JP2001181518A - 変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合材料及びその製造方法 - Google Patents

変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001181518A
JP2001181518A JP37078699A JP37078699A JP2001181518A JP 2001181518 A JP2001181518 A JP 2001181518A JP 37078699 A JP37078699 A JP 37078699A JP 37078699 A JP37078699 A JP 37078699A JP 2001181518 A JP2001181518 A JP 2001181518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
synthetic resin
thermoplastic synthetic
woody
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37078699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Izumi
孝幸 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UBE MOKUZAI KK
Original Assignee
UBE MOKUZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UBE MOKUZAI KK filed Critical UBE MOKUZAI KK
Priority to JP37078699A priority Critical patent/JP2001181518A/ja
Publication of JP2001181518A publication Critical patent/JP2001181518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】建築材料、土木材料、舗装材料などに好適な変
成木質材料と熱可塑性合成樹脂の複合材料を提供する。 【構成】木質ファイバー、木材チップ、のこ屑などを、
200℃以上350℃以下で熱処理した変成木質材料
と、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ンを主成分とした熱可塑性樹脂と、から成る複合材料で
ある。この複合材料の製造のためには、特に、廃木材の
ファイバーやチップを200℃以上350℃以下で熱処
理した後、ポリエチレンやポリプロピレンなどポリオレ
フィンを含む廃プラスチックと混合して150℃以上2
50℃以下に加熱して成形するのがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築材料、土木材料、
舗装材料などに好適な変成木質材料と熱可塑性合成樹脂
とから成る複合材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱可塑性合成樹脂、特にポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂を
溶融したものと、木材、パルプ、紙、のこ屑などの木質
材料とは、うまく混合できず、また無理に混ぜても、相
互に濡れないために接着力が弱く、これらの複合材は出
来ないということは常識であった。なぜなら、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂の表面
は親油性が強く、他方、木質材料の表面は親水性が強い
ので、両者は、水と油のように互いに反発し合い接着し
ないからである。
【0003】なお、木質材料の表面を化学処理して、親
油性を強くすることも出来る。しかし、熱可塑性樹脂の
成形温度である180〜250℃の温度下において木質
材料と熱可塑性合成樹脂とを混合すると、木質材料の水
分の脱離や熱分解生成ガスの発泡が生じ、気泡を多く含
んだものとなってしまい、良い複合材料は出来なかっ
た。
【0004】また、従来より、木質材料と合成樹脂の複
合材料として、ファイバーボード、パーチクルボード、
木質ブロックなどがある。これらは、合成樹脂として、
ユリア樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの、親
水性の熱硬化性樹脂を使用している。これらの複合材料
は、木質材料からのガス発生を少なくできるような比較
的低温でモノマー液あるいはポリマー溶液を木質材料に
付着含浸混合した後、前記の比較的低温で加圧加熱硬化
することにより、製造されている。しかしながら、これ
らの親水性の熱硬化性樹脂と木質材料とを使用した複合
材料は、前記のユリア樹脂、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂などの親水性の熱硬化性樹脂の価格が高いため、原
料コストが高くなってしまうという問題がある。
【0005】また、木炭などの炭化物の粉体または粒子
をバインダー接着剤を用いて、成形する技術は、特開平
6−23713号公報、特開平7−47510号公報、
特開平7−202564号公報、特開平9−14084
6号公報などで開示されている。しかし、これらは、本
来的に、木炭、あるいは炭化物の多孔性、吸着性、遠赤
外放出性などを利用することを目的とする技術であり、
空隙性を残した成形をその特徴としている。これらの木
炭、あるいは炭化物とは、500℃以上で木材などを熱
