JP2001171128A - Manufacturing method for printer head and nozzle- processing apparatus - Google Patents

Manufacturing method for printer head and nozzle- processing apparatus

Info

Publication number
JP2001171128A
JP2001171128A JP35663599A JP35663599A JP2001171128A JP 2001171128 A JP2001171128 A JP 2001171128A JP 35663599 A JP35663599 A JP 35663599A JP 35663599 A JP35663599 A JP 35663599A JP 2001171128 A JP2001171128 A JP 2001171128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ink
forming plate
printer head
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35663599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Yanagisawa
喜行 柳澤
Masashi Toda
真史 遠田
Yuichi Takai
雄一 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35663599A priority Critical patent/JP2001171128A/en
Publication of JP2001171128A publication Critical patent/JP2001171128A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a manufacturing method for printer heads and a nozzle- processing apparatus which can obtain a highly accurate nozzle shape and improve productivity. SOLUTION: One face 101a of a nozzle form plate 101 is exposed to a laser light L via a processing mask 204 having a nozzle pattern of a first nozzle 111 and a second nozzle 112, whereby the first nozzle and the second nozzle perpendicular to the one face 101a of the nozzle form plate 101 are simultaneously formed. The other face 101b of the nozzle form plate 101 or a bond face 102a of an inner sheet 102 is exposed to the laser light L, whereby an ink supply path 113 for connecting the first nozzle 111 to an ink storage part 108 is formed almost perpendicularly to the first nozzle 111. The nozzle form plate 101 is bonded to inner sheets 102 and 103.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクと希釈液を
混合させて対象物に対して印刷を行う2液混合型のプリ
ンタヘッドの製造方法及びノズル加工装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of manufacturing a two-liquid type printer head for printing on an object by mixing ink and a diluent, and a nozzle processing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】図7は、従来のプリンタヘッドの一例を
示す構成図であり、図7を参照してプリンタヘッド1に
ついて説明する。図7のプリンタヘッド1は、アウター
シート2、インナーシート3、4、振動板5、ノズルベ
ース6、アクチュエータ7等を有している。アウターシ
ート2はたとえばポリイミド等からなるポリマーシート
であって、たとえば約50(μm)の厚さHを有してい
る。アウターシート2にはインクIを吐出するための第
1ノズル2aと希釈液DSを吐出するための第2ノズル
2bが形成されている。第1ノズル2aはアウターシー
ト2の面2cに対して斜めに形成されていて、第2ノズ
ル2bはアウターシート2に対して略垂直(矢印Z方
向)に形成されている。
2. Description of the Related Art FIG. 7 is a block diagram showing an example of a conventional printer head. The printer head 1 will be described with reference to FIG. The printer head 1 shown in FIG. 7 includes an outer sheet 2, inner sheets 3, 4, a diaphragm 5, a nozzle base 6, an actuator 7, and the like. The outer sheet 2 is a polymer sheet made of, for example, polyimide or the like, and has a thickness H of, for example, about 50 (μm). The outer sheet 2 has a first nozzle 2a for discharging the ink I and a second nozzle 2b for discharging the diluent DS. The first nozzle 2a is formed obliquely with respect to the surface 2c of the outer sheet 2, and the second nozzle 2b is formed substantially perpendicularly (in the direction of arrow Z) with respect to the outer sheet 2.

【0003】第1インナーシート3はアウターシート2
に接着して固定されていて、第2インナーシート4は第
1インナーシート3に接着固定されている。第1インナ
ーシート3と第2インナーシート4には、インクIを収
容するためのインク収容部8及び希釈液DSを収容する
ための希釈液収容部9が形成されている。インク収容部
8及び希釈液収容部9には圧力室8a、9aがそれぞれ
形成されていて、後述するアクチュエータ7、7により
圧力が加えられる。
[0003] The first inner sheet 3 is an outer sheet 2
The second inner sheet 4 is bonded and fixed to the first inner sheet 3. The first inner sheet 3 and the second inner sheet 4 are formed with an ink storage section 8 for storing the ink I and a diluting liquid storing section 9 for storing the diluting liquid DS. Pressure chambers 8a and 9a are formed in the ink storage section 8 and the diluent storage section 9, respectively, and pressure is applied by actuators 7 and 7 described later.

【0004】第2インナーシート4には振動板5が接着
固定されていて、振動板5にはアクチュエータ7が接着
固定されている。振動板5はアクチュエータ7により与
えられる圧力を圧力室8a、9aに伝達する機能を有し
ている。アクチュエータ7はたとえば積層圧電素子(ピ
エゾ素子)であって、駆動電圧が供給されると、矢印Z
方向に伸縮するものである。また、振動板5はノズルベ
ース6と接着固定されていて、ノズルベース6は振動板
5からアウターシート2までを保持している。
A diaphragm 5 is bonded and fixed to the second inner sheet 4, and an actuator 7 is bonded and fixed to the diaphragm 5. The diaphragm 5 has a function of transmitting the pressure given by the actuator 7 to the pressure chambers 8a and 9a. The actuator 7 is, for example, a laminated piezoelectric element (piezo element).
It expands and contracts in the direction. Further, the diaphragm 5 is bonded and fixed to the nozzle base 6, and the nozzle base 6 holds from the diaphragm 5 to the outer sheet 2.

【0005】ここで、図8は図7のプリンタヘッド1に
おける第1ノズル2aと第2ノズル2bの形状を示す平
面図であり、図8を参照して第1ノズル2aと第2ノズ
ル2bについて説明する。図8(A)に示すように、第
1ノズル2aの径がたとえば15(μm)の丸形状もし
くは三日月形状に形成されている。ここで、第1ノズル
2aと第2ノズル2bの間隔Dは、たとえば4(μm)
になるように形成されていて、その相対位置精度は4
(μm)±1(μm)になることが好ましい。また、図
8(B)に示すように、第1ノズル2aは、アウターシ
ート2の厚さ方向(矢印Z方向)に対して角度θだけ傾
いて形成されている。このように第1ノズル2aを傾け
ることにより、インクIが希釈液DS側に向かって流れ
ることになり、インクIと希釈液DSが混合されること
となる。
FIG. 8 is a plan view showing the shapes of the first nozzle 2a and the second nozzle 2b in the printer head 1 shown in FIG. 7. Referring to FIG. 8, the first nozzle 2a and the second nozzle 2b will be described. explain. As shown in FIG. 8A, the first nozzle 2a is formed in a round shape or a crescent shape with a diameter of, for example, 15 (μm). Here, the distance D between the first nozzle 2a and the second nozzle 2b is, for example, 4 (μm).
And the relative position accuracy is 4
(Μm) ± 1 (μm). As shown in FIG. 8B, the first nozzle 2a is formed to be inclined by an angle θ with respect to the thickness direction of the outer sheet 2 (the direction of the arrow Z). By inclining the first nozzle 2a in this manner, the ink I flows toward the diluent DS, and the ink I and the diluent DS are mixed.

