JP2001183171A - 角度および/または距離を測定するための装置ならびに方法 - Google Patents

角度および/または距離を測定するための装置ならびに方法

Info

Publication number
JP2001183171A
JP2001183171A JP2000349618A JP2000349618A JP2001183171A JP 2001183171 A JP2001183171 A JP 2001183171A JP 2000349618 A JP2000349618 A JP 2000349618A JP 2000349618 A JP2000349618 A JP 2000349618A JP 2001183171 A JP2001183171 A JP 2001183171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute value
sensor
value
signal
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349618A
Other languages
English (en)
Inventor
Lodi Anton
アントン・ロディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hera Rotterdam BV
Original Assignee
Hera Rotterdam BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4226000&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001183171(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hera Rotterdam BV filed Critical Hera Rotterdam BV
Publication of JP2001183171A publication Critical patent/JP2001183171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な信号伝送を簡素化し、かつ複雑な周辺
エレクトロニクスを省くことのできる、角度および/ま
たは距離測定装置ならびに方法を提供する。 【解決手段】 該角度および/距離測定装置は、絶対値
を判定するためのセンサおよび連続する2つの絶対値間
の漸増値を判定するためのセンサを有する感知ヘッド
(100)と、該感知ヘッド(100)に関連する目盛
り付与手段(102)と、センサによって判定された絶
対値およびセンサによって判定された漸増値から合計絶
対値を形成してその値を動作範囲全体にわたって2進/
デジタル形式で提供するための手段(105)とを含
む。信号処理全体は、感知ヘッド(100)によって実
行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前掲の特許請求の
範囲における独立項の前文に記載の、角度および/また
は距離を測定するための装置に関し、また、その装置で
角度および/または距離を測定するための方法に関す
る。
【0002】
【背景技術】従来の角度/距離測定システムは、漸増値
信号または絶対値信号のどちらかを出力するように設計
されており、たとえば、特定の工業用途にのみ使用され
ている。
【0003】安価な漸増値伝送器は、以下の欠点を有す
る: ・非常に遅い移動/回転中には、十分な信号分解能を得
られない; ・非常に速い移動/回転中および高分解能においては、
信号伝送が周波数によって制限される。
【0004】たとえば18ビットの分解能、すなわち、
256000パルス/回転(これは精密機械の場合、円
周1mに対して約4μmの分解能を意味する)は、60
00回転/分でおよそ30MHzの信号伝送周波数につ
ながる。これはほとんどの制御システムにとって高す
ぎ、また、長距離にわたる干渉のない信号伝送に対して
は非常に問題がある。
【0005】これに対し、複雑かつ高価な絶対値伝送器
は、高分解能および高速測定シーケンスのための複雑な
エレクトロニクスによって、内部信号調節の点で制限さ
れており、したがって、このような絶対値システムは比
較的低い回転速度においてのみ使用される。
【0006】近年、たとえばサーボドライブのために、
漸増値伝送器と絶対値伝送器との組合せがますます使用
されてきている。そのようなサーボドライブは、静止時
には絶対値を伝送し、移動中には漸増情報を、周辺電子
/制御システムにおいて評価されるべき正弦/余弦信号
によって伝送し、該周辺システムが、静止時に当初測定
された絶対値に基づいて計算を行なうことによって、現
時点における値を判定する(たとえばEP−0 575
843号を参照)。したがって、動作中、測定値は単
に、包括的な周辺エレクトロニクスによって形成される
ことになる。該エレクトロニクスは、サンプルアンドホ
ールドおよび複雑なA/D変換コンポーネントを備え、
伝送器エレクトロニクスにおいても周辺エレクトロニク
スにおいてもコンピュータを必要とする。この場合に常
に問題である正しい絶対位置の損失(干渉)に加えて、
位相および大きさに従ったアナログ信号の干渉のない伝
送もまた、長いケーブル長にわたって非常に不安定とな
り、(伝送の帯域幅はSIN/COS電圧によって減じ
られているものの)非常に動的なドライブの場合には物
理的な限界に直面する。また、光ファイバを介してアナ
ログ信号を伝送するのは非常に難しく、そのため、要求
されるEMC(電磁互換性)に対して、特別なかつ強化
