JP2001182647A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム

Info

Publication number
JP2001182647A
JP2001182647A JP37106899A JP37106899A JP2001182647A JP 2001182647 A JP2001182647 A JP 2001182647A JP 37106899 A JP37106899 A JP 37106899A JP 37106899 A JP37106899 A JP 37106899A JP 2001182647 A JP2001182647 A JP 2001182647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
storage system
power
blade
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37106899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Kobayashi
敏樹 小林
Kunihide Tanaka
邦英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G & M Kk
Original Assignee
G & M Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G & M Kk filed Critical G & M Kk
Priority to JP37106899A priority Critical patent/JP2001182647A/ja
Publication of JP2001182647A publication Critical patent/JP2001182647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーンで安全な蓄電システムを提供する。 【解決手段】 本願発明にかかる蓄電装置101は、大
気中を移動する移動体102を含む。移動体102に
は、移動体の移動により生じる風力により回転子が回転
して発電するよう形成された発電装置103が載置され
る。発電装置103によって発電された電気エネルギ
は、充電装置108によって移動体102に着脱自在に
載置された蓄電池110に充電される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は蓄電システムに関
し、特にたとえば、風力などの自然エネルギを電気エネ
ルギに変換して蓄電池に充電する蓄電システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、路線バスなどには、化石燃料を用
いる補助エンジンで回転される発電機を載置したものが
ある。発電機により発電された電気エネルギは、路線バ
スの室内灯やエアコンディショナを駆動させるために用
いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
環境保全の要請が高まり、排気ガス規制などが強化され
ている。また、停車時のアイドリングの停止を要請され
る地域も増えている。このような時勢下、大気汚染がで
きるだけ少ない蓄電システムの需要が高まっている。
【0004】それゆえに、本願発明の主たる目的は、ク
リーンで安全な蓄電システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明にかかる蓄電シ
ステムは、大気中を移動する移動体と、移動体の移動に
より生じる風力により回転子が回転して発電するよう形
成された発電手段と、発電手段で発電された電気エネル
ギを移動体に着脱自在に載置された蓄電池に充電する充
電手段とを含む、蓄電システムである。本願発明では、
移動体が大気中を移動することにより風力が生じる。こ
の風力により発電手段の回転子を回転させることにより
発電される。発電された電気エネルギは、充電手段によ
って、移動体に着脱自在に載置された蓄電池に充電され
る。
【0006】さらに、本願発明にかかる蓄電システムに
おいて、発電手段は、固定軸と、固定軸に固定される電
機子と、固定軸を中心とする電機子の周囲の円周上を周
面が回動するよう設けられる筒状体と、筒状体の内周面
に固定される永久磁石と、筒状体の外周面に固定され、
風力を回転力に変換する羽根とを備える発電機とを含む
ことが好ましい。この発電機は、羽根によって流体の圧
力が回転力に変換され、その回転力により、発電機の一
部である筒状体が直接回動される。回転子としての筒状
体には永久磁石が固定されており界磁として作用する。
筒状体は電機子の周囲を回動するので、中心部に設けた
回転子を回動させることに比べて、同一回転速度であれ
ば電機子が界磁の磁束を切る速度が速い。そのため、発
電効率を向上させやすく、小径化を図り易い。かかる発
電機を用いることにより、風力エネルギを電気エネルギ
に効率よく変換することができる。また、回転子となる
筒状体が発電機の外側に配置されるので、羽根を取り付
けやすい。
【0007】さらに、この場合において、電機子は固定
軸の軸方向に複数配列され、永久磁石は電機子に対応し
て複数設けられることが好ましい。この場合には、電機
子と界磁の対を複数設けることができるので、小径であ
るにもかかわらず大きな起電力を得易くなる。