【0006】図9は従来のプリンタヘッドの製造装置の
一例を示す構成図であり、図9を参照してプリンタヘッ
ド製造装置10について説明する。図9のプリンタヘッ
ド製造装置10は、レーザ出射部11、ミラー12、1
3、15、マスク14、結像レンズ16、対象物保持部
17等から構成されている。レーザ出射部11は、たと
えばエキシマレーザ発振器であって、レーザ光Lを出射
するものである。ミラー12、13、15は、それぞれ
レーザ光Lの光路を変えるものであって、マスク14
は、アウターシート2に形成する第1ノズル2a及び第
2ノズル2bの断面形状が形成されたものである。結像
レンズ16は、マスク14からミラー15を介して送ら
れてくるレーザ光Lをアウターシート2に対して焦点を
調整するものであって、矢印Z方向に移動可能に配置さ
れている。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of a conventional printer head manufacturing apparatus. The printer head manufacturing apparatus 10 will be described with reference to FIG. The printer head manufacturing apparatus 10 shown in FIG.
3, 15, a mask 14, an imaging lens 16, an object holder 17, and the like. The laser emitting section 11 is, for example, an excimer laser oscillator, and emits the laser light L. The mirrors 12, 13, and 15 change the optical path of the laser beam L, respectively.
Is a cross-sectional shape of the first nozzle 2a and the second nozzle 2b formed on the outer sheet 2. The imaging lens 16 adjusts the focal point of the laser light L sent from the mask 14 via the mirror 15 with respect to the outer sheet 2, and is arranged so as to be movable in the arrow Z direction.

【0007】対象物保持部17は、XYテーブル17
a、アクチュエータ17b、17c、角度調整部17d
等からなっている。XYテーブル17aは、モータ17
b、17cの駆動によりXY方向に移動可能な構造を有
している。XYテーブル17aの上には角度調整部17
dが配置されていて、角度調整部17dはアウターシー
ト2が保持されている。角度調整部17dは矢印r方向
に回転可能に配置されており、アウターシート2の位置
角度を調整するものである。これにより、一定方向から
のレーザ光Lを用いて、アウターシート2の厚み方向
(矢印Z方向)に角度θだけ傾いた第1ノズル2aと、
アウターシート2の厚み方向(矢印Z方向)に貫通した
第2ノズル2bを形成することができる。
[0007] The object holding section 17 includes an XY table 17.
a, actuators 17b, 17c, angle adjuster 17d
And so on. The XY table 17a holds the motor 17
It has a structure that can be moved in the XY directions by driving b and 17c. The angle adjustment unit 17 is provided on the XY table 17a.
d is arranged, and the outer seat 2 is held by the angle adjustment unit 17d. The angle adjuster 17d is arranged to be rotatable in the direction of the arrow r, and adjusts the position angle of the outer seat 2. Thereby, the first nozzle 2a inclined by the angle θ in the thickness direction (the arrow Z direction) of the outer sheet 2 using the laser light L from a certain direction,
The second nozzle 2b penetrating in the thickness direction (the arrow Z direction) of the outer sheet 2 can be formed.

【0008】次に、図11を参照してプリンタヘッド製
造装置10の動作例について説明する。まず、図11の
角度調整部17dにアウターシート2が配置されて、第
1ノズル2aもしくは第2ノズル2bを形成可能な位置
に位置決めされる。このとき、第1ノズル2aが形成さ
れる場合には、アウターシート2が角度調整部17dに
より角度θだけ傾けられる。その後、レーザ出射部11
からレーザ光Lが出射される。レーザ光Lは、ミラー1
2、13を介してマスク14を通過する。このとき、レ
ーザ光Lは、マスク14によりたとえば第1ノズル2a
もしくは第2ノズル2bの断面形状をした所定のパター
ンを形成することとなる。
Next, an operation example of the printer head manufacturing apparatus 10 will be described with reference to FIG. First, the outer sheet 2 is arranged on the angle adjusting section 17d in FIG. 11, and is positioned at a position where the first nozzle 2a or the second nozzle 2b can be formed. At this time, when the first nozzle 2a is formed, the outer sheet 2 is tilted by the angle θ by the angle adjuster 17d. Then, the laser emitting unit 11
Emits a laser beam L from the The laser beam L is transmitted to the mirror 1
The light passes through the mask 14 through 2 and 13. At this time, the laser beam L is applied by the mask 14 to, for example, the first nozzle 2a.
Alternatively, a predetermined pattern having a cross-sectional shape of the second nozzle 2b is formed.