されたスクリーニング対策が採られねばならず、また、
銅線の場合には複雑なラインドライバが使用されねばな
らない。
【0007】上述のような解決策は、高分解能の場合や
高速移動の場合には、不十分であるかさもなければ非常
に複雑、高価かつ信頼性が低い。したがって、たとえば
上述のような漸増値伝送器と絶対値伝送器との組合せの
場合には、絶対値をチェックしたいときや、故障が生じ
てマシンを再決定せねばならないときには、ドライブま
たはマシンを停止させねばならない。これは、現時点の
安全規格内にあるマシンおよびドライブの場合には既に
問題であり、また、多くの動作手順に対して不十分であ
る。さらに、このような分割された測定値処理は、測定
値が破壊された場合には信頼度および責任の点で不満足
な結果を招き、また、ユーザもしくは顧客の構内におけ
るサービスおよび保全業務において同様に破滅的な信号
処理につながる。
【0008】
【発明の概要】本発明の目的は、上述の欠点を克服す
る、角度/距離の測定装置を提供し、かつ、角度および
/または距離の測定方法を特定することである。この目
的は、特許請求の範囲における独立項に記載した角度/
距離測定装置および測定方法によって達成される。
【0009】本発明に従った角度および/または距離を
測定するための装置は、角度および/または距離の絶対
値を検知するための少なくとも1つのセンサおよび、連
続する2つの絶対値間に位置する角度および/または距
離の漸増値を判定するための少なくとも1つのセンサを
有する、感知ヘッドを含む。該感知ヘッドには、少なく
とも1つのセンサによって判定された絶対値および少な
くとも1つのセンサによって判定された漸増値から合計
絶対値を形成し、かつ、その合計絶対値を2進/デジタ
ルの形で提供するための手段が設けられる。
【0010】本発明に従った測定装置で角度および/ま
たは距離を測定するための本発明に従った方法におい
て、合計絶対値は、少なくとも1つのセンサによって判
定された絶対値および少なくとも1つのセンサによって
判定された漸増値から形成される。この合計絶対値は、
2進/デジタルの形で提供される。
【0011】本発明に従えば、測定システムによって記
録される絶対値は、該記録された絶対値の2値間で別個
に判定された微細値とともに、伝送エレクトロニクス内
に直接算入され、合せて合計絶対値として2進/デジタ
ルの形で、動作範囲全体にわたって伝送器出力へと提供
される。したがって、信号処理全体は感知ヘッドにおい
て行なわれるので、複雑な信号伝送(ケーブル、スクリ
ーニング等)が大いに簡素化され、とりわけ、複雑な周
辺エレクトロニクス(A/D変換器、サンプルアンドホ
ールドコンポーネント、コンピュータ等)を省くことが
できる。
【0012】さらに、伝送器内に存在する、最短経路接
続上の信号処理は、干渉に対する最も低い感受性および
最も高い処理速度を提供するばかりでなく、信号遅延の
管理および最も正確な微細値補間もまた保証する。真の
角度/距離位置と信号出力との間の信号遅延はしたがっ
て、伝送器の設計のみに左右され、ケーブル長の違いお
よび/または信号処理のための周辺デバイスにさらに左
右されることはない。したがって、スリップエラー(sl
ip error)とも称される遅れた測定値は、単に、信号プ
ロセス内に含まれる信号遅延によって補償することが可
能になり、またしたがって、真の実際値/距離位置を常
に出力することが可能となる。
【0013】さらに、可能な限り最も小さいスペースで
行なわれる信号処理によって、記録された絶対値(以
下、「粗値(coarse value)」と称する)と、該記録さ
れた絶対値(粗値)間に補間される漸増値(以下、「微
細値(fine value)」と称する)とを厳密に同期化する
ことが可能となる。合計絶対値は、これらの2つの値か
ら形成される。測定値が常に最も高い分解能でかつリア
ルタイムで出力される場合には、これら2つの値の非常
に注意深い調整(同期化)が要求される。特に、(非常
に精密なギアホイールに代えて)「電気軸(electric s
haft)」を有する非常に正確なサーボドライブの場合に
は、多数のドライブを同期して管理せねばならず、それ
らの角度位置は、マイクロ秒の範囲内で(かつしたがっ
てリアルタイムで)同時に「トリガ」されることによっ
て問合せられねばならず、また、評価のために、直列デ
ータ伝送によってメガヘルツの範囲内で提供されねばな
らない。
【0014】しかし、静止時や非常に遅い移動中であっ
ても、方向に関して位置または移動状態を精密に記録す
ることは、多くの応用において非常に重要である。これ
は、本発明に従った測定システムの構成によって、最も
高い測定分解能まで、非常に有利に確実に行なわれる。
【0015】本発明に従った構成は、特定用途向け集積
回路(ASIC)によって利益を得る。これによれば、
高分解能の処理に好適な光電子工学モジュール(DE−
195 05 176.9号を参照、これが本明細書中
に引用により援用される)が得られ、さらに、信号処理
および微細値補間のための特別なハードウェアもまた得
られる。
【0016】ここで、比較器技術、とくに、同期された
(clocked)比較器を備える回路が有利である。これ
は、非常に高い信号周波数でアナログ/デジタル変換を
可能にし、かつ、計算モジュールによる従来技術のアル
ゴリズムよりもより簡単な方法でセンサエレクトロニク
スにおける信号処理を可能にする。比較器技術におい
て、たとえば6ビットを超える補間を実現する必要のな
いように、「粗値形成」と「微細値形成」とを調整する
ことがとくに有利である(ハードウェア集積経費は常
に、次に高い分解能に対して2倍増加する)。実際に、
