分フ
レーム加算部10に送られる。
【0027】差分フレーム加算部10では、逆DCT変
換部9から入力された差分画素データDPIX1 と、差
分画像メモリ部11から入力された差分動き補償予測画
素データDPIX2 を、マクロブロックの予測符号化モ
ード情報MBT' に基づいて加算を行い、新たな差分画
素データDPIX3 を求める。ここでは、MBT' がイ
ントラ符号化モードの場合は、逆DCT変換部9から入
力された差分画素データDPIX1 を、新たな差分画素
データDPIX3 として用いる。一方、MBT' がイン
ター符号化モードの場合は、差分画像メモリ部11から
入力された差分動き補償画素データDPIX2 と、逆D
CT変換部9から入力された差分画素データDPIX1
を加算し、新たな差分画素データDPIX3 を生成す
る。ただし、MBT' が前記スキップモード(SKIP_MOD
E )の場合には、前記差分画素データDPIX1 を、新
たな差分画素データDPIX3 として用いる。ここで生
成された差分画素データDPIX3 は、差分画像メモリ
部11に送られる。
【0028】差分画像メモリ部11では、そのフレーム
の符号化タイプが画像内符号化画像(Iピクチャ)及び
順方向画像間予測符号化画像(Pピクチャ)の場合に、
各マクロブロックはその対応する位置の画像メモリに格
納される。差分画像メモリ部11は、差分画素データを
格納するため、例えば1画素当たり1バイトとした場合
には、2バイトの符号付きメモリ領域を必要とする。こ
こで、可変長復号部1から動きベクトルMVが入力され
た場合、即ちマクロブロックの予測符号化モード情報M
BT' がインター符号化モードのとき、差分画像メモリ
内の差分画素データDPIX3 と動きベクトルMVを用
いて、通常の動き補償予測と同様の方式により差分動き
補償予測画素データDPIX2 を求める。これによって
得られた差分動き補償予測画素データDPIX2 は、差
分フレーム加算部10および差分画素分布測定部12に
渡される。MBT' がイントラ符号化モードの場合は、
動きベクトルは存在しないため動き補償予測は行われな
い。
【0029】差分画素分布測定部12では、入力された
差分動き補償予測画素データDPIX2 の8×8画素ブ
ロックの画素値を調べる。ここでは例えば、図5のステ
ップS6に示すように、DPIX2 の8×8画素ブロッ
クaij(i,j=0〜7)を空間的に間引いた32画素
bik(i=0〜7,k=0〜3)の値を調べる。ステッ
プS7では、これらの絶対値総和がある閾値Th (例え
ば、100)を超える場合には、該画素ブロックには有
意な画素が存在すると判定し、そのままの値を保持して
DPIX2'とする。一方、これら32画素の絶対値総和
が同じ閾値Th以下である場合には、該画素ブロックに
は有意な画素が存在しないと判定し、ステップS8のよ
うに該画素ブロック内の全ての画素を0に設定し、これ
をDPIX2'とする。DPIX2'は、差分変換符号化係
数を生成する手段であるDCT変換部13へ入力され
る。
【0030】DCT変換部13に渡された差分画素分布
判定部12での処理により補正された差分動き補償予測
画素データDPIX2'は情報源符号化、すなわちDCT
変換され、差分フレームのDCT係数情報COEF4 を
生成する。ここでのDCT変換は、例えばMPEG−2
のTM5 で規定されたDCT変換などを用いることがで
きる。生成された差分フレームのDCT係数情報COE
F4 は、前出のDCT係数加算部3に入力される。
【0031】前記差分フレーム加算部10、差分画像メ
モリ部11、DCT変換部13およびDCT係数加算部
3は、再量子化に伴う誤差を補償する誤差補償手段を構
成している。
【0032】本実施形態によれば、DCT係数減算部7
において、伝送レート変換前のDCT係数情報COEF
2'から変換後のDCT係数情報COEF6 を減算して、
伝送レート変換前と変換後の誤差分である差分DCT係
数情報DCOEF1 を生成し、該誤差分を逆DCT変換
部9で逆DCT変換し、動き補償予測により伝送レート
変換前と変換後の参照画像の誤差分を求め、該誤差分を
DCT変換部13でDCT変換し、伝送レート変換前の
予測誤差画像のDCT係数にフィードバックするように
しているので、前記誤差分が補正され、再量子化に伴う
誤差の蓄積を防止することができるようになる。
【0033】しかしながら、図7に示した従来装置で
は、伝送レート変換前と変換後の誤差分である差分DC
T係数情報DCOEF1 がフィードバックされないため
に、この誤差が蓄積し、通常15個のピクチャからなる
GOP(group of pictures) の後のフレームになる程画
質の劣化が大きくなる。
【0034】また、前記DCT係数分布測定部8あるい
は差分画素分布測定部12において、有意なDCT係数
あるいは有意な画素が存在しないと判定された場合に
は、ブロック内の全てのDCT係数あるいは差分動き補
償画素の全ての値を零に設定するようにしたので、高速
かつ効率的に、所望の伝送レートへと変換することがで
きるようになる。
【0035】次に、本発明の第2実施形態を、図6を参
照して説明する、図中の図1と同符号は、同一または同
等物を示す。
【0036】この実施形態の特徴は、可変長復号部1か
ら得られる予測符号化モード情報MBTと、逆量子化部
2から得られるDCT係数情報COEF2 が、DCT係
数加算部3に送られるようにした点、新たな量子化パラ
メータQP2 を決定する手段としては、元の量子化パラ
メータQP1 を、変換前後の伝送レートの比に応じて計
算する量子化パラメータ変換部15を設けた点にある。
なお、この実施形態では、図1のDCT係数分布測定部
8と差分画素分布測定部12は除去されているが、図1
と同様に付加されてもよい。
【0037】この実施形態においても、伝送レート変換
前のDCT係数情報COEF2 から変換後のDCT係数
情報COEF6 を減算して求めた、伝送レート変換前と
変換後の誤差分である差分DCT係数情報DCOEF1
をDCT変換し、伝送レート変換前の予測誤差画像のD
CT係数にフィードバックするようにしているので、前