【0008】さらに、この場合において、羽根は、圧力
を正面側から受けて背面側へ倒れる前向き羽根であるこ
とが好ましい。この場合には、発電機の固定軸に直交す
る方向の風を利用して発電することができる。そのた
め、発電機の筒状体の長さと略同じ長さの羽根を用いる
ことができ、発電機の筒状体を効率良く回転させること
ができる。
【0009】また、この場合において、発電機の直径方
向の半分を風防で覆い、残りの半分に移動体の移動によ
り発生する風を流入させ、該流入風で羽根を正面側から
背面側へ倒すようにして発電機の回転子を回転させるこ
とが好ましい。この場合には、風防で覆われた羽根の受
風面の背面に風圧がかかることにより抵抗力が発生する
ことが防止され、筒状体をさらに効率良く回転させるこ
とができる。
【0010】本願発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本願発明にかかる蓄電シス
テムの一例を示す図解図である。図1に示す蓄電システ
ム101は、大気中を移動する移動体を含む。本願発明
における移動体とは、自動車、自動二輪車、自転車、飛
行機、船舶、列車などの大気中を移動して相対的に風力
を生じさせる移動体を全て含む概念であるが、この実施
例では自動車を例にとって説明する。
【0012】移動体としての自動車102上には発電装
置103が固定される。この発電装置103は発電機1
0と風防104とからなる。まず、図2ないし図6を参
照しながらこの実施例で用いられる発電機10について
説明する。図2は図1に示す蓄電システムに用いられる
発電機を示す斜視図である。図3は図2に示す線A−A
における断面図解図である。図4は図3に示す線B−B
における断面図解図である。図5は図3に示す線C−C
における断面図解図である。図6は図3に示す線D−D
における断面図解図である。
【0013】この発電機10は、風力で界磁を回転させ
る回転界磁形の3相発電機である。この発電機10は、
中心に固定軸12を含む。固定軸12には略T字形状の
鉄心14が固定される。鉄心14は、たとえば、けい素
鋼板を積層して形成される。鉄心14は、固定軸12の
軸方向へたとえば3つ、周方向へたとえば4つ、合計1
2本形成される。鉄心14には、それぞれ電機子巻線1
6が巻着される。電機子巻線16は、Y字結線される。
鉄心12と電機子巻線16とでこの実施例の電機子18
が構成される。
【0014】この発電機10は、回転子として筒状体2
0を含む。筒状体20は、固定軸12を中心とする電機
子18の周囲の円周上を周面が回動するよう設けられ
る。筒状体20は、たとえば円板状の支持部材22およ
び円環状の軸受部材24を介して固定軸12に支持され
る。
【0015】回転子としての筒状体20の内周面には界
磁を構成する永久磁石26が固定される。永久磁石26
は、図4に示すように内周方向に90°離れて4個ず
つ、軸方向に電機子18に対応して3組、合計12個固
定される。永久磁石の位置関係を説明するため内周方向
の永久磁石をそれぞれ26N1,26N2,26S1,
26S2とすると、軸方向に隣接する永久磁石は、それ
ぞれ図4、図5、図6に示すように取り付け位置を12
0°ずらされながら取り付けられる。永久磁石26とし
ては、たとえばバリウムフェライト、サマリウムコバル
トなどが選択できるがこれに限るものではなく、本願発
明の目的を達成できる範囲で適宜選択できる。
【0016】筒状体20の外周面には、流体としての風
力を回転力に変換するための前向き羽根28がたとえば
4枚固定される。前向き羽根28の枚数は適宜増減され
る。この前向き羽根28は、風圧を正面側から受けて背
面側へ倒れる断面略U字形状の前向き羽根である。前向
き羽根28は、断面略U字の凹面で風圧を受けて回転力
に変換する。この前向き羽根28は、固定軸12に直交
する方向へ吹く風を受けて発電することができる。この
発電機10は、筒状体20の外周面が露出しているので
前向き羽根28を取り付け易い。また、回転子としての
筒状体20を直接回動させることができ、伝達損失が無
く効率が良い。
【0017】この発電機10では、前向き羽根28によ
って風力が回転力に変換され、その回転力により、発電
機10の一部である筒状体20が直接回動される。回転
子としての筒状体20には永久磁石26が固定されてお
り界磁として作用する。筒状体20は電機子18の周囲
を回動するので、中心部に設けられた回転子を回転させ
る発電機に比べて、同一外径・同一回転速度であれば電
機子18が磁束を横切る周速度が速い。そのため、従来
の発電機に比べて発電効率を向上させやすく、小径化を
図り易い。
【0018】また、この発電機10では、電機子18を
固定軸12の軸方向に複数配列し、永久磁石26は電機
子18に対応して複数設けられるので、電機子18と界
磁の対を複数設けることができ、小径であるにもかかわ
らず大きな起電力を得やすくなる。
【0019】また、この発電機10では、固定軸12の
軸方向に隣接する位置に配置される永久磁石26が、固
定軸12を中心とする電機子18の周囲の円周上に12
0°ずつずらされて固定されるので、固定軸12の軸方
向に隣接する電機子18からそれぞれ別の相を交流を得
ることができ、3相用の電機子巻線16をそれぞれ同一
円周上に配置する必要が無い。
【0020】また、筒状体20の長さを長くすれば電機
子18の数すなわち極数を増やすことができ、この理由
からも回転子としての筒状体20の直径を大きくする必
要はない。この実施例の発電機10の構造によればそれ
ぞれの相の電機子巻線16の線の太さを比較的太くで