【0009】その後、レーザ光Lはミラー15を介して
結像レンズ16内を通り、レーザ光Lがアウターシート
2の第1ノズル2aを形成すべき部位に集光される。そ
して、第1ノズル2aもしくは第2ノズル2bがレーザ
光Lにより形成される。ここで、図8(A)に示すよう
に、第1ノズル2aと第2ノズル2bの間隔Dは、4
(μm)±1(μm)になるように形成しなければなら
ないため、角度調整部17dには、回転振れ精度、角度
位置決め精度及び端面振れ精度として1(μm)以下の
高精度なものが要求される。
After that, the laser beam L passes through the mirror 15 through the imaging lens 16, and the laser beam L is focused on the portion of the outer sheet 2 where the first nozzle 2a is to be formed. Then, the first nozzle 2a or the second nozzle 2b is formed by the laser light L. Here, as shown in FIG. 8A, the distance D between the first nozzle 2a and the second nozzle 2b is 4
(Μm) ± 1 (μm), so that the angle adjustment unit 17d is required to have a high precision of 1 (μm) or less as the rotational runout accuracy, the angular positioning accuracy, and the end face runout accuracy. Is done.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ここで、図8(B)に
示すように、第1ノズル2aと第2ノズル2bの形成角
度が異なるため、アウターシート2に第1ノズル2aと
第2ノズル2bを同時に形成することは困難である。従
って、第1ノズル2aの形成工程と第2ノズル2bの形
成工程に分けて、第1ノズル2a及び第2ノズル2bが
アウターシート2に形成されている。しかし、第1ノズ
ル2aと第2ノズル2bの形成工程を2つに分けること
によって、第1ノズル2aと第2ノズル2bの相対位置
精度が低下してしまい、D±1(μm)になるように高
精度に形成するのは困難であるという問題がある。ま
た、第1ノズル2aの形成工程と第2ノズル2bの形成
工程を分けることによって、アウターシート2の製造に
手間と時間がかかってしまい、効率よくプリンタヘッド
1を製造することができないという問題がある。
Here, as shown in FIG. 8B, since the formation angles of the first nozzle 2a and the second nozzle 2b are different, the first nozzle 2a and the second nozzle 2 are formed on the outer sheet 2. It is difficult to form 2b simultaneously. Therefore, the first nozzles 2a and the second nozzles 2b are formed on the outer sheet 2 in a step of forming the first nozzles 2a and a step of forming the second nozzles 2b. However, by dividing the forming process of the first nozzle 2a and the second nozzle 2b into two, the relative positional accuracy of the first nozzle 2a and the second nozzle 2b is reduced, and D ± 1 (μm). However, there is a problem that it is difficult to form it with high precision. Further, by separating the step of forming the first nozzle 2a and the step of forming the second nozzle 2b, it takes time and effort to manufacture the outer sheet 2, and the printer head 1 cannot be efficiently manufactured. is there.

【0011】一方で、2つのレーザ光Lを用いて第1ノ
ズル2aと第2ノズル2bを同時に形成する方法も考え
られる。しかし、2つ以上のレーザ光Lを用いた場合、
装置全体のコストが高くなってしまうという問題があ
る。また、2つのレーザ光を用いたとしても、第1ノズ
ル2aと第2ノズル2bの相対位置を高精度に形成する
ことは困難であるという問題がある。
On the other hand, a method of simultaneously forming the first nozzle 2a and the second nozzle 2b using two laser beams L is also conceivable. However, when two or more laser beams L are used,
There is a problem that the cost of the entire apparatus increases. Further, even if two laser beams are used, there is a problem that it is difficult to form the relative positions of the first nozzle 2a and the second nozzle 2b with high accuracy.

【0012】そこで本発明は上記課題を解消し、高精度
なノズル形状であって、生産性の向上を図ることができ
るプリンタヘッド製造方法及びノズル加工装置を提供す
ることを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a printer head manufacturing method and a nozzle processing apparatus which solve the above problems and have a highly accurate nozzle shape and can improve productivity.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明によれば、インクを収容するインク収容部と、前記
インクを希釈する希釈液を収容する希釈液収容部を形成
したインナーシートに、前記インクを吐出するための第
1ノズルと前記希釈液を吐出するための第2ノズルを形
成したノズル形成板を接着させた構造を有するプリンタ
ヘッドの製造方法において、前記第1ノズルと前記第2
ノズルのノズルパターンを有する加工マスクを介して、
前記ノズル形成板の一面側にレーザ光を照射することに
より、前記ノズル形成板の前記一面に対して垂直な前記
第1ノズル及び前記第2ノズルを同時に形成して、前記
ノズル形成板の他面側もしくは前記インナーシートの接
着面側に前記レーザ光を照射して、前記第1ノズルと前
記インク収容部を接続するインク供給路を前記第1ノズ
ルに対してほぼ垂直に形成して、前記ノズル形成板を前
記インナーシートに接着させるプリンタヘッドの製造方
法により、達成される。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an inner sheet having an ink storage section for storing ink and a diluent storage section for storing a diluent for diluting the ink. A method of manufacturing a printer head having a structure in which a first nozzle for discharging the ink and a nozzle forming plate on which a second nozzle for discharging the diluting liquid are formed are bonded to each other. Second
Through the processing mask having the nozzle pattern of the nozzle,
By irradiating a laser beam to one surface side of the nozzle forming plate, the first nozzle and the second nozzle perpendicular to the one surface of the nozzle forming plate are simultaneously formed, and the other surface of the nozzle forming plate is formed. Irradiating the laser beam to the side or the adhesive surface side of the inner sheet to form an ink supply path connecting the first nozzle and the ink storage portion substantially perpendicular to the first nozzle, This is achieved by a method of manufacturing a printer head in which a forming plate is bonded to the inner sheet.

【0014】請求項1の構成によれば、レーザ光が、加
工マスクを介してノズル形成板に照射されて、第1ノズ
ルと第2ノズルが同時に形成される。このとき、レーザ
光は、ノズル形成板の一面に対して略垂直方向から照射
されるので、第1ノズル及び第2ノズルは、ノズル形成
板の一面に対して略垂直になるように形成される。ま
た、ノズル形成板には、加工マスクに形成されているノ
ズルパターンと同一のパターンが形成されることとな
る。そして、このノズル形成板の他面側もしくはインナ
ーシートの接着面側にレーザ光が照射されて、第1ノズ
ルに接続されたインク供給路が形成される。そして、ノ
ズル形成板とインナーシートが接着されて、プリンタヘ
ッドが完成する。このように、第1ノズルをノズル形成
板の一面に対して垂直に形成させることにより、第1ノ
ズルと第2ノズルを同時に形成することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the first nozzle and the second nozzle are simultaneously formed by irradiating the laser beam to the nozzle forming plate via the processing mask. At this time, since the laser light is applied to the one surface of the nozzle forming plate from a substantially perpendicular direction, the first nozzle and the second nozzle are formed so as to be substantially perpendicular to the one surface of the nozzle forming plate. . Further, the same pattern as the nozzle pattern formed on the processing mask is formed on the nozzle forming plate. Then, the other surface side of the nozzle forming plate or the bonding surface side of the inner sheet is irradiated with the laser light to form an ink supply path connected to the first nozzle. Then, the nozzle forming plate and the inner sheet are adhered to complete the printer head. As described above, by forming the first nozzle perpendicular to one surface of the nozzle forming plate, the first nozzle and the second nozzle can be formed simultaneously.