分解したものであり、炭素の含有率が80%以上のもの
である。したがって、このような木炭、あるいは炭化物
を用いた複合材料は、その強度が非常に弱く且つ脆いも
のであるため、本発明がその用途として想定している建
築材料、土木材料、舗装材料などの用途には全く適さな
いものである。
【0006】また、前記の従来の木炭などの炭化物の粉
体または粒子をバインダー接着剤を用いて成形する技術
においては、木炭又は炭化物の成形バインダーあるいは
樹脂マトリックスとして、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィンは、用いられていない。その理
由は、木炭、あるいは、炭化物の表面は、木材そのもの
よりも親油性はあるとしても、その親油性は弱く、ポリ
オレフィンとの十分な接着力は得られないからである。
もし、これらのポリオレフィンをバインダーあるいは樹
脂マトリックスとして、且つ、木炭あるいは炭化物を構
成物あるいは充填材として複合材料を製造しても、その
ようにして製造された複合材料は、接着界面が弱いた
め、界面の空隙が多くなったり、界面で破壊しやすいも
のとなってしまい、建築材料、土木材料、舗装材料など
には全く適さないものになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来技術の課題に着目してなされたものであって、汎用
の合成樹脂のうちで特に価格が安く、大量に生産され、
大量の廃棄物となっているポリエチレンやポリプロピレ
ンを主とするポリオレフィンを主成分とした熱可塑性合
成樹脂をバインダーあるいは樹脂マトリックスとし、こ
れとの接着性を向上改善した木材あるいは木質繊維など
の変成木質材料を構成物あるいは充填材とする複合材
料、及びこの複合材料の製造方法を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するため、本発明者は、木質ファイバー、木材チップ、
のこ屑などを、約200℃以上約350℃以下で熱処理
したもの(変成木質材料)を、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィンを主成分とした熱可塑性樹脂
に混合、加熱、成形することによって、変成木質材料の
充填物とポリオレフィンの樹脂マトリックスの界面が良
く接着した新規な複合材料を製造した。
【0009】特に、廃木材のファイバーやチップを約2
00℃以上約350℃以下で熱処理した後、ポリエチレ
ンやポリプロピレンやポリブテンなどのポリオレフィン
を含む廃プラスチックと混合して約150℃以上約25
0℃以下に加熱して成形することによって、十分に頑丈
な複合材料が製造できた。
【0010】なお、ここでいう変成木質材料とは、木材
繊維、ゼファー、パルプ、紙類、木材チップ、樹皮、の
こ屑、廃木材、又は間伐材の枝などの木質材料を、約2
00℃以上約350℃以下(より好ましくは約250℃
以上約350℃以下)の温度で、熱処理したものであ
る。
【0011】この変成木質材料の製造のための熱処理の
時間は、特に限定されないが、温度、木質材料の形状、
大きさによって、必要処理時間が異なる。木材繊維、ゼ
ファーなどの繊維状のものでは、約350℃で約1分か
ら数分間の処理で良い。廃木材の破砕片、チップ、間伐
材の枝の輪切りなど大きい形状のものは、その内部まで
温度が上昇し変成する時間が必要なので、約300℃で
約10分乃至約1時間処理する。この熱処理の雰囲気
は、安全上、低酸素濃度の窒素中など、非酸化性雰囲気
が好ましいが、特に限定するものではない。この熱処理
の圧力は限定しないが、常圧でよい。
【0012】また、この変成木質材料の製造のための熱
処理の温度は、約200℃以上約350℃以下、より好
ましくは約250℃以上約350以下で処理する必要が
ある。このような温度で木質材料を処理することによっ
て、その表面の親水性をほとんど無くし親油性を著しく
増加し、かつ材料の強度と剛性を十分に保つことができ
る。前記の温度が約200℃より低い場合は、木質材料
の熱分解が遅く進行し、表面の親油性が十分に大きくな
らない。また前記の温度が約350℃より高い場合は、
木質材料の少なくとも表面が木炭化し、親油性も低下
し、かつ材料強度が著しく低下して、脆くなってしま
う。この現象は、約200℃〜約350℃という温度範
囲で、木質材料は一部が熱分解し、その表面がタールの
ような親油性の強い物質に被覆されるが、組織構造は余
り劣化しないことによる。
【0013】上記の最適範囲の変成木質材料の元素分析
をすると、炭素の含有率が約52から約75重量%の範
囲にあり、また固定炭素試験値は約30から約50重量
%の範囲にあった。この変質木質材料は、原料木質材料
に比べると強度がやや低下しているが、木質材料の形状
紋様を保持しており、色は褐色である。これは水と接触
させると、撥水性を示し、油を垂らすと良く吸収した。
なお、本発明の変成木質材料の形状は、特に限定され
ず、例えば、粉末状、直径約1〜10mm程度の顆粒
状、約5mm角のサイコロ状など、様々な形状のもので
よい。
【0014】また、本発明で使用する熱可塑性合成樹脂
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポ
リオレフィン、ポリビニル化合物、又は、これらの共重
合体を主成分とする熱可塑性の高分子混合物、あるい
は、これらを主成分とする廃プラスチック、を含むもの
である。
【0015】本発明の複合材料の成形方法は、特に限定
されず、変成木質材料の形状と目的物の形状に応じて、
金型プレス成形、射出成形、押し出し成形、カレンダー
成形などを用いることができる。ただ、上記の熱可塑性
合成樹脂が溶融して変成質木質材料を濡らす温度で、か
つ、変成木質材料の変成がさらに進行しない温度(15