き、鉄心14の大きさを十分に確保でき、胴損および鉄
損を減少させることができる。
【0021】次に、発電装置103の風防104につい
て説明する。風防104は、吸気口104aと排気口1
04bとを有する。吸気口104aに自動車102の移
動により発生する風を流入させ、該流入風で前向き羽根
28の受圧凹面を正面側から背面側へ倒すようにして発
電機10の回転子としての筒状体20を回動させる。発
電機10の構造上、直径方向に対向する一方の前向き羽
根28と他方の前向き羽根28とは表裏の関係にあり、
一方の前向き羽根28の受圧面に風圧をかける際には他
方の前向き羽根28には風圧がかからないようにした方
が効率が良くなる。そこで、風防104によって発電機
10の直径方向の半分を覆っている。発電機10の直径
方向の残りの半分に形成された吸入口104aから流入
して発電機10の筒状体20を回動させた風は排気口1
04bから排出される。風防104内の吸気口104a
から排気口104bへ抜ける道が風道となるので効率良
く前向き羽根28および筒状体20を回動させることが
できる。
【0022】また、この蓄電システム101は、AC−
DCコンバータ106を含む。AC−DCコンバータ1
06は発電機10で発電された交流を直流に変換するた
めのものである。AC−DCコンバータ106の直流出
力は、充電装置108によって蓄電池110に充電され
る。AC−DCコンバータ106、充電装置108、お
よび蓄電池110としては従来公知のものを使用でき
る。蓄電池110は、充電装置108に着脱自在であ
り、フル充電された蓄電池110を自動車102から取
り外し、自動車102とは関係の無い様々な用途に使用
できる。一例を挙げれば、たとえば照明、テレビ、ラジ
オその他の電気機器の電源として使用できる。放電した
蓄電池110は再度、充電装置108に取り付ければ別
の媒体を介することなく再充電できる。蓄電池110の
数は適宜増減される。蓄電池110としてはニッケル水
素電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電池等の公知のもの
が使用できる。
【0023】図7は本願発明にかかる蓄電システムの他
の例を示す図解図である。図7に示す蓄電システム10
1は、図1に示した蓄電システムに比べて移動体および
発電装置の取り付け方法が異なるが、その他の点につい
ては同様である。この蓄電システム101における移動
体は、トラック102である。ルーフ部102aを風防
の代わりとし、発電機10の直径方向の半分をルーフ部
102aの背後に配置し、残りの半分をルーフ部102
aから上方へ突出するよう配置される。そして、ルーフ
部102aから上方へ突出した前向き羽根28の受圧凹
部がトラック102の進行方向へ向かうように配置され
る。
【0024】なお、上述の実施例では、発電機10の筒
状体20を回動させるため多翼前向き羽根を使用したが
これに限るものではなく、正面から風を受けて側方へ倒
れるプロペラ状の捩じり羽根によって筒状体20を回動
させるようにしてもよい。また、発電機10を移動体の
ボディの外部に設けることに限らず、ボディ内に収納し
てもよい。その場合は、ボディの一部に吸気口が設けら
れる。
【0025】
【発明の効果】本願発明によれば、移動体が移動するこ
とにより生じる風力を利用して発電し、発電された電気
エネルギを蓄電地に充電するので、発電用の小型補助エ
ンジン等を設ける必要なく蓄電池に再充電することがで
きる。また、生成風力を利用するので発電機構および充
電機構を簡略化できる。さらに、蓄電池は移動体に着脱
自在に載置されているので、充電された蓄電池を移動体
から取り外し、移動体とは関係のない用途に電気エネル
ギを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる蓄電システムの一例を示す図
解図である。
【図2】図1に示す蓄電システムに用いられる発電機を
示す斜視図である。
【図3】図2に示す線A−Aにおける断面図解図であ
る。
【図4】図3に示す線B−Bにおける断面図解図であ
る。
【図5】図3に示す線C−Cにおける断面図解図であ
る。
【図6】図3に示す線D−Dにおける断面図解図であ
る。
【図7】本願発明にかかる蓄電システムの他の例を示す
図解図である。
【符号の説明】
10 発電機 12 固定軸 14 鉄心 16 電機子巻線 18 電機子 20 筒状体 22 支持部材 24 軸受部材 26 永久磁石 28 羽根 101 蓄電システム 102 自動車 103 発電装置 104 風防
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 303 H02J 7/00 303B H02K 21/22 H02K 21/22 A Fターム(参考) 3H078 AA05 AA13 AA26 BB19 BB30 CC22 CC32 CC41 5G003 AA07 BA02 FA01 FA08 5H115 PG10 PI16 PI25 PI30 PV07 QA01 QA06 SE06 5H621 GA04 HH01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気中を移動する移動体、 前記移動体の移動により生じる風力により回転子が回転
    して発電するよう形成された発電手段、および前記発電
    手段で発電された電気エネルギを前記移動体に着脱自在