【0015】上記目的は、請求項3の発明によれば、イ
ンクを吐出する第1ノズルと希釈液を吐出する第2ノズ
ルをノズル形成板に形成するためのレーザ光を出射する
レーザ出射部と、前記ノズル形成板の厚さ方向に移動可
能に配置されており、前記ノズル形成板に前記レーザ光
を集光するための結像レンズと、前記ノズル形成板を保
持するための対象物保持部とを有するノズル加工装置に
おいて、前記レーザ出射部と前記結像レンズの間に配置
されており、前記第1ノズルと前記第2ノズルを同時に
形成するため、前記第1ノズル及び前記第2ノズルの断
面形状を有する貫通孔を、前記第1ノズル及び前記第2
ノズルの形成すべきパターンに配列した加工マスクを有
するノズル加工装置により、達成される。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a laser emitting section for emitting a laser beam for forming a first nozzle for ejecting ink and a second nozzle for ejecting a diluting liquid on a nozzle forming plate. An imaging lens for focusing the laser beam on the nozzle forming plate, and an object holding unit for holding the nozzle forming plate, the imaging lens being arranged to be movable in the thickness direction of the nozzle forming plate. In the nozzle processing apparatus having the first nozzle and the second nozzle, the first nozzle and the second nozzle are disposed between the laser emitting unit and the imaging lens, and the first nozzle and the second nozzle are formed simultaneously. The through-hole having a cross-sectional shape is formed by the first nozzle and the second nozzle.
This is achieved by a nozzle processing apparatus having a processing mask arranged in a pattern to be formed by a nozzle.

【0016】請求項3の構成によれば、加工マスクは、
レーザ光が、加工マスクを介してノズル形成板に照射さ
れて、第1ノズルと第2ノズルが同時に形成される。こ
のとき、レーザ光は、ノズル形成板の一面に対して略垂
直方向から照射されるので、第1ノズル及び第2ノズル
は、ノズル形成板の一面に対して略垂直になるように形
成される。また、ノズル形成板には、加工マスクに形成
されているノズルパターンと同一のパターンが形成され
ることとなる。レーザ出射部から出射されたレーザ光
は、加工マスクを介して所定のノズルパターンに形成さ
れる。そして、加工マスクからのレーザ光が結像レンズ
によって、ノズル形成板の上に照射される。このレーザ
光によりノズル形成板に第1ノズルと第2ノズルが同時
に形成される。このとき、第1ノズルと第2ノズルはノ
ズル形成板の一面に垂直な方向に同時に形成されること
となる。
According to the third aspect of the present invention, the processing mask is:
The laser beam is applied to the nozzle forming plate via the processing mask, and the first nozzle and the second nozzle are simultaneously formed. At this time, since the laser light is applied to the one surface of the nozzle forming plate from a substantially perpendicular direction, the first nozzle and the second nozzle are formed so as to be substantially perpendicular to the one surface of the nozzle forming plate. . Further, the same pattern as the nozzle pattern formed on the processing mask is formed on the nozzle forming plate. The laser beam emitted from the laser emitting unit is formed into a predetermined nozzle pattern via a processing mask. Then, laser light from the processing mask is irradiated onto the nozzle forming plate by the imaging lens. The first nozzle and the second nozzle are simultaneously formed on the nozzle forming plate by the laser light. At this time, the first nozzle and the second nozzle are simultaneously formed in a direction perpendicular to one surface of the nozzle forming plate.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.

【0018】図1は本発明のプリンタヘッドの好ましい
実施の形態を示す構成図であり、図1を参照してプリン
タヘッド100について説明する。図1のプリンタヘッ
ド100は、ノズル形成板であるアウターシート10
1、インナーシート102、103、振動板104、ノ
ズルベース105、アクチュエータ107等を有してい
る。アウターシート101は、たとえばポリイミド等か
らなるポリマーシートであって、第1ノズル111、第
2ノズル112、インク流路113が形成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a preferred embodiment of the printer head of the present invention. The printer head 100 will be described with reference to FIG. The printer head 100 shown in FIG. 1 has an outer sheet 10 which is a nozzle forming plate.
1, an inner sheet 102, 103, a diaphragm 104, a nozzle base 105, an actuator 107, and the like. The outer sheet 101 is a polymer sheet made of, for example, polyimide or the like, and has a first nozzle 111, a second nozzle 112, and an ink channel 113 formed therein.

【0019】第1ノズル111は、インクIを吐出する
ためのものであってアウターシート101の一面101
aに対して略垂直(矢印Z方向)向かって形成されてい
る。第2ノズル112は、希釈液DSを吐出するもので
あってアウターシート101の一面101aに対して略
垂直(矢印Z方向)向かって形成されている。
The first nozzle 111 is for discharging the ink I and is provided on one surface 101 of the outer sheet 101.
It is formed substantially perpendicularly to (a) (in the direction of arrow Z). The second nozzle 112 discharges the diluting liquid DS and is formed substantially perpendicularly (in the direction of the arrow Z) to one surface 101a of the outer sheet 101.

【0020】アウターシート101は第1インナーシー
ト102に接着固定されていて、第1インナーシート1
02は第2インナーシート103に接着固定されてい
る。第1インナーシート102と第2インナーシート1
03は、たとえばプレス加工もしくはエッチング加工等
により、インクIを収容するためのインク収容部107
及び希釈液IEを収容するための希釈液収容部108を
形成している。インク収容部108及び希釈液収容部1
09には圧力室108a、109aがそれぞれ形成され
ていて、後述するアクチュエータ107、107により
それぞれ圧力が加えられる。
The outer sheet 101 is bonded and fixed to the first inner sheet 102, and the first inner sheet 1
02 is adhesively fixed to the second inner sheet 103. First inner sheet 102 and second inner sheet 1
Reference numeral 03 denotes an ink storage unit 107 for storing the ink I by, for example, pressing or etching.
And a diluent storage unit 108 for storing the diluent IE. Ink storage unit 108 and diluent storage unit 1
In 09, pressure chambers 108a and 109a are respectively formed, and pressures are respectively applied by actuators 107 and 107 described later.