「粗値」は12ビットで最適な態様で規定され、5ビッ
トまたは6ビットの微細値形成を加えて、上述の利点を
備える17ビットまたは18ビットの絶対値伝送器が達
成される。半導体技術において処理速度がますます高ま
る中、該測定システムは、なお一層高い分解能または測
定速度に柔軟に適応することが可能である。
【0017】移動速度が遅い(たとえば20ビット以上
の)高分解能の絶対値伝送器の場合にも、センサ内で実
現されるたとえば18ビットの合計絶対値に加えて、ア
ナログ値として微細値を導出し、より高い分解能で周辺
制御システムにおいてアナログ/デジタル変換を行なう
ことがやはり有利であり得る。この場合、常に現実に即
し、したがって干渉の心配がないという、絶対値チェッ
クの大きな利点を維持することができ、しかも、より低
い分解能かつより高速の測定速度による、安全な測定処
理が可能になる。
【0018】上述の方策と合せて、ASICの解決策
は、オペレータおよび製造者に対して大きな利点を提供
する。なぜなら、設定された目的に対して、信号処理に
おけるコンピュータを省くことができ、かつしたがっ
て、角度−距離測定システムを動作させるための付加的
なソフトウェアを省くことができるためである。
【0019】ケーブル、プラグおよびエレクトロニクス
に関わる経費をできる限り最小に抑えるために、絶対値
を直列式に伝送するのが有利である。ここでは、公知の
「SSIインターフェイス」(同期式直列伝送)がとく
に試行されており、(トリガ、伝送周波数、分解能等の
点で)データを非常に柔軟に取扱うことが可能になって
いる。
【0020】このような測定値の処理は、外部制御シス
テムによるアナログ信号の処理をもはや一切必要としな
いので、測定データの伝送には、たとえばSSI直列イ
ンターフェイスで完全に十分である。測定データは高速
処理速度で連続的に呼出すことができるので、絶対値は
(たとえば数メガヘルツの)高い伝送周波数で利用可能
となり、周辺制御システムに対して他のいかなる漸増信
号も伝送する必要がなくなる。
【0021】本発明に従えば、SSIインターフェイス
のクロック信号入力を、SSIの慣習によって規定され
るデータ問合せに加えて、プログラミング関数にも利用
することができる。このプログラミング関数は、製造者
のために(伝送器の変形)、特定用途のために、または
顧客のために(データの識別、記憶)設計することがで
きる。この場合、それらのプログラミング関数を区別す
る特徴が必要となる。有利に使用することのできる区別
のための特徴は、クロック信号を、最初の負のクロック
エッジ後に、モノフロップタイム(monoflop time)よ
りも長い時間間隔へと延ばすものである。(モノフロッ
プタイムは典型的におよそ20μmであって、新しい角
度/距離の測定データは、この時間の経過後でなければ
要求することができない。)この、より長い時間間隔が
過ぎた後に、たとえばモノフロップタイムに対応する時
間を、またはその端部を、使用されるべきプログラミン
グ関数のための判断基準として使用することが有利であ
る。これはSSIでは一般的に行なわれていることであ
る。プログラミング関数にかかわらず、たとえば(60
00回転/分につき1回転に対応する)10ms中の
「リアルタイム変化」または、同時データ伝送のための
判断基準は、データ線を介して入力することが可能であ
る(これはたとえば、ちょうど設定された「ゼロ位置」
を参照する絶対値等である)。
【0022】「相対ゼロ設定("relative zero settin
g")」のために直列SSIインターフェイスを使用す
る、本発明に従った角度/距離測定装置の一実施例によ
って、特定的な利点が提供される。この相対ゼロ設定を
使用して、該絶対値測定システムは、測定の実現によっ
て永久的にエンコードされるゼロ信号にかかわらず、規
定されたクロックエッジを用いて、その時間またはその
角度位置で「ゼロ」に設定される。したがって、この実
施例においては、あらゆる動作条件下で、周辺制御シス
テムによって容易に取扱うことが可能であって、明確な
情報処理を可能にする、基準システムを提供することが
可能となる。たとえば、+15μm(すなわち+0.0
15mm)の相対調整を行なうべき場合、オペレータに
とっては、0.000mmの数値から出発する方が、
1.127mm+0.015mm=1.142mmとい
う絶対値からこれを実行せねばならない場合よりもより
簡単である。後者は、時間がかかり、誤りにつながりか
ねない。印刷機械等における複数ドライブの場合には、
好適な印刷イメージの場合に、印刷値の位相角がすべて
同じ基準値を有していれば、監視および同時データ処理
は簡単になるであろう。
【0023】本発明に従えば、SSIインターフェイス
は「モノフロップタイム設定」を実行するのにも使用す
ることができる。このモノフロップタイム設定は有利
に、測定システムの非常に高速なデータ伝送を支持す
る。(この時間が過ぎてはじめて新しい角度/距離測定
データを伝送することが可能となる)約20〜30μs
という従来の固定されたモノフロップタイムに代えて、
周辺制御システムが好適なまたは所望の時間を設定する
ことができるようにすることも可能である。非常に高速
の周辺エレクトロニクス、たとえば非常に動的なサーボ
ドライブの場合、結果はしたがって、実質的に干渉のな
い絶対値伝送となる。これによれば、たとえば1.5M
Hzのクロック周波数で、現時点の16ビットの絶対値
は常に、約10〜12μsで直列式に伝送されねばなら
ない。これは、たとえば、高速機械加工処理の正確さに
関して、さもなくばそれらの比較的高い速度に関して、
極めて新規なかつ有利な構成を有する工作機械制御シス
テムを提供することを可能にする。