    に載置された蓄電池に充電する充電手段を含む、蓄電シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記発電手段は、固定軸と、 前記固定軸に固定される電機子と、 前記固定軸を中心とする前記電機子の周囲の円周上を周
    面が回動するよう設けられる筒状体と、 前記筒状体の内周面に固定される永久磁石と、 前記筒状体の外周面に固定され、風力を回転力に変換す
    る羽根とを備える発電機を含む、請求項1に記載の蓄電
    システム。
  3. 【請求項3】 前記電機子は前記固定軸の軸方向に複数
    配列され、前記永久磁石は前記電機子に対応して複数設
    けられた、請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 【請求項4】 前記羽根は、圧力を正面側から受けて背
    面側へ倒れる前向き羽根であることを特徴とする、請求
    項2または請求項3に記載の蓄電システム。
  5. 【請求項5】 前記発電機の直径方向の半分を風防で覆
    い、残りの半分に前記移動体の移動により発生する風を
    流入させ、該流入風で前記羽根を正面側から背面側へ倒
    すようにして前記発電機の回転子を回転させる、請求項
    4に記載の蓄電システム。
JP37106899A 1999-12-27 1999-12-27 蓄電システム Pending JP2001182647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37106899A JP2001182647A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37106899A JP2001182647A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001182647A true JP2001182647A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18498090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37106899A Pending JP2001182647A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001182647A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030027518A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 안종철 차량용 발전장치
WO2003081035A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Kanki, Kenzou Generateur d'energie eolienne pour vehicule
JP2005110476A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Honma Kogyo Kk エネルギー・パック・システム
JP2005192374A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Satoru Aritaka 風力発電によって走行する自動車
JP2005297635A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電源装置
WO2005106242A1 (en) * 2004-05-01 2005-11-10 Brian Ellis Vehicle comprises a wind turbine coupled to an electrical generator
KR100610346B1 (ko) 2004-08-30 2006-08-10 오호섭 소형 풍력발전기
CN101830168A (zh) * 2009-03-11 2010-09-15 郝升华 一种利用机动车等物体的移动来进行风力发电的装置
CN101254754B (zh) * 2008-01-29 2010-10-06 刘涛 车辆行驶风能发电装置
JP2013507574A (ja) * 2009-11-03 2013-03-04 ムイル イ 風力発電機
CN103660966A (zh) * 2014-01-02 2014-03-26 王开福 新能源汽车综合自动充电系统及电动汽车
JP2015010494A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 流体エネルギ回収装置
JP5833782B1 (ja) * 2015-03-31 2015-12-16 昭男 松浦 発電装置
JP6281158B1 (ja) * 2016-09-15 2018-02-21 富士海事工業株式会社 作業用台船
JP2018068113A (ja) * 2018-01-12 2018-04-26 富士海事工業株式会社 作業用台船

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030027518A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 안종철 차량용 발전장치
WO2003081035A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Kanki, Kenzou Generateur d'energie eolienne pour vehicule