【0021】振動板104はたとえばポリイミド層10
4aとステンレス薄板104bのラミネート材からなっ
ていて、第2インナーシート4に接着して固定されてい
る。そして、振動板104のステンレス薄板104b
は、ヘッドベース105及びアクチュエータ107が接
着されている部位にのみ形成されている。アクチュエー
タ107は、振動板104における圧力室108a、1
09aに当たる部位に接着固定されている。アクチュエ
ータ107はたとえば積層圧電素子(ピエゾ素子)であ
って、駆動電圧が供給されると矢印Z方向に伸縮するも
のである。そして、振動板104はアクチュエータ10
7により与えられる圧力を圧力室108a、109aに
伝達するまた、振動板104にはノズルベース105と
接着固定されていて、ノズルベース105により振動板
104からアウターシート101までが保持されてい
る。
The diaphragm 104 is made of, for example, the polyimide layer 10.
4a and a laminated material of a stainless steel thin plate 104b, and is adhered and fixed to the second inner sheet 4. Then, the stainless thin plate 104b of the diaphragm 104
Is formed only at the portion where the head base 105 and the actuator 107 are bonded. The actuator 107 is connected to the pressure chambers 108a, 1
09a is adhesively fixed. The actuator 107 is, for example, a laminated piezoelectric element (piezo element), and expands and contracts in the direction of arrow Z when a driving voltage is supplied. The diaphragm 104 is connected to the actuator 10
7 is transmitted to the pressure chambers 108a and 109a. Further, the diaphragm 104 is adhesively fixed to a nozzle base 105, and the nozzle base 105 holds from the diaphragm 104 to the outer sheet 101.

【0022】ここで、図2は図1のプリンタヘッド10
0における第1ノズル111と第2ノズル112の形状
を示す構造図であり、図2を参照して第1ノズル111
と第2ノズル112について説明する。図2(A)に示
すように、第1ノズル111の径がたとえば15(μ
m)の丸形状もしくは三日月形状に形成されている。第
1ノズル111と第2ノズルの間隔Dは、たとえば4
(μm)だけ離れて形成されている。また、図2(B)
に示すように、第1ノズル111は、厚さが約10(μ
m)のアウターシート101の一面101aに対して略
垂直になるように形成されている。一方、第2ノズル1
12もアウターシート101の一面101aに対して略
垂直になるように形成されている。このように、第1ノ
ズル111と第2ノズル112を同一の方向に形成させ
ることによって、第1ノズル111と第2ノズル112
を同時に形成させることができる。
FIG. 2 shows the printer head 10 of FIG.
FIG. 2 is a structural view showing the shapes of a first nozzle 111 and a second nozzle 112 at 0, and FIG.
And the second nozzle 112 will be described. As shown in FIG. 2A, the diameter of the first nozzle 111 is, for example, 15 (μ).
m) is formed in a round shape or a crescent shape. The distance D between the first nozzle 111 and the second nozzle is, for example, 4
(Μm) apart. FIG. 2 (B)
As shown in FIG. 2, the first nozzle 111 has a thickness of about 10 (μ
m) is formed so as to be substantially perpendicular to one surface 101a of the outer sheet 101. On the other hand, the second nozzle 1
12 is also formed so as to be substantially perpendicular to one surface 101a of the outer sheet 101. As described above, by forming the first nozzle 111 and the second nozzle 112 in the same direction, the first nozzle 111 and the second nozzle 112 are formed.
Can be simultaneously formed.

【0023】第1ノズル111にはインク流路113が
接続されていて、インク流路113はたとえば第1ノズ
ル111に対して略垂直方向に形成されている。このイ
ンク流路113は、インクIの流れを矢印A方向に機能
を有しており、第1ノズル111から吐出したインクI
は、第2ノズル112の方に流れて希釈液DSと混合す
るようになる。従って、従来のように、第1ノズルを傾
けて形成しなくとも、インクIの流れの方向性を希釈液
DSに混合するような方向に設定することができる。
An ink flow path 113 is connected to the first nozzle 111, and the ink flow path 113 is formed, for example, in a direction substantially perpendicular to the first nozzle 111. This ink flow path 113 has a function of flowing the ink I in the direction of arrow A, and the ink I ejected from the first nozzle 111
Flows toward the second nozzle 112 and mixes with the diluent DS. Therefore, the direction of the flow of the ink I can be set to a direction in which the direction of the flow of the ink I is mixed with the diluting liquid DS without forming the first nozzle at an angle as in the related art.

【0024】次に、図3は本発明のプリンタヘッド製造
装置の一例を示す構成図であり、図3を参照してプリン
タヘッド製造装置200について説明する。図3のプリ
ンタヘッド製造装置200は、レーザ出射部201、ミ
ラー202、203、205、加工マスク204、結像
レンズ206、対象物保持部207等から構成されてい
る。レーザ出射部201はたとえばエキシマレーザ発振
器であって、レーザ光Lを出射するものである。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a printer head manufacturing apparatus according to the present invention. The printer head manufacturing apparatus 200 will be described with reference to FIG. 3 includes a laser emitting unit 201, mirrors 202, 203, and 205, a processing mask 204, an imaging lens 206, an object holding unit 207, and the like. The laser emitting unit 201 is, for example, an excimer laser oscillator that emits the laser light L.