記誤差分が補正され、再量子化に伴う誤差の蓄積を防止
することができるようになる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明を用いることによ
り、圧縮された動画像データをなるべく少ない処理で、
かつ視覚的な劣化をできる限り抑制し、元の動画像デー
タの伝送レートよりも低いレートを持つ動画像データに
変換できるという効果がある。
【0039】一例として、MPEG−2方式により9.
0Mビット/ 秒の伝送レートで符号化された標準TVサ
イズの動画像データを、5.0Mビット/ 秒の伝送レー
トに変換する場合では、トランス符号化と比較して1/
10以下の処理量で変換することが可能となる。また画
質評価として信号対雑音比を求めたところ、通常符号化
と比較して約0.5デシベル程度の低下のみで変換処理
を行うことが可能となる。
【0040】また、本発明では、トランス符号化のよう
な複雑な処理が不要であり、少ない装置コストで効果的
に伝送レートを変換することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】 MPEG動画像ストリームVS1 の構成を示
す説明図である。
【図3】 図1の符号化モード判定部の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】 図1のDCT係数分布測定部の動作を示すフ
ローチャートである。
【図5】 図1の差分画素分布測定部の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】 本発明の第2実施形態の構成を示すブロック
図である。
【図7】 従来の動画像の伝送レート変換装置の構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1…可変長復号部、2…逆量子化部、3…DCT係数加
算部、4…再量子化部、5…可変長符号化部、6…逆量
子化部、7…DCT係数減算部、8…DCT係数分布測
定部、9…逆DCT変換部、10…差分フレーム加算
部、11…差分画像メモリ部、12…差分画素分布測定
部、13…DCT変換部、14…符号化モード判定部、
15…量子化パラメータ変換部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳原 広昌 埼玉県上福岡市大原2−1−15 株式会社 ケイディディ研究所内 (72)発明者 米山 暁夫 埼玉県上福岡市大原2−1−15 株式会社 ケイディディ研究所内 Fターム(参考) 5C059 KK01 KK33 KK41 MA00 MA04 MA05 MA23 MC38 MD10 ME01 NN01 NN21 NN29 RB06 RE09 TA17 TA43 TB13 TC02 TC06 TC08 TD06 TD12 UA02 UA05 5C078 BA01 BA12 BA32 BA57 CA21 CA31 DA00 DA01 DA02 DA21 DB07 9A001 CZ07 HH27 HH30 JJ21

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮動画像データをビデオ信号多重化復
    号する手段と、 該手段によって得られたビデオ信号多重化復号情報か
    ら、量子化パラメータ、変換符号化係数及び動きベクト
    ル情報を少なくとも抽出する手段と、 該抽出された量子化パラメータ及び変換符号化係数を用
    いて逆量子化を行う手段と、 該変換符号化係数を更新された量子化パラメータで再量
    子化する手段と、 該再量子化されたデータをビデオ信号多重化符号化する
    手段と、 前記再量子化前の変換符号化係数と再量子化後の変換符
    号化係数から再量子化に伴う変換符号化係数誤差を演算
    する変換符号化係数誤差演算手段と、 該変換符号化係数誤差から情報源復号により差分画素を
    生成する差分画素生成手段と、 ビデオ信号多重化復号情報から抽出された動きベクトル
    を用いて、該差分画素領域で動き補償予測を行うことに
    より再量子化に伴う誤差を補償する誤差補償手段とを具
    備したことを特徴とする動画像の伝送レート変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の動画像の伝送レート変換装置
    において、 前記誤差補償手段は、 該差分画素と差分画像メモリに格納された差分画素とを
    加算して該差分画像メモリに格納する手段と、 該差分画像メモリに格納された差分画素を情報源符号化
    して差分変換符号化係数を生成する手段と、 前記逆量子化された該変換符号化係数と該差分変換符号
    化係数を加算して新たな変換符号化係数を生成する手段
    とからなることを特徴とする動画像の伝送レート変換装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の動画像の伝送レート
    変換装置において、 入力されたフレームが画像間符号化フレームか画像内符
    号化フレームかを判別する手段を具備し、 該入力されたフレームが画像間符号化フレームの場合に
    は、請求項1または2に記載した装置により伝送レート
    変換を行い、 画像内符号化フレームの場合には、該抽出された量子化
    パラメータ及び変換符号化係数を前記逆量子化手段を用
    いて逆量子化し、前記再量子化手段を用いて該逆量子化
    された変換符号化係数を更新された量子化パラメータで
    再量子化することを特徴とする動画像の伝送レート変換
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2の動画像の伝送レート
    変換装置において、 前記逆量子化手段にて逆量子化された変換符号化係数か
    ら再度予測符号化モード情報を決定する手段を具備し、 前記再量子化手段は、該予測符号化モード情報を用いて
    求められた変換符号化係数を、更新された量子化パラメ
    ータで再量子化することを特徴とする動画像の伝送レー