0℃以上250℃以下)で、成形する必要がある。
【0016】また、本発明において、変成木質材料と熱
可塑性樹脂の混合比は、特に限定されないが、例えば、
重量比で、後者の割合を15〜80%とすることができ
る。
【0017】本発明の製造方法によって製造した複合材
料の切断面を顕微鏡観察すると、変成木質材料の表面
が、熱可塑性合成樹脂によく濡れており、変成木質材料
表面の凹部に熱可塑性樹脂が侵入していることが観ら
れ、投錨効果によって木質材料充填材と樹脂マトリック
スが強く接着している。またこの複合材料成形物は、十
分に軽く、丈夫で、適度な剛性と弾性を有しており、木
質材料の軽さ、柔らかさと熱可塑性樹脂の粘り強さとを
併せ持ったものとなっている。また、本発明による複合
材料においては、木質材料充填材が熱処理してあること
から、耐腐食性、耐候性をも有している。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明者による実験例を説
明する。廃木材をクラッシャーで破砕した約5mm粒状
チップを、電熱加熱のロータリーキルンに入れ、窒素ガ
ス中で、それぞれ、150℃、200℃、250℃、3
00℃、350℃、400℃、及び450℃で、10分
間、熱処理、変性した。これらのそれぞれ熱処理・変成
したチップ及び熱処理していないチップに、それぞれ、
ポリプロピレンの3〜5mmφのペレットを室温で1:
1(重量比)となるように混合した。そして、これら
を、それぞれ、100×100mm金型に手撒きでフォ
ーミングした後、190℃に昇温して、ガス抜きしなが
ら軽くプレスした。その後、それを冷却して、板状にな
った各成形物を取り出し、それぞれを厚さ方向に切断し
て、それぞれの断面を顕微鏡観察した。
【0019】この観察によれば、前記の熱処理なしのチ
ップ及び150℃処理のチップを用いたものは、木質材
料と樹脂の界面近傍に気泡が多く、界面が接着していな
かった。他方、前記の200〜450℃処理のチップを
用いたものは、界面に気泡が少なく、変成木質材料の表
面が、熱可塑性合成樹脂によく濡れており、変成木質材
料表面の凹部に熱可塑性樹脂が侵入していることが観ら
れ、投錨効果によってこれらが接着している様子が見ら
れた。しかしながら、前記の400℃及び450℃処理
のチップは、それ自体が木炭のようにかなり脆くなって
いて、力を加えると崩れたり粉になりやすくなってお
り、複合材としたものも強度が低かった。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の複合材
料及びその製造方法によれば、汎用プラスチックの中で
も低価格で、強度などの特性に優れ、成形が容易な特徴
を持つ、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性
樹脂と、比重が小さく、適度の剛性と弾性を持ち、自然
の暖かい触感を持つ木質材料とから成る、軽量で、丈夫
な、低価格の複合材料を提供することができる。すなわ
ち、本発明によれば、十分に軽く、丈夫で、適度な剛性
と弾性を有しており、木質材料の軽さ、柔らかさと熱可
塑性樹脂の粘り強さとを併せ持ち、且つ、耐腐食性、耐
候性をも有している複合材料を提供できるようになる。
そして、このような本発明の複合材料(例えば、板状、
タイル状に成形されたもの)により、建築材料、土木材
料、舗装材料などの用途に最適な材料を提供できるよう
になる。
【0021】特に、本発明によれば、従来の高価格のユ
リア樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの親水性
の熱硬化性樹脂と木質材料とを使用した複合材料と異な
り、安価で且つ大量に使用されているポリエチレン、ポ
リプロピレンなどの熱可塑性樹脂と変成木質材料とを使
用して複合材料を製造するようにしているので、前記の
従来のユリア樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂など
の親水性の熱硬化性樹脂と木質材料とを使用した複合材
料と比較して、極めて低価格で且つ大量に、建築材料、
土木材料、舗装材料などの用途に適した複合材料を製造
することができるようになる。
【0022】また、特に、本発明によれば、近年問題と
なっているポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑
性樹脂の廃プラスチック、及び建築廃材などの廃木材の
リサイクルを効果的に行いながら、同時に、有用な建築
材料、土木材料、舗装材料などを大量に安く提供できる
ようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 3/00 CEP C08J 3/20 CEPZ 3/20 CEP CESZ CES C08L 97/00 C08L 97/00 B29K 101:12 // B29K 101:12 105:16 105:16 B09B 3/00 ZAB Fターム(参考) 4D004 AA07 AA12 BA02 CA04 CA14 CA15 CA24 DA03 DA06 DA12 4F070 AA12 AA13 AA15 AA66 AA71 AB09 AB11 AB26 BA02 BA04 BB08 FA03 FA07 FA09 FA17 FB09 4F201 AA03 AA04 AA11 AA12 AA13 AA13E AA14 AA14E AA18 AA18E AA19 AA19E AA20 AA20E AB18 AB25 AH43 AH47 BA09 BC02 BC03 BC12 BC15 BC29 BC37 BD10 BM12 BN15 BP15 BP21 BQ39 BQ47 BR01 BR06 4F301 AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA18 AA19 AA20 AA30 AB02 AD02 BA01 BA02 BA03 BA11 BA12 BA15 BA21 BA25 BA29 BB02 BB04 BB05 BB10 BC01 BE01 BE15 BF15 BF21 BF31 BG39 BG47 4J002 AH00W BB00X BB03X BB12X BB17X GL00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素の含有率が約52重量%以上約75