【0025】加工マスク204は、図4に示すように、
アウターシート101に形成すべきノズルパターンをし
た貫通孔204a、204bを有している。この貫通孔
204a、204bの形成パターンは、第1ノズル11
1及び第2ノズル112の形成パターンをほぼ同一のも
のである。すなわち、貫通孔204a、204bの形成
パターンは、第1ノズル111及び第2ノズル112の
数倍サイズの縮小転写用マスクである。加工マスク20
4に貫通孔204aと貫通孔204bが形成されてい
て、第1ノズル111と第2ノズル112を同時に形成
できるようにしている。
The processing mask 204 is, as shown in FIG.
The outer sheet 101 has through holes 204a and 204b each having a nozzle pattern to be formed. The formation pattern of the through holes 204a and 204b is
The formation patterns of the first and second nozzles 112 are substantially the same. That is, the formation pattern of the through holes 204a and 204b is a reduced transfer mask several times as large as the first nozzle 111 and the second nozzle 112. Processing mask 20
4, a through hole 204a and a through hole 204b are formed so that the first nozzle 111 and the second nozzle 112 can be formed at the same time.

【0026】図3の結像レンズ206は、加工マスク2
04からミラー205を介して送られてくるレーザ光L
をアウターシート101の一面101aに対して焦点を
調整するものであって、矢印Z方向に移動可能に配置さ
れている。対象物保持部207は、XYテーブル207
a、アクチュエータ207b、207c等からなってい
る。XYテーブル207aは、アクチュエータ207
b、207cの駆動によりXY方向に移動可能な構造を
有している。そして、XYテーブル207aの上にはア
ウターシート101が保持される。
The imaging lens 206 shown in FIG.
Laser beam L sent from the mirror 04 via the mirror 205
For adjusting the focal point with respect to one surface 101a of the outer sheet 101, and is disposed so as to be movable in the arrow Z direction. The object holding unit 207 includes an XY table 207.
a, actuators 207b, 207c and the like. The XY table 207 a
It has a structure that can be moved in the X and Y directions by driving b and 207c. The outer sheet 101 is held on the XY table 207a.

【0027】次に、図3を参照してノズル加工装置20
0の動作例について説明する。まず、図3の対象物保持
部107の上にアウターシート101が保持された後、
レーザ出射部201からレーザ光Lが出射される。ここ
で、レーザ光Lの加工面でのエネルギー密度は、2(J
/cm)以上になるようにして、加工穴のテーパをたと
えば2(°)以下となるように、極力抑えるようにして
いる。
Next, referring to FIG.
An operation example of 0 will be described. First, after the outer sheet 101 is held on the object holding unit 107 in FIG.
Laser light L is emitted from laser emitting section 201. Here, the energy density of the laser beam L on the processing surface is 2 (J
/ Cm) or more, and the taper of the machined hole is suppressed as much as possible to, for example, 2 (°) or less.

【0028】すると、レーザ光Lがミラー202、20
3、205、加工マスク204及び結像レンズ206を
介して、アウターシート101に第1ノズル111及び
第2ノズル112に照射される。そして、このレーザ光
Lにより第1ノズル111、第2ノズル112及びイン
ク流路113が形成される。
Then, the laser light L is applied to the mirrors 202 and 20.
The outer sheet 101 is irradiated to the first nozzle 111 and the second nozzle 112 via the processing masks 205, 205, the processing mask 204 and the imaging lens 206. Then, the first nozzle 111, the second nozzle 112, and the ink channel 113 are formed by the laser light L.

【0029】次に、図5は本発明のプリンタヘッドの製
造方法の一例を示す行程図であり、図5を参照してプリ
ンタヘッドの製造方法について説明する。まず、図5
(A)に示すように、レーザ光Lがアウターシート10
1の一面101a側に照射されると、アウターシート1
01に第1ノズル111と第2ノズル112が同時に形
成される。このとき、第1ノズル111は、貫通せずに
たとえば5(μm)まで開けられて、第2ノズル112
は貫通するように形成される。
Next, FIG. 5 is a process chart showing an example of a method for manufacturing a printer head according to the present invention. The method for manufacturing a printer head will be described with reference to FIG. First, FIG.
As shown in (A), the laser beam L is applied to the outer sheet 10.
1 is irradiated on one surface 101a side, the outer sheet 1
First, the first nozzle 111 and the second nozzle 112 are formed at the same time. At this time, the first nozzle 111 is opened to, for example, 5 (μm) without penetrating, and the second nozzle 112 is opened.
Are formed to penetrate.

【0030】次に、図5(B)に示すように、アウター
シート101の他面側101bにレーザ光Lが照射され
て、インク流路113がたとえばエキシマレーザ同時多
穴加工により形成される。これにより、第1ノズル11
1とノズル流路113が接続するようになる。その後、
図5(C)に示すように、レーザ加工されたアウターシ
ート101がインナーシート102に対して接着固定さ
れる。そして、図5(D)に示すように、第1インナー
シート102が第2インナーシート103に接着固定さ
れる。ここで、第2インナーシート103はプレス加工
もしくはエッチング加工等により所定のパターンが形成
されている。そして、第1インナーシート102と第2
インナーシート103は、インク収容部108及び希釈
液収容部109を有することとなる。
Next, as shown in FIG. 5B, the other surface 101b of the outer sheet 101 is irradiated with a laser beam L to form an ink flow path 113 by, for example, excimer laser simultaneous multi-hole processing. Thereby, the first nozzle 11
1 and the nozzle channel 113 are connected. afterwards,
As shown in FIG. 5C, the laser-processed outer sheet 101 is bonded and fixed to the inner sheet 102. Then, as shown in FIG. 5D, the first inner sheet 102 is bonded and fixed to the second inner sheet 103. Here, a predetermined pattern is formed on the second inner sheet 103 by pressing or etching. Then, the first inner sheet 102 and the second
The inner sheet 103 has an ink storage section 108 and a diluent storage section 109.

【0031】次に、この第2インナーシート103が図
1のエッチング加工された振動板105に接着固定され
る。その後、振動板105のエッチング形成されたステ
ンレス薄板104b側にノズルベース105とアクチュ
エータ107を接着固定され、プリンタヘッド100が
完成する。
Next, the second inner sheet 103 is bonded and fixed to the etched diaphragm 105 of FIG. Thereafter, the nozzle base 105 and the actuator 107 are adhered and fixed to the etched thin stainless steel plate 104b side of the vibration plate 105, and the printer head 100 is completed.