    ト変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の動画像の伝送レート変換装置
    において、 前記変換符号化係数から再度予測符号化モード情報を決
    定する手段は、変換符号化係数ブロックに含まれる成分
    を調べ、それらの絶対値総和がある閾値以下である場合
    には、予測符号化モード情報としてスキップモードを選
    択して、該当する予測符号化モードを変更し、 前記閾値以上の場合には、有意な変換符号化係数が存在
    すると判定して、元の予測符号化モードを保持すること
    を特徴とする動画像の伝送レート変換装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか動画像の伝送レ
    ート変換装置において、 前記再量子化手段は、前記ビデオ信号多重化符号化にお
    けるレート制御によって新たに設定された量子化パラメ
    ータを用いて再量子化を行うことを特徴とする動画像の
    伝送レート変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または2の動画像の伝送レート
    変換装置において、圧縮動画像データとしてMPEGデ
    ータを用いた場合に、 前記ビデオ信号多重化復号手段は可変長復号を行い、 前記情報源復号は逆離散コサイン変換を行い、 前記情報源符号化は離散コサイン変換を行い、 前記ビデオ信号多重化符号化手段は可変長符号化を行う
    ことを特徴とする動画像の伝送レート変換装置。
  8. 【請求項8】 請求項7の動画像の伝送レート変換装置
    において、 前記変換符号化係数誤差演算手段の後段に、該変換符号
    化係数誤差の係数分布を測定する手段を具備し、 該係数分布を測定する手段は、 DCT係数ブロック内の係数分布を測定し、該測定によ
    り有意なDCT係数が存在するか否かを判定し、有意な
    DCT係数が存在すると判定された場合には入力された
    差分DCT係数を出力し、有意なDCT係数が存在しな
    いと判定された場合にブロック内の全てのDCT係数を
    零に設定することを特徴とする動画像の伝送レート変換
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項8の動画像の伝送レート変換装置
    において、 前記係数分布を測定する手段は、 DCT係数ブロックの低周波数成分の複数個の係数を調
    べ、該複数個の係数の中に非零係数が存在する場合に有
    意なDCT係数が存在すると判定し、前記非零係数が存
    在しない場合に有意な係数が存在しないと判定すること
    を特徴とする動画像の伝送レート変換装置。
  10. 【請求項10】 請求項7の動画像の伝送レート変換装
    置において、 前記差分変換符号化係数を生成する手段の前段に、差分
    動き補償画像内の画素値分布を測定する手段を具備し、 該手段は、該差分動き補償画像内に、有意な画素が存在
    するか否かを判定し、有意な画素が存在すると判定され
    た場合に差分動き補償画素を出力し、有意な画素が存在
    しないと判定された場合に差分動き補償画素の全ての値
    を零に設定することを特徴とする動画像の伝送レート変
    換装置。
  11. 【請求項11】 請求項10の動画像の伝送レート変換
    装置において、 前記差分動き補償画像内の画素値分布を判定する手段
    は、空間的に間引いた画像の画素値の絶対値総和がある
    閾値を超える場合に有意な画素が存在すると判定し、前
    記閾値を超えない場合に有意な画素が存在しないと判定
    することを特徴とする動画像の伝送レート変換装置。
JP37065399A 1999-12-27 1999-12-27 動画像の伝送レート変換装置 Expired - Fee Related JP3963296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37065399A JP3963296B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 動画像の伝送レート変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37065399A JP3963296B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 動画像の伝送レート変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186519A true JP2001186519A (ja) 2001-07-06
JP3963296B2 JP3963296B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18497375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37065399A Expired - Fee Related JP3963296B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 動画像の伝送レート変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963296B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264839A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc 符号化動画像データのビットレート変換装置
WO2012044118A2 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 한국전자통신연구원 오차 보상을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2013515415A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アルカテル−ルーセント 複数のビデオストリームを結合符号化するための方法および構成
