JP2001174934A - 画像読取装置、それに適用される照明装置、それに適用される導光体、その製造方法、および、その製造方法で適用される製造装置 - Google Patents

画像読取装置、それに適用される照明装置、それに適用される導光体、その製造方法、および、その製造方法で適用される製造装置

Info

Publication number
JP2001174934A
JP2001174934A JP35401899A JP35401899A JP2001174934A JP 2001174934 A JP2001174934 A JP 2001174934A JP 35401899 A JP35401899 A JP 35401899A JP 35401899 A JP35401899 A JP 35401899A JP 2001174934 A JP2001174934 A JP 2001174934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
refraction
reflection
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35401899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katsuki
隆史 勝木
Ippei Sawaki
一平 佐脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35401899A priority Critical patent/JP2001174934A/ja
Publication of JP2001174934A publication Critical patent/JP2001174934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導光体を用いた照明を利用した場合に金型誤
差により照射位置がずれてしまうという問題があった。 【解決手段】 導光体に形成される屈折反射部を照明方
向に合わせ傾けて形成することにより他の部品の成形誤
差まで含めた形で照明方向の誤差を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像読取装置に
関し、特に原稿等の表面を走査することによってその画
像イメージをコンピュータやワードプロセッサ等の情報
機器に入力する画像読取装置の照明構造に関する。
【0002】
【従来の技術】画像を読み込むための光学系には、大別
して縮小光学系と密着光学系がある。図1と図2にそれ
ぞれの光学系を示す。図1の縮小光学系は、レンズ32
と、読取り範囲よりも高密度に実装されたイメージセン
サ31を用いて、読取りイメージをレンズ32によって
縮小してイメージセンサ31の受光面に結像させるもの
で、イメージセンサ31を小型化できるが、結像距離が
長くなるため装置がかえって大型になってしまうため、
イメージスキャナで適用されることが少なくなってきて
いる。
【0003】一方、図2の密着光学系は、直線状に並べ
られたアレイ状のレンズ(主にロッドレンズ)42と、
読取範囲と同じ長さを持つイメージセンサ41を用い
て、1対1にてイメージをセンサ受光面に結像させるも
ので、イメージセンサ41は取得する原稿イメージと同
じ長さが必要であるが、結像距離を短くできるため、装
置の小型化を行いやすい。
【0004】このような構造を利用して装置の小型化を
極端なまでに追求したイメージスキャナとして、特願平
10−197645号がある。このイメージスキャナ
は、ノートパソコンやPDA(携帯情報端末)と呼ば
れ、特に携帯性を重視して小型軽量化された、いわゆる
モバイル型の装置と合わせて持ち運びが容易、あるいは
気にならない大きさとしたペン型と呼ばれるスキャナで
ある。
【0005】図3は特願平10−197645号に記載
されたペン型スキャナを示す斜視図であり、ペン型スキ
ャナ1の上面には操作スイッチ2が設けられ、ペン型ス
キャナ1の一端から引出された多芯ケーブル3が図示し
ないパーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の外
部情報機器に接続される。
【0006】図4は、図3のA−A矢視断面図であり、
筐体7には上蓋8と底蓋9が設けられている。そして、
筐体7の下部に原稿を照明するLEDアレイ12aとレ
ンズアレイ12bが、上部にイメージセンサ12cが、
それぞれ長手方向に設置され画像読み取り部12を構成
している。
【0007】また、読取り窓4は底蓋9に形成され、読
み取り窓4にはガラスやアクリル樹脂などで形成された
透明板13が装着されている。LEDアレイ12aは読
み取り窓4の長手方向に直線状に原稿面30を照明し、
イメージセンサ12cは透明板13とレンズアレイ12
bを介して画像情報を等倍で読み取るように構成されて
いる。
【0008】画像読み取り部は、原稿を細長く照明する
光源と、光源の長手方向に平行に配置された直線状のイ
メージセンサと、原稿の画像をイメージセンサに等倍で
結像するレンズアレイから構成されている。
【0009】光源は可視光を発光する複数のLEDを直
線状に配列したLEDアレイで構成されている。イメー
ジセンサは複数の光検知素子を直線状に配列した400
dpiの分解能を有する。レンズアレイは原稿画像を等
倍でイメージセンサに結像するためにロッドレンズアレ
イまたはバイナリーレンズアレイを用いている。
【0010】特願平10−197645号に記載された
ペン型スキャナは、LEDアレイを使用しており、多数
のLEDを点灯するためにモバイル機器からの給電量を
多くしてしまい、モバイル機器のバッテリ駆動可能な時
間を短くする要因となる。よってモバイル機器から給電
される装置は、少しでも小電力化する必要がある。
【0011】さらに、このようなイメージスキャナをカ
ラー化に対応するにはRGBの三色のLEDが必要とな
り、他の色に比べて特に消費電力が高い青色LEDを多
数点灯させる必要があることから、さらに消費電力が多
くなるという、モバイル機器に最適なペン型スキャナに
とって致命的な問題が生じてしまう恐れがある。また、
青色LEDは他の色のLEDに比べて高価であり多数設
けるのは好ましくない。
【0012】一方、LEDアレイに代わる技術として例
えば、特開平6−217084号公報,特開平7−19
3675号公報,特開平8−43633号公報,特開平
10−150526号公報に記載される導光体を用いる
技術がある。これらの技術は主にLEDの数を減らすこ
とで低コスト化を狙ったものであるが、同時に低消費電
力化を実現することも可能である。
【0013】図5は特開平10−150526号公報に
記載される導光体を示す図であり、(a),(b),(c)は、
各々照明装置の側面断面図、平面図、正面B−B’断面
図である。図5において、21は導光体、22は導光体
21の長手方向の一側表面に設けられた多数の三角波面
からなる光屈折/反射領域、23は回路基板、24は発
光ダイオード(LED)素子、25は回路基板23の表面
上に形成した凹反射面、26は発光ダイオード(LED)
素子24からの光を導光体21に導く接続部、27は接
続部26の外周に形成された光拡散層、28は他端部、
29は他端部28の外周に形成された光拡散層、30は
他端面に形成された光反射層である。なお、導光体21
は図5に示すように左端の光拡散層27側から右端の光
拡散層29側に向けて次第に大きさが小さくなるように
形成されている。
【0014】導光体21及びこれに設けられている光屈
折/反射領域22である多数の三角波面及び接続部26
及び他端部28に関しては、透明樹脂によるインジェク
ション成形により一体で作製する。光屈折/反射領域2
2である多数の三角波面は、導光体21の凹溝底面に形
成される構成となっている。
【0015】このような導光体を適用すると、LEDの
数を減らす事ができる代わりに、光量が減少してしまう
という問題が生じる。そこで、効率のよい照明系を実現
するためには、被照明部以外に光が拡散しないこと、す
なわち導光体の側面部や三角形状部で光が反射する際に
なるべく散乱をおこさないようにする必要がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの面で
の散乱が皆無であると、特に光源近傍において幅方向の
光量特性が急峻になり、組立時のトレランスが小さくな
る。さらに光源の発光部の位置が導光体中心からずれた
場合には光量ピーク位置にずれが生じ、特に光源近傍に
おいてその影響が顕著に現れて来る。
【0017】この結果、導光体をスキャナに組み付ける
精度(特に角度)が極めて厳密なものとなってしまう。
このために、イメージスキャナを組み立てた後に導光体
の角度を調整できるような機構を設け、組み立てた後に
導光体による照射方向を測定して角度を調整する必要が
生じてしまう。
【0018】しかし、ペンスキャナのような特に小型の
イメージスキャナにおいては、このような構造を新たに
追加することは困難である。さらに、調整機構が追加で
きたとしても、小型であるが故に調整量が極微量であり
調整に大変な手間が発生するという問題が生じる。
【0019】そこで、それぞれの部品を組み付けた状態
で位置決めされる構造としておき、これらの部品を高精
度で製造する必要がある。
【0020】イメージスキャナの光学系に関わる部品と
しては、照明装置,センサユニット筐体,全体筐体の構
成に分けることができる。それぞれの保持の仕方は、セ
ンサユニット筐体で照明装置を保持した上で、全体筐体
にセンサユニットを保持する方法や、全体筐体に照明装
置とセンサユニット筐体をそれぞれ保持する方法などが
ある。いずれの方法にしても、導光体単体の照明特性だ
けでなく、それぞれの形状の作製誤差が総合的に影響し
て、センサ受光面での光量特性が決定される。通常、照
明装置の導光体だけでなく、センサユニット筐体や全体
筐体も樹脂成形で作製される。これらの誤差を吸収する
ためには、これらの部品を作成した金型で一旦成形し、
その成形された部品の誤差を測定して、それぞれの金型
に修正をかけないといけないため、最初から完全な金型
を作成することができず、修正費が高くなってしまうと
いう問題があった。
【0021】本発明は、新たに調整機構や製造時の調整
工程を追加することなく、しかも、金型作製誤差の修正
が容易な画像読取装置を提供することを目的としてい