【0032】上記実施の形態によれば、第1ノズル11
1をアウターシートの一面101aに垂直な方向に形成
することで、第2ノズル112とほぼ平行に形成される
こととなり、レーザ光Lにて加工マスク204による縮
小転写加工が可能となる。このことから、第1ノズル1
11と第2ノズル112の相対位置精度が向上するとと
もに、生産効率の向上が実現できる。すなわち、第1ノ
ズル111の形成工程と第2ノズル112の形成工程を
別々にした場合、第1ノズル111と第2ノズル112
の相対位置を制御することは困難である。一方、加工マ
スク204のパターンを転写して、第1ノズル111と
第2ノズル112を同時に形成することによって、第1
ノズル111と第2ノズルの相対位置精度を向上させる
ことができる。
According to the above embodiment, the first nozzle 11
By forming 1 in a direction perpendicular to the one surface 101a of the outer sheet, the outer sheet is formed almost in parallel with the second nozzle 112, so that the laser beam L can be used for reduction transfer processing by the processing mask 204. From this, the first nozzle 1
The relative positional accuracy between the first nozzle 11 and the second nozzle 112 is improved, and the production efficiency can be improved. That is, when the forming process of the first nozzle 111 and the forming process of the second nozzle 112 are separated, the first nozzle 111 and the second nozzle 112
Is difficult to control. On the other hand, by transferring the pattern of the processing mask 204 and simultaneously forming the first nozzle 111 and the second nozzle 112,
The relative positional accuracy between the nozzle 111 and the second nozzle can be improved.

【0033】また、図3のノズル加工装置200におい
て、第1ノズル111を傾けて形成するための角度調整
部が不要となり、ノズル加工装置200の簡略化を図る
ことができる。また、角度調整部が不要となるため、ノ
ズル加工装置200全体の信頼性が向上することとな
る。
Further, in the nozzle processing apparatus 200 shown in FIG. 3, an angle adjusting section for forming the first nozzle 111 at an angle is not required, and the nozzle processing apparatus 200 can be simplified. In addition, since the angle adjustment unit is not required, the reliability of the entire nozzle processing device 200 is improved.

【0034】本発明の実施の形態は、上記実施の形態に
限定されない。図1のプリンタヘッド100において、
インク流路113はアウターシート101に形成されて
いるが、図6に示すように、第1インナーシート102
に形成するようにしてもよい。このとき、第1インナー
シート102の接着面102aには、たとえばレーザ加
工等によりインク流路113が形成される。
The embodiment of the present invention is not limited to the above embodiment. In the printer head 100 of FIG.
Although the ink flow path 113 is formed in the outer sheet 101, as shown in FIG.
May be formed. At this time, an ink channel 113 is formed on the bonding surface 102a of the first inner sheet 102 by, for example, laser processing.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高精度なノズル形状であって、生産性の向上を図ること
ができるプリンタヘッド製造方法及びノズル加工装置を
提供することができる。
As described above, according to the present invention,
A printer head manufacturing method and a nozzle processing apparatus that have a highly accurate nozzle shape and can improve productivity can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のプリンタヘッドの好ましい実施の形態
を示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a preferred embodiment of a printer head according to the present invention.

【図2】本発明のプリンタヘッドにおけるアウターシー
トの構造の一例を示す図。
FIG. 2 is a view showing an example of the structure of an outer sheet in the printer head of the present invention.

【図3】本発明のレーザ加工装置の好ましい実施の形態
を示す構成図。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a preferred embodiment of the laser processing apparatus of the present invention.

【図4】本発明のレーザ加工装置における加工マスクの
一例を示す平面図。
FIG. 4 is a plan view showing an example of a processing mask in the laser processing apparatus of the present invention.

【図5】本発明のプリンタヘッド製造方法の好ましい実
施の形態を示す工程図。
FIG. 5 is a process chart showing a preferred embodiment of the printer head manufacturing method of the present invention.

【図6】本発明のプリンタヘッドの別の実施の形態を示
す構成図。
FIG. 6 is a configuration diagram showing another embodiment of the printer head of the present invention.

【図7】従来のプリンタヘッドの一例を示す構成図。FIG. 7 is a configuration diagram illustrating an example of a conventional printer head.

【図8】図7のプリンタヘッドにおけるアウターシート
の構造を示す図。
FIG. 8 is a diagram illustrating a structure of an outer sheet in the printer head of FIG. 7;

【図9】従来のレーザ加工装置の一例を示す構成図。FIG. 9 is a configuration diagram showing an example of a conventional laser processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100・・・プリンタヘッド、101・・・アウターシ
ート、102、103・・・インナーシート、104・
・・振動板、105・・・ヘッドベース、107・・・
アクチュエータ、108・・・インク収容部、109・
・・希釈液収容部、111・・・第1ノズル、112・
・・第2ノズル、113・・・インク流路、200・・
・ノズル加工装置、201・・・レーザ出射部、204
・・・加工マスク、206・・・結像レンズ、207・
・・対象物保持部、L・・・レーザ光I・・・インク、
DS・・・希釈液。
100: Printer head, 101: Outer sheet, 102, 103: Inner sheet, 104
..Diaphragm, 105 ... head base, 107 ...
Actuator, 108 ... ink storage unit, 109
..Diluent storage section, 111... First nozzle, 112.
..Second nozzle, 113... Ink flow path, 200
-Nozzle processing device, 201 ... laser emission unit, 204
... Processing mask, 206 ... Imaging lens, 207
..Object holders, L: laser light I: ink,
DS: Diluent.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高井 雄一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF93 AG03 AG13 AG14 AG33 AG44 AP13 AP23 AP25 BA04 BA14 CA02 CA08  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Yuichi Takai 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation F-term (reference) 2C057 AF93 AG03 AG13 AG14 AG33 AG44 AP13 AP23 AP25 BA04 BA14 CA02 CA08