JP2013515416A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アルカテル−ルーセント 動画像符号化のための方法および構成
US8576919B2 (en) 2002-02-08 2013-11-05 Microsoft Corporation Methods and apparatuses for use in switching between streaming video bitstreams

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576919B2 (en) 2002-02-08 2013-11-05 Microsoft Corporation Methods and apparatuses for use in switching between streaming video bitstreams
US9686546B2 (en) 2002-02-08 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Switching between streaming video bitstreams
JP2003264839A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc 符号化動画像データのビットレート変換装置
JP2013515415A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アルカテル−ルーセント 複数のビデオストリームを結合符号化するための方法および構成
JP2013515416A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アルカテル−ルーセント 動画像符号化のための方法および構成
WO2012044118A2 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 한국전자통신연구원 오차 보상을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
WO2012044118A3 (ko) * 2010-09-30 2012-06-14 한국전자통신연구원 오차 보상을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963296B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170938B1 (en) Rate control method for video transcoding
US7620103B2 (en) Programmable quantization dead zone and threshold for standard-based H.264 and/or VC1 video encoding
JPH07203447A (ja) ビデオ信号符号化装置
US7373004B2 (en) Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP2002209215A (ja) 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法
JP2001145113A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2004343280A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置、記録媒体、並びに、プログラム
JPH09322176A (ja) 符号化モード選択方法、動画像符号化装置、符号化方法、記録方法、及び伝送方法
JP2005252555A (ja) ビデオ情報再符号化装置
JP4224778B2 (ja) ストリーム変換装置および方法、符号化装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2006295449A (ja) レート変換方法及びレート変換装置
KR20030014677A (ko) 비디오 코딩 방법 및 대응하는 인코딩 장치
JPH10174098A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP3963296B2 (ja) 動画像の伝送レート変換装置
US7254176B2 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP2000312362A (ja) 画像符号化方式変換装置、画像符号化方式変換方法および記録媒体
JP2001309384A (ja) 画像圧縮装置
US7133448B2 (en) Method and apparatus for rate control in moving picture video compression
JP4292659B2 (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP3889552B2 (ja) 符号量割り当て装置および方法
KR20030000310A (ko) 영상 변환 부호화 장치
JPH10174106A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP3918208B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2003264839A (ja) 符号化動画像データのビットレート変換装置
JP4539028B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees