JP2001172001A - 水素の製造方法と装置 - Google Patents

水素の製造方法と装置

Info

Publication number
JP2001172001A
JP2001172001A JP37663099A JP37663099A JP2001172001A JP 2001172001 A JP2001172001 A JP 2001172001A JP 37663099 A JP37663099 A JP 37663099A JP 37663099 A JP37663099 A JP 37663099A JP 2001172001 A JP2001172001 A JP 2001172001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen gas
water
generating
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37663099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Tanaka
昭則 田中
Seishi Mizumachi
星四 水町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN TORASUTO KK
Original Assignee
SAN TORASUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN TORASUTO KK filed Critical SAN TORASUTO KK
Priority to JP37663099A priority Critical patent/JP2001172001A/ja
Publication of JP2001172001A publication Critical patent/JP2001172001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、水からマイナスイオン水を精製しな
がら同時にミスト状態を確保し、水素を分離し、製造す
ることを課題とする。 【解決方法】ミスト状態のマイナスイオン水を光触媒に
よって水素ガスを発生させる方法と異種金属間に発生す
る電位差を利用して、水素ガスを発生させる方法と風力
発電、太陽光発電の電力を使用して水素ガスを発生させ
る方法などを組み合わせたことを特長とする水素製造方
法と水素製造装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素ガスを商用の
電気、石油、天然ガスなどを使用せずに製造する方法と
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水素ガスの製造としては、石油、
天然ガス、有機ガスから分質する方法、電気分解による
方法、光触媒による方法、強酸溶液から化学反応によっ
て発生する方法、弱酸溶液から化学反応によって発生す
る方法などが挙げられている。
【0003】また、水を液体からミスト状態に変化させ
て、またマイナスイオン水から水素ガスを発生させる方
法と装置は見当たらない。
【0004】さらに、ミスト状態に変化させる水に対し
セラミック処理、電磁場処理、超音波処理、起電力処
理、電圧電流選択処理、水圧調整処理、空気量・空気圧
調整処理を利用して水素ガスを発生させる方法と装置は
見当たらない。
【0005】さらに、ミスト状態に変化した水から光触
媒を利用して水素ガスを発生させる方法と装置は見当た
らない。
【0006】さらに、ミスト状態に変化した水から異種
金属間に発生する電位差を利用して水素ガスを発生させ
る方法と装置は見当たらない。
【0007】さらに、ミスト状態に変化した水に太陽光
発電からの電力を利用して水素ガスを発生させる方法と
装置は見当たらない。
【0008】さらに、ミスト状態に変化した水に風力発
電からの電力を利用して水素ガスを発生させる方法と装
置は見当たらない。
【0009】さらに、自らの装置から発生させた水素ガ
スを利用して水素燃料電池、水素燃焼タービン、水素タ
ーボエンジンなどを利用した水素ガスを発生させる方法
と装置は見当たらない。
【発明が解決しようとする課題】
【0010】水素ガスの製造にはいろいろな方法がある
が、操作が簡単で小型の装置で、再生可能エネルギーを
利用して、安価な水素ガスを製造することは大きな課題
である。
【0011】化石燃料を使用することなく、再生可能エ
ネルギーを利用して、水素ガスを製造することは大きな
課題である。
【課題を解決するための手段】
【0012】本発明は、次のような課題解決手段を備え
て構成されている。
【0013】すなわち、本発明の水素製造方法は、ミス
ト状態のマイナスイオン水を光触媒によって水素ガスを
発生させる方法と異種金属間に発生する電位差を利用し
て、水素ガスを発生させる方法と風力発電、太陽光発電
の電力を使用して水素ガスを発生させる方法と前記方法
によって取り出した水素ガスを燃料として水素発電によ
り生じた電力による水素ガス発生方法とを組み合わせた
ことを特長とする水素製造方法である(請求項2)。
【0014】また、本発明の水素製造装置は、請求項1
記載のミスト発生方法と請求項2記載の水素製造方法と
の組み合わせと連結を特長とする水素製造装置である
(請求項3)。
【0015】
【作用】請求項3の本発明は、エコロジー時代にふさわ
しい再生可能なエネルギーの使用によって構成された独
自の装置であって、これにより、水素ガスは経済的に効
率的に製造される。また利用機器の燃焼は水素ガスが酸
素と化学反応によってできる水だけである。従って、エ
ネルギー問題に関して水素ガスの供給問題が解決するこ
とから、簡便な、具体的機器の開発に作用がある。
【0016】本発明の方法によって製造した水素ガスは
極めて純度が高く、水素貯蔵装置で備蓄するときでも、
吸着合金に対して好条件であり、品質維持と品質保証に
効果がある。
【0017】本発明の水素製造装置は、最もクリーンな
方法により水素ガスを回収するだけでなく、最も経済的
な方法によるエネルギー確保の条件も備えているので、
実用的な安心して利用できる装置としての機能を有して
いる。
【0018】本発明の水素製造装置は、形状は小型で、