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した課題
を解決する手段として、導光体における光束を屈折・反
射する面の角度を幅方向に変化させることで幅方向に照
射位置を調整することを提案するものである。
【0023】光源から発した光を直線状に照射して原稿
を読み取る画像読取装置は、直線に延びる導光体とその
端部に設けられる光源とから構成される照明装置を有
し、導光体は直線方向に光を導く導光体側部と、光を原
稿面に照射する屈折反射部とからなり、導光体は導光体
側部を形成する導光体側部金型と屈折反射部を形成する
屈折反射部金型とを別体にて形成された金型によって造
られており、照射方向を調整した屈折反射部金型に交換
して造られた導光体を用いることによって原稿を照射す
る方向を調整する。
【0024】この際に交換される屈折反射部金型は、他
の金型の誤差等を全て吸収した形状をなす屈折反射部を
形成できるように作成される。照射方向をずらすには、
屈折反射部の角度を変えることで対応できるため、極め
て容易に全ての金型誤差を吸収することができる。
【0025】これにより、屈折反射部金型を除く全ての
金型の修正が不要となると共に、調整工程や調整するた
めの構造を追加する必要も無い。
【0026】なお、金型誤差を吸収するために作成され
る屈折反射部金型の屈折反射部の形状は、全ての山を同
じ構造とする必要はなく、個々に調整した形状としても
よい。例えば、光源近傍と遠方とで照射方向を傾けるた
めの山の傾斜を変えたり、山の頂角の角度を変えたり、
山の間隔を変えたりしてもよく、特に光源近傍で山の間
隔を広くするのが望ましい。また、山の形状は頂角90
〜130°の多数の二等辺三角形であってもよく、ある
いは、正弦波波形のような曲線であってもよい。これら
の構成は照射特性を満足させるために適宜選択できる。
【0027】また、光源を導光体の一方のみに設ける場
合は特開平10−150526号のように、光源の他方
側に光反射シートを設けても良く、光源から遠ざかるに
したがって,導光体の断面積が減少するようにしても良
く、さらには、導光体両端に光源を配置するようにして
もよい。
【0028】さらに、導光体に対する光源位置を固定し
保持するための保持部を一体的に備えることが望まし
く、この保持部は、屈折反射部金型以外の金型で形成さ
れるものであることが望ましい。また、この保持部は微
小な凹凸を形成して光の散乱効果をもたせても良い。ま
た保持部全体ではなく、導光体の光入射端面に微小な凹
凸を形成することで散乱効果を持たせても良い。
【0029】さらに、センサに対する導光体位置を固定
し保持するための位置決め構造が屈折反射部金型以外の
金型で形成されるものであることが望ましく、導光体に
一体的に形成されるのが望ましい。
【0030】また、導光体を保持する筐体に、導光体か
ら照射領域以外に出射した光を導光体に再入射させる反
射機能を有しても良い。
【0031】
【発明の実施の形態】製品を開発するにあたって、一般
的にまず切削加工などにより作製した試作品を用いて、
製品の性能や技術的な問題点を検証する。この結果を受
けて、量産品の設計に修正を加えることになる。量産品
の場合、切削加工を行っていたのでは、複雑な形状をし
たものは切削工数がかかるといったコスト的な問題か
ら、通常では樹脂成形品を用いることになる。しかし、
樹脂成形された部品の作製誤差は,この量産品の設計、
具体的には樹脂成形するための型の設計段階では、反映
させることができない。
【0032】また、すべての部品を誤差無しで製造する
ことは現実的に不可能であり、ある程度の許容精度を設
定する必要がある。これらの部品を型で製造した場合に
許容精度を押さえ込んだとしても、組み上げた際にはそ
れぞれの作製誤差が総合した結果となって、センサ受光
面上での光量特性が決定されるため、個々の部材の金型
修正では追い込むのが難しい。
【0033】そこで導光体の金型のうち、屈折反射部を
別の金型で構成することで、導光体・センサユニット筐
体・全体筐体のそれぞれで生じる作製誤差を全て吸収す
ることが可能である。さらに、この屈折反射部の金型は
位置決めするための構造を含んでおらず、修正により他
の部分に与える影響がないことから、修正には最も適し
た金型となる。
【0034】図6は本発明により製造される導光体を示
す図であり、(a)は導光体の幅方向を説明する図、(b)は
導光体の長手方向を説明する図である。
【0035】導光体50は、円柱状の導光体側部51に
屈折反射部52を設けた構造としている。屈折反射部5
2は(b)で示す通り長手方向は多数の三角形の山が連続
した形状となっており、(a)で示す通り幅方向は屈折反
射部52が導光体側部51に接する接線と平行な形状と
している。導光体50の幅方向の光量のピークは、屈折
反射部52の正面位置になる。設計段階においては、
(a)で示す通り、接線に平行な屈折反射部52を設計し
ておく。
【0036】図7は図6に示す導光体をイメージスキャ
ナに組み込んだ状態を示す図である。イメージスキャナ
は、全体筐体54にセンサユニット筐体53と透明板5
5が取り付けられている。センサユニット筐体53は導
光体50,レンズ56,センサ58を搭載したプリント