【0024】したがって、本発明によれば、SSIの測
定データ伝送の標準的な慣習を損うことなく、また、い
かなる付加的な線も必要とせずに、伝送器エレクトロニ
クスにおいて簡単な回路方策を用いて、たとえばRS4
22(またはRS485)によって、有利なプログラミ
ング関数を実現することが可能である。これはまた、測
定システム自体内にコンピュータを必要とすることもな
い。測定値伝送器における本発明による信号処理全体
が、伝送器自体の監視を可能にし、「ロー」信号に設定
されたデータ線を介して速やかに周辺制御システムへと
有利に示される。したがって、欠陥の表示は、SSIの
慣習に従って、ケーブルおよびデータ通信に関わる付加
的な経費を必要とせずに、周辺制御システムへと有利に
伝送される。
【0025】本発明に従って構築される絶対値伝送器
は、一般的に使用することができ、したがって、従来の
安価な漸増値伝送器および高価な絶対値伝送器を、分割
された測定値処理に置換することが可能である。ユーザ
が信号処理(分解能、速度)において利点を有するばか
りでなく、周辺制御システムは単に、デジタルデータを
処理するように設計するだけでよく、これは、付加的な
ハードウェアおよびソフトウェアを省くことができるの
で、PC(パーソナルコンピュータ)およびWS(ワー
クステーション)にますます配置されるようになってき
ている制御システムにとって、極めて有利である。
【0026】いわゆるアダプタにおいてインターフェイ
スと交差するケーブルを含む本発明のさらなる実施例も
また、特に有利である。伝送器側のアダプタは、たとえ
ば、5Vの好適な供給電圧を与えるために自明のもので
ある。これは、角度および距離測定値伝送器を、短い線
の場合のように、センサエレクトロニクスと同じ電源で
構築することを可能にする。というのも、長いケーブル
にわたる電圧降下(典型的に約1〜2Vの電圧降下)
は、5Vの制御デバイスによって補償されるためであ
る。加えて、アダプタは、光カプラおよび光ファイバの
使用によって、DC絶縁のための好適な設備を提供す
る。これに対し、制御側のアダプタは、特別なプラグ、
ケーブルまたはスクリーニングの方策を何ら必要とせず
に、5V−PC/WS制御環境において変化しない電子
信号処理の利点を提供する。
【0027】このアダプタの概念(それによってアダプ
タをセンサ、プラグ、または別個のケーブルインターフ
ェイス内に1つのインターフェイスとして収めることが
可能となる)は、したがって、測定値伝送器および制御
システム設計の両方を、ケーブルリンクおよび他の信号
合致およびEMC方策から、大きく切離すことを可能に
する。たとえばSSIインターフェイスのための光ファ
イバとしてのケーブルは、測定値伝送器側および制御シ
ステム側の両方において、高速かつ干渉のない伝送およ
び、複雑かつ高価なラインドライブの削除を可能にす
る。加えて、特にケーブル長が長い銅線ケーブルの場合
に、使用が煩雑でありコストが高くつく、複雑なスクリ
ーニングのための方策が省かれる。この実施例において
は、角度/距離測定システムは、選択される線の長さ
(たとえば、プラスチックの光ファイバの場合最大50
〜70m)とは機能的に独立しており、また、実地の使
用における実際的な取扱いが極めて有利である。
【0028】このようなアダプタの概念の結果として、
特に、SSIインターフェイスへの信号伝送のために合
計絶対値が常に現時点において判定されることの利点を
説明することができるであろう。短いケーブル(すなわ
ち、アダプタのないもの)の場合、たとえば1m以下の
ケーブル長では、1.5MHzを上回るクロック周波数
が容易にかつ、測定システムの本発明による構成の場
合、いかなる付加的な要素なく、達成することが可能で
ある。このような高い伝送周波数は、約30mの光ファ
イバケーブルを使用する長い線の場合にも達成すること
ができる。ただし通常は、出ていく線と戻ってくる線と
のために、合計60mのケーブルが必要となる。s=6
0mの距離をカバーするためには、N=1.5の有効屈
折率を有する光ファイバの光は、以下の式(1)で表わ
す時間を必要とする。式中、c=3・108m/sであ
り、これは真空における光の速度である。マーク/スペ
ース比(mark/space ratio)を約50%とすると、これ
は既に、以下の式(2)のクロック周波数に対応する。
【0029】
【数1】
【0030】しかし、伝送周波数は、本発明に従って絶
対値を調整する場合、約2倍の値に高めることも可能で
ある。なぜなら、動作が非対称のマーク/スペース比
(たとえば1:5から1:10)で実行され、かつ、臨
界遅延時間はこれに対応して1/2の期間とされるため
である。ここではとくに、光ファイバが極めて有利であ
る。なぜなら、それぞれのエレクトロニクス(伝送器/
周辺制御システム)の信号処理時間に対応すべき光パル
ス長を選択するだけでよいためである。
【0031】このデータ伝送はまた、アダプタがあって
もなくても、高速のコンピュータを非常に効率的に使用
することを可能にする。これは、多重動作の結果とし
て、数10ナノ秒という(クロック問合せ後の)高速の
信号可用性の結果として、多数の測定値伝送器(すなわ
ちサーボドライブ)を、非常に高いクロック周波数で、
同時にかつ連続的に、いわば並列に問合せすることを可
能とする。したがって、これらの方策によって、測定値
信号伝送を実質的にケーブル長とは独立させる、伝送率
が達成される。これは計り知れない利点をもたらす。な
ぜなら、これによって、たとえば非常に動的なサーボド
ライブの場合に、ケーブル長を通じた信号伝播時間を考
慮に入れることなく、制御システムを設計することが可
能となるためである。
【0032】このような、光ファイバケーブルを備える
測定値伝送器およびアダプタのシステムに適合した概念
は、したがって、さもなければ不利なケーブル長を算入
する必要なく、リアルタイムの信号処理を可能にする。
実地の使用において、これは計り知れない利便性をもた
らし、また、このように測定伝送器を構成することによ
って、ますます広く利用されるようになってきているサ
ーボドライブ技術を有利に活用することができるように
する。
【0033】本発明に従った構成において、角度/距離
を測定するための装置を説明したが、これをたとえば磁
気、電気、電磁、光等の様々な動作原理に置換えること
が可能であることは、とくに強調する必要もないであろ
う。以下の説明では、本発明を、添付の図面を参照し
て、光学測定値伝送器を例に挙げて説明する。
【0034】
【詳細な説明】本発明に従った、角度/距離測定のため
の光学装置の好ましい実施例は、以下の構成要素を含
む: ・電磁放射源(光源) ・目盛り付与手段 ・光結像システム ・フォトASIC ・インターフェイスエレクトロニクス ・センサハウジング ・ケーブルとのアダプタインターフェイス。 これらの要素および本発明に従った装置におけるそれら
の使用について以下に説明する。
【0035】図1は、以下に光源と称される電磁放射源
101、目盛り付与手段102、光結像システム103
およびフォトASIC104の、本発明に従った装置の
一実施例における構成を示す。光源101はたとえば、
発光ダイード(LED)として設計することが可能であ
る。目盛り付与手段102は、(図1のような距離測定
装置の場合は)定規として、(図4のような角度測定装
置の場合は)ディスクまたはドラムとして設計され得
る。これは実質的に、目盛りを付与する2つのトラック
121、122を含み、第1の目盛りを付与するトラッ
ク121は、直接記録され得る絶対値(粗値)のための
ものであり、第2の目盛りを付与するトラック122
は、記録され得る2つの絶対値トラック間で評価されか
つ補間され得るアナログ信号(概してSIN/COS信
号)を形成する漸増値のためのものである。第1の目盛
り付与トラック121上の絶対値コードは、たとえば擬
似ランダムコード(PRC)であってもよい。この場
合、試行された差分信号形成に基づく理由により、第1
の目盛り付与トラック121は2つに分かれたトラック
121’、121’’の形で提示されてもよく、これら
2つのトラック121’、121’’は、同じ2進コー
ドであるが互いに反転されたコードを含む(すなわち、
第1のトラック121’上で「0」が存在するときに第
2のトラック121’’上では「1」が存在し、逆もま
た成り立つ)。
【0036】図2は、本発明に従った装置の構成要素を
示す側面図である。図2の実施例は回転式エンコーダで
あって、ここでは目盛り付与手段102はディスク、た
とえばクロムエンコーディングを有するガラスディスク
とされる。光結像システム103は、好ましくは、テレ
セントリックシステムとして設計され、これは、フォト
ASIC104の感光領域の寸法に対して適正な大きさ
で、伝送された光によって(または反射光によって、た
とえば回折フィルムによって)目盛り付与トラック12
1、122(絶対値トラックおよび漸増値トラックのた
めの目盛り)を結像する。該システムは、結像レンズ3
1と、射出瞳として作用しかつ反射器として設計される
開口絞り32とを含む。光結像システム103は、たと
えばプラスチック製のブロック内に統合され得る。フォ
トASIC104は、好ましくは、たとえばフレックス
プリントキャリヤ等のキャリヤに適応される。
【0037】フォトASIC104を説明する目的で、
再び図1が、またDE−195 05 176.9号の
明細書が参照される。これは実質的に、(絶対値トラッ
ク121のための)感光領域141と、(漸増値トラッ
ク122のための)感光領域142とを備え、これらの
領域は、目盛り付与トラック121、122(絶対値お
よび漸増値)から結像光装置103を介してASIC1
04に達する光を検知する。検知された光の強度は、好
適なエレクトロニクス143によって、対応するデジタ
ルおよびアナログ電気信号144に変換される。
【0038】漸増値トラック122のための感光領域1
42は、好ましくは、図3に従って特定的に設計され
る。この実施例においては、それらの領域は4つの分割
領域P1〜P4に分けられており、それらは局所的に正
弦関数に相当する。これら4つの分割領域P1〜P4
は、いずれも、互いに90°移相されている。ここで、
正弦関数として同じ周期の明暗領域の好適なパターンが
目盛り付与手段102からこれらの領域142上に結像
された場合、これら4つの分割領域P1〜P4は直角位
相で、場所に依存する4つの信号を提供することにな
る。この構成は、DE−195 05 176.9号に
詳細に記されており、これが本明細書中に引用により援
用される。
【0039】図4は、本発明に従った装置をブロック図
の形で概略的に示す。このブロック図の左側には、感知
ヘッド100の一部が示される。該感知ヘッド100
は、ハウジング106内に収められている。目盛り付与
手段102は、ハウジング106の内部にも外部にも位
置付けることが可能であり、後者の可能性を破線で示
す。フォトASIC104からの出力に、ASICイン
ターフェイスエレクトロニクス105が設けられてお
り、これは、アナログインターフェイス回路151(セ
ミアナログASIC)およびデジタルインターフェイス
回路152(FPGA、MPGA)を含む。このブロッ
ク図の中央には、感知ヘッド100とユーザとの間のデ
ータ伝送および、感知ヘッド100への電圧供給のため
に使用される、プラグおよびケーブル201のための、