    重量%以下である変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とか
    ら成る複合材料。
  2. 【請求項2】 固定炭素試験値が約30重量%以上約5
    0重量%以下である変成木質材料と熱可塑性合成樹脂と
    から成る複合材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記変成木質
    材料は、木材繊維、ゼファー、パルプ、紙類、木材チッ
    プ、樹皮、のこ屑、廃木材、又は間伐材などの木質材料
    を、その表面の親水性を減じて親油性を増加し且つ材料
    の強度を保つことができるように、約200℃以上約3
    50℃以下の温度で熱処理したものである、ことを特徴
    とする変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合
    材料。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、前記熱可塑性
    合成樹脂は、 ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリブテン等のポ
    リオレフィン、 ポリビニル化合物、又は、 これらの共重合体を主成分とする熱可塑性の高分子混合
    物、あるいは、 これらを主成分とする廃プラスチック、であることを特
    徴とする変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複
    合材料。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれかにおい
    て、変成木質材料の表面が熱可塑性合成樹脂に濡れ、変
    性木質材料表面の凹部に熱可塑性樹脂が侵入しており、
    変性木質材料と熱可塑性樹脂とが投錨効果によって互い
    に接着している、ことを特徴とする変成木質材料と熱可
    塑性合成樹脂とから成る複合材料。
  6. 【請求項6】 木質材料を、木質材料が約200℃以上
    約350℃以下に保たれる温度で、約1分乃至約1時
    間、熱処理して変成木質材料とする工程と、 この変成木質材料を熱可塑性合成樹脂と混合する工程
    と、 この混合したものを、熱可塑性合成樹脂が溶融して変成
    質木質材料を濡らす温度であって変成木質材料の変成が
    さらに進行しない約150℃以上約250℃以下の温度
    で、成形する工程と、 から成ることを特徴とする変成木質材料と熱可塑性合成
    樹脂とから成る複合材料の製造方法。
JP37078699A 1999-12-27 1999-12-27 変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合材料及びその製造方法 Pending JP2001181518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37078699A JP2001181518A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37078699A JP2001181518A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181518A true JP2001181518A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18497600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37078699A Pending JP2001181518A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117798A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 日本製紙株式会社 成形用樹脂材料およびその製造方法
CN115315476A (zh) * 2020-03-26 2022-11-08 日本制纸株式会社 成型用树脂材料及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117798A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 日本製紙株式会社 成形用樹脂材料およびその製造方法
CN114901757A (zh) * 2019-12-10 2022-08-12 日本制纸株式会社 成型用树脂材料及其制造方法
CN115315476A (zh) * 2020-03-26 2022-11-08 日本制纸株式会社 成型用树脂材料及其制造方法