基板57を位置決め固定している。図示しない光源から
照射された光は、照明指向性59で示す矢印の方向に照
射し、透明板55を通って原稿面を照射する。このと
き、原稿を照射する位置は導光体50とセンサユニット
筐体53との位置決めと、センサユニット53と全体筐
体54との位置決めによって決定される。
【0037】一方センサ58に結像する位置は、センサ
58が搭載されるプリント基板57と、プリント基板5
7を位置決め固定するセンサユニット筐体53とレンズ
56とのそれぞれの位置決めと、センサユニット筐体5
3と全体筐体54との位置決めとによって決まってく
る。
【0038】前述した導光体50および、金型で作成さ
れた全ての型品を用いてイメージスキャナを組み立て
る。そして、導光体から照射される光や、センサに入力
される光量等の特性を測定する。それぞれの部材の作製
誤差の総合的な結果が、原稿面における光量ピーク位置
とセンサ上に結像する位置のずれとして、金型誤差60
が測定される。
【0039】図8は導光体を成形する金型を説明する図
である。導光体の金型については、図8に示す通り、導
光体金型A 61,導光体金型B 62,導光体金型C
63,屈折反射部金型65からなり、屈折反射部金型6
5を入れコマにしておき、交換・修正が容易におこなえ
るようにしてある。また、導光体金型B 62には、導
光体をイメージスキャナに組み込んだときの位置決めを
行う嵌合突起形成部64が設けられている。
【0040】そして、図7で説明した測定結果を受け
て、屈折反射部金型入れコマを修正することで、屈折反
射部の角度を幅方向に傾け、他の金型の作成誤差を吸収
する。
【0041】図9は、導光体とセンサユニット筐体との
位置決めを説明する図である。導光体50は光源保持部
68を手前にして、センサユニット筐体53の下方から
嵌め込まれた状態となっている。この状態で導光体50
に設けられた勘合突起66とセンサユニット筐体53に
設けられた勘合凹部67とが嵌まり合うことで、導光体
50がセンサユニット筐体53に対して高さ方向の位置
決めがなされる。また、屈折反射部52の角度は、光源
保持部68と終端保持部71によってセンサユニット筐
体53に対する回転方向が規制されて決定される。ま
た、センサユニット筐体53には、センサ58の下部に
図示しないレンズが挿入されており、その上にはセンサ
58を搭載したプリント基板57が位置決めされてネジ
で固定されている。このようにして組み立てられたセン
サユニット筐体53は取付突起69を図示しない全体筐
体に嵌め合わせて、取付穴70を利用して全体筐体に対
してネジ止めされる。
【0042】図10は照明装置の構成を説明する図であ
る。導光体50は図9で説明した通り、その両側に光源
保持部68と終端保持部71および嵌合突起66を有
し、これらによってセンサユニット筐体へ位置決めされ
固定される。一方、光源保持部68には光源となるLE
Dが取り付けられる。光源保持部68には、LEDが取
り付けられ光入射端面72となる窪みが設けられてお
り、LEDから照射した光が導光部へ入る。また、光源
保持部68に一体的に設けられた突起はLED基板73
に開けられた穴に嵌合する。そして、LED基板73を
取り付けた状態でこの突起を熱溶着により、光源となる
LEDを基板ごと固定する。この際突起が形成される位
置の誤差により、LED基板73の位置がずれて固定さ
れたり、突起の形状誤差により熱溶着される際の位置が
ずれる場合がある。このような誤差を吸収するために、
光入射端面72に微小な凹凸を設け、入射光を散乱させ
て導光体へ入射させることで、LEDの位置誤差を吸収
することができる。この微小な凹凸は、金型に直接形成
しておいてもよいし、金型入れコマにして交換可能とし
ておき、仮の導光体を作成してLED基板を取り付けた
際の特性に応じて選択してもよいし、新たに金型入れコ
マを作成してもよい。このように光源の保持部も一体成
形により作製することで、部品点数を削減でき、低コス
ト化できる。
【0043】図11は本発明の実施形態の1例を示す図
であり、(a)は導光体の幅方向を示す図であり、(b)は導
光体の長手方向を示す図である。この例では,屈折反射
部を断面図で右回り方向に傾けている。こうすることで
幅方向の光量ピーク位置が、図6で示した導光体のよう
に傾けていない場合に比べて偏った方向にシフトする。
【0044】図12は図11で説明した導光体をイメー
ジスキャナに組み込んだ状態を示す図である。図7で説
明したイメージスキャナとは導光体50の屈折反射部5
2が異なるのみで、他は全く同一である。屈折反射部5
2が傾斜していることで、照明の指向性が傾き、二点鎖
線で示したセンサの焦点位置と照明の指向性の位置が原
稿面で合っている。これにより、量産したイメージスキ
ャナは組み立てただけで全て位置合わせが行われた状態
となる。
【0045】図13は照明装置の特性を説明する図であ
る。それぞれの曲線は光源の近くから遠く方向、つま
り、図中左方向が光源位置で図中右側がその反対面の光
源の特性を示す図である。この特性は、センサに入力さ
れる光量特性であり、シェーディング補正に用いられる
ものと同様である。図10で説明した通り導光体の光源
からの光入射端面に光の散乱作用をもたせることで、L