外部アダプタインターフェイスAG(伝送器アダプタ)
およびAK(顧客アダプタ)が示されている。データ伝
送のためには、長い伝送リンクの場合には、適切な光結
合器を有する光ファイバ201が好ましくは使用され
る。このブロック図の右側に示されているのは、たとえ
ば適切なアダプタAKを備えるマイクロコンピュータ
(μC)またはワークステーション(WS)301によ
って、ユーザによって提供される制御システムである。
【0040】インターフェイスエレクトロニクス105
を備えるフォトASIC104が、アナログインターフ
ェイス回路151およびデジタルインターフェイス回路
152と合せて、単一の集積電子回路(ASIC)で形
成され得ることはとくに強調するまでもないであろう。
該エレクトロニクスに、照射源としてのフォトLED1
01を統合することも可能であり、また、結像光装置1
03を非常に狭義に、フォトASIC104の欠く事の
できない構成要素として考えることも可能である。
【0041】本発明に従った装置のためのセンサハウジ
ング106は、実質的に、光結合器ASIC104およ
びインターフェイスエレクトロニクス105、ならびに
おそらくはプラグまたはケーブル固定手段を有する結像
光装置103を収めるために使用される。目盛り付与手
段102は、感知ヘッド100の内部にも外部にも位置
付けることが可能である。目盛り付与手段102が感知
ヘッド100の内部に設けられる場合、これは、たとえ
ば回転式エンコーダの場合には、そこに支持されて、光
信号伝送のために適切に装着される。
【0042】アナログインターフェイス回路151は、
好適な比較器回路によってSIN/COS信号を処理す
る。該比較器回路は、以下の2つの実施例において存在
し得る。すなわち: ・しきい値スイッチ、リンクのためのエレクトロニクス
および適切な動作増幅器とともに、または、 ・同期された比較器および、2進カウンタ出力のための
補間評価を行なうしきい値構成とともに、である。
【0043】デジタルインターフェイス回路152は、
記録された絶対値を、アナログインターフェイス回路お
よび同期化手段からの信号とともにデジタル信号処理し
て、合計絶対値を形成する。該回路152においては、
フォトASIC104からの特定的な信号の処理に加え
て、たとえばSSI出力を可能にしたり安全対策を含
む、さらなる信号処理が実現される。
【0044】図5は、インターフェイスエレクトロニク
ス105のブロック図を示す。これは、フォトASIC
104によって連続的に与えられる粗値および微細値を
処理して合計絶対値を形成し、2進/デジタルの形でセ
ンサ出力に提供する。この合計絶対値は、好ましくは、
標準的な工業フォーマットSSIで提供され、これはマ
シン(図示せず)を制御するために好適なインターフェ
イスによって直接使用され得る。
【0045】本発明の知識を得ることにより、当業者は
さらなる実施例を考えつくことが可能であろうが、それ
らもやはり本発明に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光源、目盛り付与手段、光学的結合システム
およびフォトASICの斜視図である。
【図2】 図1の構成要素に加えて支持基板を示す側面
図である。
【図3】 本発明に従った、フォトASICの特定的に
設計された検知器領域を示す図である。
【図4】 本発明に従った装置を示すブロック図であ
る。
【図5】 本発明に従ったインターフェイスエレクトロ
ニクスを示すブロック図である。
【符号の説明】
100 感知ヘッド、102 目盛り付与手段、105
ASICインターフェイスエレクトロニクス、106
ハウジング、151 アナログインターフェイス、1
52 デジタルインターフェイス、201 プラグおよ
びケーブル、301 マイクロコンピュータ(PC)ま
たはワークステーション(WS)。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角度および/または距離の絶対値を判定
    するための少なくとも1つのセンサ(141)と、連続
    する絶対値の間に位置する角度および/または距離の漸
    増値を判定するための少なくとも1つのセンサ(14
    2)とを有する感知ヘッド(100)を含む、角度およ
    び/または距離を測定するための装置であって、 該感知ヘッド(100)内に備えられる、少なくとも1
    つのセンサ(141)によって判定された絶対値と少な
    くとも1つのセンサ(142)によって判定された漸増
    値とから合計絶対値を形成して、その合計絶対値を2進
    /デジタルの形で提供するための手段(105)によっ
    て特徴付けられる、装置。
  2. 【請求項2】 該合計絶対値を形成するよう、判定され
    た漸増値の同期結合を制御するための手段(105)を
    含む、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 該測定装置の分解能範囲内で、判定され
    た漸増値から移動の方向を導出するための手段(10
    5)を含む、請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 該合計絶対値を形成するとき、該測定装
    置の信号遅延を信号処理に算入するための手段(10
    5)を含む、請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 アナログ信号から漸増値を判定するため
    の、好ましくは同期された(clocked)しきい値比較器
    (151)を含む、請求項1から4のいずれかに記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 該感知ヘッドの出力と周辺制御システム
    (301)との間で信号をデカプリングするための少な
    くとも1つのアダプタ(AG、AK)を含む、請求項1
    から5のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 該少なくとも1つのアダプタ(AG、A
    K)は、該装置の供給電圧を生成するための電圧供給ユ
    ニットを含む、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 該少なくとも1つのアダプタ(AG、A
    K)は、信号伝送のためのDC絶縁デバイスを含む、請
    求項6または7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 該少なくとも1つのアダプタ(AG、A
    K)は、該周辺制御システム(301)が影響を受ける
    ことのないように構成される、請求項6から8のいずれ
    かに記載の装置。
  10. 【請求項10】 シリアルインターフェイス、好ましく
    はSSIインターフェイスと、該合計絶対値の出力と、
    外部制御システム(301)によって予め規定されるレ
    ベルを該シリアルインターフェイスによって処理するた
    めの手段とを含む、請求項1から9のいずれかに記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 プログラミングのためにRS422お
    よび/またはRS485インターフェイスを含む、請求
    項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の測定装置で角度およ
    び/または距離を測定するための方法であって、 合計絶対値が、少なくとも1つのセンサ(141)によ
    って判定される絶対値と、少なくとも1つのセンサ(1
    42)によって判定される漸増値とから形成され、該合
    計絶対値が2進/デジタルの形で提供されることを特徴
    とする、方法。
  13. 【請求項13】 判定された該漸増値は、制御エレクト
    ロニクス(105)において該合計絶対値を形成するた
    めの同期結合を制御する、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 判定された該漸増値がセンサエレクト
    ロニクス(105)によって使用されて、該測定装置の
    分解能範囲内における移動の方向が判定される、請求項
    12または13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 該測定装置の信号遅延が、該合計絶対
    値を形成するときに信号処理に含められる、請求項12
    から14のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 該漸増値は、好ましくは同期されたし
    きい値比較器(105)によってアナログ信号から判定
    される、請求項12から15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 外部制御システム(301)によって
    規定されるレベルが処理される、請求項12から16の
    いずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 該外部で規定されるレベルは、シリア
    ルインターフェイスに属するデータおよびクロック線の
    組合せにおけるレベルおよび時間に関連する情報を伝送
    する、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 負のクロックエッジ後の該クロック信
    号が、シリアルインターフェイスのモノフロップタイム
    (monoflop time)よりも長い時間間隔へと延ばされ
    る、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 該装置内で欠陥が検知されると、該シ
    リアルインターフェイス内のデータ線がLOW信号を出
    力する、請求項18または19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 伝送周波数を増すために、非対称のマ
    ーク/スペース比(mark/space ratio)が選択される、
    請求項18から20のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 該合計絶対値は、規定されたクロック
    エッジによって、シリアルインターフェイスにわたって
    「ゼロ」に設定される、請求項18から21のいずれか
    に記載の方法。
  23. 【請求項23】 該合計絶対値に加えて、該漸増値のア
    ナログ信号が提供される、請求項12から22のいずれ
    かに記載の方法。
JP2000349618A 1999-11-18 2000-11-16 角度および/または距離を測定するための装置ならびに方法 Pending JP2001183171A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02105/99A CH706182B1 (de) 1999-11-18 1999-11-18 Winkel- oder Weg-Messvorrichtung.