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを収容するインク収容部と、前記
インクを希釈する希釈液を収容する希釈液収容部を形成
したインナーシートに、前記インクを吐出するための第
1ノズルと前記希釈液を吐出するための第2ノズルを形
成したノズル形成板を接着させた構造を有するプリンタ
ヘッドの製造方法において、 前記第1ノズルと前記第2ノズルのノズルパターンを有
する加工マスクを介して、前記ノズル形成板の一面側に
レーザ光を照射することにより、前記ノズル形成板の前
記一面に対して垂直な前記第1ノズル及び前記第2ノズ
ルを同時に形成して、 前記ノズル形成板の他面側もしくは前記インナーシート
の接着面側に前記レーザ光を照射して、前記第1ノズル
と前記インク収容部を接続するインク供給路を前記第1
ノズルに対してほぼ垂直に形成して、 前記ノズル形成板を前記インナーシートに接着させるこ
とを特徴とするプリンタヘッドの製造方法。
A first nozzle for discharging the ink and the diluting liquid are supplied to an inner sheet having an ink storing section for storing ink and a diluting liquid storing section for storing a diluting liquid for diluting the ink. In a method of manufacturing a printer head having a structure in which a nozzle forming plate on which a second nozzle for discharging is formed is bonded, the nozzle forming is performed via a processing mask having a nozzle pattern of the first nozzle and the second nozzle. By irradiating a laser beam to one surface side of the plate, the first nozzle and the second nozzle perpendicular to the one surface of the nozzle forming plate are simultaneously formed, and the other surface side of the nozzle forming plate or the By irradiating the laser beam to the adhesive surface side of the inner sheet, an ink supply path connecting the first nozzle and the ink storage section is formed by the first nozzle.
A method of manufacturing a printer head, comprising forming a nozzle forming plate substantially perpendicular to a nozzle and adhering the nozzle forming plate to the inner sheet.
【請求項2】 前記第1ノズル及び前記第2ノズルを形
成するときには、前記第1ノズルを前記ノズル形成板を
貫通しないように形成して、前記第2ノズルを前記ノズ
ル形成板を貫通するように形成する請求項1に記載のプ
リンタヘッドの製造方法。
2. When forming the first nozzle and the second nozzle, the first nozzle is formed so as not to penetrate the nozzle forming plate, and the second nozzle is formed so as to penetrate the nozzle forming plate. The method for manufacturing a printer head according to claim 1, wherein:
【請求項3】 インクを吐出する第1ノズルと希釈液を
吐出する第2ノズルをノズル形成板に形成するためのレ
ーザ光を出射するレーザ出射部と、前記ノズル形成板の
厚さ方向に移動可能に配置されており、前記ノズル形成
板に前記レーザ光を集光するための結像レンズと、前記
ノズル形成板を保持するための対象物保持部とを有する
ノズル加工装置において、 前記レーザ出射部と前記結像レンズの間に配置されてお
り、前記第1ノズルと前記第2ノズルを同時に形成する
ため、前記第1ノズル及び前記第2ノズルの断面形状を
有する貫通孔を、前記第1ノズル及び前記第2ノズルの
形成すべきパターンに配列した加工マスクを有すること
を特徴とするノズル加工装置。
3. A laser emitting unit for emitting a laser beam for forming a first nozzle for discharging ink and a second nozzle for discharging a diluting liquid on a nozzle forming plate, and moving in a thickness direction of the nozzle forming plate. A nozzle processing apparatus, which is disposed so as to be capable of converging the laser beam on the nozzle forming plate, and an object holding unit for holding the nozzle forming plate, And a through hole having a cross-sectional shape of the first nozzle and the second nozzle for simultaneously forming the first nozzle and the second nozzle. A nozzle processing apparatus comprising: a nozzle and a processing mask arranged in a pattern to be formed by the second nozzle.
JP35663599A 1999-12-15 1999-12-15 Manufacturing method for printer head and nozzle- processing apparatus Pending JP2001171128A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35663599A JP2001171128A (en) 1999-12-15 1999-12-15 Manufacturing method for printer head and nozzle- processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35663599A JP2001171128A (en) 1999-12-15 1999-12-15 Manufacturing method for printer head and nozzle- processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001171128A true JP2001171128A (en) 2001-06-26

Family

ID=18450019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35663599A Pending JP2001171128A (en) 1999-12-15 1999-12-15 Manufacturing method for printer head and nozzle- processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001171128A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239664A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd Die head and method for adjusting slit gap

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239664A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd Die head and method for adjusting slit gap
JP4592450B2 (en) * 2005-03-07 2010-12-01 大日本印刷株式会社 Die head and slit gap adjusting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100388182B1 (en) Laser working method, method for producing ink jet recording head utilizing the same, and ink jet recording head produced by such method
JPH04307249A (en) Integrated type acoustic ink printing head with liquid level controller and manufacture thereof
KR100340271B1 (en) Laser working method, method for producing ink jet recording head utilizing the same, and ink jet recording head produced by such method
JP2633943B2 (en) Ink jet recording head and method of manufacturing the head
JP4141809B2 (en) Laser processing method
JP2001171128A (en) Manufacturing method for printer head and nozzle- processing apparatus
JP3254650B2 (en) Laser processing apparatus and its processing method
JP5112868B2 (en) Laser micromachining method and system using liquid as auxiliary medium
JPH10278279A (en) Manufacture of print head
KR20030001308A (en) Method for manufacturing ink discharge port of ink jet recording head, and ink jet recording head provided with the ink discharge port manufactured by such method of manufacture
JPH09323425A (en) Nozzle plate and its manufacture
JP3229521B2 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
US20070064049A1 (en) Ink jet head nozzle plate manufacturing method, Ink jet head nozzle plate manufacturing apparatus, Ink jet head nozzle plate, Ink jet head, and Ink jet recording apparatus
KR100428650B1 (en) Method for manufacturing head of ink jet printer
JP2985682B2 (en) Laser processing method and apparatus
JP2000143052A (en) Supply device for film-like workpiece and supply method therefor
JPH10286968A (en) Method for forming mask plate for forming ink ejection nozzle
JP3325588B2 (en) Manufacturing method of inkjet nozzle
JP2001287368A (en) Apparatus and method for machining ink jet head
JP2001150686A (en) Method for producing ink-jet printer head
JPH07101055A (en) Ink jet device and production thereof
JP2001010061A (en) Method for working discharge nozzle of liquid jet recording head and manufacture for liquid jet recording head
JPH08183175A (en) Method and device for manufacture of ink jet head
JPH1142788A (en) Manufacture of ink jet printer head
JP2000006424A (en) Method for processing discharge opening of ink-jet head and manufacture of ink-jet head