CN115315476B (zh) * 2020-03-26 2024-04-16 日本制纸株式会社 成型用树脂材料及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Preparation and characterization of wood-plastic plywood bonded with high density polyethylene film
KR910015634A (ko) 복합재료의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 재료
CA2195223C (en) Wood veneers and products therefrom having enhanced strength and stiffness
HU223262B1 (hu) Eljárás munkadarabok és formatestek előállítására cellulózból és/vagy cellulóztartalmú rostanyagokból
JPH02214603A (ja) セルロース繊維質凝結体およびその製造方法
Homkhiew et al. Composites from thermoplastic natural rubber reinforced rubberwood sawdust: Effects of sawdust size and content on thermal, physical, and mechanical properties
Khalil et al. Polyester composites filled carbon black and activated carbon from bamboo (Gigantochloa scortechinii): Physical and mechanical properties
Tufan et al. Potential use of hazelnut husk in recycled high-density polyethylene composites
DE1279316B (de) Verwendung von mechanisch zerkleinerten Cellulose-Kristallitaggregaten zum Herstellen von stoss- und hitzebestaendigen Formkoerpern
JP2001181518A (ja) 変成木質材料と熱可塑性合成樹脂とから成る複合材料及びその製造方法
Babanas et al. Plasticized poly (vinyl chloride) filled with waste leather particles
JP2006328167A (ja) 天然植物複合成形体およびその製造方法
CA1276767C (en) Method of making particle boards
Chen et al. Modification of the physical-mechanical properties of bamboo-plastic composites with bamboo charcoal after hydrothermal aging
Mohammed et al. The weathering effect in natural environment on kenaf blast and unsaturated polyester composite
Sesan et al. Effects of indigenous wood specie and plastic/wood ratio on physicomechanical properties of wood plastic composites
Oladele et al. Mechanical properties of mahogany (Swietenia Macrophylla) and Araba (Ceiba Pentandra) dusts reinforced polyester composites
Muzel et al. Multilayer medium density particleboard using castor oil-based polyurethane resin and Hevea brasiliensis wood
Halim et al. Study on effect of different fiber loadings on properties of seaweed/polypropylene blend composite
Paridah et al. Improving the dimensional stability of multi-layered strand board through resin impregnation
KR100201875B1 (ko) 폐자원을 활용한 복합 판넬과 그 제조방법
Vilela et al. Effects of the corona treatment of rubber tire particles on the properties of particleboards
Paridah et al. Mechanical and physical properties of particleboard made from 4-year-old rubberwood of RRIM 2000 series clones
Wang et al. Performance comparison of different plant fiber/soybean protein adhesive composites
JP2003112329A (ja) モミガラ、ワラを表面材としたボードの製造方法