CH2105/99 1999-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183171A true JP2001183171A (ja) 2001-07-06

Family

ID=4226000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349618A Pending JP2001183171A (ja) 1999-11-18 2000-11-16 角度および/または距離を測定するための装置ならびに方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6591220B1 (ja)
EP (1) EP1102039B1 (ja)
JP (1) JP2001183171A (ja)
CH (1) CH706182B1 (ja)
DE (1) DE50008215D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071461B2 (en) 2002-02-13 2006-07-04 Omron Corporation Optical encoder having telecentric optical system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123292B4 (de) 2001-05-13 2010-07-22 Anton Rodi Sensorsystem
DE10130307C2 (de) * 2001-06-22 2003-08-21 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Auswertung von Sensorausgangssignalen
DE10160835B4 (de) * 2001-12-06 2011-02-17 Anton Rodi Anordnung zur Interpolation eines Messsignals
DE10301848B4 (de) * 2003-01-09 2014-10-09 Anton Rodi Messeinrichtung zur Erfassung von Größen, insbesondere von Winkeln oder Wegstrecken
DE102004045849B4 (de) 2004-09-20 2014-06-05 Anton Rodi Messgeber mit Absolut-Signalverarbeitung und Inkremental-Signalausgabe
DE102005060989B3 (de) * 2005-12-20 2007-05-10 Siemens Ag System zum Ermitteln eines aktuellen absoluten Positionswerts
DE102008050540B4 (de) * 2008-10-06 2015-08-06 Institut für Mikroelektronik- und Mechatronik-Systeme gGmbH Anordnung zum Verarbeiten eines analogen Sensorausgangssignals mindestens eines optischen Sensors
WO2012175162A1 (de) 2011-06-20 2012-12-27 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur zyklischen digitalen übertragung eines positionswertes eines bewegten objektes mit träger masse
DE102011079961A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Winkelmessung
DE102012212767A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
CN106053872A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 西南大学 基于红外线的转速测量仪
CN112923957B (zh) * 2019-12-06 2022-05-20 合肥欣奕华智能机器股份有限公司 伺服驱动器与编码器的信号处理方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309814A (ja) * 1990-12-10 1992-11-02 Tesa Sa 変位測定装置
JPH08233602A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Mitsutoyo Corp アブソリュートエンコーダ
JPH11178303A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd エンコーダ装置及びそのパラメータ設定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159794A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Tokyo Optical Length or angle measuring device
JPH04295719A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Nikon Corp アブソリュ−ト・エンコ−ダ
DE4220502C1 (de) 1992-06-23 1993-12-16 Stegmann Max Antriebstech Drehwinkelmeßsystem
US5569938A (en) * 1993-03-15 1996-10-29 Nikon Corporation Imaging Apparatus with light pulses
CH690971A5 (de) * 1994-02-25 2001-03-15 Hera Rotterdam Bv Verfahren zur Messung und Verwertung einer Verschiebung eines Abtastkopfes gegenüber einer Massverkörperung und optischer Messgeber zur Durchführung dieses Verfahrens.
JPH10132612A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置
DE19752511A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-10 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmeßeinrichtung
AUPP704098A0 (en) * 1998-11-10 1998-12-03 Bishop Innovation Pty Limited Optical sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309814A (ja) * 1990-12-10 1992-11-02 Tesa Sa 変位測定装置
JPH08233602A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Mitsutoyo Corp アブソリュートエンコーダ
JPH11178303A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd エンコーダ装置及びそのパラメータ設定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071461B2 (en) 2002-02-13 2006-07-04 Omron Corporation Optical encoder having telecentric optical system

Also Published As

Publication number Publication date
CH706182B1 (de) 2013-09-13
EP1102039A1 (de) 2001-05-23
US6591220B1 (en) 2003-07-08
EP1102039B1 (de) 2004-10-13
DE50008215D1 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2325612B1 (en) Method for calibrating a rotational angle sensor by means of a laser gyroscope
JP2001183171A (ja) 角度および/または距離を測定するための装置ならびに方法
US10215547B2 (en) Method for operating a coordinate measuring machine
US7571552B2 (en) Scale reading apparatus
EP3260812A1 (en) Method for operating a coordinate measuring machine
EP0909430A1 (en) Condition analyzer
NO842324L (no) Automatisk, dynamisk feilkompensator
EP2856180B1 (en) Method for estimating the rotational speed of a tool mounted on a rotating spindle of a machine tool and such a machine tool
US6512589B1 (en) Measurement transmitter and method for measuring a position of a sensing head with respect to a scale embodiment
JP2019056701A (ja) 位置測定装置および位置測定装置の操作方法
JP2019056701A5 (ja)
US6184518B1 (en) Rotary encoder with multiple calibration points
EP0523281B1 (en) Position detecting method and apparatus therefor
US9823646B2 (en) Device and method for generating a trigger signal in a position-measuring device and corresponding position-measuring device
US20170146422A1 (en) Angle-measuring device and method for operating an angle-measuring device
US6353397B1 (en) Method and device for switching between different types of output signals of a position measuring system
JP6947524B2 (ja) 角度を測定するための装置及び方法
US4441026A (en) Concentricity evaluating system
US7542863B2 (en) Position measuring system
CN114235358A (zh) 用于处理取决于旋转的测量值的设备和方法
EP2275782B1 (en) High resolution absolute rotary encoder
US6667696B2 (en) Sensor system for measuring angles and positions
EP0342770B1 (en) Metrological apparatus
CN112621380B (zh) 回转轴精度检测设备和回转轴精度检测方法
US4468666A (en) Apparatus for determining a reference position of a moving member

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809