ED光源からの指向性が弱まることになり、照射光の幅
方向特性はブロードになる。光利用効率はやや低下する
が、作製誤差などにおけるムラの影響は小さくなる。
【0046】また、カラーのLEDにおいては、RGB
すべての発光部を端面側からみた導光体の中心上に配置
することは不可能であり、被照明領域と三角形状を結ぶ
直線上に配置することもLEDチップを導光体に合わせ
てカスタマイズ作製しない限り困難である。このずれが
色による照明ムラの違いの原因となる。特にカラー用の
照明において、RGBが1チップに集積されたLEDを
用いる場合、色によっては発光部が導光体中心からずれ
ることで生じるムラの低減に効果がある。
【0047】図13で示すように、中央に配置されたBl
ueは光源近傍でやや暗くなっているが、その両側に配置
されたRedとGreenは光源近傍でやや明るくなっている。
このような位置の違いによる明るさの差においても、図
10で説明した通り導光体の光源からの光入射端面に光
の散乱作用をもたせることで、図13に示すように色に
よる明るさの差を小さくすることができる。
【0048】また、モノクロの照明導光体についても、
1チップ上に複数の発光部を配置する方法により光量増
加が可能であるが、同様の問題を生じることになる。1
チップに複数の同色発光部を設けたLEDを用いる場合
には、図13で示したRGBの波形を足した特性が得ら
れるため、同様にLED素子の位置の差による光量の差
が少なくなる。
【0049】以上のように、光の入射端面に弱い散乱を
設けることで、色によってLEDの発光位置が異なるこ
とによる、照明特性ムラを緩和したりLEDの位置ずれ
に対する許容誤差を多くしたり、高輝度LEDを用いた
場合の特性不良を防止することができる。よって、RG
Bの色による光量ムラが少ない照明装置が提供でき、モ
ノクロの場合であれば、トレランスが大きくかつ照度の
高い導光体が実現できる。さらに、均一な照明がなされ
るため、センサ出力の補正回路が不要になるか、あるい
は補正が必要であっても光利用効率が高まるのでS/N比
の向上が期待できる。
【0050】以上、本発明の導光体は全て丸形で説明し
たが、屈折反射部で調整した角度で光が照射される形状
ならばなんでもよく、例えば、楕円形状でもよい。さら
に、本発明による照明装置は、イメージスキャナのみな
らず、FAXや複写機の原稿読取用の光源や電子写真の
除電に用いられる光源等、線状の光源を必要とするもの
全てに適用できる。さらに、本発明の画像読取装置は、
ハンディスキャナに限定されるものではなく、線状の光
源を必要とするフラットベットタイプのスキャナや原稿
フィードタイプのスキャナにも適用可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば樹
脂成型部材の最終的な作製誤差の補正が容易な画像読取
装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イメージセンサにおける縮小光学系を示す説明
図である。
【図2】イメージセンサにおける密着光学系を示す説明
図である。
【図3】特願平10−197645号のペン型スキャナ
を示す斜視図である。
【図4】図3のA−A矢視断面図である。
【図5】特開平10−150526号公報の導光体を示
す図である。
【図6】本発明により製造される導光体を示す図であ
る。
【図7】図6に示す導光体をイメージスキャナに組み込
んだ状態を示す図である。
【図8】導光体を成形する金型を説明する図である。
【図9】導光体とセンサユニット筐体との位置決めを説
明する図である。
【図10】照明装置の構成を説明する図である。
【図11】本発明の実施形態の1例を示す図である。
【図12】図11で説明した導光体をイメージスキャナ
に組み込んだ状態を示す図である。
【図13】照明装置の特性を説明する図である。
【符号の説明】
50 導光体 51 導光体側部 52 屈折反射部 53 センサユニット筐体 54 全体筐体 55 透明板 56 レンズ 57 プリント基板 58 センサ 61 導光体金型A 62 導光体金型B 63 導光体金型C 64 嵌合突起形成部 65 屈折反射部金型 66 嵌合突起 67 嵌合凹部 68 光源保持部 69 取付突起 70 取付穴 71 終端保持部 72 光入射端面 73 LED基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 AA02 AA03 AA18 AA29 DE04 2H109 AA12 AA26 AA53 DA05 5C072 AA01 BA04 CA02 CA09 DA21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を照明して原稿を読み取る画像読取
    装置であって、 原稿を照明する照明装置は、原稿を直線状に照射するも
    のであり、直線方向に延びる導光体とその端部に設けら
    れる光源とから構成され、 前記導光体は、直線方向に光を導く導光体側部と、原稿
    面に光を照射する屈折反射部とを有し、 前記屈折反射部は、導光体側部の中心に対して傾けて形