移動と運搬に適した1Nm3/h程度のものから50−
100Nm3/h程度まで選択できる利用範囲も極めて
広い機能を有している。
【発明の実施の形態】
【0019】本発明の実施の形態は図面を参照しながら
説明する。
【0020】ミスト発生装置(1)に水が入ると、まず
導入部の電磁気帯(15)を通過し、次にスパイラル部
(16)から圧縮され、勢いの有る状態でジェットノズ
ル(17)から噴射されミストファン(18)からミス
ト状態の水が噴霧され、拡散ファン(23)において拡
散されながら光分解部に進む。
【0021】光触媒装置(2)においては、光触媒(2
4)により水素を回収する。
【0022】起電力装置(3)においては、異種金属に
より構成された電位差電極(25)の電位差により発生
する微弱電流により水素を回収する。この際、電極金属
の酸化防止剤を添加する。
【0023】太陽光、風力発電からの電気により電気分
解装置(4)において、水素を回収する。同じく、水素
貯蔵装置(5)からの水素ガスを燃料に発電し、電気分
解装置(4)において、水素を回収する。
【0024】ミスト発生装置(1)と水素燃料電池
(7)と水素燃焼タービン等(8)と水素ガス利用装置
・器具(6)との間から流出する余水を回収ポンプ(3
2)により回収し、再利用する。
【発明の効果】
【0025】以上述べたように、本発明の水素製造方法
と装置によれば、再生可能エネルギーを中心として水素
ガスを製造することができる。従って、化石燃料を必要
としない、未来型のエネルギーを確保できることとな
り、エネルギー問題の解決に効果がある。
【0026】水素ガスの製造にはいろいろな方法がある
が、本発明では、地球に存在する水を主たる原料とし、
化石燃料による発電を排除している。自然界に存在する
電磁気、超音波、遠赤外線、起電力その他、風力・太陽
光発電などを採用して、これらの手段、効果を水素ガス
の発生に集中させることより、低価格の水素ガスの取得
に効果がある。
【0027】特に、起電力処理として異種金属間には水
が流通すると、自然電流として電位差900mvという
微弱電流が発生するので、これを最大限に利用する方法
と装置を工夫することで、水素の分離が可能となり、効
果がある。
【0028】発生した水素ガスは、燃焼機関や発電用タ
ービン、水素燃料電池などの水素利用装置に接続すれ
ば、いろいろなエネルギーに変換したり、水素の特性を
利用した応用商品ができる。この装置はこれらの応用商
品の原点となるもので、今後の商品展開に効果ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る概略構想図であ
る。
【図2】本願発明の実施の形態に係るミスト発生部の概
略構想図である。
【図3】本願発明の実施の形態に係る図2の拡大概略構
想図である。
【図4】本願発明の実施の形態に係る図1の別実施例の
概略構想図である。
【図5】本願発明の実施の形態に係る異種金属電極の概
略構想図である。
【図6】本願発明の実施の形態に係る余水の回収の概略
構想図である。
【符号の説明】
1・・・ミスト発生装置 2・・・光触媒装置 3・・・起電力装置 4・・・電気分解装置 5・・・水素貯蔵装置 6・・・水素ガス利用装置・器具 7・・・水素燃料電池 8・・・水素燃焼タービン等 9・・・太陽光発電装置 10・・風力発電装置 11・・通気管 12・・水流調整弁 13・・水圧調整器 14・・空気圧調整器 15・・電磁気帯 16・・スパイラル部 17・・ジェットノズル 18・・ミストファン 19・・回転ファン 20・・流水栓 21・・気液分離器 22・・感知制御装置 23・・拡散ファン 24・・光触媒 25・・電位差電極 26・・セラミック電極 27・・酸素貯蔵装置 28・・給水口 29・・水素分離膜 30・・蓄電池 31・・電圧電流調整器 32・・回収ポンプ 33・・水受け 34・・蒸留装置 35・・貯水装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水からマイナスイオン水を精製しながら、
    同時にミスト状態を確保し、水素を分離し、製造する方
    法。
  2. 【請求項2】ミスト状態の水から光触媒によって水素ガ
    スを発生させる方法とミスト状態の水から異種金属間に
    発生する電位差を利用して水素ガスを発生させる方法と
    風力発電、太陽光発電の電力による水素ガス発生方法と
    前記方法によって取り出した水素ガスを燃料電池のマイ
    ナス極に作用させて、これによって生じた電力による水
    素ガス発生方法と前記方法によって取り出した水素ガス
    をタービンまたはターボエンジンの燃料として発電し、
    この電力による水素ガス発生方法の2方法以上を組み合
    わせた水素ガス製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のミスト発生方法と請求項2
    記載の水素製造方法との組み合わせと連結を特長とする
    水素製造装置。
  4. 【請求項4】請求項3の各装置の状態を光センサー、圧
    力センサー、電圧・電流センサー、流量センサーなどで
    感知し、水素ガス通路及び接続装置の開閉または電気回
    路の開閉を制御すること若くは予め記憶させているコス
    ト順位、使用量順位などにより、通路を感知制御装置で
    制御することを特長とする請求項3記載の水素製造装
    置。
  5. 【請求項5】水素製造装置と水素燃料電池と水素燃焼タ
    ービンと水素ターボエンジンと水素貯蔵装置と水素ガス
    利用装置・器具との少なくともいずれの間に着脱に際
    し、外部より水素ガス以外のガスが流入しないよう、各
    接続器の逆止弁が作動した後、着脱するようにしたこと
    を特長とする請求項3記載の水素製造装置。
  6. 【請求項6】請求項3記載の水素製造装置において、水
    素燃料電池と水素燃焼タービンと水素ターボエンジンと
    水素ガス利用装置・器具との少なくともいずれの間から
    流出する余水を回収し、再利用することを特長とする装
    置。
JP37663099A 1999-12-13 1999-12-13 水素の製造方法と装置 Pending JP2001172001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37663099A JP2001172001A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 水素の製造方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37663099A JP2001172001A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 水素の製造方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172001A true JP2001172001A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18507474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37663099A Pending JP2001172001A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 水素の製造方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105534A (ja) * 2009-11-15 2011-06-02 Haruo Ota 内燃機関及び燃料電池用水素供給装置
US8203225B2 (en) 2007-11-06 2012-06-19 Devine Timothy J Systems and methods for producing, shipping, distributing, and storing hydrogen
US8275489B1 (en) 2009-04-21 2012-09-25 Devine Timothy J Systems and methods for deployment of wind turbines
KR102026863B1 (ko) * 2018-04-26 2019-11-04 국방과학연구소 연료의 흡열량 측정이 가능한 흐름형 반응기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203225B2 (en) 2007-11-06 2012-06-19 Devine Timothy J Systems and methods for producing, shipping, distributing, and storing hydrogen
US8275489B1 (en) 2009-04-21 2012-09-25 Devine Timothy J Systems and methods for deployment of wind turbines
JP2011105534A (ja) * 2009-11-15 2011-06-02 Haruo Ota 内燃機関及び燃料電池用水素供給装置
KR102026863B1 (ko) * 2018-04-26 2019-11-04 국방과학연구소 연료의 흡열량 측정이 가능한 흐름형 반응기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nejadian et al. Comparative optimization study of three novel integrated hydrogen production systems with SOEC, PEM, and alkaline electrolyzer
EP0890388B1 (en) Carbon dioxide fixation system
US20190319285A1 (en) Renewable energy system
US20070220887A1 (en) Geothermal hydrogen production facility and method
AU2013200983C1 (en) Hydrogen production
WO2007076067A2 (en) Concentrating catalytic hydrogen production system
CN108539226B (zh) 一种用于水下长时间发电的燃料电池系统
US20130145999A1 (en) A system to produce hydrogen gas fuel
CN102777285A (zh) 燃料供应系统
GB2459430A (en) Production of hydrocarbons from carbon dioxide
CN101220481B (zh) 空间飞行器的太阳能水基高压高纯氢氧燃料制备方法
CN113416131B (zh) 燃气电厂碳捕集制取甲酸甲酯与净化天然气方法和装置
JP2001172001A (ja) 水素の製造方法と装置
CN212676319U (zh) 一种无人机小型甲醇重整燃料电池配电装置
Marino et al. Electrolytic hydrogen production from renewable source, storage and reconversion in fuel cells: The system of the “Mediterranea” University of Reggio Calabria
CN104018176A (zh) 电场诱导使水解离成氢自由基的方法
CN110565108A (zh) 一种风光水联合制氢系统及制氢方法
CN113594525A (zh) 储能、碳封存及新能源循环
CN115924843A (zh) 一种海上移动新型低品质海水循环制氢系统及其工作方法
US20120301801A1 (en) Systems and methods for converting received stored energy
JPH0492374A (ja) エネルギーシステム
CN107324278A (zh) 高电压电催化放电反应器、制氢系统及方法
JP4461209B2 (ja) 有機性廃棄物による発電方法及び装置
CN216378411U (zh) 电解制氯副产物氢气回收系统
KR20190047773A (ko) 촉매를 이용한 선박의 연료전지 시스템