JP2005110476A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Honma Kogyo Kk エネルギー・パック・システム
JP2005192374A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Satoru Aritaka 風力発電によって走行する自動車
JP2005297635A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電源装置
WO2005106242A1 (en) * 2004-05-01 2005-11-10 Brian Ellis Vehicle comprises a wind turbine coupled to an electrical generator
KR100610346B1 (ko) 2004-08-30 2006-08-10 오호섭 소형 풍력발전기
CN101254754B (zh) * 2008-01-29 2010-10-06 刘涛 车辆行驶风能发电装置
CN101830168A (zh) * 2009-03-11 2010-09-15 郝升华 一种利用机动车等物体的移动来进行风力发电的装置
JP2013507574A (ja) * 2009-11-03 2013-03-04 ムイル イ 風力発電機
JP2015010494A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 流体エネルギ回収装置
CN103660966A (zh) * 2014-01-02 2014-03-26 王开福 新能源汽车综合自动充电系统及电动汽车
JP5833782B1 (ja) * 2015-03-31 2015-12-16 昭男 松浦 発電装置
JP6281158B1 (ja) * 2016-09-15 2018-02-21 富士海事工業株式会社 作業用台船
JP2018043660A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 富士海事工業株式会社 作業用台船
JP2018068113A (ja) * 2018-01-12 2018-04-26 富士海事工業株式会社 作業用台船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291153B2 (en) Fluid driven electric power generation system
JP2001182647A (ja) 蓄電システム
CN201904687U (zh) 一种与发动机连接成一体的发电机
CN102570753B (zh) 一种永磁谐波电机
JP2008278567A (ja) 回転電機及び交流発電機
US7061153B1 (en) High speed motor coils
JP2017149168A (ja) ハイブリッド車
CN109378930A (zh) 一种基于新型磁斥力混合磁轴承的外转子车载飞轮储能装置
CN210517920U (zh) 电动自行车无磁阻与制动电能回收一体式电机
WO2016006519A1 (ja) ハイブリッド車
US20220305919A1 (en) GRAYSON RANGE EXTENDER (GRE) 2.0: Fluid Dynamic Kinetic Energy-based Frictionless Generator Type Range Extender and Recharger for Electric Vehicles and the Production of Electricity
JPH11168852A (ja) フライホイール組込み回転電機、これを用いた負荷駆動装置及びその運転方法
CN109639035B (zh) 基于双层转子结构的电机及双层储能飞轮
US20210265895A1 (en) GRAYSON RANGE EXTENDER (GRE): Wheel-based frictionless generator type range extender and recharger for electric vehicles
CN210985753U (zh) 一种新能源电机
Suwanapingkarl et al. The concept of ‘ePVScooter’an electric scooter integrated with portable photovoltaic charger system
CN114221482B (zh) 一种五自由度悬浮支承的车载储能装置
CN205407547U (zh) 一种电动自行车的驱动装置
US20220311264A1 (en) Grayson Range Extender(GRE) 2.0:
US20230261545A1 (en) Solar pulse generator/recharger for electric vehicles
JP3220741U (ja) 風エネルギを利用した発電装置
KR20090004012U (ko) Afpm발전기 원리를 응용한 전기자동차용 풍력발전기
JP3175706U (ja) コアレス発電機及びそれを用いたマイクロ水力発電システム
JPS62295722A (ja) 車両の駆動装置
JPH11182256A (ja) 回転電機付ターボチャージャ