    成したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 原稿を照明して原稿を読み取る画像読取
    装置であって、 原稿を照明する照明装置は、原稿を直線状に照射するも
    のであり、直線方向に延びる導光体とその端部に設けら
    れる光源とから構成され、 前記導光体は、直線方向に光を導く導光体側部と、原稿
    面に光を照射する屈折反射部とを有し、 前記導光体は、導光体側部と屈折反射部とを別体にて形
    成された金型によって成形されたことを特徴とする画像
    読取装置。
  3. 【請求項3】 光源から発した光を直線状に照射する照
    明装置であって、 直線方向に延びる導光体とその端部に設けられる光源と
    から構成され、 前記導光体は、直線方向に光を導く導光体側部と、光を
    導光体外部へ直線状に照射する屈折反射部とを有し、 前記屈折反射部は、導光体側部の中心に対して傾けて形
    成したことを特徴とする照明装置。
  4. 【請求項4】 光源から発した光を直線状に照射する照
    明装置であって、 直線方向に延びる導光体とその端部に設けられる光源と
    から構成され、 前記導光体は、直線方向に光を導く導光体側部と、光を
    導光体外部へ直線状に照射する屈折反射部とを有し、 前記導光体は、導光体側部と屈折反射部とを別体にて形
    成された金型によって成形されたことを特徴とする照明
    装置。
  5. 【請求項5】 光源から発した光を直線状に照射する照
    明装置に用いられる導光体であって、 前記導光体は、直線方向に光を導く導光体側部と、光を
    導光体外部へ直線状に照射する屈折反射部とを有し、 前記屈折反射部は、導光体側部の中心に対して傾けて形
    成したことを特徴とする導光体。
  6. 【請求項6】 光源から発した光を直線状に照射する照
    明装置に用いられる導光体であって、 前記導光体は、直線方向に光を導く導光体側部と、光を
    導光体外部へ直線状に照射する屈折反射部とを有し、 前記導光体は、導光体側部と屈折反射部とを別体にて形
    成された金型によって成形されたことを特徴とする導光
    体。
  7. 【請求項7】 光源から発した光を直線状に照射して原
    稿を読み取る画像読取装置の製造方法であって、 前記画像読取装置は、直線に延びる導光体とその端部に
    設けられる光源とから構成される照明装置を有し、該導
    光体は直線方向に光を導く導光体側部と、光を原稿面に
    照射する屈折反射部とからなり、該導光体は、導光体側
    部を形成する導光体側部金型と屈折反射部を形成する屈
    折反射部金型とを別体にて形成された金型によって造ら
    れており、 前記屈折反射部金型を交換して造られた導光体を用いる
    ことによって、前記照明装置の原稿を照射する方向を調
    整することを特徴とする画像読取装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 光源から発した光を直線状に照射して原
    稿を読み取る画像読取装置に用いられる導光体を製造す
    る製造装置であって、 光を直線方向に導く導光体側部と、光を直線状に照射す
    る屈折反射部とからなる導光体の、導光体側部を形成す
    る導光体側部金型と屈折反射部を形成する屈折反射部金
    型とを別体にて形成された金型からなることを特徴とす
    る製造装置。
JP35401899A 1999-12-14 1999-12-14 画像読取装置、それに適用される照明装置、それに適用される導光体、その製造方法、および、その製造方法で適用される製造装置 Pending JP2001174934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35401899A JP2001174934A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 画像読取装置、それに適用される照明装置、それに適用される導光体、その製造方法、および、その製造方法で適用される製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35401899A JP2001174934A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 画像読取装置、それに適用される照明装置、それに適用される導光体、その製造方法、および、その製造方法で適用される製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174934A true JP2001174934A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18434763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35401899A Pending JP2001174934A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 画像読取装置、それに適用される照明装置、それに適用される導光体、その製造方法、および、その製造方法で適用される製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086488A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Rohm Co Ltd 線状光源装置、およびイメージセンサモジュール
JP2013004429A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp 光源ユニット
CN103067642A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置及图像形成装置
JP2013219451A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置および筐体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086488A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Rohm Co Ltd 線状光源装置、およびイメージセンサモジュール
JP2013004429A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp 光源ユニット
CN103067642A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置及图像形成装置
JP2013090291A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013219451A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置および筐体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788577B2 (ja) ライトガイド、光源装置及び電子機器
US7924478B2 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US9225866B2 (en) Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
JP3730077B2 (ja) 導光体
US20050195618A1 (en) Line-illuminating device and image sensor
US9462150B2 (en) Image read-in device with fastener to fasten transparent member retaining lens array assembly and light shield to board
US20090294630A1 (en) Image sensor, image reading device and production method of image sensor
EP1739946B1 (en) Light transmissive element
US20050265684A1 (en) Light, guide, line-illuminating device, and image-scanning device
JP2013201746A (ja) 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
JP5533505B2 (ja) 線状光源
TW201345228A (zh) 照射裝置及影像讀取裝置
JPH10241432A (ja) 照明装置及びこれを具備した情報処理装置
US7852523B2 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP5606350B2 (ja) 導光部及び画像読取装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
US8169673B2 (en) Illuminating device and image reading apparatus
JP2009272215A (ja) 導光体、照明ユニットおよび画像読取用照明装置
JP2001174934A (ja) 画像読取装置、それに適用される照明装置、それに適用される導光体、その製造方法、および、その製造方法で適用される製造装置
JPH08172512A (ja) 照明結像複合モジュール及びそれを用いた原稿読取り装置
JP5402559B2 (ja) イメージセンサ
JP6269471B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
US7746520B2 (en) Document illuminator
JP6571348B2 (ja) 導光体、照明ユニット、および画像読取装置
KR100992460B1 (ko) 균일한 조사가 가능한 led 광원 조립체 및 이의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215